JPH11228599A - 新規ペプチドy−2 - Google Patents

新規ペプチドy−2

Info

Publication number
JPH11228599A
JPH11228599A JP10043011A JP4301198A JPH11228599A JP H11228599 A JPH11228599 A JP H11228599A JP 10043011 A JP10043011 A JP 10043011A JP 4301198 A JP4301198 A JP 4301198A JP H11228599 A JPH11228599 A JP H11228599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
blood pressure
group
test
administration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10043011A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Osajima
克裕 筬島
Eiji Seki
英治 関
Mayumi Yoshida
真弓 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SENMI EXTRACT KK
Original Assignee
SENMI EXTRACT KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SENMI EXTRACT KK filed Critical SENMI EXTRACT KK
Priority to JP10043011A priority Critical patent/JPH11228599A/ja
Publication of JPH11228599A publication Critical patent/JPH11228599A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 イワシ等の魚肉をアルカリプロテアーゼ
処理して得たペプチドをペプチド吸着性樹脂(ODS樹
脂等)に吸着せしめた後、これを10%エタノール水で
溶出してペプチド(Y−2画分)を得る。 【効果】 本新規ペプチドは、すぐれた血圧降下作用を
有し、栄養剤、特定保健用食品として使用できるほか、
血圧降下剤としても有利に使用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規ペプチドに関
するものであり、また、その製法に関し、更にはその血
圧降下用途に関するものである。
【0002】
【従来の技術】先に、本発明者らは、魚肉を熱変性処理
した後、中性ないしアルカリプロテアーゼ処理して加水
分解し、酵素を失活せしめた後、分離処理することによ
ってACE阻害活性を有するペプチドα−1000を得
た(特開平5−271297)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、血圧降下の
重要性に鑑み、血圧降下作用にすぐれているだけでな
く、安全性も高い物質を開発することとし、各方面から
検討した結果、本発明者らが先に開発したペプチドα−
1000から強力なACE(アンジオテンシン変換酵
素)阻害活性を有する新規ペプチドを単離することを目
的とした。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的達成のため、本
発明者らは、鋭意研究した結果、ペプチドα−1000
の水溶液をペプタイド吸着性樹脂(ODS樹脂)処理し
た後、10%エタノールを用いて溶出してY−2画分を
得、Y−2画分が新規ペプチドであることを確認しただ
けでなく、更に、特筆すべきことに、実際にヒトを試験
対象者として(「九州大学健康科学センター倫理委員
会」の審査承認済)、ヒトによるin vivo降圧試験を行
い、その効果を実際に確認し、遂に本発明を完成するの
に成功したものである。
【0005】すなわち本発明は、新規ペプチドY−2を
有効成分として用いる血圧降下システムに関するもので
あって、しかも、Y−2が従来未知の新規物質であるの
みでなくすぐれた血圧降下作用を有することを確認した
だけでなく、そのうえ、血圧降下作用について、従来の
ようにACE阻害活性を測定することによって、換言す
れば、間接的な方法によってその作用を確認したもので
はなくて、ダイレクトに血圧を測定することにより、つ
まり直接法によってその作用を確認し、そのうえ更に、
血圧降下作用の確認を従来のようにラットやマウス等の
動物を使用して行うのではなく、ダイレクトにヒトの血
圧を測定することによって行った点にきわめて大きな特
徴を有するものである。
【0006】つまり本発明は、動物実験や酵素の阻害度
を測定する間接的な方法ではなく、ヒトに対してY−2
を直接投与してヒトの血圧を直接測定する直接法(臨床
試験)によって、血圧降下作用、しかもきわめてすぐれ
た血圧降下作用を確認するのに成功したものであり、あ
わせてその安全性、服用や製剤あるいは飲食品製品化等
の容易性もヒトについて確認した点できわめて特徴的で
あり、まさに画期的なものである。
【0007】以下、本発明について詳述するが、先ず、
本ペプチドY−2の起源として用いるペプチドα−10
00について説明する。
【0008】ペプチドα−1000は、魚介類を原料と
して製造するものであって、例えば特開平5−2712
97号にしたがって製造することができ、先ず、魚介類
を採肉機、デボーナー等によって処理して魚肉質を分離
する。原料は出来る限り新鮮なものが好ましい。分離し
た魚肉は、10kg程度のすり身に分割し、このまま次
の処理に使用してもよいが、−20〜−50℃、例えば
−30℃程度の冷気を吹き付けて急速連結し、−20〜
−25℃に保存しておき、必要に応じてこれを適宜使用
することにしてもよい。
【0009】魚介類としては、イワシ、アジ、マグロ、
カツオ、サンマ、サバ等赤身魚;ヒラメ、タイ、キス、
コノシロ、タラ、ニシン、ブリ等白身魚;サメ、エイ等
軟骨魚肉;ワカサギ、コイ、イワナ、ヤマメ等淡水魚
肉;アイザメ、アンコウ等深海魚肉のほか、エビ、カ
ニ、タコ、アミ類等も適宜使用できる。
【0010】採肉した後、粉砕機等によって魚介類を粉
砕し、原料重量に対して1/2量〜20倍量、好ましく
は等量〜10倍量の加水を行った後、加熱処理し、もっ
て、自己消化酵素を失活させ、且つ細菌を死滅させると
ともに、タンパク質を熱変性させて後に行う酵素反応効
率を上昇せしめる。加熱条件としては、このような作用
が奏される条件であればすべての条件が利用できるが、
例えば65℃以上、2〜60分、好ましくは80℃以
上、5〜30分とするのがよい。
【0011】次いで、アンモニア水か、水酸化ナトリウ
ム(カリウム)水溶液等アルカリ剤を加えて、使用する
蛋白分解酵素の適値にpHを調整し、(例えばアルカリ
プロテアーゼの場合は、pH7.5以上、好ましくは8
以上)、温度も酵素適温(使用酵素によって異なるが、
20〜65℃、アルカリプロテアーゼの場合は35〜6
0℃、好ましくは40〜55℃)に加温し、蛋白分解酵
素を加えて30分〜30時間(アルカリプロテアーゼの
場合は30分〜25時間、好ましくは1〜17時間)処
理する。
【0012】蛋白分解酵素としては、中性又はアルカリ
性条件下で蛋白質を分解し得る酵素であればすべての酵
素が単独で又は混合して使用し得る。その起源は、動植
物のほかに微生物に求めることができ、ペプシン、レニ
ン、トリプシン、キモトリプシン、パパイン、プロメレ
インのほか、細菌プロテアーゼ、糸状菌プロテアーゼ、
放線菌プロテアーゼ等も広く利用できる。これらの酵素
は、通常、市販されているものが使用されるが、未精製
の酵素、酵素を含有した培養液、麹といった固体又は液
体の酵素含有物も、目的により必要に応じて使用するこ
とができる。酵素の添加量としては0.1%〜5.0%
程度でもよい。
【0013】次いで必要あれば中和処理を行った後、7
0℃(好適には80℃)以上の温度に2〜60分間(好
適には5〜30分間)保持し、酵素を失活させるととも
に後に行う分離を良好ならしめる。加熱失活処理後、バ
イブスクリーン等によって粗分離し、必要によりジェク
ター処理した後、超遠心分離処理して、浮遊物、沈殿物
を除去する。
【0014】次に、ケイソウ土等濾過助剤(例えばセラ
イト)を用いて濾過し、濾液を活性炭処理して(0.0
5〜20%W/V、好ましくは0.1〜10%W/V使
用、20〜65℃、好ましくは25〜60℃、15分〜
4時間、好ましくは30分〜2時間)、脱臭、脱色、精
製する。
【0015】これを減圧濃縮(0〜50℃)その他常法
にしたがって濃縮し(30B×程度にまで)た後、必要
あれば再度(超)遠心分離又は濾過してペプチド原液を
得る。このようにして得たペプチド原液は、殺菌(UH
TSTその他常法による)した後、容器に充填して製品
(α−1000(液体))とする。また、希望するので
あれば、更に濃縮したりあるいは逆に希釈したり、ま
た、噴霧乾燥、凍結乾燥等の常法によって60メッシュ
程度に粉末化し、これを袋等の容器に充填して製品(α
−1000(粉末))とすることもできる。これらの製
品は、冷蔵ないし冷凍保管する。
【0016】このようにして得た、液状、ペースト状な
いし粉末状のペプチドがα−1000である。
【0017】ペプチドα−1000(スプレードライ粉
末)の物理化学的性質は、下記表2、表3、表4に示す
とおりである。
【0018】
【表2】
【0019】
【表3】
【0020】
【表4】
【0021】このようにして調製したペプチドα−10
00は、液状の場合はそのまま、粉末の場合は加水した
後、これをODS樹脂その他ペプチド吸着性樹脂に通
し、水などで洗浄した後、各種濃度のエタノールなどを
用いて順次溶出し、各画分を得、それらの中から血圧降
下活性の強い画分を分画して、濃縮、乾燥等必要な処理
を行い、血圧降下成分とする。例えば、10%エタノー
ルで溶出して得られる画分Y−2は、すぐれた血圧降下
活性を示した。
【0022】本発明に係るペプチドY−2は、従来未知
の新規物質であり、すぐれた血圧降下活性を示し、しか
も安全性についても問題はないので、血圧降下剤ないし
血圧降下を目的として特定保健用食品向けペプチドとし
ても使用することができる。したがって本ペプチドは、
調味料、栄養強化用食品といった食品ないしは動物飼料
添加剤として使用されるほか、上記した独特の生理活性
の故に、高血圧性疾病の予防、ある場合には治療のため
に、医薬として、または輸液、健康食品、臨床栄養食品
等としても巾広く使用することができる。
【0023】食品として使用する場合には、ペプチドを
そのまま添加したり、他の食品ないしは食品成分と併用
したりして適宜常法にしたがって使用できる。また、医
薬として使用する場合には、経口又は非経口投与するこ
とができる。経口投与の場合には、例えば常法にしたが
い、錠剤、顆粒剤、粉末剤、カプセル剤、散剤、ドリン
ク剤とすることができ、又、非経口投与の場合には、例
えば注射薬製剤、点滴剤、坐剤等として使用することが
できる。
【0024】以下、本発明を参考例及び実施例によって
更に詳しく説明する。
【0025】
【参考例】新鮮イワシをボデーナーで処理して採肉し
た。採肉した魚肉質を10kgのすり身に分割し、これ
を−30℃以下で急速凍結した後、粉砕機で粉砕した後
等量の水を加え、これをタンクに送り、100℃で10
分間加熱して自己消化酵素を失活させ、熱変性させた。
次いでアンモニア水を加えてpHを9.5に調整した。
【0026】これに市販のアルカリプロテアーゼ製品の
0.1%液を加え、50℃に17.5時間保持して酵素
分解を行った。次いで15分間煮沸して酵素を失活せし
めた。
【0027】これをバイブスクリーン(150メッシ
ュ)に通し5000rpmでジエクター処理した後、シ
ャープレス遠心分離機で処理し(15000rpm)、
ケイソウ土を濾過助剤として用い、濾過処理したものを
ペプタイド原液とした。
【0028】上記で得たペプチド原液に活性炭を1%W
/V加え、30℃で60分間攪拌した後濾過して濾液を
得た。これを常法にしたがって減圧濃縮(20℃)した
後、常法にしたがってUHTST殺菌を行って、α−1
000(液体)製品を得、これを更に常法にしたがって
噴霧乾燥して粒径60メッシュのα−1000(粉末)
製品を得、それぞれこれらの製品は冷凍保管した。
【0029】このようにして調製したペプチドα−10
00(粉末)について、セファデックスG−25カラム
を用い、下記の条件でゲル濾過した結果、分子量200
〜10,000であることが判明した。カラムサイズ;
径16×950mm、溶出剤;0.1Mホスフェートバ
ッファー(pH7.0)、分画:2ml/チューブ、流
速;10ml/h、分子量マーカー;バシトラシン(分
子量1450)。
【0030】上記によって得たα−1000(液体)
は、水分含量が73.6%(減圧加熱乾燥法)であっ
て、淡黄色を呈し、その10%溶液のpHは7.5を示
し、魚臭もなく苦味も認められなかった。その成分につ
いての分析、及び、アミノ酸組成についての測定を行っ
た結果、下記する表5及び表6に示す結果が得られた。
【0031】
【表5】
【0032】
【表6】
【0033】
【実施例1:ペプチドY−2の調製】イワシペプチドα
−1000(液体)800ml(Brix45、たんぱ
く質含量29.6%)に26.2Lの脱イオン水を加
え、これをODS樹脂(YMCODS−AQ120−S
50)カラム(1.5×50cm)に流してペプチドを
吸着させ、脱イオン水で洗浄し、次に、0%、10%、
25%、50%、99.5%のエタノール水溶液27L
を用いて順次溶出してそれぞれY−1、Y−2、Y−
3、Y−4、Y−5の画分を得た。このうちY−2画分
を、40℃で濃縮してエタノールを除去し、凍結乾燥し
てイワシ精製ペプチド(Y−2)を得た。このY−2画
分中には、Val-Tyrが0.15%含有されていた。
【0034】本発明に係る新規ペプチドY−2の物理化
学的物質を下記表7、表8、表9に示す。
【0035】
【表7】
【0036】
【表8】
【0037】
【表9】
【0038】
【実施例2:ペプチドY−2投与による臨床試験】ペプ
チドY−2について、実際にヒトに対する機能性を実証
するため、血圧の高いボランティアを募り、ドリンク形
態でのペプチドY−2の連続投与による血圧降下作用を
確認した。
【0039】A:試験飲料の調製 ペプチドの投与は実際の機能性食品を想定してドリンク
剤タイプの飲料を用いた。連続投与に無理のない飲用量
として1本当たり100ml容量とし、ペプチドを含む
True飲料と含まないPlacebo飲料の味の差をなくすた
め、必要最少限の調味を施して、果糖ブドウ糖液糖(日
本コーンスターチ社製、ハイクラフトM−75)9.0
%、精製ハチミツ(藤井養蜂所社製)7.0%、ステビ
ア抽出物(池田糖化工業社製、ハイステビア100)
0.12%、酸味料0.2%、香料0.12%からなる
配合とし、True飲料には粉末のイワシ精製ペプチド2.
0%を添加した。従ってTrue飲料にはイワシ精製ペプチ
ドY−2画分粉末が2.0g/100ml含有され、Va
l-Tyrとしては試験飲料1本当たり3mg/100ml
を含む量とした。Placebo飲料は、イワシ精製ペプチド
Y−2画分を除き配合水に置き換えた。
【0040】製造は、実製造ラインにより一括製造し
た。すなわち、1バッチ200kg単位で配合し、60
℃で混合溶解後、128℃10秒のプレート殺菌した
後、十分に洗浄した100ml容褐色ビンに90℃で自
動充填し、室温で放冷後、流水水槽中で急冷した。ラベ
ルはTrue、Placebo全く同じデザインで、ボランティア
及び医師、看護婦には識別不可能な方法で試験に供し
た。
【0041】B:試験対象者 (1)倫理委員会の承認 本スタディに先立ち、「九州大学健康科学センター倫理
委員会」の審査承認を得た。
【0042】(2)対象者の選定 被験者は予め本試験の目的と意義、試験方法及び安全性
について予め説明を受け、本試験内容を十分理解した
後、本試験の同意書に署名した志願者とした。これらの
志願者の中から、医師による問診、心電図、胸部X線撮
影など諸検査の結果と、過去における定期検診のデータ
から46例を適格と判定し、被験者として選択した。群
分けは米国合同委員会の基準に基づき、坐位安静時の拡
張期血圧が85mmHg未満、収縮期血圧が130mm
Hg未満を血圧正常群(NT群)、各々の血圧がそれ以
上の高血圧症者及び正常高値血圧者を血圧高値群(HT
群)とし、NT群12名、HT群34名に分けた、各々
の群について無作為抽出法により、ペプチド投与のTrue
群と、ペプチド投与しないPlacebo群とに群分けした。
各群の特性を表10に示した。
【0043】
【表10】
【0044】すなわち表に示したように、被験者を、そ
れぞれの血圧にしたがってHT群とNT群に大別し、各
群の被験者を更にペプチド投与のTrue群とペプチドを投
与しないPlacebo群の割合A〜Dからなる4群に群分け
した。 A群:SBP≧130mmHg、及び/又は、DBP≧
85mmHg。Trueドリンクを2回/日、4週間投与。 B群:SBP≧130mmHg、及び/又は、DBP≧
85mmHg。Placeboドリンクを2回/日、4週間投
与。 C群:SBP<130mmHg、及び/又は、DBP<
85mmHg。Trueドリンクを2回/日、4週間投与。 D群:SBP<130mmHg、及び/又は、DBP<
85mmHg。Placeboドリンクを2回/日、4週間投
与。
【0045】なお、各記号はそれぞれ次の意味を示す。
SBP:収縮期血圧(mmHg)、DBP:拡張期血圧
(mmHg)、BMI:Body Mass Inde
x、F:F−テスト、t:t−テスト。
【0046】C:プロトコール (1)投与量 ペプチド(Y−2画分)4gを、体重60kg成人男子
を標準とした1日の摂取量とした(Y−2画分中のVal-
Tyr含量は0.15%とみなした)。なお、亜急性毒性
試験の結果、ラットにおいて、Val-Tyr換算量で2.5
mg/kg・日の投与量でも1ヶ月の連続投与の安全性
が確認された。
【0047】(2)投与方法 連続投与試験は、2週間の観察期、1週間のPlacebo投
与期、4週間のTrue投与期のあと4週間の終了期を設け
る無作為二重盲検対照試験を行った。試験飲料はTrue投
与期に、朝食後と夕食前の朝夕2回1本ずつ投与した。
血圧(坐位)、脈拍は1週間に1回、午前9時30分か
ら11時30分の間で各被験者に割り当てた定刻に測定
した。投与開始時、投与終了時に体重、血液、尿検査を
行った。飲料服用、血圧測定、諸検査実施の時間は厳守
させたが、それ以外は自由食、自由行動とした。
【0048】(3)検査項目及び検査方法 自覚症状の有無及び他覚所見は医師が問診及び診察を行
って記録し、試験期間中の測定、採血はすべて看護婦が
行った。一般生理学的検査として血圧、脈拍、体重につ
いて行った。血圧、脈拍数は、測定の5分以上前より安
静坐位を保たせて、(株)日本コーリン社製連続自動血
圧計BP−203RV2で約2分間隔で3回連続測定
し、その平均値を個人の血圧値及び脈拍値とした。試験
期間を通じて同一の体位で測定した。臨床検査は投与前
後に行った。
【0049】D:統計処理 数値は平均値±標準誤差(SE)で示し、臨床検査など
の経時的な変動については対応のあるt−検定、さら
に、連続投与試験における0〜4週の血圧については分
散分析により、その有意差を調べた。有意水準は危険率
5%以下をとり、検定結果には次の略号を用いた。 ***:p<0.001,**:p<0.01,*:p
<0.05
【0050】本試験の評価は、投与前の観察期4週間の
平均値に対し、各群の値について、)投与前後のpaired
t−検定、2)True群、Placebo群のgroup検定を行っ
た。介入試験は投与前の観察期を2週間とし、その平均
値に対し投与後とのpairedt−検定を行った。
【0051】E:結果 1.自覚症状 本試験期間12週間において、NT群及びHT群のいず
れも自覚症状はみられなかった。
【0052】2.血圧及び脈拍数 NT及びHT群に対し、それぞれペプチドを投与したTr
ue群と非投与のPlacebo群とに分け、観察期4週間、投
与後の終了期4週間における血圧と脈拍数の変化を図
6、図7に示した。
【0053】図6は血圧高値群(HT群)の血圧と脈拍
の測定結果であって、図中、■及び□は、それぞれY−
2投与群(A群)のSBP値とDBP値を示し、●及び
○は、それぞれPlacebo群(B群)のSBP値とDBP
値を示す。また、図7は正常血圧群(NT群)の血圧と
脈拍の測定結果であって、図中、■及び□は、それぞれ
Y−2投与群(C群)のSBP値とDBP値を示し、●
及び○は、それぞれPlacebo群(D群)のSBP値とD
BP値を示す。
【0054】上記結果から次のことが明らかとなった。
【0055】1)正常血圧群(NT群) 収縮期血圧(SBP)130mmHg未満及び拡張期血
圧(DBP)85mmHg未満のNT群12名に対し、
イワシ精製ペプチド(Y−2画分)4g/日(Val-Tyr
として6mg/日)を連続投与した結果、血圧及び脈拍
数ともに、ペプチド投与前後のpaired t−検定及びTru
e群(Cグループ7名)とPlacebo群(Dグループ5名)
との検定において、有意差のある変動は認められなかっ
た(図7)。
【0056】2)血圧高値群(HT群) 収縮期血圧130mmHg以上及び/又は拡張期血圧8
5mmHg以上のHT群34名のうち、Placebo群の5
名は諸般の事情により観察期の間に不参加を表明したの
で対象者から除き、最終的に29名に対して、同様にイ
ワシ精製ペプチド(Y−2画分)を投与した結果、観察
期(4週間)に対する投与期(4週間)のpaired t−
検定において、Placebo群(Bグループ12名)は血圧
の変動に有意差は認められなかったが、True群(Aグル
ープ17名)は有意な血圧降下が認められた(図6)。
【0057】すなわち、True群(Aグループ)におい
て、投与開始後1週間目に、収縮期血圧9.7mmH
g、拡張期血圧5.2mmHgの最大血圧降下が認めら
れ統計的に危険率0.1%で有意であった。この血圧降
下作用はペプチド投与期中1%以下の危険率で持続し、
投与後の終了期においても収縮期血圧は3週間目(p<
0.01)、拡張期血圧は8週間目まで(p<0.0
5)有意に継続した。その後は元の観察期血圧に復帰す
る傾向が見られた。
【0058】また、True群(Aグループ)とPlacebo群
(Bグループ)とによるgroup検定においてもPlacebo群
に対してTrue群は有意に血圧降下を示し、最大の降下差
は投与開始後1週間目に収縮期血圧差12.1mmH
g、拡張期血圧差7.1mmHgが認められた。この場
合も投与終了後の終了期においても3週間目まで血圧降
下作用が持続し、その後復帰する傾向が見られた。本試
験中、いずれの群においても脈拍数の異常は認められな
かった。
【0059】3.臨床検査成績 ペプチド投与前及び投与終了時の末梢血液検査、血液生
化学検査及び24時間蓄尿における変動値を測定した結
果、末梢血液検査においていずれの群もヘマトクリット
値(Ht)、赤血球項目値(MCV、MCH、MCH
C)に統計上有意な差がみられたが、数値変動項目自体
は正常値範囲内の軽微な変動であり、臨床上問題となる
ものではなかった。
【0060】
【実施例3:介入試験】HT群のうちTrue群からの7名
について、終了期4週間の後さらに2週間の観察期をコ
ントロールとしてPlacebo投与を行い、介入試験を実施
した(図8)。その結果、True投与期は本試験と同様1
週間目に最大血圧降下(収縮期血圧降下度10.8mm
Hg、拡張期血圧降下度5.3mmHg)を認め、4週
間目まで有意に血圧降下を示した。その後徐々に復帰の
傾向にあり、6週間のwash-out期間をおいてPlacebo投
与した結果、観察期に対して血圧を下げることなく、む
しろ復帰の上昇傾向を維持して、血圧の復帰は緩やか
で、本ペプチドは降圧作用持続性の大きいことが確認さ
れた。
【0061】図中、●及び○は、それぞれSBP値及び
DBP値を示し、星印は平均血圧値を示し、PはPlaceb
oドリンク、TはTrueドリンクを示す。有意差に関し、
検定結果には次の略号用いた。**:p<0.01,*
**:p<0.001。
【0062】
【実施例4】ペプチドY−2は、4g/日(Val-Tyrと
して6mg/日)の投与で十分な血圧降下作用が示され
たが、機能性食品としての実用を考えると経済性が大き
な要因となる。そこで血圧降下作用を発言する最少のペ
プチド投与量を確認するため、段階的に投与量を変え
て、有効性が示される限界値を検討した。
【0063】A:プロトコール 前記に準じた条件下で、最少有効投与量の検討を行っ
た。試験飲料の基本組成、試験対象者の母集団も同様と
した。
【0064】(1)対象者 今回は血圧に対する最少有効量の確認であるため、前記
の被験者のうち、正常高値高血圧以上のHTのみを対象
として、無作為に抽出し、True群を14例(平均年齢4
5.1±3.5歳、収縮期血圧144.5±2.7mm
Hg、拡張期血圧90.7±1.8mmHg)、Placeb
o群5名(平均年齢50.4±4.9歳、収縮期血圧1
47.3±2.9mmHg、拡張期血圧92.0±2.
8mmHg)で行った。
【0065】(2)投与量 Val-Tyrに換算量に対して前記したin vivo試験では10
〜100μg/kgの投与量で有効性を認めていたがラ
ットとヒトの差、静注と経口投与方法の差などを考慮し
て、10μg/kgを下回る量からスタートし、順次投
与量を上げて有効性発現の境界値を探ることとした。す
なわち、イワシ精製ペプチド(Y−2画分)0.25g
/日(Val-Tyr含量6.25μg/kg・日)、0.5
0g/日(Val-Tyr含量12.5μg/kg・日)、
1.00g/日(Val-Tyr含量25μg/kg・日)と
倍量ずつ増やしていくこととした。
【0066】(2)投与方法 2週間の観察期をおき、投与開始後2週間単位で投与量
を変更した。試験飲料は前記と同様、朝夕2回1本ずつ
投与し、試験期間は有効性が確認できた時点で終了とし
た。
【0067】B:結果 得られた結果を図9に示す。図9は、血圧高値群(HT
群)のペプチドY−2投与量の変化による血圧測定値の
変化を示したものであって、図中、■及び□は、それぞ
れY−2投与群のSBP値とDBP値を示し、●及び○
は、それぞれPlacebo群のSBP値とDBP値を示し
【0068】図9に示すとおり、イワシ精製ペプチド
(Y−2画分)を0.25g/日の投与からスタート
し、2週間目に収縮期血圧で5.6mmHg、拡張期血
圧で3.2mmHg投与前より下降し、いずれの期も危
険率5%で統計的有意差を認めた。さらに3週間目から
投与量を0.50g/日に増やしたところ、3週間目で
収縮期血圧が8.2mmHg、拡張期血圧が3.3mm
Hg下がり、収縮期血圧において危険率1%で統計的有
意差が認められた。検定結果には次の略号を用いた。*
*:p<0.01,*:p<0.05。
【0069】一方、Placebo群は、ほとんど血圧変動が
みられず、また両群とも脈拍の異常は認められなかっ
た。従って本ペプチドのヒトに対する有効性は0.25
g/日(Val-Tyr含量6.25μg/kg・日)で統計
的にその傾向が認められ、0.50g/日(Val-Tyr含
量12.5μg/kg・日)では危険率1%で有効性が
確認された。投与量0.25g/日(Val-Tyr含量6.
25μg/kg・日)においても投与開始後から徐々に
降下を続けており、同投与量でも長期間継続すれば実用
上十分な効果が得られると判断された。また実用上の最
少有効量を0.25g/日(Val-Tyr含量6.25μg
/kg・日)とすれば、前節の試験においてその16倍
量の28日間連続投与に対しても、血液生化学上及び臨
床上問題となる変化は認められず、また現在市販されて
いるACE阻害剤にみられる副作用も問診による報告で
は皆無であった。
【0070】
【実施例5:ドリンクの製造】 (配合) 果糖ブドウ糖液糖 9.0% 精製ハチミツ 7.0% ステビア抽出物 0.12% 酸味料(クエン酸) 0.2% 香料 0.12% ペプチドY−2 0.125% 精製水 全 量
【0071】上記配合を60℃で混合溶解した後、12
8℃、10秒のプレート殺菌した。次いでこれを充分に
洗浄した100ml容褐色ビンに90℃で充填し、室温
で放冷後、流水水槽中で急冷してドリンクを製造した。
【0072】得られたドリンクについて、分析試験及び
アミノ酸組成の測定を行い、それぞれ、表11及び表1
2の結果を得た。
【0073】
【表11】
【0074】
【表12】
【0075】
【発明の効果】本発明によって次のような顕著な効果が
奏される。すなわち、イワシタンパク質中に潜在してい
るACE阻害ペプチドを顕在化・高濃度化することによ
って、嗜好性と生体内安定性に優れ、安全性の高い機能
性食品素材としうるとの前章までの知見に基づき、実際
の機能性ドリンクを調製し、軽症高血圧を含む正常高値
血圧者に対する臨床的検討を行って次の効果を確認し
た。
【0076】1)ODS処理10%エタノール溶出画分
であるイワシ精製ペプチド(Y−2)画分を2.0g/
本(Val-Tyrとして3mg/本)含有した飲料(100
ml/本)を調製した。収縮期血圧130mmHg未
満、拡張期血圧85mmHg未満の正常血圧ボランティ
ア12名を7名と5名の2群に分け、7名にペプチド含
有のTrue飲料を、5名にブランクであるPlacebo飲料を
1日2本ずつ(True群のVal-Tyr投与量として6mg/
日)4週間投与して、無作為二重盲検対照試験を行った
ところ、血圧の変動に有意差はなく、本ペプチドはNT
の血圧及び脈拍数に対して何らの影響を与えないことが
示された。
【0077】2)同試験において、ペプチド投与開始直
前と4週間投与後に採血及び24時間蓄尿により血液生
化学検査及び尿検査を行った結果、いくつかの項目に変
動がみられたが、正常値範囲内の軽微な変動であり、臨
床上問題となるものではなかった。その他の臨床検査及
び自覚症状に異常はなく、本ペプチドの正常血圧者に対
する臨床上の安全性に全く問題がないことが示された。
【0078】3)収縮期血圧130mmHg以上及び/
又は拡張期血圧85mmHg以上の血圧高値を示したボ
ランティアを無作為抽出法によりTrue群とPlacebo群の
2群に分け、計29名に対して同様に無作為二重盲検対
照試験を実施したところ、paired t−検定においてTru
e群は1週間目に収縮期血圧が9.7mmHg、拡張期
血圧が5.2mmHgと有意に(p<0.001)降下
し、本ペプチドのヒトに対する降圧作用が明らかに示さ
れた。
【0079】4)上記試験において、ペプチドの投与期
間は4週間とし、5週目以降は投与をやめたにもかかわ
らず、7週目まで3週間にわたり有意に(p<0.0
5)血圧降下が認められ、本ペプチドの降圧作用持続性
が確認された。
【0080】5)また、HT群から7名を無作為抽出し
て、True投与からPlacebo投与への介入試験を行ったと
ころ、True投与時には有意な血圧降下が認められたが、
Placebo投与時には血圧降下は認められず本試験の降圧
作用が本ペプチドによるものであることを裏付けた。
【0081】6)一方、投与前後の臨床試験結果におい
て、いくつかの項目に変動がみられたがいずれも軽微で
正常範囲内の変動であり、臨床的には何ら問題がなく、
自覚症状の発現も皆無で、本ペプチドの連続投与におけ
る安全性が示された。
【0082】7)イワシペプチドの機能性食品としての
実用化のために、最少有効量の検討を行ったところ、Va
l-Tyr投与量として0.75mg/日で収縮期血圧8.
2mmHg、拡張期血圧3.3mmHgの有意な(p<
0.01)効果がみられた。
【0083】8)全試験期間を通じて現在市販されてい
るACE阻害剤にみられる咳や発疹等の副作用は皆無で
あり、本ペプチドが日常摂取する機能性食品としては極
めて安全で有効性の高い素材であることが確認された。
【0084】食品から機能性の高い食品素材を分離抽出
する場合には、その安全性は必須条件であり、本ペプチ
ドの臨床的検討の結果、軽症高血圧及び正常高値血圧者
に対し十分な降圧効果が認められ、咳などの副作用のな
い安全性の高さが確認できたことは今後の高齢化社会に
向かい、非常に意義のある食品素材であると期待され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】ペプチドα−1000のUVスペクトルを示
す。
【図2】ペプチドα−1000のIRスペクトルを示
す。
【図3】ペプチドY−2のゲル濾過よる分子量分布を示
す。
【図4】ペプチドY−2のUVスペクトルを示す。
【図5】ペプチドY−2のIRスペクトルを示す。
【図6】HT群の血圧と脈拍の測定結果を示す。
【図7】HT群の血圧と脈拍の測定結果を示す。
【図8】介入試験の結果を示す。
【図9】投与量の変化による血圧の変化を示す。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の物理化学的性質を有する新規ペプ
    チドY−2。 (A)分子量:200〜10,000(ASAHIPA
    K GS−320 高速液体クロマトグラフィーによ
    る) (B)融点:138℃で着色、分解する。 (C)溶剤に対する溶解性:水に易溶であるが、エタノ
    ール、アセトン、ヘキサンにほとんど溶解しない。 (D)物質の外観:白色〜淡黄色粉末。 (E)成分:水分5.4%(常圧加熱乾燥法):蛋白質
    95.3%(ケルダール法):脂質0%(ソックスレー
    抽出法):灰分1.1%(直接灰化法)。 (F)アミノ酸組成:下記の表1に示すとおり。 【表1】
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の新規ペプチドY−2を
    有効成分とすることを特徴とする血圧降下剤。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の新規ペプチドY−2を
    有効成分とすることを特徴とする血圧降下性機能食品。
  4. 【請求項4】 該食品がドリンク形態であることを特徴
    とする請求項3に記載の食品。
  5. 【請求項5】 魚肉から得たペプチドα−1000をO
    DS樹脂などのペプチド吸着性樹脂に吸着せしめた後、
    これを10%エタノールで溶出し、Y−2画分を得るこ
    と、を特徴とする新規ペプチドY−2の製造方法。
JP10043011A 1998-02-10 1998-02-10 新規ペプチドy−2 Pending JPH11228599A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10043011A JPH11228599A (ja) 1998-02-10 1998-02-10 新規ペプチドy−2

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10043011A JPH11228599A (ja) 1998-02-10 1998-02-10 新規ペプチドy−2

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11228599A true JPH11228599A (ja) 1999-08-24

Family

ID=12652055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10043011A Pending JPH11228599A (ja) 1998-02-10 1998-02-10 新規ペプチドy−2

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11228599A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000066626A1 (fr) * 1999-04-28 2000-11-09 Senmi Ekisu Co., Ltd. Nouveau peptide y-2
US6905704B2 (en) 2001-12-25 2005-06-14 Senmi Ekisu Co., Ltd. Peptide SY
JP2006056803A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Senmi Ekisu Co Ltd サーデンペプチドによるカルシウムチャンネル阻害剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000066626A1 (fr) * 1999-04-28 2000-11-09 Senmi Ekisu Co., Ltd. Nouveau peptide y-2
US6905704B2 (en) 2001-12-25 2005-06-14 Senmi Ekisu Co., Ltd. Peptide SY
JP2006056803A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Senmi Ekisu Co Ltd サーデンペプチドによるカルシウムチャンネル阻害剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20000023394A (ko) 김의 효소분해물 및 그 용도
JP4087339B2 (ja) 新規ペプチドsy
JP2764276B2 (ja) 機能性新規ペプチド及びその利用
JP3117779B2 (ja) 新規ペプチドα−1000
JP4053686B2 (ja) 生理活性健康食品
WO2021100614A1 (ja) 大豆ペプチド及び/又はコラーゲンペプチド含有神経心理学的機能改善剤
JP2001002583A (ja) 血糖値上昇抑制剤
JP2003210138A (ja) 機能性食品、その製造方法及び医薬
JPH11228599A (ja) 新規ペプチドy−2
US20060040872A1 (en) Calcium channel inhibitor
JP6083085B2 (ja) アンジオテンシン変換酵素阻害剤およびその用途
JP3388602B2 (ja) 新規親水性ペプチド
JP2785036B2 (ja) 機能性食品
JP3361167B2 (ja) 緩下性の機能性食品及び緩下剤
JPH02128669A (ja) アミノ酸類含有食品組成物
JP3401280B2 (ja) 新規ペプチド、その製法及び用途
KR100523432B1 (ko) 모발성장촉진제
JP2005247765A (ja) 血管平滑筋細胞増殖抑制剤
JP2732056B2 (ja) 降圧並びに血管拡張剤
JP2023023262A (ja) ペプチド含有抗アレルギー用組成物
WO2007119590A1 (ja) 小麦由来の血圧低下用組成物
JP2003113199A (ja) 新規親水性ペプチドy−2
JP2007031364A (ja) 抗動脈硬化剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071204