JP4053686B2 - 生理活性健康食品 - Google Patents

生理活性健康食品 Download PDF

Info

Publication number
JP4053686B2
JP4053686B2 JP12240499A JP12240499A JP4053686B2 JP 4053686 B2 JP4053686 B2 JP 4053686B2 JP 12240499 A JP12240499 A JP 12240499A JP 12240499 A JP12240499 A JP 12240499A JP 4053686 B2 JP4053686 B2 JP 4053686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
blood pressure
group
health food
food
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12240499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000312567A (ja
Inventor
克裕 筬島
Original Assignee
仙味エキス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP12240499A priority Critical patent/JP4053686B2/ja
Application filed by 仙味エキス株式会社 filed Critical 仙味エキス株式会社
Priority to EP99935103A priority patent/EP1094071A4/en
Priority to KR1020007014958A priority patent/KR100653582B1/ko
Priority to CA002336296A priority patent/CA2336296A1/en
Priority to PCT/JP1999/004287 priority patent/WO2000066626A1/ja
Priority to CA002300229A priority patent/CA2300229A1/en
Publication of JP2000312567A publication Critical patent/JP2000312567A/ja
Priority to US10/266,609 priority patent/US7112571B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4053686B2 publication Critical patent/JP4053686B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J1/00Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites
    • A23J1/04Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites from fish or other sea animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/66Proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/18Peptides; Protein hydrolysates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/461Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from fish
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、生理活性健康食品に関するものであり、更に詳細には、ペプチドY−2(ペプチドY−2に含まれるバリル−チロシン(Val-Tyr)量を指標として)を特定量含有してなる各種生理機能改善性健康食品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
先に、本発明者らは、魚肉を熱変性処理した後、中性ないしアルカリプロテアーゼ処理して加水分解し、酵素を失活せしめた後、分離処理することによってACE(アンジオテンシン変換酵素)阻害活性を有するペプチドα−1000を得た(特開平5−271297)。即ち、ペプチドα−1000の出現によって、ペプチド(群)による血圧上昇抑制の可能性が示されたのである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者らは、高血圧疾患及び/又は高血圧になり易いヒト、あるいは高血圧を予防したり健康を維持したいヒトが大幅に増加している現在の状況に鑑み、血圧を直接降下することのできる降圧剤の開発も重要ではあるが、直接治療することを目的とするのではなく、血圧低下または血圧上昇抑制に寄与して血圧を正常に維持することのできるおだやかな作用を有し且つ長期間の投与が可能な予防的な物質の開発も重要である点に着目した。
【0004】
そして、上記目的を達成し得る物質としては、経口投与でき、しかも服用し易く、製品化しやすい食品、例えば、特定保健用食品としての認可が可能な液状健康食品が好適であるとの観点にたち、血圧正常化健康食品を新規に開発することを課題とした。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この課題を解決するためには、血圧上昇抑制、血圧降下作用にすぐれているだけでなく、長期間服用することができ、安全性についても問題のない物質を開発することが必要であるとの観点にたち、本発明者らは天然由来の物質にその起源を求めることにした。
【0006】
そして本発明者らは、各方面から検討した結果、本発明者らが先に開発したイワシ等の魚肉由来のペプチドα−1000がACE阻害活性を有する点に着目し、ペプチドα−1000から本発明に係る血圧正常化健康食品の調製に使用可能な有効成分を単離することを目的とした。
【0007】
本発明者らは、鋭意研究した結果、ペプチドα−1000の水溶液をペプタイド吸着性樹脂処理した後、10%エタノールを用いて溶出してY−2画分を得、このY−2画分が新規ペプチド(群)であることを確認しただけでなく、このY−2画分にはバリル−チロシン(Val-Tyr)が含有されていて、バリル−チロシンを含むペプチド(群)が血圧正常化に有効に作用することを確認し、遂に本発明の完成に至ったものである。
更に、このY−2画分を詳細に検討したところ、血圧正常化以外にも毛髪生育促進性が認められ、また、筋肉機能正常化、関節機能正常化など各種生理機能正常化が認められるに至った。
【0008】
すなわち本発明は、有効成分としてペプチドY−2もしくはその含有物の添加において、ペプチドY−2に含まれるバリル−チロシン(Val-Tyr)を指標とし、健康食品100g中該バリル−チロシンを0.010〜3.000mgの範囲で、ペプチドY−2もしくはその含有物を含有せしめてなる生理活性健康食品に関する。
また、本発明は、有効成分としてペプチドY−2もしくはその含有物の添加において、ペプチドY−2に含まれるバリル−チロシン(Val-Tyr)を指標とし、健康食品100g中該バリル−チロシンを0.100〜2.000mg、好ましくは0.110〜0.500mg、より好ましくは0.130〜0.250mgの範囲で、ペプチドY−2もしくはその含有物を含有せしめてなる血圧正常化用生理活性健康食品に関する。
【0009】
そして、本発明の血圧正常化用生理活性健康食品においては、動物実験や酵素の阻害度を測定する間接的な方法ではなく、ヒトに対してバリル−チロシンを含有するY−2を直接投与してヒトの血圧を直接測定する直接法(臨床試験)によって、血圧降下作用、しかもきわめてすぐれた血圧降下作用を確認するのに成功したものであり、あわせてバリル−チロシンの安全性、服用や製剤あるいは飲食品製品化等の容易性及びその配合量もヒトについて確認した点できわめて特徴的であり、まさに画期的なものである。
【0010】
以下、本発明について詳述するが、先ず、本ペプチドY−2の起源として用いるペプチドα−1000について説明する。
【0011】
ペプチドα−1000は、魚介類を原料として製造するものであって、例えば特開平5−271297号にしたがって製造することができ、先ず、魚介類を採肉機、デボーナー等によって処理して魚肉質を分離する。原料は出来る限り新鮮なものが好ましい。分離した魚肉は、10kg程度のすり身に分割し、このまま次の処理に使用してもよいが、−20〜−50℃、例えば−30℃程度の冷気を吹き付けて急速連結し、−20〜−25℃に保存しておき、必要に応じてこれを適宜使用することにしてもよい。
【0012】
魚介類としては、イワシ、アジ、マグロ、カツオ、サンマ、サバ等赤身魚;ヒラメ、タイ、キス、コノシロ、タラ、ニシン、ブリ等白身魚;サメ、エイ等軟骨魚肉;ワカサギ、コイ、イワナ、ヤマメ等淡水魚肉;アイザメ、アンコウ等深海魚肉のほか、エビ、カニ、タコ、アミ類等も適宜使用できる。
【0013】
採肉した後、粉砕機等によって魚介類を粉砕し、原料重量に対して1/2量〜20倍量、好ましくは等量〜10倍量の加水を行った後、加熱処理し、もって、自己消化酵素を失活させ、且つ殺菌を死滅させるとともに、タンパク質を熱変性させて後に行う酵素反応効率を上昇せしめる。加熱条件としては、このような作用が奏される条件であればすべての条件が利用できるが、例えば65℃以上、2〜60分、好ましくは80℃以上、5〜30分とするのがよい。
【0014】
次いで、アンモニア水か、水酸化ナトリウム(カリウム)水溶液等アルカリ剤を加えて、使用する蛋白分解酵素の適値にpHを調整し、(例えばアルカリプロテアーゼの場合は、pH7.5以上、好ましくは8以上)、温度も酵素適温(使用酵素によって異なるが、20〜65℃、アルカリプロテアーゼの場合は35〜60℃、好ましくは40〜55℃)に加温し、蛋白分解酵素を加えて30分〜30時間(アルカリプロテアーゼの場合は30分〜25時間、好ましくは1〜17時間)処理する。
【0015】
蛋白分解酵素としては、中性又はアルカリ性条件下で蛋白質を分解し得る酵素であればすべての酵素が単独で又は混合して使用し得る。その起源は、動植物のほかに微生物に求めることができ、ペプシン、レニン、トリプシン、キモトリプシン、パパイン、プロメレインのほか、細菌プロテアーゼ、糸状菌プロテアーゼ、放線菌プロテアーゼ等も広く利用できる。これらの酵素は、通常、市販されているものが使用されるが、未精製の酵素、酵素を含有した培養液、麹といった固体又は液体の酵素含有物も、目的により必要に応じて使用することができる。酵素の添加量としては0.1%〜5.0%程度でもよい。
【0016】
次いで必要あれば中和処理を行った後、70℃(好適には80℃)以上の温度に2〜60分間(好適には5〜30分間)保持し、酵素を失活させるとともに後に行う分離を良好ならしめる。加熱失活処理後、バイブスクリーン等によって粗分離し、必要によりジェクター処理した後、超遠心分離処理して、浮遊物、沈殿物を除去する。
【0017】
次に、ケイソウ土等濾過助剤(例えばセライト)を用いて濾過し、濾液を活性炭処理して(0.05〜20%W/V、好ましくは0.1〜10%W/V使用、20〜65℃、好ましくは25〜60℃、15分〜4時間、好ましくは30分〜2時間)、脱臭、脱色、精製する。
【0018】
これを減圧濃縮(0〜50℃)その他常法にしたがって濃縮し(30B×程度にまで)た後、必要あれば再度(超)遠心分離又は濾過してペプチド原液を得る。このようにして得たペプチド原液は、殺菌(UHTSTその他常法による)した後、容器に充填して製品(α−1000(液体))とする。また、希望するのであれば、更に濃縮したりあるいは逆に希釈したり、また、噴霧乾燥、凍結乾燥等の常法によって60メッシュ程度に粉末化し、これを袋等の容器に充填して製品(α−1000(粉末))とすることもできる。これらの製品は、冷蔵ないし冷凍保管する。
【0019】
このようにして得た、液状、ペースト状ないし粉末状のペプチドがα−1000である。
【0020】
ペプチドα−1000(スプレードライ粉末)の物理化学的性質は、下記表1に示すとおりである。
【0021】
(表1:ペプチドα−1000(粉末)の物理化学的性質)
(A)分子量;
200〜10,000
(セファデックスG−25カラムクロマトグラフィーによる)
(B)融点;119℃で着色(分解点)
(C)比旋光度
α=−22°(測定温度20℃、使用波長ナトリウムD線)
(D)溶剤に対する溶解性;
水に易溶;エタノール、アセトン、ヘキサンにはほとんど溶解しない。
(E)酸性、中性、塩基性の区別;
中性 pH5.0〜8.0(10%溶液)
(F)外観、成分;
白色粉末;水分5.14%(減圧加熱乾燥法);蛋白質87.5%
(ケルダール法、窒素・蛋白質換算係数 6.25);脂質0%
(ソックスレー抽出法);灰分5.0%(直接灰化法)
(G)UVスペクトル;
図1に示すとおり。
(H)IRスペクトル;
図2に示すとおり。
(I)特 性;
魚肉由来であり、加熱によって自己消化酵素を失活させ、蛋白分解酵素で加水分解して得たペプチドである。
【0022】
このようにして調製したペプチドα−1000は、液状の場合はそのまま、粉末の場合は加水した後、これをODS樹脂その他ペプチド吸着性樹脂に通し、水などで洗浄した後、各種濃度のエタノールなどを用いて順次溶出するが、10%エタノールで溶出して得られる画分Y−2が本発明に用いる有効成分となる。この画分Y−2をペプチドY−2として使用する。
【0023】
本発明は、上記した新規ペプチドであるY−2にはバリル−チロシン(Val-tyrosine、Val-Tyr:以下、サーデンペプチドということもある)が0.05〜0.35%程度(凍結乾燥品中)含有しており、また、このサーデンペプチドのヒトに対する1日当りの有効量も後記するように実際のヒトによるin vivo臨床試験によってそのすぐれた血圧降下作用が確認され、安全性にも問題がないところから、予防や健康維持の目的で長期間に亘っても服用可能な血圧正常化用生理活性健康食品としたのである。
また、本発明は、上記した新規ペプチド(群)であるペプチドY−2(もしくはその含有物)を適宜配合して、各種生理機能改善性健康食品とすることができる。
【0024】
本発明に係る健康食品(清涼飲料、酸乳飲料、健康ドリンクなどの液状食品、クッキー、練製品、トーフなどの固状食品、又は、ジャム、スプレッドなどのペースト状食品などの食品のいずれでもよい)を製造するには、ペプチドY−2を有効成分とし、これを各種食品の製造に用いられ主原料、その他副原料(砂糖、果糖ブドウ糖液糖、ハチミツ、香料、酸味料(クエン酸、リンゴ酸等)、甘味料(ステビア抽出物等)、増粘剤、ビタミン類、その他)を配合して液状食品、固状食品又はペースト状食品に調製すればよい。本発明に係る食品は、特定保健用食品のほか、栄養食品、健康食品、臨床栄養食品等各種の用途に広く使用することができる。
【0025】
有効成分としては、ペプチドY−2に含まれるバリル−チロシン(Val-Tyr)を指標として、健康食品100g中このバリル−チロシンを0.010〜3.000mgの範囲で、ペプチドY−2を含有せしめる。特に、血圧正常化用においては、ペプチドY−2の添加において、Y−2に含まれるバリル−チロシン(Val-Tyr)を指標とし、健康食品100g中このバリル−チロシンを0.100〜2.000mg、好ましくは0.110〜0.500mg、より好ましくは0.130〜0.250mgの範囲で含有せしめものである。
【0026】
有効成分として使用するペプチドY−2は、分画液、その濃縮液、又はその凍結乾燥品でそれぞれバリル−チロシンの含量が異なっているので、それぞれの配合に際しては、分画液、その濃縮液、又はその凍結乾燥品のバリル−チロシンの含量を正確に知り、これを基準に、それぞれの添加量を決定しなければならない。
また、有効成分としてペプチドY−2含有物としては、ペプチドY−2の原料であるペプチドα−1000を用いるのがよい。ペプチドα−1000は、凍結乾燥品で、ペプチドY−2を約25〜35%含むので、その濃縮液、又はその凍結乾燥品でバリル−チロシンの含量を正確に測定し、これからペプチドY−2の含量を知り、ペプチドα−1000の添加量を決定しなければならない。
本発明の生理活性健康食品は100gづつ1日2回(朝、夕)服用するのがよい。
【0027】
以下、本発明を実施例によって更に詳しく説明する。
【0028】
【実施例1】
:ペプチドα−1000の調製
新鮮イワシをデボーナーで処理して採肉した。採肉した魚肉質を10kgのすり身に分割し、これを−30℃以下で急速凍結した後、粉砕機で粉砕した後等量の水を加え、これをタンクに送り、100℃で10分間加熱して自己消化酵素を失活させ、熱変性させた。次いでアンモニア水を加えてpHを9.5に調整した。
【0029】
これに市販のアルカリプロテアーゼ製品の0.1%液を加え、50℃に17.5時間保持して酵素分解を行った。次いで15分間煮沸して酵素を失活せしめた。
【0030】
これをバイブスクリーン(150メッシュ)に通し5000rpmでジエクター処理した後、シャープレス遠心分離機で処理し(15000rpm)、ケイソウ土を濾過助剤として用い、濾過処理したものをペプチド原液とした。
【0031】
上記で得たペプチド原液に活性炭を1%W/V加え、30℃で60分間攪拌した後濾過して濾液を得た。これを常法にしたがって減圧濃縮(20℃)した後、常法にしたがってUHTST殺菌を行って、α−1000(液体)製品を得、これを更に常法にしたがって噴霧乾燥して粒径60メッシュのα−1000(粉末)製品を得、それぞれこれらの製品は冷凍保管した。
【0032】
このようにして調製した、噴霧乾燥前のペプチドα−1000(液体)について、セファデックスG−25カラムを用い、下記の条件でゲル濾過した結果、分子量200〜10,000であることが判明した。カラムサイズ;径16×950mm、溶出剤;0.1Mホスフェートバッファー(pH7.0)、分画:2ml/チューブ、流速;10ml/h、分子量マーカー;バシトラシン(分子量1450)。
【0033】
上記によって得たα−1000(液体)は、水分含量が73.6%(減圧加熱乾燥法)であって、淡黄色を呈し、その10%溶液のpHは7.5を示し、魚臭もなく苦味も認められなかった。
【0034】
【実施例2】
:ペプチドY−2の調製
実施例1で得たペプチドα−1000(液体)800ml(Brix45、たんぱく質含量29.6%)に26.2Lの脱イオン水を加え、これをODS樹脂(YMC ODS-AQ120-S50)カラム(1.5×50cm)に流してペプチドを吸着させ、脱イオン水で洗浄し、次に、0%、10%、25%、50%、99.5%のエタノール水溶液27Lを用いて順次溶出してそれぞれY−1、Y−2、Y−3、Y−4、Y−5の画分を得た。このうちY−2画分を、40℃で濃縮してエタノールを除去し、凍結乾燥してイワシ精製ペプチド(Y−2)を得た。このY−2画分中には、Val-Tyrが0.15%含有されていた。得られたペプチドY−2は、いずれも乾物で、ペプチドα−1000の約30%(重量)であった。
【0035】
本発明に係る新規ペプチドY−2の物理化学的物質を下記表2に示す。
【0036】
(表2:Y−2画分の物理化学的性質)
▲1▼分子量:200〜10000(Asahipak GS-320カラムクロマトグラフィーによる)(図3)
▲2▼融点:138℃で着色した(分解点)(第五版 食品添加物公定書の一般試験法に準じ、融点測定法)
▲3▼比旋光度:α=−51°(測定温度20℃、使用波長ナトリウムD線、第5版 食品添加物公定書の一般試験法に準じ、旋光度測定法)
▲4▼溶剤に対する溶解性;水に易溶であるが、エタノール、アセトン、ヘキサンにはほとんど溶解しない(第十二改正日本薬局方の通則に準じた)
▲5▼酸性、中性、塩基性の区別;中性 pH5.0〜8.0(10%溶液)
▲6▼物質の外観;白色〜淡黄色粉末
▲7▼成分:水分5.4%(常圧加熱乾燥法);タンパク質95.3%(ケルダール法、窒素・タンパク質換算係数 6.25);脂質0%(ソックスレー抽出法);灰分1.1%(直接灰化法)
▲8▼UVスペクトル(図4、第五版 食品添加物公定書の一般試験法に準じ、吸光度測定法)
試料の調製:0.1%水溶液
使用機器:島津製作所社製UV−240
▲9▼IRスペクトル(図5、臭化カリウム錠剤法)
試料の調製 試料を臭化カリウムと混合し、錠剤を成形した。
測定条件
使用機器:ニコーレ社製FT-IR Magna560
分解能:8cm
積算回数:32回
【0037】
【実施例3】
:バリル−チロシン含有ペプチドY−2投与による臨床試験
Val-Tyrについて、実際にヒトに対する機能性を実証するため、ペプチドY−2を用いて血圧の高いボランティアを募り、ドリンク形態でのペプチドY−2の連続投与による血圧降下作用を確認した。
【0038】
A:試験飲料の調製
ペプチドの投与は実際の機能性食品を想定してドリンク剤タイプの飲料を用いた。連続投与に無理のない飲用量として1本当たり100ml容量とし、ペプチドを含むTrue飲料と含まないPlacebo飲料の味の差をなくすため、必要最少限の調味を施して、果糖ブドウ糖液糖9.0%、精製ハチミツ7.0%、ステビア抽出物0.12%、酸味料0.2%、香料0.12%からなる配合とし、True飲料には粉末のイワシ精製ペプチド2.0%を添加した。従ってTrue飲料にはイワシ精製ペプチドY−2画分粉末が2.0g/100ml含有され、Val-Tyrとしては試験飲料1本当たり3mg/100mlを含む量とした。Placebo飲料は、イワシ精製ペプチドY−2画分を除き配合水に置き換えた。
【0039】
製造は、実製造ラインにより一括製造した。すなわち、1バッチ200kg単位で配合し、60℃で混合溶解後、128℃10秒のプレート殺菌した後、十分に洗浄した100ml容褐色ビンに90℃で自動充填し、室温で放冷後、流水水槽中で急冷した。ラベルはTrue、Placebo全く同じデザインで、ボランティア及び医師、看護婦には識別不可能な方法で試験に供した。
【0040】
B:試験対象者
(1)倫理委員会の承認
本スタディに先立ち、「九州大学健康科学センター倫理委員会」の審査承認を得た。
【0041】
(2)対象者の選定
被験者は予め本試験の目的と意義、試験方法及び安全性について予め説明を受け、本試験内容を十分理解した後、本試験の同意書に署名した志願者とした。これらの志願者の中から、医師による問診、心電図、胸部X線撮影など諸検査の結果と、過去における定期検診のデータから46例を適格と判定し、被験者として選択した。群分けは米国合同委員会の基準に基づき、坐位安静時の拡張期血圧が85mmHg未満、収縮期血圧が130mmHg未満を血圧正常群(NT群)、各々の血圧がそれ以上の高血圧症者及び正常高値血圧者を血圧高値群(HT群)とし、NT群12名、HT群34名に分けた、各々の群について無作為抽出法により、ペプチド投与のTrue群と、ペプチド投与しないPlacebo群とに群分けした。各群の特性を表3に示した。
【0042】
Figure 0004053686
【0043】
すなわち表に示したように、被験者を、それぞれの血圧にしたがってHT群とNT群に大別し、各群の被験者を更にペプチド投与のTrue群とペプチドを投与しないPlacebo群の割合A〜Dからなる4群に群分けした。
A群:SBP≧130mmHg、及び/又は、DBP≧85mmHg。Trueドリンクを2回/日、4週間投与。
B群:SBP≧130mmHg、及び/又は、DBP≧85mmHg。Placeboドリンクを2回/日、4週間投与。
C群:SBP<130mmHg、及び/又は、DBP<85mmHg。Trueドリンクを2回/日、4週間投与。
D群:SBP<130mmHg、及び/又は、DBP<85mmHg。Placeboドリンクを2回/日、4週間投与。
【0044】
なお、各記号はそれぞれ次の意味を示す。SBP:収縮期血圧(mmHg)、DBP:拡張期血圧(mmHg)、BMI:Body Mass Index、F:F−テスト、t:t−テスト。
【0045】
C:プロトコール
(1)投与量
ペプチド(Y−2画分)4gを、体重60kg成人男子を標準とした1日の摂取量とした(Y−2画分中のVal-Tyr含量は0.15%とみなした)。なお、亜急性毒性試験の結果、ラットにおいて、Val-Tyr換算量で2.5mg/kg・日の投与量でも1ヶ月の連続投与の安全性が確認された。
【0046】
(2)投与方法
連続投与試験は、2週間の観察期、1週間のPlacebo投与期、4週間のTrue投与期のあと4週間の終了期を設ける無作為二重盲検対照試験を行った。試験飲料はTrue投与期に、朝食後と夕食前の朝夕2回1本ずつ投与した。血圧(坐位)、脈拍は1週間に1回、午前9時30分から11時30分の間で各被験者に割り当てた定刻に測定した。投与開始時、投与終了時に体重、血液、尿検査を行った。
飲料服用、血圧測定、諸検査実施の時間は厳守させたが、それ以外は自由食、自由行動とした。
【0047】
(3)検査項目及び検査方法
自覚症状の有無及び他覚所見は医師が問診及び診察を行って記録し、試験期間中の測定、採血はすべて看護婦が行った。一般生理学的検査として血圧、脈拍、体重について行った。血圧、脈拍数は、測定の5分以上前より安静坐位を保たせて、(株)日本コーリン社製連続自動血圧計BP−203RV2で約2分間隔で3回連続測定し、その平均値を個人の血圧値及び脈拍値とした。試験期間を通じて同一の体位で測定した。臨床検査は投与前後に行った。
【0048】
D:統計処理
数値は平均値±標準誤差(SE)で示し、臨床検査などの経時的な変動については対応のあるt−検定、さらに、連続投与試験における0〜4週の血圧については分散分析により、その有意差を調べた。有意水準は危険率5%以下をとり、検定結果には次の略号を用いた。
***:p<0.001,**:p<0.01,*:p<0.05
【0049】
本試験の評価は、投与前の観察期4週間の平均値に対し、各群の値について、)投与前後のpaired t−検定、2)True群、Placebo群のgroup検定を行った。介入試験は投与前の観察期を2週間とし、その平均値に対し投与後とのpaired t−検定を行った。
【0050】
E:結果
1.自覚症状
本試験期間12週間において、NT群及びHT群のいずれも自覚症状はみられなかった。
【0051】
2.血圧及び脈拍数
NT及びHT群に対し、それぞれペプチドを投与したTrue群と非投与のPlacebo群とに分け、観察期4週間、投与後の終了期4週間における血圧と脈拍数の変化を図6、図7に示した。
【0052】
図6は血圧高値群(HT群)の血圧と脈拍の測定結果であって、図中、■及び□は、それぞれY−2投与群(A群)のSBP値とDBP値を示し、●及び○は、それぞれPlacebo群(B群)のSBP値とDBP値を示す。また、図7は正常血圧群(NT群)の血圧と脈拍の測定結果であって、図中、■及び□は、それぞれY−2投与群(C群)のSBP値とDBP値を示し、●及び○は、それぞれPlacebo群(D群)のSBP値とDBP値を示す。
【0053】
上記結果から次のことが明らかとなった。
【0054】
1)正常血圧群(NT群)
収縮期血圧(SBP)130mmHg未満及び拡張期血圧(DBP)85mmHg未満のNT群12名に対し、イワシ精製ペプチド(Y−2画分)4g/日(Val-Tyrとして6mg/日)を連続投与した結果、血圧及び脈拍数ともに、ペプチド投与前後のpaired t−検定及びTrue群(Cグループ7名)とPlacebo群(Dグループ5名)との検定において、有意差のある変動は認められなかった(図7)。
【0055】
2)血圧高値群(HT群)
収縮期血圧130mmHg以上及び/又は拡張期血圧85mmHg以上のHT群34名のうち、Placebo群の5名は諸般の事情により観察期の間に不参加を表明したので対象者から除き、最終的に29名に対して、同様にイワシ精製ペプチド(Y−2画分:Val-Tyr含有)を投与した結果、観察期(4週間)に対する投与期(4週間)のpaired t−検定において、Placebo群(Bグループ12名)は血圧の変動に有意差は認められなかったが、True群(Aグループ17名)は有意な血圧降下が認められた(図6)。
【0056】
すなわち、True群(Aグループ)において、投与開始後1週間目に、収縮期血圧9.7mmHg、拡張期血圧5.2mmHgの最大血圧降下が認められ統計的に危険率0.1%で有意であった。この血圧降下作用はペプチド投与期中1%以下の危険率で持続し、投与後の終了期においても収縮期血圧は3週間目(p<0.01)、拡張期血圧は8週間目まで(p<0.05)有意に継続した。その後は元の観察期血圧に復帰する傾向が見られた。
【0057】
また、True群(Aグループ)とPlacebo群(Bグループ)とによるgroup検定においてもPlacebo群に対してTrue群は有意に血圧降下を示し、最大の降下差は投与開始後1週間目に収縮期血圧差12.1mmHg、拡張期血圧差7.1mmHgが認められた。この場合も投与終了後の終了期においても3週間目まで血圧降下作用が持続し、その後復帰する傾向が見られた。
本試験中、いずれの群においても脈拍数の異常は認められなかった。
【0058】
3.臨床検査成績
ペプチド投与前及び投与終了時の末梢血液検査、血液生化学検査及び24時間蓄尿における変動値を測定した結果、末梢血液検査においていずれの群もヘマトクリット値(Ht)、赤血球項目値(MCV、MCH、MCHC)に統計上有意な差がみられたが、数値変動項目自体は正常値範囲内の軽微な変動であり、臨床上問題となるものではなかった。
【0059】
【実施例4】
:介入試験
HT群のうちTrue群からの7名について、終了期4週間の後さらに2週間の観察期をコントロールとしてPlacebo投与を行い、介入試験を実施した(図8)。その結果、True投与期は本試験と同様1週間目に最大血圧降下(収縮期血圧降下度10.8mmHg、拡張期血圧降下度5.3mmHg)を認め、4週間目まで有意に血圧降下を示した。その後徐々に復帰の傾向にあり、6週間のwash-out期間をおいてPlacebo投与した結果、観察期に対して血圧を下げることなく、むしろ復帰の上昇傾向を維持して、血圧の復帰は緩やかで、本ペプチドは降圧作用持続性の大きいことが確認された。
【0060】
図中、●及び○は、それぞれSBP値及びDBP値を示し、星印は平均血圧値を示し、PはPlaceboドリンク、TはTrueドリンクを示す。有意差に関し、検定結果には次の略号用いた。**:p<0.01,***:p<0.001。
【0061】
【実施例5】
ペプチドY−2は、4g/日(Val-Tyrとして6mg/日)の投与で十分な血圧降下作用が示されたが、機能性食品としての実用を考えると経済性が大きな要因となる。そこで血圧降下作用を発現する最少のペプチド投与量を確認するため、段階的に投与量を変えて、有効性が示される限界値を検討した。
【0062】
A:プロトコール
前記に準じた条件下で、最少有効投与量の検討を行った。試験飲料の基本組成、試験対象者の母集団も同様とした。
【0063】
(1)対象者
今回は血圧に対する最少有効量の確認であるため、前記の被験者のうち、正常高値高血圧以上のHTのみを対象として、無作為に抽出し、True群を14例(平均年齢45.1±3.5歳、収縮期血圧144.5±2.7mmHg、拡張期血圧90.7±1.8mmHg)、Placebo群5名(平均年齢50.4±4.9歳、収縮期血圧147.3±2.9mmHg、拡張期血圧92.0±2.8mmHg)で行った。
【0064】
(2)投与量
Val-Tyrに換算量に対して前記したin vivo試験では10〜100μg/kgの投与量で有効性を認めていたがラットとヒトの差、静注と経口投与方法の差などを考慮して、10μg/kgを下回る量からスタートし、順次投与量を上げて有効性発現の境界値を探ることとした。すなわち、イワシ精製ペプチド(Y−2画分)0.25g/日(Val-Tyr含量6.25μg/kg・日)、0.50g/日(Val-Tyr含量12.5μg/kg・日)、1.00g/日(Val-Tyr含量25μg/kg・日)と倍量ずつ増やしていくこととした。
【0065】
(2)投与方法
2週間の観察期をおき、投与開始後2週間単位で投与量を変更した。試験飲料は前記と同様、朝夕2回1本ずつ投与し、試験期間は有効性が確認できた時点で終了とした。
【0066】
B:結果
得られた結果を図9に示す。図9は、血圧高値群(HT群)のペプチドY−2(サーデンペプチドを含有)投与量の変化による血圧測定値の変化を示したものであって、図中、■及び□は、それぞれY−2投与群のSBP値とDBP値を示し、●及び○は、それぞれPlacebo群のSBP値とDBP値を示し
【0067】
図9に示すとおり、イワシ精製ペプチド(Y−2画分:Val-Tyr含有)を0.25g/日の投与からスタートし、2週間目に収縮期血圧で5.6mmHg、拡張期血圧で3.2mmHg投与前より下降し、いずれの期も危険率5%で統計的有意差を認めた。さらに3週間目から投与量を0.50g/日に増やしたところ、3週間目で収縮期血圧が8.2mmHg、拡張期血圧が3.3mmHg下がり、収縮期血圧において危険率1%で統計的有意差が認められた。検定結果には次の略号を用いた。**:p<0.01,*:p<0.05。
【0068】
一方、Placebo群は、ほとんど血圧変動がみられず、また両群とも脈拍の異常は認められなかった。従って本ペプチドのヒトに対する有効性は0.25g/日(Val-Tyr含量6.25μg/kg・日)で統計的にその傾向が認められ、0.50g/日(Val-Tyr含量12.5μg/kg・日)では危険率1%で有効性が確認された。投与量0.25g/日(Val-Tyr含量6.25μg/kg・日)においても投与開始後から徐々に降下を続けており、同投与量でも長期間継続すれば実用上十分な効果が得られると判断された。また実用上の最少有効量を0.25g/日(Val-Tyr含量6.25μg/kg・日)とすれば、前節の試験においてその16倍量の28日間連続投与に対しても、血液生化学上及び臨床上問題となる変化は認められず、また現在市販されているACE阻害剤にみられる副作用も問診による報告では皆無であった。
【0069】
【実施例6】
:血圧正常化用生理活性健康食品の製造
(配合)
果糖ブドウ糖液糖 9.0g
精製ハチミツ 7.0g
ステビア抽出物 0.09g
酸味料(クエン酸) 0.2g
香料 0.12g
Val-Tyrを0.130mg/10.0g含む
Y−2画分濃縮液 10.0g
精製水で全量を100gとする。
【0070】
上記配合を60℃で混合溶解した後、128℃、10秒のプレート殺菌した。次いでこれを充分に洗浄した100ml容褐色ビンに90℃で充填し、室温で放冷後、流水水槽中で急冷してドリンクを製造した。
【0071】
【実施例7】
:血圧正常化等生理機能正常化用生理活性健康食品の製造
(配合)
果糖ブドウ糖液糖 15.0g
精製ハチミツ 15.0g
ステビア抽出物 0.13g
酸味料(クエン酸) 0.4g
香料 0.20g
Val-Tyrを0.250mg/50.0g含む
実施例1の α‐1000(液体) 50.0g
精製水で全量を200gとする。
【0072】
上記配合を60℃で混合溶解した後、128℃、10秒のプレート殺菌した。次いでこれを充分に洗浄した200ml容褐色ビンに90℃で充填し、室温で放冷後、流水水槽中で急冷してドリンクを製造した。
【0073】
【発明の効果】
本発明においては、ペプチドY−2の使用によって各種生理機能改善性生理活性健康食品を提供することができた。
特に、本発明の血圧正常化用生理活性健康食品においては、ペプチドY−2の添加において、Y−2に含まれるバリル−チロシン(Val-Tyr)を指標とし、液状健康食品100g中該バリル−チロシンを0.100〜2.000mg、好ましくは0.110〜0.500mg、より好ましくは0.130〜0.250mgの範囲で含有せしめことによって血圧正常化の顕著な効果が奏されるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】ペプチドα−1000のUVスペクトルを示す。
【図2】ペプチドα−1000のIRスペクトルを示す。
【図3】ペプチドY−2のゲル濾過よる分子量分布を示す。
【図4】ペプチドY−2のUVスペクトルを示す。
【図5】ペプチドY−2のIRスペクトルを示す。
【図6】HT群の血圧と脈拍の測定結果を示す。
【図7】HT群の血圧と脈拍の測定結果を示す。
【図8】介入試験の結果を示す。
【図9】投与量の変化による血圧の変化を示す。

Claims (4)

  1. 下記の理化学的性質を有するペプチド含有画分を添加した生理活性健康食品において、バリル−チロシン(Val−Tyr)の含量を測定することにより該ペプチド含有画分の含量を測定する方法。
    (A)分子量;
    200〜10,000
    (Asahipak GS−320 カラムクロマトグラフィーによる)
    (B)融点;138℃で着色(分解点)
    (C)比旋光度;
    α=−51°(測定温度20℃、使用波長ナトリウムD線)
    (D)溶剤に対する溶解性;
    水に易溶;エタノール、アセトン、ヘキサンにはほとんど溶解しない。
    (E)酸性、中性、塩基性の区別;
    中性 pH5.0〜8.0(10%溶液)
    (F)外観;
    白色〜淡黄色粉末
    (G)UVスペクトル;
    図4に示すとおり。
    (H)IRスペクトル;
    図5に示すとおり。
  2. 生理活性健康食品が血圧正常化用生理活性健康食品であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 生理活性健康食品が、清涼飲料、酸乳飲料、健康ドリンクから選ばれる液状食品;クッキー、練製品、トーフから選ばれる固状食品;ジャム、スプレッドから選ばれるペースト状食品の少なくともひとつであることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 生理活性健康食品が健康ドリンクであることを特徴とする請求項3に記載の方法。
JP12240499A 1999-04-28 1999-04-28 生理活性健康食品 Expired - Fee Related JP4053686B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12240499A JP4053686B2 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 生理活性健康食品
KR1020007014958A KR100653582B1 (ko) 1999-04-28 1999-08-09 신규 펩티드 y-2
CA002336296A CA2336296A1 (en) 1999-04-28 1999-08-09 Novel peptide y-2
PCT/JP1999/004287 WO2000066626A1 (fr) 1999-04-28 1999-08-09 Nouveau peptide y-2
EP99935103A EP1094071A4 (en) 1999-04-28 1999-08-09 NEW PEPTIDE Y-2
CA002300229A CA2300229A1 (en) 1999-04-28 2000-03-09 Physiologically-active health foods
US10/266,609 US7112571B2 (en) 1999-04-28 2002-10-09 Peptide Y-2

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12240499A JP4053686B2 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 生理活性健康食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000312567A JP2000312567A (ja) 2000-11-14
JP4053686B2 true JP4053686B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=14834968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12240499A Expired - Fee Related JP4053686B2 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 生理活性健康食品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7112571B2 (ja)
EP (1) EP1094071A4 (ja)
JP (1) JP4053686B2 (ja)
KR (1) KR100653582B1 (ja)
CA (2) CA2336296A1 (ja)
WO (1) WO2000066626A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2274414A1 (en) * 1999-06-11 2000-12-11 Universite Laval Dietary fish protein for use in restoring normal insulin function insulin-resistant individuals
DE60224576T2 (de) 2001-12-25 2009-01-08 Senmi Ekisu Co. Ltd., Ohzu Neues peptid sy
WO2004057976A1 (en) 2002-12-24 2004-07-15 Her Majesty The Queen In Right Of Canada As Represented By The Minister Of Agriculture And Agri-Food Canada Ace inhibitory peptides from plant materials
EP1685764A1 (en) 2005-01-27 2006-08-02 Globus Egg Sciences B.V. Anti-hypertensive functional food products
JP2006056805A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Senmi Ekisu Co Ltd カルシウムチャンネル阻害剤
JPWO2007069716A1 (ja) * 2005-12-16 2009-05-28 日本水産株式会社 内臓脂肪蓄積抑制作用を有する組成物
ES2791448T3 (es) 2013-01-23 2020-11-04 Bottled Science Ltd Composición de bebida para mejorar la piel
US11753442B2 (en) 2020-12-01 2023-09-12 Thai Union Group Public Company Limited Angiotensin I-converting enzyme (ACE) inhibitory peptides

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62257360A (ja) 1986-04-29 1987-11-09 Kazuharu Osajima 低分子量ペプチドを主成分とする呈味物質の製法
ES2053724T3 (es) 1987-03-20 1994-08-01 Sumitomo Seika Chemicals Un metodo para la produccion de una composicion comestible y composicion comestible obtenida por dicho metodo.
JP3117779B2 (ja) * 1992-02-24 2000-12-18 仙味エキス株式会社 新規ペプチドα−1000
JP3388602B2 (ja) * 1993-02-12 2003-03-24 仙味エキス株式会社 新規親水性ペプチド
JP3406341B2 (ja) * 1993-02-19 2003-05-12 仙味エキス株式会社 新規ペプチド、その製法及び用途
JPH11228599A (ja) * 1998-02-10 1999-08-24 Senmi Extract Kk 新規ペプチドy−2

Also Published As

Publication number Publication date
US20030148923A1 (en) 2003-08-07
CA2300229A1 (en) 2000-10-28
WO2000066626A1 (fr) 2000-11-09
EP1094071A1 (en) 2001-04-25
JP2000312567A (ja) 2000-11-14
CA2336296A1 (en) 2000-11-09
EP1094071A4 (en) 2005-02-09
US7112571B2 (en) 2006-09-26
KR20010071676A (ko) 2001-07-31
KR100653582B1 (ko) 2006-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7281031B2 (ja) 加齢に伴う持続的注意力低下の改善用の組成物
WO2019203136A1 (ja) 認知機能改善用食品組成物、認知機能改善剤、及び、これらの製造方法
JP5594819B2 (ja) 脂質代謝改善用組成物
JP4917584B2 (ja) 可溶化蜂の子処理物、その製造方法、抗酸化剤、ace阻害剤、血圧降下剤、皮膚繊維芽細胞増殖促進剤、疲労回復剤、血流改善剤、並びに可溶化蜂の子処理物を含有する医薬品、化粧品又は飲食品
JP4053686B2 (ja) 生理活性健康食品
JP2004244359A (ja) 血管拡張性医薬及び健康食品組成物
JP2001342142A (ja) 泌尿器系疾患予防治療用組成物
JP4087339B2 (ja) 新規ペプチドsy
JP3117779B2 (ja) 新規ペプチドα−1000
JP2001002583A (ja) 血糖値上昇抑制剤
JP2010100663A (ja) タマネギ発酵物を含有する酵素阻害剤
JP2005097222A (ja) タマネギ発酵物
JP2003210138A (ja) 機能性食品、その製造方法及び医薬
JP2006199641A (ja) 鉄吸着性高分子物質及び鉄含有高分子物質ならびにこれらの製造方法
JP2522367B2 (ja) アミノ酸類含有食品組成物
JP6083085B2 (ja) アンジオテンシン変換酵素阻害剤およびその用途
JP4163801B2 (ja) アルコール代謝促進作用物
JPH11228599A (ja) 新規ペプチドy−2
JP2010043036A (ja) 糖代謝促進剤
JPH07135923A (ja) 機能性食品用組成物
KR20210018957A (ko) 경구 또는 경장 영양 조성물 및 그의 제조 방법
JP3361167B2 (ja) 緩下性の機能性食品及び緩下剤
JP2003277273A (ja) ミネラル吸収促進剤
JP4435882B2 (ja) アルコール吸収抑制組成物
JP2019041696A (ja) 経口用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4053686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees