WO2021100614A1 - 大豆ペプチド及び/又はコラーゲンペプチド含有神経心理学的機能改善剤 - Google Patents

大豆ペプチド及び/又はコラーゲンペプチド含有神経心理学的機能改善剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2021100614A1
WO2021100614A1 PCT/JP2020/042317 JP2020042317W WO2021100614A1 WO 2021100614 A1 WO2021100614 A1 WO 2021100614A1 JP 2020042317 W JP2020042317 W JP 2020042317W WO 2021100614 A1 WO2021100614 A1 WO 2021100614A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
proline
glycine
peptide
neuropsychological function
neuropsychological
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/042317
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
耕作 大日向
清乃 尾高
琢和 安田
鹿島 康浩
泰治 松川
健二 長田
泰正 山田
Original Assignee
国立大学法人京都大学
ユーハ味覚糖株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立大学法人京都大学, ユーハ味覚糖株式会社 filed Critical 国立大学法人京都大学
Priority to JP2021558343A priority Critical patent/JPWO2021100614A1/ja
Publication of WO2021100614A1 publication Critical patent/WO2021100614A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/18Peptides; Protein hydrolysates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/185Vegetable proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/01Hydrolysed proteins; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/05Dipeptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/06Tripeptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/08Peptides having 5 to 11 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/39Connective tissue peptides, e.g. collagen, elastin, laminin, fibronectin, vitronectin, cold insoluble globulin [CIG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/415Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from plants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/78Connective tissue peptides, e.g. collagen, elastin, laminin, fibronectin, vitronectin or cold insoluble globulin [CIG]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids

Definitions

  • the present invention has a neuropsychological function having a preventive and / or ameliorating effect on symptoms and diseases caused by a decrease in neuropsychological function such as Alzheimer-type Dementia (AD) and depression.
  • a neuropsychological function improving agent capable of preventing and / or ameliorating a decrease in neuropsychological function by using a soybean peptide and / or collagen peptide that can be safely and easily ingested as an active ingredient.
  • Non-Patent Document 1 In recent years, the increase in social security burden has become a major problem due to the rapid increase in the number of elderly people with dementia due to the aging of the world. Moreover, even in healthy seniors, improvement of deterioration of brain function with aging is desired. Therefore, there is a social demand for preventive measures that do not impair brain function, especially cognitive function. In particular, in Japan, it is predicted that one in four people aged 65 and over will have dementia, and it is estimated that more than 60% of them will have Alzheimer's disease (AD) (Non-Patent Document 1).
  • AD Alzheimer's disease
  • amyloid- ⁇ A ⁇
  • tau protein tau protein
  • NFT neurofibrillary tangle
  • Non-Patent Document 3 Non-steroidal anti-inflammatory drugs
  • NSAIDs non-steroidal anti-inflammatory drugs
  • Non-Patent Document 5 Alzheimer's disease
  • Non-Patent Document 6 It has been reported that hippocampal volume and hippocampal function are reduced in depressed patients.
  • the hippocampus is known as a brain region involved in cognitive functions such as memory and learning, but in depressed patients, not only mood disorders but also cognitive functions including memory are impaired.
  • the hippocampus negatively regulates the function of the hypothalamic-pituitary-adrenal axis (HPA system), but the HPA system is overactive in depressed patients. It is thought that the hippocampal function is reduced as a factor.
  • HPA system hypothalamic-pituitary-adrenal axis
  • Non-Patent Document 7 nerve stems and progenitor cells also exist in the stage, and that nerve cells are regenerated by proliferating and differentiating them. It has been reported that nerve cells regenerated in the hippocampal dentate gyrus form a neural network and play an important role such as being involved in memory formation (Non-Patent Document 8). Recently, it has been reported that the neoplasia of nerve cells in the hippocampus decreases sharply as AD progresses, and it has been pointed out that it may be involved in the onset of AD (Non-Patent Document 9).
  • Pantoea agglomeras significantly reduces the amount of A ⁇ peptide accumulated in the brain and improves learning function (Patent Document 2), and is a polyphenol found in coffee beans, potatoes, rice bran, etc. It is disclosed that ingestion of chlorogenic acids improves higher brain functions such as cognitive flexibility, executive function, and attention control function (Patent Document 3).
  • An object of the present invention is to provide a neuropsychological function improving agent having a preventive and / or ameliorating effect on symptoms and diseases caused by a decrease in neuropsychological function such as Alzheimer's dementia and depression. And.
  • the present invention uses a pharmaceutical composition for improving psychological function, a food and drink composition for improving neuropsychological function, and the neuropsychological function improving agent containing the neuropsychological function improving agent. It is an object of the present invention to provide a method for preventing and / or ameliorating symptoms and / or diseases caused by neuropsychological dysfunction.
  • the present inventors surprisingly administer soybean peptide and / or collagen peptide. When this is done, it has been found that it has an effect of improving the neuropsychological function, and the present invention has been completed.
  • the gist of the present invention is [1] Neuropsychology for the prevention and / or amelioration of symptoms and / or diseases caused by decreased neuropsychological function, which contains a dipeptide containing proline or a tripeptide containing glycine and proline as an active ingredient.
  • proline-containing dipeptide or glycine and proline-containing tripeptide Hydroxyproline-Proline, Proline-alanine, Proline-Hydroxyproline, Proline-Proline, Proline-serine, Glycine-Proline-Alanine, Glycine-Proline-Hydroxyproline, Glycine-Proline-Glutamine, Glycine-Proline-Proline, Glycine-proline-leucine,
  • the neuropsychological function improving agent according to the above [1] which is one or more selected from the group consisting of glycine-proline-serine and glycine-proline-cysteine.
  • a neuropsychological function improving agent for preventing and / or ameliorating symptoms and / or diseases caused by a decrease in neuropsychological function which contains a soybean peptide and / or collagen peptide as an active ingredient.
  • Symptoms and / or diseases caused by decreased neuropsychological function are Alzheimer-type dementia, depression, memory disorder due to aging, autism spectrum disorder, bipolar disorder, schizophrenia or chronic fatigue syndrome.
  • the neuropsychological function improving agent according to any one of the above [1] to [4].
  • the neuropsychological function improving agent according to any one of [3] to [5] above, wherein the soybean peptide is a digested product of thermolysin.
  • the soybean peptide contains a peptide consisting of the amino acid sequence LSSTQAQQSY (SEQ ID NO: 1), and the collagen peptide is a dipeptide containing proline or a tripeptide containing glycine and proline.
  • the neuropsychological function improving agent according to any one of [3] to [6].
  • the collagen peptide is Hydroxyproline-Proline, Proline-alanine, Proline-Hydroxyproline, Proline-Proline, Proline-serine, Glycine-Proline-Alanine, Glycine-Proline-Hydroxyproline, Glycine-Proline-Glutamine, Glycine-Proline-Proline, Glycine-proline-leucine,
  • the neuropsychological function improving agent according to any one of [3] to [8] above, which is one or more selected from the group consisting of glycine-proline-serine and glycine-proline-cysteine.
  • a pharmaceutical composition for improving neuropsychological function which comprises the neuropsychological function improving agent according to any one of [1] to [9] above.
  • a food and drink composition for improving neuropsychological function which comprises the neuropsychological function improving agent according to any one of [1] to [9] above.
  • a nerve including a step of administering the neuropsychological function improving agent to a patient or a reserve army who needs the neuropsychological function improving agent according to any one of the above [1] to [9]. It relates to a method of preventing and / or ameliorating symptoms and / or diseases caused by a decrease in psychological function.
  • the active ingredient soybean peptide and / or collagen peptide is a highly safe material with a long history of use as a food material, and also. Since all of them have the effect of improving the neuropsychological function, the subject who needs the prevention or improvement (treatment) of the disease or condition (symptom) caused by the deterioration of the neuropsychological function should be accompanied by side effects. However, prevention or improvement (treatment) of such diseases or conditions is expected.
  • FIG. 1 is a diagram showing core symptoms of dementia and behavioral / psychological symptoms (BPSD).
  • FIG. 2 is a diagram showing a method of performing a tail suspension test.
  • FIG. 3 is a diagram showing the results of a tail suspension test when synthetic Soy-deprestatin or soybean peptide powder (Soylac) was administered.
  • FIG. 4 is a diagram showing the results of a tail suspension test when GABA, theanine, or soybean peptide powder (Soylaz) was administered.
  • FIG. 5 is a diagram showing the amount of IL-6 in the brain when GABA, theanine, or soybean peptide powder (Soylaz) was administered.
  • FIG. 6 is a diagram showing the results of a tail suspension test when collagen peptide (PCT-A) was administered.
  • FIG. 1 is a diagram showing core symptoms of dementia and behavioral / psychological symptoms (BPSD).
  • FIG. 2 is a diagram showing a method of performing a tail suspension test.
  • FIG. 3 is a diagram showing
  • FIG. 7 is a diagram showing the amount of BDNF in the brain when collagen peptide (PCT-A) was administered.
  • FIG. 8 is a diagram showing the amount of HGF in the brain when collagen peptide (PCT-A) is administered.
  • FIG. 9 is a diagram showing the results of a tail suspension test when soybean peptide powder (Soylac) and collagen peptide (PCT-A) were administered alone or in combination.
  • FIG. 10 is a diagram showing the results of a tail suspension test performed in Example 8 when a single dose of a collagen peptide-derived dipeptide was administered.
  • FIG. 11 is a diagram showing the results of a tail suspension test performed in Example 8 when a collagen peptide-derived dipeptide was administered for 5 days.
  • FIG. 12 is a diagram showing the results of a tail suspension test performed in Example 8 when a single dose of a collagen peptide-derived tripeptide was administered.
  • FIG. 13 is a diagram showing the results of the novel object recognition test performed in
  • the neuropsychological function improving agent of the present invention can be used for improving the neuropsychological function.
  • the "neuropsychological function” refers to general higher brain functions (hereinafter, cognitive function) such as intelligence, memory function, language function, attention, frontal lobe function, and executive function as shown in Table 1.
  • cognitive function general higher brain functions
  • it refers to a broad concept that includes psychological functions related to the degree of depression, anxiety, and depression.
  • the degree of improvement and / or degree of improvement of each of the above functions by ingesting the neuropsychological function improving agent of the present invention can be examined by each test or the like shown in Table 1.
  • Improvements in neuropsychological function include improvement of cognitive function and depressive symptoms, suppression of neuropsychological function-related brain atrophy, suppression of brain dysfunction (strengthening functional connection with the hippocampus), and Includes improvement of nerve cell damage due to inflammation.
  • Symptoms and / or diseases caused by decreased neuropsychological function include those related to Alzheimer's disease, depression, autism spectrum disorder, bipolar disorder, schizophrenia, or aging. Can be mentioned. Therefore, improvement of neuropsychological function includes treatment of Alzheimer's disease, depression, memory impairment due to aging, autism spectrum disorder, bipolar disorder, schizophrenia, and / or functional aging of the brain. Is done.
  • the symptoms of dementia including Alzheimer-type dementia include core symptoms and behavioral / psychological symptoms.
  • Core symptoms include memory impairment, disorientation, aphasia, apraxia, agnosia, and executive function dysfunction.
  • BPSD has many symptoms, including wandering, excitement, violence, hallucinations, delusions, depression, and filthiness, but the core symptom of cognitive dysfunction is related to the surrounding environment, personality, and psychological state. It is thought that it will appear.
  • soybean peptide The neuropsychological function improving agent of the present invention contains soybean peptide as an active ingredient. It is important that the soybean peptide used in the present invention decomposes soybean protein to a specific degree of decomposition.
  • the hydrolysis treatment can be carried out on an aqueous dispersion containing soybean protein. It is important that the soybean protein is hydrolyzed by a method that produces a peptide mixture that has the effect of improving the neuropsychological function in the present invention. That is, the hydrolysis of soy protein is preferably enzymatic decomposition by a proteolytic enzyme (also referred to as protease).
  • protease for example, a protein in which amino acids are bound in a chain or an endoprotease which is an enzyme that hydrolyzes a peptide bond inside a peptide to form several peptides is preferable. It is also possible to combine one or more types of exo-type proteases, which are enzymes that sequentially cleave amino acids, peptides and the like from the amino-terminal and carboxy-terminals existing at the ends of proteins and peptides. These endo-type proteases and exo-type proteases can be used as long as they are active in the solution environment of the soybean protein material, and for example, proteases derived from microorganisms such as Bacillus can be preferably used.
  • Proteases derived from the genus Bacillus include “Samoase (registered trademark) PC10F” (manufactured by Amano Enzyme Co., Ltd.), “Protin SD-AY10” (manufactured by Amano Enzyme Co., Ltd.), and “Protin SD-NY10” (manufactured by Amano Enzyme Co., Ltd.). ), “Protamex” (manufactured by Novozymes Japan Co., Ltd.), etc.
  • thermolysin digested product is preferable from the viewpoint of the titer of the neuropsychological function improving effect.
  • Thermolysin is a known protease derived from the thermostable bacterium Bacillus thermoproteoliticus (EC 3.4.224.4). Thermolysin can be used as a food additive in Japan.
  • a commercially available product such as a food additive grade (for example, the above-mentioned "Samoase (registered trademark) PC10F" (manufactured by Amano Enzyme Co., Ltd.)) can be used.
  • thermolysin is not particularly limited as long as it contains soybean beta-conglycinin ( ⁇ -CG) protein.
  • ⁇ -CG soybean beta-conglycinin
  • soybean itself squeezed soybean oil extracted from soybean (also called meal or defatted soybean), concentrated soybean protein obtained by removing sugars and ash from defatted soybean, and isolated soybean protein obtained by separating only protein from defatted soybean. Examples thereof include Soy Protein Isolate (SPI) and purified ⁇ -CG protein.
  • SPI Soy Protein Isolate
  • the hydrolysis reaction with thermolysin is carried out under the condition that a peptide having about 10 amino acid residues can be obtained.
  • the reaction temperature can be appropriately selected from 30 to 70 ° C., 40 to 70 ° C., 50 to 65 ° C. and the like.
  • the reaction time can be appropriately selected from about 30 minutes to 48 hours, about 1 to 10 hours, about 2 to 8 hours, and the like.
  • the pH at which the reaction is carried out can be appropriately selected from pH 6.5 to 8.5 and pH 7 to 8.
  • the reaction can be carried out under the conditions of a temperature of about 30 to 40 ° C. and a pH of 6.5 to 8.5 (particularly, a pH of about 7.5) for about 2 to 8 hours.
  • the thermolysin may be inactivated by heating to a temperature at which the thermolysin is inactivated (for example, heating at a temperature exceeding 80 ° C. for about 5 to 60 minutes).
  • the hydrolysis reaction product can be used as it is, and if necessary, the hydrolyzate obtained as described above can be further fractionated by molecular weight by means such as gel filtration and membrane filtration, or adsorption. It can also be obtained as a fractionated product having a molecular weight of 300 to 1500, preferably 500 to 1300, and more preferably 700 to 1100 by using a fractionation means utilizing the adsorption characteristics of a resin or an ion exchange resin.
  • the soybean peptide preferably contains a peptide consisting of the amino acid sequence LSSTQAQQSY (SEQ ID NO: 1).
  • the soybean peptide having a clear amino acid sequence as described above may be a synthetic product obtained by using a known chemical synthesis method, or may be a derivative as long as the desired effect can be obtained as the soybean peptide. May be good.
  • the neuropsychological function improving agent of the present invention contains collagen peptide as an active ingredient.
  • the collagen peptide used in the present invention can be produced by a known method from the above-mentioned raw materials containing collagen or gelatin.
  • the "collagen peptide” means a decomposition product of a collagen raw material hydrolyzed so as to have an average molecular weight of 100 to 6000.
  • the absorbability of the collagen peptide into the body when ingested orally is increased, and the above-mentioned desired neuropsychological function of the present invention is improved in vivo. The effect can be exhibited.
  • the collagen raw material remains as it is, or if the average molecular weight of collagen peptide exceeds 6000, the absorption into the body when taken orally decreases, and an efficient neuropsychological function improving effect is exhibited. It is not preferable because it is hindered.
  • the collagen peptide used in the present invention is preferably a tripeptide, a dipeptide, or a collagen peptide containing an oligopeptide having about 4 to 12 amino acid residues.
  • the tripeptide include Gly-Pro-X (X may be any naturally occurring amino acid residue; the same applies hereinafter), Gly-Leu-X and the like.
  • the dipeptide include Gly-Pro, Pro-X, X-Gly and the like.
  • a dipeptide containing proline or a tripeptide containing glycine and proline is preferable from the viewpoint of excellent desired effect of improving neuropsychological function.
  • the proline-containing dipeptide include hydroxyproline (Hyp) -Pro, Pro-Ala, Pro-Hyp, Pro-Pro, Pro-Ser and the like.
  • the glycine- and proline-containing tripeptide include Gly-Pro-Ala, Gly-Pro-Hyp, Gly-Pro-Gln, Gly-Pro-Pro, Gly-Pro-Leu, Gly-Pro-Ser, and Gly-. Pro-Cys and the like can be mentioned.
  • oligopeptide examples include those consisting of about 4 to 12 amino acid residues, and among them, n (Gly-Pro-X) n (n represents an integer of 2 to 4) is preferable.
  • the tripeptide, dipeptide or oligopeptide may be one obtained by enzymatically digesting collagen or gelatin to contain a dipeptide, or further purified, isolated or synthesized with amino acids.
  • the total content of tripeptides, dipeptides and oligopeptides contained in the collagen peptide is preferably 5 to 25% by weight, more preferably 8 to 20% by weight, and most preferably 13 to 20% by weight.
  • the collagen peptide having a clear amino acid sequence as described above may be a synthetic product obtained by using a known chemical synthesis method, or may be a derivative as long as the desired effect can be obtained as the collagen peptide. You may.
  • the collagen used as a raw material for collagen peptide is not particularly limited, and any of type I to type XIII collagen can be used, and a mixed type collagen which is a mixture of these can also be used.
  • collagen is a mixed type collagen obtained from various animals and fish, but the animals (for example, cows, pigs, etc.) and fish (for example, for example) that are the source of this collagen are used.
  • the type of collagen, salmon, sardine, tuna, etc.) and the collagen extraction site can be bone, skin, tendon, ukibukuro (fish), etc.
  • Extraction and purification of collagen from these components can be carried out by using a commonly known method. Specifically, for example, after crushing collagen-containing tissues such as bone, skin, tendon, and ukibukuro, washing with water, extraction with a dilute salt solution, extraction with an acid or alkaline solution, and enzymes such as pepsin, trypsin, and hyaluronidase are used. It can be obtained by purifying collagen by performing extraction and performing a known purification means such as salting out or dialysis. It can also be obtained as "regenerated collagen" by a commonly known method. It is also possible to use commercially available collagen as a raw material.
  • Gelatin is a water-soluble protein obtained by heat-extracting the above-mentioned collagen with water.
  • gelatin produced by a commonly known method can be used as a raw material, and a commercially available product can also be used.
  • the collagen peptide used in the present invention is produced by reacting collagen or gelatin obtained as described above with an enzyme such as a crude enzyme derived from a natural plant, collagenase, modified collagenase, prolyl endopeptidase and its modifying enzyme. be able to.
  • the enzyme is not particularly limited.
  • examples of plant raw materials for crude enzymes derived from natural plants include pineapple, kiwi, and ginger.
  • the collagenase is not particularly limited, but is derived from bacteria such as Clostridium historyticum, Streptomyces pervulus, etc., and has an amino acid sequence peculiar to collagen [(Gly-).
  • a and B represent amino acid residues excluding glycine residues, which may be the same or different from each other, and n represents a positive integer
  • a and B represent amino acid residues excluding glycine residues, which may be the same or different from each other, and n represents a positive integer
  • the types of amino acid residues other than glycine residues that can be taken by A and B are not particularly limited, and usually, amino acid residues of naturally occurring amino acids (excluding glycine), specifically, alanine.
  • the collagen peptide used in the present invention is a free or immobilized carrier such as chitovar according to a commonly known method, for example, a method described in JP-A-7-82299 and JP-A-9-176196.
  • the degree of purification can be increased by using a filtration aid such as diatomaceous earth.
  • An adsorbent such as activated carbon may be used for decolorization and deodorization.
  • Collagen peptide dry powder can be obtained by sterilizing the obtained filtrate and drying it. Examples of the drying method include spray drying, heating under reduced pressure drying, freeze drying, drum drying and the like.
  • a fraction having an increased concentration of the low molecular weight peptide can also be obtained.
  • collagen or gelatin When collagen or gelatin is decomposed with collagenase by the above method and purified by various methods, the absorption rate and absorption rate of collagen peptide in the digestive tract are increased, the passage of blood-brain barrier is improved, and the stability against heat and protease is improved. It suffices to contain 50% by weight or more of collagen peptide having a molecular weight of 6000 or less from various viewpoints such as improvement of the activity of the peptide itself, increase of the number of moles per unit weight, and the like.
  • the average molecular weight of collagen peptide can be measured by a conventional method, and can be measured by, for example, gel filtration chromatography or gel permeation chromatography. The average molecular weight is calculated as a weight average molecular weight.
  • the spray drying refers to a method of producing a dry powder by spraying a liquid into a gas and rapidly drying it.
  • the heating vacuum drying is a method of promoting drying by depressurizing the inside of a heating device to lower the boiling point, and evaporating and drying with a small amount of energy.
  • the freeze-drying refers to a method of first freezing and then lowering the boiling point of the frozen dried product in a vacuum to sublimate the water content of the dried product and dry it. All of these drying methods may be performed using a known drying device.
  • the temperature conditions at the time of drying may be set to an appropriate temperature range according to each drying method. For example, the outlet temperature is 50 to 100 ° C. for spray drying, 20 to 100 ° C. for heated vacuum drying, and freeze drying. The temperature may be adjusted to 20 to 60 ° C., but the temperature is not particularly limited.
  • collagen peptide a commercially available product can also be used.
  • “Nippi Peptide (registered trademark) PCT-A” manufactured by Nippi Co., Ltd.
  • Nippi Peptide FCP-EX manufactured by Nippi Co., Ltd.
  • Nippi Peptide FCP-AS manufactured by Nippi Co., Ltd.
  • Nippi Peptide FCP-AK manufactured by Nippi Co., Ltd.
  • Nippi Peptide FCP-AM "Nippi Peptide FCP-DP” (manufactured by Nippi Co., Ltd.) and the like
  • PCT-A manufactured by Nippi Co., Ltd.
  • Nippi Peptide FCP-EX manufactured by Nippi Co., Ltd.
  • Nippi Peptide FCP-AS manufactured by Nippi Co., Ltd.
  • Nippi Peptide FCP-AK manufactured by Nippi Co., Ltd.
  • Nippi Peptide FCP-AM manufactured by
  • the commercially available product is a collagen peptide containing a tripeptide, a dipeptide, an oligopeptide, etc.
  • a collagen peptide containing a tripeptide, a dipeptide, an oligopeptide, etc.
  • "Nippipeptide (registered trademark) PCT-A” contains a relatively large amount of collagen peptide starting with Gly.
  • the tripeptide content is 13 to 20% by weight.
  • Proline-containing dipeptide or glycine and proline-containing tripeptide contains a proline-containing dipeptide or glycine and proline-containing tripeptide as an active ingredient.
  • the proline-containing dipeptide include hydroxyproline (Hyp) -Pro, Pro-Ala, Pro-Hyp, Pro-Pro, Pro-Ser and the like.
  • the glycine- and proline-containing tripeptide include Gly-Pro-Ala, Gly-Pro-Hyp, Gly-Pro-Gln, Gly-Pro-Pro, Gly-Pro-Leu, Gly-Pro-Ser, and Gly-. Pro-Cys and the like can be mentioned.
  • the proline-containing dipeptide or glycine and proline-containing tripeptide may be obtained by purifying collagen or gelatin after digestion treatment, or may be obtained by amino acid synthesis.
  • the first neuropsychological function improving agent of the present invention (hereinafter, the neuropsychological function improving agent of the first aspect) is a dipeptide containing proline or glycine and proline. It contains the contained tripeptide as an active ingredient.
  • proline-containing dipeptide or glycine and proline-containing tripeptide examples include Hydroxyproline-Proline (Hyp-Pro), Proline-Alanine (Pro-Ala), Proline-Hydroxyproline (Pro-Hyp), Proline-Proline, Pro-Ser, Glycine-Proline-Alanine (Gly-Pro-Ala), Glycine-Proline-Hydroxyproline (Gly-Pro-Hyp), Glycine-Proline-Glutamine (Gly-Pro-Gln), Glycine-Proline-Proline (Gly-Pro-Pro), Glycine-Proline-Leucine (Gly-Pro-Leu), Glycine-Proline-Serine (Gly-Pro-Ser) and Glycine-Proline-Cysteine (Gly-Pro-Cys) It is preferable that the number is one or more selected from the group consisting of.
  • neuropsychological function improving action a symptom and / or disease improving action caused by a decrease in neuropsychological function, specifically, Alzheimer-type dementia, depression, autism spectrum disorder, It is expected to improve bipolar disorder, schizophrenia or chronic fatigue syndrome.
  • the second neuropsychological function improving agent of the present invention contains either / or both of the soybean peptide and the collagen peptide as an active ingredient. Is.
  • the soybean peptide comprises the amino acid sequence LSSTQAQQSY (SEQ ID NO: 1) as a type of peptide that easily exerts the neuropsychiatric improving function and the synergistic effect.
  • the soybean peptide comprises the amino acid sequence LSSTQAQQSY (SEQ ID NO: 1) as a type of peptide that easily exerts the neuropsychiatric improving function and the synergistic effect. Examples thereof include a peptide containing a peptide and the collagen peptide being a dipeptide containing proline or a tripeptide containing glycine and proline.
  • the compounding ratio of soybean peptide and collagen peptide is limited as long as a "synergistic effect" in improving neuropsychological function can be obtained.
  • it is usually 10 to 90:90 to 10, preferably 20 to 80:80 to 20, more preferably 30 to 70:70 to 30, more preferably 40 to 60:60 to 40, still more preferably 40 to 60. : 60-40, more preferably 45-55: 55-45, most preferably 50:50.
  • a mixture containing two components of soybean peptide and collagen peptide is referred to as "soybean-collagen peptide combination”.
  • the content of the soybean-collagen peptide combination may be 100% by weight, and when it contains the additional component described later, it is 20% by weight or more. Often, 40% by weight or more is preferable, 60% by weight or more is more preferable, and 80% by weight or more is further preferable. Further, in the case of a solution-like neuropsychological function improving agent in which the soybean-collagen peptide mixture is dispersed and dissolved in a medium such as water, the content of the soybean-collagen peptide mixture is 2% by weight or more. Good.
  • the neuropsychological function improving agent of the first aspect or the second aspect may further contain a polysaccharide as an additional component, and if necessary, a bulking agent, a solubilizing agent, a dispersant, a suspension. It may contain components such as agents, emulsifiers, antioxidants, bacterial inhibitors, colorants, flavoring agents, and odorants. All of these additional ingredients are not particularly limited as long as they are used in foods, pharmaceuticals, and pharmaceutical components.
  • the total amount of these additional components is 80% by weight or less, preferably 60% by weight or less, more preferably 40% by weight or less, still more preferably 20% by weight, based on 100% by weight of the dry weight of the "neuropsychological function improving agent". It is less than% by weight.
  • the neuropsychological function improving agent of the first aspect or the second aspect is blended as an active ingredient and used as a food and drink composition for prevention and / or improvement of symptoms and / or diseases caused by deterioration of neuropsychological function. can do.
  • Symptoms and / or diseases caused by decreased neuropsychological function include Alzheimer's dementia, depression, memory impairment due to aging, autism spectrum disorder, bipolar disorder, and schizophrenia.
  • non-therapeutic is a concept that does not include medical treatment, that is, treatment of the human body by treatment.
  • treatment means returning a disease or symptom that has developed in an application target to a state before the onset.
  • prevention means preventing or delaying the onset of a disease in an application target, or reducing the risk of developing a disease or symptom in the application target.
  • improved refers to improvement of a disease, symptom or condition; prevention, delay or reversal, prevention or delay of progression of the disease, symptom or condition.
  • the food or drink composition containing the neuropsychological function improving agent of the first aspect or the second aspect as an active ingredient is ingested by animals including humans, and a disease or symptom associated with a decrease in neuropsychological function. It can be used as a method for preventing the onset of the disease or for improving or treating a disease or symptom.
  • the latest findings indicate that neuronal neoplasia is observed throughout life in the hippocampus of the human brain, but in patients with Alzheimer's disease, neuronal neoplasia rapidly declines as Alzheimer's disease progresses. ing.
  • the neuropsychological function improving agent of the first aspect or the second aspect promotes the neoplasia of nerve cells when a dipeptide containing proline or a tripeptide containing proline or a collagen peptide is contained as an active ingredient. This is thought to contribute to the improvement of diseases and / or symptoms associated with a decrease in neuropsychological function.
  • Inflammation in the brain refers to a state in which inflammatory cytokines are excessively released in the brain beyond the physiological range and period. It has been pointed out that intracerebral inflammation is also involved in the onset process of Alzheimer's disease, depression, schizophrenia, chronic fatigue syndrome and the like. Microglia, which are glial cells that support nerve cells, are thought to play a central role in intracerebral inflammation because they produce and release inflammatory cytokines in response to infection, tissue damage, neurodegeneration, and the like. Normal microglial function is essential for maintaining homeostasis of the brain, but overactivated microglia release large amounts of inflammatory cytokines and cause intracerebral inflammation.
  • Microglia are also activated by the accumulation of A ⁇ and tau protein, which are important for the pathophysiology of Alzheimer's disease.
  • the hippocampus which is the memory center, is one of the brain regions with the highest number of microglia in the brain, and is strongly affected by inflammation in the brain.
  • the neuropsychological function improving agent of the second aspect improves diseases and / or symptoms associated with a decrease in neuropsychological function by suppressing inflammation in the brain when soybean peptide is contained as an active ingredient. It is thought that it contributes to.
  • BDNF Brain-Derived Neurotrophic Factor
  • the neuropsychological function improving agent of the second aspect is a disease and / or symptom associated with a decrease in neuropsychological function by increasing the expression of BDNF in the brain when a soybean peptide and a collagen peptide are used in combination. It is thought that it will contribute to the improvement of.
  • the food and drink composition includes foods with functional claims, foods for the sick, foods for specified health use, etc., which are based on the concept of prevention, improvement or treatment of various symptoms or diseases caused by deterioration of neuropsychological function. Can be mentioned.
  • the food and drink composition may be in the form of liquid, paste, solid, powder, etc., in addition to tablets, liquid foods, feeds (including those for pets), etc., for example, flour products, instant foods, processed agricultural products. , Processed marine products, processed livestock products, milk / dairy products, fats and oils, basic seasonings, complex seasonings / foods, frozen foods, confectionery, beverages, and other commercial foods.
  • examples of the wheat flour product include bread crumbs, macaroni, spaghetti, noodles, cake mix, fried chicken flour, bread crumbs and the like.
  • examples of the instant foods include instant noodles, cup noodles, retort / cooked foods, canned foods, microwave foods, instant soups / stews, instant miso soups / soups, canned soups, freeze-dried foods, and other instant foods.
  • examples of the processed agricultural products include canned agricultural products, canned fruits, jams and marmalades, pickles, boiled beans, dried agricultural products, cereals (processed grain products) and the like.
  • Examples of the processed marine products include canned marine products, fish hams and sausages, fish paste products, marine delicacies, and tsukudani.
  • examples of the processed livestock products include canned livestock and pastes, livestock ham and sausage.
  • milk / dairy products examples include processed milk, milk drinks, yogurts, lactic acid bacteria drinks, cheese, ice creams, formula milk powders, creams, and other dairy products.
  • fats and oils examples include butter, margarines, vegetable oils and the like.
  • basic seasoning examples include soy sauce, miso, sauces, processed tomato seasonings, mirin, vinegar and the like.
  • complex seasonings / foods include cooking mixes, curry ingredients, sauces, dressings, noodle soups, spices, and other complex seasonings.
  • frozen food examples include raw material frozen food, semi-cooked frozen food, and cooked frozen food.
  • examples of the confectionery include gummies, jellies, caramel, candy, chewing gum, chocolate, cookies, biscuits, cakes, pies, snacks, crackers, Japanese confectionery, rice confectionery, bean confectionery, dessert confectionery, and other confectionery.
  • the beverages include carbonated beverages, natural fruit juices, fruit juice beverages, soft beverages containing fruit juice, fruit meat beverages, fruit beverages containing fruit grains, vegetable beverages, soy milk, soy milk beverages, coffee beverages, tea beverages, powdered beverages, concentrated beverages, and sports. Beverages, nutritional beverages, alcoholic beverages, other favorite beverages and the like can be mentioned. Examples of commercially available foods other than the above include baby food, sprinkle, tea mashed seaweed and the like.
  • the neuropsychological function improving agent of the first aspect or the second aspect is used for prevention, improvement and / or treatment for diseases, diseases and symptoms associated with a decrease in neuropsychological function as described above. It can be used in combination with other pharmaceutical ingredients as an active ingredient for human or veterinary drugs, quasi-drugs, etc.
  • the drug or quasi-drug containing the neuropsychological function improving agent of the first aspect or the second aspect as an active ingredient may be administered orally or parenterally, but oral administration is preferable.
  • Dosage forms for oral administration include tablets, capsules, lozenges, syrups, granules, powders, ointments and the like.
  • components such as excipients, pH adjusters, colorants, and flavoring agents that are usually used for formulation can be used. It is also possible to use a functional component having a muscle synthesis promoting action known or found in the future in combination.
  • the administration frequency and dose of the neuropsychiatric function improving agent of the first aspect or the second aspect may be appropriately adjusted according to the administration target, age, sex, condition, etc., and the amount of proline capable of exerting the desired effect may be adjusted. It suffices if a dipeptide containing glycine, a tripeptide containing proline, a soybean peptide, a collagen peptide, or the like can be administered to an administration subject.
  • the total content of proline-containing dipeptide or glycine, proline-containing tripeptide, soybean peptide, and collagen peptide in the above-mentioned pharmaceutical products, non-pharmaceutical products, etc. is at least 0.001% by mass based on the final product of the preparation.
  • the intake or dose of a proline-containing dipeptide or glycine, a proline-containing tripeptide, a soybean peptide, and a collagen peptide varies depending on the species, age, symptoms, etc. of the administration target, but is usually 0.001 to 8000 mg / It is kg body weight / day, preferably 0.01 to 6000 mg / kg body weight / day, most preferably 0.01 to 4000 mg / kg body weight / day, and may be administered once to three times a day.
  • the intake or dose for humans is 0.001-1500 mg / kg bw / day, preferably 0.01-1000 mg / kg bw / day, most preferably 0.01-500 mg / kg bw / day.
  • proline-containing dipeptide or glycine, proline-containing tripeptide, soybean peptide, and collagen peptide for administration to humans is "HED (Human Equivalent Dose) exchange from animals based on body surface area” ( For example, it can be calculated from the conversion formula according to (see Reference 1 below).
  • HED [Dose to animals (mg / kg body weight)] x ⁇ [Animal body weight (kg)] ⁇ [Human body weight (kg)] ⁇ 0.33 Human weight: 60 kg Rat weight: 200g
  • Reference 1 Guidance for Industry, Estimating the Maximum Safe Starting Dose in Initial Clinical Trials for Therapeutics in Adult Health Volunteer STEP 2: HUMAN EQUIVALENT Dose CALCURATION, July 2005, Pharmacology and Toxicology, p. 6-7 / U.S. S. Department of Health and Human Services, Food and Drug Administration, Center for Drug Evolution and Research (CDER)
  • soybean peptide was prepared as follows. That is, 0.5 kg of soybean-separated protein (SPI, Spro 661, DuPont Co., Ltd.) was suspended and dissolved in 4.5 kg of water. The mixture is heated to 60 ° C. with stirring, a 10M sodium hydroxide solution is added so that the pH becomes 7.0 ( ⁇ 0.1), and then Samoase (registered trademark) PC10F (manufactured by Amano Enzyme Co., Ltd.) is added. 5 g was added, and the mixture was reacted at 60 ° C. for 5 hours with stirring.
  • SPI soybean-separated protein
  • the content of the decapeptide LSSTQAQQSY (SEQ ID NO: 1; Soy-deprestatin) contained in the soybean peptide powder (Soylax) was measured under the following measurement conditions.
  • ⁇ LC-MS / MS analysis conditions As the HPLC apparatus and the mass spectrometer, Alliance 2695 HPLC system (Waters) and 3200 Q Trap (AB SIX Co., Ltd.) were used, respectively.
  • the column used was Capcell PAK C18 UG80 (2.0 ⁇ 150 mm, 5 ⁇ m) (manufactured by Osaka Soda Co., Ltd.).
  • solution A 0.1 v / v% formic acid water
  • solution B 0.1 v / v% formic acid-containing acetonitrile
  • the gradient condition was set to 0 to 15 minutes (0 to 70 v / v% B) ⁇ 15 Minutes to 20 minutes (70v / v% B to 70v / v% B) ⁇ 20 minutes to 25 minutes (70v / v% B to 100v / v% B) ⁇ 25 minutes to 35 minutes (100v / v% B) ⁇ 35 minutes to 35.01 minutes (100 to 0v / v% B) v / v% B) ⁇ 10 minutes to 10.01 minutes (100v / v% B to 10v / v% B) ⁇ 10.01 minutes to 11 Minutes (10 v / v% B).
  • the flow velocity was 0.2 mL / min.
  • the MRM method multiple reaction monitoring
  • the ionization method is ESI (positive mode)
  • the precursor ion is detected at 112.7 (m / z) and the product ion: 101.1 (m / z).
  • the standard product of the decapeptide LSSTQAQQSY was synthesized by the Fmoc method and purified by reverse phase HPLC.
  • a calibration curve was prepared by dissolving in peptone water (0.1% aqueous solution of Bacto peptone).
  • the produced soybean peptide was dissolved in peptone water at a concentration of 10 mg / ml, and 10 ⁇ L was injected for analysis.
  • the concentration of the decapeptide LSSTQAQQSY in the produced soybean peptide powder was 0.97 mg / g.
  • Example 2 Comparison of effects of soybean peptide powder (Soylax) and synthetic peptide (Soy-peptide) 8-week-old Slc: ddY mouse (Nippon SLC Co., Ltd.) chemically synthesized decapeptide LSSTQAQQSY (SEQ ID NO:) 1; Soy-peptide powder (Soylax) adjusted so that the Soy-peptide content is 0.1 mg / kg BW or the Soy-peptide content is the same amount as described above, 0.1 mg / kg BW, is administered to the stomach sonde, respectively. did. A solvent (water) was administered to the Control group as a sonde.
  • the mouse was hung by fixing the tail of the mouse to a horizontally placed rod with tape, and the observation of the state of the mouse was started immediately after the suspension, and during 6 minutes.
  • the immobility time was measured, and the ratio (%) of the immobility time to the total measurement time was calculated by the formula of immobility time (seconds) / 360 (seconds) ⁇ 100.
  • administration of a substance having an antidepressant effect reduces the time of this immobility. Therefore, when a decrease in immobility time is observed, it can be evaluated as having an antidepressant-like effect.
  • Akinesia is considered to be a state of despair, and a decrease in akinesia time is also an indicator of improvement of the state of despair, that is, improvement of motivation.
  • the results are shown in Fig. 3.
  • the ratio of immobility time was about 32.5% for Control, while about 22.6% (no significant difference) for chemically synthesized decapeptide LSSTQAQQSY (SEQ ID NO: 1; Soy-peptide), soybean.
  • the peptide powder (Soylaz) was about 10.1% (P ⁇ 0.05), and it was confirmed that the soybean peptide powder had an antidepressant effect higher than that of Soy-deptrestin.
  • Example 3 Comparison of antidepressant effect of soybean peptide with other antidepressant functional ingredients
  • GABA was 1 mg / kgBW
  • theanine was 1 mg / kgBW
  • soybean peptide powder soybean peptide powder (soybean peptide powder). Soylax) is administered in a gastric sonde so as to have a dose of 100 mg / kgBW (equivalent to Soy-peptide (0.1 mg / kgBW)) or 500 mg / kgBW (equivalent to Soy-peptide (0.5 mg / kgBW)). did.
  • LPS lipopolysaccharide
  • Example 4 Anti-inflammatory effect of soybean peptide
  • the amount of interleukin-6 (IL-6) in the brain of mice was measured. 40 minutes after the final sample administration in Example 3, mouse brains were harvested and cryopreserved at ⁇ 80 ° C. Thaw the cryopreserved brain, homogenize in 1.5 ml of RIPA buffer (containing protease inhibitor cocktail), and centrifuge (25,000 xg, 10 min, 4 ° C.) to measure the amount of IL-6 in the supernatant. It was measured using an IL-6 ELISA kit (R & D Systems). In addition, the protein concentration in the supernatant was measured using the BCA protein assay kit.
  • RIPA buffer containing protease inhibitor cocktail
  • Example 6 Effect of administration of collagen peptide on the amount of BDNF and HGF in the brain
  • the brain was collected 40 minutes after the administration of collagen peptide and cryopreserved at ⁇ 80 ° C. Thaw the cryopreserved brain, homogenize in 1.5 ml of RIPA buffer (containing protease inhibitor cocktail), and centrifuge (25,000 xg, 10 min, 4 ° C.) to determine the amount of BDNF in the supernatant. It was measured using an ELISA kit (R & D Systems).
  • the amount of HGF at the time of administration of collagen peptide was measured using Mouse / Rat HGF Quantikine ELISA Kit.
  • the protein concentration in the supernatant was measured using a BCA protein assay kit (manufactured by Thermo).
  • Total BDNF and HGF values were calculated as concentrations per protein amount.
  • the measurement result of the total BDNF amount is shown in FIG. 7, and the measurement result of the HGF amount is shown in FIG. From the results shown in FIG. 7, a significant increase in the amount of Total BDNF was observed in the collagen peptide (100 and 500 mg / kg BW) -administered group as compared with the Control group.
  • BDNF brain-derived neurotrophic factor
  • HGF brain-derived neurotrophic factor
  • NG2 glia central nervous system progenitor cells
  • HGF stem cell growth factor
  • Example 4 show that the soybean peptide has an anti-cerebral inflammatory effect
  • Example 6 show that the inclusion of collagen peptide has the effect of increasing the amount of BDNF and HGF in the brain.
  • the neuropsychological function improving agent of the present invention containing the components of the present invention is used for neurological diseases such as Alzheimer's disease, autism spectrum disorder, bipolar disorder, schizophrenia or chronic fatigue syndrome, which are central nervous system diseases, in particular. It is considered to have an improving effect on Alzheimer's dementia.
  • Example 8 Effect of dipeptide and tripeptide derived from collagen peptide
  • OP Hydroxyproline-proline
  • PA proline-alanine
  • PO proline-hydroxyproline
  • PP proline-proline
  • proline-serine PS
  • GPO Glycine
  • 6-week-old Slc ddY mice were administered 1 mg / kg BW of each peptide dissolved in water in a gastric sonde, and 45 minutes after the administration, immobility during the 6-minute test time in a tail suspension test. The time (seconds) was measured and the immobility time (%) with respect to the test time was calculated. Then, as administration for 5 days, 6-week-old Slc: ddy mice were administered with gastric sonde at 1 mg / kg BW / day of each peptide dissolved in water for 5 days.
  • the akinesia time (seconds) during the 6-minute test period was measured in a tail suspension test, and the akinesia time (%) with respect to the test time was calculated.
  • the one to which only water was administered was used as a control.
  • the result of a single administration of the dipeptide is shown in FIG. 10
  • the result of the 5-day administration of the dipeptide is shown in FIG. 11
  • the result of the single administration of the tripeptide is shown in FIG.
  • the immobility time in the tail suspension test was reduced by a single dose as compared with the control, and in particular, OP, PL, PO, PP, PS. , GPA, GPO, GPW, GPP, GPL, GPS, GPC had significant differences compared to controls.
  • the 5-day administration of PA had the effect of reducing the akinesia time as compared with the control. From the above, it was shown that the dipeptides and tripeptides used had antidepressant effects.
  • Example 9 Evaluation test for suppression of cognitive decline using aging-accelerated mice Originally, rodents such as mice approach when they recognize an object as novel, and take exploratory actions such as confirming the shape and smelling. .. At this time, there is a property that the search action is not taken for the object that has already been memorized, or the search is performed only for a shorter time than the novel object. Therefore, a novel object recognition test is known as a method for evaluating the memory retention effect and cognitive function of mice by utilizing this property of mice, and the actions of soybean peptide and collagen peptide were investigated.
  • mice 20-week-old aging-accelerated mice (SAMP8) were mixed with a control feed group (normal feed "AIN-93M", 8 animals) and a test feed group (normal feed containing 2.5% Soylax and 2.5% collagen peptide). , 8 animals), 6 g of feed was given for one day, and the animals were bred for 20 weeks with free intake with drinking water.
  • AIN-93M normal feed "AIN-93M”
  • test feed group normal feed containing 2.5% Soylax and 2.5% collagen peptide
  • the novel object recognition test was conducted as follows. That is, the mice were placed in a plastic cage having a length of 38 cm, a width of 55 cm, and a height of 27 cm, and were acclimatized to the environment for 10 minutes (acclimation trial). The next day, the same object (A1 and A2: both triangular prisms) was placed in the cage, and the mouse was allowed to freely search for the object for 5 minutes, and the behavior was recorded in a video (training trial). One hour after removing the mouse from the gauge, one of the objects was replaced with a new object (B: cylinder), the trained mouse was returned to the cage, and a 5-minute exploratory behavior was recorded on video (acquisition attempt).
  • A1 and A2 both triangular prisms
  • the number of contacts in which the mouse pierced an object A (known object) or B (a novel object) with the tip of the nose in the acquisition trial was measured using a counter as the number of searches. From the measured values, the ratio of the number of searches for novel objects to the total number of searches for objects was calculated and used as the novel object recognition rate.
  • This test was performed before ingestion of the control feed or test feed, and the two groups were grouped so that the recognition rate of novel objects was average, and the control feed or test feed was ingested for 4 weeks, 8 weeks, 12 weeks, and 16 weeks. The test was performed 20 weeks later.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

本発明は、プロリンを含有するジペプチド又はグリシン及びプロリンを含有するトリペプチドを有効成分として含む神経心理学的機能改善剤及び大豆ペプチド及び/又はコラーゲンペプチドを含有する神経心理学的機能改善剤に関する。また、本発明は、前記改善剤を含む、神経心理学的機能改善用医薬組成物又は神経心理学的機能改善用飲食品組成物、並びに前記改善剤を必要とする患者又は予備軍に、当該改善剤を投与する工程を含む、神経心理学的機能低下に起因する症状及び/又は疾患を予防及び/又は改善する方法に関する。

Description

大豆ペプチド及び/又はコラーゲンペプチド含有神経心理学的機能改善剤
 本発明は、アルツハイマー型認知症(Alzheimer-type Dementia:AD)やうつ病等、神経心理学的機能の低下によってもたらされる症状や疾患に対し、予防及び/又は改善効果を有する神経心理学的機能改善剤に関する。より詳細には、安全で簡便に摂取できる大豆ペプチド及び/又はコラーゲンペプチドを有効成分とし、神経心理学的機能の低下を予防及び/又は改善を図ることができる神経心理学的機能改善剤に関する。
 近年、世界的な高齢化に伴う認知症高齢者の急増により社会保障負担の増加が大きな問題となっている。また、健康なシニア層であっても、加齢に伴う脳機能の衰えの改善が望まれている。そのため脳機能、特に認知機能を低下させない予防法が社会的にも求められている。特に、日本では、65歳以上の4人に1人が認知症になると予測されており、その6割以上がアルツハイマー型認知症(AD)と推定されている(非特許文献1)。
 ADの初期には、脳における老人斑の主成分であるアミロイドβ(Amyloid-β:Aβ)の沈着が起こることが明らかになっている。Aβの蓄積の後、タウタンパク(Tau protein)の異常リン酸化が起こり、神経原線維変化(Neurofibrillary Tangle:NFT)が生じる。その一連の流れはアミロイドカスケード仮説(非特許文献2)と呼ばれている。そして、以前から提唱されていたADの脳内炎症仮説が再び注目されている。すなわち、1987年、AD患者の剖検脳において、活性化ミクログリアが老人斑の周囲に集積することが報告され(非特許文献3)、さらに、1990年、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)を長期服用しているリウマチ患者ではADの発症リスクが6分の1に低下しており、AD発症における脳内炎症の重要性が指摘されていた(非特許文献4)。
 ADは、進行性の記憶障害を中心とした認知機能障害の他に、経過中に様々な行動・心理症状(認知症精神行動症状、behavioral psychological symptoms of dementia:BPSD)が認められ、このBPSDの主要な症状の一つが、うつ症状である(非特許文献5)。
 うつ病患者では、海馬体積が減少していることや海馬機能が低下していることが報告されている(非特許文献6)。海馬は記憶・学習といった認知機能に関与する脳部位として知られているが、うつ病患者では気分の障害だけでなく記憶を含む認知機能も障害される。さらに、海馬は視床下部-下垂体-副腎皮質系(hypothalamus-pituitary-adrenal axis:HPA系)の機能を負に調節しているが、うつ病患者ではHPA系が過活動になっており、その要因としても海馬機能の低下が考えられている。
 従来、神経細胞は胎生期、幼若期に新生され、成熟期では新生されないという考え方が主流であったが、近年では側脳室下帯や海馬歯状回といった特定の脳領域においては、成熟期においても神経幹・前駆細胞が存在し、それらが増殖、分化することにより神経細胞が新生されることが明らかにされている(非特許文献7)。そして、海馬歯状回で新生された神経細胞は、神経ネットワークを形成し、記憶形成に関わる等重要な役割を果たしていることが報告されている(非特許文献8)。最近、ADが進行するにつれ、海馬における神経細胞の新生が急激に低下していることが報告され、AD発症に関わっている可能性が指摘されている(非特許文献9)。
 近年、脳機能の解明が進むにつれ、記憶力等の神経心理学的機能の向上に作用し、神経心理学的機能の低下に伴う症状や疾患を予防、改善する物質を探索する試みが盛んに行われており、その一例としては、日常的に摂取し得る食品由来の天然物に認知機能を向上、改善する物質が含まれていないか、その探索が盛んに行われている。そして、アルギニン、シトルリン、グリシン、プロリン及びチロシンからなる5種のアミノ酸の配合物を摂取することで、認知機能(ストループテストによる評価)が高まること(特許文献1)、小麦共生細菌パントエア・アグロメランス(Pantoea agglomerans)由来リポ多糖を経口摂取することにより脳内のAβペプチド蓄積量が有意に減少し学習機能が改善すること(特許文献2)、コーヒー豆、ジャガイモ、米糠等に見出されるポリフェノール類であるクロロゲン酸類を摂取することにより、認知柔軟性、実行機能、注意制御機能等の高次脳機能が改善すること(特許文献3)等が開示されている。
特開2019-112361号公報 特開2018-199643号公報 特開2018-39797号公報
武洲ら、日本薬理学雑誌、第150巻、第141~147頁、2017年 Hardy JA et al.,Science,256(5054):184-185(1992) McGeer PL et al,Neurosci Lett,79(1-2):195-200(1987) McGeer PL et al,Lancet,335(8696):1037(1990) 水上勝義、精神神経学雑誌、第115巻11号、第1122-1126頁(2013) MacQueen GM et al.,Proc Natl Acad Sci U S A,100(3):1387-1392(2003) Ming GL et l., Annu Rev Neurosci 28:223-250(2005) Aimone JB et al.,Trends Cogn Sci,14(7):325-337(2010) Moreno-Jimenez EP et al.,Nat Med,25(4):554-560(2019)
 本発明は、アルツハイマー型認知症やうつ病等、神経心理学的機能の低下によってもたらされる症状や疾患に対し、予防及び/又は改善効果を有する神経心理学的機能改善剤を提供することを目的とする。
 また、本発明は、前記神経心理学的機能改善剤を含有する心理学的機能改善用医薬組成物及び神経心理学的機能改善用飲食品組成物、並びに前記神経心理学的機能改善剤を用いる神経心理学的機能低下に起因する症状及び/又は疾患を予防及び/又は改善する方法を提供することを目的とする。
 本発明者らは、日常的に摂取されている食材の中から、神経心理機能の改善に寄与する素材を見出すべく、鋭意努力した結果、驚くべきことに、大豆ペプチド及び/又はコラーゲンペプチドを投与した場合に、神経心理学的機能を改善させる効果があることを見出し、本発明を完成させるに至った。
 本発明の要旨は、
 〔1〕プロリンを含有するジペプチド又はグリシン及びプロリンを含有するトリペプチドを有効成分として含む、神経心理学的機能低下に起因する症状及び/又は疾患の予防及び/又は改善のための、神経心理学的機能改善剤、
 〔2〕前記プロリンを含有するジペプチド又はグリシン及びプロリンを含有するトリペプチドが、
ヒドロキシプロリン-プロリン、
プロリン-アラニン、
プロリン-ヒドロキシプロリン、
プロリン-プロリン、
プロリン-セリン、
グリシン-プロリン-アラニン、
グリシン-プロリン-ヒドロキプロリン、
グリシン-プロリン-グルタミン、
グリシン-プロリン-プロリン、
グリシン-プロリン-ロイシン、
グリシン-プロリン-セリン及び
グリシン-プロリン-システイン
からなる群より選ばれる1種以上である、前記〔1〕に記載の神経心理学的機能改善剤、
 〔3〕 大豆ペプチド及び/又はコラーゲンペプチドを有効成分として含む、神経心理学的機能低下に起因する症状及び/又は疾患の予防及び/又は改善のための、神経心理学的機能改善剤、
 〔4〕 大豆ペプチド及びコラーゲンペプチドが、相乗効果を有する比率及び含有量で配合されていることを特徴とする前記〔3〕記載の神経心理学的機能改善剤、
 〔5〕 神経心理学的機能の低下に起因する症状及び/又は疾患が、アルツハイマー型認知症、うつ病、老化による記憶障害自閉症スペクトラム障害、双極性障害、統合失調症又は慢性疲労症候群である、前記〔1〕~〔4〕のいずれかに記載の神経心理学的機能改善剤、
 〔6〕 大豆ペプチドが、サーモリシン消化物であることを特徴とする、前記〔3〕~〔5〕のいずれかに記載の神経心理学的機能改善剤、
 〔7〕 大豆ペプチドが、アミノ酸配列LSSTQAQQSY(配列番号1)から成るペプチドを含み、かつ前記コラーゲンペプチドが、プロリンを含有するジペプチド又はグリシン及びプロリンを含有するトリペプチドであることを特徴とする、前記〔3〕~〔6〕のいずれかに記載の神経心理学的機能改善剤、
 〔8〕 前記コラーゲンペプチドの平均分子量が100~6000である、前記〔3〕~〔7〕のいずれかに記載の神経心理学的機能改善剤、
 〔9〕前記コラーゲンペプチドが、
ヒドロキシプロリン-プロリン、
プロリン-アラニン、
プロリン-ヒドロキシプロリン、
プロリン-プロリン、
プロリン-セリン、
グリシン-プロリン-アラニン、
グリシン-プロリン-ヒドロキプロリン、
グリシン-プロリン-グルタミン、
グリシン-プロリン-プロリン、
グリシン-プロリン-ロイシン、
グリシン-プロリン-セリン及び
グリシン-プロリン-システイン
からなる群より選ばれる1種以上である、前記〔3〕~〔8〕のいずれかに記載の神経心理学的機能改善剤、
 〔10〕 前記〔1〕~〔9〕のいずれかに記載の神経心理学的機能改善剤を含む、神経心理学的機能改善用医薬組成物、
 〔11〕 前記〔1〕~〔9〕のいずれかに記載の神経心理学的機能改善剤を含む、神経心理学的機能改善用飲食品組成物、
 〔12〕 前記〔1〕~〔9〕のいずれかに記載の神経心理学的機能改善剤を必要とする患者又は予備軍に、当該神経心理学的機能改善剤を投与する工程を含む、神経心理学的機能低下に起因する症状及び/又は疾患を予防及び/又は改善する方法
に関する。
 本発明の神経心理学的機能改善剤によれば、有効成分である大豆ペプチド及び/又はコラーゲンペプチドは、食品素材として長い間用いられてきた食歴のある安全性の高い素材であり、また、いずれも神経心理学的機能を改善させる効果を有するので、神経心理学的機能の低下に起因する疾患若しくは状態(症状)の予防又は改善(治療)を必要とする対象者に、副作用を伴うことなく、かかる疾患若しくは状態の予防又は改善(治療)が期待される。
図1は、認知症の中核症状と行動・心理症状(BPSD)を示した図である。 図2は、尾懸垂試験の実施方法を示した図である。 図3は、合成Soy-deprestatin又は大豆ペプチド粉末(Soylax)を投与した場合の尾懸垂試験の結果を示した図である。 図4は、GABA、テアニン、又は大豆ペプチド粉末(Soylax)を投与した場合の尾懸垂試験の結果を示した図である。 図5は、GABA、テアニン、又は大豆ペプチド粉末(Soylax)を投与した場合の脳内IL-6量を示した図である。 図6は、コラーゲンペプチド(PCT-A)を投与した場合の尾懸垂試験の結果を示した図である。 図7は、コラーゲンペプチド(PCT-A)を投与した場合の脳内BDNF量を示した図である。 図8は、コラーゲンペプチド(PCT-A)を投与した場合の脳内HGF量を示した図である。 図9は、大豆ペプチド粉末(Soylax)とコラーゲンペプチド(PCT-A)を単独で投与した場合、又は両者を混合して投与した場合の尾懸垂試験の結果を示した図である。 図10は、実施例8で行った、コラーゲンペプチド由来のジペプチドを単回投与した場合の尾懸垂試験の結果を示した図である。 図11は、実施例8で行った、コラーゲンペプチド由来のジペプチドを5日間投与した場合の尾懸垂試験の結果を示した図である。 図12は、実施例8で行った、コラーゲンペプチド由来のトリペプチドを単回投与した場合の尾懸垂試験の結果を示した図である。 図13は、実施例9で行った新奇物体認識試験の結果を示した図である。
 以下、本発明の具体的な実施形態について詳細に説明するが、本発明は以下の実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の目的の範囲内において、適宜変更を加えて実施することができる。なお、説明が重複する箇所については、適宜説明を省略する場合があるが、本発明を限定するものではない。
 本発明の神経心理学的機能改善剤は、神経心理学的機能の改善のために用いることができる。本発明において「神経心理学的機能」とは、表1に示したような知能、記憶機能、言語機能、注意力、前頭葉機能、遂行機能等の一般的な高次脳機能(以下、認知機能ともいう)の他、気持ちの落ち込み・不安・うつの度合いに関わる心理的機能を含んだ広い概念を指す。本発明の神経心理学的機能改善剤を摂取したことによる前記各機能の向上及び/又は改善の度合いは、表1に示した各検査等によって調べることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 神経心理学的機能の改善には、認知機能及びうつ症状の改善、神経心理学的機能に関連した、脳の萎縮の抑制、脳の機能低下の抑制(海馬との機能連結の強化)、及び炎症による神経細胞の損傷の改善が含まれる。
 また、神経心理学的機能の低下に起因する症状及び/又は疾患としては、アルツハイマー型認知症、うつ病、自閉症スペクトラム障害、双極性障害、統合失調症、又は加齢に関連したものが挙げられる。従って、神経心理学的機能の改善には、アルツハイマー型認知症、うつ病、老化による記憶障害、自閉症スペクトラム障害、双極性障害、統合失調症、及び/又は脳の機能老化の処置が含まれる。
 図1に示したように、アルツハイマー型認知症を含む認知症の症状には中核症状と行動・心理症状がある。中核症状としては記憶障害、見当識障害、失語、失行、失認、実行機能障害等がある。BPSDには多くの症状があり、徘徊、興奮、暴力、幻覚、妄想、うつ状態、不潔行為等があるが、中核症状である認知機能障害に、周りの環境や、性格、心理状態等が関係して現れると考えられる。
〔1〕大豆ペプチド
 本発明の神経心理学的機能改善剤は、大豆ペプチドを有効成分として含有する。本発明において用いられる大豆ペプチドは、特定の分解度の範囲まで大豆タンパク質が分解されていることが重要である。加水分解処理は大豆タンパク質を含む水分散液に対して行うことができる。大豆タンパク質の加水分解は、本発明における神経心理学的機能改善効果が得られるペプチド混合物となるような方法により行うこが重要である。すなわち、大豆タンパク質の加水分解は、タンパク質分解酵素(プロテアーゼともいう)による酵素分解が好ましい。
 プロテアーゼとしては、例えば、アミノ酸が鎖状に結合するタンパク質やペプチド内部のペプチド結合を加水分解し、いくつかのペプチドとする酵素であるエンド型プロテアーゼが好適である。また、タンパク質やペプチドの端に存在するアミノ末端及びカルボキシ末端からアミノ酸やペプチド等を順に切断する酵素であるエキソ型プロテアーゼを1種類以上組み合わせることも可能である。これらエンド型プロテアーゼ及びエキソ型プロテアーゼの種類は、大豆タンパク質素材の溶液環境で活性を持つものであれば使用でき、例えば、Bacillus属等の微生物に由来のプロテアーゼが好ましく使用できる。Bacillus属に由来するプロテアーゼとして、「サモアーゼ(登録商標)PC10F」(天野エンザイム株式会社製)、「プロチンSD-AY10」(天野エンザイム株式会社製)、「プロチンSD-NY10」(天野エンザイム株式会社製)、「プロタメックス」(ノボザイムズジャパン株式会社製)等を挙げることができる。
 中でも、サーモリシン消化物であることが神経心理学的機能改善効果の力価の観点から好ましい。サーモリシンは、耐熱性菌Bacillus thermoproteolyticus由来の、公知のプロテアーゼである(EC3.4.24.4)。サーモリシンは、我が国において食品添加物として使用することができる。サーモリシンは、食品添加物グレード等の市販されているもの(例えば、前記「サモアーゼ(登録商標)PC10F」(天野エンザイム株式会社製))を使用することができる。
 サーモリシンにより加水分解をする基質は、大豆ベータコングリシニン(β-CG)タンパク質を含むものであれば特に限定されない。例えば、大豆それ自体、大豆から大豆油を抽出した搾りかす(ミール、脱脂大豆ともいう)、脱脂大豆から糖類と灰分を除去した濃縮大豆蛋白質、脱脂大豆から蛋白質だけを分離した分離大豆たん白質(Soy Protein Isolate:SPI)、精製したβ-CGタンパク質等が挙げられる。サーモリシンによる加水分解反応は、10アミノ酸残基程度のペプチドが得られる条件で行う。反応温度は30~70℃、40~70℃、50~65℃等から適宜選択することができる。反応時間は、30分~48時間程度、1~10時間程度、2~8時間程度等から適宜選択することができる。反応を行うpHは、pH6.5~8.5程度、pH7~8程度から適宜選択することができる。一つの好適な態様においては、30~40℃程度の温度、pH6.5~8.5(特に、pH7.5程度)の条件下で、2~8時間程度反応させることができる。また、必要に応じて、サーモリシンが失活する温度に加熱(例えば、80℃を超える温度で5~60分程度での加熱)することで、サーモリシンを失活させてもよい。加水分解の反応生成物は、そのまま使用することができるし、必要に応じて、上記により得られた加水分解物を、さらにゲルろ過、膜ろ過等の手段により分子量で分画する手段、あるいは吸着樹脂やイオン交換樹脂等の吸着特性を利用した分画手段を使用し、分子量300~1500、好ましくは500~1300、より好ましくは700~1100の分画物として得ることもできる。
 中でも、高い神経心理学的機能改善効果を有する剤を製造する観点から、前記大豆ペプチドとしては、アミノ酸配列LSSTQAQQSY(配列番号1)から成るペプチドを含むことが好ましい。
 前記のようなアミノ酸配列が明らかな大豆ペプチドは、公知の化学合成法を用いて得られた合成品であってもよいし、さらに大豆ペプチドとして所望の効果が得られるのであれば誘導体であってもよい。
〔2〕コラーゲンペプチド
 本発明の神経心理学的機能改善剤は、コラーゲンペプチドを有効成分として含有する。本発明で用いるコラーゲンペプチドは、前述したコラーゲン又はゼラチンを含む原料から公知の方法によって製造することができる。本発明において、「コラーゲンペプチド」とは、平均分子量が100~6000となるように加水分解処理されたコラーゲン原料の分解物を意味する。本発明では、上記の平均分子量のコラーゲンペプチドとすることによって、経口摂取したときの体内へのコラーゲンペプチドの吸収性が高くなるとともに、生体内で本発明の上記の所望の神経心理学的機能改善効果を発現することができる。なお、コラーゲン原料のままであったり、コラーゲンペプチドの平均分子量が6000を超えていたりすると、経口摂取したときの体内への吸収性が低くなり、効率的な神経心理学的機能改善効果の発現が妨げられるため、好ましくない。
 本発明で用いるコラーゲンペプチドは、好ましくは、トリペプチド、ジペプチド又はアミノ酸4~12残基程度のオリゴペプチドを含有するコラーゲンペプチドである。
 トリペプチドは、Gly-Pro-X(Xは、任意の天然に存在するアミノ酸残基であればよい。以下、同じ)、Gly-Leu-X等が挙げられる。
 ジペプチドは、Gly-Pro、Pro-X、X-Gly等が挙げられる。
 中でも、所望の神経心理学的機能改善効果に優れる観点から、プロリンを含有するジペプチド又はグリシン及びプロリンを含有するトリペプチドが好ましい。
 前記プロリンを含有するジペプチドとしては、ヒドロキシプロリン(Hyp)-Pro、Pro-Ala、Pro-Hyp、Pro-Pro、Pro-Ser等が挙げられる。
 前記グリシン及びプロリンを含有するトリペプチドとしては、Gly-Pro-Ala、Gly-Pro-Hyp、Gly-Pro-Gln、Gly-Pro-Pro、Gly-Pro-Leu、Gly-Pro-Ser、Gly-Pro-Cys等が挙げられる。
 オリゴペプチドは、アミノ酸4~12残基程度からなるものが挙げられるが、中でも、n(Gly-Pro-X)n(nは、2~4の整数を示す)が好ましい。
 前記トリペプチド、ジペプチド又はオリゴペプチドは、コラーゲン、ゼラチンを酵素消化し、ジペプチドを含有させたものであってもよいし、さらに精製、単離又はアミノ酸合成されたものでもよい。
 コラーゲンペプチド中に含まれるトリペプチド、ジペプチド及びオリゴペプチドの総含有量は、好ましくは5~25重量%、より好ましくは8~20重量%、最も好ましくは13~20重量%である。
 前記のようなアミノ酸配列が明らかなコラーゲンペプチドについては、公知の化学合成法を用いて得られた合成品であってもよいし、さらにコラーゲンペプチドとして所望の効果が得られるのであれば誘導体であってもよい。
 また、コラーゲンペプチドの原料となるコラーゲンは、特に限定されず、I型からXIII型のコラーゲンのいずれも用いることが可能であり、これらの混合物である混合型のコラーゲンを用いることもできる。現実的には、コラーゲンは、各種の動物や魚類から得られる、混合型のコラーゲンを用いることが想定されるが、このコラーゲンの出所となる動物(例えば、牛、豚等)や魚類(例えば、ヒラメ、サケ、イワシ、マグロ等)の種類や、コラーゲンの抽出部位も、骨、皮、腱、ウキブクロ(魚類)等が可能である。
 これらの成分からのコラーゲンの抽出・精製は、通常公知の方法を用いて行うことができる。具体的には、例えば、骨、皮、腱、ウキブクロ等のコラーゲンを含有する組織を粉砕した後、水洗、希塩溶液による抽出、酸あるいはアルカリ溶液による抽出、ペプシン,トリプシンやヒアルロニダーゼ等の酵素による抽出を行い、塩析や透析等の公知の精製手段を施して、コラーゲンを精製して得ることができる。また、通常公知の方法により、「再生コラーゲン」として得ることも可能である。また、市販のコラーゲンを、原料として用いることも可能である。
 そして、ゼラチンは、上述のコラーゲンを、水で加熱抽出して得られる水溶性タンパク質である。本発明においては、通常公知の方法により製造したゼラチンを原料として用いることも可能であり、市販品を用いることも可能である。
 本発明に用いるコラーゲンペプチドは、上述のようにして得られるコラーゲン又はゼラチンに、天然植物に由来する粗酵素、コラゲナーゼ、改変コラゲナーゼ、プロリルエンドペプチダーゼ及びその改変酵素等の酵素を作用させて製造することができる。前記酵素については特に限定はない。
 例えば、天然植物に由来する粗酵素の植物原料としては、パイナップル、キウイ、ショウガ等が挙げられる。
 また、コラゲナーゼとしては、特に限定されないが、クロストリジウム・ヒストリティカム(Clostridium  histolyticum)、ストレプトミセス・パルブラス(Streptomyces  parvulus)等の細菌、放線菌又は真菌等由来で、コラーゲン特有のアミノ酸配列〔(Gly-A-B)n(式中、A、Bは、グリシン残基を除くアミノ酸残基を表し、互いに同一であっても、異なってもよく、nは、正の整数を表す):以下、このアミノ酸配列を、「特有アミノ酸配列」ともいう)〕のグリシン残基のアミノ基末端側を、特異的に切断するコラゲナーゼを用いることで、この特有アミノ酸配列のペプチドを豊富に含むコラゲナーゼ分解物を得ることが可能である。
 上記のA、Bがとりうる、グリシン残基を除くアミノ酸残基の種類は、特に限定されず、通常は、天然に存在するアミノ酸(グリシンを除く)のアミノ酸残基、具体的には、アラニン残基、バリン残基、ロイシン残基、イソロイシン残基、プロリン残基、ヒドロキシプロリン残基、フェニルアラニン残基、トリプトファン残基、メチオニン残基、セリン残基、トレオニン残基、システイン残基、グルタミン残基、アスパラギン残基、チロシン残基、リシン残基、アルギニン残基、ヒスチジン残基、アスパラギン酸残基、グルタミン酸残基のいずれのアミノ酸残基であってもよい。
 また、本発明に用いるコラーゲンペプチドは、通常公知の方法、例えば、特開平7-82299号公報や特開平9-176196号公報に記載されている方法に準じて、遊離又はキトバール等の固定化担体に固定化されたコラゲナーゼを、バッチ法、カラム法又はこれらの方法を組み合わせ、pHと温度は使用した酵素の至適条件下で(通常の酵素製剤では、パンフレットに記載されている至適条件であればよい)、前記コラーゲン又はゼラチンと接触させ、加水分解反応を行うことにより製造することができる。加水分解後、通常、85℃以上に加熱し、30分程度保持することで酵素を失活させ加水分解反応を停止させる。反応停止後、ろ過を行って原料の残渣を分離する。その際、珪藻土等のろ過助剤を使用することで精製度を上げることができる。脱色や脱臭のために活性炭のような吸着剤を使用してもよい。得られたろ過液を殺菌し、乾燥することによってコラーゲンペプチド乾燥粉末を得ることができる。乾燥方法としては、噴霧乾燥、加熱減圧乾燥、凍結乾燥、ドラム乾燥等が挙げられる。
 なお、コラーゲンペプチドを、有機溶媒や無機塩により沈殿分離させる方法で精製することによって、低分子ペプチドの濃度を高めた画分を得ることもできる。
 上記の方法等で、コラーゲンやゼラチンをコラゲナーゼで分解し各種手法で精製した場合、コラーゲンペプチドの消化管内における吸収率や吸収速度の上昇、血液脳関門の通過性の向上、熱やプロテアーゼに対する安定性の向上、ペプチド自体の活性の上昇、単位重量あたりのモル数の増加等様々な観点から、分子量が6000以下のコラーゲンペプチドを50重量%以上含有していればよい。なお、コラーゲンペプチドの平均分子量は、常法によって測定することができ、例えば、ゲルろ過クロマトグラフィーやゲル浸透クロマトグラフィーを用いて行うことができる。平均分子量は、重量平均分子量として算出する。
 前記噴霧乾燥とは、液体を気体中に噴霧して急速に乾燥させ、乾燥粉体を製造する方法をいう。前記加熱減圧乾燥とは、加熱装置内を減圧させて沸点を下げることで、乾燥の促進を図り、少ないエネルギーで蒸発・乾燥させる方法をいう。前記凍結乾燥とは、まず凍結を行い、次いで真空中で、凍結した乾燥物の沸点を下げて、乾燥物の水分を昇華させて乾燥させる方法をいう。これらの乾燥方法は、いずれも、公知の乾燥装置を用いて行えばよい。前記乾燥時における温度条件としては、各乾燥方法に準じて適当な温度範囲に設定すればよく、例えば、噴霧乾燥では出口温度を50~100℃、加熱減圧乾燥では20~100℃、凍結乾燥では20~60℃に調整することが挙げられるが、特に限定はない。
 また、前記コラーゲンペプチドとしては、市販品を使用することも可能である。例えば、市販品として、「ニッピペプタイド(登録商標)PCT-A」(株式会社ニッピ製)、「ニッピペプタイドFCP-EX」(株式会社ニッピ製)、「ニッピペプタイドFCP-AS」(株式会社ニッピ製)、「ニッピペプタイドFCP-AK」(株式会社ニッピ製)、「ニッピペプタイドFCP-AM」、「ニッピペプタイドFCP-DP」(株式会社ニッピ製)等を使用することができる。
 前記市販品は、トリペプチド、ジペプチド、オリゴペプチド等が含有されたコラーゲンペプチドとなっており、例えば、「ニッピペプタイド(登録商標)PCT-A」は、Glyから始まるコラーゲンペプチドが比較的多く含まれており、トリペプチドの含有量が13~20重量%のものである。
〔3〕プロリンを含有するジペプチド又はグリシン及びプロリンを含有するトリペプチド
 本発明の神経心理学的機能改善剤は、プロリンを含有するジペプチド又はグリシン及びプロリンを含有するトリペプチドを有効成分として含有する。
 前記プロリンを含有するジペプチドとしては、ヒドロキシプロリン(Hyp)-Pro、Pro-Ala、Pro-Hyp、Pro-Pro、Pro-Ser等が挙げられる。
 前記グリシン及びプロリンを含有するトリペプチドとしては、Gly-Pro-Ala、Gly-Pro-Hyp、Gly-Pro-Gln、Gly-Pro-Pro、Gly-Pro-Leu、Gly-Pro-Ser、Gly-Pro-Cys等が挙げられる。
 前記プロリンを含有するジペプチド又はグリシン及びプロリンを含有するトリペプチドは、コラーゲン又はゼラチンを消化処理後に精製して得らえたものでもよいし、アミノ酸合成して得られたものでもよい。
〔4〕神経心理学的機能改善剤
 第1の本発明の神経心理学的機能改善剤(以下、第1態様の神経心理学的機能改善剤)は、プロリンを含有するジペプチド又はグリシン及びプロリンを含有するトリペプチドを有効成分として含有するものである。
 前記プロリンを含有するジペプチド又はグリシン及びプロリンを含有するトリペプチドとしては、
ヒドロキシプロリン-プロリン(Hyp-Pro)、
プロリン-アラニン(Pro-Ala)、
プロリン-ヒドロキシプロリン(Pro-Hyp)、
プロリン-プロリン(Pro-Pro)、
プロリン-セリン(Pro-Ser)、
グリシン-プロリン-アラニン(Gly-Pro-Ala)、
グリシン-プロリン-ヒドロキプロリン(Gly-Pro-Hyp)、
グリシン-プロリン-グルタミン(Gly-Pro-Gln)、
グリシン-プロリン-プロリン(Gly-Pro-Pro)、
グリシン-プロリン-ロイシン(Gly-Pro-Leu)、
グリシン-プロリン-セリン(Gly-Pro-Ser)及び
グリシン-プロリン-システイン(Gly-Pro-Cys)
からなる群より選ばれる1種以上であることが好ましい。
 ここで、神経心理学的機能改善作用としては、神経心理学的機能の低下により生じる症状及び/又は疾患の改善作用、具体的には、アルツハイマー型認知症、うつ病、自閉症スペクトラム障害、双極性障害、統合失調症又は慢性疲労症候群の改善作用が期待される。
 第2の本発明の神経心理学的機能改善剤(以下、第2態様の神経心理学的機能改善剤)は、前記大豆ペプチドと前記コラーゲンペプチドのいずれか/又は両方を有効成分として含有するものである。
 中でも、前記大豆ペプチドと前記コラーゲンペプチドの両方を有効成分として含有する神経心理学的機能改善剤は、神経心理学的機能改善において「相乗効果」を発揮するものである。ここで、相乗効果とは、大豆ペプチドとコラーゲンペプチドとをそれぞれ単独で用いたときの神経心理学的機能改善効果の和よりも、両者を組み合わせて使用する方がより高い神経心理学的機能改善効果が得られることをいう。
 例えば、第2の態様の神経心理学的機能改善剤において、神経心理学的改善機能及び前記相乗効果を発揮し易いペプチドの種類としては、大豆ペプチドが、アミノ酸配列LSSTQAQQSY(配列番号1)から成るペプチドを含み、かつ前記コラーゲンペプチドが、プロリンを含有するジペプチド又はグリシン及びプロリンを含有するトリペプチドであることが挙げられる。
 第2態様の神経心理学的機能改善剤において、大豆ペプチドとコラーゲンペプチドの配合比(大豆ペプチド:コラーゲンペプチド、重量比)は、神経心理学的機能改善における「相乗効果」が得られる限り限定はないが、通常10~90:90~10、好ましくは20~80:80~20、より好ましくは30~70:70~30、より好ましくは40~60:60~40、さらに好ましくは40~60:60~40、さらに好ましくは45~55:55~45、最も好ましくは50:50である。以下、大豆ペプチドとコラーゲンペプチドの2成分を配合した混合物を「大豆-コラーゲンペプチド配合物」という。
 例えば、固体状の神経心理学的機能改善剤の場合、大豆-コラーゲンペプチド配合物の含有量は100重量%でもよいし、後述の追加成分を含有する場合には、20重量%以上であればよく、40重量%以上が好ましく、60重量%以上がより好ましく、80重量%以上がさらに好ましい。また、大豆-コラーゲンペプチド配合物を水等の媒体に分散・溶解させた溶液状の神経心理学的機能改善剤の場合、大豆-コラーゲンペプチド配合物の含有量は、2重量%以上であればよい。
 第1態様又は第2の態様の神経心理学的機能改善剤は、さらに、追加成分として、多糖類を含んでもよいし、さらに必要に応じて、増量剤、可溶化剤、分散剤、懸濁剤、乳化剤、抗酸化剤、細菌抑制剤、着色剤、矯味剤、矯臭剤等の成分を含んでもよい。これらの追加成分は、いずれも、食品、医薬品、医薬部材品において使用されているものであれば特に限定はない。これらの追加成分の合計量は「神経心理学的機能改善剤」の乾燥重量100重量%に対して80重量%以下、好ましくは60重量%以下、より好ましくは40重量%以下、さらに好ましくは20重量%以下である。
 第1態様又は第2態様の神経心理学的機能改善剤を有効成分として配合し、神経心理学的機能の低下に起因する症状及び/又は疾患の予防及び/又は改善用飲食品組成物として使用することができる。
 神経心理学的機能の低下に起因する症状及び/又は疾患としては、アルツハイマー型認知症、うつ病、老化による記憶障害、自閉症スペクトラム障害、双極性障害、及び統合失調症等が挙げられる。
 前記使用とは、適用対象であるヒト若しくは非ヒト動物における使用であり得、また治療的使用であっても非治療的使用であってもよい。本明細書において、「非治療的」とは、医療行為、すなわち治療による人体への処置行為を含まない概念である。
 また、本明細書において、「治療」とは、適用対象において発症した疾患若しくは症状を発症前の状態に戻すことをいう。本明細書において「予防」とは、適用対象において疾患の発症の防止又は遅延、或いは適用対象の疾患若しくは症状の発症の危険性を低下させることをいう。本明細書において、「改善」とは、疾患、症状又は状態の好転;疾患、症状又は状態の悪化の防止、遅延若しくは疾患又は症状の進行の逆転、防止又は遅延をいう。
 第1態様又は第2態様の神経心理学的機能改善剤を有効成分として含有する前記飲食品組成物は、ヒトを含む動物が摂取して、神経心理学的機能の低下が関与する疾病又は症状の発現を予防したり、疾患や症状の改善や治療等を図るための方法に使用することができる。
 最新の知見では、ヒト脳の海馬では神経細胞の新生が一生を通じて観察されるが、アルツハイマー型認知症患者においては、アルツハイマー病の進行に伴い、神経細胞の新生が急激に低下することが知られている。第1態様又は第2態様の神経心理学的機能改善剤は、プロリンを含有するジペプチド又はグリシン及びプロリンを含有するトリペプチド又はコラーゲンペプチドを有効成分として含有する場合に、神経細胞の新生を促進することにより、神経心理学的機能の低下が関与する疾病及び/又は症状の改善に寄与すると考えられる。
 脳内炎症とは、脳内で炎症性サイトカインが生理的な範囲・期間を超えて過剰に放出された状態をいう。アルツハイマー病、うつ病、統合失調症、慢性疲労症候群等の発症過程にも脳内炎症が関与することが指摘されている。神経細胞を支えるグリア細胞であるミクログリアは感染、組織損傷、神経変性等に応答して炎症性サイトカインを産生・放出することから脳内炎症に中心的な役割を果たすと考えられている。正常なミクログリアの機能は、脳の恒常性維持に必須であるが、過剰に活性化したミクログリアは、大量の炎症性サイトカインを放出し、脳内炎症を引き起こす。ミクログリアは、アルツハイマー型認知症の病態に重要なAβやタウ蛋白の蓄積によっても活性化される。記憶中枢である海馬は脳内でもミクログリアが最も多い脳部位の一つであり、脳内炎症を通しての影響を強く受ける。第2態様の神経心理学的機能改善剤は、大豆ペプチドを有効成分として含有する場合に、脳内炎症を抑制することにより、神経心理学的機能の低下が関与する疾病及び/又は症状の改善に寄与すると考えられる。
 脳由来神経栄養因子(Brain-Derived Neurotrophic Factor:BDNF)は、記憶や学習に代表される高次脳機能発現において根幹的な役割を果たす神経栄養因子の1つである。BDNFは、脳・神経系において多彩な生理機能発現に関わることから、アルツハイマー病やうつ病等を含む様々な脳・神経系の疾患において、BDNF発現の低下が認められることが知られている。また、BDNF発現を増加させることにより、うつ病等の精神疾患により低下した脳機能を改善する可能性を示す結果も知られている。以上より、BDNFの量を増加させる物質が、上記アルツハイマーやうつ病の予防及び/又は改善に寄与する可能性がある。第2態様の神経心理学的機能改善剤は、大豆ペプチド及びコラーゲンペプチドを併用する場合に、脳内のBDNFの発現を高めることにより、神経心理学的機能の低下が関与する疾病及び/又は症状の改善に寄与すると考えられる。
 前記飲食品組成物としては、神経心理学的機能の低下等によって引き起こされる各種症状又は疾患等の予防、改善又は治療をコンセプトとする機能性表示食品、病者用食品、特定保健用食品等が挙げられる。
 前記飲食品組成物として、液状、ペースト状、固体、粉末等の形態を問わず、錠菓、流動食、飼料(ペット用を含む)等のほか、例えば、小麦粉製品、即席食品、農産加工品、水産加工品、畜産加工品、乳・乳製品、油脂類、基礎調味料、複合調味料・食品類、冷凍食品、菓子類、飲料類、これら以外の市販食品等が挙げられる。
 例えば、前記小麦粉製品として、パン、マカロニ、スパゲッティ、めん類、ケーキミックス、から揚げ粉、パン粉等が挙げられる。前記即席食品として、即席めん、カップめん、レトルト・調理食品、調理缶詰め、電子レンジ食品、即席スープ・シチュー、即席みそ汁・吸い物、スープ缶詰め、フリーズ・ドライ食品、その他の即席食品等が挙げられる。例えば、前記農産加工品として、農産缶詰め、果実缶詰め、ジャム・マーマレード類、漬物、煮豆類、農産乾物類、シリアル(穀物加工品)等が挙げられる。前記水産加工品として、水産缶詰め、魚肉ハム・ソーセージ、水産練り製品、水産珍味類、つくだ煮類等が挙げられる。前記畜産加工品として、畜産缶詰め・ペースト類、畜肉ハム・ソーセージ等が挙げられる。
 例えば、前記乳・乳製品として、加工乳、乳飲料、ヨーグルト類、乳酸菌飲料類、チーズ、アイスクリーム類、調製粉乳類、クリーム、その他の乳製品等が挙げられる。前記油脂類として、バター、マーガリン類、植物油等が挙げられる。前記基礎調味料として、しょうゆ、みそ、ソース類、トマト加工調味料、みりん類、食酢類等が挙げられる。前記複合調味料・食品類として、調理ミックス、カレーの素類、たれ類、ドレッシング類、めんつゆ類、スパイス類、その他の複合調味料等が挙げられる。前記冷凍食品として、素材冷凍食品、半調理冷凍食品、調理済冷凍食品等が挙げられる。
 例えば、前記菓子類として、グミ、ゼリー、キャラメル、キャンディー、チューインガム、チョコレート、クッキー、ビスケット、ケーキ、パイ、スナック、クラッカー、和菓子、米菓子、豆菓子、デザート菓子、その他の菓子等が挙げられる。前記飲料類として、炭酸飲料、天然果汁、果汁飲料、果汁入り清涼飲料、果肉飲料、果粒入り果実飲料、野菜系飲料、豆乳、豆乳飲料、コーヒー飲料、お茶飲料、粉末飲料、濃縮飲料、スポーツ飲料、栄養飲料、アルコール飲料、その他の嗜好飲料等が挙げられる。上記以外の市販食品として、ベビーフード、ふりかけ、お茶潰けのり等が挙げられる。
 また、第1態様又は第2態様の神経心理学的機能改善剤は、前記のような神経心理学的機能の低下等が関与する疾病、疾患や症状のための予防、改善及び/又は治療のための、ヒト用若しくは動物用の医薬品、医薬部外品等の有効成分として、他の医薬成分とともに配合して使用可能である。
 第1態様又は第2態様の神経心理学的機能改善剤を有効成分として含有する前記医薬品、医薬部外品は、経口投与及び非経口投与の何れでもよいが、経口投与が望ましい。経口投与の剤形として、錠剤、カプセル剤、トローチ剤、シロップ剤、顆粒剤、散剤、軟膏等が挙げられる。
 製剤化に際しては、通常製剤化に用いられている賦形剤、pH調整剤、着色剤、矯味剤等の成分を用いることができる。また、公知の又は将来的に見出される筋合成促進作用を有する機能性成分を併用することも可能である。
 第1態様又は第2態様の神経心理学的機能改善剤の投与頻度や投与量は、投与対象、年齢、性別、状態等に応じて適宜調整すればよく、所望の効果を発揮できる量のプロリンを含有するジペプチド又はグリシン、プロリンを含有するトリペプチド、大豆ペプチド、コラーゲンペプチド等を投与対象へ投与できればよい。
 例えば、前記医薬品、医薬部外品等におけるプロリンを含有するジペプチド又はグリシン、プロリンを含有するトリペプチド、大豆ペプチド及びコラーゲンペプチドの合計含有量は、製剤の最終物に対し、少なくとも0.001質量%以上であることが好ましい。
 プロリンを含有するジペプチド又はグリシン、プロリンを含有するトリペプチド、大豆ペプチド及びコラーゲンペプチドの摂取量又は投与量は、投与対象の生物種、年齢、症状等により異なるが、通常、0.001~8000mg/kg体重/日、好ましくは0.01~6000mg/kg体重/日、最も好ましくは0.01~4000mg/kg体重/日であり、1日1回から3回に分けて投与してもよい。ヒトに対する摂取量又は投与量は、0.001~1500mg/kg体重/日、好ましくは0.01~1000mg/kg体重/日、最も好ましくは0.01~500mg/kg体重/日である。
 なお、プロリンを含有するジペプチド又はグリシン、プロリンを含有するトリペプチド、大豆ペプチド及びコラーゲンペプチドのヒトへの投与の際の用量は、『体表面積に基づく動物からのHED(Human Equivalent Dose)交換』(例えば、以下の参考文献1を参照)による換算式から算出することができる。
  HED=[動物への投与量(mg/kg体重)]×{[動物の体重(kg)]÷[ヒトの体重(kg)]}0.33
  ヒトの体重:60kg
  ラットの体重:200g
参考文献1:Guidance for Industry, Estimating the Maximum Safe Starting Dose in Initial Clinical Trials for Therapeutics in Adult Healthy Volunteers, V. STEP 2:HUMAN EQUIVALENT DOSE CALCULATION, July 2005, Pharmacology and Toxicology, p.6-7 / U.S. Department of Health and Human Services, Food and Drug Administration, Center for Drug Evaluation and Research (CDER)  
 以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
〔実施例1〕大豆ペプチドの調製
 以下のようにして、大豆ペプチドを調製した。すなわち、0.5kgの大豆分離タンパク(SPI、スプロ661、デュポン株式会社)を4.5kgの水に懸濁・溶解させた。混合液を攪拌しながら60℃に加温し、pH7.0(±0.1)になるように10M 水酸化ナトリウム溶液を添加した後、サモアーゼ(登録商標)PC10F(天野エンザイム株式会社製)を5g添加し、60℃にて攪拌しながら5時間反応させた。反応中、30分毎に、pHを測定し、pH7.0(±0.1)になるように10M水酸化ナトリウム溶液を添加した。反応終了後、反応液の温度を90℃に上げ、そのまま1時間保温し、酵素を失活させた後スプレードライヤーにて乾燥し、大豆ペプチド粉末(Soylax)を得た。
 以下の測定条件により、大豆ペプチド粉末(Soylax)中に含まれるデカペプチドLSSTQAQQSY(配列番号1;Soy-deprestatin)の含有量を測定した。
<LC-MS/MS分析条件>
  HPLC装置及び質量分析装置は、それぞれAlliance 2695 HPLCシステム(Waters)及び3200 Q Trap(株式会社エービー・サイエックス)を使用した。カラムはCapcell PAK C18 UG80(2.0×150mm,5μm)(株式会社大阪ソーダ製)を使用した。溶離液は、A液:0.1v/v%ギ酸水、B液:0.1v/v%ギ酸含有アセトニトリルを用い、グラジエント条件を0分~15分(0~70v/v%B)→15分~20分(70v/v%B~70v/v%B)→20分~25分(70v/v%B~100v/v%B)→25分~35分(100v/v%B)→35分~35.01分(100~0v/v%B)v/v%B)→10分~10.01分(100v/v%B~10v/v%B)→10.01分~11分(10v/v%B)とした。流速は0.2mL/分とした。検出方法にはMRM法(多重反応モニタリング)を用い、イオン化法はESI(ポジティブモード)で行い、プレカーサーイオン:1112.7(m/z)、プロダクトイオン:101.1(m/z)で検出した。
<試薬類>
 デカペプチドLSSTQAQQSY(配列番号1)の標準品はFmoc法により合成し、逆相HPLCにより精製した。ペプトン水(Bacto peptoneの0.1%水溶液)に溶解し検量線を作成した。
<サンプル>
 製造した大豆ペプチドをペプトン水に10mg/mlの濃度に溶解し、10μLを注入して分析した。
 定量した結果、製造した大豆ペプチド粉末(Soylax)中のデカペプチドLSSTQAQQSYの濃度は0.97mg/gであった。
〔実施例2〕大豆ペプチド粉末(Soylax)及び合成デカペプチド(Soy-deptrestatin)の効果の比較
 8週齢のSlc:ddYマウス(日本エスエルシー株式会社)に、化学合成したデカペプチドLSSTQAQQSY(配列番号1;Soy-deptrestatin)を0.1mg/kgBW、又はSoy-deptrestatin含有量が前記と同量の0.1mg/kgBWとなるように調整した大豆ペプチド粉末(Soylax)を、それぞれ前記胃ゾンデで投与した。なおControl群には溶媒(水)をゾンデ投与した。
 投与30分後、図2に示すように、ネズミの尾を水平に設置した棒にテープで固定することでネズミを吊り下げて、吊るした直後からネズミの様子の観測を開始し、6分間中の無動時間を計測し、総計測時間に占める無動時間の割合(%)を、無動時間(秒)/360(秒)×100の計算式により算出した。なお、抗うつ効果のある物質を投与すると、この無動の時間が減少する。そのため、無動時間の減少が見られた場合、抗うつ様作用ありとして評価することができる。無動状態は絶望状態と考えられ、無動時間の減少は絶望状態の改善、すなわち意欲向上の指標ともなる。
 結果を図3に示した。無動時間の割合は、Controlが約32.5%であったのに対して、化学合成したデカペプチドLSSTQAQQSY(配列番号1;Soy-deptrestatin)は約22.6%(有意差無し)、大豆ペプチド粉末(Soylax)は約10.1%(P<0.05)であり、大豆ペプチド粉末には、Soy-deptrestatinを上回る抗うつ作用があることが確認された。
〔実施例3〕他の抗うつ機能性成分と大豆ペプチドの抗うつ効果の比較
 7週齢のSlc:ddYマウス(雄性)に、GABAを1mg/kgBW、テアニンを1mg/kgBW、大豆ペプチド粉末(Soylax)を100mg/kgBW(Soy-deptrestatin(0.1mg/kgBW)相当量)、又は500mg/kgBW(Soy-deptrestatin(0.5mg/kgBW)相当量)の投与量になるように胃ゾンデで投与した。投与0.5時間後に、腹腔内に1mg/kgBWとなるようにリポポリサッカライド(LPS)を注入した。LPS注入後、5時間後、11時間後、17時間後、23時間後に、前記と同じものを一回当たり投与量を同じだけ胃ゾンデでそれぞれ投与した。Controlとしては、溶媒の水を等量同様に投与した。実施例2と同様の手順で、最後の試料投与の30分後、尾で吊り下げて、吊るした直後から測定を開始し、6分間中の無動時間をカウントした。無動時間の割合は、計測した総無動時間(秒)/360秒×100(%)として算出した。上記の尾懸垂試験の結果を図4に示した。
 図4から明らかなように、大豆ペプチド粉末(Soylax)投与群では、Soy-deptrestatin換算で、GABA投与群及びテアニン投与群の10分の1の投与量であるSoy-deptrestatin(0.1mg/kgBW)相当量の投与でも、GABA投与群及びテアニン投与群よりも無動時間の割合は減少し、高い抗うつ作用が確認された。
〔実施例4〕大豆ペプチドの抗脳内炎症効果
 大豆ペプチドの抗脳内炎症効果を調べるために、マウスの脳内のインターロイキン-6(IL-6)量を測定した。
 実施例3における最終の試料投与40分後に、マウスの脳を採取し、-80℃で凍結保存した。凍結保存した脳を解凍し、RIPAバッファー(プロテアーゼインヒビターカクテル含有)1.5ml中でホモジナイズし、遠心分離(25,000×g,10min,4℃)した上清中のIL-6量を、Quantikine IL-6 ELISA kit(R&Dシステムズ)を用いて測定した。また、同上清中のタンパク質濃度を、BCA protein assay kitを用いて測定した。 図5に測定結果を示す。なお、本実験では、IL-6の量が低いほど、投与した薬剤の抗脳内炎症効果が高いことを示す。
 図5から明らかなように、大豆ペプチド粉末(Soylax)投与群では、Control群と比較して、脳内IL-6量の有意な減少が観察され、大豆ペプチド粉末(Soylax)に脳内炎症を抑制する効果が示された。
 近年の研究結果から、脳内炎症を含む神経炎症は、アルツハイマー型認知症等の中枢神経疾患の発症や進行に深く関わっていることが明らかになっており(例えば、BMC Neuroscience 20、13(2019)「Amyloid-βplaque formation and reactive gliosis are required for induction of cognitive deficits in App knock-in mouse models of Alzheimer’s disease」)、脳をはじめとする中枢神経組織では、免疫を担うミクログリアが主に炎症反応を引き起こすこと、そして活性型ミクログリアが産生するIFNγ, IL1β, IL-6, TNF-α等のサイトカインは単独で神経新生を抑制することが知られている(例えば、日本薬理学雑誌(Folia Pharmacol. Jpn.)140,216-220頁(2012)、精神神経学雑誌(2012)114巻2号、124-133頁)。
 したがって、大豆ペプチドは、脳内炎症のような神経炎症を抑えることで、うつ病や統合失調症等の機能性精神疾患に加えて、アルツハイマー病やパーキンソン病のような神経変性疾患にも有効であると考えられる。
〔実施例5〕コラーゲンペプチドの抗うつ効果
 7週齢のSlc:ddYマウス(雄性)に、コラーゲンペプチド(ニッピペプタイド(登録商標)PCT-A、株式会社ニッピ製 10mg、100mg、500mg、1000mg/kgBW)になるように、胃ゾンデで投与した。Controlとして、水を投与した。試料投与の30分後、尾で吊り下げて、吊るした直後から測定を開始し、6分間中の無動時間をカウントした。無動時間の割合は、計測した総無動時間(秒)/360秒×100(%)として算出した。上記の尾懸垂試験の結果を図6に示した。
 図6から明らかなように、コラーゲンペプチド100mg/kgBW以上で濃度依存的に有意に無動時間が減少した。この結果より、コラーゲンペプチドには抗うつ効果があることが示された。
〔実施例6〕コラーゲンペプチドの投与が脳内BDNF及びHGF量に及ぼす影響
 実施例5におけるコラーゲンペプチド投与マウスについて、コラーゲンペプチド投与40分後、脳を採取し、-80℃で凍結保存した。凍結保存した脳を解凍し、RIPAバッファー(プロテアーゼインヒビターカクテル含有)1.5ml中でホモジナイズし、遠心分離(25,000×g,10min,4℃)した上清中のBDNF量を、Total BDNF Quantikine ELISA kit(R&Dシステムズ)を用いて測定した。同様に、コラーゲンペプチド(100mg/kgBW)投与時のHGF量をMouse/Rat HGF Quantikine ELISA Kitを用いて測定した。また、同上清中のタンパク質濃度を、BCA protein assay kit(Thermo製)を用いて測定した。Total BDNF及びHGFの値は、タンパク質量あたりの濃度で算出した。Total BDNF量の測定結果を図7に、HGF量の測定結果を図8に示した。
 図7の結果より、コラーゲンペプチド(100及び500mg/kgBW)投与群で、Control群と比較して、Total BDNF量の有意な上昇が観察された。コラーゲンペプチドの摂取により、BDNF発現量が増加することが示された。図8の結果より、同様に、脳内HGFの測定に於いて、100mg/kgBWのコラーゲンペプチドを投与した群では、Control群と比較して、有意にHGF量が増加した。以上の結果から、コラーゲンペプチドには神経栄養因子であるBDNF及び肝細胞増殖因子であるHGFの発現をいずれも誘導する作用が存在することが示された。
 ここで、神経栄養因子ファミリーの一員である脳由来神経栄養因子(BDNF)は、記憶や学習に代表される高次脳機能発現において根幹的な役割を果たす重要な因子であり、うつ病やアルツハイマー病等の精神疾患や神経変性疾患において、BDNF発現レベルの低下が認められる。
 ここで、神経炎症は、アルツハイマー型認知症等の中枢神経疾患の発症や進行に深く関わっていることが明らかになっており(例えば、BMC Neuroscience 20、13(2019)「Amyloid-β plaque formation and reactive gliosis are required for induction of cognitive deficits in App knock-in mouse models of Alzheimer’s disease」)、脳をはじめとする中枢神経組織では、免疫を担うミクログリアが主に炎症反応を引き起こすこと、そして活性型ミクログリアが産生するIFNγ, IL1β, IL-6, TNF-α等のサイトカインは単独で神経新生を抑制することが知られている(例えば、日本薬理学雑誌140,216-220頁(2012)、精神神経学雑誌(2012)114巻2号、124-133頁)。
 また、脳内からグリア細胞の一種である中枢神経前駆細胞(NG2グリア)を除去した遺伝子改変ラットにおいて、ミクログリアが活性化し、過剰な神経炎症が引き起こされることで、記憶や空間学習に関わる海馬の神経細胞が障害を受け、海馬組織が著しく委縮すること、そしてNG2グリアが幹細胞増殖因子であるHGFを供給することで、神経炎症を抑制し、海馬を保護していることも示唆されている(例えば、Scientific Reports 7. 42041(2017))。
 さらには、アルツハイマー患者で海馬での神経新生が低下すること(Nature medicine, 25, 554-560(2019))、炎症は海馬での神経新生に対して有害であること(PNAS, 100(23), 13632-13637 (2003))が報告されている。
 また、従来、神経細胞は胎生期、幼若期に新生され、成熟期では新生されないという考え方が主流であったが、近年では側脳室下帯や海馬歯状回といった特定の脳領域においては、成熟期においても神経幹・前駆細胞が存在し、それらが増殖、分化することにより神経細胞が新生されることが明らかにされている(Ming GL et l., Annu Rev Neurosci 28:223-250(2005))。そして、海馬歯状回で新生された神経細胞は、神経ネットワークを形成し、記憶形成に関わる等重要な役割を果たしていることが報告されている(Aimone JB et al.,Trends Cogn Sci,14(7):325-337(2010))。最近、ADが進行するにつれ、海馬における神経細胞新生が急激に低下していることが報告され、AD発症に脳神経細胞新生の低下が関わっている可能性が指摘されている(Moreno-Jimenez EP et al.,Nat Med,25(4):554-560(2019))。
 したがって、上記の結果より、コラーゲンペプチドは、BDNF及びHGFのいずれの発現も誘導することから、うつ病やアルツハイマー型認知症等の精神疾患の改善に有効に作用することが考えられる。
〔実施例7〕大豆ペプチド及びコラーゲンペプチドの相乗効果
 8週齢のSlc:ddYマウスに、大豆ペプチド(Soylax、UHA味覚糖株式会社製)とコラーゲンペプチド(PCT-A)の1:1混合物(重量比)を、20mg/kg体重(Soylax:PCT-A=1:1の混合物(10mg+10mg/kgBW))、又は10mg/kg体重(Soylax:PCT-A=1:1の混合物(5mg+5mg/kgBW))の摂取量となるように、等量の水で溶解し、胃ゾンデで投与した。また、Control群には、溶媒(水)をゾンデ投与した。
 図9に示すように、計測の結果、Controlに対して、Soylax(10mg/kgBW)単独投与群及びPCT-A(10mg/kgBW)単独投与群では、無動時間の有意な変化は認められなかった。一方、Soylax:PCT-A混合物(5mg+5mg/kgBW)(10mg+10mg/kgBW)投与群では、Control群と比較して有意な無動時間の減少が認められた。さらに、PCT-A:Soylaxの混合物(5mg+5mg/kgBW)投与群では、PCT-A投与群(10mg/kgBW)と比較して有意な無動時間の減少が認められた。
 以上より、大豆ペプチドとコラーゲンペプチドの混合物は、大豆ペプチド、コラーゲンペプチドをそれぞれ単独で使用する場合よりも、相乗的にうつ症状に対して改善効果を有することが判明した。
 中でも、実施例4の結果より大豆ペプチドに抗脳内炎症効果があること、及び実施例6の結果よりコラーゲンペプチドを含有することで脳内BDNF及びHGF量を増加させる効果があることから、これらの成分を含有する本発明の神経心理学的機能改善剤は、中枢神経疾患であるアルツハイマー型認知症、自閉症スペクトラム障害、双極性障害、統合失調症又は慢性疲労症候群等の神経疾患、特にアルツハイマー型認知症に対して改善効果があることが考えられる。
〔実施例8〕コラーゲンペプチドに由来するジペプチド及びトリペプチドの効果
 コラーゲンに由来するジペプチド及びトリペプチドとして、
ヒドロキシプロリン-プロリン(OP)、プロリン-アラニン(PA)、プロリン-ヒドロキシプロリン(PO)、プロリン-プロリン(PP)、プロリン-セリン(PS)、
グリシン-プロリン-アラニン(GPA)、
グリシン-プロリン-ヒドロキプロリン(GPO)、
グリシン-プロリン-グルタミン(GPQ)、
グリシン-プロリン-プロリン(GPP)、
グリシン-プロリン-ロイシン(GPL)、
グリシン-プロリン-セリン(GPS)及び
グリシン-プロリン-システイン(GPC)をアミノ酸合成により製造した。
 次いで、単回投与として、6週齢Slc:ddYマウスに、水に溶解した各ペプチド1mg/kgBWを胃ゾンデ投与し、投与後45分後に尾懸垂試験にて6分間の試験時間中の無動時間(秒)を測定し、試験時間に対する無動時間(%)を算出した。
 次いで、5日間投与として、6週齢Slc:ddyマウスに、水に溶解した各ペプチド1mg/kgBW/dayで5日間胃ゾンデ投与した。最終投与後24時間後に尾懸垂試験にて6分間の試験期間中の無動時間(秒)を測定し、試験時間に対する無動時間(%)を算出した。
 なお、水のみを投与したものをコントロールとした。
 上記の尾懸垂試験の結果として、ジペプチドの単回投与の結果を図10に、ジペプチドの5日間投与の結果を図11に、トリペプチドの単回投与の結果を図12に、それぞれ示す。
 図10、12に示す結果から、使用したジペプチド及びトリペプチドでは尾懸垂試験における無動時間が、コントロールに比べて、単回投与で低減しており、特に、OP、PL、PO、PP、PS、GPA、GPO、GPW、GPP、GPL、GPS、GPCには、コントロールと比べて有意な差があった。
 また、PAの5日間投与では、コントロールと比べて無動時間の低減効果があることが明確になった。
 以上のことから、使用したジペプチド及びトリペプチドには、抗うつ効果があることが示された。
〔実施例9〕老化促進マウスを用いた認知機能低下抑制の評価試験
 本来マウス等のげっ歯類は、物体を新奇と認識すると接近し、形状を確認する、匂いを嗅ぐ等の探索行動をとる。このとき、既に記憶している物体に対しては探索行動をとらない、もしくは新奇な物体に比べて短い時間しか探索しないという性質がある。そこで、マウスのこの性質を利用し、マウスの記憶力保持の効果、認知機能を評価する方法として、新奇物体認識試験が知られており、大豆ペプチド及びコラーゲンペプチドの作用について調べた。
 20週齢の老化促進マウス(SAMP8)を対照飼料群(通常飼料「AIN-93M」、8匹)と試験飼料群(通常飼料に2.5%のSoylax及び2.5%のコラーゲンペプチドを配合、8匹)とに分け、飼料6gを1日分として与え、飲用水とともに自由摂取で20週間飼育した。
 認知機能低下抑制の判定は、新奇物体認識試験で行った。新奇物体認識試験は以下のように行った。
 すなわち、マウスを縦38cm、横55cm、高さ27cmのプラスチック製ケージに入れ、10分間環境に馴化させた(馴化試行)。
 翌日、ケージ内に同じ物体(A1及びA2:ともに三角柱)を設置し、5分間、マウスに自由に物体を探索させ、その行動をビデオに記録した(訓練試行)。
 マウスをゲージから取り出して1時間後、物体の1つを新しい物体(B:円柱)に換え、前記訓練を施したマウスをケージに戻し、5分間の探索行動をビデオに記録した(獲得試行)。記録したビデオ動画で、獲得試行においてマウスがA(既知の物体)もしくはB(新奇な物体)の物体を鼻先で突いた接触回数を探索回数としてカウンターを用いて計測した。
 計測した数値から物体への総探索回数に対する新奇な物体への探索回数の割合を算出し、新奇物体認識率とした。
 この試験を対照飼料もしくは試験飼料摂取前に行い、両群で新奇物体認識率が平均となるように群分けを行い、対照飼料もしくは試験飼料の摂取4週間、8週間、12週間、16週間、20週間後に試験を行った。
 結果を図13に示す。試験前を除く全ての試験機会で、対照飼料群に比べ試験飼料群で新奇物体認識率が高かった。また両群で見られた加齢による新奇物体認識率の低下は、対照飼料群に比べ試験飼料群でその低下が緩やかであった。
 以上の結果から、大豆ペプチド及びコラーゲンペプチドを継続的に摂取することで、老化による記憶障害を抑えることができ、認知機能を維持できることがわかる。

Claims (12)

  1.  プロリンを含有するジペプチド又はグリシン及びプロリンを含有するトリペプチドを有効成分として含む、神経心理学的機能低下に起因する症状及び/又は疾患の予防及び/又は改善のための、神経心理学的機能改善剤。
  2.  前記プロリンを含有するジペプチド又はグリシン及びプロリンを含有するトリペプチドが、
    ヒドロキシプロリン-プロリン、
    プロリン-アラニン、
    プロリン-ヒドロキシプロリン、
    プロリン-プロリン、
    プロリン-セリン、
    グリシン-プロリン-アラニン、
    グリシン-プロリン-ヒドロキプロリン、
    グリシン-プロリン-グルタミン、
    グリシン-プロリン-プロリン、
    グリシン-プロリン-ロイシン、
    グリシン-プロリン-セリン及び
    グリシン-プロリン-システイン
    からなる群より選ばれる1種以上である、請求項1に記載の神経心理学的機能改善剤。
  3.  大豆ペプチド及び/又はコラーゲンペプチドを有効成分として含む、神経心理学的機能低下に起因する症状及び/又は疾患の予防及び/又は改善のための、神経心理学的機能改善剤。
  4.  大豆ペプチド及びコラーゲンペプチドが、相乗効果を有する比率及び含有量で配合されていることを特徴とする請求項3記載の神経心理学的機能改善剤。
  5.  神経心理学的機能の低下に起因する症状及び/又は疾患が、アルツハイマー型認知症、うつ病、老化による記憶障害、自閉症スペクトラム障害、双極性障害、統合失調症又は慢性疲労症候群である、請求項1~4のいずれかに記載の神経心理学的機能改善剤。
  6.  大豆ペプチドが、サーモリシン消化物であることを特徴とする、請求項3~5のいずれかに記載の神経心理学的機能改善剤。
  7.  大豆ペプチドが、アミノ酸配列LSSTQAQQSY(配列番号1)から成るペプチドを含み、かつ前記コラーゲンペプチドが、プロリンを含有するジペプチド又はグリシン及びプロリンを含有するトリペプチドであることを特徴とする、請求項3~6のいずれかに記載の神経心理学的機能改善剤。
  8.  前記コラーゲンペプチドの平均分子量が100~6000である、請求項3~7のいずれかに記載の神経心理学的機能改善剤。
  9.  前記コラーゲンペプチドが、
    ヒドロキシプロリン-プロリン、
    プロリン-アラニン、
    プロリン-ヒドロキシプロリン、
    プロリン-プロリン、
    プロリン-セリン、
    グリシン-プロリン-アラニン、
    グリシン-プロリン-ヒドロキプロリン、
    グリシン-プロリン-グルタミン、
    グリシン-プロリン-プロリン、
    グリシン-プロリン-ロイシン、
    グリシン-プロリン-セリン及び
    グリシン-プロリン-システイン
    からなる群より選ばれる1種以上である、請求項3~8のいずれかに記載の神経心理学的機能改善剤。
  10.  請求項1~9のいずれかに記載の神経心理学的機能改善剤を含む、神経心理学的機能改善用医薬組成物。
  11.  請求項1~9のいずれかに記載の神経心理学的機能改善剤を含む、神経心理学的機能改善用飲食品組成物。
  12.  請求項1~9のいずれかに記載の神経心理学的機能改善剤を必要とする患者又は予備軍に、当該神経心理学的機能改善剤を投与する工程を含む、神経心理学的機能低下に起因する症状及び/又は疾患を予防及び/又は改善する方法。
     
PCT/JP2020/042317 2019-11-19 2020-11-12 大豆ペプチド及び/又はコラーゲンペプチド含有神経心理学的機能改善剤 WO2021100614A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021558343A JPWO2021100614A1 (ja) 2019-11-19 2020-11-12

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019208777 2019-11-19
JP2019-208777 2019-11-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021100614A1 true WO2021100614A1 (ja) 2021-05-27

Family

ID=75981290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/042317 WO2021100614A1 (ja) 2019-11-19 2020-11-12 大豆ペプチド及び/又はコラーゲンペプチド含有神経心理学的機能改善剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2021100614A1 (ja)
WO (1) WO2021100614A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022168413A1 (ja) * 2021-02-04 2022-08-11 ユーハ味覚糖株式会社 デプレスタチン含有組成物の製造方法
WO2023114846A1 (en) * 2021-12-15 2023-06-22 Digestome Therapeutics, Inc. Uses of therapeutic peptides
WO2024117210A1 (ja) * 2022-12-01 2024-06-06 国立大学法人京都大学 ペプチド含有組成物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007537699A (ja) * 2003-06-30 2007-12-27 テル アヴィヴ ユニヴァーシティ フューチャー テクノロジー ディヴェロップメント エル.ピー. アミロイド関連疾患を診断および処置するためのペプチド、それに対する抗体、ならびにその使用方法
JP2010104364A (ja) * 2009-09-18 2010-05-13 Uha Mikakuto Co Ltd 神経新生促進剤を含有する飲食品
JP2010529128A (ja) * 2007-06-08 2010-08-26 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー レット症候群および他の障害の処置
JP2011111440A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Uha Mikakuto Co Ltd 神経細胞分化促進剤

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007537699A (ja) * 2003-06-30 2007-12-27 テル アヴィヴ ユニヴァーシティ フューチャー テクノロジー ディヴェロップメント エル.ピー. アミロイド関連疾患を診断および処置するためのペプチド、それに対する抗体、ならびにその使用方法
JP2010529128A (ja) * 2007-06-08 2010-08-26 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー レット症候群および他の障害の処置
JP2010104364A (ja) * 2009-09-18 2010-05-13 Uha Mikakuto Co Ltd 神経新生促進剤を含有する飲食品
JP2011111440A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Uha Mikakuto Co Ltd 神経細胞分化促進剤

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KASHIMA,YASUHIRO ET AL: "About assessment of the psychological and physiological impact of chewable tablets containing soy-derived peptides on users Randomized, placebo-controlled crossovercomparative test-", JPN. PHARMACOL. THER., vol. 47, no. 9, 20 September 2019 (2019-09-20), pages 1425 - 1431 *
KATAYAMA, S. ET AL.: "Oral Administration of Soy Peptides Suppresses Cognitive Decline by Induction of Neurotrophic Factors in SAMP8 Mice", J. AGRIC. FOOD CHEM., vol. 62, no. 16, 23 April 2014 (2014-04-23), pages 3563 - 3569, XP055825528 *
MIZUSHIGE, T.: "Ginger-Degraded Collagen Hydrolysate Exhibits Antidepressant Activity in Mice", J. NUTR. SCI. VITAMINOL., vol. 65, no. 3, 30 June 2019 (2019-06-30), pages 251 - 257, XP055825525 *
NAGAI, AKITOSHI ET AL: "Antidepressant action of collagen peptide, ProHyp", LECTURE ABSTRACTS OF THE 71ST ANNUAL MEETING OF JAPAN SOCIETY OF NUTRITION AND FOOD SCIENCE, 2017, pages 207 *
PEI, X. ET AL.: "Marine collagen peptide isolated from Chum Salmon (Oncorhynchus keta) skin facilitates learning and memory in aged C57BL/6J mice", FOOD CHEMISTRY, vol. 118, 2010, pages 333 - 340, XP026497676, DOI: 10.1016/j.foodchem.2009.04.120 *
YUKIHA MORI, SAHO ASAKURA, AKANE YAMAMOTO, SAORI ODAGIRI, DAISUKE YAMADA, MASAYUKI SEKIGUCHI, KEIJI WADA, MASARU SATO, ATSUSHI KUR: "Characterization of soy-deprestatin, a novel orally-active decapeptide that exerts antidepressant-like effects via gut–brain communication", THE FASEB JOURNAL, FEDERATION OF AMERICAN SOCIETIES FOR EXPERIMENTAL BIOLOGY, & EXPERIMENTAL BIOLOGY MEETING; SAN DIEGO, CA, USA; APRIL 21 -25, 2018, vol. 32, no. 2, 27 September 2017 (2017-09-27), & EXPERIMENTAL BIOLOGY MEETING; SAN DIEGO, CA, USA; APRIL 21 -25, 2018, pages 568 - 575, XP055424793, ISSN: 0892-6638, DOI: 10.1096/fj.201700333RR *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022168413A1 (ja) * 2021-02-04 2022-08-11 ユーハ味覚糖株式会社 デプレスタチン含有組成物の製造方法
WO2023114846A1 (en) * 2021-12-15 2023-06-22 Digestome Therapeutics, Inc. Uses of therapeutic peptides
WO2024117210A1 (ja) * 2022-12-01 2024-06-06 国立大学法人京都大学 ペプチド含有組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021100614A1 (ja) 2021-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021100614A1 (ja) 大豆ペプチド及び/又はコラーゲンペプチド含有神経心理学的機能改善剤
KR101415225B1 (ko) 어류 유래 콜라겐 펩티드, 이의 제조방법 및 이의 용도
JP6189994B2 (ja) ジペプチジルペプチダーゼ−iv阻害用飲食品組成物
SG175376A1 (en) Collagen peptide composition having good blood transfer properties, and food and drink containing same
JP6344796B2 (ja) 高齢者用アルツハイマー型認知症改善剤
JP2007523940A (ja) 抗高血圧ペプチド
JP5832049B2 (ja) ジペプチジルペプチダーゼ−iv阻害剤
JP2018510910A (ja) 水溶性イガイ抽出物
WO2022186015A1 (ja) 神経心理学的機能改善剤
WO2003044044A1 (fr) Nouveau peptide exerçant un effet inhibiteur d'angiotensine convertase
JP5972235B2 (ja) 血中トリグリセライド低下剤
JP7358239B2 (ja) エネルギー消費促進用組成物
JP2015084694A (ja) ジペプチジルペプチダーゼ−iv阻害剤
JP5976004B2 (ja) ジペプチジルペプチダーゼ−iv阻害剤
WO2022168413A1 (ja) デプレスタチン含有組成物の製造方法
JP5382633B2 (ja) 脳血管性認知症の予防または治療薬
JP5877560B2 (ja) ジペプチジルペプチダーゼ−iv阻害剤
JP2000312567A (ja) 生理活性健康食品
JP2005255670A (ja) ローヤルゼリー由来の降圧ペプチド
JP7088777B2 (ja) Glut1発現亢進剤
JP2020097535A (ja) 血圧を降下させるための組成物
JP2012056879A (ja) アンジオテンシン変換酵素阻害剤およびその用途
JP2005239686A (ja) 脂肪燃焼促進組成物及び該組成物を含有する食品又は医薬品
JP6589011B2 (ja) 脳機能障害改善用経口組成物
JP2015189672A (ja) 概日リズム改善剤

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20889208

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021558343

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20889208

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1