JP3483875B2 - 新規親水性ペプチドy−2 - Google Patents

新規親水性ペプチドy−2

Info

Publication number
JP3483875B2
JP3483875B2 JP2002260312A JP2002260312A JP3483875B2 JP 3483875 B2 JP3483875 B2 JP 3483875B2 JP 2002260312 A JP2002260312 A JP 2002260312A JP 2002260312 A JP2002260312 A JP 2002260312A JP 3483875 B2 JP3483875 B2 JP 3483875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
ethanol
fraction
neutral
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002260312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003113199A (ja
Inventor
克裕 筬島
寛 松藤
利郎 松井
豊 筬島
Original Assignee
仙味エキス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 仙味エキス株式会社 filed Critical 仙味エキス株式会社
Priority to JP2002260312A priority Critical patent/JP3483875B2/ja
Publication of JP2003113199A publication Critical patent/JP2003113199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3483875B2 publication Critical patent/JP3483875B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、新規親水性ペプチ
ドY−2及びその製造方法に関するものである。 【0002】 【従来の技術】先に、本発明者らは、魚肉を熱変性処理
した後、中性ないしアルカリプロテアーゼ処理して加水
分解し、酵素を失活せしめた後、分離処理することによ
ってACE阻害活性を有するペプチドα−1000を得
た(特願平4−72227)。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】本発明では、ペプチド
α−1000から強力なACE阻害活性を有するペプチ
ドを分離することを目的とした。 【0004】 【課題を解決するための手段】本発明においては、ペプ
チドα−1000の水溶液をODS樹脂処理し、その溶
離液のうち、ACE(アンジオテンシン変換酵素)阻害
活性の強い画分を分離するのに成功し、更に研究の結
果、本発明の完成に至ったものである。 【0005】すなわち、本発明によれば、魚肉をアルカ
リプロテアーゼ処理して得たペプチド、α−1000を
ODS処理し、次いでこれをエタノール濃度0〜99.
5%のエタノール水溶液で溶離してエタノール画分を
得、これらの内から特に親水性の高い画分、苦味の少な
い画分、ACE阻害活性の強い画分を分離することによ
り、目的とするペプチドが得られるのである。 【0006】このようにして得られたエタノール画分の
内、0%エタノール水溶液で溶出する画分、つまり未吸
着の画分(Y−1画分)、及び、10%エタノール水溶
液で溶出する画分(Y−2画分)は、物性、構造、作用
効果の面においていずれも独特なものであって文献未載
の新規物質であることを確認し、それぞれ、ペプチドα
−2100及びα−2200と命名した。 【0007】そして、これらのペプチドは、親水性で苦
味や魚臭はなく、活性が高く、しかも天然起源で安全で
あり、血圧降下剤の有効成分として、または、血圧降下
性機能食品の有効成分としてすぐれたものである。 【0008】本発明に係るペプチドは、文献未載の新規
物質であって、魚肉以外の動植物蛋白質からも製造する
ことは可能であるが、先に述べたペプチドα−1000
を利用しても有利に製造することができる。 【0009】そこで、ペプチドα−1000について説
明する。 【0010】ペプチドα−1000は魚介類を原料とし
て製造するものであるが、先ず、これを採肉機、デポー
ナー等によって処理して魚肉質を分離する。原料は出来
る限り新鮮なものが好ましい。分離した魚肉は、10k
g程度のすり身に分割し、このまま次の処理に使用して
もよいが、−20〜−50℃、例えば−30℃程度の冷
気を吹き付けて急速凍結し、−20〜−25℃に保存し
おき、必要に応じてこれを適宜使用することにしてもよ
い。 【0011】魚介類としては、イワシ、アジ、マグロ、
カツオ、サンマ、サバ等赤身魚;ヒラメ、タイ 、キ
ス、コノシロ、タラ、ニシン、ブリ等白身魚;サメ、エ
イ等軟骨魚肉;ワカサギ、コイ、イワナ、ヤマメ等淡水
魚肉;アイザメ、アンコウ等深海魚肉のほか、エビ、カ
ニ、タコ、アミ類等も適宜使用できる。 【0012】採肉した後、粉砕機等によって魚介類を粉
砕し、原料重量に対して1/2量〜20倍量、好ましく
は等量〜10倍量の加水を行った後、加熱処理し、もっ
て、自己消化酵素を失活させ、且つ雑菌を死滅させると
ともに、タンパク質を熱変性させて後に行う酵素反応効
率を上昇せしめる。加熱条件としては、このような作用
が奏される条件であればすべての条件が利用できるが、
例えば65℃以上、2〜60分、好ましくは80℃以
上、5〜30分とするのがよい。 【0013】次いで、アンモニア水か、水酸化ナトリウ
ム(カリウム)水溶液等アルカリ剤を加えて、使用する
蛋白分解酵素の適値にpHを調整し(例えばアルカリプ
ロテアーゼの場合は、pH7.5以上、好ましくは8以
上)、温度も酵素適温(使用酵素によって異なるが、2
0〜65℃、アルカリプロテアーゼの場合は35〜60
℃、好ましくは40〜55℃)に加温し、蛋白分解酵素
を加えて30分〜30時間(アルカリプロテアーゼの場
合は30分〜25時間、好ましくは1〜17時間)処理
する。 【0014】蛋白分解酵素としては、中性又はアルカリ
性条件下で蛋白質を分解し得る酵素であればすべての酵
素が単独で又は混合して使用し得る。その起源は、動植
物のほかに微生物に求めることができ、レニン、トリプ
シン、キモトリプシン、パパイン、プロメレインのほ
か、細菌プロテアーゼ、糸状菌プロテアーゼ、放線菌プ
ロテアーゼ等も広く利用できる。これらの酵素は通常、
市販されているものが使用されるが、未精製の酵素、酵
素を含有した培養液、麹といった固体又は液体の酵素含
有物も、目的により必要に応じて使用することができ
る。酵素の添加量としては0.1%〜5.0%程度でも
よい。 【0015】次いで、必要あれば中和処理を行った後、
70℃(好適には80℃)以上の温度に2〜60分間
(好適には5〜30分間)保持し、酵素を失活させると
ともに後に行う分離を良好ならしめる。加熱失活処理
後、バイブスクリーン等による濾過によって粗分離し、
必要によりジェクター処理した後、遠心分離処理して、
浮遊物、沈殿物を除去する。 【0016】次に、ケイソウ土等濾過助剤(例えばセラ
イト)を用いて濾過し、濾液を活性炭処理して(0.0
5〜20%W/V、好ましくは0.1〜10%W/V使
用、20〜65℃、好ましくは25〜60℃、15分〜
4時間、好ましくは30分〜2時間)、脱臭、脱色、精
製する。 【0017】これを減圧濃縮(0〜50℃)その他常法
にしたがって濃縮し(30Bx程度にまで)た後、必要
あれば再度遠心分離又は濾過してペプチド原液を得る。
このようにして得たペプチド原液は、殺菌(UHTST
その他常法による)した後、容器に充填して製品(α−
1000(液体))とする。また、希望するのであれ
ば、更に濃縮したりあるいは逆に希釈したり、また、噴
霧乾燥、凍結乾燥等の常法によって60メッシュ程度に
粉末化し、これを袋等の容器に充填して製品(α−10
00(粉末))とすることもできる。これらの製品は、
冷蔵ないし冷凍保管する。 【0018】このようにして得た、液状、ペースト状な
いし粉末状のペプチドがα−1000である。 【0019】ペプチドα−1000(スプレードライ粉
末)の物理化学的性質は、下記表1、表2に示すとおり
である。 【0020】(表1) ペプチドα−1000(粉末)の物理化学的性質 (A)分子量:200〜10,000(セファデックス
G−25カラムクロマトグラフィーによる) (B)融点:119℃で着色(分解点) (C)比旋光度 [α]D 20=−22° (D)溶剤に対する溶解性:水に易溶;エタノール、ア
セトン、ヘキサンにはほとんど溶解しない。 (E)酸性、中性、塩基性の区別:中性 pH6.0〜
8.0(10%溶液) (F)外観、成分: 白色粉末:水分5.14%(減圧加熱乾燥法);蛋白質
87.5%(ケルダール法、窒素・蛋白質換算係数6.
25);脂質0%(ソックスレー抽出法);灰分5.0
%(直接灰化法)。 (G)UVスペクトル:図1に示すとおり。 (H)IRスペクトル:図2に示すとおり。 (I)特性:魚肉由来であり、加熱によって自己消化酵
素を失活させ、蛋白分解酵素で加水分解して得たペプチ
ドである。 (J)アミノ酸組成:表2に示すとおり。 【0021】分析方法:アミノ酸自動分析法(ただし、シスチンは、
過ギ酸酸化処理後、塩酸加水分解し、測定した。トリプ
トファンは、高速液体クロマトグラフ法を用いた。) 【0022】ここに得られるペプチドα−1000の水
溶液をODS樹脂などのペプチド吸着性樹脂に通し、水
などで洗浄した後、各種濃度のエタノールなどで溶離流
下を行い、各画分のなかからACE阻害活性の強い画分
をとり、目的とするペプチドを得るのである。そしてこ
れらエタノール画分の内、エタノール濃度0〜20%の
エタノール水溶液を用いて溶離させて得られる画分に、
特に強いACE阻害活性や苦味の低下が認められ、目的
とするペプチドを得るのに成功した。 【0023】本発明のペプチドは、ACE阻害剤として
の利用、例えば血圧降下剤ないし血圧降下を目的として
特定保健用食品向けペプチドとしても使用することがで
きる。したがって本ペプチドは、調味料、栄養強化用食
品といった食品ないしは動物飼料添加剤として使用され
るほか、上記した独特の生理活性の故に、高血圧性疾病
の予防、ある場合には治療のために、医薬として、また
は輸液、健康食品、臨床栄養食品等としても巾広く使用
することができる。 【0024】食品として使用する場合には、ペプチドを
そのまま添加したり、他の食品ないしは食品成分と併用
したりして適宜常法にしたがって使用できる。また、医
薬として使用する場合には、経口又は非経口投与するこ
とができる。経口投与の場合には、例えば常法にしたが
い、錠剤、顆粒剤、粉末剤、カプセル剤、散剤とするこ
とができ、又、非経口投与の場合には、例えば注射薬製
剤、点滴剤、坐剤等として使用することができる。 【0025】以下、本発明を参考例及び実施例によって
更に詳しく説明する。 【0026】 【参考例1】新鮮イワシをデボーナーで処理して採肉し
た。採肉した魚肉質を10kgのすり身に分割し、これ
を−30℃以下で急速凍結した後、粉砕機で粉砕した後
等量の水を加え、これをタンクに送り、100℃に10
分間加熱して自己消化酵素を失活させ、熱変性させた。
次いでアンモニア水を加えてpHを10.0に調整し
た。 【0027】これに市販のアルカリプロテアーゼ製品の
0.1%液を加え、45℃に17時間保持して酵素分解
を行った。次いで15分間煮沸して酵素を失活せしめ
た。 【0028】これをバイブスクリーン(150メッシ
ュ)に通し5000rpmでジエクター処理した後、シ
ャープレス遠心分離機で処理し(15000rpm)、
ケイソウ土を濾過助剤として用い、濾過処理したものを
ペプチド原液とした。 【0029】上記で得たペプチド原液に活性炭を1%W
/V加え、30℃で60分間攪拌した後濾過して濾液を
得た。これを常法にしたがって減圧濃縮した後、常法に
したがってUHTST殺菌を行って、α−1000(液
体)製品を得、これを更に常法にしたがって噴霧乾燥し
て粒径60メッシュのα−1000(粉末)製品を得、
それぞれこれらの製品は冷凍保管した。 【0030】このようにして調製したペプチドα−10
00(粉末)について、セファデックスG−25カラム
を用い、下記の条件でゲル濾過した結果、図3の結果が
得られ、分子量は200〜10,000であることが判
明した。カラムサイズ:径16×950mm、溶出剤:
0.1Mホスフェートバッファー(pH7.0)、分
画:2ml/チューブ、流速:10ml/h、分子量マ
ーカー:バシトラシン(分子量1450)。 【0031】上記によって得たα−1000(液体)
は、水分含量が73.6%(減圧加熱乾燥法)であっ
て、淡黄色を呈し、その10%溶液のpHは7.5を示
し、魚臭もなく苦味も認められなかった。その成分につ
いての分析、及び、アミノ酸組成についての測定を行っ
た結果、下記する表3及び表4に示す結果が得られた。 【0032】 (表3) ペプチドα−1000(液体)の成分分析 ────────────────────────────────── 分析試験項目 結 果 分析方法 ────────────────────────────────── たんぱく質 24.8% ケルダール法(*1) 脂 質 0% ソックスレー抽出法 灰 分 1.6% 直接灰化法 繊 維 0% ヘンネベルグストーマン改良法 糖 質 0% (*2) エネルギー 99kcal/100g (*3) アミノ態窒素 1.2% バンスライク法 鉄 0.11mg/100g o−フェナントロリン吸光光度法 カルシウム 4.5mg/100g 原子吸光光度法 ナトリウム 211mg/100g 原子吸光光度法 重金属(Pbとして) 1.9ppm 硫化ナトリウム比色法 ヒ素(As23として)3.7ppm DDIC−Ag吸光光度法 ヒスタミン 検出せず 高速液体クロマトグラフ法 ────────────────────────────────── 注釈 *1.窒素・たんぱく質換算係数:6.25 *2.計算式:100−(水分+たんぱく質+脂質+繊維+灰分) *3.エネルギー換算係数:たんぱく質,4;脂質,9;炭水化物(繊維+糖質 ),4 【0033】 分析方法:アミノ酸自動分析法(ただし、シスチンは、
過ギ酸酸化処理後、塩酸加水分解し測定した。トリプト
ファンは、高速液体クロマトグラフ法を用いた。) 【0034】 【実施例1】参考例1で得られたペプチドα−1000
(粉末)5gを500mlの脱イオン水で溶解し、OD
S樹脂(YMC ODS−AQ 120−S50)カラ
ム(3.5×13cm)に流してペプチドを吸着させ、
脱イオン水で洗浄し、次に、0%、10%、25%、5
0%及び99.5%のエタノール水溶液各500mlで
溶離させ、それぞれ、Y−1、Y−2、Y−3、Y−4
及びY−5の画分を得た。これらの画分は、いずれもす
ぐれたACE阻害活性を示した。風味については、Y−
1は苦味は全くなく、Y−2も苦味はほとんどなかっ
た。そして、Y−3、Y−4となるにしたがい苦味が強
くなる傾向が認められた。 【0035】 【参考例2】実施例1において得られたY−1画分は、
下記する表5、表6に示すような物理化学的性質を有
し、α−1000に比べて、ACE阻害活性にすぐれ、
色及び味の面では大幅な改良が認められた。このような
ペプチドは、文献未載でしかも極めて有用な新規物質で
あって、これをα−2100と命名した。 【0036】(表5) Y−1の物理化学的性質 (A)分子量:200〜10,000(ASAHIPA
K GS−320高速液体クロマトグラフィーによる)
(図4) (B)融点:65℃で着色した(分解点) (C)比旋光度:[α]D 20=−11° (D)溶剤に対する溶解性:水に易溶であるが、エタノ
ール、アセトン、ヘキサンにほとんど溶解しない。 (E)酸性、中性、塩基性の区別:中性 pH5.0〜
8.0(10%溶液) (F)物質の外観:白色〜淡黄色粉末。 (G)成分:水分.58%(常圧加熱乾燥法);蛋白
質73.94%(ケルダール法、窒素・蛋白質換算係数
6.25);脂質0%(ソックスレー抽出法);灰分
.85%(直接灰化法) (H)UVスペクトル:図5 (I)IRスペクトル:図6 (J)アミノ酸組成:表6 【0037】 分析方法:アミノ酸自動分析法 【0038】 【実施例2】実施例1において得られたY−2画分、す
なわちODSカラムクロマトグラフィーにより溶出した
10%エタノール画分は、下記する表7、表8に示すよ
うな物理化学的性質を有し、また、ACE阻害活性は非
常に高く(IC50(mg蛋白/ml):0.015、こ
れに対してα−1000は0.263)、苦みはほとん
どなく、味についても格別の問題点は認められなかっ
た。このようなペプチドは文献未載でしかも極めて有用
な新規物質であって、これをα−2200と命名した。 【0039】(表7) Y−2の物理化学的性質 (A)分子量:200〜10,000(ASAHIPA
K GS−320高速液体クロマトグラフィーによる)
(図7) (B)融 点:138℃で着色した(分解点) (C)比旋光度〔α〕D 20=−40° (D)溶剤に対する溶解性:水に易溶であるが、エタノ
ール、アセトン、ヘキサンにほとんど溶解しない。 (E)酸性、中性、塩基性の区別:中性 pH5.0〜
8.0(10%溶液) (F)物質の外観:白色〜淡黄色粉末。 (G)成分:水分2.72%(常圧加熱乾燥法);蛋白
質87.25%(ケルダール法、窒素・蛋白質換算係数
6.25);脂質0%(ソックスレー抽出法);灰分
0.20%(直接灰化法) (H)UVスペクトル:図8 (I)IRスペクトル:図9 (J)アミノ酸組成;表8 【0040】 分析方法:アミノ酸自動分析法 【0041】 【実施例3】Y−2画分の官能評価を次のようにして行
った。評価は、うまみ、苦味、魚臭の3項目について、
非常に強いと感じたときを5として6点評点で行い
(5:非常に強いと感じたもの→0:何も感じないも
の)、下記の表9の結果を得た。この結果から、Y−2
画分は、うまみは多少弱いものの、苦味や魚臭は低いこ
とが明らかにされた。 【0042】 【0043】このようにY−2画分は、異味や異臭がな
いので、無味無臭が要求される食品素材として好適であ
り、またすぐれたACE阻害活性とも相まって、Y−2
画分は、機能性食品素材としての適用性がきわめて高い
ことが判明した。 【0044】 【発明の効果】本発明によって得られた新規ペプチドは
ほとんど苦味もないので、飲食品自体ないし添加物とし
て使用できるだけでなく、すぐれたACE阻害活性を有
するので、保健用食品として血圧上昇を抑制ないし予防
のために使用することができ、また、ACE阻害剤ない
し血圧降下剤として各種の剤型に製剤化して医薬として
も有利に使用できる。
【図面の簡単な説明】 【図1】ペプチドα−1000のUVスペクトルを図示
したものである。 【図2】ペプチドα−1000のIRスペクトルを図示
したものである。 【図3】ペプチドα−1000のゲル濾過パターンを図
示したものである。 【図4】Y−1画分の分子量HPLCパターンを図示し
たものである。 【図5】Y−1画分のUVスペクトルを図示したもので
ある。 【図6】Y−1画分のIRスペクトルを図示したもので
ある。 【図7】Y−2画分の分子量HPLCパターンを図示し
たものである。 【図8】Y−2画分のUVスペクトルを図示したもので
ある。 【図9】Y−2画分のIRスペクトルを図示したもので
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI A61P 9/12 A61K 37/64 C12N 9/99 37/18 (72)発明者 筬島 豊 愛媛市東区舞松原2−24−26 (56)参考文献 特許3117779(JP,B2) 日本農芸化学会誌,1991年,65 (8),1223−1228 日本農芸化学会誌,1992年,66 (1),25−29 Biosci.Biotech.Bi ochem.,1993年,57(6),922 −925 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07K 14/00 - 14/825 BIOSIS/MEDLINE/WPID S(STN)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】下記の物理化学的性質を有するペプチドα
    −2200(画分Y−2)。 (A)分子量:200〜10,000(ASAHIPAK GS−320高速液 体クロマトグラフィーによる)(図7) (B)融 点:138℃で着色、分解する。 (C)比旋光度〔α〕D 20=−40° (D)溶剤に対する溶解性:水に易溶であるが、エタノール、アセトン、 ヘキサンにほとんど溶解しない。 (E)酸性、中性、塩基性の区別:中性 pH5.0〜8.0(10%溶液) (F)物質の外観:白色〜淡黄色粉末。 (G)成分:水分2.72%(常圧加熱乾燥法);蛋白質87.25%(ケルダ ール法、窒素・蛋白質換算係数6.25);脂質0%(ソックスレ ー抽出法);灰分0.20%(直接灰化法) (H)UVスペクトル:図8 (I)IRスペクトル:図9 (J)アミノ酸組成;表8 分析方法:アミノ酸自動分析法 (K)特性 魚肉由来で、下記の物理化学的性質を有するペプチドα
    −1000をODS樹脂に吸着せしめた後、これをエタ
    ノール濃度0%のエタノール水溶液でペプチドα−21
    00(画分Y−1)を溶離した後、エタノール濃度10
    %のエタノール水溶液で溶離することによって、ペプチ
    ドα−2200(画分Y−2)は製造される。 (a)分子量:200〜10,000(セファデックス
    G−25カラムクロマトグラフィーによる) (b)融点:119℃で着色(分解点) (c)比旋光度[α]D 20=−22° (d)溶剤に対する溶解性:水に易溶;エタノール、ア
    セトン、ヘキサンにはほとんど溶解しない。 (e)酸性、中性、塩基性の区別:中性 (f)外観、成分:白色粉末:水分5.14%(減圧加
    熱乾燥法);蛋白質87.5%(ケルダール法、窒素・
    蛋白質換算係数6.25);脂質0%(ソックスレー抽
    出法);灰分5.0%(直接灰化法)。 (g)特性:魚肉由来であり、加熱によって自己消化酵
    素を失活させ、蛋白分解酵素で加水分解して得たペプチ
    ドである。
JP2002260312A 2002-09-05 2002-09-05 新規親水性ペプチドy−2 Expired - Fee Related JP3483875B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002260312A JP3483875B2 (ja) 2002-09-05 2002-09-05 新規親水性ペプチドy−2

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002260312A JP3483875B2 (ja) 2002-09-05 2002-09-05 新規親水性ペプチドy−2

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04614993A Division JP3388602B2 (ja) 1993-02-12 1993-02-12 新規親水性ペプチド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003113199A JP2003113199A (ja) 2003-04-18
JP3483875B2 true JP3483875B2 (ja) 2004-01-06

Family

ID=19196725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002260312A Expired - Fee Related JP3483875B2 (ja) 2002-09-05 2002-09-05 新規親水性ペプチドy−2

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3483875B2 (ja)

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Biosci.Biotech.Biochem.,1993年,57(6),922−925
日本農芸化学会誌,1991年,65(8),1223−1228
日本農芸化学会誌,1992年,66(1),25−29

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003113199A (ja) 2003-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Benjakul et al. Fish protein hydrolysates: production, bioactivities, and applications
JP3369233B2 (ja) 新規ペプチド、その製法及び用途
JP3117779B2 (ja) 新規ペプチドα−1000
JP4087339B2 (ja) 新規ペプチドsy
JP3167402B2 (ja) 鉄吸収促進組成物
JP3388602B2 (ja) 新規親水性ペプチド
JP2764276B2 (ja) 機能性新規ペプチド及びその利用
JPH0354958B2 (ja)
JP3483875B2 (ja) 新規親水性ペプチドy−2
KR100653582B1 (ko) 신규 펩티드 y-2
JPS62169732A (ja) 血圧降下剤
JP3406341B2 (ja) 新規ペプチド、その製法及び用途
JP3401280B2 (ja) 新規ペプチド、その製法及び用途
JP2999441B2 (ja) 抗アレルギー魚醤油
JP2785036B2 (ja) 機能性食品
US20060040872A1 (en) Calcium channel inhibitor
JP2005247765A (ja) 血管平滑筋細胞増殖抑制剤
JP2732056B2 (ja) 降圧並びに血管拡張剤
JP2006056803A (ja) サーデンペプチドによるカルシウムチャンネル阻害剤
JP2018110573A (ja) 食肉及び魚肉を原料とした機能性タンパク飲料の製造方法
JPH11228599A (ja) 新規ペプチドy−2
KR100523432B1 (ko) 모발성장촉진제
JPH10279595A (ja) 卵黄低分子ペプチド
Karnjanapratum Development of gelatin hydrolysate from skin of unicorn leatherjacket with enhanced bioactivities
JPH07170940A (ja) 緩下性の機能性食品及び緩下剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees