JP2018110573A - 食肉及び魚肉を原料とした機能性タンパク飲料の製造方法 - Google Patents

食肉及び魚肉を原料とした機能性タンパク飲料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018110573A
JP2018110573A JP2017011665A JP2017011665A JP2018110573A JP 2018110573 A JP2018110573 A JP 2018110573A JP 2017011665 A JP2017011665 A JP 2017011665A JP 2017011665 A JP2017011665 A JP 2017011665A JP 2018110573 A JP2018110573 A JP 2018110573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meat
protein
decomposition
enzyme
fish
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017011665A
Other languages
English (en)
Inventor
豊郎 中村
Toyoro Nakamura
豊郎 中村
六車 三治男
Michio Rokushiya
三治男 六車
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2017011665A priority Critical patent/JP2018110573A/ja
Publication of JP2018110573A publication Critical patent/JP2018110573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

【課題】苦味、渋みと不快臭(分解臭と原料由来の生臭さ)のないタンパク飲料の提供。【解決手段】食肉及び魚肉を原料に、酵素の選定、加水量の検討、至適条件と精製方法の検討を行った。多くの酵素の中からスクリーニングして、適切な酵素を選定し、当該酵素の添加量、PH、分解温度と分解時間とを設定する。さらに、一食分に、食肉及び魚肉の100g相当のタンパク質を含有させるため、加水量を設定する。そして、分解物の精製方法においては、吸着剤の選定、添加量、吸着時間を設定する。これらの結果をもとに、選定された酵素を、至適条件で作用させ、適切な精製方法と行うことにより製造される、苦味、渋みと不快臭(分解臭と原料由来の生臭さ)のないタンパク飲料。【選択図】なし

Description

本発明は、食肉及び魚肉を酵素分解し、精製し、含有タンパク質量を調整した機能性タンパク飲料の製造に関するものである。
食肉及び魚肉につき、食べる肉から飲む肉へと変換するために、肉を酵素分解し、タンパク飲料として開発するために本発明をおこなった。
これにより、プロテインスコアの高い動物性タンパク(食肉と魚肉)を、高齢者、幼児、低栄養者、咀嚼・嚥下障害者そしてアスリートがいつどこでも手軽に利用できるようになる。
酵素分解物はペプチドなので、消化性と吸収性に優れている。
一食分は食肉及び魚肉の100g相当とし、タンパク質一日摂取量(70g)の約十分の一をこれで摂取できるように商品設計した。
このような食肉と魚肉由来のタンパク飲料は市場には存在しない。
特許公開平10−327810 「食肉用軟化剤及び食肉の処理方法」 貝類から抽出した粗酵素により、食肉の結合組織を選択的に分解軟化し、軟らかで、食肉本来の食感が得られる方法 特許公開2007−014289 「タンパク質分解酵素及びこれを含む食肉改良剤」 ハラタケ目キシメジ科に属するキノコから、抽出したタンパク質分解酵素により、食肉の組織を選択的に分解し軟化させる方法 特許公開平08−070818 「肉質改良剤」 スジや腱など硬質タンパク質を多く含む低品位の肉に、ストレプトミセス・ グリセオロアルプス菌の生産するプロテアーゼを使用し、その品位を向上させる方法 特許公開平11−313693 「酵素分解アミノ酸の製造方法」 小麦グルテン、脱脂大豆、フィッシュミール、食肉抽出物を酵素による加水分解により、高品質かつ食塩の混入のないアミノ酸を製造する方法 特許公開2006−094756 「酵素分解型調味料およびその製造法」 ヒイロタケ産生酵素で、食肉及び食肉由来のタンパク含有原料を分解し、酵素分解型調味料の製造方法
「畜産副生物の酵素処理による食材化について」 本田和久他 日畜会報、69(4),1998 畜産副生物の有効利用として、牛くず肉、牛肝臓、牛血液、牛軟骨をアルカリプロテアーゼにて酵素分解して評価した。牛軟骨は好ましい風味で、牛血液は著しい苦味を呈した。風味にはさらなる改善が必要とされた。 「咀嚼・嚥下困難な人のための食事、食肉へのタンパク質分解酵素の利用」 松隈紀生他 中村学園研究紀要、35、2003 咀嚼・嚥下困難者に,日常食と同じような形態で,柔らかい食事をつくるための食材として、パパインをミンチ肉に添加することで,口当たりを柔らかくすることが可能になった。咀嚼・嚥下困難食が作れることが示唆された。 「高齢者が食べやすい食肉の調理加工方法に関する研究、生姜プロテアーゼの利用」 杉山寿美 浦上財団研究報告書、15(16)、2007 食肉を加熱後に、生姜搾汁を添加した温蔵工程を組み込むことにより、結合組織蛋白質の構造変化をおこし,さらにプロテアーゼの作用で,噛み切りやすい食肉の調製が可能であることが明らかとなった。
動物性タンパクの飲料化には、乳製品の場合はもともと液体であるので、乳タンパクを原材料とした栄養飲料は数多く市販されている。
しかし、食肉及び魚肉の場合は水溶性タンパク質を含んではいるが、塩溶性タンパク質と難溶性タンパク質も含む。
このため、食品加工技術の中で、物理的加工法や化学的加工法を用いても飲料への変換は不可能である。
ただ、酵素により、タンパク質を分解して、ペプチドまで低分子化し、水溶化する方法があるのみである。
今まで、酵素の食肉及び魚肉への応用は、肉の軟化、副産物や未利用部位の利用に限定されてきた。
すなわち、肉の軟化にはタンパク質を軽度分解し、調味料化には、重度分解してアミノ酸類が製造されている。
ペプチド化には、その中間の中程度分解が必要である。
使用される酵素には、消化酵素(ペプシンやパンクレアチン等)、植物由来酵素(パパインやフィシン等)そして微生物由来酵素等が数多くある。
しかし、これらを使用して、タンパク質をペプチドレベルまで分解すると、分解生成物には、著しく苦味、渋み、不快臭(分解臭と原料由来の生臭さ)が必ず発生する。
これが大きな障害となって、飲料への実用化が困難であった。
この課題を解決すべく、鋭意研究を重ねた。
すなわち、食肉及び魚肉を原料に、分解酵素の選定、加水量の検討、酵素の至適条件と精製方法の検討を行った。
食肉原料には牛肉、豚肉、鶏肉を、魚肉原料にはまぐろ、さけ、いわしを使用した。酵素は多くの市販品の中から、試作後に選別して使用した。
タンパク質を分解すると、苦味、渋み、不快臭が発生するが、分解物は無色、無味、無臭が望ましく、そのため分解度を徹底的に制御する必要があり、その至適条件を検討した。
次いで、酵素分解の際に、原料肉に加える水の量を検討した。
これは、一食分中に食肉及び魚肉100gの相当のタンパク質を含有させるためには、分解物のタンパク質を所定の濃度にする必要がある。
このため、分解液を濃縮せずにそのまま使用するためには適度な加水量が求められるので、適切な量を検討した。
そして、分解物が飲料としての味付けを阻害しないような精製方法を検討した。その後、味付けし、レトルト殺菌して、最終品を評価した。
多くの酵素の中からスクリーニングして、アルアラーゼ、フレーバーザイム、プロタメックス(以上ノボザイムス社製)を適切な酵素として選定した。
そして、酵素の至適条件は、添加量は0.5%(原料肉に対して)、PHは中性、分解温度は50℃、分解時間は90分と設定した。
加水量は原料肉とほぼ同量でも分解された。
さらに、分解物の精製方法には、脱色、脱臭効果のある多くの吸着剤を検討して、吸着剤の選定、添加量、吸着時間等を決定した。
吸着剤は活性炭を選定し、添加量は3%(原料肉に対して)で、一昼夜放置で効果がみられた。
精製後の分解物は、原料肉とほぼ同量の水溶液として得られた。
これらの結果から、分解酵素の選定、至適条件と精製方法とを組み合わせることにより、本課題の解決が可能になった。
分解タンパク質の分子量は、SDS−PAGE分析とHPLC分析により、原料では、約12,000であったが、分解後は約4,000まで低分子化された。タンパク質含量は約7%であり、これは、一食分(120ml)で約8gに相当する。
さらに、食肉及び魚肉には、それ自体には食品機能性は認められないが、タンパク分解物の中に、食品機能性が発現していることを発見した。
すなわち、抗酸化活性は原料と比較して、約4倍に上昇し、ACE阻害活性はカルノシンと比較して、約5倍に上昇した分析値を示した。ACE阻害活性は血圧上昇を抑制する生理活性機能を示す。
この機能は、生成したオリゴペプチドによるもので、この分解物は機能性食品としての性状を有することが明白となった。
精製後のタンパク分解物には、味付けをおこなった。
すなわち、食肉原料の牛肉、豚肉、鶏肉にはそれぞれに相当するエキスを添加し、魚肉原料のまぐろ、さけ、いわしには魚介類エキスを添加した。
その後、これらを耐熱性包装材に充填し、レトルト殺菌した。
官能評価では、これらの風味は飲料として異常は認められなかった。
食肉及び魚肉を酵素分解し、精製し、味付けして、レトルト製品とした。この結果、食肉及び魚肉につき、食べる肉から飲む肉へと変換され、タンパク飲料として完成した。
これにより、プロテインスコアの高い動物性タンパク(食肉及び魚肉)を、高齢者、幼児、低栄養者、咀嚼・嚥下障害者そしてアスリートにいつどこでも手軽に提供できるようになる。
一食分のタンパク質量は食肉及び魚肉の100g相当で、タンパク質一日摂取量(70g)の約十分の一が摂取できる。
また、酵素分解物はペプチドなので、小腸での消化性と吸収性に優れており、食品機能性の発現が認められ、機能性を有する飲料となった。
鶏肉(モモ肉)1kgを細切し、これに水1.2kgを加えて、混合した。
それから、70℃30分間、加熱した。
冷却後、以下の条件で酵素分解をおこなった。
酵素:プロタメックス,PH:中性,分解温度:50℃,分解時間:90分
分解後、2分間煮沸して、酵素の失活をおこなった。
それから常温まで冷却した。
これを精製のため、8,000rpm、10分間、遠心分離した。
この上清に活性炭30gを加えて攪拌混合し、一昼夜放置した。
その後、これをガーゼでろ過し、活性炭を除去した。
収量は1.2kgで、原料歩留は120であった。
それから、味付け用に、チキンコンソメ10gを添加して、攪拌混合したこれをレトルト用パウチに10袋分を120mlずつ充填した。
それから、120℃4分間、レトルト殺菌した。
官能評価では、チキンスープ風味の飲料となり、異味、異臭は認められなかった。
この成分分析の結果は以下のようであった。
タンパク質量(1袋中)8.1g(溶液6.8%),分子量(HPLC分析)1500
抗酸化活性(μMTE)404,ACE阻害活性(吸光度)0.097(89.1%)

Claims (1)

  1. 食肉及び魚肉を酵素分解し、含有タンパク質量を調整した機能性タンパク飲料の製造方法
JP2017011665A 2017-01-06 2017-01-06 食肉及び魚肉を原料とした機能性タンパク飲料の製造方法 Pending JP2018110573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017011665A JP2018110573A (ja) 2017-01-06 2017-01-06 食肉及び魚肉を原料とした機能性タンパク飲料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017011665A JP2018110573A (ja) 2017-01-06 2017-01-06 食肉及び魚肉を原料とした機能性タンパク飲料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018110573A true JP2018110573A (ja) 2018-07-19

Family

ID=62910553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017011665A Pending JP2018110573A (ja) 2017-01-06 2017-01-06 食肉及び魚肉を原料とした機能性タンパク飲料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018110573A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107338173A (zh) * 2017-07-25 2017-11-10 刘清山 一种桑葚酒及其酿造方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4911078A (ja) * 1972-05-26 1974-01-31
JPS5963167A (ja) * 1982-06-22 1984-04-10 Taiyo Fishery Co Ltd 流動状乃至液状食品の製造方法
JPS6058089A (ja) * 1983-09-12 1985-04-04 Kohjin Co Ltd キサンタンガムの製造方法
JPS60130340A (ja) * 1983-12-16 1985-07-11 Taiyo Fishery Co Ltd 飲料の製造方法
JPS642557A (en) * 1987-02-06 1989-01-06 Yasuzo Uchida Preparation of protein raw material
JPH05229959A (ja) * 1992-02-25 1993-09-07 Senmi Ekisu Kk 鉄吸収促進組成物
JPH10262569A (ja) * 1997-03-28 1998-10-06 Ito Ham Kk 抗変異原性を有するペプチド及び該ペプチドを含む食品類
JP2001327266A (ja) * 2000-03-17 2001-11-27 Prima Meat Packers Ltd 食肉の懸濁分散液の製造方法
JP2002034591A (ja) * 2000-07-25 2002-02-05 Morinaga Milk Ind Co Ltd 蛋白質加水分解物の製造方法
JP2002051730A (ja) * 2000-08-08 2002-02-19 Nippon Meat Packers Inc スポーツ用食品
JP2002338482A (ja) * 2001-05-22 2002-11-27 Hayashikane Sangyo Kk インシュリン抵抗性改善剤、及び、インシュリン抵抗性改善用食品、飲料及び錠剤
JP4828890B2 (ja) * 2005-08-12 2011-11-30 プリマハム株式会社 食肉タンパク質由来の抗疲労ペプチド
JP2016163561A (ja) * 2015-02-27 2016-09-08 学校法人北里研究所 ペプチドを原料とする機能性と嗜好性に優れた素材およびこれを用いた食品・ペットフード

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4911078A (ja) * 1972-05-26 1974-01-31
JPS5963167A (ja) * 1982-06-22 1984-04-10 Taiyo Fishery Co Ltd 流動状乃至液状食品の製造方法
JPS6058089A (ja) * 1983-09-12 1985-04-04 Kohjin Co Ltd キサンタンガムの製造方法
JPS60130340A (ja) * 1983-12-16 1985-07-11 Taiyo Fishery Co Ltd 飲料の製造方法
JPS642557A (en) * 1987-02-06 1989-01-06 Yasuzo Uchida Preparation of protein raw material
JPH05229959A (ja) * 1992-02-25 1993-09-07 Senmi Ekisu Kk 鉄吸収促進組成物
JPH10262569A (ja) * 1997-03-28 1998-10-06 Ito Ham Kk 抗変異原性を有するペプチド及び該ペプチドを含む食品類
JP2001327266A (ja) * 2000-03-17 2001-11-27 Prima Meat Packers Ltd 食肉の懸濁分散液の製造方法
JP2002034591A (ja) * 2000-07-25 2002-02-05 Morinaga Milk Ind Co Ltd 蛋白質加水分解物の製造方法
JP2002051730A (ja) * 2000-08-08 2002-02-19 Nippon Meat Packers Inc スポーツ用食品
JP2002338482A (ja) * 2001-05-22 2002-11-27 Hayashikane Sangyo Kk インシュリン抵抗性改善剤、及び、インシュリン抵抗性改善用食品、飲料及び錠剤
JP4828890B2 (ja) * 2005-08-12 2011-11-30 プリマハム株式会社 食肉タンパク質由来の抗疲労ペプチド
JP2016163561A (ja) * 2015-02-27 2016-09-08 学校法人北里研究所 ペプチドを原料とする機能性と嗜好性に優れた素材およびこれを用いた食品・ペットフード

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J.AGRIC.FOOD.CHEM.,2005年,VOL.53,P.8106-8115, JPN7020000034, ISSN: 0004246012 *
PROCESS BIOCHEMISTRY,2012年,VOL.47,P.2240-2245, JPN7020000033, ISSN: 0004246011 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107338173A (zh) * 2017-07-25 2017-11-10 刘清山 一种桑葚酒及其酿造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5057492B2 (ja) 塩味増強剤及びそれを含有する飲食品
JP6306197B2 (ja) 動物性タンパク加水分解物、その製造方法及びその用途
JP5749419B2 (ja) 筋肉増強剤
JP2011184314A (ja) 筋肉萎縮防止剤
JP2018065803A (ja) プロリルオリゴペプチダーゼ阻害剤
JP2011062167A (ja) 塩味増強剤を含有する低食塩醤油又は低食塩醤油調味料
JP4619730B2 (ja) 風味に優れたアミノ酸・ペプチド混合物及びその製造方法
JP3117779B2 (ja) 新規ペプチドα−1000
JP3503885B2 (ja) 魚介類エキスを原料とする発酵調味料
JP2018110573A (ja) 食肉及び魚肉を原料とした機能性タンパク飲料の製造方法
CN116997561A (zh) 肽及含有该肽作为有效成分的组合物
JP2018074967A (ja) 塩味および旨味増強剤
JP6778094B2 (ja) カゼイン酵素分解物の製造方法及びカゼイン酵素分解物
JPWO2005070231A1 (ja) 調味料の製造方法
JPH0581219B2 (ja)
KR20130004284A (ko) 단백질 합성 촉진제
JP2005087017A (ja) オキアミエキスの製造方法
JP4024445B2 (ja) 発酵調味料及びその製造方法
JP2007228875A (ja) 食肉タンパク質由来の抗疲労ペプチド
RU2366263C2 (ru) Бульон с профилактическими свойствами, содержащий белковый гидролизат, и способ получения этого белкового гидролизата
JP6964635B2 (ja) 見当識改善用組成物
JP2019041696A (ja) 経口用組成物
JP7128621B2 (ja) 経口摂取用酸性組成物、容器詰め飲料、経口摂取用酸性組成物の製造方法、および異味抑制方法
JP2015189672A (ja) 概日リズム改善剤
Mazorra-Manzano et al. Proteolytic enzymes for production of functional protein hydrolysates and bioactive peptides

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200407