JPH10262569A - 抗変異原性を有するペプチド及び該ペプチドを含む食品類 - Google Patents

抗変異原性を有するペプチド及び該ペプチドを含む食品類

Info

Publication number
JPH10262569A
JPH10262569A JP9078645A JP7864597A JPH10262569A JP H10262569 A JPH10262569 A JP H10262569A JP 9078645 A JP9078645 A JP 9078645A JP 7864597 A JP7864597 A JP 7864597A JP H10262569 A JPH10262569 A JP H10262569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food
peptide
drink
product
mutagenic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9078645A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Nakade
浩二 中出
Masahiko Higashikuni
眞彦 東久邇
Masahiro Numata
正寛 沼田
Seiji Sato
静治 佐藤
Shizuyo Sudou
鎮世 須藤
Toyoro Nakamura
豊郎 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ito Ham KK
Itoham Foods Inc
Original Assignee
Ito Ham KK
Itoham Foods Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ito Ham KK, Itoham Foods Inc filed Critical Ito Ham KK
Priority to JP9078645A priority Critical patent/JPH10262569A/ja
Publication of JPH10262569A publication Critical patent/JPH10262569A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dairy Products (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Fish Paste Products (AREA)
  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 動物の体組織成分を酵素により加水分解
してなる抗変異原性を有するペプチド、及び前記抗変異
原性を有するペプチドを含有する飲食品類。 【効果】 本発明により、新規な抗変異原性を有するペ
プチド及び該ペプチドを含む食品類を提供した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、動物の体組織成分
(臓器を含む)由来の抗変異原性を有するペプチド及び
該ペプチドを含む食品類に関する。
【0002】
【従来の技術】癌による死亡率は、年々増加の一途を辿
っている。過去30年間にわたって日本人の三大死因
は、第一位が脳溢血、第二位が癌(悪性新生物)、第三
位が心臓病であったが、1985年以降は癌が日本人の
死因の第一位を占めている。癌の原因としては、食品と
煙草など環境要因によるものが全体の約8割を占めてい
るといわれている。
【0003】癌発生のメカニズムは「多段階説」による
と、正常細胞の癌化の第一段階がイニシエーションと呼
ばれるDNAや染色体に起こる突然変異で、ついで第二
段階としてプロモーションと呼ばれる、細胞膜への作
用、細胞分化の修飾、トランスフォーム型細胞疑似形態
の出現などエピジェニックな作用を受けるプロモーショ
ンと呼ばれる細胞が異常増殖を行う過程があり、さらに
増殖する細胞が悪性のものへと進行する第三段階、プロ
グレッションの過程を経て癌細胞へと変化するものと考
えられている(太田敏博, 並木満夫, 化学と生物, 26,
161 (1988) ; Y.Kuroda, D. M. Shanekel, M. D. Water
s (eds), Antimutagenesis and Anticarcinogeneses Me
chanisms II, 1, Plenum Press (1990) ;下位香代子,
富田勲, 衛生化学, 37, 149 (1991) ;黒田行昭, 食品工
業, 36, 16 (1993) )。従って、大部分の変異原は発癌
剤である。この変異原を早期に検出することは発癌の最
初の原因物質を検出することを意味する。検出の方法と
して、一般に微生物を用いる復帰変異原試験法(Ames試
験, Maron, D. M. and B. N. Ames, Mutat. Res., 113,
173-215 (1983) )、培養細胞を用いる染色体異常試験
法(R. R. Tice, M. Hayashi, J. T. MacGregor, D. An
derson, D. H. Blakey, H. E. Holden, M. Kirsch-Vood
ers, F. B. Oleson Jr., F. Pacchierotti, R. J. Pres
ton, F. Romagana, H. Shimada, S. Sutou, B. Vannie
r, Mutat. Res., 312, 305 (1994))やマウスを用いた
小核試験法(CSGMT, Mutat. Res., 278, 83 (1992) ;
J. T. MacGregor, J. A. Heddle, M. Hite, B. H. Marg
olin, C. Ramel, M. F. Salamone, R. R. Tice, D. Wil
d, Mutat. Res., 189, 103 (1987))が広く用いられて
いる。変異を抑制する物質(抗変異原)は、癌を抑制す
る(抗癌)作用を示す可能性が高い。抗変異原物質は、
作用様式により、変異原不活性化物質(desmutagen,T.
Kada, T. Inoue, M. Namiki, E. J. Klekowski, Jr. (e
d), Environmental Mutagenesis and Plant Biology,
p.134, Praeger Scientific (1982))と抗変異物質(bi
oantimutagen)に分けられる。前者は、細胞内で変異原
によるDNA障害が起きる前に、変異原を不活性化ある
いは除去する物質を指す。例えば植物繊維がこれに入
る。後者は、DNA障害が生じた後、DNA修復やDN
A複製過程に作用して変異誘発・固定化を抑制する物質
を指す。例えばラジカルスカベンジャーとしてのビタミ
ンEがこれに入る。これらは、前述のイニシエーション
と呼ばれる発癌過程の第一段階に対する抑制に由来する
ものと見られている。そして、抗変異物質の効果は、発
癌性や遺伝毒性に係わるリスクを低減・除去できること
にある。
【0004】最近、我々の環境中とくに植物性の野菜、
果物、緑茶などの中に、発癌や突然変異の修復を助ける
抗変異原物質が多く発見され、これらを積極的に摂取す
ることにより、癌を予防することも可能と考えられるよ
うになった(黒田行昭編, 抗変異原・ 抗発癌物質とその
検索法, p82 (1995))。
【0005】しかし、動物性物質由来の食品あるいはそ
の分解物に関する抗変異原物質の探索はあまりなされて
おらず、報告も少ない。また、これら食品の分解物であ
るペプチドが抗変異原であるという報告もない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、動物
の体組織成分を酵素によって加水分解し、癌と密接な関
係にある変異原の作用を抑制する抗変異原性を有するペ
プチドを提供することであり、さらに該ペプチドの食品
への応用を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は動物
の体組織成分を酵素により加水分解してなる、抗変異原
性を有するペプチドである。上記体組織成分としては動
物の血液、肉(ただし、ヒトを除く)、コラーゲン含有
組織(ただし、ヒトを除く)、臓器(ただし、ヒトを除
く)等があげられる。
【0008】さらに、本発明は抗変異原性を有するペプ
チドの、1又は2以上を含有する飲食品類である。上記
飲食品類としては、菓子類、パン類、穀物調製加工品
類、乳製品類、油脂加工品類、清涼飲料類、粉末飲料
類、調味料類、ふりかけ食品類、肉製品類、飲食品類、
加工食品素材等が挙げられる。そして、肉、軟骨、皮、
肝臓類はミンチした状態で、血液はクエン酸ナトリウ
ム、ヘパリン酸等を加えた後に遠心分離して血漿成分と
血球成分に分離し、血球成分のみが用いられる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明における加水分解に用いる
酵素としては主にプロテアーゼが用いられる。そして、
その例としてはアルカラーゼ、オリエンターゼ、アクチ
ナーゼ、ニュートラーゼ等があげられる。加水分解反応
において、その設定pHは至適pHが酸性側のプロテアーゼ
はpH4以下で、同じくアルカリ側のプロテアーゼはpH8
以上で、同じく中性のものはpH7付近である。また、反
応温度は、約40℃以上80℃以下の範囲が好ましい。
この加水分解方法により得られるペプチドについて、分
子量及び構成アミノ酸(%)をそれぞれ表1及び表2に
示す。
【0010】
【表1】
【0011】
【表2】
【0012】こうして得たペプチドを変異原物質と共に
マウスに投与し、抗変異原性の有無を調べる。前記変異
原物質としては、2-アミノ-3,8- ジメチルイミダゾ[4.
5-f]キノキサリン(MeIQx) 、シクロホスファミド(C
P)、マイトマイシンC(MMC) 等が挙げられる。
【0013】抗変異原性の検出は、我々が開発した抗変
異原性試験法に基づくMS/Ae マウスを用いた小核試験法
を応用する。この抗変異原性試験法については後に詳細
に説明する。
【0014】さらに、上述の方法で得られる抗変異原性
を有するペプチドを、各種食品に添加することにより、
抗変異原性を有する各種食品を得ることができる。一般
的に、抗変異原物質の効果を十分に得るためには、日々
の生活の中で万遍なくこれらの物質を摂取することが望
ましい。従って、本発明で用いる食品は主食から嗜好食
品まで多岐に渡るものである。具体的には、主食として
の穀物調整加工品類(白米、又はお粥、雑炊等のご飯
類、パスタ等の麺類)及びパン類、その他嗜好品として
の菓子類、清涼飲料類等の加工食品類の摂取が挙げられ
る。これにより、抗変異原性を有するこれら加工食品類
を提供し、日常の食生活において抗変異原物質を容易に
摂取することを可能とするものである。また、本ペプチ
ドを添加した食品においては、その食品本来の味をほと
んど損なうことがないため、菓子類、パン類、穀物調製
加工品類、乳製品類、油脂加工品類、清涼飲料類、粉末
飲料類、調味料類、ふりかけ類等に用いる加工食品素材
として広範囲の用途を有する。
【0015】MS/Ae マウスを用いた抗変異小核試験法
は、具体的には以下のような手順で行う。MS/Ae マウス
は優性致死試験において感度が高いマウスとしてAeschb
acherらにより樹立され(H. U. Aeschbacher, et al.,
Mutat. Res., 59, 301-304, (1979) )、国際的に登録
されている系統である。そして、MS/Ae マウスはジャク
ソン研究所(The Jackson Laboratory, 600 Main Stree
t, Bar Harbur, Marine04609, USA)より入手できる。
我々は国立衛生試験場がAeschbacher から直接入手した
MS/Ae マウスの分譲を受け、我々の研究所にて繁殖さ
せ、試験に用いた。実施にあたっては、本発明のペプチ
ドを被験物質とし、既知の変異原物質(小核誘発剤)を
用いて抗変異小核試験を行う。上記ペプチドをMS/Ae マ
ウスに24時間間隔で2回経口投与し、投与後24時間
目に変異原物質を1回腹腔内投与する。変異対照群とし
て被験物質の代わりに水を投与した対照区を設けた。変
異原物質投与後48時間目にマウスの尾静脈から末梢血
を採取し、アクリジンオレンジでコーティングしたスラ
イドグラスに載せて標本を作製する。そして、蛍光顕微
鏡下で観察し、アクリジンオレンジにより発色した網状
赤血球1000個中の小核を有する網状赤血球の数を数
える。変異対照群の小核誘発頻度と投与前に作製した標
本の小核誘発頻度とを比較して統計学的に有意差を検定
する(M. A. Kastenbaum and K. O. Bowman, Mutat. Re
s., 9, 527-549, (1970))。変異対照群の小核誘発頻度
より、処理群の小核誘発頻度が有意に低い値を示した場
合、その被験物質を抗変異原物質とする。また、被験物
質投与前の小核誘発頻度と、被験物質投与後24時間
目、すなわち変異原投与前の小核誘発頻度とを比較し、
統計学的処理によって有意差のないことを確認する。
【0016】
【実施例】次に、本発明を実施例を挙げて更に具体的に
説明する。なお、本発明はこれら実施例に限定されるも
のではない。
【0017】〔実施例1〕豚血液を酵素により、以下の
手順で加水分解してペプチドを得た。
【0018】豚血液1kgを血漿(約480g )と血球
(約440g )に分離した後、血球(約440g )に対
して3倍量の水を加えて溶血させ水溶液とする。次い
で、水酸化ナトリウム水溶液を用いてpH8.5に調整
し、プロテアーゼ(ノボノルディスク(株)社製:アル
カラーゼ2.4L)1.6g を加えて55℃で3時間処理を
行い、その後、80℃以上で30分間加熱して酵素反応
を停止し、遠心分離を行い、得られた上清を濃縮した
後、塩酸溶液によりpH3.5の酸性条件下に調整する。
更にプロテアーゼ(阪急バイオインダストリー(株)社
製: オリエンターゼ20A)3.6g を加えて50℃で3
時間処理を行い、再び水酸化ナトリウム水溶液を用いて
pH7.0に調整後、プロテアーゼ(ノボノルディスク
(株)社製:フレバザイム)5.1g を加えて50℃で
3時間処理を行う。更に、水酸化ナトリウム水溶液を用
いてpH8.0に調整し、プロテアーゼ(科研ファルマ
(株)社製:アクチナーゼAS)0.73g を加えて50
℃で3時間処理を行う。その後活性炭を90g 添加し、
遠心分離、ろ過の過程を経て動物の体組織成分が血液で
ある液体状のペプチド(タンパク含量約30%)約90
g が得られる。
【0019】〔実施例2〕牛肉を酵素により、以下の手
順で加水分解してペプチドを得た。ミンチした牛肉40
0g に4倍の水を加え、水酸化ナトリウム水溶液を用い
てpH7.0に調整した後にプロテアーゼ(ノボノルディ
スク(株)社製: アルカラーゼ2.4L(0.12g 添
加)、ノボノルディスク(株)社製:ニュートラーゼ0.
5L(2.4g 添加))を加えて55℃で1.5時間処理
し、その後80℃以上で30分間加熱して酵素反応を停
止させる。10℃以下に冷却した後に塩酸溶液を用いて
pH7.0に調整した後にろ過を行い、回収したろ液を濃
縮、脂肪層除去し、けい藻土を23g 添加してろ過、ス
プレードライの過程を経て、粉末状の動物の体組織成分
が肉であるペプチド約74g が得られる。
【0020】〔実施例3〕牛肋軟骨を酵素により、以下
の手順で加水分解してペプチドを得た。ミンチした牛肋
軟骨630g に等量加水し、活性炭を95g 添加した後
に加圧抽出(1.6kg/cm2 )により2時間処理を行
う。冷却した後に脂肪層を除去し、プロテアーゼ(天野
製薬(株)社製:プロテアーゼS)0.63g を添加し
て70℃で1時間処理し(pH調整なし)、ろ過、濃縮、
殺菌、急冷、スプレードライの過程を経て、粉末状の動
物の体組織成分がコラーゲン含有組織であるペプチド約
50g が得られる。
【0021】〔実施例4〕豚肝臓を酵素により、以下の
手順で加水分解してペプチドを得た。ミンチした豚肝臓
500g に4倍の水を加え、水酸化カルシウム水溶液を
用いてpH8.5に調整した後に、プロテアーゼ(ノボノ
ルディスク(株)社製: アルカラーゼ2.4L)1g を添加
し、55℃で6時間処理を行う。その後80℃以上で3
0分間加熱して酵素反応を停止させる。10℃以下に冷
却した後に85%リン酸溶液を用いてpH7.0に中和
し、濃縮、活性炭2.5g 添加、けい藻土2.5g 添
加、ろ過、スプレードライの過程を経て、粉末状の動物
の体組織成分が臓器であるペプチド約100g が得られ
る。
【0022】〔実施例5〕動物の血液、肉、肝臓、軟
骨、皮の酵素による加水分解物であるペプチドにおけ
る、変異原物質MeIQx に対する抗変異小核試験を行っ
た。
【0023】各ペプチドをそれぞれ被験物質として、食
品に深く関わりのある肉の焼き焦げ中に生じる変異原物
質であるMeIQx を小核誘発剤とし、それぞれについて抗
変異小核試験を実施した。図1〜図4に結果を示す。縦
軸は小核誘発頻度を、横軸はそれぞれの被験物質の1回
の投与量を示している。*は危険率5%未満で、**は
危険率1%未満で、対照と比較して有意に低い値である
ことを示す。なおMeIQx の投与量は8 mg/kg とした。有
意差検定はカステンバウムとボーマン(Kastenbaum and
Bowman) の表(1970)に基づいて行った。その結果、いず
れのペプチドにおいてもMeIQx による小核誘発頻度を有
意に抑制することが明らかとなり、これらのペプチドが
抗変異原物質であることが認められた。
【0024】〔実施例6〕動物の血液、肉、肝臓、軟
骨、皮の酵素による加水分解物であるペプチドにおけ
る、変異原物質 CP に対する抗変異小核試験を行った。
【0025】各ペプチドをそれぞれ被験物質とし、変異
原物質CPを小核誘発物質として抗変異小核試験を実施し
た。図5〜図8に結果を示す。これらの図において、縦
軸は小核誘発頻度を、横軸はそれぞれの被験物質の1回
の投与量を示している。*は危険率5%未満で、**は
危険率1%未満で、対照と比較して有意に低い値である
ことを示す。なおCPの投与量は20 mg/kgとした。有意差
検定はカステンバウムとボーマンの表(1970)に基づいて
行った。その結果、いずれのペプチドにおいても変異原
物質による小核誘発頻度を有意に抑制することが明らか
となり、これらのペプチドが抗変異原物質であることが
認められた。
【0026】〔実施例7〕肝臓の酵素による加水分解物
であるペプチドにおける、変異原物質 MMCに対する抗変
異小核試験を行った。
【0027】肝臓由来のペプチドを被験物質とし、変異
原物質であるMMC を小核誘発物質として、抗変異小核試
験を実施した。結果を図9に示す。縦軸は小核誘発頻度
を、横軸はそれぞれの被験物質の1回の投与量を示して
いる。*は危険率5%未満で、**は危険率1%未満
で、対照と比較して有意に低い値であることを示す。な
おMMC の投与量は0.5 mg/kg とした。有意差検定はカス
テンバウムとボーマンの表(1970)に基づいて行った。そ
の結果、変異原物質による小核誘発頻度を有意に抑制す
ることが明らかとなり、このペプチドが抗変異原物質で
あることが認められた。
【0028】〔実施例8〕牛肉加水分解物0.8g、肝
臓加水分解物0.8g、牛軟骨加水分解物3.0g、乳
加水分解物0.1g、果糖ブドウ糖液糖18.0g、ス
テビア0.02g、クエン酸0.27g、L- アスコル
ビン酸0.15g、および5倍濃縮柑橘果汁8gに、飲
料用水を加えて200mlとし、抗変異原性を有する食
品素材を用いた健康飲料食品を製造した。
【0029】〔実施例9〕牛肉加水分解物0.8g、肝
臓加水分解物0.8g、強力粉100g、薄力粉50
g、ベーキングパウダー小さじ1/4、バター50g、
塩少々、卵白1個分、冷水大さじ1杯半からなる、抗変
異原性を有する食品素材を用いたクッキー(約50個
分)を製造した。
【0030】〔実施例10〕牛肉加水分解物1.0g、
ボイド社製スープ(チーズ味)6.5g、乳糖1.6
g、食用植物油脂3.5g、デンプン1.6g、デキス
トリン0.4g、グラニュー糖0.56g、食塩1.0
g、野菜エキス0.3g、香辛料0.05g、化学調味
料0.28g、パセリ0.008gを混合した後、造粒
して、抗変異原性を有する食品素材を含む粉末状インス
タントスープを製造した。
【0031】〔実施例11〕牛肉加水分解物1.0g、
豚血液加水分解物1.0g、乳加水分解物0.05g、
昆布20cm、かつお節40g、を飲料用水カップ10杯
に溶かして中火にかけ、沸騰した後にそのろ液を造粒
し、抗変異原性を有する食品素材を含む粉末状調味料を
製造した。
【0032】〔実施例12〕肝臓加水分解物1.5g、
小麦粉40g、ベーキングパウダー1.5g、塩0.1
g、卵大1/2個、砂糖大さじ2杯、サラダ油小さじ2
杯からなる、抗変異原性を有する食品素材を含む蒸しパ
ンを製造した。
【0033】〔実施例13〕牛肉加水分解物1.5g、
豚血液加水分解物0.5g、精白米50g、サツマイモ
30g(約1/6本)、黒煎りゴマ小さじ2/3杯、塩
0.3gを飲料用水350ml(米の約7〜8倍)に加
えて加熱調理し、抗変異原性を有する食品素材を含む芋
粥を製造した。
【0034】〔実施例14〕牛肉加水分解物1.5g、
桜エビ1.0g、ゴマ1.5g、干しわかめ5.0g、
煮干し2.0g、鰹節1.0g、塩1.0を混合した後
粉砕し、抗変異原性を有する食品素材を含むふりかけを
製造した。
【0035】〔実施例15〕精製したヤシ油に苛性ソー
ダを加えた後に中和し、脱色、ろ過、脱臭、ろ過の工程
を経たものに、牛肉加水分解物1.0g、豚血液加水分
解物0.5g、乳化剤としてモノグリセリド、香料(ジ
アセチル)、色素(β- カロチン)、脱脂乳、塩を加え
て急冷し、練り合わせて、抗変異原性を有する食品素材
を含むマーガリンを製造した。
【0036】〔実施例16〕加熱殺菌した脱脂乳に、
L.ブルガリカス(L.bulgaricus)を接種して、酸度が
2.0%以上になるまで発酵後、攪拌、均質化し、これ
に甘味料(グラニュー糖、果糖ブドウ糖液糖、それぞれ
容量の1.0倍量添加)、及び牛肉加水分解物1.0
g、牛軟骨加水分解物2.5g を加えて溶解させ、75
℃以上で15分以上加熱殺菌して香料を添加し、抗変異
原性を有する食品素材を含む乳製品乳酸菌飲料濃縮液を
製造した。
【0037】〔実施例17〕豚血液加水分解物2%、食
塩5%、糖類(砂糖、乳糖など)20%、アスコルビン
酸ナトリウム0.5%、亜硝酸ナトリウム0.04%を
含む塩漬液(ピックル)を作成し、これに豚ロース肉を
漬け込み、その後に充填、燻煙、蒸煮、冷却して、豚ロ
ースハムを製造した。
【0038】〔実施例18〕牛肉加水分解物、豚血液加
水分解物、豚肝臓加水分解物、牛軟骨加水分解物、乳加
水分解物それぞれを、小麦粉生地に対して5%添加し
た。ばい焼後、無添加と比較して、色調および香気に官
能的差異は認められなかった。このことから、これらの
加水分解物は加工食品原体の味をほとんど損なうことの
ない、加工食品素材として使用できるものであることを
示す。
【0039】
【発明の効果】本発明により、新規な抗変異原性を有す
るペプチド及び該ペプチドを含む食品類を提供した。
【図面の簡単な説明】
【図1】血液の加水分解物であるペプチドのMeIQx に対
する抗変異小核試験結果を示す図である。
【図2】肉の加水分解物であるペプチドのMeIQx に対す
る抗変異小核試験結果を示す図である。
【図3】肝臓の加水分解物であるペプチドのMeIQx に対
する抗変異小核試験結果を示す図である。
【図4】軟骨、皮の加水分解物であるペプチドのMeIQx
に対する抗変異小核試験結果を示す図である。
【図5】血液の加水分解物であるペプチドのCPに対する
抗変異小核試験結果を示す図である。
【図6】肉の加水分解物であるペプチドのCPに対する抗
変異小核試験結果を示す図である。
【図7】肝臓の加水分解物であるペプチドのCPに対する
抗変異小核試験結果を示す図である。
【図8】軟骨、皮の加水分解物であるペプチドのCPに対
する抗変異小核試験結果を示す図である。
【図9】肝臓の加水分解物であるペプチドのMMC に対す
る抗変異小核試験結果を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A23J 3/06 A23J 3/06 3/12 3/12 3/34 3/34 A23L 1/10 A23L 1/10 B 1/22 1/22 D 1/305 1/305 1/31 1/31 A 1/325 1/325 A 101 101A 1/40 1/40 1/48 1/48 2/52 2/00 F 2/39 Q (72)発明者 佐藤 静治 茨城県北相馬郡守谷町久保ヶ丘1丁目2番 伊藤ハム株式会社中央研究所内 (72)発明者 須藤 鎮世 茨城県北相馬郡守谷町久保ヶ丘1丁目2番 伊藤ハム株式会社中央研究所内 (72)発明者 中村 豊郎 茨城県北相馬郡守谷町久保ヶ丘1丁目2番 伊藤ハム株式会社中央研究所内

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 動物の体組織成分を酵素により加水分解
    してなる、抗変異原性を有するペプチド。
  2. 【請求項2】 動物の体組織成分が血液である、請求項
    1記載の抗変異原性を有するペプチド。
  3. 【請求項3】 動物の体組織成分が肉である、請求項1
    記載の抗変異原性を有するペプチド。
  4. 【請求項4】 動物の体組織成分がコラーゲン含有組織
    である、請求項1記載の抗変異原性を有するペプチド。
  5. 【請求項5】 動物の体組織成分が臓器である、請求項
    1記載の抗変異原性を有するペプチド。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5記載の抗変異原性を有する
    ペプチドの、1又は2以上を含有する飲食品類。
  7. 【請求項7】 飲食品類が菓子類である、請求項6記載
    の飲食品類。
  8. 【請求項8】 飲食品類がパン類である、請求項6記載
    の飲食品類。
  9. 【請求項9】 飲食品類が穀物調製加工品類である、請
    求項6記載の飲食品類。
  10. 【請求項10】 飲食品類が乳製品類である、請求項6
    記載の飲食品類。
  11. 【請求項11】 飲食品類が油脂加工品類である、請求
    項6記載の飲食品類。
  12. 【請求項12】 飲食品類が清涼飲料類である、請求項
    6記載の飲食品類。
  13. 【請求項13】 飲食品類が粉末飲料類である、請求項
    6記載の飲食品類。
  14. 【請求項14】 飲食品類が調味料類である、請求項6
    記載の飲食品類。
  15. 【請求項15】 飲食品類がふりかけ食品類である、請
    求項6記載の飲食品類。
  16. 【請求項16】 飲食品類が肉製品類又は水産加工品類
    である、請求項6記載の飲食品類。
  17. 【請求項17】 飲食品類が加工食品素材である、請求
    項6記載の飲食品類。
JP9078645A 1997-03-28 1997-03-28 抗変異原性を有するペプチド及び該ペプチドを含む食品類 Pending JPH10262569A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9078645A JPH10262569A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 抗変異原性を有するペプチド及び該ペプチドを含む食品類

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9078645A JPH10262569A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 抗変異原性を有するペプチド及び該ペプチドを含む食品類

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10262569A true JPH10262569A (ja) 1998-10-06

Family

ID=13667610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9078645A Pending JPH10262569A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 抗変異原性を有するペプチド及び該ペプチドを含む食品類

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10262569A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1281321A1 (en) * 2000-05-09 2003-02-05 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Stable acidic milk drinks, process for producing the same and additive for acidic milk drinks to be used therein
JP2007084528A (ja) * 2005-08-24 2007-04-05 Marutomo Co Ltd クラゲ由来のコラーゲン及びその分解物
JP2018110573A (ja) * 2017-01-06 2018-07-19 豊郎 中村 食肉及び魚肉を原料とした機能性タンパク飲料の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1281321A1 (en) * 2000-05-09 2003-02-05 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Stable acidic milk drinks, process for producing the same and additive for acidic milk drinks to be used therein
EP1281321A4 (en) * 2000-05-09 2005-01-05 Yakult Honsha Kk STABLE ACID LACTABLE BEVERAGES, PROCESS FOR THE PRODUCTION THEREOF AND ADDITIVE FOR ACIDICALLY LACTE BEVERAGES
KR100788634B1 (ko) * 2000-05-09 2007-12-26 가부시키가이샤 야쿠루트 혼샤 안정한 산성 우유 음료, 그의 제조방법 및 이것에사용되는 산성 우유 음료용 첨가제
US7396552B2 (en) 2000-05-09 2008-07-08 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Stable acidic milk drinks, process for producing the same, and additive for acidic milk drinks to be used therein
JP2007084528A (ja) * 2005-08-24 2007-04-05 Marutomo Co Ltd クラゲ由来のコラーゲン及びその分解物
JP2018110573A (ja) * 2017-01-06 2018-07-19 豊郎 中村 食肉及び魚肉を原料とした機能性タンパク飲料の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5547699A (en) Marine micro-algae food material containing docosahexaenoic acid, food containing the same and manufacturing method therefor
CN109310129B (zh) 新型发酵调味料组合物
US5077062A (en) Hydrolyzed soy protein and process for preparing soy protein
Aryee et al. Current and emerging trends in the formulation and manufacture of nutraceuticals and functional food products
JP5576265B2 (ja) 発酵成分
JP5011564B2 (ja) 醗酵調味料及びその製造方法
CN115334906A (zh) 掩蔽剂
Adewumi Health-promoting fermented foods
Ismail et al. Influence of proteases on functional properties of food
JP2006296251A (ja) α−グルコシダーゼ阻害剤
JP4045401B2 (ja) 蛋白質分解酵素によるローヤルゼリーの分解組成物とそれを含有する食品組成物
KR20100025192A (ko) 우수한 갈색화 반응조건으로 처리된 분말간장의 제조방법
JPH10262569A (ja) 抗変異原性を有するペプチド及び該ペプチドを含む食品類
JP4559954B2 (ja) 風味改善用組成物及びそれらの使用、並びに風味改善方法
KR101226097B1 (ko) 요리용 소스 및 이의 제조방법
JP2002027979A (ja) α−グルコシダーゼ阻害剤の製造法
KR101751753B1 (ko) 저염 건조 민들레 비빔밥 및 그의 제조방법
JPH0581219B2 (ja)
KR102471384B1 (ko) 피조개 식해 조성물 및 피조개 식해 제조 방법
KR20190133894A (ko) 물만두를 이용한 컵밥 제조방법
JP4795511B2 (ja) α−グルコシダーゼ阻害剤の製造法
Shin et al. Health benefits of Korean fermented soybean products
JP2004166628A (ja) α−グルコシダーゼ阻害剤の製造方法
JP4429588B2 (ja) 高脂血症改善剤の製造方法
WO2023281779A1 (ja) 異味抑制用の酵母エキス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050315