JP4795511B2 - α−グルコシダーゼ阻害剤の製造法 - Google Patents

α−グルコシダーゼ阻害剤の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4795511B2
JP4795511B2 JP2000214167A JP2000214167A JP4795511B2 JP 4795511 B2 JP4795511 B2 JP 4795511B2 JP 2000214167 A JP2000214167 A JP 2000214167A JP 2000214167 A JP2000214167 A JP 2000214167A JP 4795511 B2 JP4795511 B2 JP 4795511B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture
foods
water
inhibitor
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000214167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002027978A (ja
Inventor
裕之 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Supplement Inc
Original Assignee
Nippon Supplement Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Supplement Inc filed Critical Nippon Supplement Inc
Priority to JP2000214167A priority Critical patent/JP4795511B2/ja
Publication of JP2002027978A publication Critical patent/JP2002027978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4795511B2 publication Critical patent/JP4795511B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、医薬品、食品、健康食品などに使用することができる阻害活性が強く、臭いがなく、摂取し易いα−グルコシダーゼ阻害剤の製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
α−グルコシダーゼ阻害剤は、小腸の微絨毛に局在するα−グルコシダーゼを阻害し、食後の血糖値の急上昇及びそれに続くインスリン値の上昇を抑制することが、Diabate Medicine, 10, 688(1993)に報告され、人間及び人間以外の動物においても炭水化物(特に、澱粉由来のオリゴ糖、シュクロース等)の代謝を抑制するために、例えば血糖上昇抑制作用を示し、過血糖症状及び過血糖に由来する肥満症、糖尿病などの種々の疾患の改善に有用である。また、α−グルコシダーゼ阻害剤を添加して製造した食品は、代謝異常の患者食に適しており、さらに代謝異常予防食として健康な人にも適している。
【0003】
食品に由来するα−グルコシダーゼ阻害剤としては、例えば特開平9−65836号公報には、動物性蛋白質又は植物性蛋白質の酵素加水分解物が開示され、特開平5−17364号公報には茶ポリフェノールが開示されている。
【0004】
しかしながら、上記特開平9−65836号公報に記載のα−グルコシダーゼ阻害剤は、活性を示すためには食品として大量に摂取しなくてはならず、また、特開平5−17364号公報開示技術では、ポリフェノールの精製が煩雑であり、かつ通常摂取する茶ではやはり多量に摂取する必要があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
そこで本発明者は食品からかかる阻害剤を見いだすべく鋭意検討を行った結果、インゲン属豆を固定培養した培養物に強い阻害活性があることを見い出したが、通常、固定培養物は高塩分下で培養が実施されるため、食品、特に健康食品として日常摂取するには不適当であることが判明した。そこで塩分を抑えてインゲン属豆の固形培養を行ってみた所、細菌や酵母が繁殖するためか、培養物から臭いが発生してしまうという問題点が発生した。
【0006】
【課題を解決するための手段】
かかる問題点について鋭意研究した結果、蒸煮あるいは煮沸したインゲン属豆を、培養系の塩分を少量に抑えた5重量%以下という条件でかびを用いて固形培養して得られる培養物であっても、それを50℃以上の水で抽出することによって阻害剤の臭いを消失させることができ、しかも阻害活性を更に向上させ得ることを見いだし本発明を完成した。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下本発明について具体的に説明する。
本発明に用いられるインゲン属豆としては、インゲンマメ(別名五月ササゲ、、三度豆、菜豆)、ベニバナインゲン(別名ハナマメ、ハナササゲ)、ライマメ(別名ラーマビーン、アオイマメ、ツキマメ)等が挙げられ、かかるインゲン属豆を加工した粉体、穀粒等いずれも用いられる。
本発明の製造法を実施するに当っては、まず上記のインゲン属豆を水に浸漬した後、蒸煮あるいは煮沸するのであるが、かかる浸漬の条件としては、インゲン属豆を10〜30℃の水に1〜18時間漬ける。また、蒸煮あるいは煮沸の条件としては、インゲン属豆を蒸煮器に入れて、蓋をして下から水蒸気を送って蒸煮前(浸漬後)のインゲン属豆に比べて重量が1.02〜2倍となるまで0.2〜2時間程度蒸煮したり、沸騰水に入れて30〜360分間煮沸する。
【0008】
インゲン属豆はもともと自然界で0.1重量%以下の塩分を含有し、蒸煮あるいは煮沸したインゲン属豆では0.01重量%以下の塩分を含有するので、そのまま次のかびつけ工程に入ってもよいが、固形培養の安定性をはかるため、かかる系の塩分が5重量%以下(好ましくは1重量%以下)になる範囲で塩分を添加してもよい。かかる塩分が5重量%を越えると後で抽出操作を行っても塩分が抽出物中に混入し、摂取時に著しく塩辛くあるいはまずくなるので阻害剤の脱塩処理を施す必要があり不適当である。
【0009】
培養系の塩分は、培養物にイオン交換水を加えて撹拌し、その上澄みを適宜希釈してデジタル塩分計(積水化学工業社製『SS−31A』)を使用して測定して求める。添加する塩分としては塩化ナトリウム、塩化カルシウム、塩化カリウム等が挙げられる。
【0010】
次いで、蒸煮あるいは煮沸の後、固形培養を行うのであるが、まずかび付けから実施する。かかるかびとしては醤油、もろみ、トウチ、みそ等の製造に用いられるもので、アスペルギルス(Aspergillus)属のかびが好ましく、例えば、アスペルギルス アルバス(Aspergillus albus IFO4039)、アスペルギルス キャンディダス(Aspergillus candidus IFO4389)、アスペルギルス ニーズランス(Aspergillus nidulans ATCC10074)、アスペルギルスグラウカス(Aspergillus glaucus ATCC10059)、アスペルギルス オリゼー(Aspergillus oryzae IFO4135)、アスペルギルス フラバス(Aspergillus flavus IFO5839)、アスペルギルス インディカス(Aspergillus indicus ATCC15054)、アスペルギルス スルフレウス(Aspergillus sulphureus ATCC11904)、アスペルギルス ニガー(Aspergillus niger IFO4343)、アスペルギルス ソジャエ(Aspergillus sojae IFO4200)、アスペルギルス タマリ(Aspergillus tamarii ATCC12669)等が挙げられる。
具体的には、『ハイ・ソーヤ』、『マイルド・S』、『スリーダイヤ』、『ダイヤモンドC』、『うすむらさき』、『宝菌』、『白醤油用菌』、『改良焼酎用菌』(以上いずれも株式会社樋口松之助商店製)等の市販品が挙げられる。
かび付けする場合のかびの添加量は特に制限されないが、インゲン属豆に対して0.0001〜10重量%程度である。かび付けの方法としては蒸煮あるいは煮沸したインゲン属豆にかびを振りかけたり、一度培養した容器や発酵室に残存しているかびと該インゲン属豆を接触させる等の方法が挙げられる。
【0011】
かび付け後固形培養を開始する。固形培養温度は10〜50℃程度(好ましくは25〜45℃)、湿度80〜100%RH(好ましくは90〜100%RH)で、12〜120時間(好ましくは48〜96時間)実施される。
更に必要に応じて得られた培養物を5〜40℃で、2〜120日程度放置して熟成工程を行ってもよい。
発酵終了後、必要に応じてインゲン属豆表面に付着しているかびを落す為に水洗する。
【0012】
次にかかる培養物を50℃以上の水で抽出するのであるが、好ましくは60℃以上の水で抽出する。水の温度が50℃未満では、阻害活性の向上が見られず、更に培養物中に発生する臭い成分の除去ができず不適当である。
【0013】
上記の50℃以上の水で抽出するには、培養物に1〜30倍重量(好ましくは2〜15倍重量)の水を加え、昇温すればよい。抽出時間は90℃までの抽出温度では5〜20時間、90℃を越えると1〜10時間程度でよい。また、必要であればオートクレーブ等を利用して100℃以上で0.2〜5時間抽出することができる。抽出法としては、特に制限はないが、通常撹拌抽出あるいは浸漬抽出が用いられる。
得られた抽出液は清澄濾過、遠心分離、膜分離等により固形分を取除いた後、必要に応じて活性炭や白土で脱色してから、濃縮乾固、フリーズドライ、スプレードライ等の方法で粉末化するのが好ましい。
【0014】
かくして得られたα−グルコシダーゼ阻害剤は、血糖上昇抑制作用を有しているので、水、エタノール、エチレングリコール、ポリエチレングリコールなどの液状担体や、でんぷん、セルロースなどの固形担体などの無毒性担体で希釈して、アンプル剤、顆粒剤、錠剤、丸剤、カプセル剤、シロップ剤などの医薬品、健康食品として代謝異常の患者食又は予防薬、糖尿病の予防薬、あるいは抗肥満食、ダイエット食として用いることができる。さらに、本発明のα−グルコシダーゼ阻害剤を含有する上記製剤を、食前、食中、食後、食間などに服用することにより、喫食による血糖濃度の増加を抑制することができる。
【0015】
摂取量としては、乾燥粉末として、0.001〜10g/日が好ましく、特に0.01〜3g/日が好ましい。
【0016】
本発明の製造法で得られたα−グルコシターゼ阻害剤は、塩分が少なく、臭いがないので、例えば、以下のような食品に添加可能である。
(1)農水産加工品
はるさめ、こしあん、こんにゃく、パン、麺類(即席めん、パスタ、生めん、乾めん)、餅、シリアル食品、大豆加工品(豆腐、豆乳、納豆、凍豆腐)、水産加工品〔練り製品、(かに風味)蒲鉾、(魚肉)ハム、(魚肉)ソーセージ、(魚肉)ウィンナー、ふりかけ、お茶づけのり〕、卵含有食品(スープ、丼等)、缶詰(シーチキン、オイルサーディン、焼鳥)、レトルト食品(カレー、シチュー、スパゲティー)、みそ汁、スープ
(2)乳製品
牛乳、加工乳、乳酸菌飲料、バター、チーズ、練乳、粉乳
(3)調味料
味噌、醤油、うま味(風味)調味料、(粉末)天然調味料、ソース、ドレッシング、焼き肉のたれ、みりん、カレー、シチュー、香辛料、スパイス、ヨーグルト
【0017】
(4)健康食品(栄養補助食品)
▲1▼サポニン含有食品(オタネニンジン根含有食品、エゾウコギ含有食品)
▲2▼糖含有食品〔オリゴ糖(フラクトオリゴ糖含有食品、イソマルトオリゴ糖含有食品、ガラクトオリゴ糖含有食品)、多糖類(シイタケ含有食品、ムコ多糖、蛋白含有食品、コンドロイチン硫酸含有食品、マンネンタケ(霊芝)含有食品、キチン、キトサン含有食品)〕
▲3▼ミネラル含有食品(カルシウム含有食品、アルファルファ含有食品、プルーンエキス食品、β−カロチン含有食品)
▲4▼油脂含有食品
ビタミンE含有油脂〔麦(小麦、鳩麦)胚芽油、大豆胚芽油、米胚芽油〕、エイコサペンタエン酸含有食品、大豆レシチン含有食品、γ−リノレン酸含有食品(月見草油、ボラージ油)、ドコサヘキサエン酸含有食品
▲5▼蛋白質含有食品
大豆蛋白含有食品、カゼイン、ホエー蛋白、鯉加工食品
▲6▼タウリン
かき加工食品、シジミ加工食品、緑イ貝加工食品
【0018】
(5)その他
スッポン加工食品、アミノ酸代謝異常用食品、流動食(病食)
また、下記のような、糖を多量に含有する食品にも添加可能であるが、本発明の効果が明確に発現しない場合もあり、下記のような食品に添加する場合は、食品の製造時に糖含有量をできるだけ低くしたり、人工甘味量を用いて低糖分としたものに添加するのが好ましい。
(6)菓子
ケーキ、ムース、(粉末)デザート、アイスクリーム、飴、チョコレート、グミ、キャンディー、クッキー、ウエハース、ゼリー
(7)飲料
清涼飲料(炭酸飲料、果実飲料、スポーツドリンク、栄養飲料)、嗜好飲料(コーヒー、ココア、麦汁)
【0019】
上記(1)〜(7)における添加量としては、上記食品に対して、乾燥粉末として、0.01〜80重量%が好ましく、特に1〜70重量%が好ましい。
更に本発明の効果を阻害しない範囲で、甘味剤、保存剤、分散剤、着色剤、酸化防止剤等も併用することができる。更に、その他の公知のα−グルコシダーゼ阻害剤であるバリエナミンやアミノシクリトールなどを併用してもよい。
【0020】
【実施例】
以下本発明について例を挙げて具体的に説明する。尚、以下の記述で「%」とあるのは、特に断りのない限り重量%である。
実施例1
インゲンマメ1000gを25℃の水10リットルに3時間浸漬して重量を1100gにした後、蒸煮器に入れて100℃で1時間蒸煮して1900gの蒸煮したインゲンマメ〔塩分含有量は検出限界(0.01%)以下〕を得た。かかる蒸煮したインゲンマメを発酵室の竹かごの上に並べて市販の醤油製造用のかび(株式会社樋口松之助商店製『マイルド・S』)10gを均一にふりかけて添加して、35℃、湿度100%RHで96時間固形培養した。培養終了後培養物表面のかびを水洗し、80℃で24時間風乾して培養物760gを得た。
該培養物を4リットルの水に1時間浸漬後、該浸漬液をオートクレーブに入れて、内温125℃で1時間抽出した。得られた抽出液からざるを用いて大きな残渣を除去した。得られた濾液と、該残渣に再度4リットルの水を加えてざるで濾過して得られた濾液とを合わせて、遠心分離(条件1000×g)した。得られた上澄み液に活性炭100gを加えて撹拌して脱色し、濾過して抽出液3リットルを得た。その後ロータリーエバポレータで濃縮乾固して阻害剤215gを得た。かかる阻害剤の阻害活性、臭い、摂取の容易さを以下のように評価した。
【0021】
(阻害活性)
・ラット小腸からの二(三)糖加水分解酵素(α−グルコシダーゼ)の調製
冷凍保存しておいたラット小腸(空腸)を解凍し、粘膜をピンセットで押出すように採取した。該粘膜に5倍重量の5mMエチレンジアミン四酢酸を含む0.1Mリン酸カリウム緩衝液(pH7.0)を加え、冷却しながらホモゲナイズした。その後遠心分離(4℃、21000×g、60分)し、得られた沈殿物に5倍重量になるように1%トリトンX−100を含む0.1Mリン酸カリウム緩衝液(pH7.0)を加え、可溶化処理(4℃、60分)を行った。これを超遠心分離(4℃、110000×g、90分)し、この上清を0.01Mリン酸カリウム緩衝液(pH7.0)で透析(4℃、24時間)し、酵素液とした。
【0022】
・酵素(α−グルコシダーゼ)活性の測定
酵素活性は市販のキットを用い、基質としてはシュクロースを用いた。
標準反応液組成は、60mM基質溶液(シュクロースを0.1Mリン酸カリウム緩衝液pH6.3に溶解したもの)0.7ml、被験物質溶液(それぞれの分画成分の水、有機溶剤を完全に除去した後、50%ジメチルスルホキシド水溶液に溶解)0.2ml、上記酵素液0.1ml(計1.0ml)とした。これを37℃、15分間反応させ、2Mトリス塩酸緩衝液(pH7.0)1.5mlを用いて反応を停止させ試験液とした。
次に96穴マイクロプレートに1穴あたり発色試薬〔グルコースBテストワコー(和光純薬製)〕200μlに試験液50μl(酢酸エチル等は留去したもの)を加え、37℃で30分間インキュベートした後、マイクロプレートリーダ(BIO RAD社製、MODEL550)で490nmの吸光度を測定した。基質溶液の代りに0.1Mリン酸カリウム緩衝液(pH6.3)を加えた時の吸光度をブランク値とし、この値を差し引いた値をA490sとした。被験液の代りに50重量%ジメチルスルホキシド水溶液を加えた時の吸光度をコントロール値(A490c)とし、下式によりα−グルコシダーゼ阻害活性を求めた。測定は2回行い、平均値を測定値とした。
α−グルコシダーゼ阻害活性(%)=[(A490c−A490s)/A490c]×100
【0023】
(臭い)
得られた阻害剤の臭いを以下のように評価した。
○・・・全く無臭である。
△・・・かすかに臭いがする。
×・・・強い臭いがする。
【0024】
(摂取し易さ)
○・・・塩辛くなく、インゲン属豆のうまみが出て摂取し易い。
×・・・塩辛いあるいはインゲン属豆特有の臭いが強くて1g以上摂取するのは苦痛である。
【0025】
実施例2
実施例1の終了後、実施例1と同じ発酵室において、かび(株式会社樋口松之助商店製『マイルド・S』)の替りに、実施例1で用いた竹かごに付着していた培養物中のかびで、同例と同じ蒸煮したインゲンマメを35℃、湿度100%RHで72時間かびを固形培養し、培養終了後培養物表面のかびを水洗し、80℃で24時間風乾して培養物800gを得た。
該培養物を3リットルの水に1時間浸漬後、該浸漬液をオートクレーブに入れて、125℃で1時間抽出した。その後実施例1と同様に処理して抽出液3リットルを得、ロータリーエバポレータで濃縮乾固して阻害剤232gを得た。かかる阻害剤の阻害活性、臭い、摂取の容易さを実施例1と同様に評価した。
【0026】
実施例3
実施例1において固形培養の温度を37℃にした以外は同様に培養し培養物760gを得た。かかる培養物を陶器の器に入れて、蓋をして35℃で40日間後発酵させて培養物750gを得た。
該培養物を4リットルの水に1時間浸漬後、該浸漬液をオートクレーブに入れて、125℃で1時間抽出した。その後実施例1と同様に処理して抽出液3.8リットルを得、ロータリーエバポレータで濃縮乾固して阻害剤217gを得た。かかる阻害剤の阻害活性、臭い、摂取の容易さを実施例1と同様に評価した。
【0027】
実施例4
実施例1におけるオートクレーブに代えて、鍋を用いて抽出温度を60℃にして抽出した。その後実施例1と同様に処理して抽出液3リットルを得、ロータリーエバポレータで濃縮乾固して阻害剤109gを得た。かかる阻害剤の阻害活性、臭い、摂取の容易さを実施例1と同様に評価した。
【0028】
実施例5
実施例1においてインゲンマメに替えてベニバナインゲンを用いた以外は同様に固形培養して培養物690gを得た。該培養物を3リットルの水に1時間浸漬後、該浸漬液をオートクレーブに入れて、125℃で1時間抽出した。その後実施例1と同様に処理して抽出液3.8リットルを得、ロータリーエバポレータで濃縮乾固して阻害剤200gを得た。かかる阻害剤の阻害活性、臭い、摂取の容易さを実施例1と同様に評価した。
【0029】
実施例6
実施例1においてインゲンマメに替えてライマメを用いた以外は同様に固形培養して培養物710gを得た。該培養物を3リットルの水に1時間浸漬後、該浸漬液をオートクレーブに入れて、125℃で1時間抽出した。その後実施例1と同様に処理して抽出液3.8リットルを得、ロータリーエバポレータで濃縮乾固して阻害剤206gを得た。かかる阻害剤の阻害活性、臭い、摂取の容易さを実施例1と同様に評価した。
【0030】
比較例1
インゲンマメ1000gを水10リットルに3時間浸漬した後、蒸煮器に入れて100℃で1時間蒸煮して1800gの蒸煮したインゲンマメ(塩分0.01%以下)を得、更に塩を200g添加(塩分10%)してから実施例1と同様に発酵させて培養物910gを得た。
該培養物を実施例1と同様に抽出し、同様に処理して抽出液4リットルを得、ロータリーエバポレータで濃縮乾固して固形物360gを得た。かかる固形物の阻害活性、臭い、摂取の容易さを実施例1と同様に評価した。
【0031】
比較例2
実施例1で得られた培養物750gを3リットルの水に1時間浸漬後、40℃で1時間抽出した。その後実施例1と同様に処理して抽出液2.8リットルを得、ロータリーエバポレータで濃縮乾固して固形物87gを得た。かかる固形物の阻害活性、臭い、摂取の容易さを同じく評価した。
【0032】
Figure 0004795511
【0033】
【発明の効果】
本発明では、蒸煮あるいは煮沸したインゲン属豆を、培養系の塩分が5重量%以下となる条件でかびで固形培養して得られた培養物から50℃以上の水でα−グルコシダーゼ阻害剤を抽出することにより、摂取し易く、臭いもなく、強い阻害活性を示すα−グルコシダーゼ阻害剤が製造できる。

Claims (1)

  1. 蒸煮あるいは煮沸したインゲン属豆を、培養系の塩分を5重量%以下の条件で、アスペルギルス(Aspergillus)属のかびを用いて固形培養し、得られた培養物に1〜30倍重量の水を加え、100℃以上で0.2〜5時間抽出することを特徴とするα−グルコシダーゼ阻害剤の製造法。
JP2000214167A 2000-07-14 2000-07-14 α−グルコシダーゼ阻害剤の製造法 Expired - Lifetime JP4795511B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000214167A JP4795511B2 (ja) 2000-07-14 2000-07-14 α−グルコシダーゼ阻害剤の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000214167A JP4795511B2 (ja) 2000-07-14 2000-07-14 α−グルコシダーゼ阻害剤の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002027978A JP2002027978A (ja) 2002-01-29
JP4795511B2 true JP4795511B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=18709793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000214167A Expired - Lifetime JP4795511B2 (ja) 2000-07-14 2000-07-14 α−グルコシダーゼ阻害剤の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4795511B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL209905B1 (pl) * 2004-01-15 2011-11-30 Bringwell Internat Ab Preparat do leczenia otyłości i związanego z nią syndromu metabolicznego
WO2008090999A1 (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Up Well Co. Ltd. グルコシダーゼ阻害剤
JP5916387B2 (ja) * 2009-08-03 2016-05-11 株式会社カネカ ジペプチジルペプチダーゼ−4阻害剤

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6322165A (ja) * 1986-07-15 1988-01-29 Takeo Koizumi 醤油、味噌等の調味料
JPH0948736A (ja) * 1995-08-07 1997-02-18 Unitika Ltd α−グルコシダーゼ阻害剤
JPH0965836A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Hokuren Federation Of Agricult Coop:The α−グルコシダーゼ阻害剤、それを含む糖組成物、甘味料、食品及び飼料
JP3508370B2 (ja) * 1995-09-01 2004-03-22 味の素株式会社 高グルタミン酸含有汎用調味料
JP4657396B2 (ja) * 1998-07-31 2011-03-23 ヒガシマル醤油株式会社 アミラーゼ阻害活性物質及びその用途
JP4380815B2 (ja) * 1998-08-26 2009-12-09 日本サプリメント株式会社 α−グルコシダーゼ阻害物質
JP2000072687A (ja) * 1998-08-26 2000-03-07 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The α−グルコシダーゼ阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002027978A (ja) 2002-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4583417B2 (ja) 発酵茶の製造方法
CN100518530C (zh) 发酵茶的制造方法及其组合物
AU5652699A (en) Process for producing powdery acid-treated egg
JP7109900B2 (ja) 植物性タンパク含有組成物用の香味改善剤及び香味改善方法
KR101896994B1 (ko) 대파, 새우젓, 어류를 이용한 맛간장 제조방법
JP2001204405A (ja) キャベツシロップの製造方法及び用途
KR20120093645A (ko) 꽁치 액젓을 이용한 장류 및 이의 제조방법
JP2006246795A (ja) 機能性を向上させた大豆加工品
JPWO2004049829A1 (ja) 機能性飲食品
KR20130001560A (ko) 야콘 피클의 제조방법
JP4795512B2 (ja) α−グルコシダーゼ阻害剤の製造法
JP4045401B2 (ja) 蛋白質分解酵素によるローヤルゼリーの分解組成物とそれを含有する食品組成物
JP4278566B2 (ja) 発酵茶の製造法
JP4795511B2 (ja) α−グルコシダーゼ阻害剤の製造法
JP2003024015A (ja) ゴマを原料としたガンマ−アミノ酪酸を豊富に含有する食品素材およびその製造方法
JP3676637B2 (ja) α−グルコシダーゼ阻害剤の製造法
JP4795513B2 (ja) α−グルコシダーゼ阻害剤の製造法
JP4738571B2 (ja) α−グルコシダーゼ阻害剤の製造法
EP1025851B1 (en) Alpha-glucosidase inhibitor
JP6015833B2 (ja) 醗酵熟成ビート、及びその加工物の醗酵熟成ビートペースト、醗酵熟成ビート抽出液、醗酵熟成ビート粉末の製造方法
JP3556009B2 (ja) 易吸収性ミネラル含有飲食物
JP3827090B2 (ja) 組成物及びその用途
JP2004166628A (ja) α−グルコシダーゼ阻害剤の製造方法
JP3911366B2 (ja) α−グルコシダーゼ阻害剤
JP4429591B2 (ja) 高脂血症改善剤の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060621

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060622

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100506

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100630

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4795511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term