JP4080008B2 - 殺菌可能撥液体性材料およびその処理方法 - Google Patents

殺菌可能撥液体性材料およびその処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4080008B2
JP4080008B2 JP30848495A JP30848495A JP4080008B2 JP 4080008 B2 JP4080008 B2 JP 4080008B2 JP 30848495 A JP30848495 A JP 30848495A JP 30848495 A JP30848495 A JP 30848495A JP 4080008 B2 JP4080008 B2 JP 4080008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicone
medical
treated
sterilization
treating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30848495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08209544A (ja
Inventor
トビー・エイ・ソートー
デビッド・フェルド
シャオラン・チェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ethicon Inc
Original Assignee
Johnson and Johnson Medical Inc
Ethicon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnson and Johnson Medical Inc, Ethicon Inc filed Critical Johnson and Johnson Medical Inc
Publication of JPH08209544A publication Critical patent/JPH08209544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4080008B2 publication Critical patent/JP4080008B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L2/20Gaseous substances, e.g. vapours
    • A61L2/208Hydrogen peroxide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
    • A61L2/14Plasma, i.e. ionised gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/26Accessories or devices or components used for biocidal treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/08Materials for coatings
    • A61L31/10Macromolecular materials
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M10/00Physical treatment of fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, e.g. ultrasonic, corona discharge, irradiation, electric currents, or magnetic fields; Physical treatment combined with treatment with chemical compounds or elements
    • D06M10/02Physical treatment of fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, e.g. ultrasonic, corona discharge, irradiation, electric currents, or magnetic fields; Physical treatment combined with treatment with chemical compounds or elements ultrasonic or sonic; Corona discharge
    • D06M10/025Corona discharge or low temperature plasma
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M10/00Physical treatment of fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, e.g. ultrasonic, corona discharge, irradiation, electric currents, or magnetic fields; Physical treatment combined with treatment with chemical compounds or elements
    • D06M10/04Physical treatment combined with treatment with chemical compounds or elements
    • D06M10/08Organic compounds
    • D06M10/10Macromolecular compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/643Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/10Apparatus features
    • A61L2202/18Aseptic storing means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/20Targets to be treated
    • A61L2202/24Medical instruments, e.g. endoscopes, catheters, sharps
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • D06M2101/16Synthetic fibres, other than mineral fibres
    • D06M2101/18Synthetic fibres consisting of macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • D06M2200/10Repellency against liquids
    • D06M2200/12Hydrophobic properties

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Gloves (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、殺菌の後でも撥液体性を保持する撥液体性材料および材料を撥液体性にする処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
医療の分野においては、疎水性でかつ殺菌用の防壁となるような材料が求められている。そして、そのような医療分野には、医療製品の包装材が含まれる。しかし、そのような包装に用いられる材料は、他にも医療用ガウン、ドレープ、フェースマスク等の多様な応用が考えられる。また、ジョンソン・アンド・ジョンソン・メディカル社製Sterion Rコンテナなどのコンテナフィルタにおける抗微生物バリアを形成するのも適している。これらのコンテナフィルタは、合成もしくは可撓性のコンテナへ入り込む空気を濾過する役割を果たす。
【0003】
抗菌バリアとなる疎水性の材料は、水や、血液や尿など水を主な成分とする液体が浸透するのを防ぎ、この材料の内側あるいはこの材料の片面側にある被保護物を、汚染から守る。このような材料は、ドレープやガウン、あるいは特に医療器具や医療用補給品の包装材として用いられる。
【0004】
これらに応用される材料は、汚染性の液体に対して固有の抵抗性を有するものを用いるか、またはそのような液体に対して抵抗性をもつよう化学的に処理される。汚染性の液体に対する抵抗性を付与するのに一般に行われる処理は、フルオロカーボン材を材料の表面に適用するものである。そのようなフルオロカーボン材の一つに、ミネソタ州セントポールのMinnesota Mining and Manufacturing社製フルオロ脂肪族エステルであるFC−808がある。米国特許第2,803,615 号によれば、3M剤における過フルオロカーボン基は、スルファミド基とエステル結合を介してポリマーの主鎖に結合する。
【0005】
現在用いられているもう一つの撥液体性付与用の表面処理剤は、デュポン社(デラウエア州ウィルミントン)の過フルオロアルキルアクリルコポリマーであるZONYL 8070である。米国特許第3、282、905 号によれば、デュポン社のフルオロカーボン材における過フルオロカーボン基は、エステル結合によってポリマーの主鎖に結合する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
FC-808とZONYL 8070はともに、ラップ材やガウンなどのポリオレフィンベースの通気性材料を処理するのに用いられる。しかし、これら公知のフルオロカーボン材が公知の方法(連続ライン処理等)で抗菌材料に用いられ、そのフルオロカーボン処理した材料が酸化プラズマによる殺菌処理に暴されると、一旦フルオロカーボン処理した材料がその撥液体性の一部または全部を失うことがある。
【0007】
このため、材料を撥液体性にし、その撥液体性が酸化プラズマによる殺菌処理の後でも保持されるような実用的な処理が求められている。そして、その処理は、理想的には簡単にできるものがよい。また、この処理は、こうして処理した材料が一回使っただけで廃棄することもできるよう、費用のかからないものでなければならない。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の一つの様相においては、気体透過性の材料を、この材料を撥液体性にするのに十分な量のシリコーンを含む物質で処理し、酸化プラズマによる殺菌処理に曝してもその撥液体性を失わないようにする方法を提供する。本発明はまた、そのようにして処理した材料も提供する。処理の後に材料に残留するシリコーンの量は、好ましくは約0.4〜約5.0重量%、より好ましくは約0.4〜約3.0重量%がよい。
【0009】
本発明はさらに、処理した材料を酸化プラズマに曝す方法、およびそのようにして酸化プラズマに曝された材料にも関する。シリコーンを含有する物質は、噴霧によって材料に適用されるが、材料をシリコーンを含む乳濁液に浸漬させるのが好ましい。乳濁液中のシリコーン濃度は、好ましくは0.25〜3.5重量%、より好ましくは0.50〜4.0重量%がよい。その他有機溶媒ベース系も使用することができる。シリコーンとして好ましいのは、ポリジメチルシロキサン、ポリジフェニルシロキサンあるいはポリメチルフェニルシロキサンである。
【0010】
殺菌可能な材料は、好ましくはガス透過性の不織材がよく、適当なものとしては、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィンがある。
【0011】
【発明の実施の形態】
すでに述べたように、シリコーン処理して撥液体性を付与した布のような材料は、酸化プラズマ処理の後でも撥液体性を保持する。シリコーン処理に適した材料は、様々なものがあるが、これらの布材は、天然のものでもよいし、合成したものでもよい。また天然の材料と合成した材料を組合せたものでもよく、さらに織布でも不織布でもよい。しかし、ガス透過性の合成不織布が好ましい。
【0012】
適当な合成材料の例としては、E.I. DuPont de Nemours & Company(デラウエア州ウィルミントン)からTYVEKの商品名で販売されているポリエチレンや、Kimberly-Clark Corporation(テキサス州ダラス)からKIMGUARDの商品名で販売されているポリプロピレンなどのポリオレフィンベースの材料がある。
【0013】
本発明によれば、種々のシリコーン化合物が、材料に撥液体性を付与するのに用いられる。好ましい態様においては、材料を処理するのに適したシリコーン物質は、シロキサン化合物である。これらのシロキサン化合物は、下記の式で表される一もしくはそれ以上のシロキサンモノマー単位を含む。
Figure 0004080008
(ここでR’とR”は互いに同じかまたは異なる有機基もしくは水素である)。好ましいシロキサン化合物は、R’とR”はともにメチル基であるポリジメチルシロキサンである。他に入手可能なシロキサンとしては、フェニルシロキサン、ジフェニルシロキサンおよびメチルフェニルシロキサンがある。
【0014】
シロキサンはまた、他のシロキサン分子と架橋可能な官能基を含むことができる。例えば、後で詳しく説明するように、ビニル基はヒドロシラン基(Si−H)と架橋することができる。他の適当な架橋性官能基は、当業者には周知である。
【0015】
シリコーン化合物は、直線状プレポリマー成分の「縮合硬化」あるいは「付加硬化」のどちらによっても架橋させることができる。当業者には理解できるように、シリコーンの縮合硬化は通常湿気によって開始し、しばしば有機錫化合物を触媒とする。縮合硬化においては、プレポリマーは典型的には、ヒドロキシンメトキシ、エトキシあるいはアセテートのような−O−R基をどちらか一方の終端に有する。触媒の存在下でこれらの化合物に水を加えると、これらの分子はROH分子を落しながら結合する。したがって、−O−Rの場合、水、メタノール、エタノールあるいは酢酸はそれぞれ、反応の副産物である。
【0016】
また、当業者には理解されるように、付加硬化したシリコンは、通常二つのシリコーン成分の結合を含み、クロロ白金のようなプラチナ化合物を触媒に用いることができる。付加硬化系の場合、シロキサン成分の一つはジビニル基を終端に有するポリシロキサンであり、他の成分はR’あるいはR”基のいくつかが水素となっているポリヒドロシロキサンである。ヒドロシランは、他の成分にあるビニル基の架橋部位として働く。ヒドロシランの量は、架橋結合の割合を変える際には、変更されるが、好ましくはシロキサンモノマーの約15〜75%を架橋させるのがよい。
【0017】
シリコーン製品は、付加硬化あるいは縮合硬化させたものを色々手に入れることができる。しかし、医療分野で用いる場合は、一般には、上述の縮合硬化の場合にみられる副産物の放出を避けるため、付加硬化させたものの方が好ましい。医用グレードの付加硬化シリコーンをつくるには、シリコーンを加硫した後に揮発性成分と滲出物が少なくなるよう、プレポリマー成分を高真空下で蒸留し、揮発性の有機物と低分子量のオリゴマーを除去する。
【0018】
本発明の材料処理に用いられる市販のポリジメチルシロキサンは、ゼネラル・エレクトリック社(GE;ニューヨーク州ウォーターフォード)からSM2112,SM2059およびSM2138の商品名で販売されている組成物を含む。その他後述する組成物や、それ以外の組成物も、当業者ならば、以下の記載を参照すれば、思い当るであろう。
【0019】
シリコーンは、公知の噴霧システムを用いて、材料シートの片面もしくは両面に噴霧する。シリコーンはまた、材料をシリコーン乳濁液もしくはシリコーンを含む有機溶媒ベース系に曝すことによって、材料に適用することもできる。
【0020】
材料を乳濁液または有機溶媒ベース系に曝す処理は、次のような浸漬して絞るという簡単な工程でおこなうことができる。すなわち、(1)処理する材料を乳濁液または有機溶媒系に浸漬する;(2)処理中の材料を次いで、材料をシリコーンを適用しかつ過剰のシリコーンを除去する二つのロールの間に通過させる;(3)次に処理した材料を好ましくは強制空気オーブン中で加熱して、水または有機溶媒を材料から除去し、仕上げシリコーン剤の硬化を促進させる(硬化が必要な場合)。これらの処理は、Werner Mathis 社(スイス、チューリッヒ、CH8155 Neiderhasli)のパッドおよび強制空気オーブンを用いて、あるいはFleissuer 社(ノースカロライナ州シャルロット、1230 Moores Chapel Road)の装置を用いた連続ライン処理で行うことができる。
【0021】
材料の片面へシリコーン乳濁液または有機溶媒ベースのシリコーンを適用する処理は、グラビアコーティングによってもよい。この処理の場合、シリコーン乳濁液または有機溶媒系シリコーンは、乳濁液または有機溶媒ベースの溶液中で回転する転移ロールによって、大容量のシリコーン乳濁液または有機溶媒系からグラピアロールに移される。過剰の乳濁液または溶液は、ブレードもしくはロールによってグラビアロールから除去され、残留したシリコーン乳濁液または溶液は、グラビアロールと圧力ロールの間を通過するときに被処理材料の片面に移される。材料は片面だけを処理する場合も両面を処理する場合も、この方法で処理することができる。
【0022】
好ましい態様においては、乳濁液中のシリコーン濃度は、約0.25〜3.50重量%であり、より好ましくは約0.50〜5.0重量%である。特に好ましくは、シリコーン濃度は0.50重量%がよい。乳濁液による処理を施した後材料に存在するシリコーンの量は、0.4〜5.0重量%である。
【0023】
材料の少なくとも片面をシリコーンを含む物質に曝した後は、シリコーンを塗布した材料は、この物質をよく材料に定着させるため乾燥させる。乾燥は、例えばシリコーン処理した材料をWerner Mathis 社の強制空気オーブンに入れて行うか、あるいは当業者に知られている他の方法によってもよい。
【0024】
シリコーンへの暴露および乾燥工程が終了した後は、処理済の材料は、酸化プラズマによる殺菌処理ができる状態になっている。好ましい態様においては、処理した材料は、まず医療補給用品あるいは医療器具の包装に使用される。包装物は、以下に説明する酸化プラズマ処理によって殺菌され、撥液体性の殺菌材料に包装された殺菌済の医療補給用品あるいは医療器具が得られる。包装された医療補給用品あるいは医療器具は、直ちに使用することもできるし、後の使用に備えて適当な条件下で保管しておくこともできる。処理済の材料は、一つ一つ別々にプラズマ殺菌処理にかけることもできる。
【0025】
本発明者らは、STERRADの商品名で呼ぶ特別な酸化プラズマ処理を開発した。この好ましい酸化プラズマ処理を行うときは、材料を室に入れて室内を真空にする。室内の気圧が約300mTorr まで低下したら、過酸化水素を室内に入れて気圧を増加させる。ガスがガス透過材料を透過して殺菌中の材料全体に分散し、室内の圧力が約500mTorr になったら、RF(高周波)エネルギーを印加して酸化性のガスプラズマを発生させる。このプラズマが室内の材料を殺菌する。プラズマ殺菌処理についての詳細は、米国特許第4,643,876 号(Jacob ら;1987年2月17日発行)にある。
【0026】
本発明により処理した材料の疎水性を、何も処理を加えない材料、および従来のフルオロカーボンを含有する物質を塗布した材料と、酸化プラズマ処理の前後で比較した。比較においては二つのグループを用いた。表1に示す第1のグループは、処理しなかったポリエチレン(TYVEK)、デュポン社のZONYL 8070で処理したポリエチレン、3M FC-808 で処理したポリエチレン、およびGE社のSM2112シリコーンで処理したポリエチレン(TYVEK)からなる。他方、表2に示す第2のグループは、処理しなかったポリプロピレン、デュポン社のZONYL 8070で処理したポリプロピレン、3M FC-808 で処理したポリプロピレン、およびGE社のSM2112シリコーンで処理したポリプロピレンからなる。
【0027】
シリコーンを含む物資もフルオロカーボンを含む物質も、本明細書で述べた標準的な浸漬−絞り法で材料に適用し、Werner Mathis 社の強制空気オーブンで乾燥させた。
【0028】
乾燥の後、試料をすでに説明したSTERRAD殺菌システムを利用した過酸化水素プラズマにより殺菌処理にかけ、ついでその疎水性を以下の段階づけに従って評価した。材料から約1/4〜1/2上方に保持した医療用滴下装置を使って、材料の表面に水滴を垂らした。水滴は約15分間材料の表面に留まらせ、水滴がある方の表面とその反対の表面を目視により評価した。各材料には、以下のスケールに従って0から5までのレートを与えた。
【0029】
Figure 0004080008
【0030】
化学分析用の電気スペクトル(ESCA)を、酸化プラズマに曝す前後で材料上で測定し、材料表面の化学組成に対する酸化プラズマ処理の効果を評価した。
【0031】
【表1】
Figure 0004080008
【0032】
表1には、未処理状態のポリエチレン材、本発明によるシリコーンを含む物質で処理したポリエチレン材、従来のフルオロカーボンを塗布した二つのポリエチレン材について、酸化プラズマによる殺菌の前後における組成およびポリエチレン材の疎水性を比較した結果が示してある。表から分るように、未処理のポリエチレンは酸化プラズマに曝す前は高い疎水性を示すが、酸化プラズマに曝した後は疎水性を完全に失う。
【0033】
濃度2.0重量%のZONYL 8070で処理したポリエチレンは、酸化プラズマに曝した後は疎水性を失う。濃度4.0重量%のZONYL 8070乳濁液で処理したポリエチレンは、酸化プラズマに曝した後でもいくらか疎水性を保持した。
【0034】
FC-808剤で処理したポリエチレンは、酸化プラズマに曝した後は、未処理のポリエチレンと同じ程度に疎水性を失った。
【0035】
一方、GEのSM 2112 シリコーンで処理したポリエチレンは、シリコーン濃度が0.5%の乳濁液を用いたものは、酸化プラズマに曝した後でも、上述のスケールに従う限り、完全に疎水性を保持した。この結果は、2.0%のSM 2112 シリコーン乳濁液を用いた場合も同じであった。
【0036】
【表2】
Figure 0004080008
【0037】
表2には、未処理状態のポリプロピレン材、本発明によるシリコーンを含む物質で処理したポリプロピレン材、従来のフルオロカーボンを塗布した二つのポリプロピレン材について、酸化プラズマによる殺菌の前後における組成とポリプロピレン材の疎水性を比較した結果が示してある。表から分るように、未処理のポリプロピレンは酸化プラズマに曝す前は高い疎水性を示すが、酸化プラズマに曝した後は疎水性を完全に失う。
【0038】
また、ポリプロピレンを濃度4.0重量%のZONYL 8070乳濁液で処理しても、酸化プラズマに曝した後の疎水性は、未処理のポリプロピレンに比べて高くはない。FC-808剤で処理したポリプロピレンも、酸化プラズマに曝した後の疎水性は、未処理のポリプロピレンより高くはない。
【0039】
しかし、GEのSM 2112 シリコーン乳濁液で処理したポリプロピレンは、シリコーン濃度が0.5%でも2.0%でも、酸化プラズマに曝した後にあっても、上述のスケールに則る限り、完全に疎水性を保っている。
【0040】
化学分析用電気スペクトル測定の結果によれば、プラズマによる酸化工程が、材料表面に存在するシリコーン濃度へ及ぼす影響は、他の従来の処理方法を用いた場合に材料表面に残留するフッ素の濃度への影響にくらべて、きわめて小さいことが分った。これらの結果は、当該処理を施した材料が疎水性を失っていることに対応している。3M社のFC-808剤は、デュポン社のZonyl 8070剤より、酸化プラズマに対する感度が大きい。
【0041】
したがって、これらの結果に示されているように、シリコーンを含む物質で材料を処理すると、酸化処理の前であるか後であるかを問わず、材料は疎水性を保持する。一方、未処理の材料や、フルオロカーボンで処理した材料は、酸化プラズマに曝した後はその疎水性を一部もしくはすべて失う。デュポン社のZonyl 8070で処理したポリエチレンは、この撥液体剤の濃度が4.0%のときは、プラズマ処理の後でもいくらか疎水性を示すが、濃度がこれより低かったり、あるいはポリプロピレン材に適用した場合は、プラズマ処理後の疎水性は0になる。これとは対照的に、シリコーン処理した材料は、ポリエチレンでもポリプロピレンでも、シリコーン濃度が0.5%という低い濃度であっても疎水性をほぼそのまま維持している。したがって、シリコーンを含む物質の入手の容易さと費用を考えれば、シリコーン処理は、フルオロカーボンを含む物質と比較した場合、特に経済的といえる。また、本発明で開示した方法は、本発明に容易に適用し得る技術と装置を用いて、実施することができる。
【0042】
本発明は、発明の趣旨あるいは本質的な性質から逸脱しない範囲でここで示した以外の形態によっても実現することができる。本明細書で示した態様は、いかなる点においても例示的なものに過ぎず、制限的なものではない。したがって、本発明の範囲は、発明の詳細な説明よりも特許請求の範囲に示されている。請求項と等価的な範囲もしくは意味をもつ変形は、本発明の範囲に含まれる。
【0043】
本発明の具体的な実施態様は以下の通りである。
A)医療製品を殺菌のために包装したり、抗微生物バリアとして使用されたり、あるいは医用ガウン、ドレープ等に用いられる材料であって、この材料を撥液体性にするのに十分な量の撥液体性シリコーン表面処理剤で処理したガス透過性の材料から構成され、酸化プラズマ殺菌処理を受けても撥液体性を失わない材料。
1)前記材料はポリオレフィンを含む上記実施態様A記載の材料。
2)前記材料は不織布である上記実施態様A記載の材料。
3)前記材料は約0.25ないし35重量%のシリコーンを含む乳濁液に曝して処理を済ませてある上記実施態様A記載の材料。
4)前記シリコーンはシロキサンを含む上記実施態様A記載の材料。
5)前記シリコーンはポリジメチルシロキサンを含む上記実施態様A記載の材料。
6)前記シリコーンは少なくともポリジフェニルシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサンおよびこれらの組合せのうちの少なくとも一つを含む上記実施態様A記載の材料。
7)前記処理の済んだ材料は酸化プラズマに曝される上記実施態様A記載の材料。
8)前記酸化プラズマは過酸化水素プラズマを含む上記実施態様7)記載の材料。
B)酸化プラズマで処理された上記実施態様Aの材料。
9)前記材料上に残留するシリコーンの量は約0.4ないし約5.0重量%である上記実施態様B記載の材料。
C)殺菌の必要な一もしくはそれ以上の医用製品と、この製品を包装するガス透過性カバーであって、このカバーを撥液体性にするのに十分な量の撥液体性シリコーン表面処理剤で処理され、酸化プラズマ殺菌処理を受けても撥液体性を失わないカバーの組合せ。
10)前記包装される製品は、前記殺菌処理を済ませてある上記実施態様C記載の組合せ。
【0044】
11)前記シリコーン表面処理剤は乳濁液の形態で適用され、前記カバーに残留するシリコーンの量は約0.4ないし5.0重量%である上記実施態様C記載の組合せ。
D)撥液体性の殺菌可能材料を製造する方法であって、
殺菌の必要な医療製品を包装したり、医用ガウン、ドレープ等に用いられるガス透過性の材料を用意する工程と、
前記材料をこのカバーを撥液体性にし、かつ酸化プラズマ殺菌処理を受けても撥液体性を失わないようにするのに十分な量の撥液体性シリコーン表面処理剤で処理する工程を含む方法。
12)前記材料を用意する工程は、ポリオレフィン材料を用意する工程を含む上記実施態様D記載の方法。
13)前記材料を用意する工程は、ポリエチレンまたはポリプロピレン材料を用意する工程を含む上記実施態様12)記載の方法。
14)前記材料を処理する工程は、材料を、シリコーンを含む乳濁液に曝す工程を含む上記実施態様D記載の方法。
15)前記材料を処理する工程は、材料を、シリコーンを約0.25ないし3.5重量%含む乳濁液に曝す工程を含む上記実施態様D記載の方法。
16)前記材料を処理する工程は、材料を、シリコーンを約0.50ないし4.0重量%含む乳濁液に曝す工程を含む上記実施態様15)記載の方法。
17)前記材料を処理する工程は、前記処理剤を材料に噴霧する工程を含む上記実施態様D記載の方法。
18)前記材料を処理する工程は、材料を有機溶媒中のシリコーンに曝す工程を含む上記実施態様D記載の方法。
19)前記材料を用意する工程は、不織布を用意する工程を含む上記実施態様D記載の方法。
20)前記方法はさらに処理済の材料を酸化プラズマに曝して殺菌する工程を含む上記実施態様D記載の方法。
【0045】
21)前記酸化プラズマは、過酸化水素プラズマを含む上記実施態様20)記載の方法。
22)前記材料を処理する工程は、材料をシロキサンまたはポリジメチルシロキサンを含むシリコーンで処理する工程を含む上記実施態様D記載の方法。
23)前記シリコーンは少なくともポリジフェニルシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサンおよびこれらの組合せのうちの少なくとも一つを含む上記実施態様D記載の方法
24)前記方法はさらに、処理工程と殺菌工程の間で、処理済の材料を乾燥する工程を含む上記実施態様D記載の方法
25)前記材料を処理する工程は、シリコーン乳濁液または溶媒中にシリコーンを含む溶液をグラビアロールに移す工程と、過剰の乳濁液または溶液をグラビアロールから除去する工程と、前記乳濁液または溶液をグラビアロールから材料に移す工程を含む上記実施態様D記載の方法
E)医療補給用品または医療器具を殺菌する方法であって、
撥液体性のシリコーンを含む物質を表面に有するガス透過性の材料を用意する工程と、
前記医療補給用品または医療器具を前記材料で被覆する工程を含む方法。
26)前記方法はさらに被覆した医療補給用品または医療器具を酸化プラズマに曝して殺菌する工程を含む上記実施態様E記載の方法。
27)前記材料を用意する工程は、ポリオレフィン材料を用意する工程を含む上記実施態様E記載の方法。
28)前記材料を用意する工程は、ポリエチレンまたはポリプロピレン材料を用意する工程を含む上記実施態様27)記載の方法。
29)前記材料を用意する工程は、ポリジメチルシロキサンを含む物質を表面に有する材料を用意する工程を含む上記実施態様E記載の方法。
30)前記材料を用意する工程は、少なくともポリジフェニルシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサンおよびこれらの組合せのうちの少なくとも一つを物質を用意する工程を含む上記実施態様E記載の方法
【0046】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、撥液体性で、その撥液体性が酸化プラズマによる殺菌処理の後でも保持されるような材料、および材料を撥液体性にし、その撥液体性が酸化プラズマによる殺菌処理の後でも保持されるような材料の処理方法が提供される。

Claims (30)

  1. 医療製品を殺菌のために包装したり、抗微生物バリアとして使用されたり、あるいは医用ガウン、ドレープ等に用いられる材料であって、この材料が撥液体性シリコーン表面処理剤で処理したガス透過性の材料から構成され、当該処理の済んだ材料および/または医療製品を殺菌のために包装したり、抗微生物バリアとして使用されたり、あるいは医用ガウン、ドレープ等に用いられる材料が酸化プラズマ殺菌処理に曝されており、かつ、当該撥液体性シリコーン表面処理剤で処理した後で当該酸化プラズマ殺菌処理の前に当該材料が有していた撥液体性を失っていない材料。
  2. 前記材料はポリオレフィンを含む請求項1記載の材料。
  3. 前記材料は不織布である請求項1または2に記載の材料。
  4. 前記材料は0.25ないし3.5重量%のシリコーンを含む乳濁液に曝して処理を済ませてある請求項1〜3のいずれかに記載の材料。
  5. 前記シリコーンはシロキサンを含む請求項1〜4のいずれかに記載の材料。
  6. 前記シリコーンはポリジメチルシロキサンを含む請求項1〜5のいずれかに記載の材料。
  7. 前記シリコーンはポリジフェニルシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサンおよびこれらの組合せのうちの少なくとも一つを含む請求項1〜6のいずれかに記載の材料。
  8. 前記酸化プラズマは過酸化水素プラズマを含む請求項1〜7のいずれかに記載の材料。
  9. 前記材料上に残留するシリコーンの量は0.4ないし5.0重量%である請求項1〜8のいずれかに記載の材料。
  10. 殺菌の必要な一もしくはそれ以上の医用製品と、この医用製品を包装するガス透過性カバーとの組合せであって、このカバーが撥液体性シリコーン表面処理剤で処理されており、かつ、このカバーによって包装された医用製品が、酸化プラズマ殺菌処理を済ませており、このカバーが、当該撥液体性シリコーン表面処理剤で処理した後で当該酸化プラズマ殺菌処理の前に当該材料が有していた撥液体性を失っていない、医用製品とカバーとの組合せ。
  11. 前記シリコーン表面処理剤は乳濁液の形態で適用され、前記カバーに残留するシリコーンの量は0.4ないし5.0重量%である請求項10記載の組合せ。
  12. 撥液体性の殺菌可能材料を製造する方法であって、
    殺菌の必要な医療製品を包装したり、殺菌の必要な医用ガウン、ドレープ等に用いられるガス透過性の材料を用意する工程と、
    前記材料を撥液体性シリコーン表面処理剤で処理してこの材料を撥液体性にする工程と、
    処理済の材料を酸化プラズマに曝して、当該撥液体性シリコーン表面処理剤で処理した後で当該酸化プラズマ殺菌処理の前に当該材料が有していた撥液体性を失うことなく殺菌する工程とを含む方法。
  13. 前記材料を用意する工程は、ポリオレフィン材料を用意する工程を含む請求項12記載の方法。
  14. 前記材料を用意する工程は、ポリエチレンまたはポリプロピレン材料を用意する工程を含む請求項13記載の方法。
  15. 前記材料を処理する工程は、材料を、シリコーンを含む乳濁液に曝す工程を含む請求項12〜14のいずれかに記載の方法。
  16. 前記材料を処理する工程は、材料を、シリコーンを0.25ないし3.5重量%含む乳濁液に曝す工程を含む請求項12〜15のいずれかに記載の方法。
  17. 前記材料を処理する工程は、材料を、シリコーンを0.50ないし4.0重量%含む乳濁液に曝す工程を含む請求項16のいずれかに記載の方法。
  18. 前記材料を処理する工程は、前記処理剤を材料に噴霧する工程を含む請求項12〜17のいずれかに記載の方法。
  19. 前記材料を処理する工程は、材料を有機溶媒中のシリコーンに曝す工程を含む請求項12〜18のいずれかに記載の方法。
  20. 前記材料を用意する工程は、不織布を用意する工程を含む請求項12〜19のいずれかに記載の方法。
  21. 前記酸化プラズマは、過酸化水素プラズマを含む請求項12〜20のいずれかに記載の方法。
  22. 前記材料を処理する工程は、材料をシロキサンまたはポリジメチルシロキサンを含むシリコーンで処理する工程を含む請求項12〜21のいずれかに記載の方法。
  23. 前記シリコーンはポリジフェニルシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサンおよびこれらの組合せのうちの少なくとも一つを含む請求項12〜22のいずれかに記載の方法。
  24. 前記方法はさらに、処理工程と殺菌工程の間で、処理済の材料を乾燥する工程を含む請求項12〜23のいずれかに記載の方法。
  25. 前記材料を処理する工程は、シリコーン乳濁液または溶媒中にシリコーンを含む溶液をグラビアロールに移す工程と、過剰の乳濁液または溶液をグラビアロールから除去する工程と、前記乳濁液または溶液をグラビアロールから材料に移す工程を含む請求項12〜24のいずれかに記載の方法。
  26. 医療補給用品または医療器具を殺菌する方法であって、
    撥液体性のシリコーンを含む物質を表面に有するガス透過性の材料を用意する工程と、
    前記医療補給用品または医療器具を前記材料で被覆する工程と、
    当該被覆された医療補給用品または医療器具を酸化プラズマに曝して、当該撥液体性シリコーン表面処理剤で処理した後で当該酸化プラズマ殺菌処理の前に前記材料が有していた撥液体性を失うことなく殺菌する工程とを含む方法。
  27. 前記材料を用意する工程は、ポリオレフィン材料を用意する工程を含む請求項26記載の方法。
  28. 前記ポリオレフィンは、ポリエチレンまたはポリプロピレン材料である請求項27記載の方法。
  29. 前記材料を用意する工程は、ポリジメチルシロキサンを含む物質を表面に有する材料を用意する工程を含む請求項26〜28のいずれかに記載の方法。
  30. 前記材料を用意する工程は、ポリジフェニルシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサンおよびこれらの組合せのうちの少なくとも一つを含む物質を用意する工程を含む請求項26〜29のいずれかに記載の方法。
JP30848495A 1994-11-03 1995-11-02 殺菌可能撥液体性材料およびその処理方法 Expired - Fee Related JP4080008B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US33384894A 1994-11-03 1994-11-03
US333848 1994-11-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08209544A JPH08209544A (ja) 1996-08-13
JP4080008B2 true JP4080008B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=23304521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30848495A Expired - Fee Related JP4080008B2 (ja) 1994-11-03 1995-11-02 殺菌可能撥液体性材料およびその処理方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US5866069A (ja)
EP (1) EP0710739B1 (ja)
JP (1) JP4080008B2 (ja)
KR (1) KR100359007B1 (ja)
CN (1) CN1081584C (ja)
AU (1) AU3458095A (ja)
BR (1) BR9505052A (ja)
CA (1) CA2162105C (ja)
DE (1) DE69526627T2 (ja)
ES (1) ES2176293T3 (ja)
MY (1) MY113205A (ja)
RU (1) RU2175560C2 (ja)
SG (1) SG40044A1 (ja)
TW (1) TW310308B (ja)
ZA (1) ZA959266B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6379631B1 (en) * 1996-06-28 2002-04-30 Johnson & Johnson Medical, Inc. Instrument sterilization container formed of a liquid crystal polymer
US5792422A (en) * 1996-12-20 1998-08-11 Ethicon, Inc. Liquid/vapor sterilization container systems
JP4574048B2 (ja) * 2001-04-04 2010-11-04 藤森工業株式会社 プラズマ滅菌用インジケータ及び滅菌用包装材料
US7887889B2 (en) 2001-12-14 2011-02-15 3M Innovative Properties Company Plasma fluorination treatment of porous materials
US6878419B2 (en) 2001-12-14 2005-04-12 3M Innovative Properties Co. Plasma treatment of porous materials
US20050092636A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-05 Wu Su-Syin Sterilization packaging
US20070137526A1 (en) * 2005-12-19 2007-06-21 Tronox Llc Method for making high tint strength pigment compositions
US10232064B2 (en) 2006-10-04 2019-03-19 National Cheng Kung University Method for sterilizing biological materials
US20100159195A1 (en) * 2008-12-24 2010-06-24 Quincy Iii Roger B High repellency materials via nanotopography and post treatment
US10864507B2 (en) 2016-05-11 2020-12-15 Bharat Petroleum Corporation Limited Method for the synthesis of a ZSM-22 zeolite, a metal containing zeolite and its application in hydromerization of long chain n-paraffins
JP2020094317A (ja) * 2018-12-07 2020-06-18 花王株式会社 繊維用防水処理製品及び繊維製物品の表面処理方法
CN111920973B (zh) * 2020-08-12 2021-12-17 北京航空航天大学 一种用于行星保护微生物消杀的一体化方法、流程和装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2803615A (en) 1956-01-23 1957-08-20 Minnesota Mining & Mfg Fluorocarbon acrylate and methacrylate esters and polymers
US3282905A (en) 1961-05-03 1966-11-01 Du Pont Fluorine containing esters and polymers thereof
US3617187A (en) * 1966-07-18 1971-11-02 Hakuyosha Co Ltd Process for preparation of silicone graft copolymerized fiber or cloth
DE2007449B2 (de) * 1969-04-12 1973-03-22 Isobe, Seisuke, Tsukushinomachi, Fukuoka (Japan) Wundverbandstoff
US4321232B1 (en) * 1980-03-25 1997-12-09 Abtox Inc Package and sterilizing process for same
US4557946A (en) * 1983-06-03 1985-12-10 Edward Sacher Moisture impermeability or organosilicone films
US4678681A (en) * 1984-10-05 1987-07-07 Hiraoka & Co. Ltd. Process for preparation of water-proof sheets
US4643876A (en) * 1985-06-21 1987-02-17 Surgikos, Inc. Hydrogen peroxide plasma sterilization system
JPS62104975A (ja) * 1985-10-31 1987-05-15 東レ株式会社 撥水性布帛の製造法
US4803256A (en) * 1988-02-01 1989-02-07 Dow Corning Corporation Method of altering the surface of a solid synthetic polymer
US5183702A (en) * 1991-04-03 1993-02-02 Dover Corporation Barrier fabrics

Also Published As

Publication number Publication date
TW310308B (ja) 1997-07-11
JPH08209544A (ja) 1996-08-13
DE69526627D1 (de) 2002-06-13
CN1145325A (zh) 1997-03-19
US5866069A (en) 1999-02-02
CN1081584C (zh) 2002-03-27
RU2175560C2 (ru) 2001-11-10
AU3458095A (en) 1996-05-09
DE69526627T2 (de) 2002-10-10
ES2176293T3 (es) 2002-12-01
EP0710739B1 (en) 2002-05-08
KR100359007B1 (ko) 2003-01-29
KR960016909A (ko) 1996-06-17
BR9505052A (pt) 1997-10-14
ZA959266B (en) 1997-05-02
CA2162105A1 (en) 1996-05-04
MY113205A (en) 2001-12-31
SG40044A1 (en) 1997-06-14
EP0710739A1 (en) 1996-05-08
CA2162105C (en) 2009-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4080008B2 (ja) 殺菌可能撥液体性材料およびその処理方法
JP2710991B2 (ja) 整形外科用物品
US9295749B2 (en) Silicone gel-coated wound dressing
EP0352094B1 (en) Orthopedic cast
JP2010533505A (ja) シリコーンおよび特定のポリホスファゼンを含む組成物およびデバイス
TWI233811B (en) Sustained release micro-porous hollow fiber and method of manufacturing the same
JP2020526305A (ja) 皮膚接着性物品
EP1493452A2 (en) Antimicrobially active flexible hydrophilic polyurethane foam
JP2000017177A (ja) 保存安定性に優れたオルガノポリシロキサン組成物
RU95118722A (ru) Водоотталкивающий стерилизующий материал, комбинация, способ получения материала и способ стерилизации
EP3405219A1 (en) A silicone wound contact layer with silver
ES2340533T3 (es) Protector de liberacion.
KR102139877B1 (ko) 피부 접착성 실리콘 겔
JPH10193304A (ja) 木質基材の保存法
US20230183919A1 (en) Hydrophobic and omniphobic periodic mesoporous organosilica-based coatings and coating methods
WO2018183388A1 (en) Antimicrobial coatings for medical dressings and dry antimicrobial medical dressings therefrom
JP2925054B2 (ja) 疎水性物質の親水性化方法
BR102020011887A2 (pt) Revestimento a base de silanos e tio2 para tecido de algodão com características hidrofóbicas e fotocataliticas para degradação de glifosato
JPH04197452A (ja) ピペットチップ
JPH0351219B2 (ja)
US20030228419A1 (en) Silicone compositions for textile applications
WO2018112317A1 (en) Silicone wound dressing and methods for manufacturing and using thereof
JPH0444817A (ja) 剥離性シリコーン組成物
JP4373533B2 (ja) 衣類等用シワ発生防止材、衣類等用シワ発生防止機能付き防虫材、衣類等用シワ発生防止器、及び衣類等へのシワ発生防止剤付着方法
KR20130064008A (ko) 니트릴로폴리(메틸렌포스폰산) 또는 그 유도체 함유 실록산에 의한 재료 친수화 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070913

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071024

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees