JP4079524B2 - 釣竿 - Google Patents

釣竿 Download PDF

Info

Publication number
JP4079524B2
JP4079524B2 JP26016398A JP26016398A JP4079524B2 JP 4079524 B2 JP4079524 B2 JP 4079524B2 JP 26016398 A JP26016398 A JP 26016398A JP 26016398 A JP26016398 A JP 26016398A JP 4079524 B2 JP4079524 B2 JP 4079524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prepreg
fishing rod
metal powder
synthetic resin
impregnated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26016398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000083518A (ja
Inventor
貴之 白記
篤 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP26016398A priority Critical patent/JP4079524B2/ja
Publication of JP2000083518A publication Critical patent/JP2000083518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4079524B2 publication Critical patent/JP4079524B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は魚釣りに用いる釣竿に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の釣竿は、竿体と、竿体の竿元側端部に設けられたグリップと、グリップの穂先側に形成されリールを脱着自在に固定可能なリールシートとを有している。
従来の釣竿の竿体は、軽量化を図りまた機械的強度を向上させるべく、炭素繊維またはガラス繊維等の繊維材を同一方向に引き揃え合成樹脂を含浸させて形成されたシート状のプリプレグをマンドレルに巻回し、これを焼成して製造される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来の釣竿の竿体は、竿体全体の軽量化を図るあまり釣竿全体の軸方向のバランスが崩れがちである。例えば、グリップを把持してキャスティング等の動作を行う場合に、釣竿の重心が穂先側に偏って把持したグリップ部分が不自然に重たく感じる現象(「持ち重り」と呼ばれる現象である)等が生じる場合がある。
【0004】
このような持ち重りを解消すべく、釣竿の竿体の竿元側に錘を取り付けた釣竿が知られている。しかし、竿体とは別に錘を取り付けると錘を取り付けた部分に応力集中が生じ、竿体が破損する恐れがある。また、竿の調子も低下してしまう恐れもある。
本発明の課題は、竿体の軸方向のバランスが良好で、竿操作が容易に行える釣竿を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
発明1にかかる釣竿は、強化繊維に合成樹脂を含浸させたプリプレグを巻回して形成される内層と、前記内層の外周の竿元側に巻回され、強化繊維に金属粉末を混入した合成樹脂を強化繊維に含浸させたプリプレグからなる第1外層と、前記内層の外周の穂先側に巻回され、強化繊維に合成樹脂を含浸させたプリプレグからなる第2外層とを有する元竿を備え、釣竿全体の軸方向の重心位置が竿元側に位置することを特徴とする。
この場合には、金属粉末が混入されているプリプレグから竿体の少なくとも竿元側の一部が形成されている。金属粉末が混入されたプリプレグは金属粉末が混入されていないプリプレグより比重が大きく、釣竿の重心が竿元側に移動する。この結果、持ち重り等が解消されキャスティング等の竿操作が容易になる。
【0006】
また、金属粉末は竿体を形成するプリプレグ自体に混入されており、別部材として竿体に取り付けられるものではないので、竿の調子を損なうことはなく、さらに、従来同様に製造可能であり特に製造工程が複雑化することもない。
発明2にかかる釣竿は、発明1の釣竿であって、強化繊維に合成樹脂を含浸させたプリプレグを巻回して形成される内層と、前記内層の外周の竿元側に巻回され、金属粉末を混入した合成樹脂を強化繊維に含浸させたプリプレグからなる第1外層と、前記内層の外周の穂先側に巻回され、強化繊維に合成樹脂を含浸させたプリプレグからなる第2外層とからなる竿体を有する釣竿であって、竿体は竿元側端部に配置された竿元グリップと、竿元グリップの穂先側に設けられリールを脱着自在に固定可能なリールシートとを有している。そして、リールをリールシートに装着した状態において、釣竿の軸方向の重心位置がリールシートより竿元側に位置する。
【0007】
この場合には、竿体の竿元側が釣竿の軸方向の重心位置がリールシートより竿元側に位置するように、金属粉末が混入されたプリプレグから竿体の竿元側が形成されるので、持ち重り等が解消されキャスティング等の竿操作が容易になる。
発明3にかかる釣竿は、発明1または2の釣竿であって、金属粉末は、チタン,タングステン,鉛,鉄またはこれらの合金からなる群より選択される金属の粉末である。
【0008】
【発明の実施の形態】
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態について図面を参照しつつ説明する。
(全体の構成)
本発明の第1実施形態を採用した釣竿は、図1に示すように、元竿1と、元竿1の穂先側に並継形式に連結された複数の竿体ユニット2と、元竿1の竿元側端部に固定された竿元グリップ3と、竿元グリップ3の穂先側に固定された前グリップ4と、竿元グリップ3と前グリップ4との間に形成されリール5を脱着自在に固定可能なリールシート6とを有している。また、元竿1及び竿体ユニット2にはリール5からの釣糸Lを挿通可能な釣糸ガイド7が所定の間隔を隔てて複数設けられている。そして、リール5からの釣糸Lは順次釣糸ガイド7を通って、穂先側に導かれる。
【0009】
元竿1は、後に詳しく説明するように、炭素繊維やガラス繊維に合成樹脂を含浸させたプリプレグ(以下、「通常プリプレグ」という)及び金属粉末を混入した合成樹脂を炭素繊維やガラス繊維に含浸させたプリプレグ(以下、「金属粉末混入プリプレグ」という)をマンドレルに巻回して焼成して得られた先細り筒状部材である。図2に示すように、通常プリプレグから形成される内層11と、内層11の外周に形成され金属粉末混入プリプレグからなる外層12とを有している。一方、竿体ユニット2は、それぞれ通常プリプレグをマンドレルに巻回して焼成して得た部材である。
【0010】
竿元グリップ3は元竿1の竿元側端部に固定された蓋付円筒形部材である。例えば、EVA,ポリウレタン等の合成樹脂やコルク材等の多孔質材から形成され、所定の形状に形成された後に元竿1の竿元側端部にはめ込まれて接着剤等で固定される。また、前グリップ4も竿元グリップ3同様に所定の合成樹脂等で形成され、元竿1に固定されている。
【0011】
リールシート6はチタン合金,アルミニウム合金等の金属で成型され元竿1の所定の位置に固定されている。リール5の脚部を載置した状態でリール5の脚部を脱着自在に固定可能である。
(元竿1の製造方法)
この元竿1は以下のようにして製造される。
【0012】
まず、図3及び図4に示すように、先細りのテーパが形成された棒状部材であるマンドレル100の外周にワックス等の離型剤Pを必要に応じて塗布する。この離型剤Pの外周面に必要に応じてポリプロピレン等からなる離型テープ110を巻回する。
続いて、離型テープ110の外周面に、圧をかけながら複数のプリプレグ121〜124を順次巻回する。このプリプレグ121は同一方向に引き揃えた炭素繊維Cに合成樹脂を含浸させたシート状のプリプレグ(通常プリプレグ)を細いテープ状にしたものであり、プリプレグ122〜124は炭素繊維Cを同一方向に引き揃えて、チタン金属粉末Mを混入した合成樹脂を含浸させたシート状のプリプレグ(金属粉末混入プリプレグ)シートである。この炭素繊維Cはその径が5〜50μm程度のものが好ましく、また、チタン金属粉末Mは粒径10〜25程度の粉砕物が好ましい。ここで、最も内側に巻回される第1プリプレグ121は、テープの長さ方向に炭素繊維Cが配向されたものを用いて形成され、マンドレル100の周方向に炭素繊維Cが配向されるように螺旋状に圧をかけながらマンドレル100に巻回される。また、第2プリプレグ122〜第4プリプレグ124は、マンドレル100の軸方向に炭素繊維Cが配向されたものであり、第1プリプレグ121の外周に順次巻回される。
【0013】
このようにして4層(必要に応じてさらに複数のプリプレグを巻回してもよい)のプリプレグ121〜124を巻回した後、さらにその外周に成型テープ111をかけながら巻回する。
このようにして竿素材を成型し、これを焼成する。その後、マンドレル100を抜き取り、保護用テープや離型テープ110,成型テープ111を順次剥離する。そして、両端を所望の長さに切りそろえ、表面を平滑に研磨しさらに必要な塗装を施して元竿1を製造する。その後、竿元グリップ3,前グリップ4や釣糸ガイド7等を所定の箇所に固定して釣竿を製造する。なお、これらのプリプレグ121〜124は焼成後一体化して元竿1を形成するが、図においては各プリプレグを別体として示している。
【0014】
このように構成された釣竿では、チタン金属粉末Mが混入されている金属粉末混入プリプレグ122〜124及び通常プリプレグ121から元竿1が形成されている。この金属粉末混入プリプレグ122〜124は通常プリプレグより比重が大きく、釣竿の全体の重心が竿元側に移動する。この結果、持ち重り等の現象が解消されキャスティング等の竿操作が容易になる。また、チタン金属粉末Mは元竿1を形成するプリプレグ122〜124自体に混入されており、別部材として元竿1に取り付けられるものではないので、竿の調子を損なうこともない。さらに、従来同様に製造可能であり製造が容易である。
【0015】
なお、持ち重りを効率的に解消するためには、リール5をリールシート6に取り付けた状態において、釣竿の軸方向の重心位置がリールシート6より竿元側に位置するように、金属粉末混入プリプレグ122〜124を用いるのが好ましい。
[第2実施形態]
以下、本発明の第2実施形態について図面を参照しつつ説明する。
【0016】
本発明の第2実施形態を採用した釣竿の元竿51は、後に詳しく説明するように、通常プリプレグ及び金属粉末混入プリプレグをマンドレルに巻回して焼成して得られた先細り筒状部材である。図5に示すように、通常プリプレグから形成される内層21と、内層21の外周の竿元側に形成され、金属粉末混入プリプレグからなる第1外層22と、内層21の外周の穂先側に形成され、通常プリプレグからなる第2外層23とを有している。
【0017】
なお、その他の構成は第1実施形態と同様であり説明を省略する。
この元竿1は以下のようにして製造される。
まず、図6に示すように、先細りのテーパが形成された棒状部材であるマンドレル100の外周にワックス等の離型剤Pを必要に応じて塗布する。この離型剤Pの外周面に必要に応じてポリプロピレン等からなる離型テープ110を巻回する(図4参照)。
【0018】
続いて、離型テープ110の外周面に、圧をかけながら複数のプリプレグを順次巻回する。最内に巻回する第1プリプレグ131は同一方向に引き揃えた炭素繊維Cに合成樹脂を含浸させたシート状のプリプレグ(通常プリプレグ)を細いテープ状にしたものである。この第1プリプレグ131は、テープの長さ方向に炭素繊維Cが配向されたものを用いて形成され、マンドレル100の周方向に炭素繊維Cが配向されるように螺旋状に圧をかけながらマンドレル100に巻回する。
【0019】
次に、第1プリプレグ131の外周に、竿元側に第2プリプレグ132が配置され穂先側に第3プリプレグ133が配置されるようにして、第2プリプレグ132及び第3プリプレグ133を巻回する。この第2プリプレグ132は炭素繊維Cを同一方向に引き揃えて、チタン金属粉末Mを混入した合成樹脂を含浸させたシート状のプリプレグ(金属粉末混入プリプレグ)シートである。また、第3プリプレグ133は、マンドレル100の軸方向に配向された炭素繊維Cに合成樹脂を含浸させたもの(通常プリプレグ)である。
【0020】
さらに必要に応じて第2プリプレグ132及び第3プリプレグ133の外周に通常プリプレグまたは金属粉末混入プリプレグを巻回し、その外周に成型テープ111(図4参照)を巻回する。
このようにして竿素材を成型しこれを焼成する。その後、マンドレル100を抜き取り、保護用テープや離型テープ110,成型テープ111を順次剥離する。そして、両端を所望の長さに切りそろえ、表面を平滑に研磨しさらに必要な塗装を施して元竿1を製造する。
【0021】
このように構成された釣竿では、第1実施形態と同様の作用効果を奏する。
[他の実施形態]
(a)金属粉末Mはチタン金属の他に、例えば、タングステン,鉛,スズ,鉄またはこれらの合金等を用いることができる。また、炭素繊維Cに代えて、ガラス繊維やボロン繊維またはチタン金属等からなる金属繊維を用いてもよい。
(b)元竿1を、炭素繊維等に金属粉末を混入した合成樹脂を含浸させたプリプレグ(金属粉末混入プリプレグ)からのみ形成してもよい。または、図7に示すように、元竿1の竿元側端部に補助プリプレグとして、金属粉末混入プリプレグを用いて竿体を形成してもよい。
【0022】
【発明の効果】
本発明によれば、炭素繊維等に金属粉末を混入した合成樹脂を含浸させて得たプリプレグを竿体の竿元側に用いているので、竿体の軸方向のバランスが良好で、竿操作が容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を採用した釣竿の全体図。
【図2】図1の元竿1の拡大断面図。
【図3】図1の元竿1の製造工程を示す図であって、プリプレグ121の外周にプリプレグ122を巻回する状態を示した図。
【図4】図1の元竿1の製造工程を示す図であって、プリプレグ121〜124をマンドレル100に巻回した状態の断面図。
【図5】本発明の第2実施形態を採用した元竿1の拡大断面図。
【図6】図5の元竿1の製造工程を示す図であって、プリプレグ131の外周にプリプレグ132,133を巻回する状態を示した図。
【図7】本発明の他の実施形態を採用した釣竿の元竿の製造工程を示す図。
【符号の説明】
1,51 元竿
11,21 内層
12 外層
22 第1外層
23 第2外層
100 マンドレル
110 離型テープ
111 成型テープ
121,131,133 通常プリプレグ
122〜124,132 金属粉末混入プリプレグ

Claims (3)

  1. 強化繊維に合成樹脂を含浸させたプリプレグを巻回して形成される内層と、
    前記内層の外周の竿元側に巻回され、金属粉末を混入した合成樹脂を強化繊維に含浸させたプリプレグからなる第1外層と、
    前記内層の外周の穂先側に巻回され、強化繊維に合成樹脂を含浸させたプリプレグからなる第2外層とを有する元竿を備え
    釣竿全体の軸方向の重心位置が竿元側に位置する
    ことを特徴とする釣竿。
  2. 強化繊維に合成樹脂を含浸させたプリプレグを巻回して形成される内層と、
    前記内層の外周の竿元側に巻回され、金属粉末を混入した合成樹脂を強化繊維に含浸させたプリプレグからなる第1外層と、
    前記内層の外周の穂先側に巻回され、強化繊維に合成樹脂を含浸させたプリプレグからなる第2外層とからなる竿体を有する釣竿であって、
    前記竿体は竿元側端部に配置された竿元グリップと、
    前記竿元グリップの穂先側に設けられリールを脱着自在に固定可能なリールシートとを有し、
    前記リールを前記リールシートに装着した状態において、釣竿の軸方向の重心位置が前記リールシートより竿元側に位置する釣竿。
  3. 前記金属粉末は、チタン,タングステン,鉛,鉄またはこれらの合金からなる群より選択される金属の粉末である、請求項1または2に記載の釣竿。
JP26016398A 1998-09-14 1998-09-14 釣竿 Expired - Fee Related JP4079524B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26016398A JP4079524B2 (ja) 1998-09-14 1998-09-14 釣竿

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26016398A JP4079524B2 (ja) 1998-09-14 1998-09-14 釣竿

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000083518A JP2000083518A (ja) 2000-03-28
JP4079524B2 true JP4079524B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=17344205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26016398A Expired - Fee Related JP4079524B2 (ja) 1998-09-14 1998-09-14 釣竿

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4079524B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100421554C (zh) * 2003-01-24 2008-10-01 株式会社岛野 钓鱼杆
WO2004064510A1 (ja) * 2003-01-24 2004-08-05 Shimano Inc. 釣竿の製造方法
CN100401883C (zh) * 2003-01-24 2008-07-16 株式会社岛野 钓鱼杆组
WO2004064509A1 (ja) * 2003-01-24 2004-08-05 Shimano Inc. 竿体及び釣竿

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000083518A (ja) 2000-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004504482A5 (ja)
JP4079524B2 (ja) 釣竿
JP4326467B2 (ja) 釣竿
TWI451839B (zh) A method of manufacturing a rod-like base member having a rod-like tip rod and a method of manufacturing a rod-like rod-front member in a tip rod of a fishing rod
JP4397005B2 (ja) 竿体の製造方法
CN1895039B (zh) 梢尖竿
JP4381581B2 (ja) 元竿
JPH07329196A (ja) 繊維で強化された合成樹脂管
JP4022124B2 (ja) 釣竿
JP4671466B2 (ja) 竿体
JP2003070385A (ja) 竿体の製造方法
JP4420367B2 (ja) 竿体の製造方法
JP4514003B2 (ja) 竿体の製造方法
JP4292318B2 (ja) 竿体の連結構造
JP4371533B2 (ja) 竿体の嵌合構造
JPH05161727A (ja) ゴルフクラブ用シャフトセット
JP3952451B2 (ja) 穂先竿
JP4145433B2 (ja) 竿体の製造方法
JP4148855B2 (ja) 竿体の製造方法
JP2001314142A (ja) 竿体の嵌合構造
JPH04117231A (ja) 釣竿の製造法
JPH11289925A (ja) 竿体及びその製造方法
JP3949467B2 (ja) 釣竿
JP4131563B2 (ja) 釣竿
JP2004254650A (ja) インロー芯の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050914

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050914

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees