JP4077944B2 - 箱型容器 - Google Patents

箱型容器 Download PDF

Info

Publication number
JP4077944B2
JP4077944B2 JP22684098A JP22684098A JP4077944B2 JP 4077944 B2 JP4077944 B2 JP 4077944B2 JP 22684098 A JP22684098 A JP 22684098A JP 22684098 A JP22684098 A JP 22684098A JP 4077944 B2 JP4077944 B2 JP 4077944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
side wall
shaped container
short side
fitting recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22684098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000053135A (ja
Inventor
千晴 浅井
俊弘 笠原
昭文 白木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Co Ltd
Original Assignee
Sanko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Co Ltd filed Critical Sanko Co Ltd
Priority to JP22684098A priority Critical patent/JP4077944B2/ja
Publication of JP2000053135A publication Critical patent/JP2000053135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4077944B2 publication Critical patent/JP4077944B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Stackable Containers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、種々の物品を収納し、運搬、保管するための長側壁に切り欠き凹部が形成された箱型容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図6及び図7を用いて、一例としての従来の箱型容器について説明する。
【0003】
平面形状が長方形状の箱型容器Cは、相対する長側壁1と相対する短側壁2と底部3とから構成されており、長側壁1には、長側壁1のほぼ全幅に亘たって、切り欠き凹部1aが形成されており、長側壁1の高さは、短側壁2の高さの略半分に形成されている。底部3には、その周縁に沿って底部3を囲むように、垂直枠3aが形成されている。また、短側壁2の外壁面の下端からは、水平方向に延びる水平部2aが形成されており、該水平部2aの先端からは、下方に垂直に、底部3の垂直枠3aの下端と同じ位置まで延びる垂直部2bが形成されている。そして、上記水平部2aと垂直部2bと底部3の垂直枠3aとにより、短側壁2に沿って、下方が開口した嵌合凹部4が形成されている。
【0004】
短側壁2の上端から少し下がった短側壁2の外壁面には、水平方向に延びる上部水平リブ2cが形成されており、短側壁2の上部水平リブ2cより上の部分の高さhは、嵌合凹部4の深さdと同じか、若干、小さくなるように構成されている。なお、5及び6は、上部水平リブ2cと短側壁2の外壁面の下端から水平方向に延びる水平部2aとの間の短側壁2の外壁面に形成された適当数の中間水平リブ及び垂直リブである。なお、長側壁1の外壁面にも、適宜、水平リブ1bや垂直リブ1cが、適宜、形成されている。
【0005】
上述した箱型容器Cは、図7に示されているように、下の箱型容器Cbの短側壁2の上端部が、上の箱型容器Cuの嵌合凹部4に挿入されるようにして、多数、段積みされるように構成されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上述した箱型容器Cにおいては、図7に示されているように、下の箱型容器Cbの短側壁2の上端部に、上の箱型容器Cuの嵌合凹部4を挿入する段積み作業の作業性を向上するために、両方の嵌合凹部4の溝幅wを、共に、短側壁2の厚さtより、相当広くしている。通常は、嵌合凹部4の溝幅wは、短側壁2の厚さtの2.5〜5.0倍程度に形成されている。従って、上の箱型容器Cuが、下の箱型容器Cbに対して、大きく水平方向に大きく移動することになり、多数の箱型容器Cを段積みした際には、段積みされた上方の箱型容器Cuが傾斜し、崩れるという問題があった。
【0007】
本発明の目的は、上述した従来の箱型容器が有する課題を解決した箱型容器を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上述した目的を達成するために、切り欠き凹部が形成されている相対する長側壁と相対する短側壁と底部とを有するとともに、相対する短側壁の下部に、それぞれ、短側壁の上端部が挿入可能な嵌合凹部を形成し、且つ、少なくとも、何方か一方の嵌合凹部の内壁面に規制リブを形成したものである。
【0009】
【実施例】
以下に、本発明の実施例について説明するが、本発明の趣旨を越えない限り何ら、本実施例に限定されるものではない。なお、以下に説明する嵌合凹部4の構成以外の構成については、上述した従来の箱型容器Cと同じであるので、その詳細な説明は省略するとともに、同じ符号を使用した。
【0010】
図1及び図2に示されている実施例においては、短側壁2の外壁面の下端から水平方向に延びる水平部2aと、該水平部2aの先端から下方に垂直に、底部3の垂直枠3aの下端と同じ位置まで延びる垂直部2bと、底部3の垂直枠3aとからなる、相対する短側壁2の下部に形成された一対の嵌合凹部4の何方か一方の嵌合凹部4の垂直部2bの嵌合凹部4側の内壁面2b’に、逆三角形状の規制リブRを形成したものである。この逆三角形状の規制リブRは、所定の間隔をおいて、少なくとも、2個形成されており、そして、少なくとも、嵌合凹部4の両端部付近に形成されていることが好ましい。
【0011】
図2に示されているように、下の箱型容器Cbの短側壁2の上端部を、上の箱型容器Cuの嵌合凹部4に挿入するように段積みすると、上の箱型容器Cuの一対の嵌合凹部4の一方の嵌合凹部4(図1及び図2の右側に位置する嵌合凹部4)には、規制リブRが形成されているので、下の箱型容器Cbの短側壁2の上端が、上の箱型容器Cuの一方の嵌合凹部4に形成された規制リブRに当接し、下の箱型容器Cbに対して、上の箱型容器Cuが、常に、一定した位置に移動するとともに、段積みされた後にも、上の箱型容器Cuの一方の嵌合凹部4に形成された規制リブRにより、下の箱型容器Cbに対して、上の箱型容器Cuの水平方向の移動量が、上述した従来の段積みに比べて、少なくなるので、多数の箱型容器Cを段積みした際に、段積みされた上方の箱型容器Cの傾斜が少なく、従って、従来の段積みに比べて、より多くの箱型容器Cを、安定した状態に段積みすることができる。
【0012】
なお、上述した規制リブRは、嵌合凹部4を構成する底部3の垂直枠3aの嵌合凹部4側の内壁面3a’に形成することもできる。
【0013】
図3に示された実施例は、相対する短側壁2の下方に形成された一対の嵌合凹部4の両方の嵌合凹部4の垂直部2bの嵌合凹部4側の内壁面2b’に、逆三角形状の規制リブRを形成したものである。この場合にも、左側に位置する嵌合凹部4に形成された規制リブRは、所定の間隔をおいて、少なくとも、2個形成されており、少なくとも、嵌合凹部4の両端部付近に形成されていることが好ましい。
【0014】
上述したように、一対の嵌合凹部4の両方の嵌合凹部4の垂直部2bの嵌合凹部4側の内壁面2b’に、逆三角形状の規制リブRを形成することにより、下の箱型容器Cbの短側壁2の上端部を、上の箱型容器Cuの嵌合凹部4に挿入するように段積みした際に、上の箱型容器Cuの一対の嵌合凹部4の両方の嵌合凹部4には、規制リブRが形成されているので、下の箱型容器Cbの相対する短側壁2の上端が、上の箱型容器Cuの両方の嵌合凹部4に形成された規制リブRに当接し、下の箱型容器Cbに対して、上の箱型容器Cuが、ほぼその中心線が一致するように移動するとともに、段積みされた後にも、上の箱型容器Cuの両方の嵌合凹部4に形成された規制リブRにより、下の箱型容器Cbに対して、上の箱型容器Cuの水平方向の移動量が、上述した従来の段積みに比べて、少なくなるので、多数の箱型容器Cを段積みした際に、段積みされた上方の箱型容器Cの傾斜が少なく、従って、従来の段積みに比べて、より多くの箱型容器Cを、安定した状態に段積みすることができる。
【0015】
図4に示されている実施例は、相対する短側壁2の下部に形成された一対の嵌合凹部4の何方か一方の嵌合凹部4を構成する垂直部2b及び底部3の垂直枠3aの両方の嵌合凹部4側の内壁面2b’、3a’に、逆三角形状の規制リブRを形成したものである。この逆三角形状の規制リブRは、所定の間隔をおいて、少なくとも、2個形成されており、そして、少なくとも、嵌合凹部4の両端部付近に形成されていることが好ましい。
【0016】
図5に示されている実施例は、相対する短側壁2の下方に形成された一対の嵌合凹部4の両方の嵌合凹部4に、図4に示されているように、嵌合凹部4を構成する垂直部2b及び底部3の垂直枠3aの両方の嵌合凹部4側の内壁面2b’、3a’に、規制リブRを形成したものである。
【0017】
上述した実施例においては.規制リブRが、逆三角形状に形成されているが、下の箱型容器Cbの短側壁2の上端が、上の箱型容器Cuの嵌合凹部4に形成された規制リブRに当接し、下の箱型容器Cbに対して、上の箱型容器Cuが、一定した位置に移動するとともに、段積みされた後にも、上の箱型容器Cuの嵌合凹部4に形成された規制リブR1により、下の箱型容器Cbに対して、上の箱型容器Cuの水平方向の移動量が、上述した従来の段積みに比べて、少なくなるような作用を有するものであれば、逆三角形に限定されるものではなく、半円形状のものや、下面に傾斜面を有する方形状のもの等、種々の形状に形成することができる。
【0018】
【発明の効果】
本発明は、以上説明したように構成されているので、以下に記載の効果を奏するものである。
【0019】
箱型容器を段積みした際に、下の箱型容器に対して、上の箱型容器の水平方向の移動量が、従来の箱型容器の段積みに比べて小さいので、段積みされた上方の箱型容器の傾斜が少なく、従って、従来の段積みに比べて、より多くの箱型容器を、安定した状態で段積みすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の箱型容器の長側壁に沿った垂直断面図である。
【図2】図2は本発明の2つの箱型容器が段積みされた状態の長側壁に沿った垂直断面図である。
【図3】図3は本発明の別の実施例の箱型容器の長側壁に沿った垂直断面図である。
【図4】図4は本発明の更に別の実施例の箱型容器の長側壁に沿った垂直断面図である。
【図5】図5は本発明の更にまた別の実施例の箱型容器の長側壁に沿った垂直断面図である。
【図6】図6は従来の箱型容器の斜視図である。
【図7】図7は従来の2つの箱型容器が段積みされた状態の長側壁に沿った垂直断面図である。
【符号の説明】
C・・・・・・・・・・・・箱型容器
R・・・・・・・・・・・・規制リブ
1・・・・・・・・・・・・長側壁
1a・・・・・・・・・・・切り欠き凹部
2・・・・・・・・・・・・短側壁
3・・・・・・・・・・・・底部
4・・・・・・・・・・・・嵌合凹部

Claims (1)

  1. 切り欠き凹部が形成されている相対する長側壁と相対する短側壁と底部とを有するとともに、相対する短側壁の下部に、それぞれ、短側壁の上端部が挿入可能な嵌合凹部を形成し、且つ、少なくとも、何方か一方の嵌合凹部の内壁面に規制リブを形成したことを特徴とする箱型容器。
JP22684098A 1998-08-11 1998-08-11 箱型容器 Expired - Fee Related JP4077944B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22684098A JP4077944B2 (ja) 1998-08-11 1998-08-11 箱型容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22684098A JP4077944B2 (ja) 1998-08-11 1998-08-11 箱型容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000053135A JP2000053135A (ja) 2000-02-22
JP4077944B2 true JP4077944B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=16851401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22684098A Expired - Fee Related JP4077944B2 (ja) 1998-08-11 1998-08-11 箱型容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4077944B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4602781B2 (ja) * 2005-02-03 2010-12-22 三甲株式会社 折り畳みコンテナー
JP4601443B2 (ja) * 2005-02-07 2010-12-22 三甲株式会社 折り畳みコンテナー
JP6884352B2 (ja) * 2017-02-03 2021-06-09 三甲株式会社 容器
JP6957017B2 (ja) * 2017-11-09 2021-11-02 三甲株式会社 運搬ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000053135A (ja) 2000-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4077944B2 (ja) 箱型容器
JP4077943B2 (ja) 箱型容器
JP3986693B2 (ja) 運搬容器
JP4089790B2 (ja) 箱型容器
JP4071074B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP6772722B2 (ja) トレイ
JP3764696B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP4480347B2 (ja) 折り畳みコンテナー
CN112960239B (zh) 一种防移滑饭盒
JP4142864B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP7134482B2 (ja) 折畳み容器
JP3977475B2 (ja) 運搬用容器
JP2022166689A (ja) Snコンテナ及びコンテナセット
JP4934539B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP4303384B2 (ja) 運搬用容器
JP3860924B2 (ja) 運搬用容器
JP3326684B2 (ja) 収納ケース
JP4417397B2 (ja) 半導体集積回路用トレー
JP3863349B2 (ja) 運搬用容器
JPH0752951A (ja) 箱型容器
JP4287024B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP4499869B2 (ja) 折り畳みコンテナ
JP3250167B2 (ja) 容 器
JP4213324B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP3861025B2 (ja) 折り畳みコンテナー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees