JP4072311B2 - 薄膜トランジスターの製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスターの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4072311B2
JP4072311B2 JP2000323986A JP2000323986A JP4072311B2 JP 4072311 B2 JP4072311 B2 JP 4072311B2 JP 2000323986 A JP2000323986 A JP 2000323986A JP 2000323986 A JP2000323986 A JP 2000323986A JP 4072311 B2 JP4072311 B2 JP 4072311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gate electrode
electrode
thin film
film transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000323986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001189463A (ja
Inventor
慧東 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2001189463A publication Critical patent/JP2001189463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4072311B2 publication Critical patent/JP4072311B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • H01L29/78621Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、薄膜トランジスターの製造方法に関するものであり、特に漏洩電流を減らすためのLDD(lightly doped drain)及びオフセット構造を含む薄膜トランジスターの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
薄膜トランジスターは、表示特性の優秀性のためにアクティブマトリクス液晶表示装置のような平板表示素子などで、画素のオン・オフスイッチング素子として広く活用されている。この時、ここに適用される薄膜トランジスターは高い耐電気性とオン・オフ電流比が要求される。
【0003】
薄膜トランジスターの種類は、非晶質シリコントランジスターと多結晶シリコントランジスターが知られている。多結晶シリコンが非晶質シリコンに比べて電子移動率を始めとして、いろんな面で性能と信頼度が優れるという評価を得ているが、高温状態で成膜しなければならない問題があるため、一般的に非晶質シリコン薄膜トランジスターの方が実用化されている。
【0004】
しかし、最近エキシマレーザ装備などを活用して低温状態で多結晶シリコン膜を形成できる技術の進歩により、多結晶シリコン薄膜トランジスターに関する関心が高まっているのが実情である。
【0005】
多結晶シリコン薄膜トランジスターの製造には、基本的に非晶質シリコンを成膜し、ここにエキシマレーザを照射して非晶質シリコンを多結晶シリコンに成長させる方式が採用されている。
【0006】
こうして、得られる多結晶シリコン薄膜トランジスターの電流特性は、単結晶シリコンと比較できるぐらいに優れている。しかし、多結晶シリコンは、多くの部分で特有のトラップ準位を持っているので、オフ状態では漏洩電流が多量発生する短所を持っており、非晶質シリコン薄膜トランジスターに比べて工程数が多くなる短所を持っている。
【0007】
これを解決する方法として、ソース電極とドレイン電極との間にドーピングされない領域、すなわち、オフセット領域を介在させて漏洩電流を遮断しようとする試みが行われている。さらに、低濃度イオンドーピングを通じてLDD領域を追加し、オフセット領域を安定化させる方法などが試みられている。
【0008】
上述した方法を図5に基づいて説明する。
【0009】
上述の方法では、図5のように、基板2の上部に薄膜装備を利用して酸化膜を蒸着させ、バッファ層4を形成する。このバッファ層4の上部に活性層6を形成した後、その上にゲート絶縁膜8を積層形成し、フォトリソグラフィー法でゲート電極10を形成する。
【0010】
そして、上記のようにゲート電極10を形成した後、ゲート電極10の形成に使用したフォトレジスト層を除去し、新しいフォトレジスト層を前記ゲート電極10より少し広い幅で塗布されるようにパターンニングし、露光、現象することによって前記活性層6の両端部にソース、またはドレイン接続層12を定義しておく。
【0011】
次いで、イオンドーピング法として前記接続層12を高濃度ドーピングしてフォトレジスト層を除去すると、ゲート電極10と接続層12との間にオフセット領域が残される。このオフセット領域は、前記ゲート電極10をマスクにして広くドーピングさせると、LDD領域14になる。最後にゲート電極10の上面に層間絶縁膜16を積層し、前記接続層12からソース電極18、及びドレイン電極19を導出して完成する。
【0012】
このように、従来の薄膜トランジスターでLDD、またはオフセット領域を形成するためには、ゲート電極を形成するためのフォトリソグラフィーを行った後、再びフォトリソグラフィーを実施すべきであり、このようなフォトリソグラフィー工程は周知のように、フォトレジスト塗布、露光及びエッチングなどのいろいろな段階を経て行われるので、実際の工程数は、いくつかの段階に分けられる。
【0013】
従って、フォトレジスト工程の追加をすることなくLDD領域を形成する方法の開発が要求されてきた。これによって高濃度イオンドーピングを行った後、ゲート電極を陽極酸化処理してその断面積が陽極酸化層によって浸食されることにより、活性層に自然的にオフセット領域を形成する方式が試みられた。
【0014】
しかし、この方式は陽極酸化処理によるゲート電極の面積縮小効果が制限的であり、しかもこの方式を採用すると、ゲート電極の厚さが陽極酸化膜の厚さ程、薄くなる結果になって電流の流れが悪くなる。また、陽極酸化膜の成長によってソース電極とドレイン電極で断線が発生する可能性も高くなる。
【0015】
他の方法としてフォトレジストによって保護されているゲート電極を湿式エッチングし、その側面の腐食により、オフセット領域を形成する方法も試みられた。しかし、この方式では塗布されたフォトレジスト層がイオンドーピング工程で堅くなるため、その後の工程でこれを除去しにくくなる短所を持っている。そして、アライメントの精密度を確保しないと望むオフセット領域を得ることができない。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明は電気化学重合工程によって電着されたポリマー層により薄膜トランジスターのLDD領域を簡単に形成できる薄膜トランジスターの製造方法を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】
上述した目的を具現する本発明の薄膜トランジスターの製造方法は、基板上に非晶質シリコンを成膜して形成された活性層、その上に積層された絶縁層、及びその絶縁層上に形成されたゲート電極を有し、前記活性層の所定領域にイオンを注入させてLDD領域を形成する薄膜トランジスターの製造方法において、前記ゲート電極に一方の極性の電気を印加し、前記ゲート電極と同じ前記基板の絶縁層上に形成された対向電極に他方の極性の電気を印加して前記ゲート電極と対向電極の間に発生する電界により、ゲート電極の外表面に所定幅を有するポリマー層を形成することを特徴とする。
【0018】
この時、前記ポリマー層は、溶媒に溶けたモノマーを含有する電解液に対向電極を入れて電気を印加し、ポリマーを形成する電気化学重合法で形成する。また、前記対向電極としては蓄積キャパシター用の電極である共通電極を利用する。
【0019】
前記対向電極としては、Cr、Ni、Ag、Au、Zn、Sn、Cu、Fe、Al、Pt、V及びCの中から選ばれた1種、または2種以上の合金でできたものを使い、または前記対向電極は、ゲート電極の材料を利用して製造することもできる。
【0020】
前記溶媒としては、CHCl、テトラヒドロフラン(THF)、CHCN、N、N−ジメチルホルムアルデヒド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、アセトン及び水の中から選ばれた1種の溶媒を利用できる。
【0021】
前記モノマーとしては、ビニル系モノマーとアリル系モノマーを使い、前記ビニル系モノマーの場合はメタクリル酸メチル、アクリルアミド、アクリル酸、アクリロニトリル、またはスチレンの中から選ばれた一つを使う。そして、アリル系モノマーはアリルベンゼンを使う。また、前記モノマーとしては開環重合が可能なカプロラクタム、またはスチレンスルフィドを使うことができる。
【0022】
一方、本発明による薄膜トランジスターの製造方法は、基板上に酸化膜を蒸着したバッファ層を形成し、前記バッファ層の上の所定領域に非晶質シリコンを成膜してパターンニングされた活性層を形成し、前記活性層を含んだ前記バッファ層の上面に第1絶縁層、及び金属層を連続して蒸着した後、前記金属層をパターンニングして前記活性層の上部にフォトリソグラフィー法によりパターンニングしたゲート電極を形成する第1段階と、前記ゲート電極に一方の極性を接続した後、電気化学重合法を利用してゲート電極にポリマー層を形成する第2段階と、前記活性層に接続層を定義するために、前記ポリマー層をマスクにして高濃度のイオンを注入する第3段階と、前記ポリマー層を除去する第4段階と、前記ゲート電極を含む第1絶縁層の上に第2絶縁層を塗布し、前記接続層にコンタクトホールを形成して金属層を蒸着した後、パターンニングしてソース電極とドレイン電極を形成する第5段階を含んでなる。
【0023】
本発明は、前記第1段階または第4段階の後に前記活性層の所定領域にLDD領域を形成するために、前記ゲート電極をマスクにして前記活性層の両側に低濃度のイオンを注入する段階をさらに含むこともできる。
【0024】
上述した本発明は、薄膜トランジスターに要求されるLDD領域を電気化学重合法によって簡単にかつ容易に形成できる。また、LDD領域の幅も精密に制御できる効果がある。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、添付された断面図に基づいて本発明の薄膜トランジスターの製造方法に関する望ましい実施の形態を詳細に説明する。
【0026】
第1実施の形態
図1(a)乃至(f)は本発明の第1実施の形態による薄膜トランジスターの製造方法を示した工程断面図である。
【0027】
第1実施の形態による薄膜トランジスターの製造方法では、図1(a)に示したように、基板20の上面にバッファ層22を形成し、その上に活性層24を積層形成した後、前記活性層24を含む上面に第1絶縁層26を積層形成し、次いで前記第1絶縁層26の上側へフォトリソグラフィー法によって、ゲート電極28をパターンニングして図1(b)と同じ構造にする。
【0028】
この後、図1(c)に示したように、イオン注入法で低濃度イオンドーピングを行う。前記低濃度イオンドーピングの結果、活性層24の中でゲート電極28に遮蔽されている部分を除いた両端部は低濃度イオンドーピングされてLDD領域30になる。
【0029】
前記バッファ層22は、必要な場合にだけ積層する選択的な要素である。前記活性層24は非晶質シリコンを成膜させ、所定パターンでエッチングした後、エキサイマレーザーなどを照射して多結晶シリコンに成長させて作られる。
【0030】
また、第1絶縁層26は、通常的にSiOなどの絶縁材をテトラエチルオルソシリケート法、化学気相蒸着法、スパッタリング法などで100nm程度の厚さを有するように積層形成する。
【0031】
前記ゲート電極28は、Ta、Al、Nbのような金属材、またはn型やp型不純物が注入されたシリコン、またはITOなどの導電材で形成される。前記ゲート電極28の厚さは200nmに形成するのが望ましい。
【0032】
次に、前記ゲート電極28を形成するために使われたフォトレジスト層を除去し、ゲート電極28の外表面にポリマー層32を所定厚さに成膜した後、高濃度イオンドーピングを行う。
【0033】
ここで、前記ポリマー層32の形成過程が本発明の特徴であり、前記ポリマー層32は電気化学重合反応によって形成される。具体的には溶媒に溶けたモノマーを含有する電解液にゲート電極28が形成された基板を沈漬させておき、その電解液に金属電極を入れて電気を印加してゲート電極28の表面にポリマー層32を積層する。このようなポリマー層32の積層形成手段は図3に示されている。
【0034】
図3は、本発明に適用された電着工程用の装備を概略的に示した図面である。図3を参考にすると、本発明に利用される電着工程用の装備は、露出されたゲート電極28にポリマーを形成するために、モノマーを含む電解液42と、前記電解液42を入れたバス(bath)44と、前記ゲート電極28に一端を接続させ、他端には蓄積キャパシター用の電極46を接続させて一定の電気を印可する電源供給部48で構成されている。
【0035】
前記のように構成された電着工程用の装備を利用したポリマー形成過程について具体的に説明する。ここに使用される電極材料、電解液、モノマー、溶媒、電位、または濃度などは制御に影響を与える要素として作用するので、積層されるポリマー層の厚さは電流量と工程時間を変化させて制御できる。
【0036】
前記ゲート電極28と対向する電極の材料としては、Cr、Ni、Ag、Au、Zn、Sn、Cu、Fe、Al、Pt、V、Cなどから選ばれた1種または、2種以上の成分の合金を使う。前記対向電極として、薄膜トランジスターの蓄積キャパシター用の電極46を利用することもできる。
【0037】
この時、蓄積キャパシター用の電極46としては基板上に形成された共通電極を利用する。この場合に共通電極は、前記ゲート電極の材料を利用して製造するのが望ましい。
【0038】
なお、前記対向電極は蓄積キャパシター用の電極46のように基板上に形成しないでバス44の内外部に形成できる。ただし、前記対向電極の位置は、前記ゲート電極の側面にポリマーを容易に形成するために、前記ゲート電極の側面へ電界を形成できるように、ゲート電極と水平に位置させればよい。
【0039】
本実施の形態による図面では、基板上に形成された蓄積キャパシター用の電極46である共通電極を利用したポリマー層の形成過程を示している。
【0040】
図3に示したように電源供給部48の一端は、ゲート電極28に接続し、他端は、共通電極に接続している。この時、前記ゲート電極28には陽極を、共通電極には陰極を接続してポリマー電着工程を進行する。
【0041】
前記溶媒としては、CHCl、THF、CHCN、DMF、DMSO、アセトン、水などから選んだ1種が使える。そして、前記電解液としてはBuNPF、BuNClO、HCl、HSO、HNO、HClOなどから選ばれた1種を使う。
【0042】
一方、重合反応に使われるモノマーとしては、ビニル系モノマーとアリル系モノマーを使用できる。ビニル系モノマーの場合は、メタクリル酸メチル、アクリルアミド、アクリル酸、アクリロニトリル、またはスチレンなどを使い、アリル系モノマーとしてはアリルベンゼンなどを使う。
【0043】
また、本発明では開環重合を通じても前記ポリマー層を形成できる。開環重合ではカプロラクタム、スチレンスルフィドなどを使った。
【0044】
第1実施の形態による薄膜トランジスターの製造方法では、前記条件で電着工程を進行して図1(d)に示したように、ゲート電極28の周囲にポリマー層32を形成させる。
【0045】
この後、前記のように外表面にポリマー層32がコーティングされたゲート電極28をマスクとして高濃度イオンドーピングを行えば、図1(e)に示したように、前記ポリマー層32に遮蔽された部分を除いた活性層24の両端部は、高密度ドーピングされてソース電極、またはドレイン電極を導出するための接続層34a、34bになる。
【0046】
次に、前記ポリマー層32を除去した後、図1(f)に示したようにゲート電極28を含んだ上面全面に第2絶縁層36を積層形成し、その上面をパターンニングして所定個所に前記接続層34a、34bにつながるコンタクトホールを形成する。そのコンタクトホールに金属を蒸着してそれぞれソース電極38とドレイン電極40を形成することによって、薄膜トランジスターが得られる。
【0047】
第2実施の形態
一方、図2(a)乃至(d)は、本発明の第2実施の形態による薄膜トランジスターの製造方法を示した工程順序図である。本図面において、第1実施の形態と同じ構成要素については同じ符号を使う。
【0048】
第2実施の形態による薄膜トランジスターの製造方法では、前記図2(a)に示したように第1実施の形態の過程と同じく、電着工程用の装備を利用してポリマー層32を形成した後、図2(b)に示したように前記ポリマー層32をマスクにして高濃度イオンドーピングを行う。
【0049】
その後、図2(c)に示したようにポリマー層32を除去した後、ここに図2(d)に示したように、低濃度イオンドーピングを行ってLDD領域30を形成する。
【0050】
この時、第1実施の形態、及び第2実施の形態では、漏洩電流を効果的に遮断できるLDD領域を形成した薄膜トランジスターの構造の発明を説明したが、第1実施の形態の図1(c)及び第2実施の形態の図2(d)に示された低濃度イオンドーピングの過程は省略し、イオンドーピングされてないオフセット領域として形成できる。
【0051】
図4は、従来の一般構造及び本発明のオフセット構造のトランジスターの特性曲線を比較したグラフである。図4に示したように、一般構造(normal structure)の薄膜トランジスターと本発明のオフセット構造(offset structure)を有する薄膜トランジスターの特性曲線が異なって現れることが分かる。特に、ゲート電気(Vg)が0V以下のオフ電流領域でのオフ電流レベル(Id)が低くなっていることが分かる。
【0052】
具体的に、ドレイン電気(Vd)が0.1V、及び5.1Vのときのオフ電流レベル(Id)を比較すると、一般構造の薄膜トランジスターより本発明のオフセット構造を有する薄膜トランジスターの方が、オフ電流レベルが低いことが分かる。例えば、5.1Vでは約100倍程度低くなっていることが分かる。
【0053】
結局、オン電流領域及び最小電流の領域では一般構造の薄膜トランジスターと本発明のオフセット構造を有する薄膜トランジスターは、ある程度の偏差は有しているが、ほぼ同じく現れている。しかしオフ電流領域では本発明が解決しようとしたように、オフ電流レベルがグラフに見られるように、共通的に100倍程度低くなっているのが分かる。
【0054】
【発明の効果】
以上発明したように、本発明は薄膜トランジスターのオフセット及びLDD領域を形成することにおいて従来のフォトリソグラフィー法の代わりに、制御及び工程遂行が簡単で、容易な電気化学重合法を利用するので、生産性を大幅に向上できる。また製品の信頼性確保、及びLDD領域の幅も精密に制御できる効果を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(f)は本発明の第1実施の形態による薄膜トランジスターの製造方法を示した工程順序図である。
【図2】(a)〜(d)は本発明の第2実施の形態による薄膜トランジスターの製造方法を示した工程順序図である。
【図3】本発明に適用された電着工程用の装備を概略的に示した図面である。
【図4】一般構造及び本発明のオフセット構造のトランジスターの特性曲線を比較したグラフである。
【図5】従来の薄膜トランジスター構造を示す断層図である。
【符号の説明】
20 基板
22 バッファ層
24 活性層
26 第1絶縁層
28 ゲート電極
30 LDD領域
32 ポリマー層
34a、34b 接続層
36 第2絶縁層
38 ソース電極
40 ドレイン電極

Claims (13)

  1. 基板上に非晶質シリコンを成膜して形成された活性層、前記基板の上面及び前記活性層の上面に積層された絶縁層、及びその絶縁層上に形成されたゲート電極を有し、前記活性層の所定領域にイオンを注入させてLDD領域を形成する薄膜トランジスターの製造方法において、
    前記ゲート電極をマスクとして低濃度イオンドーピングを行った後、
    前記ゲート電極に一方の極性の電気を印加し、前記絶縁層上に形成された対向電極に他方の極性の電気を印加して、前記ゲート電極と前記対向電極の間に発生する電界によりゲート電極の外表面に所定幅を有するポリマー層を形成し、
    前記ポリマー層及び前記ゲート電極をマスクとして高濃度イオンドーピングを行うことにより前記活性層の、前記ポリマー層及び前記ゲート電極に遮蔽された部分を除いた部分は、高密度ドーピングされてソース電極、またはドレイン電極を接続するための接続層になり、
    次に前記ポリマー層を除去する、
    または、
    前記ゲート電極に一方の極性の電気を印加し、前記絶縁層上に形成された対向電極に他方の極性の電気を印加して、前記ゲート電極と前記対向電極の間に発生する電界によりゲート電極の外表面に所定幅を有するポリマー層を形成し、
    前記ポリマー層及び前記ゲート電極をマスクとして高濃度イオンドーピングを行うことにより前記活性層の、前記ポリマー層及び前記ゲート電極に遮蔽された部分を除いた部分は、高密度ドーピングされてソース電極、またはドレイン電極を接続するための接続層になり、
    前記ポリマー層を除去した後、前記ゲート電極をマスクとして低濃度イオンドーピングを行う
    ことを特徴とする薄膜トランジスターの製造方法。
  2. 前記ポリマー層は、溶媒に溶けたモノマーを含む電解液に前記対向電極を入れ、電気を印加してポリマーを形成する電気化学重合反応で形成されることを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスターの製造方法。
  3. 前記対向電極は、前記絶縁層上に形成された蓄積キャパシター用の電極の共通電極であることを特徴とする請求項2に記載の薄膜トランジスターの製造方法。
  4. 前記対向電極は、前記ゲート電極の材料と同じ材料で製造されることを特徴とする請求項2に記載の薄膜トランジスターの製造方法。
  5. 前記対向電極は、Cr、Ni、Ag、Au、Zn、Sn、Cu、Fe、Al、Pt、V、Cの中から選ばれた1種または、2種以上の合金でできていることを特徴とする請求項2に記載の薄膜トランジスターの製造方法。
  6. 前記溶媒は、CHCl、THF、CHCN、DMF、DMSO、アセトン、水の中から選ばれた1種の溶媒であることを特徴とする請求項2に記載の薄膜トランジスターの製造方法。
  7. 前記モノマーは、開環重合が可能なカプロラクタム、またはスチレンスルフィドであることを特徴とする請求項2に記載の薄膜トランジスターの製造方法。
  8. 前記モノマーは、ビニル系モノマー、またはアリル系モノマーであることを特徴とする請求項2に記載の薄膜トランジスターの製造方法。
  9. 前記ビニル系モノマーは、メタクリル酸メチル、アクリルアミド、アクリル酸、アクリロニトリル、またはスチレンであることを特徴とする請求項8に記載の薄膜トランジスターの製造方法。
  10. 前記アリル系モノマーは、アリルベンゼンであることを特徴とする請求項8に記載の薄膜トランジスターの製造方法。
  11. 基板上に酸化膜からなるバッファ層を蒸着により形成し、前記バッファ層の上に非晶質シリコンを成膜し、前記非晶質シリコンをパターンニングして、活性層を形成し、前記活性層の上面及び前記バッファ層の上面に第1絶縁層、及び第1金属層を連続して蒸着した後、前記第1金属層をパターンニングして前記活性層の上部にフォトリソグラフィー法によりパターンニングしたゲート電極を形成する第1段階と、
    前記ゲート電極に一方の極性の電気を印加し、前記第1絶縁層上に形成された対向電極に他方の極性の電気を印加して前記ゲート電極と前記対向電極の間に発生する電界により、電気化学重合法を利用して前記ゲート電極にポリマー層を形成する第2段階と、
    前記ポリマー層及び前記ゲート電極をマスクとして高濃度イオンドーピングを行うことにより前記活性層の、前記ポリマー層及び前記ゲート電極に遮蔽された部分を除いた部分に接続層を形成する第3段階と、
    前記ポリマー層を除去する第4段階と、
    前記ゲート電極の上面及び前記第1絶縁層の上に第2絶縁層を塗布し、前記第1絶縁層及び前記第2絶縁層の、前記接続層につながる箇所にコンタクトホールを形成して第2金属層を蒸着した後、パターンニングしてソース電極とドレイン電極を形成する第5段階を含んでなる
    ことを特徴とする薄膜トランジスターの製造方法。
  12. 前記第1段階の後であって、前記第2段階の前に前記活性層の所定領域にLDD領域を形成するために、前記ゲート電極をマスクにして前記活性層に低濃度のイオンを注入する段階をさらに含むことを特徴とする請求項11に記載の薄膜トランジスターの製造方法。
  13. 前記第4段階の後であって、前記第5段階の前に前記活性層の所定領域にLDD領域を形成するために、前記ゲート電極をマスクにして前記活性層に低濃度のイオンを注入する段階をさらに含むことを特徴とする請求項11に記載の薄膜トランジスターの製造方法。
JP2000323986A 1999-10-26 2000-10-24 薄膜トランジスターの製造方法 Expired - Fee Related JP4072311B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019990046535A KR20010038535A (ko) 1999-10-26 1999-10-26 박막 트랜지스터의 제조 방법
KR1999-46535 1999-10-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001189463A JP2001189463A (ja) 2001-07-10
JP4072311B2 true JP4072311B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=19616908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000323986A Expired - Fee Related JP4072311B2 (ja) 1999-10-26 2000-10-24 薄膜トランジスターの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6576502B1 (ja)
JP (1) JP4072311B2 (ja)
KR (1) KR20010038535A (ja)
CN (1) CN1146028C (ja)
TW (1) TW492083B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100358157C (zh) * 2003-10-28 2007-12-26 统宝光电股份有限公司 薄膜晶体管及其制作方法
CN101431024B (zh) * 2007-11-08 2010-04-07 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种分开优化源/漏极的方法
CN101593681B (zh) * 2008-05-26 2011-07-06 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 减小nmos器件栅极诱导漏极漏电流的方法
TW201003850A (en) * 2008-07-10 2010-01-16 Au Optronics Corp Semiconductor device, display apparatus, electro-optical apparatus, and method for fabricating thereof
CN104701175A (zh) * 2013-12-10 2015-06-10 昆山国显光电有限公司 一种薄膜晶体管的制造方法
CN106298956A (zh) 2016-09-08 2017-01-04 武汉华星光电技术有限公司 氧化物薄膜晶体管的制备方法
CN107195689B (zh) * 2017-07-21 2021-01-22 京东方科技集团股份有限公司 一种薄膜晶体管及其制作方法、oled显示面板
KR102505880B1 (ko) * 2017-09-06 2023-03-06 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조방법, 이를 포함하는 표시 장치
CN109888021A (zh) * 2019-02-27 2019-06-14 京东方科技集团股份有限公司 一种薄膜晶体管及其制备方法、阵列基板、显示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2564725B2 (ja) * 1991-12-24 1996-12-18 株式会社半導体エネルギー研究所 Mos型トランジスタの作製方法
US5728592A (en) * 1992-10-09 1998-03-17 Fujitsu Ltd. Method for fabricating a thin film transistor matrix device
US5604139A (en) * 1994-02-10 1997-02-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device
JPH0927620A (ja) 1995-07-13 1997-01-28 Hitachi Ltd 半導体素子の形成方法およびその方法により形成されたmisfet
US5801077A (en) 1996-04-22 1998-09-01 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method of making sidewall polymer on polycide gate for LDD structure
JPH10261798A (ja) * 1997-03-17 1998-09-29 Seiko Epson Corp 薄膜トランジスタの製造方法及び液晶パネルの製造方法
US6255025B1 (en) * 1998-07-13 2001-07-03 Fuji Xerox Co., Ltd. Filter and process for producing same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001189463A (ja) 2001-07-10
TW492083B (en) 2002-06-21
CN1294411A (zh) 2001-05-09
CN1146028C (zh) 2004-04-14
US6576502B1 (en) 2003-06-10
KR20010038535A (ko) 2001-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7202165B2 (en) Electronic device having a stacked wiring layer including Al and Ti
KR0119467B1 (ko) 전자회로
KR20070045210A (ko) 디바이스 및 이의 제조 방법
JP4072311B2 (ja) 薄膜トランジスターの製造方法
US8895425B2 (en) Method of forming channel layer of electric device and method of manufacturing electric device using the same
JPH06232160A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
CN112002753B (zh) 栅极单元及其制备方法、阵列基板的制备方法、显示机构
US20220028905A1 (en) Method for manufacturing data line, method for manufacturing array substrate and display device
US20160104804A1 (en) Self-aligned thin film transistor and fabrication method thereof
JPH11509989A (ja) 薄膜電子デバイス及びこのデバイスの製造方法
KR100544114B1 (ko) 박막트랜지스터의 제조방법
KR19980063316A (ko) 액정표시장치와 이에 사용되는 박막트랜지스터의 제조방법
KR100349915B1 (ko) 박막트랜지스터 제조방법
US8314020B2 (en) Method for patterning a metal layer and method for manufacturing semiconductor devices by using the same
US20220028902A1 (en) Method for manufacturing source-drain electrode, method for manufacturing array substrate, and display mechanism
CN1558447B (zh) 薄膜晶体管的制造方法
CN112114460B (zh) 基于阵列基板的绝缘单元及其制备方法、阵列基板及其制备方法、显示机构
CN113921708B (zh) 一种基于二维材料面内各向异性的表面型忆阻集成器件
CN113707559B (zh) 一种薄膜晶体管的制备方法、薄膜晶体管及显示面板
KR100637116B1 (ko) 박막트랜지스터의 제조방법
KR20040013209A (ko) 박막트랜지스터 액정표시장치의 제조방법
JP2738439B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPS5975668A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP3537198B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JPH04302474A (ja) 薄膜トランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061129

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070202

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070612

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070612

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4072311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees