JP4064107B2 - Mosトランジスタ、dramセル構成体、およびmosトランジスタの製造方法 - Google Patents

Mosトランジスタ、dramセル構成体、およびmosトランジスタの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4064107B2
JP4064107B2 JP2001506607A JP2001506607A JP4064107B2 JP 4064107 B2 JP4064107 B2 JP 4064107B2 JP 2001506607 A JP2001506607 A JP 2001506607A JP 2001506607 A JP2001506607 A JP 2001506607A JP 4064107 B2 JP4064107 B2 JP 4064107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
convex portion
region
surface region
adjacent
mos transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001506607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003503853A (ja
Inventor
クラウトシュナイダー,ヴォルフガング
シュレッサー,ティル
ヴィラー,ヨーゼフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Infineon Technologies AG
Original Assignee
Infineon Technologies AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Infineon Technologies AG filed Critical Infineon Technologies AG
Publication of JP2003503853A publication Critical patent/JP2003503853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4064107B2 publication Critical patent/JP4064107B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/038Making the capacitor or connections thereto the capacitor being in a trench in the substrate
    • H10B12/0383Making the capacitor or connections thereto the capacitor being in a trench in the substrate wherein the transistor is vertical
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66666Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7841Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating body, e.g. programmable transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78642Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • H10B12/053Making the transistor the transistor being at least partially in a trench in the substrate

Description

本発明は、MOSトランジスタおよび該MOSトランジスタを有するDRAМセル構成体に関するものである。
【0001】
現在、MOSトランジスタは、通常、ソース・チャネル・ドレインを横方向に配列する平坦なシリコン技術に用いられるものとして知られている。この場合、達成できるチャネルの長さは、光学リトグラフィーの分解能や、パターニングおよびアライメントにおける公差に依存する。
【0002】
MOSトランジスタは、例えば、DRAMセル構成体、即ち、Speicherzellen-Anordnungen mit dynamischem,wahlfreiem Zugriffに用いられる。現在、MOSトランジスタおよびコンデンサを含むEin-Transistor-Speicherzelleが、DRAMセル構成体のメモリーセルとして、独占的に用いられている。メモリーセルの情報は、コンデンサをチャージするようにして蓄積される。トランジスタがワードラインを介して駆動されているとき、コンデンサの電荷はビットラインを介して読み出されるように、コンデンサはトランジスタに接続されている。
【0003】
一般に、DRAMセル構成体が高密度で封入されて製造されるように試みられている。このため、ソース、チャネル領域、およびドレインがいずれかの上方に他のものが配されている垂直トランジスタとして、MOSトランジスタを形成することは都合がよい。そのようなMOSトランジスタは、チャネルの長さとは独立して要求される小さな領域を有することができる。
【0004】
そのようなMOSトランジスタは、例えば、L.Risch等の“Vertical MOS Transistors with 70 nm Channel Lengths”(ESSDERC(1995), European Solid State Device Research Conference ESSDERC )の会報, Gil-Sur-Yette ,フランス, 101 104 ページ)に開示されている。MOSトランジスタの下部ソース/ドレイン領域は、基板表面に隣接している。下部ソース/ドレイン領域上には、チャネル領域と基板の凸部を形成する上部ソース/ドレイン領域とが配されている。MOSトランジスタのゲート電極は、凸部を側面から取り囲んでいる。特に、そのようなMOSトランジスタの不利な点は、基板から離れているチャネル領域が、チャージ電荷を蓄積し、電圧閾値が変化することである。
【0005】
US5,907,170は、オープンビットラインを有するDRAM、即ち、垂直選択トランジスタおよび近接するコンデンサを含むメモリーセルに関する。選択トランジスタは、下部ソース/ドレイン領域、ボディ領域、上部ソース/ドレイン領域の連続した層により構成されて柱状に形成されている。トランジスタを制御するゲートは、上記柱の一方の側面に形成されている。その反対側の側面には、ボディラインに接続されたボディコンタクトがボディ領域に配されている。ゲートはワードラインに接続されている。ワードラインとボディラインとは、セル構成体全体を別個に配線されており、ワードラインおよびボディラインを駆動するローデコーダーに接続される。
【0006】
US5,559,368には、動的閾値電圧で形成されたMOSフィールド効果トランジスタが開示されている。このために、ボディコンタクトおよびゲートは、互いに電気的に接続されており、従って、非常に低い閾値電圧が実現できる。これを実行するために、上記文書に記載の平坦なフィールド効果トランジスタにおいて、コンタクトホールがチャネル幅の端部に形成され、ゲートとボディ領域との間の電気導電性接続を実現している。
【0007】
S.Assaderaghi等の“Dynamic Threshold-Voltage MOSFET(DTMOS) for Ultra-Low Voltage VLST”(IEEE Transactions on Electron Devices,vol.44,No.3,(1997),414)には、チャネル領域がMOSトランジスタのゲート電極と電気的に接続されている平坦なMOSトランジスタが開示されている。(ここで、また以下では、実際はチャネル領域がMOSトランジスタのボディを意味する。即ち、ソース/ドレイン領域およびトランジスタのチャネルに近接する半導体材料は、ソース/ドレイン領域の伝導型(Leitfaehigkeitstyp)とは反対の伝導型によりドープ処理されたソース/ドレイン領域の半導体材料を意味する。こうして、チャネル自身はゲート電極に電気的に接続されないようにしている。)その接続は、トランジスタの可変閾値電圧に帰する。一般に、トランジスタの閾値電圧は、ソース/ドレイン領域とチャネル領域との間の電位差に依存する。上記開示されたMOSトランジスタが駆動していない場合、概して、ゲート電極は0Vとなっており、その接続のために、チャネル領域でもまた、0Vとなっている。そして、ソース/ドレイン領域とチャネル領域との間の電位差は、MOSトランジスタが駆動され、ゲート電極と、従ってチャネル領域とにおいて駆動電圧のある場合よりも大きくなる。この結果、MOSトランジスタの閾値電圧は、駆動している場合より、駆動していない場合の方が大きい。MOSトランジスタにおいて駆動していない場合の大きな閾値電圧は、とりわけ小さな漏電を引き起こす。MOSトランジスタにおいて駆動している場合の小さな閾値電圧により、低い駆動電圧を用いることができる。
【0008】
本発明は、垂直トランジスタとして配列されるMOSトランジスタの上記問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、フローティングボディ効果を回避することにある。さらに、本発明は、上記MOSトランジスタの製造方法について述べる。本発明は、上記MOSトランジスタを用いるDRAMセル構成体および該DRAMセル構成体の製造方法についても述べる。
【0009】
上記の問題は、請求項1に挙げた特徴を有するMOSトランジスタによって解決される
【0010】
記の問題は、さらに、請求項8に挙げた特徴を有するMOSトランジスタの製造方法によって解決される
【0011】
ャネル領域は、導電性構造を介して、ゲート電極に電気的に接続されているため、チャネル領域において生成されたチャージキャリアは、流出することができる。これにより、フローティングボディ効果を回避することができる。
【0012】
加えて、MOSトランジスタは、また、ゲート電極へのチャネル領域の接続に帰する可変の電圧閾値を有する。MOSトランジスタが駆動していない場合、チャネル領域とソース/ドレイン領域の1つとの間の電圧差が特に大きく、これにより、MOSトランジスタは、漏電量を少なくするような、特に高い電圧閾値を有する。MOSトランジスタが駆動している場合、チャネル領域とソース/ドレイン領域との間の電圧差が小さく、これにより、MOSトランジスタは、小さな電圧閾値を有し、小さな駆動電圧で駆動することができる。
【0013】
例えば、凸部は、四角形の水平クロス部、即ち、基板表面に平行な交差部を有する。交差部は、例えば、長方形または正方形である。しかしながら、水平クロス部は、他の形状でもかまわない。例に挙げた水平クロス部は、楕円形または円形である。この場合、第1の側面領域と第2の側面領域とは、互いに併合されてエッジはない。
【0014】
凸部の水平クロス部が四角形である場合、導電層または導電性構造がチャネルを接続しないように、凸部の第1の側面領域と第2の側面領域とは、対向することが好ましい。導電性構造は、凸部を側面から取り囲む。導電性構造を凸部におけるさらなる側面領域から隔離するために、互いに対向する2つのさらなる領域は、それぞれ、絶縁体が配されている。
【0015】
特に小さなスペースに必要とされる上記MOSトランジスタを得るためには、以下のようにMOSトランジスタを製造することが好ましい。
【0016】
マスクとして働くパターニングされた補助層により、凸部が形成される。これにより、基板は、上記補助層に対して選択的にエッチングが施される。上記凸部の少なくとも第1の側面領域と隣接するように、ゲート絶縁体が形成される。上記ゲート絶縁体の形成前あるいは、形成後に、絶縁性材料が上記凸部の上記2つのさらなる側面領域に隣接するように配される。上記ゲート絶縁体が配された上記第1の側面領域に隣接するように、導電性材料が配される。上記の方法においては、絶縁性材料あるいは導電性材料が、上記凸部の第2の側面領域に隣接するか否かということ、および、該第2の側面領域に上記ゲート絶縁体が配されているか否かということは重要ではない。さらに以下に説明するように、導電性材料が、上記凸部の上記ゲート絶縁体が配されている上記第2の側面領域と隣り合っていれば、工程の簡略化のために好都合である。その後、上記パターニングされた補助層の水平断面の大きさが、上記凸部の上記第2の側面領域から減少する。これは、上記パターニングされた補助層に対してオフセット位置に配置されたマスクを用いて上記補助層をエッチングすることにより可能となる。その後、材料が配されてエッチバックされるスペーサーにより上記補助層は、再び拡大化する。上記スペーサーが、上記第2の側面領域において、上記凸部にのみ単独に配置され、上記凸部に隣接する材料には配置されないように、前もって行われた上記パターニングされた補助層の大きさの減少、および、上記スペーサーの厚さの減少は、お互いに調整して行われる。上記凸部における第1の側面領域内の上記スペーサーは、導電性材料上に配置される。上記2つのさらなる側面領域内の上記スペーサーは、上記絶縁性材料上に配置される。上記スペーサーにより拡大化された上記補助層は、上記絶縁性材料および上記導電性材料がエッチングされるエッチング工程の間、マスクとして作用する。これにより、上記凸部の第1の側面領域内における上記スペーサーの下に、ゲート電極が上記導電性材料から形成される。上記凸部の2つのさらなる側面領域内における上記スペーサーの下に、上記絶縁体が上記絶縁性材料から形成される。上記凸部の上記第2の側面領域内における上記スペーサーは、上記凸部にのみ単独に配置されるため、上記凸部の第2の側面領域は、このエッチングの間露出している。その後、導電性材料が配されてエッチバックされ、これにより、導電性構造が形成される。
【0017】
上記ゲート電極の形成後の導電性材料の配置、および、上記絶縁性材料の配置は、以下のようにして達成することができる。
【0018】
基板上に、上記補助層が配される。上記補助層は、第1のストリップタイプマスクを用いてパターニングされる。上記基板の露出している部分が、上記第1のマスクによりエッチングされ、これにより、基板上に少なくとも1つのストリップタイプ凸部が形成される。上記ゲート電極および上記導電性構造を上記基板から絶縁するために、絶縁層が基板に配される。その後、上記ゲート絶縁体が形成される。上記導電性材料が、上記補助層の下方の先端に積層されてエッチバックが施される。上記ストリップタイプ凸部に対して横断するように延びた第2のストリップタイプマスクを使用することにより、上記凸部が、上記ストリップタイプ凸部から形成されるように、少なくとも上記補助層、上記導電性材料、および、上記ストリップタイプ凸部にエッチングが施される。この工程の後に、上記凸部における上記第1の側面領域および上記第2の側面領域は、ゲート絶縁体に隣接し、そして、第2の側面領域は、上記導電性材料と隣接する。上記凸部の2つのさらなる側面領域は、露出している。その後、上記2つのさらなる側面領域に隣接するように、上記絶縁性材料が配される。その後、上述したように、上記パターニングされた補助層の大きさが、以下に“第3のマスク”と称されるマスクの使用によりさらに減少する。
【0019】
上記ストリップタイプ凸部形成後、上記凸部を形成する前に上記絶縁性材料を配置するとこと、および、上記凸部を形成後に上記ゲート絶縁体および上記導電性材料を形成することも、本発明の範囲に含まれる。
【0020】
上記凸部の2つのさらなる側面領域内における上記パターニングされた補助層が、上記第3のマスクにより確実に覆われるようにするために、上記マスクはストリップ形状で、上記第1のマスクに対応するが、第1のマスクに対してオフセット位置に配置されるようにしてもよい。
【0021】
上記MOSトランジスタは、同様に本発明の基礎となる問題点を解決するDRAMセル構成体に使用されることができる。上記DRAMセル構成体は、メモリーセルを有し、各メモリーセルは、上述の特徴を有するMOSトランジスタを有し、コンデンサが上記MOSトランジスタに接続されている。上記MOSトランジスタの上記凸部は、縦横に列状に配置されている。上記縦列の1つに沿って配置されている、上記MOSトランジスタの上記導電および上記ゲート電極は、上記縦列に沿って平行に延びているワードラインの一部となっている。
【0022】
上述のDRAMセル構成体は、請求項11に挙げた特徴を有する方法により製造することができる
【0023】
記導電性構造は、上記縦列方向に互いに隣り合っている。
【0024】
上記下部ソース/ドレイン領域は、その一部が上記凸部の下へ、横から突き出し、上記基板の表面と隣接するように形成されてもよい。このような下部ソース/ドレイン領域は、上記コンデンサとさらに容易に接続されることができる。
【0025】
上記コンデンサは、例えば、上記基板上に配置されてもよい。
【0026】
他の方法として、上記基板に凹部が形成され、その凹部にコンデンサのキャパシタ絶縁体が形成され、上記凹部は上記コンデンサのストレージノードで満たされる方法がある。上記凹部の上部領域において、上記ストレージノードが上記凸部の下に配置される上記下部ソース/ドレイン領域の一部と隣接するために、上記凹部の領域は、上記キャパシタ絶縁体によって完全には覆われない。
【0027】
異なるMOSトランジスタの下部ソース/ドレイン領域は、お互いに隔離されるように、互いに略平行に延びている隔離溝が形成される。上記隔離溝によって、上記隔離溝を横断して互いに隣り合っている上記下部ソース/ドレイン領域は、互いに隔離されている。上記凹部は、互いに隣り合う2つの隔離溝の間に配置される。上記凹部は、上記隔離溝の形成前あるいは形成後に形成される。
【0028】
工程の簡略化のために、上記凹部は、上記凸部の形成中に形成されることが好ましい。そのために、上記基板もまた、上記ストリップタイプ凸部から上記凸部を形成する間に、エッチングされる。
【0029】
上記隔離溝に対して互いに隣り合う上記下部ソース/ドレイン領域は、上記メモリーセルの上記コンデンサの上記凹部によって、互いに隔離されてもよい。
【0030】
他の方法として、上記隔離溝に対して横切るように延びる隔離溝がさらに形成される方法がある。
【0031】
上記下部ソース/ドレイン領域は、上記基板におけるドープ層のパターニングによって形成されてもよい。上記のパターニングは、上記隔離溝および上記凹部の形成、あるいは、上記のさらなる隔離溝の形成により得られる。上記ドープ層は、例えば、上記凸部の形成の前に行われる上記基板の深い埋め込みによって、形成されてもよい。また、他の方法として、エピタクシーによって上記ドープ層が形成される方法もある。
【0032】
上記ストレージノードが、関連する上記下部ソース/ドレイン領域のみと隣り合い、隣接するメモリーセルのさらなる下部ソース/ドレイン領域とは隣り合わないために、上記キャパシタ絶縁体あるいは絶縁保護層を、上記関連する下部ソース/ドレイン領域の領域内においてのみ、カットアウトを有するように、形成することも可能である。この場合、上記ストレージノードは、上記下部ソース/ドレイン領域と隣り合う。上述のようなキャパシタ絶縁体あるいは、上述のような絶縁保護層を形成するために、上記キャパシタ絶縁体あるいは上記絶縁保護層は、最初に、上記凹部の上部領域の全体を覆う。上記上部領域の一部を覆うマスクにより、上記キャパシタ絶縁体あるいは絶縁保護層はエッチングされ、これにより上記関連する下部ソース/ドレイン領域の領域内にのみ、上記カットアウトが形成される。
【0033】
他の方法として、上記ストレージノードは上記上部領域の全体において、上記基板と最初に隣接してもよい。これにより、上記ストレージノードは、隣り合うメモリーセルの上記MOSトランジスタの上記下部ソース/ドレイン領域にも隣接する。続いて、上記のさらなる隔離溝は、上記凹部の上記上部領域を切り取るが、上記凸部に対してオフセット位置に配置されるように形成される。これにより、上記ストレージノードは、上記凹部の上部領域において、上記関連する下部ソース/ドレイン領域のみと隣り合う。
【0034】
工程の簡略化のために、上記隔離溝が上記ワードラインの形成中に形成されることが好ましい。そのために、上記導電性構造あるいは上記ワードライン形成のための導電性材料が、第4のストリップタイプマスクによってパターニングされ、上記絶縁層、上記基板、上記ストレージノード、上記キャパシタ絶縁体あるいは、上記保護層が、上記導電性材料に加えてエッチングされる。
【0035】
上述の方法においては、上記隔離溝が上記横列に沿って延びるように形成される。この場合、上記凸部の上記第1の側面領域は、基本的に上記縦列の方向の面に存在する。
【0036】
しかしながら、上記隔離溝が上記縦列の1つ沿ってそれぞれ延びるように形成されるというのも、本発明の範囲内である。
【0037】
独立した他の方法として、上記凸部の上記第1の側面領域が、基本的に上記横列の方向の面に存在するように、上記DRAMセル構成体を形成するという方法がある。
【0038】
充填密度を増加させるためには、上記凸部が、本製造方法において可能な最小特徴サイズFに相当する長さを一辺として有する正方形の水平断面を有することが好ましい。上記隔離溝もまた、上記最小特徴サイズFに相当する幅を有することが好ましい。上記さらなる隔離溝にも同様に、上記の幅を適用する。
【0039】
上記上部ソース/ドレイン領域は、上記凸部の形成中にパターニングされる、さらなるドープ層から形成することも可能である。上記さらなるドープ層は、埋め込み、あるいは、エピタクシーによっても形成することができる。上記上部ソース/ドレイン領域は、埋め込みによる上記凸部の形成後に形成することができる。
【0040】
以下、用いる図のスケールは、実際のスケールとは異なるものである。
【0041】
本実施例では、シリコンよりなる基板1を用いる。上記基板1は、厚さが約200nmである下部ドープ層Uと、厚さが約100nmである上部ドープ層Oとを有する。上記下部ドープ層Uおよび上記上部ドープ層Oは、n型ドーピングがされており、ドープ濃度は約1019cm-3である。上記基板1の残りの領域は、基本的にp型ドーピングがされており、ドープ濃度は約1017cm-3である。上記下部ドープ層Uは、上記上部ドープ層Oから約300nm離れた位置に配されている。
【0042】
約150nmの厚さを有する補助層Hは、窒化シリコンを約150nmの厚さに積層することによって形成される。
【0043】
上記基板1内には、約7μmの深さを有する凹部Vが、マスクエッチングによって形成される。上述の凹部Vは、縦および横に列状に並べて配されている(図1参照)。上記凹部Vは、径が約150nmである略円形の水平断面を有する。縦列に沿って互いに隣り合う凹部Vは、それぞれ約150nm離れて配されている。横列に沿って互いに隣り合う凹部Vは、それぞれ約300nmの距離だけ離れて配されている。
【0044】
コンデンサのキャパシタ絶縁体KDは、4nmの厚さに積層され、その後、約2nmの深さだけ酸化させた窒化シリコンによって、上記凹部V内に形成されている。続いて、上記凹部Vの下部領域は、ドープトポリシリコンが満たされ、エッチバックされる。上記キャパシタ絶縁体KDの露出した部分は取り除かれ、これにより上記凹部の上部領域には、上記キャパシタ絶縁体KDがない状態になる。
【0045】
上記凹部Vは、さらに、ドープトポリシリコンが配されて満たされている。上記凹部Vの上部領域では、上記ドープトポリシリコンが上記基板1と隣接している。上記凹部Vの上記ドープトポリシリコンは、コンデンサとして、ストレージノードKを形成する(図2参照)。
【0046】
フォトレジストからなる第1のストリップタイプマスクM1は、その片が約150nmの幅を有し、上記縦列と平行に延び、互いに約300nm離れて配されているが、この第1のストリップマスクM1が配置されることにより、補助層Hはパターニングされる(図1および図2参照)。上記第1のストリップタイプマスクM1の片は、上記凹部Vから約75nm離れて配されている。
【0047】
ポリシリコンと上記基板とが窒化シリコンに対して選択的にエッチングされるエッチング工程において、上記パターニングされた補助層Hは、マスクとしての役割を果たす。これにより、ストリップタイプ凸部VSが形成される(図1および図2参照)。上記ストリップタイプ凸部VSは、約450nmの高さを有する。HDP(高密度プラズマ)法を用いて、SiO2を不均一に積層し、そして、等方性エッチングを施す。これにより、約50nmの厚さを有する絶縁層I1が上記基板1の表面に形成される(図2参照)。
【0048】
MOSトランジスタのゲート絶縁体GDは、熱酸化により上記ストリップタイプ凸部VSの側面領域に形成される(図2参照)。
【0049】
その後、本来の位置に、n型ドープトポリシリコンが約500nmの厚さに積層され、化学的機械研磨により平坦化され、そして、エッチバックが施される。これにより、約250nmの厚さを有するポリシリコンからなる層Pが形成される(図2参照)。
【0050】
フォトレジストからなる第2のストリップタイプマスクM2は、約150nmの幅を有し、互いに約150nmの距離ずつ離れて配されており、また、上記横列に沿って上記凹部Vを覆うように配されているが、この第2のストリップマスクM2が配置されることにより、窒化シリコン、シリコン、ポリシリコンおよびSiO2は、エッチングされる(図3参照)。これにより、隔離溝G1が形成される。上記隔離溝G1は、上記基板1の表面Sから上記基板の約250nmの深さにまで達しており、その結果として、下部ドープ層Uを切り取っている。この場合、上記補助層Hもパターニングされている。さらに、一辺の長さが約150nmの正方形の水平断面、即ち、第1の基板1の上記表面Sに平行に延びた正方形の断面を有する凸部VOが、上記ストリップタイプ凸部VSから形成される。上記凸部VOは、縦横に配置されている(図3参照)。縦列に沿って互いに隣り合う上記凸部VOは、上記隔離溝G1によって、それぞれ約150nm離されて配されている。
【0051】
横列に沿って互いに隣接する上記凸部VOは、それぞれ約300nm離れて配されている。上記凹部Vと上記凸部VOとは、横列に沿って交互に配置されている。上記各凸部VOは、第1の側面領域F1および対向する第2の側面領域F2を有し、ゲート絶縁体GDと隣接している。また、ゲート絶縁体GDは、ポリシリコンでできた層Pと隣接している。上記凸部VOは、互いに対向し、上記隔離溝G1においてSiO2と隣接するさらなる2つの側面領域を有する。上記凸部VOにおける上記第1の側面領域F1は、基本的にそれぞれが、関連する縦列の同方向の面に位置する。
【0052】
上記MOSトランジスタの上部ソース/ドレイン領域S/DOは、上記上部ドープ層Oから形成される(図4a参照)。
【0053】
約100nmの厚さに積層され、上記補助層Hが露出するまで化学的機械研磨が施されたSiO2によって、上記隔離溝G1は満たされる。
【0054】
フォトレジストからなる第3のストリップタイプマスクM3は、上記第1のマスクM1に対応し、パターニングされた上記補助層Hを部分的に覆うことで、上記第1のマスクM1に対してオフセットされるものであるが、この第3のストリップタイプマスクM3により、第3のストリップタイプマスクM3に覆われていない上記補助層Hの部分は、例えば、CHF3を使用することによって除去される(図4aおよび図4b参照)。結果として、パターニングされた上記補助層Hは、さらにサイズが小さくなる。
【0055】
その後、上記補助層Hは、スペーサーSPにより拡大化される。約30nmの厚さに積層され、エッチバックされた窒化シリコンにより、上記スペーサーSPは形成される。
【0056】
上記凸部VOの第1の側面領域F1の領域内に配された上記スペーサーSPは、上記ポリシリコンでできた層P上に配置される(図4a参照)。上記凸部VOの第2の側面領域F2の領域内に配された上記スペーサーSPは、上記凸部VO上に配置される(図4a参照)。上記凸部VOのさらに他の側面領域の領域内に配された上記スペーサーSPは、上記隔離溝G1における上記SiO2上に配置される(図4b参照)。
【0057】
その後、マスクとしてのスペーサーSPにより拡大化された上記補助層Hによって、SiO2は、400nmの深さまでエッチングされる。結果として、絶縁体Iが、凸部VOのさらなる側面領域に配されたスペーサーSPの下方に形成される(図6a参照)。隔離溝G1において、SiO2は、まだ厚さ約300nm残っている。
【0058】
その後、マスクとしての上記スペーサーSPによって拡大化された上記補助層Hにより、上記絶縁層I1が露出するまで、上記ポリシリコンでできた層Pはエッチングされる。結果として、上記凸部VOにおける上記第1の側面領域F1の範囲内に形成された上記スペーサーSPの下部に、上記MOSトランジスタのゲート電極GAが形成される(図4aおよび図6a参照)。
【0059】
上記ゲート絶縁体GDは、例えば、HFを使用した等方性エッチングにより、上記凸部VOの上記第2の側面領域F2から除去される。
【0060】
さらに約400nmの厚さを有する絶縁膜I2を形成するために、SiO2が約50nmの厚さに積層され、エッチバックが施される(図5参照)。導電層L1を形成するために、ドープトポリシリコンが本来の位置に、約50nmの厚さで積層され、エッチバックが施される。約100nmの厚さを有する第2の導電層L2を形成するために、タングステンシリサイドが約400nmの厚さに積層され、エッチバックが施される(図5に参照)。
【0061】
その後、フォトレジストからなる第4のストリップタイプマスクM4が形成される。上記第4のストリップタイプマスクM4の片は、約300nmの幅を有し、互いに約150nm離れて配され、そして、上記縦列に平行して、それぞれが縦列に沿って互いに隣り合う上記凸部VOを覆うように配されている(図6a参照)。上記第2の導電層L2、上記第1の導電層L1、上記第2の絶縁層I2、上記第1の絶縁層I1、上記ストレージノードK、上記キャパシタ絶縁体KDおよび上記基板1は、上記第4のマスクM4を用いてエッチングされ、これにより、さらなる隔離溝G2が形成される。上記隔離溝G2は、上記隔離溝G1に対して横断するように延び、上記凹部Vの上部領域を貫通する。上記のさらなる隔離溝G2は、上記第1の基板表面からその内側に約250nmの深さまで拡張している。
【0062】
上記下部ドープ層Uは上記隔離溝G1、上記さらなる隔離溝G2および上記凹部Vの形成によってパターニングされる。これによって、MOSトランジスタの下部ソース/ドレイン領域S/DUは、お互いに隔離されて形成される。上記上部ソース/ドレイン領域S/DOと、上記下部ソース/ドレイン領域S/DUとの間に配置される上記基板1の一部分は、MOSトランジスタのチャネル領域KAとして作用する。
【0063】
上記さらなる隔離溝G2は、上記ストレージノードKが、上記凹部Vの下部領域において関連する下部ソース/ドレイン領域S/DUと隣接するように、上記凹部Vに対して、オフセット配置される。
【0064】
導電性構造Lは、上記のさらなる隔離溝G2を形成することにより、上記第2導電層L2と上記第1導電層L1とから形成される。上記の構造は、上記凸部VOを1つずつ取り囲み、上記凸部VOの上記第2の側面領域F2および上記ゲート電極GAと隣接し、そして、上記ゲート電極GAとともに上記縦列に平行に延びるワードラインWを形成する(図6bおよび図6a参照)。
【0065】
上記第2の絶縁層I2は、上記下部ソース/ドレイン領域S/DUおよび上記導電層L間の漏電を防止する。
【0066】
中間酸化物Zは、SiO2が約1000nmの厚さに積層され、補助層Hが露出するまでエッチバックが施されることにより、形成される。上記第2の隔離溝G2は、上記の工程を経て、SiO2で満たされている(図6b参照)。
【0067】
そして、従来からの方法により、上部ソース/ドレイン領域S/DOにコンタクトホールを開け、その中にコンタクトを形成し、さらに、上記ワードラインWおよび隣接する上記接点に対して横断して延びるビットラインを形成する(図示せず)。
【0068】
上記導電構造Lは、上記チャネル領域KAを関連する上記ゲート電極GAと接続する。
【0069】
上記の実施例には、本発明の範囲内で同様に実施できる多くの変形例が存在する。従って、各層、各凹部、各凸部および各マスクの大きさは、必要に応じて選択することができる。材料の選択についても、同様に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、凹部、第1のマスクおよびストリップタイプ凸部を示す基板の平面図である。
【図2】 図2は、凹部、コンデンサのキャパシタ絶縁体、コンデンサのストレージノード、ストリップタイプ凸部、補助層、絶縁層、MOSトランジスタのゲート絶縁体、および、ポリシリコンでできた層を形成した後の基板の断面図である。
【図3】 図3は、(図4に示す)第2のマスク、隔離溝、凸部、および、上部ソース/ドレイン領域を形成した後の図1の平面図である。
【図4】 図4aは、図2由来の断面図であり、図3に示す工程を経て、(図4bに示す)第3のマスク、(図6aに示す)スペーサー、MOSトランジスタのゲート電極、および、絶縁体を形成した後のものを示す。
図4bは、図4aに示す工程を経た後の図3由来の平面図であり、スペーサー、補助層、および、隔離溝を示す。
【図5】 図5は、さらなる絶縁層、第1の導電層、および、第2の導電層を形成した後の図4a由来の断面図である。
【図6】 図6aは、図4b由来の平面図であり、第4のマスク、さらなる隔離溝、MOSトランジスタの下部ソース/ドレイン領域、導電性構造、ワードライン、および、中間酸化物を形成した後の、凸部、絶縁体、ゲート電極、ワードライン、および、さらなる隔離溝を示す。
図6bは、図6aに示す工程を経た後の、図5由来の断面図である。

Claims (7)

  1. 積層されて基板(1)の凸部(VO)を形成する上部ソース/ドレイン領域(S/DO)、ボディ領域(KA)、および下部ソース/ドレイン領域(S/DU)と、
    上記凸部(VO)の第1の側面領域(F1)に隣接するゲート絶縁体(GD)と、
    上記ゲート絶縁体(GD)に隣接するゲート電極(GA)と、
    上記ボディ領域(KA)において、上記凸部(VO)の第2の側面領域(F2)に隣接するようにパターニングされた導電層(L)とを有し、
    上記凸部(VO)の第1の側面領域(F1)と上記凸部(VO)の第2の側面領域(F2)とが対向するMOSトランジスタにおいて、
    上記導電層(L)は、上記ゲート電極(GA)に隣接するとともに上記凸部(VO)を上記第1の側面領域(F1)の側の側面から取り囲むようにパターニングされ、上記ボディ領域(KA)とそれに関連するゲート電極(GA)との間が導電性接続され、
    上記凸部(VO)の平面形状は四角形であり、
    上記凸部(VO)は、互いに対向する第3の側面領域および第4の側面領域を有し、
    上記凸部(VO)の上記第3の側面領域および第4の側面領域には、それぞれ、絶縁体(I)が配され、
    上記導電層(L)は、上記凸部(VO)を上記第3の側面領域および第4の側面領域の側の側面から取り囲むようにパターニングされ、上記絶縁体(I)により上記凸部(VO)の上記第3の側面領域および第4の側面領域から隔離されていることを特徴とするMOSトランジスタ。
  2. 請求項1に記載のMOSトランジスタを各々有するメモリーセルと、上記MOSトランジスタに接続されたコンデンサとを有し、
    上記MOSトランジスタの上記凸部(VO)は、縦横に配列され、
    縦列の1つに沿って配された上記MOSトランジスタの上記導電層(L)および上記ゲート電極(GA)は、縦列に平行に延びるワードライン(W)の一部であることを特徴とするDRAMセル構成体。
  3. 上記下部ソース/ドレイン領域(S/DU)の一部は、上記凸部(VO)の下方に配され、上記基板(1)の表面(S)に隣接し、
    上記横列のうちの1つに沿って互いに平行に延びる第1の隔離溝(G1)が配され、上記第1の隔離溝(G1)を横切るように互いに隣り合う上記下部ソース/ドレイン領域(S/DU)は、上記第1の隔離溝(G1)により互いから隔離されており、
    上記基板(1)において、2つの隣り合う第1の隔離溝(G1)の間に、上記コンデンサのキャパシタ絶縁体(KD)が配されて上記コンデンサのストレージノード(K)が満たされた凹部(V)が配され、
    上記ストレージノード(K)は、上記凹部(V)の上部領域において、上記下部ソース/ドレイン領域(S/DU)の一部に隣接することを特徴とする請求項2に記載のDRAMセル構成体。
  4. 上記第1の隔離溝(G1)に沿って互いに隣り合う上記下部ソース/ドレイン領域(S/DU)は、上記凹部(V)により互いに隔離されていることを特徴とする請求項3に記載のDRAMセル構成体。
  5. 上記第1の隔離溝(G1)に対して横切るように延び、上記凹部(V)の上部領域を切り取り、上記ストレージノード(K)が関連する上記下部ソース/ドレイン領域(S/DU)と上記凹部(V)の上部領域において隣接することにより、上記凹部(V)に対してオフセット配置され、上記基板(1)からは隔離されている第2の隔離溝(G2)がさらに配されていることを特徴とする請求項3または4に記載のDRAMセル構成体。
  6. 上記第1の隔離溝(G1)は、それぞれ、横列のうちの1つに沿って延びており、
    上記第1の側面領域(F1)は、縦列方向において平坦に配されていることを特徴とする請求項3ないし5のいずれか1項に記載のDRAMセル構成体。
  7. 凸部(VO)を有する基板(1)が形成され、
    MOSトランジスタの上部ソース/ドレイン領域(S/DO)と、ボディ領域(KA)と、下部ソース/ドレイン領域(S/DU)とが上記凸部(VO)において形成され、上記領域はそれらが積層されており、
    上記凸部(VO)の第1の側面領域(F1)には、ゲート絶縁体(GD)が配され、
    上記ゲート絶縁体(GD)に隣接するゲート電極(GA)が形成され、
    上記凸部(VO)は、上記凸部(VO)の上記第1の側面領域(F1)が上記凸部(VO)の第2の側面領域(F2)と対向するように形成されたMOSトランジスタの製造方法において、
    上記ゲート電極(GA)と、上記ボディ領域(KA)における上記凸部(VO)の第2の側面領域(F2)とに隣接し、互いに導電接続されるように、導電層(L)は形成され、かつ上記導電層(L)は、上記凸部(VO)を上記第1の側面領域(F1)の側の側面から取り囲むようにパターニングされ、
    上記凸部(VO)の平面形状は四角形であり、
    上記凸部(VO)は、互いに対向する第3の側面領域および第4の側面領域を有し、
    上記凸部(VO)の上記第3の側面領域および第4の側面領域には、それぞれ、絶縁体(I)が配され、
    上記導電層(L)は、上記凸部(VO)を上記第3の側面領域および第4の側面領域の側の側面から取り囲むようにパターニングされ、上記絶縁体(I)により上記凸部(VO)の上記第3の側面領域および第4の側面領域から隔離されていることを特徴とするMOSトランジスタの製造方法。
JP2001506607A 1999-06-25 2000-05-29 Mosトランジスタ、dramセル構成体、およびmosトランジスタの製造方法 Expired - Fee Related JP4064107B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19929211.6 1999-06-25
DE19929211A DE19929211B4 (de) 1999-06-25 1999-06-25 Verfahren zur Herstellung eines MOS-Transistors sowie einer DRAM-Zellenanordung
PCT/DE2000/001740 WO2001001481A1 (de) 1999-06-25 2000-05-29 Mos-transistor sowie dram-zellenanordnung und verfahren zu deren herstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003503853A JP2003503853A (ja) 2003-01-28
JP4064107B2 true JP4064107B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=7912564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001506607A Expired - Fee Related JP4064107B2 (ja) 1999-06-25 2000-05-29 Mosトランジスタ、dramセル構成体、およびmosトランジスタの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6521935B2 (ja)
JP (1) JP4064107B2 (ja)
DE (1) DE19929211B4 (ja)
TW (1) TW472397B (ja)
WO (1) WO2001001481A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002237575A (ja) 2001-02-08 2002-08-23 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
DE10125967C1 (de) * 2001-05-29 2002-07-11 Infineon Technologies Ag DRAM-Zellanordnung mit vertikalen MOS-Transistoren und Verfahren zu deren Herstellung
DE10204871A1 (de) 2002-02-06 2003-08-21 Infineon Technologies Ag Kondensatorlose 1-Transistor-DRAM-Zelle und Herstellungsverfahren
DE10226660A1 (de) * 2002-06-14 2004-01-08 Infineon Technologies Ag Flächenoptimierte Arrayanordnung für DRAM-Speicherzellen
DE10232001A1 (de) * 2002-07-15 2004-02-05 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung eines integrierten Halbleiterspeichers
DE10232002B4 (de) 2002-07-15 2008-12-11 Qimonda Ag Verfahren zur selbstjustierten selektiven Kontaktierung von Gate-Elektroden vertikaler Transistoren eines integrierten Halbleiterspeichers und integrierter Halbleiterspeicher
US7288809B1 (en) 2003-12-16 2007-10-30 Spansion Llc Flash memory with buried bit lines
US7473596B2 (en) 2003-12-19 2009-01-06 Micron Technology, Inc. Methods of forming memory cells
JP5258120B2 (ja) * 2008-01-29 2013-08-07 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置の製造方法
WO2009096002A1 (ja) * 2008-01-29 2009-08-06 Unisantis Electronics (Japan) Ltd. 半導体装置の製造方法
US8476132B2 (en) 2008-01-29 2013-07-02 Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. Production method for semiconductor device
TWI455314B (zh) * 2011-01-03 2014-10-01 Inotera Memories Inc 具有浮置體的記憶體結構及其製法
KR20220010674A (ko) 2020-07-17 2022-01-26 삼성전자주식회사 반도체 소자
CN116234300B (zh) * 2022-03-18 2024-02-20 北京超弦存储器研究院 动态存储单元及动态存储装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5227660A (en) * 1987-11-09 1993-07-13 Hitachi, Ltd. Semiconductor device
JPH01227468A (ja) * 1988-03-08 1989-09-11 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
US5252849A (en) * 1992-03-02 1993-10-12 Motorola, Inc. Transistor useful for further vertical integration and method of formation
US5208172A (en) * 1992-03-02 1993-05-04 Motorola, Inc. Method for forming a raised vertical transistor
US5559368A (en) * 1994-08-30 1996-09-24 The Regents Of The University Of California Dynamic threshold voltage mosfet having gate to body connection for ultra-low voltage operation
DE4434725C1 (de) * 1994-09-28 1996-05-30 Siemens Ag Festwert-Speicherzellenanordnung und Verfahren zu deren Herstellung
DE19723936A1 (de) * 1997-06-06 1998-12-10 Siemens Ag DRAM-Zellenanordnung und Verfahren zu deren Herstellung
US6072209A (en) * 1997-07-08 2000-06-06 Micro Technology, Inc. Four F2 folded bit line DRAM cell structure having buried bit and word lines
US5907170A (en) * 1997-10-06 1999-05-25 Micron Technology, Inc. Circuit and method for an open bit line memory cell with a vertical transistor and trench plate trench capacitor
DE59814170D1 (de) * 1997-12-17 2008-04-03 Qimonda Ag Speicherzellenanordnung und Verfahren zu deren Herstellung
DE19811882A1 (de) * 1998-03-18 1999-09-23 Siemens Ag DRAM-Zellenanordnung und Verfahren zu deren Herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003503853A (ja) 2003-01-28
US20020096699A1 (en) 2002-07-25
DE19929211A1 (de) 2001-01-04
US6521935B2 (en) 2003-02-18
TW472397B (en) 2002-01-11
DE19929211B4 (de) 2005-10-06
WO2001001481A1 (de) 2001-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9646970B2 (en) Floating body memory cell having gates favoring different conductivity type regions
US7329916B2 (en) DRAM cell arrangement with vertical MOS transistors
KR100391985B1 (ko) 축소가능한 2개의 트랜지스터로 구성된 기억소자의 제조방법
KR0163759B1 (ko) 반도체장치 및 반도체기억장치
JP3963970B2 (ja) Dramセルおよびその形成方法
KR0167467B1 (ko) 이중 채널을 갖는 soi 상의 트렌치 eeprom 구조와 이의 제조방법
JP3934507B2 (ja) 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法
KR101903349B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 반도체 메모리 장치의 제작 방법
JP4149498B2 (ja) 集積回路装置およびその製造方法
JP4064107B2 (ja) Mosトランジスタ、dramセル構成体、およびmosトランジスタの製造方法
KR960043227A (ko) 디램(dram) 셀 및 그 제조 방법
KR20030019639A (ko) 반도체 메모리 셀 배열 및 그 제조 방법
JPH07321228A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005517299A (ja) キャパシタレスワントランジスタdramセルおよび製作方法
JPH0423832B2 (ja)
JPH11186414A (ja) 不揮発性記憶装置およびその製造方法
KR100673673B1 (ko) Dram 셀 장치 및 그 제조 방법
KR100415975B1 (ko) 전계 효과 제어 트랜지스터 및 그의 제조 방법
US20040065937A1 (en) Floating gate memory structures and fabrication methods
KR19980070397A (ko) 반도체장치
US7241657B2 (en) Integrated semiconductor storage with at least a storage cell and procedure
KR100417484B1 (ko) Dram 셀 장치의 제조 방법
US7180115B1 (en) DRAM cell structure with tunnel barrier
US5879989A (en) Method for fabricating nonvolatile memory device using disposable layer
US6593614B1 (en) Integrated circuit configuration having at least one transistor and one capacitor, and method for fabricating it

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060508

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees