JP4062845B2 - 脱脂・焼成用セッター及びその製造方法 - Google Patents

脱脂・焼成用セッター及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4062845B2
JP4062845B2 JP2000032572A JP2000032572A JP4062845B2 JP 4062845 B2 JP4062845 B2 JP 4062845B2 JP 2000032572 A JP2000032572 A JP 2000032572A JP 2000032572 A JP2000032572 A JP 2000032572A JP 4062845 B2 JP4062845 B2 JP 4062845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setter
group
degreasing
firing
dimensional network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000032572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001192274A (ja
Inventor
和則 足立
紀一 駒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2000032572A priority Critical patent/JP4062845B2/ja
Priority to DE2000108162 priority patent/DE10008162A1/de
Priority to US09/512,797 priority patent/US6387480B1/en
Publication of JP2001192274A publication Critical patent/JP2001192274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4062845B2 publication Critical patent/JP4062845B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D5/00Supports, screens, or the like for the charge within the furnace
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B18/00Layered products essentially comprising ceramics, e.g. refractory products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • C04B35/111Fine ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/44Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/02Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by adding chemical blowing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00612Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as one or more layers of a layered structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D1/00Casings; Linings; Walls; Roofs
    • F27D1/0003Linings or walls
    • F27D1/0006Linings or walls formed from bricks or layers with a particular composition or specific characteristics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/24992Density or compression of components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249971Preformed hollow element-containing
    • Y10T428/249974Metal- or silicon-containing element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249981Plural void-containing components

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Furnace Charging Or Discharging (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子材料,セラミック材料,粉末合金材料等の脱脂・焼成を行うときに上記材料を載せる、即ち高温雰囲気中でセラミックなどの粉体成形体を脱脂・焼成する際の敷板として使用されるセッターとその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種のセッターとしては、例えば酸化物系ではアルミナ系,ジルコニア系,マグネシア系,ムライト系,サイアロン系等の多孔質体が用いられ、非酸化物系では炭化珪素系,窒化珪素系,窒化アルミニウム系,グラファイト系等の多孔質体が用いられ、これらの気孔率は20〜50%程度である。
上記従来のセッターでは、気孔率が20〜50%と低く、嵩(かさ)密度(bulk density)が大きくなると同時に熱容量も非常に大きくなるため、脱脂・焼成時に供給される熱エネルギの大半がセッターの加熱のために費やされる問題点があった。
【0003】
この点を解消するために、気孔率が50%以上の軽量セッターを製造する方法が例えば、特開昭62−37683号公報,特開平5−270939号公報,特開平5−310482号公報に開示されている。
上記特開昭62−37683号公報には、セラミックフォーム層表面の少なくとも一部にセラミックセッティング層が設けられたセラミック焼成用道具が提案されている。このセラミック焼成用道具では、三次元網状構造の基材フォームとして軟質ポリウレタンフォームを用い、この基材フォームの骨子部へのセラミック成形用スリップの付着・乾燥・固化を複数回繰返した後、焼成して上記骨子部を消失させることにより、セラミックフォーム層が形成される。
このように製造されたセラミック焼成用道具では、セラミックフォーム層が高い空隙率を有するため、嵩密度が小さく、熱容量を小さくすることができる。
【0004】
また特開平5−270939号公報には、セラミック粉末100重量%に平均粒径100〜300μmの熱分解性樹脂ビーズ10〜30重量%と水とを混合してスラリーを調製し、このスラリーにウレタン発泡材を添加・混合してこの混合物を発泡・硬化させ、更にこの硬化物を脱脂・焼成することにより軽量セッターを製造する方法が提案されている。
このように製造された軽量セッターは、機能性セラミックの焼成温度を高くしたり、焼成時間を短縮したり、或いは昇温速度及び降温速度を速くしても、高い耐熱衝撃性(耐スポーリング性)を有し、かつ冷熱サイクルに対して安定であるので、割れることはない。またこの軽量セッターは実用的な曲げ強度を有し、かつ嵩密度が小さい。
【0005】
更に特開平5−310482号公報には、酸化物系又は非酸化物系セラミックにより形成された成形体の表面の平滑度Rmaxが5μm未満であり、この成形体の表面から50〜100μmの内部までには緻密質層が形成され、この緻密質層から中心部にわたって気孔率が20〜80%で10〜2000μmの気孔が均一に分布する多孔質体が形成された軽量セラミック成形体が提案されている。この軽量セラミック成形体は酸化物系又は非酸化物系セラミック粉末のスラリーに、気泡の直径が10〜2000μmである発泡液を加えて撹拌することにより、スラリー中に気泡を導入し、このスラリーを鋳込み成形した後、脱型・脱脂・焼成することにより製造される。
このように製造された軽量セラミック成形体は主体が多孔質体であるにも拘らず、高い表面平滑性と一定の強度を有するので、セラミック材料等の焼成時に用いるセッターに適している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記特開昭62−37683号公報,特開平5−270939号公報及び特開平5−310482号公報に示された軽量セッターの製造方法では、金型が必要であったり、脱脂・焼成時に熱分解性樹脂ビーズやウレタン発泡材から大量のガスが発生するなどの問題点があった。
本発明の第1の目的は、金型を用いずにセッターを製造でき、また熱分解性樹脂ビーズやウレタンを使用しないためセッター焼成時のガスの発生を極力抑えることができる、脱脂・焼成用セッターの製造方法を提供することにある。
本発明の第2の目的は、気孔率の設定変更を容易に行うことができ、気孔率を50%以上にしても所定の機械的強度を有する、脱脂・焼成用セッター及びその製造方法を提供することにある。
本発明の第3の目的は、軽量で取扱い易く、かつ熱容量を小さくでき、更に成形体の脱脂時に成形体から油脂を速やかに離脱させることができる、脱脂・焼成用セッター及びその製造方法を提供することにある。
本発明の第4の目的は、精密な成形体又は脱脂物の精度を損なわず、また成形体又は脱脂物の脱脂時又は焼成時にこの成形体等の組成成分がセッター側に移行するいわゆる組成ずれを低減できる、脱脂・焼成用セッター及びその製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る発明は、平均直径5〜1000μmの気孔を有し気孔率が70〜25%である三次元網状多孔質構造体の表面に、この構造体の気孔より小さい平均直径50μm以下の気孔を有し気孔率が70〜25%である多孔質シートが積層された脱脂・焼成用セッターである。
この請求項1に記載された脱脂・焼成用セッターでは、セッターが三次元網状多孔質構造体を有するため、気孔率を50%以上にしても機械的強度は高い。またセッターの嵩密度が小さいので、熱容量を小さくでき、成形体又は脱脂物の脱脂時又は焼成時の昇温速度及び降温速度を速くすることができる。またセッターが三次元網状多孔質構造体を有し、気孔が連通しているので、成形体の脱脂時に成形体内から表面に出てきた油脂は上記気孔を通ってスムーズに排出され成形体から離脱して脱脂物になる。
また三次元網状多孔質構造体に気孔が小さく機械的強度の高い多孔質シートが積層されるので、セッター全体の機械的強度を更に向上できる。また気孔が小さく表面粗さの小さい多孔質シート上に成形体又は脱脂物が載せられるので、成形体又は脱脂物が小型で精密なものであっても、その精度を損なうことはない。
【0008】
請求項2に係る発明は、平均直径5〜1000μmの気孔を有し気孔率が70〜25%でありかつ次の一般式(1)で表される三次元網状多孔質構造体からなる脱脂・焼成用セッターである。
Ln 1-x A0 x B0 1-y-z B1 y B2 z 3-d ……(1)
但し、LnはLa,Ce,Pr,Nd及びSmからなる群より選ばれた1種又は2種以上の元素であり;A0はSr,Ca及びBaからなる群より選ばれた1種又は2種以上の元素であり;B0はGa又はAl(アルミニウム)のいずれかの元素であり;B1はB0がGaの場合にはMg,Al(アルミニウム)及びInからなる群より選ばれた1種又は2種以上の元素であり、B0がAl(アルミニウム)の場合にはMg及びInからなる群より選ばれた1種又は2種の元素であり;B2はCo,Fe,Ni及びCuからなる群より選ばれた1種又は2種以上の元素であり;xは0.05〜0.3であり;yは0〜0.29であり;zは0.01〜0.3であり;(y+z)は0.01〜0.3であり;dは0.03〜0.445である。
請求項3に係る発明は、平均直径5〜1000μmの気孔を有し気孔率が70〜25%でありかつ次の一般式(2)で表される三次元網状多孔質構造体からなる脱脂・焼成用セッターである。
A2 1-x Ca x B0 1-y B3 y 3-d ……(2)
但し、A2は3価イオンの8配位イオン半径が1.05〜1.15Åからなる群より選ばれた1種又は2種以上のランタノイド金属であり;B0はGa又はAl(アルミニウム)のいずれかの元素であり;B3はCo,Fe,Ni及びCuからなる群より選ばれた1種又は2種以上の元素であり;xは0.05〜0.3であり;yは0.05〜0.3であり;dは0.05〜0.3である。
【0009】
請求項に係る発明は、請求項に係る発明であって更に三次元網状多孔質構造体及び多孔質シートが上記構造体又は多孔質シートに載せられる成形体又は脱脂物と同一系材料により形成されたことを特徴とする。
この請求項に記載された脱脂・焼成用セッターでは、成形体又は脱脂物の脱脂時又は焼成時にこの成形体等の組成成分がセッターに殆ど移行しないので、成形体等のいわゆる組成ずれを低減することができる。
【0010】
請求項に係る発明は、請求項1又は4に係る発明であって、更に三次元網状多孔質構造体及び多孔質シートが次の一般式(1)で表されることを特徴とする。
Ln1-xA0xB01-y-zB1yB2z3-d ……(1)
但し、LnはLa,Ce,Pr,Nd及びSmからなる群より選ばれた1種又は2種以上の元素であり;A0はSr,Ca及びBaからなる群より選ばれた1種又は2種以上の元素であり;B0はGa又はAl(アルミニウム)のいずれかの元素であり;B1はB0がGaの場合にはMg,Al(アルミニウム)及びInからなる群より選ばれた1種又は2種以上の元素であり、B0がAl(アルミニウム)の場合にはMg及びInからなる群より選ばれた1種又は2種の元素であり;B2はCo,Fe,Ni及びCuからなる群より選ばれた1種又は2種以上の元素であり;xは0.05〜0.3であり;yは0〜0.29であり;zは0.01〜0.3であり;(y+z)は0.01〜0.3であり;dは0.03〜0.445である。
【0011】
請求項に係る発明は、請求項1又は4に係る発明であって、更に三次元網状多孔質構造体及び多孔質シートが次の一般式(2)で表されることを特徴とする。
A21-xCaxB01-yB3y3-d ……(2)
但し、A2は3価イオンの8配位イオン半径が1.05〜1.15Åからなる群より選ばれた1種又は2種以上のランタノイド金属であり;B0はGa又はAl(アルミニウム)のいずれかの元素であり;B3はCo,Fe,Ni及びCuからなる群より選ばれた1種又は2種以上の元素であり;xは0.05〜0.3であり;yは0.05〜0.3であり;dは0.05〜0.3である。
【0012】
これら請求項5又は6に記載された脱脂・焼成用セッターでは、成形体又は脱脂物が上記一般式(1)又は(2)で表される酸化物イオン伝導体又は酸化物イオン混合伝導体により形成されている場合、成形体又は脱脂物の脱脂時又は焼成時にこの成形体等の組成成分中のA0元素,B0元素,B1元素,B2元素,A2元素,Ca(カルシウム)元素,B3元素等がセッターに殆ど移行しないので、成形体等のいわゆる組成ずれを大幅に低減することができる。
なお、本明細書において、「酸化物イオン伝導体」とは、電気伝導性の大部分を酸化物イオン伝導性が占める狭義の材料を意味し、「酸化物イオン混合伝導体」とは、電子伝導性及び酸化物イオン伝導性の両方が大きな割合を占める材料を意味する。
また、一般式(1)において、zが0.15以下であると、イオン輸率が大きくなって酸化物イオン伝導体となるが、zが0.15を超えるとイオン輸率が低下し、酸化物イオン混合伝導体となる。
【0013】
請求項に係る発明は、請求項1ないしいずれか1項に係る発明であって、更に三次元網状多孔質構造体内に形成された気孔が平均直径5〜1000μmの大径気孔群とこの大径気孔群を構成する気孔より小径の平均直径1〜100μmの気孔で構成された小径気孔群とにより主としてなり、上記大径気孔群を区画する骨格に上記小径気孔群が分散されたことを特徴とする。
この請求項に記載された脱脂・焼成用セッターでは、三次元網状多孔質構造体の大径気孔群を区画する骨格に小径気孔群が分散されるので、機械的強度を殆ど低減せずに、セッターを更に軽量化することができる。
【0014】
お、本明細書において、非水溶性有機溶剤とは、水に溶解する性質・能力の全くない有機溶剤をいう。
【0015】
請求項8に係る発明は、水より蒸気圧の大きい非水溶性有機溶剤を含有する水系スラリーを用いてシート成形法により成形体を形成する工程と、上記溶剤を気化させて成形体を三次元網状多孔質構造体にした後にこの構造体を乾燥する工程と、この構造体を加熱圧縮して構造体の気孔率を70〜25%にする工程と、加熱圧縮された構造体を焼成する工程とを含む脱脂・焼成用セッターの製造方法である。
この請求項8に記載された脱脂・焼成用セッターの製造方法では、三次元網状多孔質構造体の加熱圧縮時に加熱温度及び圧力をパラメータとして上記構造体の厚さ方向に加熱圧縮することにより、この構造体の密度を任意に制御することができるので、顧客のニーズに合った気孔率を有するセッターを製造することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
次に本発明の実施の形態を説明する。
本発明の脱脂・焼成用セッターは平均直径5〜1000μm、好ましくは10〜750μmの気孔を有し、かつその気孔率が70〜25%、好ましくは70〜38%である三次元網状多孔質構造体からなる。またこのセッターは表面が平坦に形成される。気孔の平均直径を5〜1000μmに限定したのは、5μm未満ではセッターの熱容量が大きくなりかつセッターに載せられる成形体の脱脂性が低下するためであり、1000μmを超えるとセッターの機械的強度が低下するためである。また気孔率を70〜25%に限定したのは、70%を超えるとセッターの機械的強度が低下するためであり、25%未満では熱容量が大きくなりかつセッターに載せられる成形体の脱脂性が低下するためである。
【0018】
上記三次元網状多孔質構造体の表面には多孔質シートを積層し、この多孔質シートの表面に成形体又は脱脂物が載るように構成されることが好ましい。この多孔質シートは上記構造体の気孔より小さい平均直径50μm以下、好ましくは1〜20μmの気孔を有し、多孔質シートの気孔率は70〜25%、好ましくは70〜38%である。多孔質シートの気孔の平均直径を50μm以下に限定したのは、多孔質シートの表面粗さを小さくするためである。また多孔質シートの気孔率を70〜25%に限定したのは、25%未満では多孔質シートの熱容量が大きくなりかつ多孔質シートに載せられる成形体の脱脂性が低下するためであり、70%を超えると多孔質シートの機械的強度が低下するためである。なお、多孔質シートの気孔は少なくともシートの表面から裏面に連通する。
【0019】
上記三次元網状多孔質構造体又はこの構造体及び多孔質シートは上記構造体又は多孔質シートに載せられる成形体又は脱脂物と同一系材料により形成されることが好ましい。
特に、成形体又は脱脂物が次の一般式(1)で表される酸化物イオン伝導体又は酸化物イオン混合伝導体により形成されている場合に、本発明のセッター、即ち三次元網状多孔質構造体又はこの構造体及び多孔質シートを次の一般式(1)で表される酸化物イオン伝導体又は酸化物イオン混合伝導体により形成することが好ましい。
Ln1-xA0xB01-y-zB1yB2z3-d ……(1)
上記一般式(1)において、Lnはランタノイド系希土類金属元素であり、La,Ce,Pr,Nd及びSmからなる群より選ばれた1種又は2種以上の元素である。A0はアルカリ土類金属であり、Sr,Ca及びBaからなる群より選ばれた1種又は2種以上の元素であり、B0はGa又はAl(アルミニウム)のいずれかの元素である。B1は非遷移金属であり、B0がGaの場合にはMg,Al(アルミニウム)及びInからなる群より選ばれた1種又は2種以上の元素であり、B0がAl(アルミニウム)の場合にはMg及びInからなる群より選ばれた1種又は2種の元素である。B2は遷移金属であり、Co,Fe,Ni及びCuからなる群より選ばれた1種又は2種以上の元素である。即ち、本発明の酸化物イオン伝導体はランタノイド・ガレート(LnGaO3-d)又はランタノイド・アルミネート(LnAlO3-d)を基本構造とし、これにアルカリ土類金属(A0),非遷移金属(B1)及び遷移金属(B2)の3種類の元素をドープした5元系(Ln+A0+B0+B1+B2)の複合酸化物である。
【0020】
また一般式(1)で表される酸化物イオン伝導体又は酸化物イオン混合伝導体はペロブスカイト型結晶構造を有し、ABO3-dで示されるペロブスカイト型結晶のAサイトを上記式(1)のLn元素及びA0元素が占め、BサイトをB0元素,B1元素及びB2元素が占める。本来は3価金属が占めるAサイト及びBサイトの一部を2価金属(例えば、Aサイトを占める上記A0元素,Bサイトを占める上記B1元素)及び遷移金属(Bサイトを占める上記B2元素)が占めることにより酸素空孔を生じ、この酸素空孔により酸化物イオン伝導性が現れる。従って、酸素原子数はこの酸素空孔の分だけ減少することになる。
【0021】
一般式(1)のxはA0元素の原子比であり、0.05〜0.3、好ましくは0.10〜0.25の範囲に設定される。yはB1元素の原子比であり、0〜0.29、好ましくは0.025〜0.17の範囲に設定される。zはB2元素の原子比であり、0.01〜0.3の範囲に設定される。zを0.01〜0.15、好ましくは0.02〜0.15の範囲に設定すれば、酸化物イオン伝導体となり、zを0.15〜0.3、好ましくは0.15〜0.25の範囲に設定すれば、酸化物イオン混合伝導体となる。(y+z)は0.01〜0.3、好ましくは0.10〜0.25の範囲に設定される。xを0.05〜0.3の範囲に限定したのは上記範囲を外れると電気伝導性が低下するためである。yを0〜0.29の範囲に限定したのは、0.29を超えると、還元雰囲気下において電気伝導性が低くなるためである。zを0.01〜0.3の範囲に限定したのは、zが増大するほど電気伝導性は高くなるが、イオン輸率(酸化物イオン伝導性の割合)が低下するため、上記範囲が最適な範囲となる。(y+z)を0.01〜0.3の範囲に限定したのは、(y+z)が大きくなるにつれて電気伝導性が高くなるが、イオン輸率が低下するため、上記範囲が最適な範囲となる。このように一般式(1)で表された酸化物イオン伝導体又は酸化物イオン混合伝導体により形成されたセッターと同一系材料により形成されて脱脂後焼成された焼成体は、最適な電気伝導性及びイオン輸率を示す。
【0022】
なお、dは0.03〜0.445の範囲に設定される。一般式(1)において酸素の原子比を(3−d)で表示した(実際の酸素の原子比は3以下である。)が、これは酸素空孔の数が添加元素(A0,B1及びB2)の種類のみならず、温度,酸素分圧,B2元素の種類及び量によっても変動し、酸素の原子比を正確に表示することが困難なためである。またB2元素として、Co,Fe,Ni又はCuを用いると、低温側(約650℃)でも高い電気伝導性を示す。
【0023】
また三次元網状多孔質構造体又はこの構造体及び多孔質シートを次の一般式(2)で表される酸化物イオン混合伝導体により形成することもできる。
A21-xCaxB01-yB3y3-d ……(2)
上記一般式(2)において、A2は3価イオンの8配位イオン半径が1.05〜1.15Åからなる群より選ばれた1種又は2種以上のランタノイド金属であり、B0はGa又はAl(アルミニウム)のいずれかの元素である。B3はCo,Fe,Ni及びCuからなる群より選ばれた1種又は2種以上の元素である。またxは0.05〜0.3、好ましくは0.05〜0.2の範囲で設定され、yは0.05〜0.3、好ましくは0.08〜0.2の範囲で設定される。更にdは0.05〜0.3である。
【0024】
上記一般式(2)で表される酸化物イオン混合伝導体もやはりペロブスカイト型結晶構造の材料であり、A2元素としては、Nd,Pr,Sm,Ce,Eu,Gd等を用いることが好ましく、特にNdを用いることが好ましい。またxを0.05〜0.3の範囲に、yを0.05〜0.3の範囲にそれぞれ限定したのは、これらの範囲を外れると電気伝導性が低下するためである。上記一般式(2)で表される酸化物イオン混合伝導体により形成されたセッターと同一系材料により形成されて脱脂後焼成された焼成体は、一般式(1)で表される酸化物イオン伝導体又は酸化物イオン混合伝導体により形成されて脱脂後焼成された焼成体より更に高い電気伝導性を示す。
【0025】
一方、三次元網状多孔質構造体内に形成された気孔は、平均直径が好ましくは5〜1000μm、更に好ましくは10〜750μmの大径気孔群と、この大径気孔群を構成する気孔より小径の平均直径が好ましくは1〜100μm、更に好ましくは1〜50μmの気孔で構成された小径気孔群とにより主としてなる。大径気孔群の平均直径を5〜1000μmに限定したのは、三次元網状構造体の機械的強度を低下させずにこの構造体の更なる軽量化を図るためである。
【0026】
このように構成された脱脂・焼成用セッターの製造法を説明する。
先ず原料粉末(セラミック粉末等)と水溶性樹脂結合剤とを含有する通常のシート成形用の水系スラリーを調製する。上記原料粉末としては、例えば酸化物系ではアルミナ系,ジルコニア系,マグネシア系,ムライト系,サイアロン系等の粉末が用いられ、非酸化物系では炭化珪素系,窒化珪素系,窒化アルミニウム系,グラファイト系等の粉末が用いられるが、市販品を利用できない場合、例えば上記一般式(1)又は(2)で表される酸化物イオン伝導体粉末又は酸化物イオン混合伝導体粉末の場合には下記の方法で得ることができる。上記一般式(1)又は(2)で表される組成物、或いは熱分解して酸化物になる前駆物質(例えば、炭酸塩,カルボン酸等)を所定の組成比になるような割合で混合し、仮焼成した後、ボールミル等で粉砕することにより、酸化物イオン伝導体粉末又は酸化物イオン混合伝導体粉末を調製することができる。原料粉末の平均粒径は0.5〜500μmの範囲が好ましく、より好ましくは0.5〜200μmである。
【0027】
次いで上記水系スラリーに、水より蒸気圧が大きい非水溶性有機溶剤,界面活性剤,水溶性樹脂結合剤,可塑剤及び水を混合して、非水溶性有機溶剤含有スラリーを調製する。このスラリーは気泡剤となる非水溶性有機溶剤を含有している点を除けば、通常のシート成形法に用いる水系スラリーと同じである。非水溶性有機溶剤は蒸気圧が水より大きければ特に制限されないが、好ましいのは炭素数5〜8の炭化水素系溶剤である。その具体例としては、ネオペンタン,ヘキサン,イソヘキサン,ヘプタン,イソヘプタン,オクタン,ベンゼン,トルエン等が挙げられる。
【0028】
界面活性剤は特に制限されず、食器洗い用の中性洗剤でもよい。水溶性樹脂結合剤の例としては、メチルセルロース,ヒドロキシプロピルメチルセルロース,ヒドロキシエチルメチルセルロース,カルボキシメチルセルロースアンモニウム,エチルセルロース,ポリビニルアルコール等がある。可塑剤は必要に応じて使用すればよく、多価アルコール,油脂,エーテル,エステルから選ぶことができる。具体例としては、ポリエチレングリコール,オリーブ油,石油エーテル,フタル酸ジノルマルブチル,ソルビタンモノオレート,グリセリン等がある。上記各成分の配合割合は、原料粉末が5〜80重量%、非水溶性有機溶剤が0.05〜10重量%、水溶性樹脂結合剤が0.5〜20重量%、界面活性剤が0.05〜10重量%、可塑剤が15重量%以下(ゼロでもよい。)、残りが水となることが好ましい。
【0029】
上記非水溶性有機溶剤含有スラリーをよく混合して、公知のドクタブレード法やスリップキャスティング法等のシート成形法によりシート状の成形体を作製する。この成形体を大気中5〜40℃で30〜180分間保持すると、水が蒸発するより先に、水より蒸気圧が大きい非水溶性有機溶剤が気化して蒸発する。例えば、非水溶性有機溶剤が上記の炭化水素系溶剤である場合には、5℃以上の温度でこの有機溶剤の蒸発が起こる。上記保持温度は、水の蒸発が急激に起こらないように、比較的低温、例えば40℃以下であることが好ましい。蒸発する溶剤はスラリー中に分散して閉じ込められていたため、これが気化する際の体積膨張により溶剤蒸発後には成形体に大きな気孔が残る。水も蒸発させて乾燥が終了すると、大きな気孔が多数形成された三次元網状多孔質構造体が得られる。この大きな気孔は原料粉末の粒径より著しく大きいが、大きさは比較的よく揃っている。この構造体は樹脂結合剤と可塑剤を含むため、気孔率が大きくても、ハンドリング可能な強度を有する。
【0030】
この構造体を乾燥した後に、酸化物系では大気雰囲気中、非酸化物系では真空中又は窒素ガス雰囲気中で焼成すると、焼成後も三次元網状多孔質構造が保持される。なお焼成前に、焼成温度より低温に加熱してシートから有機物(例えば、結合剤,可塑剤,界面活性剤)を除去する脱脂を行ってもよい。焼成後に得られた三次元網状多孔質構造体は骨格を形成している原料粉末の粒径より著しく大きな気孔(大径気孔群)が多数存在し、三次元網状多孔質構造になっている。この大径気孔群に加えて、骨格自体が原料粉末の焼成により形成された多孔質体であるため小さい気孔(小径気孔群)が多数存在する。
【0031】
なお、焼成前の三次元網状多孔質構造体をホットプレスにより加熱温度及び圧力をパラメータとして厚さ方向に加熱圧縮すると、構造体をの嵩密度を任意に制御するとができる。
また、ポアフォーマ添加法等の非発泡シート成形法により上記構造体の気孔より小径の気孔を有する多孔質シートを形成し、この多孔質シートを上記構造体に加熱圧着して積層体を形成し、更にこの積層体を焼成してもよい。ポアフォーマ添加法とは、セラミック粉末に予め粒子状又はビーズ状のポアフォーマと呼ばれる有機物を添加して成形した後に、この有機物を除去する脱脂を行い焼成することにより、気孔を形成する方法をいう。このポアフォーマ添加法で作製された多孔質シートは気孔が50μm以下と小さいため、上記三次元網状多孔質構造体より表面粗さが小さい。
【0032】
このように製造された脱脂・焼成用セッターは、その構造が三次元網状多孔質構造を有するため、気孔率を50%以上にしても機械的強度が高く、厚さも従来のものより薄くすることができる。この結果、軽量で取扱い易く、かつ原料コスト及び製造コストを抑制できるセッターを得ることができる。
また必要に応じて上記構造体と、ポアフォーマ添加法等の非発泡シート成形法により成形した表面粗さの小さい多孔質シートとを加熱圧着すれば、機械的強度が更に向上し、かつ表面粗さの小さい脱脂・焼成用セッターを製造することができる。
【0033】
【実施例】
次に本発明の実施例を参考例及び比較例とともに詳しく説明する。
参考例1>
先ず原料粉末として44.4重量%のアルミナ粉末と、非水溶性有機溶剤として2.3重量%のヘキサンと、界面活性剤として8.9重量%の中性洗剤と、水溶性樹脂結合剤として4.4重量%のメチルセルロースと、可塑剤として4.4重量%のグリセリンと、35.6重量%の水とを混合して、非水溶性有機溶剤を含有する水系スラリーを調製し、ドクタブレード法により厚さ3mmの成形体を形成した。
次に上記成形体を30℃の温度で1時間保持した。この間に成形体中の非水溶性有機溶剤であるヘキサンが気化してガスとなり、成形体中に微細でかつ寸法の揃った気孔が多数形成され、厚さが12mmの三次元網状多孔質構造体を得た。この構造体を乾燥した後、ホットプレスにより気孔率が70%になるように加熱圧縮した後、大気中1650℃で10時間焼成して、三次元網状多孔質構造を有する脱脂・焼成用セッターを得た。このセッターを参考例1とした。このセッターを走査型電子顕微鏡で撮影した写真を図1に示す。
【0034】
参考例2>
厚さ12mmの三次元網状多孔質構造体をホットプレスにより気孔率が62%になるように加熱圧縮したことを除いて、参考例1と同様にしてセッターを得た。このセッターを参考例2とした。
参考例3>
厚さ12mmの三次元網状多孔質構造体をホットプレスにより気孔率が58%になるように加熱圧縮したことを除いて、参考例1と同様にしてセッターを得た。このセッターを参考例3とした。
参考例4>
厚さ12mmの三次元網状多孔質構造体をホットプレスにより気孔率が50%になるように加熱圧縮したことを除いて、参考例1と同様にしてセッターを得た。このセッターを参考例4とした。
【0035】
参考例5>
厚さ12mmの三次元網状多孔質構造体をホットプレスにより気孔率が46%になるように加熱圧縮したことを除いて、参考例1と同様にしてセッターを得た。このセッターを参考例5とした。
参考例6>
厚さ12mmの三次元網状多孔質構造体をホットプレスにより気孔率が38%になるように加熱圧縮したことを除いて、参考例1と同様にしてセッターを得た。このセッターを参考例6とした。
参考例7>
厚さ12mmの三次元網状多孔質構造体をホットプレスにより気孔率が32%になるように加熱圧縮したことを除いて、参考例1と同様にしてセッターを得た。このセッターを参考例7とした。
【0036】
参考例8>
厚さ12mmの三次元網状多孔質構造体をホットプレスにより気孔率が25%になるように加熱圧縮したことを除いて、参考例1と同様にしてセッターを得た。このセッターを参考例8とした。
<実施例
La0.8Sr0.2Al0.8Mg0.15Co0.053の組成を有する三次元網状多孔質体をホットプレスにより気孔率が50%となるように加熱圧縮した後、大気中1500℃で10時間焼成したことを除いて、参考例1と同様にしてセッターを得た。このセッターを実施例とした。
<実施例
La0.85Sr0.15Al0.82Mg0.14Co0.043の組成を有する三次元網状多孔質体を用いたことを除いて、実施例と同様にしてセッターを作製した。このセッターを実施例とした。
【0037】
<実施例
La0.85Sr0.15Al0.85Mg0.12Co0.033の組成を有する三次元網状多孔質体を用いたことを除いて、実施例と同様にしてセッターを作製した。このセッターを実施例とした。
<実施例
La0.85Sr0.15Al0.9Mg0.08Co0.023の組成を有する三次元網状多孔質体を用いたことを除いて、実施例と同様にしてセッターを作製した。このセッターを実施例とした。
<実施例
La0.8Sr0.2Ga0.8Mg0.15Co0.053の組成を有する三次元網状多孔質体を用いたことを除いて、実施例と同様にしてセッターを作製した。このセッターを実施例とした。
【0038】
<比較例1>
厚さ12mmの三次元網状多孔質構造体を加熱圧縮せずに焼成したことを除いて、参考例1と同様にしてセッターを得た。このセッターを比較例1とした。
<比較例2>
厚さ12mmの三次元網状多孔質構造体をホットプレスにより気孔率が80%になるように加熱圧縮したことを除いて、参考例1と同様にしてセッターを得た。このセッターを比較例2とした。
<比較例3>
厚さ12mmの三次元網状多孔質構造体をホットプレスにより気孔率が75%になるように加熱圧縮したことを除いて、参考例1と同様にしてセッターを得た。このセッターを比較例3とした。
【0039】
<比較例4>
Al23の組成を有するセッターを作製し、このセッターを比較例4とした。<比較例5>
CaO−ZrO2の組成を有するセッターを作製し、このセッターを比較例5とした。
【0040】
<比較試験1及び評価>
参考例1〜8及び比較例1〜3のセッターの気孔率と室温での曲げ強度を測定した。その結果を表1に示す。なお、セッターの気孔率はセッターの重量と体積から計算し、曲げ強度は日本工業規格(JIS)に規定された試験片寸法で三点曲げ試験機を用いて行った。上記三点曲げ試験機に供されるセッターの試験片寸法は厚さ及び幅がそれぞれ3mm及び4mmであり、長さが36mm以上であるため、厚さが3mm未満となる参考例1〜8及び比較例3では、複数枚重ねて加熱圧着した後に、厚さが3mmとなるように機械加工し、かつ幅及び長さが4mm及び36mm以上となるように機械加工した。また厚さが3mmを越える比較例1では、厚さが3mmとなるように機械加工し、かつ幅及び長さが4mm及び36mm以上となるように機械加工した。更に厚さが3mmである比較例2では、厚さはそのままとし、幅及び長さのみを4mm及び36mmとなるように機械加工した。表1にはセッターの圧縮率も記載した。このセッターの圧縮率Pはセッターの加熱圧縮前後の厚さをそれぞれT1及びT2とするときに、P=(T2/T1)×100(%)により算出した。
【0041】
【表1】
Figure 0004062845
【0042】
表1から明らかなように、比較例1〜3の気孔率が70%を超える場合には、曲げ強度が低いのに対し、参考例1〜8の気孔率が70〜25%の範囲では、曲げ強度が所定値以上に達していることが判った。
【0043】
<比較試験2及び評価>
実施例1〜5,比較例4及び5のセッターに、La0.8Sr0.2Ga0.8Mg0.15Co0.053の組成を有する膜厚50μmのシート(被焼成物)をそれぞれ載せ、大気中で1450℃に6時間保持することにより、上記シートを焼成した。これらのシート(被焼成物)の組成分析を行った。その結果を表2に示す。
【0044】
【表2】
Figure 0004062845
【0045】
表2から明らかなように、比較例4及び5では、各組成の理論値からのずれが大きかったのに対し、実施例1〜5では各組成の理論値からのずれが比較例4及び5より小さかった。
【0046】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば、セッターが平均直径5〜1000μmの気孔を有しかつ気孔率が70〜25%である三次元網状多孔質構造体を有するので、セッターの気孔率を50%以上にしても機械的強度が高い。この結果、セッターの厚さを薄くすることができるので、セッターを軽量化でき、かつセッターの取扱いが容易になる。従って、セッターを製造するための原料コストを低減できるので、セッターの製造コストを低減できる。またセッターの嵩密度が小さいので、セッターの熱容量を小さくでき、成形体又は脱脂物の脱脂時又は焼成時の昇温速度及び降温速度を速くすることができる。この結果、成形体等の脱脂・焼成工程に要する時間を短縮できるので、成形体等の製造コストを低減できる。またセッターが三次元網状多孔質構造体を有し、気孔が連通しているので、成形体の脱脂時に成形体内から表面に出てきた油脂が上記気孔を通ってスムーズに排出される。この結果、成形体から油脂を速やかに離脱させて脱脂物を得ることができる。
【0047】
また三次元網状多孔質構造体の表面に、上記構造体の気孔より小さい平均直径50μm以下の気孔を有しかつ気孔率が70〜25%である多孔質シートを積層すれば、気孔が小さく表面粗さの小さい多孔質シート上に成形体又は脱脂物が載せられるので、成形体又は脱脂物が小型で精密なものであっても、その精度を損なうことはない。
また三次元網状多孔質構造体等をこの構造体等に載せられる成形体等と同一系材料により形成すれば、成形体又は脱脂物の脱脂時又は焼成時にこの成形体等の組成成分がセッターに殆ど移行しないので、成形体等のいわゆる組成ずれを低減することができる。特に三次元網状多孔質構造体等を酸化物イオン伝導体又は酸化物イオン混合伝導体により形成すれば、成形体又は脱脂物が酸化物イオン伝導体又は酸化物イオン混合伝導体により形成されている場合に、成形体又は脱脂物の脱脂時又は焼成時にこの成形体等の組成成分中のA0元素,B0元素,B1元素,B2元素,A2元素,Ca(カルシウム)元素,B3元素等がセッターに殆ど移行しないので、成形体等の組成ずれを大幅に低減することができる。またB0元素として高価なGaではなく安価なAl(アルミニウム)を用いれば、セッター製造用原料の大幅なコストダウンを図ることができる。
【0048】
また三次元網状多孔質構造体内の気孔が、平均直径5〜1000μmの大径気孔群と、この大径気孔群を構成する気孔より小径の平均直径1〜100μmの気孔で構成された小径気孔群とを主とすれば、三次元網状多孔質構造体の大径気孔群を区画する骨格に小径気孔群が分散されるので、機械的強度を殆ど低減せずに、セッターを更に軽量化することができる。
【0049】
また上記三次元網状多孔質構造体を上記シート成形法により形成した後に、この構造体を加熱圧縮し構造体の気孔率を70〜25%にして焼成すれば、三次元網状多孔質構造体の加熱圧縮時に加熱温度及び圧力をパラメータとして上記構造体の厚さ方向に加熱圧縮することにより、この構造体の密度を任意に制御することができるので、顧客のニーズに合った気孔率を有するセッターを製造することができる
【図面の簡単な説明】
【図1】 参考例1の三次元網状多孔質構造体の走査型電子顕微鏡写真。

Claims (8)

  1. 平均直径5〜1000μmの気孔を有し気孔率が70〜25%である三次元網状多孔質構造体の表面に、前記構造体の気孔より小さい平均直径50μm以下の気孔を有し気孔率が70〜25%である多孔質シートが積層された脱脂・焼成用セッター。
  2. 平均直径5〜1000μmの気孔を有し気孔率が70〜25%でありかつ次の一般式(1)で表される三次元網状多孔質構造体からなる脱脂・焼成用セッター。
    Ln1-xA0xB01-y-zB1yB2z3-d ……(1)
    但し、LnはLa,Ce,Pr,Nd及びSmからなる群より選ばれた1種又は2種以上の元素;
    A0はSr,Ca及びBaからなる群より選ばれた1種又は2種以上の元素;
    B0はGa又はAl(アルミニウム)のいずれかの元素;
    B1はB0がGaの場合にはMg,Al(アルミニウム)及びInからなる群より選ばれた1種又は2種以上の元素であり、B0がAl(アルミニウム)の場合にはMg及びInからなる群より選ばれた1種又は2種の元素;
    B2はCo,Fe,Ni及びCuからなる群より選ばれた1種又は2種以上の元素;
    xは0.05〜0.3;
    yは0〜0.29;
    zは0.01〜0.3;
    (y+z)は0.01〜0.3;
    dは0.03〜0.445である。
  3. 平均直径5〜1000μmの気孔を有し気孔率が70〜25%でありかつ次の一般式(2)で表される三次元網状多孔質構造体からなる脱脂・焼成用セッター。
    A21-xCaxB01-yB3y3-d ……(2)
    但し、A2は3価イオンの8配位イオン半径が1.05〜1.15Åからなる群より選ばれた1種又は2種以上のランタノイド金属;
    B0はGa又はAl(アルミニウム)のいずれかの元素;
    B3はCo,Fe,Ni及びCuからなる群より選ばれた1種又は2種以上の元素;
    xは0.05〜0.3;
    yは0.05〜0.3;
    dは0.05〜0.3である。
  4. 三次元網状多孔質構造体及び多孔質シートが前記構造体又は前記多孔質シートに載せられる成形体又は脱脂物と同一系材料により形成された請求項1記載の脱脂・焼成用セッター。
  5. 三次元網状多孔質構造体及び多孔質シートが次の一般式(1)で表される請求項1又は4記載の脱脂・焼成用セッター。
    Ln1-xA0xB01-y-zB1yB2z3-d ……(1)
    但し、LnはLa,Ce,Pr,Nd及びSmからなる群より選ばれた1種又は2種以上の元素;
    A0はSr,Ca及びBaからなる群より選ばれた1種又は2種以上の元素;
    B0はGa又はAl(アルミニウム)のいずれかの元素;
    B1はB0がGaの場合にはMg,Al(アルミニウム)及びInからなる群より選ばれた1種又は2種以上の元素であり、B0がAl(アルミニウム)の場合にはMg及びInからなる群より選ばれた1種又は2種の元素;
    B2はCo,Fe,Ni及びCuからなる群より選ばれた1種又は2種以上の元素;
    xは0.05〜0.3;
    yは0〜0.29;
    zは0.01〜0.3;
    (y+z)は0.01〜0.3;
    dは0.03〜0.445である。
  6. 三次元網状多孔質構造体及び多孔質シートが次の一般式(2)で表される請求項1又は4記載の脱脂・焼成用セッター。
    A21-xCaxB01-yB3y3-d ……(2)
    但し、A2は3価イオンの8配位イオン半径が1.05〜1.15Åからなる群より選ばれた1種又は2種以上のランタノイド金属;
    B0はGa又はAl(アルミニウム)のいずれかの元素;
    B3はCo,Fe,Ni及びCuからなる群より選ばれた1種又は2種以上の元素;
    xは0.05〜0.3;
    yは0.05〜0.3;
    dは0.05〜0.3である。
  7. 三次元網状多孔質構造体内に形成された気孔が平均直径5〜1000μmの大径気孔群と前記大径気孔群を構成する気孔より小径の平均直径1〜100μmの気孔で構成された小径気孔群とにより主としてなり、前記大径気孔群を区画する骨格に前記小径気孔群が分散された請求項1ないし6いずれか1項に記載の脱脂・焼成用セッター。
  8. 水より蒸気圧の大きい非水溶性有機溶剤を含有する水系スラリーを用いてシート成形法により成形体を形成する工程と、
    前記溶剤を気化させて前記成形体を三次元網状多孔質構造体にした後にこの構造体を乾燥する工程と、
    前記構造体を加熱圧縮して前記構造体の気孔率を70〜25%にする工程と、
    前記加熱圧縮された構造体を焼成する工程と
    を含む脱脂・焼成用セッターの製造方法
JP2000032572A 1999-02-10 2000-02-10 脱脂・焼成用セッター及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4062845B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000032572A JP4062845B2 (ja) 1999-02-26 2000-02-10 脱脂・焼成用セッター及びその製造方法
DE2000108162 DE10008162A1 (de) 1999-02-26 2000-02-23 Einstellelement zum Entfetten und/oder Brennen und Verfahren zu dessen Herstellung
US09/512,797 US6387480B1 (en) 1999-02-10 2000-02-25 Setter for defatting and/or firing and method for producing the same

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4966899 1999-02-26
JP11-49668 1999-10-29
JP11-309631 1999-10-29
JP30963199 1999-10-29
JP2000032572A JP4062845B2 (ja) 1999-02-26 2000-02-10 脱脂・焼成用セッター及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001192274A JP2001192274A (ja) 2001-07-17
JP4062845B2 true JP4062845B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=27293699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000032572A Expired - Fee Related JP4062845B2 (ja) 1999-02-10 2000-02-10 脱脂・焼成用セッター及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6387480B1 (ja)
JP (1) JP4062845B2 (ja)
DE (1) DE10008162A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI397466B (zh) * 2004-09-24 2013-06-01 Ems Patent Ag 製造塑膠零件用射出成型方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4358777B2 (ja) 2004-05-24 2009-11-04 Tdk株式会社 ジルコニアセッター及びセラミック基板の製造方法
KR20050119016A (ko) * 2004-06-15 2005-12-20 김계태 탈바인더 세터 및 이를 구비한 탈바인더 장치
US7413702B2 (en) 2005-06-30 2008-08-19 Honeywell International Inc. Advanced sintering process and tools for use in metal injection molding of large parts
JP5289080B2 (ja) * 2008-01-31 2013-09-11 株式会社オハラ リチウムイオン二次電池の製造方法
US8133422B2 (en) * 2008-10-30 2012-03-13 Corning Incorporated Alkylcellulose salt binder for green body manufacture
KR101595541B1 (ko) * 2009-08-03 2016-02-19 주식회사 포스코 세라믹 제조용 세터와 이의 제조 방법
JP2016038194A (ja) * 2014-08-12 2016-03-22 東北セラミック株式会社 脱脂・焼成用セッター
JP7307578B2 (ja) * 2019-03-29 2023-07-12 日本碍子株式会社 焼成治具
CN115594503B (zh) * 2022-12-14 2023-04-14 中国人民解放军国防科技大学 一种钙和铁共掺杂的NdAlO3陶瓷材料及其制备方法和应用

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5130067A (en) * 1986-05-02 1992-07-14 International Business Machines Corporation Method and means for co-sintering ceramic/metal mlc substrates
US4812424A (en) * 1987-12-02 1989-03-14 The Duriron Company, Inc. Kiln furniture for the firing of ceramic articles
US5053361A (en) * 1988-07-18 1991-10-01 International Business Machines Corporation Setter tile for use in sintering of ceramic substrate laminates
US4971738A (en) * 1988-07-18 1990-11-20 International Business Machines Corporation Enhanced removal of carbon from ceramic substrate laminates
US5139975A (en) * 1988-07-18 1992-08-18 International Business Machines Corporation Sintering arrangement for enhancing removal of carbon from ceramic substrate laminates
EP0563758B1 (en) * 1992-03-25 1997-10-01 Nissan Chemical Industries Ltd. Preparation of sintered zirconia body
US5840436A (en) * 1992-06-08 1998-11-24 Ngk Insulators, Ltd. Spalling-resistant, creep-resistant and oxidation-resistant setters
JP3579155B2 (ja) * 1995-01-18 2004-10-20 東芝セラミックス株式会社 焼成用道具材
US6057030A (en) * 1997-07-21 2000-05-02 Kanebo Ltd. Porous ceramic body and kiln furniture made from a porous ceramic body
US6015517A (en) * 1998-04-08 2000-01-18 International Business Machines Corporation Controlled porosity for ceramic contact sheets and setter tiles
US6146549A (en) * 1999-08-04 2000-11-14 Eltron Research, Inc. Ceramic membranes for catalytic membrane reactors with high ionic conductivities and low expansion properties

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI397466B (zh) * 2004-09-24 2013-06-01 Ems Patent Ag 製造塑膠零件用射出成型方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001192274A (ja) 2001-07-17
DE10008162A1 (de) 2000-12-14
US6387480B1 (en) 2002-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7223356B2 (en) Method for preparing a thin ceramic material with controlled surface porosity gradient, and resulting ceramic material
EP1730090B1 (en) Low thermal expansion articles
TWI445682B (zh) Alumina sintered body, and its manufacturing method and semiconductor manufacturing device parts
JP4062845B2 (ja) 脱脂・焼成用セッター及びその製造方法
JP2005519835A (ja) 反応結合されたアルミナ・フィルタおよび膜支持体
JP2012502878A (ja) 多孔質のムライト含有複合体の作製方法
Liu et al. A new way of fabricating Si3N4 ceramics by aqueous tape casting and gas pressure sintering
KR20100108290A (ko) 알루미나 소결체, 그 제법 및 반도체 제조 장치 부재
EP1197253B1 (en) Method for producing a silicon nitride filter
WO2015025951A1 (ja) 多孔質セラミックス及びその製造方法
JP2014148436A (ja) 焼成治具の製造方法
JP5341597B2 (ja) 窒化ケイ素フィルターの製造方法及び窒化ケイ素フィルター
JP2012211071A (ja) Si−SiC系複合材料の製造方法
JP6366976B2 (ja) 多孔質セラミックス製の熱処理用部材
CN108137413B (zh) 钛酸锆锡组合物、包含其的陶瓷体、及其制造方法
WO2019026645A1 (ja) ハニカム構造体の製造方法及びハニカム構造体
CN113474070B (zh) 耐火过滤器
JP3038425B2 (ja) 積層セラミックス薄板の製造方法
JP2015024926A (ja) 多孔質焼結体及びその製造方法
JP5712142B2 (ja) 多孔質セラミックス焼結体および多孔質セラミックス焼結体の製造方法
Medri et al. Production of UHTC complex shapes and architectures
JP2003073179A (ja) ジルコン酸カルシウム/スピネル系複合多孔体及びその製造方法
JP2023093979A (ja) 焼成用セッター
JP2004262730A (ja) 炭化ケイ素−窒化ケイ素複合多孔体の製造方法
JP2005225744A (ja) 窒化珪素焼結体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees