JP4060921B2 - カラー画像読取装置 - Google Patents

カラー画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4060921B2
JP4060921B2 JP35041897A JP35041897A JP4060921B2 JP 4060921 B2 JP4060921 B2 JP 4060921B2 JP 35041897 A JP35041897 A JP 35041897A JP 35041897 A JP35041897 A JP 35041897A JP 4060921 B2 JP4060921 B2 JP 4060921B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
color
emitting diode
control means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35041897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11187202A (ja
Inventor
秀喜 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP35041897A priority Critical patent/JP4060921B2/ja
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to TW087121143A priority patent/TW388164B/zh
Priority to CA002280009A priority patent/CA2280009C/en
Priority to DE69840207T priority patent/DE69840207D1/de
Priority to EP98961432A priority patent/EP0961474B1/en
Priority to CNB988020661A priority patent/CN1151657C/zh
Priority to PCT/JP1998/005760 priority patent/WO1999033256A1/ja
Priority to US09/355,378 priority patent/US6414652B1/en
Publication of JPH11187202A publication Critical patent/JPH11187202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4060921B2 publication Critical patent/JP4060921B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/48Picture signal generators
    • H04N1/482Picture signal generators using the same detector device sequentially for different colour components
    • H04N1/484Picture signal generators using the same detector device sequentially for different colour components with sequential colour illumination of the original

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本願発明は、読取光源として3色の発光ダイオードを用いたカラー画像読取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、読取光源として3色の発光ダイオードを用いたカラー画像読取装置においては、図3に示すように、赤、緑、青各色の発光ダイオード31R,31G,31Bのアノードをたとえば5ボルトの直流電源に共通に接続し、各発光ダイオード31R,31G,31Bのカソードに抵抗器32R,32G,32Bの一端を接続し、抵抗器32R,32G,32Bの他端にアナログスイッチ33R,33G,33Bの一端を接続し、アナログスイッチ33R,33G,33Bの他端を共通に接地していた。
【0003】
そして、アナログスイッチ33R,33G,33Bのオン期間により、各発光ダイオード31R,31G,31Bの発光量が所定の値になるように制御していた。すなわち、発光ダイオード31R,31G,31Bの通電電流と光出力との関係は、個々の製品間でばらつきが大きく、所定の発光量を得るためには、光出力に応じてオン期間を調整するか、あるいはオン期間に応じて通電電流を制御することにより光出力を調整する必要があるが、従来のカラー画像読取装置では、光出力に応じてオン期間を調整する方式を採用していた。この調整は、カラー画像読取装置の工場からの出荷前に行われる。
【0004】
しかし、このような方式では、個々の製品間のばらつきにより光出力が非常に小さい発光ダイオード31R,31G,31Bが存在するので、そのような発光ダイオード31R,31G,31Bを組み込んだカラー画像読取装置の場合、オン期間を十分に長くする必要があり、高速読取に支障を来すおそれがあった。しかも、赤、緑、青の各色でオン期間が相互に異なるので、各色のオン期間における被読取体の副操作方向の移動距離が相互に異なる結果となり、カラー読取の品位に微妙な悪影響を及ぼす恐れがあった。
【0005】
さらには、モノクロ読取時に通電電流を小さくできないので、モノクロ読取に使用するたとえば緑色の発光ダイオード31Gの寿命を低下させる恐れがあった。すなわち、読取画像の鮮明度を向上させる観点から、モノクロ読取時には、3色の発光ダイオード31R,31G,31Bを同時に点灯させずに、緑色の発光ダイオード31Gのみを点灯させるのが一般的であり、この場合、緑色の発光ダイオード31Gはカラー読取時にもモノクロ読取時にも使用され、しかもモノクロ読取時にもカラー読取時と同じ大きな通電電流で駆動されることから、寿命を低下させる恐れがある。これについてさらに説明すると、被読取体の表面からの反射光を光電変換素子の受光面に結像させるためのレンズは、赤、緑、青各色の波長の相違により焦点距離が微妙に異なるので、赤、緑、青各色の中間波長である緑色の光が受光面に結像されるように、レンズの焦点距離が選定されているのが一般的である。したがって、モノクロ読取時に赤、緑、青各色の発光ダイオード31R,31G,31Bを同時に点灯させると、各色の焦点距離の差により赤色および青色の光が受光面に正確に結像されず、画像の輪郭が不鮮明になりがちである。このため、一般的には、モノクロ読取時に緑色の発光ダイオード31Gのみを点灯させているのである。
【0006】
【発明の開示】
本願発明は、上記した事情のもとで考え出されたものであって、発光ダイオードの光出力のばらつきに係わらず高速読取が可能であり、しかもモノクロ読取時に使用する発光ダイオードの寿命を極力延ばすことができるカラー画像読取装置を提供することを、その課題とする。
【0007】
上記の課題を解決するため、本願発明では、次の技術的手段を講じている。
【0008】
本願発明の第1の側面によれば、被読取体の表面で反射して多数の光電変換素子に入射すべき光を放射する読取光源としての、各々1個設けられた赤、緑、青各色の発光ダイオードと、発光ダイオードに電流を供給する1個の可変定電流回路と、発光ダイオードを各色毎にオン・オフさせるスイッチ回路と、カラー読取時に、スイッチ回路を制御して発光ダイオードを各色毎に所定時間ずつ順次オンさせる第1の点灯制御手段と、カラー読取時に、第1の点灯制御手段に同期して、予め第1の記憶手段に各色別に記憶されている第1の基準データに応じて可変定電流回路を制御することにより、発光ダイオードの光出力を各色毎に第1の所定値にする第1の光出力制御手段と、モノクロ読取時に、スイッチ回路を制御して各色の発光ダイオードのうちのいずれか1色を連続的にオンさせる第2の点灯制御手段と、モノクロ読取時に、予め第2の記憶手段に記憶されている第2の基準データに応じて可変定電流回路を制御することにより、第2の点灯制御手段によって連続的にオンされる発光ダイオードの光出力を第1の所定値よりも小さい第2の所定値にする第2の光出力制御手段とを備えたことを特徴とする、カラー画像読取装置が提供される。
【0009】
好ましい実施の形態によれば、第2の点灯制御手段は、緑色の発光ダイオードをオンさせ、第2の光出力制御手段は、緑色の発光ダイオードの光出力を第2の所定値にする。
【0011】
本願発明によれば、第1の光出力制御手段が、カラー読取時に、第1の点灯制御手段に同期して、予め第1の記憶手段に各色別に記憶されている第1の基準データに応じて可変定電流回路を制御することにより、発光ダイオードの光出力を各色毎に第1の所定値にするので、発光ダイオードの製品間の特性のばらつきに係わらず、オン期間を一定にできることから、高速読取に支障を来すことがないと同時に、各色の発光ダイオードのオン期間の相違による読取品質の微妙な低下の恐れもない。
【0012】
すなわち、光出力の小さな発光ダイオードの場合、通電電流を大きくすることにより光出力を大きくするので、所定の発光量を得るためにオン期間を長くする必要がないことから、オン期間の長さにより読取速度が制約されるということがない。しかも、各色毎の通電電流の調整により、各色毎の発光時間を均一にできるので、発光時間内に被読取体が副走査方向に移動する時間を、各色同一にできることから、読取品質の微妙な低下を生じることがない。
【0013】
しかも、第2の光出力制御手段が、モノクロ読取時に、予め第2の記憶手段に記憶されている第2の基準データに応じて可変定電流回路を制御することにより、第2の点灯制御手段によって連続的にオンされている発光ダイオードの光出力を第1の所定値よりも小さい第2の所定値にするので、モノクロ読取時に使用する発光ダイオードの寿命を極力延ばすことができる。
【0014】
すなわち、モノクロ読取時には光出力を小さくして連続点灯させるので、カラー読取時と同じ光出力で間欠的に点灯させる場合と比較して、発光ダイオードの寿命を延命させることが期待できる。しかも、連続点灯させるので、間欠的に点灯させる場合よりも制御が容易である。このような光出力の制御は、通電電流を制御する可変定電流回路を設けたことにより、実現可能になったのである。
【0015】
また、可変定電流回路を1個設け、各色共通の可変定電流回路により発光ダイオードの通電電流を制御するので、各色毎に可変定電流回路を設ける場合と比較して、製造コストを低減できる。
【0016】
また、モノクロ読取時に緑色の発光ダイオードを用いるようにすれば、通常のカラー画像読取装置の光学系では緑色の光が光電変換素子の受光面に正確に結像するように設定されていることから、被読取体の画像を鮮明に読み取ることができる。
【0018】
光電変換素子としては、たとえばホトトランジスタが考えられるが、これに限らず、ホトダイオードなどであってもよい。
【0019】
発光ダイオードの設置数は、各色毎に1個であってもよいし、各色毎に複数個であってもよい。
【0020】
スイッチ回路としては、たとえばアナログスイッチが考えられるが、これに限るものではない。
【0021】
第1および第2の記憶手段としては、たとえばEEPROMが考えられるが、これに限らず、フラッシュメモリなどであってもよい。第1の記憶手段と第2の記憶手段とは、共通の記憶装置により実現してもよいし、別個の記憶装置により実現してもよい。
【0022】
第1の所定値は、各色毎に異なっていてもよいし、共通であってもよい。
【0023】
第1の点灯制御手段、第1の光出力制御手段、第2の点灯制御手段、および第2の光出力制御手段は、所定のプログラムに基づいて動作するCPUにより実現できる。
【0024】
本願発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、本願発明の好ましい実施の形態を、図面を参照して具体的に説明する。
【0026】
図1は、本願発明に係るカラー画像読取装置の要部の回路ブロック図であって、このカラー画像読取装置は、CPU1、RAM2、ROM3、EEPROM4、入出力インターフェイス5、ディジタル・アナログ変換器6、可変定電流回路7、操作部8、赤、緑、青各色の発光ダイオード11R,11G,11B、抵抗器12R,12G,12B、およびアナログスイッチ13R,13G,13Bを備えている。CPU1、RAM2、ROM3、EEPROM4、および入出力インターフェイス5は、バス線により相互に接続されている。入出力インターフェイス5には、ディジタル・アナログ変換器6、操作部8、およびアナログスイッチ13R,13G,13Bの制御端が接続されており、ディジタル・アナログ変換器6には可変定電流回路7の制御端が接続されている。可変定電流回路7の入力端はたとえば12ボルトの直流電源に接続されており、可変定電流回路7の出力端は発光ダイオード11R,11G,11Bのアノードに接続されている。発光ダイオード11R,11G,11Bのカソードは抵抗器12R,12G,12Bの一端に接続されており、抵抗器12R,12G,12Bの他端はアナログスイッチ13R,13G,13Bの一端に接続されている。アナログスイッチ13R,13G,13Bの他端は接地されている。
【0027】
CPU1は、カラー画像読取装置の全体を制御する。RAM2は、CPU1にワーク領域を提供し、各種のデータを記憶する。ROM3は、CPU1を動作させるためのプログラムなどを記憶している。EEPROM4は、各種の登録データなどを記憶する。入出力インターフェイス5は、CPU1に対する各種データの入出力を制御する。ディジタル・アナログ変換器6は、CPU1から入出力インターフェイス5を介して入力された基準データをアナログの基準電圧に変換する。可変定電流回路7は、ディジタル・アナログ変換器6により変換された基準電圧に応じた電流を出力する。操作部8は、複数のキースイッチを備えており、使用者の操作に応じた操作信号を出力する。発光ダイオード11R,11G,11Bは、読み取りのための光を放射する。アナログスイッチ13R,13G,13Bは、発光ダイオード11R,11G,11Bの点灯状態と消灯状態とを切り替える。
【0028】
すなわち、発光ダイオード11R,11G,11Bは、被読取体の表面で反射して多数の光電変換素子に入射すべき光を放射する読取光源としての、各々任意数の赤、緑、青各色の発光ダイオードを構成している。可変定電流回路7は、発光ダイオードに電流を供給する1個の可変定電流回路を構成している。アナログスイッチ13R,13G,13Bは、発光ダイオードを各色毎にオン・オフさせるスイッチ回路を構成している。EEPROM4は、第1および第2の記憶手段を構成している。CPU1は、ROM3に格納されたプログラムに基づいて動作することにより、カラー読取時に、スイッチ回路を制御して発光ダイオードを各色毎に所定時間ずつ順次オンさせる第1の点灯制御手段を実現している。さらにCPU1は、ROM3に格納されたプログラムに基づいて動作することにより、カラー読取時に、第1の点灯制御手段に同期して、予め第1の記憶手段に各色別に記憶されている第1の基準データに応じて可変定電流回路を制御することにより、発光ダイオードの光出力を各色毎に第1の所定値にする第1の光出力制御手段を実現している。さらにCPU1は、ROM3に格納されたプログラムに基づいて動作することにより、モノクロ読取時に、スイッチ回路を制御して各色の発光ダイオードのうちのいずれか1色を連続的にオンさせる第2の点灯制御手段を実現している。さらにCPU1は、ROM3に格納されたプログラムに基づいて動作することにより、モノクロ読取時に、予め第2の記憶手段に記憶されている第2の基準データに応じて可変定電流回路を制御することにより、第2の点灯制御手段によって連続的にオンされている発光ダイオードの光出力を第1の所定値よりも小さい第2の所定値にする第2の光出力制御手段を実現している。
【0029】
次に動作を説明する。カラー読取時には、図2に実線で示すように、発光ダイオード11R,11G,11Bが、所定時間ずつ順次点灯し、赤、緑、青の光が順次原稿などの被読取体(図示せず)の表面に放射され、その反射光が、レンズ(図示せず)などによりたとえば密着型イメージセンサなどに備えられた多数の光電変換素子(図示せず)の受光面に結像され、被読取体の画像に応じた画像信号が各色毎に得られる。
【0030】
すなわち、CPU1によりアナログスイッチ13R,13G,13Bがオン・オフ制御されることにより、発光ダイオード11R,11G,11Bが順次点灯するのであるが、このときCPU1が、アナログスイッチ13R,13G,13Bのオン・オフ制御に同期して、EEPROM4に格納された各色毎の第1の基準データを読み出し、ディジタル・アナログ変換器6を介して可変定電流回路7に供給する。したがって、発光ダイオード11Rの点灯時には赤色用の第1の基準データに応じた電流が可変定電流回路7から赤色の発光ダイオード11Rに流れ、発光ダイオード11Gの点灯時には緑色用の第1の基準データに応じた電流が可変定電流回路7から緑色の発光ダイオード11Gに流れ、発光ダイオード11Bの点灯時には青色用の第1の基準データに応じた電流が可変定電流回路7から青色の発光ダイオード11Bに流れる。この結果、各色の発光ダイオード11R,11G,11Bの点灯時間が全て同じであり、しかもその時間が予め決められた所定値でありながら、発光ダイオード11R,11G,11Bの個々の製品間の特性のばらつきや発光色による特性の差異に係わらず、各色の発光ダイオード11R,11G,11Bの発光量が全て所定値になる。発光量とは、光出力を発光時間で積分した値に対応する。なお、カラー読取モードであるかモノクロ読取モードであるかは、CPU1が操作部8からの操作信号を監視することにより判断し、EEPROM4に現在の動作モードを記憶させておく。
【0031】
以上の動作が、被読取体の副操作方向の移動に伴って各ライン毎に繰り返され、被読取体の画像が読み取られる。
【0032】
モノクロ読取時には、図2に破線で示すように、発光ダイオード11Gが連続点灯し、緑色の光が被読取体の表面に放射され、その反射光が、レンズなどによりたとえば密着型イメージセンサなどに備えられた多数の光電変換素子の受光面に結像され、被読取体の画像に応じた画像信号が得られる。
【0033】
すなわち、CPU1によりアナログスイッチ13Gがオンされ、かつアナログスイッチ13R,13Bがオフされることにより、発光ダイオード11Gが連続点灯するのであるが、このときCPU1が、EEPROM4に格納された第2の基準データを読み出し、ディジタル・アナログ変換器6を介して可変定電流回路7に供給する。したがって、発光ダイオード11Gの点灯時には第2の基準データに応じた電流が可変定電流回路7から緑色の発光ダイオード11Gに流れ、緑色の発光ダイオード11Gがカラー読取時よりも小さい光出力で連続点灯する。このモノクロ読取時における発光ダイオード11Gの通電電流は、カラー読取時の30mAに対して、たとえば15〜20mA程度である。したがって、モノクロ読取時に発光ダイオード11Gの通電電流を30mAにして間欠的に発光させるよりも、発光ダイオード11Gの寿命を延長できる可能性がある。
【0034】
第1および第2の基準データは、カラー画像読取装置を工場から出荷するよりも以前に、EEPROM4に記憶させておく。これら第1および第2の基準データは、発光ダイオード11R,11G,11Bの個々の製品の特性のばらつきを吸収するために、個々のカラー画像読取装置毎に適切な値を測定し、EEPROM4に記憶させる必要がある。たとえば、各色の発光ダイオード11R,11G,11B毎に、所定の発光時間で所定の発光量が得られる通電電流を測定し、それに対応する第1の基準データをEEPROM4に記憶させるとともに、緑色の発光ダイオード11Gについて、所定の光出力が得られる通電電流を測定し、それに対応する第2の基準データをEEPROM4に記憶させるという作業を、個々のカラー画像読取装置毎に行う。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明に係るカラー画像読取装置の要部の回路ブロック図である。
【図2】図1に示すカラー画像読取装置に備えられた発光ダイオードの点灯状態の説明図である。
【図3】従来のカラー画像読取装置の読取光源部分の回路図である。
【符号の説明】
1 CPU
2 RAM
3 ROM
4 EEPROM
5 入出力インターフェイス
6 ディジタル・アナログ変換器
7 可変定電流回路
8 操作部
11R,11G,11B 発光ダイオード
12R,12G,12B 抵抗器
13R,13G,13B アナログスイッチ

Claims (2)

  1. 被読取体の表面で反射して多数の光電変換素子に入射すべき光を放射する読取光源としての、各々1個設けられた赤、緑、青各色の発光ダイオードと、
    前記発光ダイオードに電流を供給する1個の可変定電流回路と、
    前記発光ダイオードを各色毎にオン・オフさせるスイッチ回路と、
    カラー読取時において前記スイッチ回路を制御して前記発光ダイオードを各色毎に所定時間ずつ順次オンさせる第1の点灯制御手段と、
    前記第1の点灯制御手段に同期して、予め第1の記憶手段に各色別に記憶されている第1の基準データに応じて前記可変定電流回路を制御することにより、前記発光ダイオードの光出力を各色毎に第1の所定値にする第1の光出力制御手段と、
    モノクロ読取時において前記スイッチ回路を制御して前記各色の発光ダイオードのうちのいずれか1色を連続的にオンさせる第2の点灯制御手段と、
    予め第2の記憶手段に記憶されている第2の基準データに応じて前記可変定電流回路を制御することにより、前記第2の点灯制御手段によって連続的にオンされる発光ダイオードの光出力を前記第1の所定値よりも小さい第2の所定値にする第2の光出力制御手段とを備えたことを特徴とする、カラー画像読取装置。
  2. 前記第2の点灯制御手段は、前記緑色の発光ダイオードをオンさせ、
    前記第2の光出力制御手段は、前記緑色の発光ダイオードの光出力を前記第2の所定値にする、請求項1に記載のカラー画像読取装置
JP35041897A 1997-12-19 1997-12-19 カラー画像読取装置 Expired - Fee Related JP4060921B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35041897A JP4060921B2 (ja) 1997-12-19 1997-12-19 カラー画像読取装置
CA002280009A CA2280009C (en) 1997-12-19 1998-12-18 Color image reader apparatus
DE69840207T DE69840207D1 (de) 1997-12-19 1998-12-18 Farbbildleser
EP98961432A EP0961474B1 (en) 1997-12-19 1998-12-18 Color image reader
TW087121143A TW388164B (en) 1997-12-19 1998-12-18 Color image reader
CNB988020661A CN1151657C (zh) 1997-12-19 1998-12-18 彩色图像读取装置
PCT/JP1998/005760 WO1999033256A1 (fr) 1997-12-19 1998-12-18 Lecteur d'images en couleur
US09/355,378 US6414652B1 (en) 1997-12-19 1998-12-18 Color image reader

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35041897A JP4060921B2 (ja) 1997-12-19 1997-12-19 カラー画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11187202A JPH11187202A (ja) 1999-07-09
JP4060921B2 true JP4060921B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=18410368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35041897A Expired - Fee Related JP4060921B2 (ja) 1997-12-19 1997-12-19 カラー画像読取装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6414652B1 (ja)
EP (1) EP0961474B1 (ja)
JP (1) JP4060921B2 (ja)
CN (1) CN1151657C (ja)
CA (1) CA2280009C (ja)
DE (1) DE69840207D1 (ja)
TW (1) TW388164B (ja)
WO (1) WO1999033256A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL158048A (en) * 2003-09-22 2010-12-30 Lilach Furman Reading device for reading labels having bi-dimensional distinguishing features
CN1832668B (zh) * 2005-03-08 2010-07-28 华硕电脑股份有限公司 具有重低音喇叭的薄型显示装置脚架及重低音薄型显示器
WO2007078312A1 (en) * 2005-12-13 2007-07-12 Randall Cole Video game controller rack
JP4936076B2 (ja) * 2008-09-30 2012-05-23 ブラザー工業株式会社 画像読取装置、及び画像読取方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2807716A (en) * 1953-08-24 1957-09-24 Digital Control Systems Inc Correlation of flip-flop and diode gating circuitry
JPS619075A (ja) * 1984-06-22 1986-01-16 Sharp Corp 白黒モ−ドを備えたカラ−読み取り装置
US4691228A (en) * 1984-06-22 1987-09-01 Sharp Kabushiki Kaisha Image reader
GB2248746B (en) * 1987-10-27 1992-06-24 Brother Ind Ltd Optical image reading apparatus capable of reading multi-colored original
US4978952A (en) * 1989-02-24 1990-12-18 Collimated Displays Incorporated Flat screen color video display
JPH04368055A (ja) * 1991-06-14 1992-12-21 Sony Corp カラー画像読み取り装置
EP0606736A3 (en) * 1992-12-11 1995-03-15 Nippon Kogaku Kk A multi-LED color scanning device and associated color image scanning method.
DE19604795C2 (de) * 1995-03-14 2001-05-17 Hewlett Packard Co Farbtrennung unter Verwendung einer Mehrpunkt-Schmalbandbeleuchtung von Lichtquellen mit N Farben
US5744795A (en) * 1995-07-31 1998-04-28 Hewlett-Packard Company Illumination strobing in a scanner to improve image sharpness and power consumption
JPH1042100A (ja) * 1996-07-23 1998-02-13 Canon Inc 画像読取装置及び記録装置
JPH10112805A (ja) * 1996-10-07 1998-04-28 Brother Ind Ltd 画像読み取り装置および記憶媒体
JP3420444B2 (ja) * 1996-10-17 2003-06-23 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法、及びその記憶媒体
JPH10210218A (ja) * 1997-01-20 1998-08-07 Pfu Ltd 原稿読取り装置およびその光源調光方法
US6036298A (en) * 1997-06-30 2000-03-14 Hewlett-Packard Company Monochromatic optical sensing system for inkjet printing
JPH1127526A (ja) * 1997-07-07 1999-01-29 Olympus Optical Co Ltd 画像読み取り装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1151657C (zh) 2004-05-26
WO1999033256A1 (fr) 1999-07-01
CA2280009C (en) 2002-12-03
EP0961474A4 (en) 2005-06-29
JPH11187202A (ja) 1999-07-09
CA2280009A1 (en) 1999-07-01
EP0961474B1 (en) 2008-11-12
US6414652B1 (en) 2002-07-02
DE69840207D1 (de) 2008-12-24
EP0961474A1 (en) 1999-12-01
TW388164B (en) 2000-04-21
CN1244988A (zh) 2000-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5877487A (en) Data symbol reading device
US8488219B2 (en) Image reading apparatus
JP3423572B2 (ja) 画像読み取りシステム、その制御装置、画像読み取り方法、及び記憶媒体
JP7365516B2 (ja) セグメント化フラッシュシステムを制御する方法
US9225867B2 (en) Image reading apparatus
JP4060921B2 (ja) カラー画像読取装置
JP4417670B2 (ja) 画像読取装置及び画像読取方法
JP2001267681A (ja) 面発光レーザーの光量制御方法
ES2246032T3 (es) Aparato de formacion de imagenes, dispositivo de grabacion optico y metodo de control para los mismos.
JP2008042329A (ja) 画像読取装置及びその制御方法
JP4219574B2 (ja) カラー原稿読取装置およびその制御方法
US8233192B2 (en) Control circuit of image reader, image reader, control method of image reader, and program
US20020015192A1 (en) Image reading apparatus and its control method
JPH10262173A (ja) ラインセンサカメラ
JP4094076B2 (ja) カラーセンサ
JP6457722B2 (ja) 読取装置及びその制御方法
JP2005051565A (ja) 画像読取装置及び画像読取方法
JPH054872B2 (ja)
JP2005252651A (ja) 画像読取装置
JP2002271579A (ja) カラー原稿読取装置およびその制御方法
JP2005151269A (ja) 画像読取装置
JPH11177768A (ja) 画像読取装置
JP2004056158A (ja) 画像読取装置
JPS5830271A (ja) 原稿多色照明装置
KR20030047221A (ko) 이미지 센서를 가지는 화상 독취 장치 및 그의 화상 독취방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050411

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050513

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees