JP4055015B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4055015B2
JP4055015B2 JP2005107315A JP2005107315A JP4055015B2 JP 4055015 B2 JP4055015 B2 JP 4055015B2 JP 2005107315 A JP2005107315 A JP 2005107315A JP 2005107315 A JP2005107315 A JP 2005107315A JP 4055015 B2 JP4055015 B2 JP 4055015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
insulating layer
manufacturing
groove
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005107315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006287095A (ja
Inventor
輝直 花岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005107315A priority Critical patent/JP4055015B2/ja
Priority to US11/396,963 priority patent/US7462937B2/en
Publication of JP2006287095A publication Critical patent/JP2006287095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4055015B2 publication Critical patent/JP4055015B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05005Structure
    • H01L2224/05008Bonding area integrally formed with a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body, e.g.
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0502Disposition
    • H01L2224/05022Disposition the internal layer being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05139Silver [Ag] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05541Structure
    • H01L2224/05548Bonding area integrally formed with a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05569Disposition the external layer being disposed on a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/1012Auxiliary members for bump connectors, e.g. spacers
    • H01L2224/10122Auxiliary members for bump connectors, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body to be connected
    • H01L2224/10125Reinforcing structures
    • H01L2224/10126Bump collar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関する。
絶縁層上に形成された配線を含む半導体装置が知られている。配線が微細化すると、配線と絶縁層との接触面積が狭くなり、配線と絶縁層との密着性が低下することがあった。半導体装置の信頼性を高めるためには、配線の剥離を防止することが重要である。
本発明の目的は、信頼性の高い半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
特開2001−144223号公報
(1)本発明に係る半導体装置は、半導体基板と、
前記半導体基板上に設けられてなり、前記半導体基板と対向する第1の面とは反対側の第2の面に形成された溝を有する絶縁層と、
前記絶縁層上に設けられた導電部と、
を有し、
前記導電部は、前記溝の底面及び側面と接触するように形成された配線部を有する。本発明によると、配線部は、溝の底面及び側面と接触するように形成されてなる。これによると、配線部と溝との接触面積を広くすることができる。そのため、配線部と溝部との密着性を高めることができる。そのため、本発明によると、配線を微細化した場合でも配線部の剥離が生じにくい、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
(2)この半導体装置において、
前記配線部は、前記溝の内側のみに形成されていてもよい。
(3)この半導体装置において、
前記溝に沿って、前記配線部を覆うように形成された絶縁膜をさらに有してもよい。
(4)この半導体装置において、
前記導電部は、前記配線部に電気的に接続された電気的接続部を有してもよい。
(5)この半導体装置において、
前記電気的接続部は、前記絶縁層の第2の面上に形成されていてもよい。
(6)この半導体装置において、
前記絶縁層には、前記溝に連通された凹部が形成されてなり、
前記電気的接続部は、前記凹部の内側に形成されていてもよい。
(7)この半導体装置において、
前記電気的接続部上に形成された外部端子をさらに有してもよい。
(8)この半導体装置において、
前記絶縁層上に設けられてなり、前記絶縁層と対向する面とは反対側の面に形成された第2の溝を有する第2の絶縁層と、
前記第2の絶縁層上に設けられた第2の導電部と、
をさらに有し、
前記第2の導電部は、前記第2の溝の底面及び側面と接触するように形成された第2の配線部を有してもよい。
(9)この半導体装置において、
前記絶縁層には、貫通穴が形成されてなり、
前記溝は、前記貫通穴に連通されていてもよい。
(10)本発明に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板上に、前記半導体基板と対向する第1の面とは反対側の第2の面に溝を有するように、絶縁層を形成すること、及び、
前記絶縁層上に、配線部を有する導電部を、前記配線部が前記溝の底面及び側面と接触するように形成することを含む。本発明によると、配線部の剥離が生じにくい、信頼性の高い半導体装置を製造することができる。
(11)この半導体装置の製造方法において、
前記配線部を、前記溝の内側のみに形成してもよい。
(12)この半導体装置の製造方法において、
前記溝に沿って、前記配線部を覆う絶縁膜を形成することをさらに含んでもよい。
(13)この半導体装置の製造方法において、
前記絶縁膜を形成する工程は、
前記配線部を覆うように絶縁ペーストを設けること、及び、
前記絶縁ペーストを硬化させることを含んでもよい。これによると、効率よく半導体装置を製造することができる。
(14)この半導体装置の製造方法において、
ノズルから前記絶縁ペーストを吐出して、前記絶縁ペーストを設けてもよい。
(15)この半導体装置の製造方法において、
前記導電部を、前記配線部に電気的に接続された電気的接続部を有するように形成してもよい。
(16)この半導体装置の製造方法において、
前記電気的接続部を、前記絶縁層の第2の面上に形成してもよい。
(17)この半導体装置の製造方法において、
前記絶縁層を、前記溝に連通された凹部を有するように形成し、
前記電気的接続部を、前記凹部の内側に形成してもよい。
(18)この半導体装置の製造方法において、
前記電気的接続部上に外部端子を形成することをさらに含んでもよい。
(19)この半導体装置の製造方法において、
前記絶縁層上に、前記絶縁層と対向する面とは反対側の面に形成された第2の溝を有するように、第2の絶縁層を形成すること、及び、
前記第2の絶縁層上に、第2の配線部を含む第2の導電部を、前記第2の配線部が前記第2の溝の底面及び側面と接触するように形成することをさらに含んでもよい。
(20)この半導体装置の製造方法において、
前記絶縁層を、貫通穴を有し、前記溝が前記貫通穴に連通されるように形成してもよい。
以下、本発明を適用した実施の形態について図面を参照して説明する。ただし、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。なお、本発明は、以下に説明する実施の形態及び変形例を相互に組み合わせたものを含むものとする。
(第1の実施の形態)
以下、本発明を適用した第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。図1(A)〜図7は、本発明を適用した第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法について説明するための図である。
本実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、図1(A)及び図1(B)に示す、半導体基板10を用意することを含んでいてもよい。なお、図1(A)は半導体基板10の概略図であり、図1(B)は半導体基板10の断面図の一部拡大図である。半導体基板10は、例えばシリコン基板であってもよい。半導体基板10は、ウエハ状をなしていてもよい(図1(A)参照)。ウエハ状の半導体基板10は、複数の半導体装置となる領域11を含んでいてもよい。ただし、半導体基板10は、チップ状をなしていてもよい。半導体基板10は、1つ又は複数の(半導体チップには1つの、半導体ウエハには複数の)集積回路12を有していてもよい。集積回路12は、領域11毎に形成されていてもよい。集積回路12の構成は特に限定されないが、例えば、トランジスタ等の能動素子や、抵抗、コイル、コンデンサ等の受動素子を含んでいてもよい。また、半導体基板10は複数の電極14を有する。電極14は、半導体基板10の内部と電気的に接続されていてもよい。電極14は、集積回路12と電気的に接続されていてもよい。あるいは、集積回路12に電気的に接続されていない電極を含めて、電極14と称してもよい。電極14は、アルミニウム又は銅等の金属で形成されていてもよい。電極14は、それぞれの領域11の外周に沿って配列されていてもよい。あるいは、電極14は、それぞれの領域11に対してエリアアレイ状に配置されていてもよい。また、電極14は、集積回路12とオーバーラップするように形成されていてもよく、あるいは、集積回路12とオーバーラップしないように形成されていてもよい。さらに、半導体基板10は、パッシベーション膜16を有してもよい。パッシベーション膜16はそれぞれの電極14(例えば、電極14の中央部)を露出させる開口を有していてもよい。パッシベーション膜は、例えば、SiO、SiN、ポリイミド樹脂等で形成されていてもよい。
本実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板10上に、絶縁層20を形成することを含む(図3(A)〜図3(C)参照)。絶縁層20は、半導体基板10と対向する面とは反対側の面に溝22を有するように形成する。なお、絶縁層20の半導体基板10と対向する面を第1の面、第1の面とは反対側の面を第2の面とすると、溝22は、第2の面に形成されているといえる。絶縁層20を形成する方法は特に限定されないが、以下に、図2(A)〜図3(C)を参照して、絶縁層20を形成する方法について説明する。
絶縁層20を形成する方法は、図2(A)に示すように、半導体基板10に絶縁層20の材料24を設けることを含んでいてもよい。絶縁層20は、樹脂で形成してもよく、このとき、材料24は、樹脂の前駆体であってもよい。材料24は、半導体基板10の全面に、均一の厚みに設けてもよい。材料24は、電極14を覆うように形成してもよい。そして、絶縁層20を形成する方法は、材料24に凹部25を形成することを含んでいてもよい。材料24に凹部25を形成する方法は、図2(B)に示すように、材料24の上方にマスク100を配置して、エネルギーを照射することを含んでいてもよい。ここで、マスク100は、部分的にエネルギーを遮断する構造をなしていてもよい。材料24として、エネルギーが照射されることで現像液への溶解性が増す性質の材料(いわゆるポジ型の材料)を利用してもよい。なお、ポジ型の材料を利用する場合、マスク100によって、溝22を形成する領域上でエネルギーを遮断してもよい。そして、現像工程によってエネルギーが照射された領域を除去して、図2(C)に示すように、材料24に凹部25を形成してもよい。そして、絶縁層20を形成する方法は、材料24をパターニングすることを含んでいてもよい。材料24をパターニングする方法は、図2(D)に示すように、材料24の上方にマスク200を配置して、エネルギーを照射することを含んでいてもよい。そして、現像工程によってエネルギーが照射された領域を除去して、図2(E)に示すように、材料24をパターニングしてもよい。本工程では、材料24に、電極14を貫通させる貫通穴26を形成してもよい。貫通穴26は、凹部25に連通するように形成してもよい(図2(E)参照)。また、本工程によって、材料24を、領域11(図1(A)参照)毎に分割させてもよい。そして、絶縁層20を形成する工程は、材料24を硬化(重合)させることを含んでいてもよい。
以上の工程によって、図3(A)〜図3(C)に示す、絶縁層20を形成してもよい。以上の工程によると、絶縁層20は、パターニングされた材料24と同じ形状に形成される。絶縁層20は、図3(A)に示すように、半導体基板10と対向する第1の面とは反対側の第2の面に形成された溝22を有する。溝22は、図3(B)に示すように、底面28と側面29とによって構成されていてもよい。すなわち、底面28と側面29とによって囲まれた領域を、溝22と称してもよい。溝22の断面形状は特に限定されないが、図3(B)に示すように、半導体基板10に近づくほど幅が狭くなるように形成されていてもよい。材料24としてポジ型の材料を利用することで、溝22を、かかる形状に形成することができる。絶縁層20は、図3(A)及び図3(C)に示すように、溝22に連通された凹部27を有するように形成してもよい。また、絶縁層20は、図3(A)及び図3(C)に示すように、貫通穴26を有するように形成してもよい。このとき、貫通穴26は、電極14を露出させる穴であってもよい。そして、溝22は、貫通穴26に連通されていてもよい。なお、絶縁層20の材料は特に限定されるものではない。絶縁層20は、例えば、ポリイミド樹脂、シリコーン変性ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン変性エポキシ樹脂、ベンゾシクロブテン(BCB;benzocyclobutene)、ポリベンゾオキサゾール(PBO;polybenzoxazole)等で形成してもよい。なお、図3(B)は、溝22と直交する平面で切断した絶縁層20の断面図である。また、図3(C)は、絶縁層20の上視図である。
本実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、図4(A)〜図4(D)に示すように、絶縁層20上に、導電部30を形成することを含む。導電部30は、電極14と電気的に接続されるように形成してもよい。例えば、電極14における貫通穴26からの露出部を利用して、導電部30を、電極14と電気的に接続させてもよい。導電部30は、溝22の底面28及び側面29と接触するように形成された配線部32を有する(図4(B)参照)。配線部32は、図4(A)〜図4(D)に示すように、絶縁層20の表面を避けて、溝22の内側のみに形成してもよい。配線部32は、図4(C)に示すように、溝22に沿って延びる形状をなしていてもよい。配線部32の断面形状は特に限定されないが、図4(B)に示すように、溝22の底面28及び側面29に沿った形状をなしていてもよい。言い換えると、配線部32は、均一の厚みで形成されていてもよい。また、導電部30は、図4(A)及び図4(C)に示すように、配線部32に電気的に接続された電気的接続部34を有するように形成してもよい。電気的接続部34は、図4(C)に示すように、配線部32よりも幅が広くなっていてもよい。電気的接続部34を、ランドと称してもよい。電気的接続部34は、図4(C)に示すように、凹部27の内側に形成してもよい。電気的接続部34は、凹部27の外形と(ほぼ)同じ形状になるように形成してもよい。すなわち、電気的接続部34は、配線部32よりも幅が広くなるように形成してもよい。電気的接続部34は、凹部27の内側のみに形成してもよい。すなわち、電気的接続部34は、絶縁層20の表面(第2の面)を避けて形成してもよい。また、導電部30は、絶縁層20の表面(第2の面)を避けて形成してもよい(図4(A)及び図4(D)参照)。
導電部30を形成する方法は特に限定されず、既に公知となっているいずれかの方法を適用してもよい。以下、導電部30を形成する方法について説明する。導電部30を形成する方法は、絶縁層20(絶縁層20の表面及び溝22、並びに、貫通穴26)に、導電層を形成することを含んでいてもよい。導電層は、めっき処理を行うためのシード層であってもよい。導電層は、例えば、スパッタリングによって形成してもよい。導電層は、溝22の底面28及び側面29に形成してもよい。溝22が半導体基板10に向かって幅が狭くなる形状をなす場合(図3(B)参照)、スパッタリングによって、容易に、側面29に導電層を形成することができる。導電層は、凹部27の内壁面(底面及び側面)に形成してもよい。また、導電層は、貫通穴26の内壁面に形成してもよい。導電部30を形成する方法は、導電層上にレジスト層を形成することを含んでいてもよい。レジスト層は、パターニングされていてもよい。すなわち、レジスト層には、導電層を部分的に露出させる開口が形成されていてもよい。このとき、レジスト層は、開口から、導電層における導電部30を形成するための領域が露出するように形成してもよい。なお、レジスト層は、溝22の側面29の上端部を覆うように形成してもよい。これにより、配線部32を、溝22の内側のみに形成することができる。導電部30を形成する工程は、めっき処理によって、レジスト層の開口に金属を堆積させることを含んでいてもよい。めっき処理は、電解めっき、無電解めっきのいずれを適用してもよい。そして、レジスト層及び導電層を除去して、図4(A)〜図4(D)に示す、導電部30を形成してもよい。
本実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、図5(A)〜図5(C)に示す、配線部32を覆う絶縁膜40を形成することを含んでいてもよい。絶縁膜40は、溝22に沿って形成してもよい(図5(A)及び図5(C)参照)。絶縁膜40は、図5(B)に示すように、溝22を充填するように形成してもよい。このとき、絶縁膜40は、絶縁層20の表面(第2の面)と面一になるように形成してもよい。絶縁膜40は、図5(A)に示すように、絶縁層20の貫通穴26を充填するように形成してもよい。ただし、絶縁膜40は、貫通穴26を避けて形成してもよい(図示せず)。絶縁膜40は、また、図5(C)に示すように、電気的接続部34の中央部を避けて、周縁部を覆うように形成してもよい。ただし、絶縁膜40は、電気的接続部34を避けて、配線部32のみを覆うように形成してもよい(図示せず)。
絶縁膜40を形成する方法は特に限定されず、既に公知となっているいずれかの方法を適用してもよい。以下、図6(A)及び図6(B)を参照して、絶縁膜40を形成する方法について説明する。絶縁膜40を形成する方法は、絶縁層20(溝22)に、配線部32を覆うように絶縁ペースト42を設けることを含んでいてもよい。絶縁ペースト42を設ける方法は特に限定されず、例えば、インクジェット方式を適用してもよい。すなわち、図6(A)に示すように、ノズル44から絶縁ペースト42を吐出することによって、絶縁層20(溝22)に絶縁ペースト42を設けてもよい。インクジェット方式によれば、インクジェットプリンタ用に実用化された技術を応用することで、絶縁ペースト42を、高速かつ経済的に設けることが可能である。なお、配線部32が溝22の内側に設けられている場合、容易に、配線部32を覆うように絶縁ペースト42を設けることができる(図6(B)参照)。そのため、粘性の低い絶縁ペーストを利用した場合でも、信頼性の高い半導体装置を製造することが可能になる。すなわち、インクジェット方式に適した粘性の絶縁ペーストを利用することが可能になる。そのため、信頼性の高い半導体装置を効率よく製造することができる。その後、絶縁ペースト42を硬化させることによって、図5(A)〜図5(C)に示す、絶縁膜40を形成してもよい。なお、絶縁ペースト42の滴下量、絶縁ペースト42の硬化収縮量などを調整することによって、絶縁膜40の形成領域を制御してもよい。
本実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、外部端子50を形成することを含んでいてもよい。外部端子50は、電気的接続部34上に形成してもよい。すなわち、外部端子50は、電気的接続部34における絶縁膜40からの露出部を介して、導電部30と電気的に接続するように形成してもよい。なお、本工程では、絶縁膜40によって外部端子50の搭載領域を制御してもよい。これにより、いわゆるソルダレジスト利用せずに外部端子50を形成することができる。そのため、効率よく半導体装置を製造することができる。そして、根元補強層52を形成する工程や、検査工程を経て、図7に示す、半導体装置1を製造してもよい。なお、半導体ウエハの状態を指して半導体装置1と称してもよいが、半導体ウエハを領域11毎に分割した状態を半導体装置1と称してもよい。そして、図8には、チップ状に分割された半導体装置1が実装された回路基板1000を示す。
半導体装置1は、半導体基板10を有する。半導体装置1は、半導体基板10上に設けられた絶縁層20を有する。絶縁層20は、半導体基板10と対向する面とは反対側の面に形成された溝22を有する。なお、絶縁層20の半導体基板10と対向する面を第1の面と、第1の面とは反対側の面を第2の面と、それぞれ称すると、溝22は、第2の面に形成されているといえる。半導体装置1は、絶縁層20上に設けられた導電部30を有する。導電部30は、溝22の底面28及び側面29と接触するように形成された配線部32を有する。これによると、配線部32と絶縁層20との接触面積を広くすることができる。そのため、配線部32と絶縁層20との密着性を高めることができる。すなわち、絶縁層20と配線部32(導電部30)とを、剥離しにくくすることができる。これにより、配線部32(導電部30)が微細化した場合でも、配線部32(導電部30)の剥離が生じにくい、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。配線部32は、絶縁層20の表面を避けて、溝22の内側のみに形成されていてもよい。これによると、配線部32に応力が集中しにくくなるため、さらに信頼性の高い半導体装置を提供することができる。また、導電部30は電気的接続部34を有してもよい。電気的接続部34は、凹部27の内側に形成されていてもよい。これによると、導電部30を、さらに剥離が生じにくくすることができる。そのため、さらに信頼性の高い半導体装置を提供することができる。なお、導電部30全体を、絶縁層20の表面を避けて形成してもよい。また、半導体装置1は、溝22に沿って、配線部32を覆うように形成された絶縁膜40をさらに有していてもよい。これによると、配線部32の露出を防止することができるとともに、配線部32の剥離を防止することができる。絶縁膜40は、溝22の内側のみに配置してもよい。言い換えると、絶縁膜40を、絶縁層20の表面から突出しないように形成してもよい。例えば、絶縁膜40は、絶縁層20の表面と面一になるように形成されていてもよい。これによると、絶縁膜40に応力(例えば根元補強層52との間で発生する応力)が集中することを防止することができる。そのため、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
なお、半導体装置1は、上述の構成に限られるものではない。例えば、半導体装置は、図9に示すように、絶縁膜45を有していてもよい。絶縁45は、溝22の内面(底面28及び側面29)の形状に追従した形状をなしていてもよい。言い換えると、絶縁膜45は、溝46を有するように形成されていてもよい。また、絶縁45は、均一な厚さで形成されていてもよい。
参考例として、半導体装置は、図10に示すように、配線部37を有していてもよい。配線部37は、上端面が平坦面になっていてもよい。配線部37は、例えば、導電性粒子を含有する溶剤を利用して形成してもよい。該溶剤は、導電性微粒子と分散媒とを含んでいてもよい。このとき、導電性微粒子は、分散媒の中で均一に拡散していてもよい。溝22内に該溶剤を設け、その後、分散媒を揮発させる工程や、導電性微粒子のコート剤を分解する工程などを経て、配線部37を形成してもよい。溶剤を設ける方法は特に限定されないが、例えばインクジェット方式を適用してもよい。絶縁層20には溝22が形成されていることから、溶剤を溝22に流し込むことによって、低粘度の溶剤を利用した場合であっても、設計通りに溶剤を設けることができる。そのため、インクジェット方式に適した溶剤を選択することができ、配線部37を効率よく形成することができる。そして、半導体装置は、図10に示すように、絶縁膜47を有していてもよい。絶縁膜47は、溝22の内側に形成されていてもよい。
他の参考例として、半導体装置は、図11に示すように、配線部38を有していてもよい。配線部38は、一部が、溝22から突出していてもよい。言い換えると、配線部38は、絶縁層20の表面から突出していてもよい。先に説明したように、配線部38は、溝22の底面及び側面に接触するように形成されてなる。そのため、配線部38が絶縁層20の表面から突出した部分を有する場合であっても、絶縁層20と配線部38との剥離を防止することができる。このとき、半導体装置は、絶縁膜48を有していてもよい。絶縁膜48は、絶縁層20上に形成されていてもよい。すなわち、絶縁膜48は、絶縁層20上に突出するように形成されていてもよい。
(第2の実施の形態)
以下、本発明を適用した第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。図12(A)〜図17は、本発明を適用した第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法について説明するための図である。
本実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、図12(A)及び図12(B)に示すように、半導体基板10に絶縁層60を形成することを含む。絶縁層60は、溝62を有するように形成する。溝62は、半導体基板10を向く面とは反対側の面に形成されてなる。絶縁層60には、電極14を露出させる貫通穴64が形成されていてもよい。溝62は、貫通穴64に連通されていてもよい。なお、図12(B)は、絶縁層60の上視図である。
本実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、図13(A)及び図13(B)に示すように、絶縁層60上に、導電部70を形成することを含む。導電部70は、溝62の底面及び側面に接触するように形成された配線部72を有する。そして、導電部70は、配線部72に電気的に接続された電気的接続部74を有していてもよい。電気的接続部74は、溝62を避けて形成してもよい。すなわち、電気的接続部74は、絶縁層60の表面に形成してもよい。言い換えると、電気的接続部74は、絶縁層60の第2の面上に形成してもよい。
本実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、図14に示すように、絶縁層60上に、第2の絶縁層80を形成することを含む。第2の絶縁層80は、絶縁層60と対向する第1の面とは反対側の第2の面に形成された第2の溝82を有するように形成してもよい。また、第2の絶縁層80は、電気的接続部74を露出させる貫通穴84を有するように形成してもよい。そして、第2の絶縁層80は、貫通穴64を充填するように形成してもよい。
本実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、図15に示すように、第2の絶縁層80上に、第2の導電部71を形成することを含む。第2の導電部71は、導電部70と電気的に接続されるように形成してもよい。第2の導電部71は、第2の配線部75を有するように形成する。第2の導電部71は、第2の配線部75が、第2の溝82の底面及び側面と接触するように形成する。第2の導電部71は、第2の電気的接続部77を有するように形成してもよい。第2の電気的接続部77は、第2の絶縁層80の表面(第2の面上)に形成されていてもよい。あるいは、第2の電気的接続部77は、第2の絶縁層80に形成された凹部の内側に形成されていてもよい(図示せず)。
本実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、図16に示すように、第2の絶縁膜85を形成することを含んでいてもよい。第2の絶縁膜85は、第2の配線部75を覆うように形成してもよい。また、第2の絶縁膜85は、第2の電気的接続部77を部分的に覆うように形成してもよい。あるいは、第2の絶縁膜85は、第2の電気的接続部77を避けて形成してもよい。また、第2の絶縁膜85は、貫通穴84を避けて形成してもよい。
そして、図17に示すように、外部端子50を形成する工程や、根元補強層52を形成する工程を経て、半導体装置2を製造してもよい。以上の工程によって、複数層に積層された絶縁部を有する半導体装置を、効率よく製造することができる。なお、上記の工程を繰り返すことによって、三層以上に積層された絶縁部を有する半導体装置を製造してもよい(図示せず)。
なお、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
図1(A)及び図1(B)は、本発明を適用した第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための図である。 図2(A)〜図2(E)は、本発明を適用した第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための図である。 図3(A)〜図3(C)は、本発明を適用した第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための図である。 図4(A)〜図4(D)は、本発明を適用した第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための図である。 図5(A)〜図5(C)は、本発明を適用した第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための図である。 図6(A)及び図6(B)は、本発明を適用した第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための図である。 図7は、本発明を適用した第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための図である。 図8は、本発明を適用した実施の形態に係る半導体装置が実装された回路基板を示す図である。 図9は、本発明を適用した第1の実施の形態の変形例に係る半導体装置の製造方法を説明するための図である。 図10は、参考例に係る半導体装置の製造方法を説明するための図である。 図11は、参考例に係る半導体装置の製造方法を説明するための図である。 図12(A)及び図12(B)は、本発明を適用した第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための図である。 図13(A)及び図13(B)は、本発明を適用した第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための図である。 図14は、本発明を適用した第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための図である。 図15は、本発明を適用した第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための図である。 図16は、本発明を適用した第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための図である。 図17は、本発明を適用した第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための図である。
符号の説明
10…半導体基板、 11…領域、 12…集積回路、 14…電極、 16…パッシベーション膜、 20…絶縁層、 22…溝、 24…材料、 25…凹部、 26…貫通穴、 27…凹部、 28…底面、 29…側面、 30…導電部、 32…配線部、 34…電気的接続部、 37…配線部、 38…配線部、 40…絶縁膜、 42…絶縁ペースト、 44…ノズル、 45…絶縁膜、 46…溝、 47…絶縁膜、 48…絶縁膜、 50…外部端子、 52…根元補強層、 60…絶縁層、 62…溝、 64…貫通穴、 70…導電部、 71…第2の導電部、 72…配線部、 74…電気的接続部、 75…第2の配線部、 77…第2の電気的接続部、 80…第2の絶縁層、 82…第2の溝、 84…貫通穴、 85…第2の絶縁膜、 100…マスク、 200…マスク

Claims (7)

  1. 半導体基板上に、前記半導体基板と対向する第1の面とは反対側の第2の面に溝を有するように、エネルギーの照射及び現像によるパターニングを含む方法によって、樹脂から絶縁層を形成すること、
    前記絶縁層上に、前記溝の内側のみに位置する配線部を有する導電部を、スパッタリングによって、前記配線部が前記溝の底面及び側面と接触し、前記底面及び前記側面に沿った表面によって凹部を有するように形成すること、及び、
    前記溝に沿って、ノズルから前記絶縁ペーストを吐出して前記配線部を覆うように絶縁ペーストを設け、前記絶縁ペーストを硬化させることで、前記配線部を覆う絶縁膜を形成すること、
    を含む半導体装置の製造方法。
  2. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記導電部を、前記配線部に電気的に接続された電気的接続部を有するように形成する半導体装置の製造方法。
  3. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記電気的接続部を、前記絶縁層の第2の面に形成する半導体装置の製造方法。
  4. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記絶縁層を、前記溝に連通された凹部を有するように形成し、
    前記電気的接続部を、前記凹部の内側に形成する半導体装置の製造方法。
  5. 請求項から請求項のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記電気的接続部上に外部端子を形成することをさらに含む半導体装置の製造方法。
  6. 請求項から請求項のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記絶縁層上に、前記絶縁層と対向する面とは反対側の面に形成された第2の溝を有するように、第2の絶縁層を形成すること、及び、
    前記第2の絶縁層上に、第2の配線部を含む第2の導電部を、前記第2の配線部が前記第2の溝の底面及び側面と接触するように形成することをさらに含む半導体装置の製造方法。
  7. 請求項から請求項のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記絶縁層を、貫通穴を有し、前記溝が前記貫通穴に連通されるように形成する半導体装置の製造方法。
JP2005107315A 2005-04-04 2005-04-04 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4055015B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005107315A JP4055015B2 (ja) 2005-04-04 2005-04-04 半導体装置の製造方法
US11/396,963 US7462937B2 (en) 2005-04-04 2006-04-03 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005107315A JP4055015B2 (ja) 2005-04-04 2005-04-04 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006287095A JP2006287095A (ja) 2006-10-19
JP4055015B2 true JP4055015B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=37069364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005107315A Expired - Fee Related JP4055015B2 (ja) 2005-04-04 2005-04-04 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7462937B2 (ja)
JP (1) JP4055015B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI281699B (en) * 2005-07-26 2007-05-21 Siliconware Precision Industries Co Ltd Semiconductor device and fabrication method thereof
JP4874005B2 (ja) * 2006-06-09 2012-02-08 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置、その製造方法及びその実装方法
KR100787894B1 (ko) * 2007-01-24 2007-12-27 삼성전자주식회사 반도체 칩 구조물과 반도체 칩 구조물 제조 방법 그리고반도체 칩 패키지 및 반도체 칩 패키지 제조 방법
JP4273356B2 (ja) * 2007-02-21 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
US7682959B2 (en) * 2007-03-21 2010-03-23 Stats Chippac, Ltd. Method of forming solder bump on high topography plated Cu
TWI353644B (en) * 2007-04-25 2011-12-01 Ind Tech Res Inst Wafer level packaging structure
JP2010040599A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Sanyo Electric Co Ltd 半導体モジュールおよび半導体装置
KR101585217B1 (ko) * 2009-10-30 2016-01-14 삼성전자주식회사 재배선 구조를 갖는 반도체 소자와 그것을 포함하는 반도체 패키지, 패키지 적층 구조, 반도체 모듈, 전자 회로 기판, 및 전자 시스템과 그 제조 방법들
WO2013157080A1 (ja) * 2012-04-17 2013-10-24 株式会社ディスコ 半導体装置およびその製造方法
US9576912B1 (en) * 2015-12-03 2017-02-21 Stmicroelectronics Pte Ltd Wafer level chip scale package (WLCSP) having edge protection

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3335575B2 (ja) * 1997-06-06 2002-10-21 松下電器産業株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6441487B2 (en) * 1997-10-20 2002-08-27 Flip Chip Technologies, L.L.C. Chip scale package using large ductile solder balls
US6940160B1 (en) * 1999-03-16 2005-09-06 Seiko Epson Corporation Semiconductor device and method of manufacture thereof, circuit board, and electronic instrument
KR100313706B1 (ko) 1999-09-29 2001-11-26 윤종용 재배치 웨이퍼 레벨 칩 사이즈 패키지 및 그 제조방법
US6770547B1 (en) * 1999-10-29 2004-08-03 Renesas Technology Corporation Method for producing a semiconductor device
EP1198003B1 (en) 2000-03-23 2013-08-28 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing a semiconductor device and electronic device
JP2002057252A (ja) * 2000-08-07 2002-02-22 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
TW574752B (en) * 2000-12-25 2004-02-01 Hitachi Ltd Semiconductor module
US6617674B2 (en) * 2001-02-20 2003-09-09 Dow Corning Corporation Semiconductor package and method of preparing same
JP3757172B2 (ja) 2002-01-31 2006-03-22 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2004349610A (ja) 2003-05-26 2004-12-09 Casio Comput Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US7285867B2 (en) * 2002-11-08 2007-10-23 Casio Computer Co., Ltd. Wiring structure on semiconductor substrate and method of fabricating the same
TWI263704B (en) * 2003-03-18 2006-10-11 Ngk Spark Plug Co Wiring board
TWI229930B (en) * 2003-06-09 2005-03-21 Advanced Semiconductor Eng Chip structure
TWI224377B (en) * 2003-11-14 2004-11-21 Ind Tech Res Inst Wafer level chip scale packaging structure and method of fabrication the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20060220247A1 (en) 2006-10-05
US7462937B2 (en) 2008-12-09
JP2006287095A (ja) 2006-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4055015B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100730707B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
US6667551B2 (en) Semiconductor device and manufacturing thereof, including a through-hole with a wider intermediate cavity
US8058165B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100447830B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법, 적층형 반도체 장치, 회로기판 및 전자기기
US20090148594A1 (en) Interconnection element with plated posts formed on mandrel
JP3707481B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR102333092B1 (ko) 회로 기판 및 그 제조 방법
US8440554B1 (en) Through via connected backside embedded circuit features structure and method
JP2002184904A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP6058268B2 (ja) インターポーザ及びその形成方法
JP2006261323A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3945380B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007208209A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN109727942B (zh) 半导体装置以及半导体装置的制造方法
JP2001144217A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2004281898A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2006287094A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007095894A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3726906B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2005302816A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20000070491A (ko) 반도체 웨이퍼상에 일정 구조의 금속을 형성하는 방법
JP2006108520A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2020113613A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2004281897A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070214

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees