JP4050988B2 - 置換フルオレンポリマー、その製造方法、及びこれを用いた光学装置 - Google Patents

置換フルオレンポリマー、その製造方法、及びこれを用いた光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4050988B2
JP4050988B2 JP2002589592A JP2002589592A JP4050988B2 JP 4050988 B2 JP4050988 B2 JP 4050988B2 JP 2002589592 A JP2002589592 A JP 2002589592A JP 2002589592 A JP2002589592 A JP 2002589592A JP 4050988 B2 JP4050988 B2 JP 4050988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
region
formula
transport region
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002589592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004527628A5 (ja
JP2004527628A (ja
Inventor
タウンズ,カール,ロバート
オーデル,リチャード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cambridge Display Technology Ltd
Original Assignee
Cambridge Display Technology Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cambridge Display Technology Ltd filed Critical Cambridge Display Technology Ltd
Publication of JP2004527628A publication Critical patent/JP2004527628A/ja
Publication of JP2004527628A5 publication Critical patent/JP2004527628A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4050988B2 publication Critical patent/JP4050988B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • C08G61/10Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aromatic carbon atoms, e.g. polyphenylenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/115Polyfluorene; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/151Copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1408Carbocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1408Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1416Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1408Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1425Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1408Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1433Carbocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は光学装置の材料に関係し、特に有機電子冷光放射性装置及びその物理的特性の制御に関する。
光−電子装置の一つの分類に、発光又は検出のための有機材料を使用する装置がある。このような装置の基本的な構造は、負電荷(電子)を有機層に注入するためのカソードと正電荷(正孔)を有機層に注入するためのアノードの間にはさまれた、例えば、ポリ(パラ−フェニレンビニレン)(PPV)又はポリフルオレンの薄膜のような発光有機層である。電子と正孔は有機層で結合して光を発生する。WO90/13148における有機発光層はポリマーである。US4,539,507における発光材料は(8−ヒドロキノリン)アルミニウム(ALq3)のような低分子材料として知られている分類の発光材料である。実用的な装置においては、電極の1つは透明であり、正孔を装置から放出することを可能にする。
図1は、典型的な有機発光装置(OLED)の断面構造を示す図である。OLEDは、典型的には、インジウム錫酸化物(ITO)のような透明第1電極4で被覆されたガラス又はプラスチック基板1上に製作される。少なくとも1つの電子冷光放射性有機材料3の薄膜層が第1電極を覆う。最後に、カソード2が電子冷光放射性有機材料を覆う。カソードは、典型的には金属又は合金及びアルミニウムのような単層又はカルシウム及びアルミニウムのような複数層である。例えば、電極から電子冷光放射材料への電荷の注入を改善するために、他の層を付加することもできる。例えば、ポリ(エチレンジオキシチオフェン)/ポリスチレンスルファネート(PEDOT−PSS)又はポリアニリンがアノード4及び電子冷光放射性材料3との間に供給される。電力供給源から電圧が電極間に付加されるとき、電極の1つはカソードとして働き、他方はアノードとして働く。
有機半導体においては、重要な性質は、電子エネルギーレベルの真空レベルに関して測定される結合エネルギーであり、特に、最高空準位(HOMO)及び最低空準位(LUMO)レベルである。これらは、光放射の測定、並びに、特に、酸化還元の電気化学ポテンシャルの測定によって評価される。このようなエネルギーは、インターフェースに近い局地的環境のような多数のファクター、値が決められる曲線上の点(ピーク)によって影響されることがよく知られている。したがって、そのような値の使用は定量的であるというより指標的である。
ポリマーOLEDの分野における焦点は、赤、緑及び青の発光材料が要求されるフルカラーディスプレイの開発である。商業的応用においては、OLEDにとって、数千時間の寿命を有することが望ましい。(「寿命」とは、室温においてDC稼動のもとOLEDの輝度が100cd/m2から20cd/m2に減少するのに要する時間を意味する)。本開発に関連する既存のポリマーOLEDディスプレイの欠点は、現在まで知られている青色発光材料の相対的に短い寿命にある。発光材料の寿命はOLED構造の最適化に拡張される。例えば、赤、緑及び青の寿命は使用されるカソードに依存する。しかしながら、ポリマー(特に、青色冷光放射ポリマー)は安定で、多様なOLED構造において長い寿命を有するものは、明らかに望ましい。
WO00/55927は次式(a)を有するポリマーを開示している。
Figure 0004050988
ここで、w+x+y=1,w<0.5,0≦x+y≦0.5及びn<2である。
この出願は、ジフェニルフルオレン繰返し単位からなるポリマーを開示していない。
WO00/22026は次式(b)を有するポリマーを開示している。
Figure 0004050988
ここで、Xは97又は99であり、かつ、Yはそれぞれ3又は1である。これらのポリマーの冷光放射装置における使用について開示されている。
ジフェニルフルオレン繰り返し単位からなる冷光放射性ポリマーの他の開示は、次のものがある。
9−(4−アダマンチルフェニル)−10−フェニルアントラセン及び2−アダマンチルフルオレン繰返し単位を開示するEP108875。
9,9−ジ−n−オクチルフルオレン及び9,9−ジ(4−メトキシフェニル)フルオレンを開示するWO99/20675。
本発明の目的は、従来技術のポリマーの上記光学装置におけるポリマーの寿命を増加させる手段を提供することにある。本発明の他の目的は、光学装置、特に、青色冷光放射材料に使用される長い寿命のポリマーを提供することにある。本発明のさらに他の目的は、従来技術のポリマーの熱的安定性を増加させる手段を提供することにある。
本発明の発明者は、光学装置、特に電子冷光放射ポリマーに使用する際のポリマーの寿命は、驚くべきことに、ポリマーのガラス転移温度(Tg)を増加する繰返し単位の組み込みによって増加することを発見した。特に、2,7結合、9,9−ジアリールフルオレン繰返し単位の冷光放射装置、特に、青色発光冷光放射ポリマーへの組込みは、ポリマーの寿命の重要な増加をもたらす。ポリマーの寿命に対する影響に加えて、ポリマーのTgの増加は、熱的安定性の増加を伴うため本質的に望ましい。
したがって、第1の側面において、本発明は、正孔輸送領域、電子輸送領域、及び放射領域からなる光学装置に使用されるポリマーを提供する。
前記ポリマーは、選択的に置換される次式(I)の繰返し単位を有する。
Figure 0004050988
ここで、各Arは、同じか異なる選択的に置換されるアリール基からなる。
好ましくは、各Arは次式(II)を有する選択的に置換される残部からなる群から独立して選択される。
Figure 0004050988
ここで、n=1、2又は3であり、Rは溶解性基又は水素である。特に好ましいRは水素であり、選択的に置換されるアルキル又はアルコキシである。最も好ましくは、Rは水素又はブチルである。ブチルは、n−、第2又は第3ブチルを意味し、上記従来技術に開示されているポリマーにおける9,9−ジアリールフルオレン繰返し単位は、電子輸送の目的のため及び/又は第2繰返し単位のために結合基として使用される。この目的のため、これら従来のポリマーは50%又はそれ以上の9,9−ジアリールフルオレン単位からなる。しかしながら、本件発明者は、繰返し単位(I)を有しない対応するポリマーに比較して、ガラス転移温度を増加する目的のために、式(I)の繰返し単位のより低い量を導入することを決めた。したがって、本発明のポリマーは、好ましくは50mol%より少ない、より好ましくは10−40mol%の式(I)の繰り返し単位を有する。
好ましくは、ポリマーは電子冷光放射性ポリマーである。より好ましくは、ポリマーは青色電子冷光放射性ポリマーである。「青色電子冷光放射性ポリマー」とは、電子冷光放射により、400−500nmの波長、好ましくは430−500nmの波長の光の放射をするポリマーを意味する。
第2の側面においては、本発明は、光学装置、好ましくは、正電荷注入のための第1電極、負電荷注入のための第2電極、並びに、正孔輸送領域、電子輸送領域及び発光領域からなるポリマーからなり、第1電極と第2電極の間に位置する層からなる電子冷光放射性装置を提供する。
前記ポリマーは、次式(I)の繰返し単位を有する。
Figure 0004050988
ここで、各Arは、同じか異なり、選択的に置換アリール基を有する。
第3の側面において、本発明は、次式(III)のモノマー混合物の重合を含むポリマーのガラス転移温度の制御方法を提供する。
Figure 0004050988
ここで、各Arは、同じか異なる選択的に置換されたアリール基を有し、各Pは重合のための配位基であり、製造プロセスは、事前に決められたガラス転移温度に達するに必要な量の式(III)のモノマーを重合するステップからなる。
好ましくは、式(III)のモノマーは、重合混合物のモノマー混合物の重合において50mol%以下、より好ましくは10−40mol%のモノマーを含む。
芳香族モノマーからの共役ポリマーの製造に特にかなう2つの重合技術として、例えば、WO00/53656に開示されるスズキ重合と”Macromolecules”,31、1099−1103(1988)に開示されるヤマモト重合がある。スズキ重合は、ハロゲン化物及びボロン誘導配位基のカップリングを伴う。ヤマモト重合は、ハロゲン化物配位基のカップリングを伴う。したがって、各Pは、(a)ボロン酸基、ボロンエステル基及びボラン基、並びに、(b)ハロゲン化物配位基から構成される群から独立して選択されることが好ましい。
好ましくは、本発明の方法は、式(III)の第1モノマーと、第1モノマーと同じか異なり得る第2モノマーとを、金属配位錯体触媒の存在下でモノマーの重合によりポリマーを形成するように反応させる工程を含む。
好ましくは、本発明の方法は、(a)ボロン酸基、ボロンエステル基及びボラン基から選択される少なくとも2つのボロン誘導配位基を有する芳香族モノマー、並びに、式(III)のモノマーからなる少なくとも1つの第1又は第2芳香族モノマー、又は(b)1つの反応ハロゲン化物配位基、並びに、ボロン酸基、ボロンエステル基及びボラン基から選ばれる1つのボロン誘導配位基を有する式(III)の方法族モノマー、からなる反応混合物を重合する工程を含み、ここで、反応混合物は、芳香族モノマーの重合の触媒に適した量の触媒、ボロン誘導配位基を−BX3 -アニオン基の転換するために十分な量の塩基、ここでXはF及びOHからなる群から独立して選択される。
好ましくは、塩基は有機塩基であり、より好ましくは、WO00/53656に開示されるようにテトラ−アルキルアンモニウムカルボネート又はハイドロオキサイドである。
第4の側面において、本発明は、ポリマー、好ましくは、電子冷光放射性ポリマーにおいて、ガラス転移温度増加要素として、選択的に置換される式(I)の繰り返し単位の使用を提供する。
Figure 0004050988
ここで、各Arは上記で定義される。
第5の側面において、本発明は、選択的置換繰返し単位(I)を50mol%以下、好ましくは10−40%含有するポリマー、好ましくは電子冷光放射性ポリマーを提供する。
Figure 0004050988
ここで、各Arは上記で定義される。
各領域は、互いに共役された単一の繰返し単位又は複数の繰返し単位を有する。それぞれの正孔輸送領域、電子輸送領域及び発光領域はポリマー内で1度だけ生じ得る。領域は、特に、それが共役された繰返し単位の拡張された鎖を有するときポリマー内で1度だけ生じる。代替的に、ポリマー内に分散された複数の1又は2以上の正孔輸送領域、電子輸送領域及び発光領域を有することもできる。それぞれの3つの領域は互いに化学的に他と異なること、例えば、任意の領域は、2以上の正孔輸送領域、電子輸送領域又は発光領域としては機能しないことを注意すべきである。
上記で定義された「正孔輸送領域」、「電子輸送領域」及び「発光領域」の用語は、下記の概要に示されるように互いに相対的に定義される。
「正孔輸送領域」は、発光領域又は電子輸送領域のHOMOレベルより低いHOMOレベルを有する領域を意味する。
「電子輸送領域」は、発光領域又は正孔輸送領域のLUMOレベルより高く、発光領域のLUMOレベルと本発明のポリマーが使用されるカソード電極の仕事関数の間に位置するLUMOレベルを有する領域を意味する。典型的には、カソードの仕事関数は約2.5eVである。
「発光領域」は、正孔輸送領域又は電子輸送領域よりHOMO−LUMOレベルのバンドギャップが小さい領域を意味する。
ポリマーのHOMO及びLUMOレベル並びにバンドギャップは、対応するホモポリマー又は循環のボルタンメトリーによる1:1コポリマーのHOMOレベルを測定することによって正確に評価することができる。領域のLUMOレベルもこの方法で測定することができる。代替的に、HOMOレベル及びHOMO−LUMOバンドギャップを測定することによって計算される。さらに、発光領域は、ホモポリマーの冷光放射波長又は各領域に対応する1:1のコポリマーから容易に確定することができよう。
代替的に、全ての正孔輸送、電子輸送、又は発光は、上記で与えられた対応する定義を充足する領域から生じる。しかしながら、正孔、電子輸送又は発光の相対的に少ない量は、対応する定義を充足しない領域のためによる。例えば、その領域のHOMO−LUMOバンドギャップが発光領域のHOMO−LUMOバンドギャップより大きくなければ、正孔又は電子輸送領域から相対的に少ない量の発光が観察することができよう。
典型的な冷光放射性装置は、4.8eVの仕事関数を有するアノードを有する。したがって、正孔輸送領域のHOMOレベルは、好ましくは約4.8−5.5eVである。同様に、典型的な装置のカソードは、約3eVの仕事関数を有するであろう。したがって、電子輸送領域のLUMOレベルは、好ましくは約3−3.5eVである。
例えば、WO99/54385に開示されているように正孔輸送領域として好ましい材料はトリアリールアミンである。
電子輸送領域として好ましい材料は2,7結合フルオレン繰返し単位及びこれらの共役された鎖である。特に、好ましいポリフルオレンは、例えば、EP0842208に開示される2,7−結合−9,9−ジアルキルフルオレンである。例えば、EP0707020に開示されるスピロビフルオレン及びインデンフルオレンである。これに加えて、
式(I)の繰返し単位及びこれらの共役鎖は、電子輸送領域としてだけでなく本発明のガラス転移温度の増加をはかる機能としても働く。さらに電子輸送領域として好ましい材料は、1,4結合フェニル繰返し単位及びこれらの共役された鎖である。
発光領域として好ましい材料は、WO00/55927及びWO00/46321に開示される発光繰返し単位である。特に好ましい青色発光繰返し単位は、選択的に置換された次式(IV)の繰返し単位を有する。
Figure 0004050988
ここで、各R’は水素又は溶解性基から独立して選択される。特に好ましい溶解性基は、選択的に置換されたアルキル又はアルコキシである。最も好ましいものは、R’がn−ブチルのものである。
それぞれの正孔輸送領域、電子輸送領域及び発光領域は、例えば、WO00/55927に開示されるポリマー骨格の一部として提供される。代替的に、1又は2以上の前記領域は、例えば、WO01/49769及びWO02/26859に開示されるポリマー骨格から分岐したものでありえる。ここで、正孔輸送領域は、電子輸送骨格から分岐したものである。
次に、本発明のモノマーの製造、ポリマーの製造及び装置の製造についての実施例を示す。
モノマーの実施例
本発明のモノマーは、下記の図にしたがって製造される。
Figure 0004050988
モノマーの実施例M1:2,7−ジブロモ−9,9−ジフェニルフルオレン
Figure 0004050988
3lのフランジフラスコ中に、フルオレン(100.006g,0.555mol)、フォスフォラス5酸化物(110.148g,0.776mol)及びトリメチルフォスフェート(1200ml)が混合された。機械的攪拌をしながら、トリメチルフォスフェート中のブロミン(63ml,1.23mol)溶液がすばやく加えられた。透明溶液は120℃で22時間加熱された。混合物は室温まで冷却され、3lの水中に注ぎ込まれた。ナトリウムチオ硫酸塩(50.045g)が加えられると、混合物は黄色に変色した。攪拌は1時間継続され、黄色の固体はろ過された。この固体はメタノール中で加熱され、臭素化合物が除去され、176.183gが得られた(HPLCにより98%に純化、94%生成)。
1H NMR (CDCl3) 7.73 (2H, d, J 2.0), 7.61 (2H, dd, J 7.6, 2.0), 7.36 (2H, d, J 8.0); 13C NMR (CDCl3) 142.3, 137.5, 135.3, 127.9, 123.3, 121.8, 109.8。
4,4’−ジブロモ−2−カルボン酸−1,1’−ビフェニル
Figure 0004050988
2lのフランジフラスコ中に、2,7−ジブロモフルオレン(120.526g,0.356mol)、水酸化カリウム(微粒子化、168.327g、3.000mol)及びトルエン(600ml)が置かれた。この混合物は120℃で1時間加熱され、室温まで冷却された。激しく攪拌しながら、固体を溶解するために水(〜2l)が加えられた。緑色の水溶層が除去され、黄色のトルエン層が水で2回洗浄された。結合された水溶層は濃塩酸で酸化され、沈殿固形物はろ過、乾燥され、トルエンから再結晶して100.547gの粗悪な白い結晶(79%生成)が得られた。
1H NMR ((CD3)2CO) 8.00 (1H, d, J 2.0), 7.77 (1H, dd, J 8.0, 2.4), 7.57 (2H, d, J 8.0), 7.34 (1H, d, J 8.4), 7.29 (2H, d, J 8.8) ; 13C NMR ((CD3)2CO) 167.1, 140.4, 139.8, 134.2, 133.5, 132.8, 132.7, 131.2, 130.6, 121.4, 121.1。
4,4’−ジブロモ−2−カルボン酸−1,1’−ビフェニルのメチルエステル
Figure 0004050988
4,4−ジブロモ−2−カルボン酸
4,4−ジブロモ−2−カルボン酸ビフェニル(171.14g,0.481mol)がメタノール(700ml)及び硫酸(15ml)中に浮遊させ、80℃で21時間過熱した。溶媒は除去され、油はエチルアセテート中に溶解した。この溶媒は2Nの水酸化ナトリウム、水、飽和塩化ナトリウムで洗浄され、硫酸マグネシウム上で乾燥され、ろ過され、蒸発してオレンジ色の油が得られた。この油は、熱いメタノールで処理され、エステルを冷却して、沈殿化させろ過した。母液は蒸発され、固体は再結晶化されて追加の生成物が得られた。エステルはGCMSにより100%純化され、123.27g(69%)の生成物が得られた。
1H NMR (CDCl3) 7.99 (1H, d, J 2.0), 7.64 (1H, dd, J 8.0, 1.6), 7.51 (2H, d, J 8.4), 7.19 (1H, d, J 8.8), 7.13 (2H, d, J 8.8) , 3.67 (3H, s) ; 13C NMR (CDCl3) 167.1, 140.3, 139.1, 134.4, 132.9, 132.1, 132.0, 131.3, 129.8, 121.9, 121.5, 52.3; GCMS: M+ = 370。
4,4’−ジブロモ−2−ジフェニルアルコール−1,1’−ビフェニル
Figure 0004050988
4,4−ジブロモ−2−メチルエステル−ビフェニル(24.114g,65.1mmol)を乾燥ジエチルエーテル(120ml)中に溶解し、イソプロパノール/ドライアイス浴を用いてマイナス60℃まで冷却された。フェニルリチウム(シクロヘキサン−エーテル中1.8M、91ml)が滴下された。反応は4時間後に完結した。水が添加され(70ml)、その後水溶層がジエチルエーテルで洗浄された。結合された有機相が塩化ナトリウムで洗浄され、硫酸マグネシウム上で乾燥され、ろ過され、蒸発されて黄色の粉が得られた。イソプロパノールからの再結晶により19gの白い固体(59%生成)が得られた。
GC-MS (m/z, relative intensity %) 494 (M+, 100);1H NMR (CDCl3) 7.43 (1H, dd, J 8.4, 2.4), 7.28 (6H, m), 7.23 (2H, d, J 8.0), 7.11 (4H, m), 6.99 (1H, d, J 2.4), 6.94 (1H, d, J 8.4), 6.61 (2H, d, J 8.4) ; 13C NMR (CDCl3) 147.5, 146.7, 140.3, 139.3, 134.0, 133.0, 131.2, 131.1, 130.3, 128.2, 128.1, 127.8, 121.8, 121.3, 83.2。
2,7−ジブロモ−9,9−ジフェニルフルオレン
Figure 0004050988
アルコール(69.169g,140mmol)及び氷酢酸(450ml)が攪拌され、還元流まで加熱され、その後濃塩酸(0.5ml)が滴下された。添加物が完了したとき、混合物は1時間加熱され、その後冷却された。反応混合物は水(500ml)中に注がれ、その後固体はろ過された。白い固体は、n−ブチルアセテートから3回再結晶化され、望むべき生成物20.03gが得られた(HPLCにより99.59%、30%生成)。
1H NMR (CDCl3), δ/ppm: 7.58 (2H, d, J 7.6), 7.49 (2H, d, 1.2), 7.48 (2H, dd, 1.6), 7.25 (6H, m), 7.14 (4H, m).
13C NMR (CDCl3), δ/ppm: 153.2, 144.6, 138.3, 131.1, 129.6, 128.7, 128.2, 127.4, 122.0, 121.7, 65.8。
モノマー例M2−M4
下記の表に記載されるAr基を有するモノマーが、上記で概略記載したスキーム及び一般的実験プロセスにしたがって製造された。表に示されるAr基に対応するアリールリチウム化合物は対応するアリール臭化物から製造された。
Figure 0004050988
ポリマー実施例P1
本発明の青色電子冷光放射性ポリマーが、9,9−ジ−n−オクチルフルオレン−2,7−ジ(エチレンボロネート)(0.5価)、2,7−ジブロモ−9,9−ジフェニルフルオレン−2,7−ジ(エチレニルボロネート)(0.5価)、2,7−ジブロモ−9,9−ジフェニルフルオレン(0.3価)、N,N−ジ(4−ブロモフェニル)−セク−ブチルフェニルアミン(0.1価)及びN,N’−ジ(4−ブロモフェニル)−N,N’−ジ(4−n−ブチルフェニル)−1,4−ジアミノベンゼン(0.1価)の反応によるWO00/53656のプロセスにしたがって製造された。
Figure 0004050988
ポリマー実施例P2−P4
ポリマーにおける9,9−ジオクチルフルオレン繰返し単位及び9,9−ジフェニルフルオレン繰返し単位の割合が下記のように変動する点を除いて、ポリマーが実施例P1の方法に従って製造された。
Figure 0004050988
ポリマー実施例P5
2,7−ジブロモ−9,9−ジ(ビフェニル)フルオレン(モノマー実施例M3;0.3価)が2,7−ジブロモ−9,9−ジフェニルフルオレンに代えて使用される点を除いて、実施例P1の方法にしたがってポリマーが製造された。
ポリマー比較例
WO00/55927に開示されるように、実施例1のポリマーにしたがって青色発光ポリマーが製造された。ここで、全ての9,9−ジフェニルフルオレン繰返し単位が9,9−ジ−n−オクチルフルオレン繰返し単位に代えられた。これは、2,7−ジブロモ−9,9−ジフェニルフルオレンに代えて2,7−ジブロモ−9,9−ジ−n−オクチルフルオレンの0.3かが使用されるポリマーの実施例1の製造方法に従って行われた。
装置の実施例
ガラス基板上の一定の厚さのITO基板に、ポリ(エチレンジオキシチオフェン)/ポリスチレンサルファネート(BaytronPTMからBayerTMとして有効な)が270ミクロンの厚さまでスピンコーティングにより導入された。この上に、本発明のポリマーがスピンコーティングにより厚さ50nmまで積層された。リチウムフルオライド(厚さ4nm)の層が、ポリマー上に気相蒸着し、その上にカルシウムのカソード(厚さ50nm)が再度気相蒸着された。装置は、金属缶を用いてカプセル化された。
装置の比較例
上記の比較例のポリマーを本発明のポリマーに代える以外は上記装置の実施例の製造概要に沿って、装置が製造された。
結果
上記のポリマーのガラス転移温度が下記の表に示される。
Figure 0004050988
この表に見られるように、本発明のポリマーは従来の比較例のポリマーよりTg値がかなり高く、これにより大きい熱的安定性が得られる。Tgは、ポリマーに組み込まれる繰返し単位(I)の量に伴い増加する。さらに、式(I)の異なる繰返し単位はこれがTgに影響する範囲で異なる。したがって、ポリマーP4(30%のジ(ビフェニル)フルオレン繰返し単位)は、P1(30%のジフェニルフルオレン繰返し単位)に比較して高いTg値を有する。
熱的安定性の増加に加えて、ポリマーP1−P4は約3000時間又はそれ以上の寿命を有する。ここで、ポリマーの比較例は約1000時間の寿命を有する。
本発明は特定の模範的な実施例によって説明できるが、特許請求の範囲で規定する発明の思想及び範囲を超えない限り、本明細書で開示する特徴の多様な変形、代替及び/又は組合せは当業者にとって明らかであると言えるだろう。
典型的な有機発光装置(OLED)の断面図を示す。
符号の説明
1 基板
2 カソード
3 電子冷光放射材料
4 アノード

Claims (9)

  1. 光学装置に使用され、正孔輸送領域、電子輸送領域、及び発光領域を有するポリマーであって、前記ポリマーは、選択的に置換される次式(I)の繰返し単位を有し、
    Figure 0004050988
    各Arは次式(II)を有する選択的に置換される残部からなる基から独立して選択され、
    Figure 0004050988
    上記式において、n=1、2又は3であり、Rは選択的に置換されたアルキルであるポリマー。
  2. Rがブチルである請求項1に記載のポリマー。
  3. 請求項1に記載される式(I)の繰返し単位を50mol%以下含有する請求項1又は2に記載のポリマー。
  4. 請求項1に記載される式(I)の繰返し単位を10〜40mol%含有する請求項3に記載のポリマー。
  5. 電子輸送領域が少なくとも1つの請求項1に記載される式(I)の繰返し単位を有する請求項1ないし4のいずれかに記載のポリマー。
  6. 電子輸送領域が請求項1に記載される式(I)の繰返し単位(I)を有しない請求項1ないし4のいずれかに記載のポリマー。
  7. 波長の範囲が400〜500nmである光を放射することができる請求項1ないし6のいずれかに記載のポリマー。
  8. 好ましくは430〜500nmである光を放射することができる請求項1ないし6のいずれかに記載のポリマー。
  9. 正電荷注入のための第1電極、負電荷注入のための第2電極、並びに請求項1ないし8のいずれかに記載されるポリマーを含み第1電極と第2電極の間に位置する層からなる電子冷光放射性装置。
JP2002589592A 2001-05-11 2002-05-10 置換フルオレンポリマー、その製造方法、及びこれを用いた光学装置 Expired - Fee Related JP4050988B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0111549.2A GB0111549D0 (en) 2001-05-11 2001-05-11 Polymers, their preparation and uses
US31562301P 2001-08-29 2001-08-29
PCT/GB2002/002167 WO2002092723A1 (en) 2001-05-11 2002-05-10 Substituted fluorene polymers, their preparation and use in optical devices

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006296171A Division JP5048995B2 (ja) 2001-05-11 2006-10-31 ポリマーのガラス転移温度制御方法及びこれを用いたポリマー

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004527628A JP2004527628A (ja) 2004-09-09
JP2004527628A5 JP2004527628A5 (ja) 2005-10-06
JP4050988B2 true JP4050988B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=9914463

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002589592A Expired - Fee Related JP4050988B2 (ja) 2001-05-11 2002-05-10 置換フルオレンポリマー、その製造方法、及びこれを用いた光学装置
JP2002589593A Expired - Lifetime JP4959100B2 (ja) 2001-05-11 2002-05-10 置換フルオレンポリマー及びその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002589593A Expired - Lifetime JP4959100B2 (ja) 2001-05-11 2002-05-10 置換フルオレンポリマー及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
EP (3) EP1586617A1 (ja)
JP (2) JP4050988B2 (ja)
CN (2) CN100417703C (ja)
AT (2) ATE292662T1 (ja)
DE (2) DE60203610T2 (ja)
GB (1) GB0111549D0 (ja)
TW (2) TWI279429B (ja)
WO (2) WO2002092723A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009024174A (ja) * 2001-05-11 2009-02-05 Cambridge Display Technol Ltd 置換フルオレンポリマー及びその製造方法

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0111549D0 (en) * 2001-05-11 2001-07-04 Cambridge Display Tech Ltd Polymers, their preparation and uses
WO2003095586A1 (en) 2002-05-10 2003-11-20 Cambridge Display Technology Limited Polymers their preparation and uses
GB0225869D0 (en) * 2002-11-06 2002-12-11 Cambridge Display Tech Ltd Polymer
US7402343B2 (en) 2003-01-29 2008-07-22 Samsung Sdi Co., Ltd. Molecular chemical compounds with structures allowing electron displacement and capable of emitting photoluminescent radiation, and photoluminescence quenching device employing the same
EP1443093A1 (de) * 2003-01-29 2004-08-04 Samsung SDI Co., Ltd. Molekulare zur Emission von Photolumineszenzstrahlen befähigte, chemische Verbindungen mit elektronenverschiebbaren Strukturen und ihre Verwendung in Photolumineszenz-Löschungsanzeigeelementen
US7138483B2 (en) 2003-02-12 2006-11-21 E.I. Du Pont De Nemours And Company Monomers, conjugated polymers and electronic devices using such polymers
GB0306414D0 (en) * 2003-03-20 2003-04-23 Cambridge Display Tech Ltd Polymers,their preparations and uses
JP4846191B2 (ja) * 2003-06-04 2011-12-28 住友化学株式会社 色変換膜および発光装置
WO2005036666A2 (en) * 2003-09-16 2005-04-21 Dow Global Technologies Inc. Method of preparing an insoluble polymer film on a substrate from a soluble polymer containing labile solubilizing groups
US7652126B2 (en) * 2003-10-07 2010-01-26 General Electric Company Monomers and polymers comprising conjugated groups and methods for making thereof
US7115899B2 (en) 2003-10-29 2006-10-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Light-emitting copolymers and electronic devices using such copolymers
US7119360B2 (en) 2003-10-29 2006-10-10 Max-Plank-Society Light-emitting polymers and electronic devices using such polymers
GB0329364D0 (en) 2003-12-19 2004-01-21 Cambridge Display Tech Ltd Optical device
DE10361385B4 (de) * 2003-12-29 2011-07-28 OSRAM Opto Semiconductors GmbH, 93055 Polymere, phosphoreszierende, organisch halbleitende Emittermaterialien auf Basis perarylierter Borane, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendungen davon
KR101170168B1 (ko) * 2004-01-30 2012-07-31 에스케이이노베이션 주식회사 9,9-디(플루오레닐)-2,7-플루오레닐 단위를 함유하는 유기전기발광고분자 및 이를 이용한 전기발광소자
DE102004015845B4 (de) * 2004-03-31 2012-12-20 Osram Opto Semiconductors Gmbh Organische Leuchtdiode, sowie Verwendungen davon
GB0422391D0 (en) * 2004-10-08 2004-11-10 Cambridge Display Tech Ltd Light emitting device
WO2006040530A1 (en) 2004-10-11 2006-04-20 Cambridge Display Technology Limited Polar semiconductive hole transporting material
US8052894B2 (en) * 2004-12-03 2011-11-08 Sumitomo Chemical Company, Limited Salicylate substituted conjugated polymers and devices
JP4966203B2 (ja) 2004-12-24 2012-07-04 シーディーティー オックスフォード リミテッド 発光装置
GB2460358B (en) 2004-12-29 2010-01-13 Cambridge Display Tech Ltd Rigid amines
GB0428445D0 (en) 2004-12-29 2005-02-02 Cambridge Display Tech Ltd Blue-shifted triarylamine polymer
GB0507684D0 (en) * 2005-04-15 2005-05-25 Cambridge Display Tech Ltd Pulsed driven displays
TW200704668A (en) * 2005-06-10 2007-02-01 Sumitomo Chemical Co Aromatic polymer
JP2007016226A (ja) * 2005-06-10 2007-01-25 Sumitomo Chemical Co Ltd 芳香族重合体
KR101463271B1 (ko) 2006-09-14 2014-11-18 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 유기 전계발광 소자
GB2454890B (en) * 2007-11-21 2010-08-25 Limited Cambridge Display Technology Light-emitting device and materials therefor
JP5353186B2 (ja) 2007-11-30 2013-11-27 住友化学株式会社 アミン系高分子化合物及びそれを用いた発光素子
US8951646B2 (en) * 2008-03-07 2015-02-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Layered structure comprising a layer containing a conjugated polymer compound
GB0814161D0 (en) 2008-08-01 2008-09-10 Cambridge Display Tech Ltd Blue-light emitting material
JP5710994B2 (ja) 2010-01-28 2015-04-30 住友化学株式会社 高分子化合物及びそれを用いてなる発光素子
GB2477426B (en) * 2010-01-28 2016-02-24 Sumitomo Chemical Co Fluorene polymers and light emitting device using the same
GB2486203A (en) 2010-12-06 2012-06-13 Cambridge Display Tech Ltd Transition metal oxide doped interface by deposition and drying of precursor
GB2486202A (en) 2010-12-06 2012-06-13 Cambridge Display Tech Ltd Adhesion layer for solution-processed transition metal oxides on inert metal contacts of organic thin film transistors.
US9837612B2 (en) 2010-12-21 2017-12-05 Sumitomo Chemical Company, Limted Polymer compound and light-emitting device using same
GB2494096B (en) 2011-01-31 2013-12-18 Cambridge Display Tech Ltd Polymer
KR101911971B1 (ko) * 2011-01-31 2018-10-25 캠브리지 디스플레이 테크놀로지 리미티드 중합체
GB201110770D0 (en) 2011-06-24 2011-08-10 Cambridge Display Tech Ltd Process for controlling the acceptor strength of solution-processed transition metal oxides for OLED applications
GB201200619D0 (en) * 2012-01-16 2012-02-29 Cambridge Display Tech Ltd Polymer
GB2505893A (en) 2012-09-13 2014-03-19 Cambridge Display Tech Ltd Compounds for use in organic optoelectronic devices
GB201320881D0 (en) 2013-11-26 2014-01-08 Cambridge Display Tech Ltd Organic light-emitting device and method
GB2597797A (en) * 2020-08-07 2022-02-09 Sumitomo Chemical Co Light-emitting marker

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2603288B1 (fr) * 1986-09-03 1988-12-09 France Etat Polyfluorenes 9,9'-disubstitues, leur procede de preparation et leurs applications en electro-optique et electrochimie
JP3865406B2 (ja) * 1995-07-28 2007-01-10 住友化学株式会社 2,7−アリール−9−置換フルオレン及び9−置換フルオレンオリゴマー及びポリマー
JPH10104861A (ja) * 1996-08-08 1998-04-24 Canon Inc 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
US6309763B1 (en) * 1997-05-21 2001-10-30 The Dow Chemical Company Fluorene-containing polymers and electroluminescent devices therefrom
US5777070A (en) * 1997-10-23 1998-07-07 The Dow Chemical Company Process for preparing conjugated polymers
KR100697861B1 (ko) * 1998-03-13 2007-03-22 캠브리지 디스플레이 테크놀로지 리미티드 전장 발광 디바이스들
DE19846766A1 (de) * 1998-10-10 2000-04-20 Aventis Res & Tech Gmbh & Co Konjugierte Polymere, enthaltend spezielle Fluorenbausteine mit verbesserten Eigenschaften
DE19846768A1 (de) * 1998-10-10 2000-04-20 Aventis Res & Tech Gmbh & Co Konjugierte Polymere enthaltend 2,7-Fluorenyleinheiten mit verbesserten Eigenschaften
US6353083B1 (en) * 1999-02-04 2002-03-05 The Dow Chemical Company Fluorene copolymers and devices made therefrom
JP3310658B1 (ja) * 1999-03-05 2002-08-05 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド 高分子の合成方法
JP2001151868A (ja) * 1999-11-24 2001-06-05 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 機能性共重合高分子及びそれを使用した有機電界発光素子、光メモリ、正孔移動素子
GB0111549D0 (en) * 2001-05-11 2001-07-04 Cambridge Display Tech Ltd Polymers, their preparation and uses

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009024174A (ja) * 2001-05-11 2009-02-05 Cambridge Display Technol Ltd 置換フルオレンポリマー及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1586617A1 (en) 2005-10-19
GB0111549D0 (en) 2001-07-04
DE60203610T2 (de) 2005-09-15
CN1513044A (zh) 2004-07-14
ATE273363T1 (de) 2004-08-15
DE60200951D1 (de) 2004-09-16
WO2002092723A1 (en) 2002-11-21
TWI279429B (en) 2007-04-21
DE60200951T2 (de) 2005-01-27
EP1385918B1 (en) 2005-04-06
EP1385918A1 (en) 2004-02-04
TWI304436B (en) 2008-12-21
CN101215370A (zh) 2008-07-09
ATE292662T1 (de) 2005-04-15
JP4959100B2 (ja) 2012-06-20
DE60203610D1 (de) 2005-05-12
WO2002092724A1 (en) 2002-11-21
EP1385919B1 (en) 2004-08-11
CN100417703C (zh) 2008-09-10
JP2004527628A (ja) 2004-09-09
CN101215370B (zh) 2012-06-20
EP1385919A1 (en) 2004-02-04
JP2004532325A (ja) 2004-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4050988B2 (ja) 置換フルオレンポリマー、その製造方法、及びこれを用いた光学装置
JP5048995B2 (ja) ポリマーのガラス転移温度制御方法及びこれを用いたポリマー
JP5069401B2 (ja) ポリマー及びその製造方法
JP2004532325A5 (ja)
JP2008519140A (ja) 新しい種類の架橋ビフェニリンポリマー
JP5819581B2 (ja) ポリマー及びその製造方法
US20020013451A1 (en) Blue electroluminescent materials for polymer light-emitting diodes
KR100651357B1 (ko) 스피로바이플로렌기가 치환된 폴리(페닐렌비닐렌) 유도체및 이를 이용한 전기발광소자
KR101350744B1 (ko) 벤조사이아디아졸 유도체를 포함하는 전계발광고분자 및 그를 이용한 유기 전계 발광 소자
KR20030038470A (ko) 9,10-디페닐안트라센을 갖는 청색발광 유기전기발광고분자 및 이를 이용한 전기발광소자
JP5059410B2 (ja) 光学装置
JP2007515041A5 (ja)
KR100604196B1 (ko) 열적 안정성 및 발광특성이 향상된폴리(스파이로바이플로레닐-2,7-비닐렌)계 및폴리(알킬플로레닐-2,7-비닐렌) 유도체 및 이를 이용한전기 발광 소자
KR20050077231A (ko) 유기 전계발광 소자용 청색발광 고분자 화합물, 그의 제조 방법 및 그를 사용한 유기전계 발광소자

Legal Events

Date Code Title Description
A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20040622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070308

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070926

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4050988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees