JP4047415B2 - 車両、殊に乗用車のための折り畳み式幌 - Google Patents

車両、殊に乗用車のための折り畳み式幌 Download PDF

Info

Publication number
JP4047415B2
JP4047415B2 JP14740997A JP14740997A JP4047415B2 JP 4047415 B2 JP4047415 B2 JP 4047415B2 JP 14740997 A JP14740997 A JP 14740997A JP 14740997 A JP14740997 A JP 14740997A JP 4047415 B2 JP4047415 B2 JP 4047415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hood
roof frame
section
link
folding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14740997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1053027A (ja
Inventor
マイ ヘルベルト
バウアー ディーター
アイト マッティアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dr Ing HCF Porsche AG
Original Assignee
Dr Ing HCF Porsche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dr Ing HCF Porsche AG filed Critical Dr Ing HCF Porsche AG
Publication of JPH1053027A publication Critical patent/JPH1053027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4047415B2 publication Critical patent/JP4047415B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/08Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of non-sliding type, i.e. movable or removable roofs or panels, e.g. let-down tops or roofs capable of being easily detached or of assuming a collapsed or inoperative position
    • B60J7/12Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of non-sliding type, i.e. movable or removable roofs or panels, e.g. let-down tops or roofs capable of being easily detached or of assuming a collapsed or inoperative position foldable; Tensioning mechanisms therefor, e.g. struts
    • B60J7/1226Soft tops for convertible vehicles
    • B60J7/1265Soft tops for convertible vehicles characterised by kinematic movements, e.g. using parallelogram linkages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Superstructure Of Vehicle (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両、殊に乗用車のための折り畳み式幌であって、幌骨と幌カバーとが設けられており、フロントガラスフレームに隣接して延びる、面積の広い形状剛性的な幌区分が、該幌区分の両長手方向側で、それぞれ、4つのヒンジを形成する2つのリンクを介して、車両ボディ側に取り付けられた幌支承部に結合されていて、形状剛性的な幌区分の側方外側の領域で、各車両長手方向側の少なくとも1つのリンクに、幌カバーとシール体とを固定するためのルーフフレーム区分が配置されている形式のものに関する。
【0002】
【従来の技術】
このような形式の乗用車のための折り畳み式幌は、ドイツ連邦共和国特許第4441666号明細書に開示されている。この公知の折り畳み式幌においては、フロントガラスウィンドに隣接して配置された、面積の広い形状剛性的な幌区分が、その両長手方向側で、各2つのリンクを介して、車両ボディ側の幌支承部に結合されている。形状剛性的な前方の幌区分と、外方に位置するBピラーリンクとには、連続した各1つのルーフフレーム区分が設けられており、このルーフフレーム区分に、幌カバーおよびシール体が固定可能である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、冒頭で述べた形式の折り畳み式幌を改良して、幌カバーとシール体とを幌骨に固定するためのルーフフレーム区分を、幌骨がその降下させられたリヤ側の収納位置で(特に高さ方向において)できるだけ少ないスペースしか必要としないように、形成することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
このような課題を解決するために、本発明の構成では、幌骨の長手方向側の2つのリンクにそれぞれ、部分的にルーフフレーム区分が設けられていて、前方の幌区分およびリンクのルーフフレーム区分が、折り畳み式幌の閉鎖位置で、外殻が同一平面を成すように互いに並んで位置する3つの部分から成る側方のルーフフレームを形成しているようにした。
【0005】
【発明の効果】
本発明によって得られる主な利点は、2つのリンクに、側方のルーフフレーム区分を単に部分的に取り付けることによって、下降させられて配置されたリヤ側の、折り畳み式幌の収納位置のための、特に高さ方向における所要スペースが、著しく減じられる(扁平構造形式)という点にある。収納された折り畳み式幌は、車両の輪郭に調和して適合している。
【0006】
各車両長手方向側の2つのリンクにルーフフレーム区分を部分的に取り付けることによって、3つの部分から成る側方のルーフフレームが形成されるので、スタイリング面を規定する比較的長いルーフフレームを備えた折り畳み式幌をも、完全に降下させて、リヤ側の収納室内に格納することができる。
【0007】
2つのルーフフレーム区分の、シール機能を保証する申し分のないシール移行は、両リンク間に設けられた固定装置によって確保される。前置されたルーフフレーム区分と後続のルーフフレーム区分とにおける、外見上申し分のない接続を保証するために、少なくとも前方のリンクのルーフフレーム区分は調節可能に形成されている。
【0008】
【発明の実施の形態】
次に本発明の実施の形態を図面につき詳しく説明する。
【0009】
図1は、ベルトライン2の上方に折り畳み式幌3を有する乗用車1の部分領域を示している。この折り畳み式幌3は、閉鎖位置Aで、フロントガラスフレーム4とリヤ領域5との間に延び、かつ少なくとも1つの結合部(詳しく図示せず)を介してフロントガラスフレーム4に解離可能に位置固定されている。フロントガラスフレーム4はフロントガラス6を取り囲んでいる。リヤ領域5には旋回可能な幌ケースカバー7が図示されており、この幌ケースカバー7は、その下方に位置する幌ケースを少なくとも部分的にカバーする。後方へ折り畳まれたリヤ側の収納位置で、折り畳み式幌3は、下降させられて幌ケース内に配置されている。図示の実施例において2+2人乗りに形成された乗用車1の車室8は、側方のドア9を介して出入り可能であり、これらのドア9はベルトライン2の上方で、フレームなしで構成されたドア窓ガラス10を有している。これらのドア窓ガラス10には、下降可能に構成された後部座席側方ガラス11が隣接している。
【0010】
折り畳み式幌3は、幌骨12と、この幌骨12に位置固定された弾性的な幌カバー13とから組み立てられる。幌カバー13の後方領域には覗き窓14が設けられていて、この覗き窓14は、フレキシブルな、または剛性なリヤウィンドによって形成される。
【0011】
幌骨12は主として、フロントガラスフレーム4に隣接して配置された、面積の広く形成された形状剛性的な幌区分15を有している。この幌区分15の側方外側の両長手方向側16がそれぞれ、4つのヒンジを形成する2つのリンク17,18を介して、車両ボディ側に取り付けられた幌支承部19に結合されている。
【0012】
細長い幌支承部19は、各車両長手方向側で、車両構造体の支持エレメントを形成しており、従って衝突に対して強化された構成部分である。
【0013】
さらに、幌骨12は、両幌支承部19に旋回可能に支承された主幌枠20と、この主幌枠20にヒンジ結合(旋回可能に結合)されたリヤ側の緊定U字形材21と、角隅幌枠22とを有している。この角隅幌枠22も、同様に両幌支承部19に旋回可能に支承されている。角隅幌枠22と、リヤ側の緊定U字形材21と、主幌枠20とは、運動力学的には連結されておらず、幌カバー13のカバー材料固定部を介してのみ制御される。整備作業のために、緊定U字形材21を直立の組付け位置(詳しく図示せず)へ畳み上げることができる。
【0014】
本発明の構成では、形状剛性的な幌区分15の、乗用車1の両長手方向側16と、2つのリンク17,18とに、それぞれルーフフレーム区分23,24,25が形成されていて、これらルーフフレーム区分23,24,25に、ドア窓ガラス10もしくは後部座席側方ガラス11と協動するシール体26,27,28と、幌カバー13とが固定可能である。
【0015】
折り畳み式幌3の閉鎖位置Aで、外殻が同一平面を成すように互いに並んで位置するルーフフレーム区分23,24,25は、3つの部分から成る側方のルーフフレームを形成する。折り畳み式幌3の閉鎖位置Aで前方に位置する2つのルーフフレーム区分23は、形状剛性的な前方の幌区分15と一体的に形成されていて、かつこの幌区分15と同様、鋳造法で軽金属合金(マグネシウム合金)から製造されている(図3参照)。
【0016】
前方のルーフフレーム区分23は、形状剛性的な幌区分15のほぼ長手方向の全長に亘って延びている。
【0017】
(走行方向Bで見て)前方のリンク17に設けられたルーフフレーム区分24は、次のような形式で配置されている。つまり、このルーフフレーム区分24は、折り畳み式幌3の閉鎖位置Aで、幅の狭い第1の継ぎ目29を形成しながら、前方のルーフフレーム区分23の後方の縁部に(このルーフフレーム区分23と同列に並んで)隣接している。この継ぎ目29は直立方向で後方上側に向かって斜めに延びている。
【0018】
前方のリンク17は、その一方の端部30で形状剛性的な幌区分15にヒンジ結合されていて、かつ他方の端部31で幌支承部19に結合されている。幌支承部19に隣接して、リンク17は、まっすぐで短い第1の区分32を有しており、この区分32は移行領域33を介して、長く延びた第2の区分34へ移行している。この第2の区分34は湾曲して延びる形状を有している。側方のルーフフレームの中央部分を形成するルーフフレーム区分24は、軽金属合金から成る鋳造部分によって形成され、かつ調節可能にリンク17に結合されている。このような結合は、例えば固定ねじ35によって行われる(図4参照)。高さ方向での調節可能性のために、リンク17に設けられた開口36は、固定ねじ35の直径よりはるかに大きい直径を有している。
【0019】
(走行方向Bで見て)後方のリンク18に設けられたルーフフレーム区分25は次のような形式で配置されている。つまり、このルーフフレーム区分25は、折り畳み式幌3の閉鎖位置Aで、幅の狭い第2の継ぎ目を形成しながら、前方のリンク17のルーフフレーム区分24の後方の端部に(このルーフフレーム区分24に同列に並んで)隣接している。後方のルーフフレーム区分25も、鋳造法で製造された軽金属合金から成る、別個の部分から形成される。このルーフフレーム区分25は解離可能に、かつ場合によっては調節可能にリンク18に結合されている。
【0020】
後方のリンク18は、その一方の端部38で形状剛性的な幌区分15の後方の縁部に接続されており、かつ他方の端部39で旋回可能に幌支承部19に接続されている。端部30,31,38,39は、折り畳み式幌3の各長手方向側で、ヒンジ四角形(平行四辺形)を形成している。
【0021】
ルーフフレーム区分23,24,25は側方外側の領域に、部分的に、車両ボディの外殻区分40を形成している。この外殻区分40は、幌カバー13によって取り囲まれているのではなく、露出している。幌カバーおよびシール体26,27,28のための固定区分41,42は、互いに分割されて、ルーフフレーム区分23,24,25に形成されている。
【0022】
幌カバー13は、折り畳み式幌3の閉鎖位置Aにおいて、形状剛性的な幌区分15の後方で、縁部領域43でルーフフレーム区分24,25の溝状の切欠44内へ突入していて、この場合、切欠44は、ルーフフレーム区分24,25の上側に形成されている。幌カバー13のための上側の固定区分41と、シール体26,27,28のための下側の固定区分42との間に、外殻区分40を形成する、ルーフフレーム区分23,24,25の領域が延びていて、外殻区分40の面は、前方から後方に向かって連続的に拡がるスタイリング面を形成している(図1参照)。
【0023】
2つのルーフフレーム区分24,25の移行領域45には、局所的に固定装置46が設けられていて、この固定装置46によって、分割された2つのシール体27,28のY方向の位置決めが保証されている。
【0024】
固定装置46は、後方のリンク18の内側に固定された、成形された保持部47を有していて、この保持部47は、局所的に取り付けられた弾性的な層48(ゴム部分)を備えている。折り畳み式幌3の閉鎖位置Aで、前記層48は、その下方に位置する、前方のリンク17の上方の縁部49を形状結合(形状による束縛)的に取り囲む。前記保持部47は、固定ねじ(詳しく図示せず)によって調節可能にリンク18に結合されている(図5参照)。
【0025】
折り畳み式幌3の閉鎖位置Aでは、2つのリンク17,18は、側面図においては、部分的にほぼ同方向に互いに延びているのに対して、平面図においては、側方間隔を保って互いに延びている。
【0026】
リンク17,18は、本発明による実施例では、鋼鍛造部分として形成されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】幌が閉鎖位置Aに位置している車両の、斜め後ろから見た部分的な斜視図である。
【図2】折り畳み式幌が閉鎖位置に位置している幌骨の、部分的な側面図である。
【図3】図2のIII−III線に沿った拡大断面図である。
【図4】図2のIV−IV線に沿った拡大断面図である。
【図5】図2のV−V線に沿った拡大断面図である。
【図6】部分的に折り畳まれた中間位置に位置する幌骨の、部分的な側面図である。
【図7】リヤ側の収納位置に位置する幌骨の、部分的な側面図である。
【符号の説明】
1 乗用車、 2 ベルトライン、 3 折り畳み式幌、 4 フロントガラス、 5 リヤ領域、 6 フロントガラス、 7 幌ケースカバー、 8 車室、 9 ドア、 10 ドア窓ガラス、 11 後部座席側方ガラス、 12幌骨、 13 幌カバー、 14 覗き窓、 15 幌区分、 16 長手方向側、 17,18 リンク、 19 幌支承部、 20 主幌枠、 21 緊定U字形材、 22 角隅幌枠、 23,24,25 ルーフフレーム区分、 26,27,28 シール体、 29 継ぎ目、 30,31 端部、 32 区分、 33 移行領域、 34 区分、 35 固定ねじ、 36 開口、 37 継ぎ目、 38,39 端部、 40 外殻区分、 41,42 固定区分、 43 縁部領域、 44 切欠、 45 移行領域、 46 固定装置、47 保持部、 48 層、 49 縁部、 A 閉鎖位置、 B 走行方向

Claims (6)

  1. 両のための折り畳み式幌であって、幌骨と幌カバーとが設けられており、フロントガラスフレームに隣接して延びる、面積の広い形状剛性的な幌区分が、該幌区分の両長手方向側で、それぞれ、4つのヒンジを形成する2つのリンクを介して、車両ボディ側に取り付けられた幌支承部に結合されていて、形状剛性的な幌区分の側方外側の領域で、各車両長手方向側の少なくとも1つのリンクに、幌カバーとシール体とを固定するためのルーフフレーム区分が配置されている形式のものにおいて、
    幌骨(12)の長手方向側の2つのリンク(17,18)にそれぞれ、部分的にルーフフレーム区分(24,25)が設けられていて、前方の幌区分(15)およびリンク(17,18)のルーフフレーム区分(23,24,25)が、折り畳み式幌(3)の閉鎖位置(A)で、外殻が同一平面を成すように互いに並んで位置する3つの部分から成る側方のルーフフレームを形成していることを特徴とする、車両のための折り畳み式幌。
  2. 走行方向(B)で見て、前方のリンク(17)に設けられたルーフフレーム区分(24)は、該ルーフフレーム区分(24)が、折り畳み式幌(3)の閉鎖位置(A)で、幅の狭い第1の継ぎ目(29)を形成しながら、形状剛性的な幌区分(15)に設けられた前方のルーフフレーム区分(23)に、同列に並んで隣接するように、配置されている、請求項1記載の折り畳み式幌。
  3. 走行方向(B)で見て、後方のリンク(18)に設けられたルーフフレーム区分(25)は、該ルーフフレーム区分(25)が、折り畳み式幌(3)の閉鎖位置(A)で、幅の狭い第2の継ぎ目(37)を形成しながら、前方のリンク(17)に設けられたルーフフレーム区分(24)に、同列に並んで隣接するように、配置されている、請求項1または2記載の折り畳み式幌。
  4. リンク側の2つのルーフフレーム区分(24,25)の移行領域(45)において、2つのリンク(17,18)間に固定装置(46)が設けられており、該固定装置(46)によって、2つのリンク(17,18)のシール体(27,28)が、正しい位置で互いに車両長手方向に対して横方向で整列させられている、請求項1から3までのいずれか1項記載の折り畳み式幌。
  5. 固定装置(46)が、後方のリンク(18)の内側に固定された保持部(47)を有しており、該保持部(47)が、局所的に取り付けられた弾性的な層(48)を備えており、該層(48)が、折り畳み式幌(3)の閉鎖位置(A)で、前方のリンク(17)の上方の縁部(49)を形状結合的に取り囲む、請求項4記載の折り畳み式幌。
  6. リンク(17,18)に取り付けられたルーフフレーム区分(24,25)が、軽金属合金から成るダイカスト部分によって形成され、ルーフフレーム区分(24,25)が固定ねじ(35)によって前記リンク(17,18)に位置固定されている、請求項1から5までのいずれか1項記載の折り畳み式幌。
JP14740997A 1996-06-07 1997-06-05 車両、殊に乗用車のための折り畳み式幌 Expired - Fee Related JP4047415B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19622953.7 1996-06-07
DE19622953A DE19622953C1 (de) 1996-06-07 1996-06-07 Faltverdeck für ein Fahrzeug, insbesondere Personenkraftwagen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1053027A JPH1053027A (ja) 1998-02-24
JP4047415B2 true JP4047415B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=7796433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14740997A Expired - Fee Related JP4047415B2 (ja) 1996-06-07 1997-06-05 車両、殊に乗用車のための折り畳み式幌

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5971470A (ja)
EP (1) EP0811517B1 (ja)
JP (1) JP4047415B2 (ja)
DE (2) DE19622953C1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19754189C2 (de) 1997-12-06 1999-09-30 Porsche Ag Faltverdeck für ein Fahrzeug, insbesondere Personenkraftwagen
DE19801870C2 (de) * 1998-01-20 2001-09-27 Porsche Ag Dichtungseinrichtung für zumindest eine rahmenlose Sichtscheibe eines Kraftfahrzeuges
FI107718B (fi) * 1998-02-27 2001-09-28 Valmet Automotive Oy Ajoneuvo ja avattava katto ajoneuvoa varten
FR2778610B1 (fr) * 1998-05-12 2000-08-04 France Design Toit repliable en trois elements pour vehicule decouvrable
DE19930616C1 (de) * 1999-07-02 2000-09-14 Cts Fahrzeug Dachsysteme Gmbh Hardtop-Fahrzeugdach
DE19942427B4 (de) * 1999-09-06 2006-11-09 Webasto Ag Faltverdeck für ein Cabriolet
DE19948666B4 (de) * 1999-10-08 2008-10-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft PKW mit einem versenkbaren und außenseitig einen Textilbezug aufweisenden Verdeck
DE19955404B4 (de) * 1999-11-18 2010-04-15 Wilhelm Karmann Gmbh Faltverdeck für ein Cabriolet-Fahrzeug
DE19957012B4 (de) * 1999-11-26 2004-08-26 Cts Fahrzeug-Dachsysteme Gmbh Verstellbares Fahrzeugdach mit einem Faltverdeck
US6478362B2 (en) * 1999-12-22 2002-11-12 Ed. Scharwaechter Gmbh Convertible top and driving device for a convertible top
DE29923087U1 (de) * 1999-12-31 2001-05-10 Karmann Gmbh W Faltverdeck für ein Cabriolet-Fahrzeug
EP1177926B1 (en) * 2000-07-31 2006-07-05 Pininfarina S.P.A. A flexible hood for a convertible motor car
US6464284B2 (en) * 2000-09-13 2002-10-15 Cts Fahrzeug Dachsysteme Gmbh Compact top stack linkage
US6382705B1 (en) * 2001-02-01 2002-05-07 General Motors Corporation Vehicle independent rear access panel with four bar hinge
US6764127B2 (en) * 2002-03-18 2004-07-20 Edscha Cabrio-Dachsysteme Gmbh Top for a convertible vehicle
US6796595B2 (en) 2002-06-21 2004-09-28 Asc Incorporated Vehicle convertible roof
US7118161B2 (en) * 2002-08-14 2006-10-10 Wilhelm Karmann Gmbh Folding top for vehicle with rigid rear panel
US6755457B2 (en) * 2002-09-09 2004-06-29 Asc Incorporated Vehicle convertible roof
US7032951B2 (en) * 2004-02-26 2006-04-25 Asc. Incorporated Convertible vehicle top stack mechanism
US7100962B2 (en) * 2005-01-11 2006-09-05 Asc Incorporated Convertible roof bow control mechanism
DE102005043264A1 (de) * 2005-09-09 2007-03-15 Wilhelm Karmann Gmbh Cabriolet-Fahrzeug mit einem Softtop
DE102006016853B4 (de) * 2006-04-07 2008-01-03 Magna Car Top Systems Gmbh Verstellbares Fahrzeugdach
DE102006027531A1 (de) * 2006-06-14 2007-12-20 Wilhelm Karmann Gmbh Cabriolet-Fahrzeug mit einem von seitlichen Rahmenteilen begrenzten Verdeck
DE102006042293A1 (de) * 2006-09-08 2008-03-27 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Verdeck für ein Cabriolet
DE102007032674B4 (de) 2007-07-13 2009-05-14 Magna Car Top Systems Gmbh Bewegliches Dach für einen Personenkraftwagen
DE102008036910A1 (de) * 2008-08-01 2010-02-04 Dr.Ing.H.C.F.Porsche Aktiengesellschaft Faltdachanordnung
DE102008058044A1 (de) 2008-11-18 2010-05-20 Wilhelm Karmann Gmbh Verdeck für ein Fahrzeug, insbesondere ein Cabriolet-Fahrzeug, mit einem hinteren und wenigstens einem vorderen Dachsegment
DE102009005995A1 (de) * 2009-01-23 2010-08-19 Magna Car Top Systems Gmbh Faltverdeck mit veränderbarer Spannung des Verdeckstoffs
DE202011101127U1 (de) * 2011-05-26 2011-07-25 Magna Car Top Systems Gmbh Verstellbares Fahrzeugdach mit einem Faltverdeck
JP6412744B2 (ja) * 2014-08-29 2018-10-24 マツダ株式会社 車両の開閉ルーフ構造

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1826399A (en) * 1930-02-14 1931-10-06 Gen Motors Corp Collapsible bow construction for an automotive vehicle
US2000626A (en) * 1930-04-28 1935-05-07 Lebaron Detroit Company Vehicle body and top construction
GB388324A (en) * 1932-05-16 1933-02-23 Briggs Mfg Co Improvements in and relating to collapsible tops for vehicle bodies
DE733270C (de) * 1936-04-21 1943-03-23 Glaeserkarosserie G M B H Kabrioletverdeck
US2176131A (en) * 1937-09-17 1939-10-17 Murray Corp Vehicle top
US2833593A (en) * 1953-12-28 1958-05-06 Gen Motors Corp Convertible top with an inflatable covering
US3203729A (en) * 1963-07-19 1965-08-31 Gen Motors Corp Convertible top
US4712828A (en) * 1985-11-07 1987-12-15 California Auto Trends Convertible top apparatus for midengine automobiles
DE3825790A1 (de) * 1988-07-29 1990-02-08 Porsche Ag Klappverdeck fuer fahrzeuge
DE8905574U1 (ja) * 1989-05-03 1989-10-12 Ed. Scharwaechter Gmbh + Co. Fahrzeugtechnik, 8355 Hengersberg, De
DE9315758U1 (de) * 1993-10-15 1993-12-23 Karmann Gmbh W Cabriolet-Verdeck
DE4441666C1 (de) * 1994-11-23 1995-12-14 Porsche Ag Faltverdeck für ein Fahrzeug
US5620226A (en) * 1995-12-07 1997-04-15 Dura Convertible Systems, Inc. Simplified automated top operator

Also Published As

Publication number Publication date
EP0811517B1 (de) 2000-08-16
JPH1053027A (ja) 1998-02-24
US5971470A (en) 1999-10-26
EP0811517A1 (de) 1997-12-10
DE59702184D1 (de) 2000-09-21
DE19622953C1 (de) 1997-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4047415B2 (ja) 車両、殊に乗用車のための折り畳み式幌
US6382703B1 (en) Three-part folding roof for convertible vehicles
US5772277A (en) Front portion of vehicle body structure for automobile
JPH0714691B2 (ja) 自動車の後部開閉体構造
US2597837A (en) Open automobile body
JPH11235928A (ja) 格納可能なルーフ構造体を備えた自動車
JP4195137B2 (ja) 車両、殊に乗用車のための折畳み式幌
EP1882605A1 (en) Convertible vehicle body
US4840423A (en) Front body structure of a motorcar
JPH08268080A (ja) 車両ルーフ
US4632447A (en) Side door hinge mechanism in a motor vehicle
JP3578441B2 (ja) カブリオレ車における車体補強構造
JP4051124B2 (ja) 乗用車のための取り外し可能なハードトップ
US5374099A (en) Motor vehicle having an open roof construction
JPS63162326A (ja) 幌屋根付車両
US20050035624A1 (en) Motor vehicle body with folding top
JP2997740B2 (ja) 自動車の下部車体構造
JPH01186427A (ja) 自動車のサンルーフ構造
JPH0437774Y2 (ja)
JPH078273Y2 (ja) オープンカーのシール構造
JPH05238419A (ja) 自動車のフレーム構造
JPH0315424Y2 (ja)
JPS6452928U (ja)
JPH0716501Y2 (ja) 自動車のバックドア構造
JP2910584B2 (ja) 自動車のドア開口上部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees