JP4024563B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4024563B2
JP4024563B2 JP2002073159A JP2002073159A JP4024563B2 JP 4024563 B2 JP4024563 B2 JP 4024563B2 JP 2002073159 A JP2002073159 A JP 2002073159A JP 2002073159 A JP2002073159 A JP 2002073159A JP 4024563 B2 JP4024563 B2 JP 4024563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
wiring layer
layer
signal
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002073159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003273273A (ja
Inventor
英子 安藤
誠司 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002073159A priority Critical patent/JP4024563B2/ja
Priority to US10/386,441 priority patent/US6747356B2/en
Publication of JP2003273273A publication Critical patent/JP2003273273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4024563B2 publication Critical patent/JP4024563B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/024Dielectric details, e.g. changing the dielectric material around a transmission line
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16235Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a via metallisation of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15172Fan-out arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15173Fan-out arrangement of the internal vias in a single layer of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0183Dielectric layers
    • H05K2201/0191Dielectric layers wherein the thickness of the dielectric plays an important role
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4602Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置に関し、特に、多層配線基板を用いた半導体装置の電気特性の向上に適用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
高速・多ピンの半導体チップ用パッケージとして、例えばFC−BGA(Flip Chip-Ball Grid Array)がある。このパッケージ用基板として、セラミック基板や有機基板などが用いられるが、低コスト化には有機基板が有効である。その有機基板では、近年、多ピンの半導体チップに対応するために、ドリルによる貫通スルーホールを持つコア層の表裏にフォトリソグラフィにより微細配線を形成する、ビルドアップ製法が用いられている。
【0003】
このような高速・多ピンの半導体チップ用パッケージには、良好な電気特性が要求され、例えば特性インピーダンスについて、パッケージ内の全ての信号配線について値のばらつきを小さくする必要がある。
【0004】
なお、多層配線基板(配線基板)の特性インピーダンスを変化させずにノイズ対策を行う技術として、特開2001−77541号公報にその記載があり、そこには、接地導体層に対するインピーダンスを調整するために信号配線を接地導体層から離間させる技術が記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、特開2001−77541号公報には、接地導体層と信号配線の間に配置される絶縁層の厚さによって特性インピーダンスが変化することは記載されているが、パッケージ基板が例えば上記ビルドアップ基板である場合、コア層に形成された複数のスルーホール配線からその直上に絶縁層を介して形成された信号配線が受ける特性インピーダンスの影響についての記載は全く見当たらない。
【0006】
すなわち、実際のパッケージ基板ではコア層には複数のスルーホール配線が形成されており、このスルーホール配線上にも絶縁層を介して多数の信号配線が配置され、スルーホール配線上から全ての信号配線の配置を避けることは困難である。
【0007】
したがって、単に、接地導体層と信号配線の間に配置される絶縁層の厚さによる特性インピーダンスの変化を考慮するだけでは、パッケージ基板の設計としては不十分であり、スルーホール配線上にある信号配線とスルーホール配線上にない信号配線によるインピーダンスのばらつきを抑えきれないことが問題となる。
【0008】
本発明の目的は、配線の特性インピーダンスのばらつき低減を高精度に行うことができる半導体装置を提供することにある。
【0009】
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
【0011】
すなわち、本発明は、絶縁性の基材と、前記基材の表面に配置されるとともに電源を供給する電源プレーンが形成された第1配線層と、前記第1配線層と絶縁層を介して配置されるとともに電源を供給する第3配線層と、前記第3配線層より前記基材から離れた方向に絶縁層を介して配置されるとともに電源を供給する第5配線層と、前記第1配線層と前記第3配線層との間に配置されるとともに信号を伝送する第1信号配線が形成された第2配線層と、前記第3配線層と前記第5配線層との間に配置されるとともに信号を伝送する第2信号配線が形成された第4配線層とを有する多層配線基板と、前記多層配線基板の主面上に配置された半導体チップとを有し、前記第5配線層と前記第4配線層との間隔は、前記第2配線層と前記第3配線層との間隔より大きいとともに前記第1配線層と前記第2配線層との間隔より小さく、かつ前記第3配線層と前記第4配線層との間隔は、前記第2配線層と前記第3配線層との間隔より大きいとともに前記第1配線層と前記第2配線層との間隔より小さいものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0013】
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明などの関係にある。
【0014】
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合及び原理的に明らかに特定の数に限定される場合などを除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良いものとする。
【0015】
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップなどを含む)は、特に明示した場合及び原理的に明らかに必須であると考えられる場合などを除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
【0016】
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合及び原理的に明らかにそうでないと考えられる場合などを除き、実質的にその形状などに近似または類似するものなどを含むものとする。このことは前記数値及び範囲についても同様である。
【0017】
また、実施の形態を説明するための全図において同一機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0018】
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1の半導体装置(BGA)の構造の一例を示す平面図、図2は図1に示すBGAの構造を示す断面図、図3は図1に示すBGAの構造を示す底面図、図4は図1に示すBGAに組み込まれた多層配線基板の構造の一例を示す拡大部分断面図、図5は図4に示すA部の詳細構造を示す拡大部分断面図、図6は図5に示す基板構造におけるコア層のビア配線とその直上の配線との位置関係の一例を示す拡大部分断面図、図7は図4に示す基板構造における第5配線層の構造の一例を示す拡大部分平面図、図8は図4に示す基板構造における第4配線層の構造の一例を示す拡大部分平面図、図9は図4に示す基板構造における第3配線層の構造の一例を示す拡大部分平面図、図10は図4に示す基板構造における第2配線層の構造の一例を示す拡大部分平面図、図11は図4に示す基板構造における第1配線層の構造の一例を示す拡大部分平面図、図12は図4に示す基板構造におけるボール側の第1配線層の構造の一例を示す拡大部分平面図、図13は図11に示すビア配線の構造の一例を示す拡大断面図と拡大平面図である。
【0019】
なお、図7〜図12は、パッケージ基板4における各配線層の配線パターンについて示した図であるが、それぞれは、図1に示すパッケージ基板4におけるある1/4の領域部分のみを示しており、それぞれの配線層においては残りの3/4の領域についてもそれぞれ同様の配線パターンが形成されている。
【0020】
図1〜図3に示す本実施の形態1の半導体装置は、多ピンの半導体パッケージであり、多層配線基板であるパッケージ基板4の主面4a上にフリップチップ接続によって半導体チップ2が搭載され、かつパッケージ基板4の主面4aと反対側の裏面4b内に図3に示すように複数の外部接続用端子であるボール電極3がアレイ状に配置されたBGA(Ball Grid Array)1である。
【0021】
なお、フリップチップ接続は半田バンプ電極5を介して行われている。すなわち、半導体チップ2の主面2aとパッケージ基板4の主面4aとが半田バンプ電極5を挟んだ状態で対向しており、半田バンプ電極5を介して半導体チップ2とパッケージ基板4とが電気的に接続されている。さらに、フリップチップの接続部が絶縁性樹脂などからなるアンダーフィル樹脂6によって保護されている。
【0022】
また、パッケージ基板4の主面4a側の半導体チップ2の周辺には、チップ部品であるチップコンデンサ7が実装されている。
【0023】
さらに、パッケージ基板4の裏面4b側に配置されたボール電極3は、例えば、半田によって形成されているものである。
【0024】
また、パッケージ基板4は、多層配線基板であり、図4に示すように、基材であるコア層4cのチップ側とボール電極(外部接続用端子)側の両面にビルドアップ製法によって配線層と絶縁層とを積み上げて形成したビルドアップ基板である。
【0025】
したがって、コア層4cの表面のチップ側とボール電極側とで、配線層と絶縁層とからなるビルドアップ層4zが対称に形成されており、微細配線を形成することができる。
【0026】
なお、本実施の形態1のBGA1のパッケージ基板4は、片側のビルドアップ層4zが、5つの配線層とそれぞれの層間に配置された4つの絶縁層とからなる場合である。
【0027】
すなわち、コア層4cから半導体チップ2およびボール電極3に向かってそれぞれ第1配線層4d、第2配線層4e、第3配線層4f、第4配線層4gおよび第5配線層4hが形成され、それぞれの層間に第1絶縁層4i、第2絶縁層4j、第3絶縁層4kまたは第4絶縁層4lが形成されている。また第5配線層4hの表面には、レジスト膜などの絶縁膜8eが形成されている。
【0028】
ここで、本実施の形態1のBGA1は、そのパッケージ基板4において、図6に示すような、コア層4cのスルーホール4r上に配置された第2配線層4eの第1配線4mに対して、コア層4cの表面のプレーン層である第1配線層4dと第2配線層4eとの間の第1絶縁層4iの厚さ(D)を厚くするとともに、逆側のプレーン層である第3配線層4fとの間の第2絶縁層4jの厚さ(C)を薄くすることにより、コア層4cの表面のプレーン層である第1配線層4dの図11に示す電源プレーン8aと、第1配線4mや第2配線4nとのインピーダンスの結合を弱め、かつ逆側のプレーン層である第3配線層4fの図9に示す電源プレーン8aと第1配線4mや第2配線4nとのインピーダンスの結合を強めるものである。
【0029】
これにより、配線の特性インピーダンスの調整を高精度に行うことができるようになり、スルーホール4r上に配置された第1配線4mと、スルーホール4r上から避けて配置された第2配線4nとの間の特性インピーダンスの差の低減化を図ることができる。
【0030】
次に、パッケージ基板4におけるビルドアップ層4zの詳細構造について説明する。なお、ここではコア層4cとチップ側のビルドアップ層4zの構成について説明するが、ボール電極側のビルドアップ層4zについてもほぼ同じ構造である。
【0031】
まず、コア層4cには、図5に示すように、そのチップ側の表面とボール電極側の表面とを電気的に接続する第1貫通孔配線である第1ビア配線4pが複数設けられている。
【0032】
すなわち、コア層4cのチップ側の表面である第1配線層4dに設けられた図11に示す配線と、これに対応してボール電極側の表面である第1配線層4dに設けられた図12に示す配線とを図5に示す第1ビア配線4pによって電気的に接続している。
【0033】
例えば、コア層4cのチップ側の表面である第1配線層4dには、図11に示すように、電源プレーン8aいわゆる電源を供給する導体パターンが形成され、これに対応してコア層4cのボール電極側の表面である第1配線層4dには、図12に示すように半円と三角形を組み合わせた形状の電源配線4sが形成されており、チップ側の第1配線層4dの電源プレーン8aとボール電極側の第1配線層4dの電源配線4sとが第1ビア配線4pを介して電気的に接続されている。
【0034】
同様に、ボール電極側の第1配線層4dには、グランドプレーン8bいわゆるグランドの導体パターンが形成され、これに対応してチップ側の第1配線層4dには、半円と三角形を組み合わせた形状のグランド配線4uが形成されている。
【0035】
なお、電源の配線は、所定の電源を供給する配線であり、また、グランドの配線は、例えば0Vなどの基準となる電位の電源を供給するものであり、したがって、グランドプレーン8bも電源プレーン8aの一種と見なすことができる。
【0036】
また、チップ側およびボール電極側のそれぞれの第1配線層4dには、半円と三角形を組み合わせた形状の複数の信号配線4tが形成されており、それぞれチップ側の信号配線4tとボール電極側の信号配線4tとが第1ビア配線4pを介して電気的に接続されている。
【0037】
したがって、チップ側およびボール電極側のそれぞれの第1配線層4dの電源プレーン8aやグランドプレーン8bにおいては、半円と三角形を組み合わせた形状の電源配線4s、グランド配線4uおよび信号配線4tのそれぞれと電気的接続を避けるための配線逃げ部4vが形成されている。
【0038】
さらに、複数のスルーホール4rも形成されているため、電源プレーン8aやグランドプレーン8bには、数多くの配線逃げ部4vが形成されており、それぞれ導体が形成されていない箇所が広範囲に亘って存在している。したがって、チップ側の第1配線層4dの電源プレーン8aおよびボール電極側の第1配線層4dのグランドプレーン8bのそれぞれの導体面積は、パッケージ基板4の第3配線層4fの電源プレーン8aの面積と比較して非常に小さい。
【0039】
次に、コア層4cのチップ側のビルドアップ層4zの第2配線層4eについて図10を用いてその構造を説明する。
【0040】
図10に示す第2配線層4eには、複数の第1信号配線8cが形成され、チップ下に相当する領域の信号端子4xからチップ外側に相当する領域の信号端子4xに配線を引き回している。
【0041】
また、複数の第1信号配線8cの周囲には、上層の第2ビア配線4qと下層の第2ビア配線4qとを接続するための他の信号配線4tと、さらにこれらを避けるように配線逃げ部4vが配置されてその周囲にベタ配線であるグランドプレーン8bが形成されている。
【0042】
すなわち、第2配線層4eでは、複数の第1信号配線8cがグランドプレーン8bによって囲まれた状態となっている。
【0043】
次に、コア層4cのチップ側のビルドアップ層4zの第3配線層4fについて図9を用いてその構造を説明する。
【0044】
図9に示す第3配線層4fには、ベタ配線である電源プレーン8aが形成されている。
【0045】
さらに、上層の第2ビア配線4qと下層の第2ビア配線4qとを接続するための複数の信号配線4tやグランド配線4uが形成され、これらを避けるように配線逃げ部4vが形成された電源プレーン8aが形成されている。
【0046】
なお、第3配線層4fの信号配線4tやグランド配線4uは、非常に小さな面積の配線であるため、これらを避けた第3配線層4fの電源プレーン8aは、第1配線層4dの電源プレーン8aに比較して遥かに大きな面積のプレーンとなっている。
【0047】
次に、コア層4cのチップ側のビルドアップ層4zの第4配線層4gについて図8を用いてその構造を説明する。
【0048】
図8に示す第4配線層4gには、複数の第2信号配線8dが形成され、第2配線層4eの第1信号配線8cと同様に、チップ下に相当する領域の信号端子4xからチップ外側に相当する領域の信号端子4xに配線を引き回している。
【0049】
また、複数の第2信号配線8dの周囲には、これらを避けた状態でグランドプレーン8bが形成されており、したがって、第4配線層4gにおいても、複数の第2信号配線8dがグランドプレーン8bによって囲まれた状態となっている。
【0050】
次に、コア層4cのチップ側のビルドアップ層4zの最上層のプレーン層である第5配線層4hについて図7を用いてその構造を説明する。
【0051】
図7に示す第5配線層4hには、半導体チップ2の主面2aに取り付けられた半田バンプ電極5の配置に対応してフリップチップ接続用の複数の信号端子4xと電源端子4wとグランド端子4yが形成され、その外側にグランドプレーン8bが形成されている。
【0052】
さらに、電源端子4w間が電源配線4sによって電気的に接続され、また、グランド端子4yがその外側のグランドプレーン8bとグランド配線4uによって電気的に接続されている。
【0053】
したがって、第5配線層4hでは、複数の信号端子4xがグランドプレーン8bによって囲まれた状態となっており、これによって、複数の信号端子4xや第1信号配線8cおよび第2信号配線8dが形成された第2配線層4e、第4配線層4gおよび第5配線層4hでは信号系の端子や配線がそれぞれグランドプレーン8bによって囲まれた状態となっている。
【0054】
さらに、第2配線層4eの第1信号配線8cは、第1配線層4dの電源プレーン8aと第3配線層4fの電源プレーン8aとによって挟まれた状態となっており、また、第4配線層4gの第2信号配線8dは、第3配線層4fの電源プレーン8aと第5配線層4hのグランドプレーン8bとによって挟まれた状態となっている。
【0055】
したがって、それぞれの信号系の端子や配線は、その上下も電源プレーン8aやグランドプレーン8bによって覆われており、これにより、信号系の端子や配線にノイズがのったり、あるいは周波数特性の低下などを防ぐ基板構造となっている。
【0056】
また、第5配線層4hの信号端子4xとこれに対応する第4配線層4gの信号端子4xや、第2配線層4eの信号端子4xとこれに対応する第4配線層4gの信号端子4xは、図5に示すように、第2貫通孔配線である第2ビア配線4qを介して電気的に接続されている。
【0057】
なお、第1ビア配線4pと第2ビア配線4qでは、その配線径は、第1ビア配線4pの方が遥かに大きい。例えば、コア層4cの厚さ(T)を約800μmとすると、図13に示すように第1ビア配線4pのビア径である配線径(H)は、例えば、250〜300μmであるが、図5に示すように第2ビア配線4qのビア径である配線径(F)は、例えば、100μm以下である。
【0058】
これは、それぞれの層の厚さによる下地の貫通孔の加工方法の違いで起こる前記貫通孔の孔径差に起因している。
【0059】
すなわち、コア層4cは、その厚さ(T)が約800μmであるため、下地の貫通孔をドリルによって形成する。この際、ドリル径を細くすると、ドリルが破損するため、比較的大きなドリル径のドリルを用いる。
【0060】
これに対して、第2ビア配線4qの下地の貫通孔は、その層厚が数十μm程度であるため、前記下地の貫通孔をリソグラフィ技術またはレーザ加工によって形成する。
【0061】
したがって、第1ビア配線4pの下地の貫通孔より遥かに小さな孔径の前記貫通孔を形成することができる。
【0062】
その結果、配線逃げ部4vについても、図5に示す第2ビア配線4qの場合、その大きさ(E)が幅:400μm程度であるのに対して、図13に示すように、第1ビア配線4pでは、その配線逃げ部4vの大きさ(G)が直径:800〜900μm程度であり、図11に示す第1配線層4dに形成された配線逃げ部4vの方が、図9に示す第3配線層4fに形成された配線逃げ部4vより遥かに大きい。
【0063】
また、コア層4cに形成された第1ビア配線4pの図13に示す配線逃げ部4vの直径(G)は、800〜900μm程度であるため、第1絶縁層4i、第2絶縁層4j、第3絶縁層4kおよび第4絶縁層4lの何れの厚さ(例えば、30〜50μm程度)と比較しても遥かに大きい。
【0064】
このようなパッケージ基板4を用いたBGA1では、図6に示すように、コア層4cの表面の第1配線層4dの上層の第2配線層4eにおいて、スルーホール4rや配線逃げ部4vの直上に第1配線4mが配置される場合が生じる。
【0065】
つまり、コア層4cの表面の図11に示す第1配線層4dには、図9に示す第3配線層4fに形成される配線逃げ部4vより大きなスルーホール4rや配線逃げ部4vが複数形成されており、したがって、図10に示す第2配線層4eの第1信号配線8c(図6に示す第1配線4mや第2配線4nのこと)において、第1信号配線8c全てを第1配線層4dのスルーホール4r上や配線逃げ部4v上から避けるのは困難となり、その結果、図6に示すように、スルーホール4rや配線逃げ部4vの直上にも第1配線4mのような信号用の配線が配置される。
【0066】
これに対して、図8に示す第4配線層4gの第2信号配線8dでは、その下層の図9に示す第3配線層4fの配線逃げ部4vの大きさが第1配線層4dの配線逃げ部4vに比較して十分に小さいため、第4配線層4gにおいて第3配線層4fの配線逃げ部4vを避けた位置にそれぞれの第2信号配線8dを形成することができる。
【0067】
そこで、本実施の形態1のBGA1におけるパッケージ基板4では、図6に示すように、コア層4cのスルーホール4r上に配置された第2配線層4eの第1配線4mに対して、コア層4cの表面のプレーン層である第1配線層4dと第2配線層4eとの間の第1絶縁層4iの厚さ(D)を厚くするとともに、逆側のプレーン層である第3配線層4fとの間の第2絶縁層4jの厚さ(C)を薄くする。
【0068】
これによって、コア層4cの表面のプレーン層である第1配線層4dの図11に示す電源プレーン8aと、第1配線4mや第2配線4nとのインピーダンスの結合を弱め、かつ逆側のプレーン層である第3配線層4fの図9に示す電源プレーン8aと、第1配線4mや第2配線4nとのインピーダンスの結合を強めることができる。
【0069】
その結果、配線の特性インピーダンスの調整を高精度に行うことができるようになり、スルーホール4rの直上に配置された第1配線4mと、スルーホール4rの直上から避けて配置された第2配線4nとの間の特性インピーダンスの差の低減化を図ることができる。
【0070】
これによって、BGA1の電気特性の向上を図ることができる。
【0071】
ここで、図6に示す基板構造において特性インピーダンスのばらつき低減化を図る上での計算シミュレーションによる効果について説明する。
【0072】
例えば、従来の基板では、第1絶縁層4iの厚さ(D)=第2絶縁層4jの厚さ(C)であり、(D)=(C)=40μm、第1配線4mおよび第2配線4nの幅を50μmとして特性インピーダンスを計算すると、第1配線4m(スルーホール直上)で約56.2Ω、第2配線4n(スルーホール4rを避けた電源プレーン上)で約44.5 Ωとなる。
【0073】
これは、配線に信号が伝播する時に、対向するプレーン層に帰還電流が流れるが、その際に帰還電流の経路の途中に穴があることにより、インダクタンスが大きくなるためであり、前記計算値によれば、プレーン層のパターンによっては約12Ωの差を有することになる。
【0074】
その際、絶縁層自体の厚みや配線幅の設計値からのばらつきを考慮すると、例えば、一般的な特性インピーダンスの目標値の50Ωに対して特性インピーダンスのばらつきを±15%(±7.5Ω)に抑えようとするのは非常に困難である。
【0075】
これに対して、本実施の形態1のBGA1のパッケージ基板4では、例えば、第1絶縁層4iの厚さ(D)を50μm、第2絶縁層4jの厚さ(C)を30μm、第1配線4mおよび第2配線4nの幅を40μmとして特性インピーダンスを計算すると、第1配線4m(スルーホール直上)で約54.8Ω、第2配線4n(スルーホール4rを避けた電源プレーン上)で約47.9Ωとなる。
【0076】
その結果、プレーン層の配線パターンによるばらつきは7Ω程度となり、絶縁層自体の厚さおよび配線幅のばらつきを考慮しても50Ω±15%を実現できる。
【0077】
これは、第1絶縁層4iの厚さを第2絶縁層4jより厚く、かつ第2絶縁層4jの厚さを元より薄くすることで、第1配線4mおよび第2配線4nは、第3配線層4fの電源プレーン8aとのインピーダンスの結合が強化されるためである。これにより、配線間の特性インピーダンスの大きさの中心値を変えることなく、特性インピーダンスのばらつきを低減できる。
【0078】
スルーホール配線上を通る信号配線のみ配線幅を広くして、スルーホール配線上を通らない信号配線との特性インピーダンスの差を小さくする手段もあるが、配線ピッチの限界から配線幅を広げられないような場合には、本実施の形態1のように絶縁層の厚さを変えることは非常に有効である。
【0079】
なお、本実施の形態1のパッケージ基板4では、第1絶縁層4i、第2絶縁層4j、第3絶縁層4kおよび第4絶縁層4lのそれぞれの厚さを設定する際に、図5に示す第4絶縁層4lの厚さ(A)は、第2絶縁層4jの厚さ(C)より大きく、かつ第1絶縁層4iの厚さ(D)より小さい方が望ましい。さらに、第3絶縁層4kの厚さ(B)は、第2絶縁層4jの厚さ(C)より大きく、かつ第1絶縁層4iの厚さ(D)より小さい方が望ましい。
【0080】
すなわち、(D)>(A)>(C)とし、かつ(D)>(B)>(C)とすることにより、第2絶縁層4jの厚さ(C)を第4絶縁層4lの厚さ(A)や第3絶縁層4kの厚さ(B)より薄くすることになるため、第2配線層4eの第1信号配線8cと第4配線層4gの第2信号配線8dの特性インピーダンスをほぼ同じにすることができ、第1信号配線8cと第2信号配線8dの特性インピーダンスのばらつきを抑えることができる。
【0081】
また、第1絶縁層4iの厚さ(D)と第2絶縁層4jの厚さ(C)の差が、第2配線層4eの第1信号配線8cの厚さより大きくなるようにする。すなわち、第1信号配線8cや第2信号配線8dの配線厚さは、例えば、10μm程度であり、第1絶縁層4iと第2絶縁層4jの厚さの差を、第1信号配線8cや第2信号配線8dの配線厚さよりも確実に厚くする。
【0082】
すなわち、第1絶縁層4iと第2絶縁層4jの厚さの差は、それぞれの厚さのばらつき誤差によって生じているものではなく、第1絶縁層4iを意図的に第2絶縁層4jより厚くするものである。
【0083】
以上、本実施の形態1に示すパッケージ基板4は、例えば、500MHzの高速動作を行うBGA1などの半導体パッケージに適用することがより有効である。
【0084】
(実施の形態2)
図14は本発明の実施の形態2の半導体装置(FC−BGA)における多層配線基板の詳細構造の一例を示す拡大部分断面図である。
【0085】
本実施の形態2は、BGA1のパッケージ基板4が、ビルドアップ3層配線構造の場合である。
【0086】
すなわち、パッケージ基板4のビルドアップ層4zには、4つの絶縁層と4つの配線層が形成されている。まず、コア層4cの表面には、実施の形態1のBGA1と同様に図11に示すような電源プレーン8aを有した第1配線層4dが形成され、さらに、第1配線層4d上に第1絶縁層4iが形成され、この上に、図10に示す第1信号配線8cを有した第2配線層4e、第2絶縁層4j、図9に示す電源プレーン8aを有した第3配線層4f、第3絶縁層4k、および図8に示す第2信号配線8dを有した第4配線層4gが順に積層されて配置されている。
【0087】
さらに、最上層の第4配線層4gがレジスト膜などの絶縁膜によって覆われてパッケージ基板4の主面4aとなり、この主面4a上に半導体チップ2がフリップチップ接続されている。
【0088】
本実施の形態2のBGA1においても第1配線層4dと第2配線層4eとの間隔を、第2配線層4eと第3配線層4fとの間隔より大きくし、さらに第3配線層4fと第4配線層4gとの間隔より大きくする。
【0089】
すなわち、第1絶縁層4iの厚さ(C)を第2絶縁層4jの厚さ(B)より厚くし、好ましくは第3絶縁層4kの厚さ(A)より厚くする。
【0090】
これによって、実施の形態1と同様に、配線間の特性インピーダンスのばらつきを低減できる。
【0091】
またこの際、第3絶縁層4kの厚さは、第2絶縁層4jの厚さと同じか、それよりも薄くすることにより、第4配線層4gと第3配線層4fとのインピーダンスの結合を強め、第2配線層4eと第4配線層4gとの特性インピーダンスのセンター値のずれを抑えることができる。
【0092】
また、実施の形態1で説明したのと同様に、第1配線層4dの電源プレーン8aには、面積の大きな複数の配線逃げ部4vが形成されているため、第3配線層4fの電源プレーン8aの導体面積が第1配線層4dの電源プレーン8aの導体面積より大きい。
【0093】
さらに、第1絶縁層4iの厚さ(C)と第2絶縁層4jの厚さ(B)の差が、第2配線層4eの第1信号配線8cの厚さより大きくなるようにする。すなわち、第1信号配線8cや第2信号配線8dの配線厚さは、例えば、10μm程度であり、第1絶縁層4iと第2絶縁層4jの厚さの差が、第1信号配線8cや第2信号配線8dの配線厚さよりも確実に厚くなるように意図的にする。
【0094】
以上、本実施の形態2に示すパッケージ基板4を用いたBGA1であっても、実施の形態1と同様の作用効果を得ることが可能である。
【0095】
すなわち、実施の形態1の図6で示したのと同様に、スルーホール4r直上や配線逃げ部4v直上に信号用の第1配線4mが形成されていても、スルーホール4r上や配線逃げ部4vを避けて配置された第2配線4nとの特性インピーダンスの差を低減できる。
【0096】
さらに、実施の形態2のパッケージ基板4は、絶縁層が3層であるため、実施の形態1のパッケージ基板4に比較してパッケージ基板4のコストを低減でき、BGA1のコストも低減できる。
【0097】
以上、本発明者によってなされた発明を発明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記発明の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
【0098】
例えば、前記実施の形態1,2では、半導体装置がBGA1の場合について説明したが、前記半導体装置は、ビルドアップ製法で形成された多層配線基板であるパッケージ基板4を用いた半導体パッケージであれば、例えば、PGA(Pin Grid Array) やLGA(Land Grid Array)などであってもよい。
【0099】
【発明の効果】
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
【0100】
多層配線基板において基材の表面に電源プレーンを備えた第1配線層と、これに絶縁層を介し、かつ電源プレーンを備えた第3配線層とが形成され、さらに第1配線層と第3配線層との間に信号配線を備えた第2配線層が形成されている際に、第1配線層と第2配線層との間隔が第2配線層と第3配線層との間隔より大きく、かつ第3配線層の電源プレーンの面積が第1配線層の電源プレーンより大きいことにより、配線の特性インピーダンスのばらつきを低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1の半導体装置(BGA)の構造の一例を示す平面図である。
【図2】図1に示すBGAの構造を示す断面図である。
【図3】図1に示すBGAの構造を示す底面図である。
【図4】図1に示すBGAに組み込まれた多層配線基板の構造の一例を示す拡大部分断面図である。
【図5】図4に示すA部の詳細構造を示す拡大部分断面図である。
【図6】図5に示す基板構造におけるコア層のビア配線とその直上の配線との位置関係の一例を示す拡大部分断面図である。
【図7】図4に示す基板構造における第5配線層の構造の一例を示す拡大部分平面図である。
【図8】図4に示す基板構造における第4配線層の構造の一例を示す拡大部分平面図である。
【図9】図4に示す基板構造における第3配線層の構造の一例を示す拡大部分平面図である。
【図10】図4に示す基板構造における第2配線層の構造の一例を示す拡大部分平面図である。
【図11】図4に示す基板構造における第1配線層の構造の一例を示す拡大部分平面図である。
【図12】図4に示す基板構造におけるボール側の第1配線層の構造の一例を示す拡大部分平面図である。
【図13】図11に示すビア配線の構造の一例を示す拡大断面図と拡大平面図である。
【図14】本発明の実施の形態2の半導体装置(BGA)における多層配線基板の詳細構造の一例を示す拡大部分断面図である。
【符号の説明】
1 BGA(半導体装置)
2 半導体チップ
2a 主面
3 ボール電極
4 パッケージ基板(多層配線基板)
4a 主面
4b 裏面
4c コア層(基材)
4d 第1配線層
4e 第2配線層
4f 第3配線層
4g 第4配線層
4h 第5配線層
4i 第1絶縁層
4j 第2絶縁層
4k 第3絶縁層
4l 第4絶縁層
4m 第1配線
4n 第2配線
4p 第1ビア配線(第1貫通孔配線)
4q 第2ビア配線(第2貫通孔配線)
4r スルーホール
4s 電源配線
4t 信号配線
4u グランド配線
4v 配線逃げ部
4w 電源端子
4x 信号端子
4y グランド端子
4z ビルドアップ層
5 半田バンプ電極
6 アンダーフィル樹脂
7 チップコンデンサ
8a 電源プレーン
8b グランドプレーン
8c 第1信号配線
8d 第2信号配線
8e 絶縁膜

Claims (4)

  1. 絶縁性の基材と、前記基材の表面に配置されるとともに電源を供給する電源プレーンが形成された第1配線層と、前記第1配線層と絶縁層を介して配置されるとともに電源を供給する第3配線層と、前記第3配線層より前記基材から離れた方向に絶縁層を介して配置されるとともに電源を供給する第5配線層と、前記第1配線層と前記第3配線層との間に配置されるとともに信号を伝送する第1信号配線が形成された第2配線層と、前記第3配線層と前記第5配線層との間に配置されるとともに信号を伝送する第2信号配線が形成された第4配線層とを有する多層配線基板と、
    前記多層配線基板の主面上に配置された半導体チップとを有し、
    前記第5配線層と前記第4配線層との間隔は、前記第2配線層と前記第3配線層との間隔より大きいとともに前記第1配線層と前記第2配線層との間隔より小さく、かつ前記第3配線層と前記第4配線層との間隔は、前記第2配線層と前記第3配線層との間隔より大きいとともに前記第1配線層と前記第2配線層との間隔より小さいことを特徴とする半導体装置。
  2. 表裏面に通じる複数の第1貫通孔配線が形成された絶縁性の基材と、前記基材の表面に配置されるとともに電源を供給する電源プレーンが形成された第1配線層と、前記第1配線層と絶縁層を介して配置されるとともに電源を供給する電源プレーンが形成された第3配線層と、前記第1配線層と前記第3配線層との間に配置されるとともに信号を伝送する第1信号配線が形成された第2配線層と、前記第3配線層より前記基材から離れた方向に絶縁層を介して配置されるとともに信号を伝送する第2信号配線が形成された第4配線層とを有する多層配線基板と、
    前記多層配線基板の主面上に配置された半導体チップとを有し、
    前記第1配線層と前記第2配線層との間隔が前記第2配線層と前記第3配線層との間隔より大きいとともに、前記第1信号配線と前記第2信号配線とを接続する第2貫通孔配線の配線径が前記第1貫通孔配線の配線径より小さいことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項記載の半導体装置であって、前記基材の表裏面に通じる複数の第1貫通孔配線が形成され、前記第1配線層における前記第1貫通孔配線の配線逃げ部の直径は、前記第5配線層と前記第4配線層との間隔、前記第4配線層と前記第3配線層との間隔、前記第3配線層と前記第2配線層との間隔、前記第2配線層と前記第1配線層との間隔のいずれよりも大きいことを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項記載の半導体装置であって、前記第1配線層における前記第1貫通孔配線の配線逃げ部は、前記第3配線層における前記第2貫通孔配線の配線逃げ部より大きいことを特徴とする半導体装置。
JP2002073159A 2002-03-15 2002-03-15 半導体装置 Expired - Fee Related JP4024563B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002073159A JP4024563B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 半導体装置
US10/386,441 US6747356B2 (en) 2002-03-15 2003-03-13 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002073159A JP4024563B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003273273A JP2003273273A (ja) 2003-09-26
JP4024563B2 true JP4024563B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=28035225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002073159A Expired - Fee Related JP4024563B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6747356B2 (ja)
JP (1) JP4024563B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7230187B2 (en) * 2003-12-22 2007-06-12 Nokia Corporation Printed wire board and associated mobile terminal
JP4360240B2 (ja) * 2004-03-22 2009-11-11 日立化成工業株式会社 半導体装置と半導体装置用多層基板
US7294791B2 (en) * 2004-09-29 2007-11-13 Endicott Interconnect Technologies, Inc. Circuitized substrate with improved impedance control circuitry, method of making same, electrical assembly and information handling system utilizing same
JP4667045B2 (ja) * 2005-01-06 2011-04-06 イビデン株式会社 多層プリント配線板
KR100598118B1 (ko) * 2005-01-12 2006-07-10 삼성전자주식회사 적층형 인쇄회로기판
JP4452222B2 (ja) * 2005-09-07 2010-04-21 新光電気工業株式会社 多層配線基板及びその製造方法
JP4731336B2 (ja) * 2006-01-31 2011-07-20 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置
DE102007011126B4 (de) * 2007-03-07 2009-08-27 Austriamicrosystems Ag Halbleiterbauelement mit Anschlusskontaktfläche
JP4581011B2 (ja) 2008-01-25 2010-11-17 株式会社東芝 電気部品とその製造方法
CN101982027A (zh) * 2008-03-24 2011-02-23 松下电器产业株式会社 电子电路板以及使用其的电力线通信装置
US20110075392A1 (en) 2009-09-29 2011-03-31 Astec International Limited Assemblies and Methods for Directly Connecting Integrated Circuits to Electrically Conductive Sheets
KR101559958B1 (ko) * 2009-12-18 2015-10-13 삼성전자주식회사 3차원 반도체 장치의 제조 방법 및 이에 따라 제조된 3차원 반도체 장치
JP2011204733A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Renesas Electronics Corp 配線基板及び配線基板の製造方法
JP5579108B2 (ja) 2011-03-16 2014-08-27 株式会社東芝 半導体装置
JP5730152B2 (ja) * 2011-07-26 2015-06-03 京セラサーキットソリューションズ株式会社 配線基板
JP2015005716A (ja) * 2013-05-24 2015-01-08 アイカ工業株式会社 多層プリント基板
US9633953B2 (en) 2014-09-04 2017-04-25 Apple Inc. Methodology to achieve zero warpage for IC package
JP6542685B2 (ja) * 2016-01-25 2019-07-10 京セラ株式会社 配線基板
JP6853774B2 (ja) * 2017-12-21 2021-03-31 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US11297713B2 (en) 2020-01-23 2022-04-05 Super Micro Computer, Inc. Reference metal layer for setting the impedance of metal contacts of a connector
US10849220B1 (en) * 2020-01-23 2020-11-24 Super Micro Computer, Inc. Setting the impedance of signal traces of a circuit board using a reference trace
CN113766725B (zh) * 2020-06-03 2023-06-20 鹏鼎控股(深圳)股份有限公司 高频电路板及其制作方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4464704A (en) * 1980-09-26 1984-08-07 Sperry Corporation Polyimide/glass-epoxy/glass hybrid printed circuit board
US4931354A (en) * 1987-11-02 1990-06-05 Murata Manufacturing Co., Ltd. Multilayer printed circuit board
JPH05181209A (ja) * 1991-09-20 1993-07-23 Fuji Photo Film Co Ltd 情報記録読取方法及び装置
US5585944A (en) * 1994-05-10 1996-12-17 Kaleida Labs, Inc. Method for compressing and decompressing images by subdividing pixel color distributions
US6236405B1 (en) * 1996-07-01 2001-05-22 S3 Graphics Co., Ltd. System and method for mapping textures onto surfaces of computer-generated objects
USRE40947E1 (en) * 1997-10-14 2009-10-27 Ibiden Co., Ltd. Multilayer printed wiring board and its manufacturing method, and resin composition for filling through-hole
JP2001077541A (ja) 1999-09-02 2001-03-23 Kyocera Corp 多層配線基板
TW512653B (en) * 1999-11-26 2002-12-01 Ibiden Co Ltd Multilayer circuit board and semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US20030173640A1 (en) 2003-09-18
US6747356B2 (en) 2004-06-08
JP2003273273A (ja) 2003-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4024563B2 (ja) 半導体装置
US11469201B2 (en) Semiconductor package and method for fabricating base for semiconductor package
US10134663B2 (en) Semiconductor device
US6573600B2 (en) Multilayer wiring substrate having differential signal wires and a general signal wire in different planes
US6479758B1 (en) Wiring board, semiconductor package and semiconductor device
US6528734B2 (en) Semiconductor device and process for fabricating the same
TWI423753B (zh) 多層佈線基板
JP2003110084A (ja) 半導体装置
JP2005515611A (ja) インターポーザを有する高性能低コスト超小型回路パッケージ
US6999299B2 (en) Capacitor structure, a multi-layer wiring board including the same, and a semiconductor device using the multi-layer wiring board
JPH05109813A (ja) 半導体装置
US7243423B2 (en) Chip package with degassing holes
US8022513B2 (en) Packaging substrate structure with electronic components embedded in a cavity of a metal block and method for fabricating the same
US6768206B2 (en) Organic substrate for flip chip bonding
TWI514530B (zh) 線路基板、半導體封裝結構及線路基板製程
US7598608B2 (en) Mounting substrate
TWI493668B (zh) 接墊結構、線路載板及積體電路晶片
US6384477B2 (en) Multiple line grid array package
TWI601255B (zh) 薄膜覆晶封裝結構
JP2002270723A (ja) 半導体装置、半導体チップおよび実装基板
JP4523425B2 (ja) 半導体素子搭載用基板
JP2001144207A (ja) 多層配線基板及び半導体装置
JP3954415B2 (ja) 配線用補助パッケージ
EP1049163A1 (en) Multiple line grid array package and a method for the manufacture thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees