JP2002270723A - 半導体装置、半導体チップおよび実装基板 - Google Patents

半導体装置、半導体チップおよび実装基板

Info

Publication number
JP2002270723A
JP2002270723A JP2001069520A JP2001069520A JP2002270723A JP 2002270723 A JP2002270723 A JP 2002270723A JP 2001069520 A JP2001069520 A JP 2001069520A JP 2001069520 A JP2001069520 A JP 2001069520A JP 2002270723 A JP2002270723 A JP 2002270723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
terminals
board
chip
row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001069520A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Arima
英夫 有馬
Kenichi Yamamoto
健一 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001069520A priority Critical patent/JP2002270723A/ja
Publication of JP2002270723A publication Critical patent/JP2002270723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance

Landscapes

  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電気性能劣化、信頼性、製造歩留りの低下、
製造費増を防止する。 【解決手段】 チップ1と、チップ1が搭載されたLT
CC基板2と、LTCC基板2の上面の外周辺部に形成
された複数個のパッド3と、チップ1の電極パッド1a
とLTCC基板2のパッド3とを接続した金ワイヤ4
と、チップ1、パッド3、金ワイヤ4を樹脂封止した樹
脂封止体5と、LTCC基板2の下面にエリアアレイ状
に配列されて各パッド3と配線7によって接続された端
子6とを有するBGA・ICにおいて、端子6群の密度
は中央部に近い列が最も高く、それよりも外側の列ほど
低くなるように設定されている。 【効果】 周辺側端子から中央側端子への配線を広い周
辺側端子間を通して引き回し得るため、配線抵抗値、配
線間絶縁抵抗値、配線断線、層間剥離等の性能を向上し
つつ小形化し、製造工数や製造費を低減し、製造歩留り
を向上できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置、半導
体チップおよび実装基板に関し、例えば、BGA(Ball
Grid Array Pakage )、CSP(Chip size Pakag
e)、LGA(Land Grid Array Pakage)等のエリアア
レイ形のパッケージを備えた半導体装置、フリップチッ
プ(Flip chip )等のエリアアレイ状の端子を持つ半導
体チップおよびこれらに対応する実装基板に利用して有
効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】BGAやCSPおよびLGA等のエリア
アレイ形のパッケージを備えた半導体装置においては、
パッケージの実装面に複数個の端子がエリアアレイ形状
に配置されており、この端子群は等ピッチに配列されて
いるか、または、配線等の都合から一定のパターンの繰
返しで配列されているのが、一般的である。
【0003】なお、エリアアレイ形パッケージや半導体
チップの接合技術を述べている例としては、「林、富
田、馬場、上田:2000pin 級Flip chip BGAにおける
フリップチップ接合技術開発:6th Symposium on“Mi
crojoining and Assembly Technology in Electronic
s",pp157-162 ('00.2.3−4、Yokohama) 」、がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来のこの種の半導体
装置においては、その小形化または多ピン化が進行して
おり、これに連れて、半導体装置内の配線形成が難しく
なって来ている。すなわち、端子間のピッチが狭くな
り、さらに、その端子間を通す配線数が増えるため、配
線として細い配線を使用したり、配線間隔が狭いものを
使用したり、または、配線を複数の層に分けて形成した
りする必要がある。
【0005】その結果、次のような不具合が生じてい
る。すなわち、配線抵抗値が高くなり、半導体装置内で
の電圧低下が大きくなり、電気的性能が低下し、配線間
の絶縁抵抗値が低下する。外力や熱応力により、配線が
断線したり、配線層間で剥離し易い。また、配線層数が
増えることや、困難な微細配線技術を使用することによ
り、半導体装置の製造工程数の増加や製造歩留低下およ
び製造コスト上昇等の問題が発生する。そして、これら
の問題が、半導体装置の小形化、多ピン化の障害になっ
ている。
【0006】本発明の目的は、電気性能劣化や信頼性お
よび製造歩留まりの低下、並びに製造コストの上昇を防
止することができるエリアアレイ形のパッケージや半導
体チップおよびこれらに対応する実装基板を提供するこ
とにある。
【0007】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0008】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を説明すれば、次の通り
である。
【0009】すなわち、複数個の端子および/またはそ
れらの近傍にそれぞれ配置されてそれらと配線とを接続
する接続部が端子形成面の少なくとも一本の中心線に対
して片側3列以上の列に配置されている半導体装置にお
いて、前記複数個の端子および/または接続部の密度
は、前記中心線に最も近い列が最も高く、それよりも外
側の列ほど低くなるように設定されていることを特徴と
する。
【0010】複数個の端子がエリアアレイ形に配列され
た半導体装置において、周辺列の複数個の端子から中央
の列の複数個の端子への配線を引き回す場合には、周辺
に行くほど配線密度が高くなり、中央ほど配線密度が低
くなる傾向が認められる。そこで、従来のように均一ピ
ッチの端子等を形成していると、必然的に周辺に行くほ
ど配線ピッチが狭まることになる。
【0011】前記した手段によれば、中央に近い端子の
間隔が詰められ、周辺に近い端子の間隔が開けられてい
ることにより、端子の数や半導体装置の外形を大きく設
定せずに、配線間隔を広く設定することができるため、
周辺側の端子から中央側の端子への配線を広くなった配
線間隔を通して引き回しすることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施の形態であ
るBGAを備えた半導体集積回路装置を示しており、
(a)は正面断面図、(b)は配線基板の平面図であ
る。図2は配線基板の内層の配線を示す平面図である。
図3は電気特性検査装置の実装基板を示す平面図であ
る。図4は比較例を示しており、(a)は正面断面図、
(b)は配線基板の平面図であり、図5はその配線基板
の内層の配線を示す平面図である。
【0013】なお、図面において、半導体チップ、半導
体装置および実装基板の平面図および平面断面図は、上
方から透視した図面に統一されている。
【0014】本実施の形態において、本発明に係る半導
体装置は、BGAを備えた半導体集積回路装置(以下、
BGA・ICという。)として構成されている。BGA
・ICのBGAはシステムLSIが作り込まれた半導体
チップ(以下、チップという。)1と、配線層が表裏を
入れて四層に構成された低温焼結セラミック基板(以
下、LTCC基板という。)2とを備えており、LTC
C基板2の一主面(以下、上面とする。)における外周
辺部にはAuとAg−Ptとからなる複数個のパッド3
が形成されている。チップ1の電極パッド1aとLTC
C基板2のパッド3との間には金ワイヤ4が橋絡されて
おり、チップ1とLTCC基板2とは金ワイヤ4によっ
て電気的に接続されている。LTCC基板2の上面には
エポキシ樹脂からなる樹脂封止体5がチップ1、パッド
3および金ワイヤ4を樹脂封止するように成形されてい
る。
【0015】チップ1は9mm角の正方形の平板形状に
形成され、LTCC基板2は12mm角で厚さが0.3
mmの正方形の平盤形状に形成されている。チップ1は
アクティブエリア側を上にしてLTCC基板2の上面に
接着材で固定され、次いで、金ワイヤ4によってLTC
C基板2のパッド3に電気的に接続される。その後、L
TCC基板2の上面には樹脂封止体5がトランスファ成
形法によって成形される。このBGA・ICは12mm
角で厚さが1.2mmに形成されている。
【0016】LTCC基板2の下面には複数個の端子6
が略全面に配置されており、端子6の総数は268ピン
に設定されている。LTCC基板2の上面のパッド3と
下面の端子6との間は、内部配線7と端子直近のバイア
ホール(以下、直近のバイアホールという。)8と一般
のバイアホール9とによって電気的に接続されている。
端子6の直径は0.25mmであり、端子6の下面には
半田からなるバンプ(突起電極、Bump)10が突設
されている。バンプ10はSn−Ag−Cu系の半田材
料からなり直径が約0.3mmの半田ボールが使用され
て形成されたものである。
【0017】端子6間の最小ピッチは0.5mmであ
る。端子6群はA−A’とB−B’との二本の中心線に
対し片側9列の配置となっている。ここで、中心線が二
本ある場合、例えば、本実施の形態においては線間の4
5度の分離ラインを想定する。図1中のF−O−F’お
よびG−O−G’の線である。中心線A−A’に対して
片側9列とは、F−O−GまたはG’−O−F' の領域
での列数を述べている。(以下、全て同様である。)。
内側五列目迄は全て0.5mmの均一ピッチで端子6を
形成している。六列目は最大ピッチが0.70mm、平
均ピッチが0.55mm、七列目は最大ピッチが0.7
0mm、平均ピッチが0.59mm、八列目は最大ピッ
チが1.0mm、平均ピッチが0.75mm、九列目は
最大ピッチが1.0mm、平均ピッチが0.77mmで
ある。
【0018】LTCC基板2の内部配線7が示されてい
る図2において、直近のバイアホール8のランド径は
0.25mmであり、直近のバイアホール8の直上には
端子6のパッドが形成されている。内部配線7の最小幅
および間隔は50μmであり、内部配線7は図2に示さ
れているように引き回されている。すなわち、0.5m
mのピッチで直径0.25mmの直近のバイアホール
8、8間には、最大二本の配線を通すことができる。
0.7mm間隔では四本、1.0mm間隔では七本であ
る。その結果、図2の配線と周辺に形成した一般のバイ
アホール9を通じてチップ1の電極パッド1aと金ワイ
ヤ4によって接続する配線を形成することができる。
【0019】図3は以上の構成に係るBGA・ICを搭
載し評価するための実装基板11を示している。この実
装基板11にもLTCC基板が使用されており、その配
線構成は図2のLTCC基板2と同様である。図3にお
いて、ランド12は端子6に対応し、基板配線13は内
部配線7に対応する。符号14はBGA・ICの搭載位
置を示している。
【0020】次に、以上の構成に係るBGA・ICおよ
び実装基板の端子配列の作用および効果を、図4および
図5に示された従来例と比較して説明する。
【0021】図4は外形等を前記実施の形態1に係るB
GA・ICと同一にし、端子群を均一ピッチで配列した
従来のBGA・ICを示している。均一ピッチで製造す
る場合には、端子6の列数は片側7列で足りる。そのた
め、端子6のピッチを前記実施の形態1の0.5mmピ
ッチから0.53mmに拡大することができる。
【0022】図5はその場合の内部の配線を示してい
る。図5から理解されるように、端子6の最外周では直
近のバイアホール8、8間に内部配線7を最大四本を通
す必要がある。端子6の直径を0.25mmのままとし
て前記実施の形態1と同じように内部配線7を一層で引
き回すために、配線幅および配線間隔を30μmに設定
した。その結果、試作した図4のBGA・ICにおいて
は、断線、短絡の不良が多発した。
【0023】この断線および短絡の不良の発生を防止す
るために、50μmの配線幅および配線間隔の配線を形
成すると、必要となる配線層数は前記実施の形態1の二
倍の二層に設定せざるを得ない。そして、配線層数が増
加すると、BGA・ICの製造コストは増加する。ま
た、配線が複雑になる分、配線抵抗値や配線間容量およ
び配線インダクタンスが増加するため、BGA・ICと
しての高速性への対応が難しくなる。
【0024】また、このBGA・ICを実装する実装基
板としては、前記実施の形態1の実装基板よりも二倍の
層数が必要となる。配線層を一層で形成するには、端子
6間のピッチは0.7mmの均一ピッチに設定すればよ
いが、BGA・ICの外形は約15mm角も必要になる
ため、大形となる。また、BGA・ICが大形になるこ
とにより、配線抵抗値の増加等の問題が発生する。さら
に、BGA・ICを試験するためのプローブカードやソ
ケットの回路についても同ように回路が複雑にならざる
を得ない。
【0025】図6は本発明の実施の形態2であるBGA
・ICを示しており、図7はその内部の引き回し配線を
示している。
【0026】本実施の形態2が前記実施の形態1と異な
る点は、LTCC基板の代わりにビルドアップ基板16
が使用されている点、端子6と直近のバイアホール8と
の位置を同じ位置にせずに0.3mm程度ずらして形成
している点である。
【0027】ビルドアップ基板16はコア層に片面にビ
ルドアップ層を二層を積み重ねた構成であり、ビルドア
ップ層の一層は端子6および端子6と直近のバイアホー
ル8を繋ぐ配線が形成されており、その内層のビルドア
ップ層は配線引き回し層になっている。その内部配線7
はビルドアップ基板16の外周辺部に形成された一般の
スルーホール9’を介してチップ1側のパッド3’と接
続している。
【0028】このBGA・ICを搭載して評価する実装
基板を通常のプリント基板で製造したところ、プリント
基板においては、ランド径を0.25mm、配線幅およ
び配線間隔を80μmとして、二層で配線形成が可能と
なった。
【0029】また、このBGA・ICを搭載して評価す
る実装基板はプリント基板ではなく、BGA・ICと同
様にビルドアップ基板によっても製造することができ
る。バイアホールのランド直径を0.25mm、配線幅
および配線間隔を50μmで形成することができる。こ
のため、図3に示した場合と同様に表面にソルダーレジ
スト等の保護膜は必要ではあるが、配線層としては一層
で配線を形成することができる。
【0030】これを前記実施の形態1の比較例で示した
従来の均一ピッチ配置の端子によって形成したBGA・
ICを搭載する実装基板で製造するとなると、プリント
基板においては二層ではなく四層も必要となり、ビルド
アップ層では一層でなく二層が必要となる。つまり、本
実施の形態2に係るBGA・ICによれば、従来の場合
と比較して、半分の配線層で実装基板を作成することが
できる。
【0031】図8は本発明の実施の形態3であるBGA
・ICを示しており、図9はその内部の引き回し配線を
示している。
【0032】本実施の形態3が前記実施の形態1と異な
る点は、LTCC基板の代わりにビルドアップ基板が使
用されている点、端子と直近のバイアホールとの位置を
同じ位置にせずに0.3mm程度ずらして形成している
点、チップとビルドアップ基板とがフリップチップ接続
されている点、ビルドアップ基板の上面の外周辺部に端
子が高密度に配列されている点である。
【0033】チップ1は344ピンのシステムLSIチ
ップであり、チップは10mm角の正方形の平板形状に
形成され、チップ1の全ての端子6には高さが約40μ
mの金ワイヤバンプ(金ワイヤによるスタッドバンプ)
15aが形成されている。チップ1はビルドアップ基板
16Aに金ワイヤバンプ15aおよび異方導電性フィル
ム(ACF)15bによって機械的かつ電気的に接続さ
れている。ビルドアップ基板16Aは14mm角の正方
形の平盤形状に形成されている。前記実施の形態3と同
様に、ビルドアップ基板16Aはコア層に片面にビルド
アップ層が二層構成されており、ビルドアップ層の一層
は端子6および端子6とバイアホールを繋ぐ配線が形成
され、その内層のビルドアップ層には図9に示された配
線7が引き回されている。なお、外側パッドと接続する
配線がビルドアップ基板16Aの最上層に形成されてい
る点は前記実施の形態3と異なる。
【0034】チップ1からの配線はビルドアップ基板1
6Aの外周辺部に配置した直近のバイアホール8を通し
てビルドアップ基板16Aの下面に形成された端子6へ
接続されている。バンプ10が突設される端子6はその
バイアホール8より内側に268個、外側に76個であ
る。内側の268個のバンプ10は片側9列であり、内
側の5列は前記実施の形態1と同様に0.5mmピッチ
でバンプおよびそれに接続した直近のバイアホール8を
形成してある。その外側の六列目は、ビルドアップ基板
のバンプおよびバイアホールの最大ピッチが0.70m
m、平均ピッチが0.55mm、七列目は最大ピッチが
0.70mm、平均ピッチが0.59mm、八列目は最
大ピッチが1.0mm、平均ピッチが0.75mm、九
列目は最大ピッチが1.0mm、平均ピッチが0.77
mmである。バイアホールの外側1列のバンプおよびバ
イアホールは0.5mmピッチで形成してある。
【0035】以上の構成に係るBGA・ICが搭載され
る実装基板11Aが図10に示されており、図10にお
いては表層のランド12や基板配線13が示されてい
る。実装基板11Aの外周辺部のランド12と接続する
基板配線13は表層で引き回されている。また、中央部
のランド12からの基板配線13は内層において引き回
されており、その配線レイアウトが図11に示されてい
る。
【0036】以上のように構成することにより、特に層
数を増やすことなく、BGA・ICを実装する実装基板
11Aを製造することができる。本実施の形態3におい
ては、BGA・ICのビルドアップ基板16の外周辺部
に1列の高密度バンプを形成しているが、1列であるこ
とが必然では無く、それを複数列に分けることも可能で
ある。また、本実施の形態3においては、それに接続し
た実装基板の配線を基板の最上面で引き回しているが、
一部が内層に配線されても同様の効果を発揮する。
【0037】図12は本発明の実施の形態4であるWP
P(ウエハ・プロセス・パッケージ。ウエハ・レベルC
SPとも称されている。)を備えた半導体集積回路装置
(以下、WPP・ICという。)を示しており、図13
はその内部の引き回し配線を示している。
【0038】本実施の形態に係るWPP・IC17には
マイクロコンピュータが作り込まれており、WPP・I
C17は9.5mm角の正方形の平板形状に形成されて
いる。WPP・IC17の一主面(チップのアクティブ
エリア側の主面)にはポリイミド樹脂からなる樹脂封止
体18がCr/Cu/Crの薄膜の配線を樹脂封止する
ように形成されており、樹脂封止体18の下面にエリア
アレイ状に配列されて露出された端子には半田からなる
バンプ10が突設されている。ちなみに、WPP・IC
17は9.5mm角のチップ部のそれぞれにマイクロコ
ンピュータを作り込まれた半導体ウエハのアクティブエ
リア側主面に被着されたポリイミド樹脂を選択的にパタ
ーニングされて樹脂封止体18および端子群を成形さ
れ、さらに、その半導体ウエハの状態でその各端子にバ
ンプ10が突設され、その後、半導体ウエハがダイシン
グされてばらばらに切り離されることにより、製造され
たウエハレベルCSPである。
【0039】本実施の形態に係るWPP・IC17のバ
ンプ10の総数は268個であり、最小ピッチは0.5
mmである。バンプの列はA−A’およびB−B' の二
本の中心線に対して片側9列配置となっている。この配
置やピッチは前記実施の形態1と全く同様である。バン
プのランド直径は0.25mm、最小の線幅および最小
の配線間隔は50μmである。バンプ10はSn−Ag
−Cu系の半田材料からなり直径が約0.3mmの半田
ボールが使用されて形成されている。ポリイミド樹脂に
よって成形された樹脂封止体18は二層から構築されて
おり、図13に示されているように、下の層はチップの
電極パッドに直径40μmのバイアホール8の開いた構
造になっており、そのバイアホール8を介して引き回し
のCr/Cu/Crの配線7が電極パッケージとバンプ
10間と接続されている。回路の保護を兼ねた上側のポ
リイミド層にはバンプ10を突設される端子の位置に直
径225μmの開口が形成されている。なお、開口導体
部のCr/Cu/Crの薄膜の上には、NiとAu導体
が形成されている。
【0040】これを前記実施の形態1の比較例で示した
従来の均一ピッチを用いて製造するものとして一層で引
き回し配線する場合には、配線幅および配線間隔を33
μm以下とすることが必要である。従来例の場合におい
てはセラミックの多層基板のため配線形成が困難であっ
たが、本実施の形態において適用した薄膜技術において
は、33μmの配線を形成することは容易である。しか
し、微細配線形成による歩留まり低下および製造された
WPP・ICの実装後の熱応力等の実使用条件下での配
線の信頼性の低下は不可避となる。
【0041】また、WPP・IC17は9.5mm角で
あり、前記実施の形態1のBGA・ICが12mm角で
あるのに対して、一段と小形化を達成している。
【0042】図14は本発明の実施の形態5であるWP
P・ICを示しており、図15はその内部の引き回し配
線を示している。
【0043】本実施の形態に係るWPP・IC19には
高速メモリーが作り込まれており、WPP・IC19は
8mm×4.5mmの長方形の平板形状に形成されてい
る。WPP・IC19の一主面(チップのアクティブエ
リア側の主面)にはポリイミド樹脂からなる樹脂封止体
18がCr/Cu/Crの薄膜の配線を樹脂封止するよ
うに形成されており、樹脂封止体18の下面にエリアア
レイ状に配列されて露出された端子には半田からなるバ
ンプ10が突設されている。ちなみに、WPP・IC1
9の製造方法は前記実施の形態4のそれと同様である。
【0044】本実施の形態に係るWPP・IC19のバ
ンプ10の総数は72個であり、WPP・IC19の電
極パッド1aの列はWPP・IC19の長手方向に延在
する中心線B−B’に沿って2列に形成されている。バ
ンプ10群はこの中心線に平行に片側3列、両側6列に
配列されている。各バンプ10と各電極パッド1aとの
間は前記実施の形態4と同様にCr/Cu/Crの薄膜
の配線7によってそれぞれ接続されており、これらの薄
膜の配線7の最小幅および配線間隔は50μmである。
片側3列のバンプ10のパッドの直径は全て0.25m
mである。内側より1列目は片側に17個のバンプがあ
り、それらの平均ピッチは0.40mmである。内側よ
り二列目は片側に12個のバンプがあり、0.50mm
ピッチのスパンおよび0.65mmピッチのスパンがそ
れぞれ五個所であり、それらの平均ピッチは0.575
mmである。最も外側の列は片側に7個のバンプがあ
り、1.13mmおよび0.97mmのピッチがそれぞ
れ三スパンあり、その平均ピッチは1.05mmであ
る。このWPP・IC19は配線の最小線幅が50μm
であるため、製造上の問題は無い。
【0045】図15は以上の構成に係るWPP・IC1
9が搭載される実装基板11Bを示している。実装基板
11Bの表層にはランド12および基板配線13が形成
されており、実装基板11Bのランド12と接続する基
板配線13はいずれも表層で引き回されている。ランド
12のパッド径を0.25mmとすれば、0.5mmピ
ッチでのスパンでは一本、0.65mmピッチでのスパ
ンでは二本、0.97mmピッチでのスパンでは四本、
1.13mmピッチでのスパンでは五本の基板配線13
を引き回すことができる。
【0046】このWPP・IC19を用いることの最大
のメリットは、この実装基板11Bにおける基板配線1
3の引き回しが80μmの配線幅および配線間隔によっ
て可能なプリント基板であれば一層でそれを実現するこ
とができる点である。勿論、これよりも高密度の配線形
成が可能なビルドアップ基板でも実施することができ
る。この実装基板において配線層の低減または配線幅を
広くできることは、実装基板の低コスト化および高信頼
度化の効果をもたらす。そして、実装基板において配線
層を低減したり配線幅を広く設定したりするのが可能な
ことは、実装基板の低コスト化および高信頼度化の効果
をもたらす。
【0047】このWPP・IC19および実装基板11
Bを前記実施の形態1の比較例で示した従来の均一ピッ
チ配置で製造すると、片側12個×3列のバンプ配列と
なり、バンプのピッチは広くなって0.58mmとなる
が、その間に二本の配線を通す必要がある。この場合に
は、直径0.25mmのバンプを用いると、単層で配線
を引き回すには配線幅および配線間隔が66μm以下の
配線の形成が必要となる。これはビルドアップ基板であ
れば製造可能であるが、通常のプリント基板では困難で
ある。そして、信頼性および歩留まりを考慮すると、通
常のプリント基板では二層に分けた配線形成となる。こ
のことはWPP・ICおよび実装基板のコストアップや
信頼性の低下に繋がる。
【0048】図16は本発明の実施の形態6であるLG
A(ランド・グリッド・アレイパッケージ)を備えた半
導体集積回路装置(以下、LGA・ICという。)を示
しており、図17はその内部の引き回し配線を示してい
る。
【0049】本実施の形態6に係るLGA・ICにおい
ては前記実施の形態1のLTCC基板の代わりにビルド
アップ基板16Bが使用されており、ビルドアップ基板
16Bの下端に形成された端子6群列のうち一部の列が
均一ピッチに配列されているとともに、均一ピッチに配
列された端子6に抜けを作って配線間隔が広く設定され
ている。
【0050】図16に示されているように、ビルドアッ
プ基板16Bに配列された端子6は中心線A−A’およ
び中心線B−B’に対しそれぞれ片側7列の配置になっ
ている。端子6のパッド径は0.25mmであり、直近
のバイアホール8の径は0.2mmである。五列目迄は
直近のバイアホール8および端子6のピッチは均一の
0.45mmである。六列目は平均ピッチで0.825
mmであるが、幅4.95mmに六個の端子6が配置形
成されている。但し、六列目においては、対角線の近傍
で端子6および直近のバイアホール8が0.45mmピ
ッチで配置され、中央部で端子6および直近のバイアホ
ール8が省略されている。同様に、七列目においても幅
5.85mmに四個の端子6および直近のバイアホール
8が配置されており、平均ピッチは1.46mmである
が、対角線近傍では端子6および直近のバイアホール8
が0.45mmピッチで配置されており、中央部で端子
6および直近のバイアホール8が省略されている。すな
わち、端子6および直近のバイアホール8の配置は辺中
央部において抜けた鼓形状になっている。
【0051】このビルドアップ基板16Bの配線は幅お
よび間隔を50μmに設定することにより、単層での引
き回しが可能である。また、このLGA・ICを搭載す
る実装基板も配線幅および間隔を50μmに設定するこ
とにより、配線を単層で引き回すことができる。さら
に、このLGA・ICは実装後に半田バンプと実装基板
のランドとの未接続を顕微鏡下で検査する際に、容易に
観察することができるというメリットがある。また、こ
のLGA・ICにおいては、従来の均一ピッチでバンプ
を配置するCAD方式を用いて設計することもできるた
め、製造コストをより一層低減することができる。
【0052】図18は本発明の実施の形態7であるLG
A・ICを示している。
【0053】本実施の形態7においては、前記実施の形
態6に係るLGA・ICにおいて抜かれた端子の位置に
チップと接続していないダミーバンプ20が配置されて
いる点である。ビルドアップ基板16Cの表面にはこの
ダミーバンプ20の配線が省略されているため、ダミー
バンプ20がBGA・ICにおける配線の引き回しに際
して障害になることはない。
【0054】このLGA・ICによれば、前記実施の形
態の作用効果に加えて、実装基板に実装する場合に、ダ
ミーバンプ20が多い分だけ実装基板とBGA・ICと
の熱膨張係数差等に起因する応力が分散され易くなるた
め、、実装信頼性を向上させることができるというメリ
ットを得ることができる。
【0055】図19は本発明の実施の形態8であるLG
A・ICを示しており、図20はその内部の引き回し配
線を示している。
【0056】本実施の形態8は前記実施の形態6の変形
例であり、前記実施の形態6と異なる点は、ビルドアッ
プ基板16Dにおいて端子6とそれに対応した直近のバ
イアホール8の位置の一部とがずれている点である。
【0057】すなわち、前記実施の形態6の内部の引き
回し配線を示した図17において、仮想線E−E’、C
−C’、D−D’の上に配置していた直近のバイアホー
ル8が、図20に示されているように、0.2mm程度
外側にずらされている。これにより、配線形成が難しく
なることがないことは、図17と図20との比較から明
らかである。これらの直近のバイアホール8に対応した
端子6も図19に示されているように列からずれてい
る。
【0058】本実施の形態8のように、直近のバイアホ
ール8や端子6が正確な列を構成せずに、半ピッチ程度
ずつずれた場合であっても、前記実施の形態1と同様の
作用効果が奏される。
【0059】図21は本発明の実施の形態9であるMC
M(マルチ・チップ・モジュール)を示している。な
お、図21はMCMの構成概要を示すものであり、実際
のものは細かく図示が難しいため、リードやワイヤボン
ディングパッドの数等が実際とは異なる。
【0060】本実施の形態9に係るMCMは、前記実施
の形態4に係るマイクロコンピュータが作り込まれた2
68ピンのBGA・IC21を一個と、前記実施の形態
5に係る高速メモリーが作り込まれた72ピンのBGA
・IC22を四個用いたMCMの例である。このMCM
のパッケージは45mm角で厚さ2mmのQFP(クワ
ッド・フラット・パッケージ)に構成されている。MC
M基板23は全層がバイアホールで接続される四層のビ
ルドアップ基板を使用しており、MCM基板23は30
mm角で厚さ0.5mmの略正方形の平板形状に形成さ
れている。MCM基板23の配線はバイアホールのラン
ド直径が0.25mm、配線幅および配線間隔がそれぞ
れ50μmである。MCM基板23の外側にはリード2
4群が配置されており、リード24間のピッチは0.3
mmに設定されている。
【0061】このMCM基板23に一個のマイクロコン
ピュータBGA・IC21と四個の高速メモリーBGA
・IC22とがリフロー半田付け処理によって機械的か
つ電気的に接続される。洗浄後、MCM基板23の外周
辺部に形成されたワイヤボンディングパッド3’とリー
ド24との間に金ワイヤ4がワイヤボンディングされ
る。ワイヤボンディング後に、樹脂封止体25がBGA
・IC21、22、ワイヤボンディングパッド3’、金
ワイヤ4およびリード24のインナ部を樹脂封止するよ
うに成形される。
【0062】本実施の形態に係るMCM基板23によれ
ば、前記実施の形態4や前記実施の形態5で述べた実装
基板と同様に、従来の均一ピッチ配置で製造する場合に
比べて層数を低減することができる。
【0063】図22は本発明の実施の形態10であるM
CMを示しており、図23はそのバンプ等の配置を示し
ている。図24はその実装基板を示している。
【0064】本実施の形態10は、前記実施の形態9の
QFPを備えたMCMをBGAを備えたMCMに構成し
た場合を示しており、構成部品は前記実施の形態9と同
様である。MCM基板23は全層がバイアホールで接続
される四層のビルドアップ基板を使用しており、MCM
基板23は30mm角で厚さ0.5mmの略正方形の平
板形状に形成されている。MCM基板23の配線はバイ
アホールのランド直径が0.25mm、配線幅および配
線間隔がそれぞれ50μmである。
【0065】図23に示されているように、MCM基板
23の下面にはバンプ10を突設する端子6および直近
のバイアホール8がエリアアレイ状に配列されている。
すなわち、端子6は24×24の1.0mmピッチ配列
で、周辺近傍で端子6の一部を抜いた構成になってい
る。端子6は中心線に対し、片側12列になっている。
そのうちの内側の九列目迄は1mmの均一ピッチであ
り、1mmの均一バンプのうち、十列目は二個の端子6
を、十一列目は三個の端子6を、十二列目は六個の端子
6をそれぞれ抜いた構成になっている。各列での端子6
の密度は、内側の一列目〜九列目は1端子/mm、十列
目は0.89端子/mm、十一列目は0.86端子/m
m、十二列目は0.74端子/mmとなっている。MC
M基板23の配線は、バイアホールのランド直径を0.
25mmとし、配線幅および配線間隔をそれぞれ50μ
mとすることで実現した。
【0066】本実施の形態10に係るMCMを実装する
図24に示された実装基板11Cにおいて、ランド12
の直径は0.5mmとし、ランド12、12間に配線幅
および配線間隔が50μmの配線を形成した。ランド1
2の間隔が1mmの場合には四本の配線を通すことがで
き、ランド12の間隔が2mmの場合には十四本の配線
を通すことができる。この結果、MCM搭載の引き回し
配線13は、図24に示されているように、一層のビル
ドアップ層によって形成することができた。
【0067】MCM基板を従来の1mm均一ピッチエリ
アアレイ状配置とすれば、1mmの端子間には一層では
最大五本の配線の引き回しが必要となる。端子の径を
0.5mmとした場合は、配線幅および配線間隔が50
μmの配線では二層のビルドアップ層が必要となる。ま
た、配線の引き回しを一層のビルドアップ層によって達
成するためには配線幅および配線間隔を45μm以下に
することが必要となり、MCM基板製造技術の上で難し
くなるのと、MCM基板使用時の配線の断線、短絡の発
生頻度が高まることになる。
【0068】以上本発明者によってなされた発明を実施
の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施
の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しな
い範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0069】例えば、前記実施の形態においては、端子
に半田バンプが突設されるBGAおよび端子にバンプが
突設されないLGAについて説明したが、エリアアレイ
状の端子を有するものであれば、フリップ・チップ等の
半導体チップであってもよい。
【0070】バンプは半田材料によって形成するに限ら
ず、金やその他の導電性材料によって形成してもよい。
また、バンプは半田ボールを溶着して形成するに限ら
ず、ワイヤボンディング法やめっき法によって形成して
もよい。
【0071】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
エリアアレイ状の端子を有する半導体装置、半導体チッ
プおよび実装基板において、多ピンを維持しつつ小形化
を実現することができるとともに、次の効果を得ること
ができる。
【0072】(1)配線幅を大きく設定することによ
り、配線抵抗値等を低減することができるため、電気性
能を向上させることができる。
【0073】(2)配線間隔を大きく設定することによ
り、配線間の絶縁抵抗値等を高く維持することができる
ため、絶縁信頼性を向上させることができる。
【0074】(3)配線幅を広く設定することにより、
外力や熱応力によって配線が断線するのを防止すること
ができる。
【0075】(4)配線層数を低減することにより、層
間剥離等が発生するのを低減することができる。
【0076】(5)習熟した配線形成技術を適用するこ
とができるため、半導体装置の製造工程数および製造コ
ストを低減することができ、また、製造歩留りを向上さ
せることができる。
【0077】(6)これらの半導体装置を実装する実装
基板においても半導体装置と全く同様のことが成立する
ため、実装基板においても、前記(1)〜(5)の効果
を得ることができる。
【0078】(7)前記(1)〜(6)により、半導体
装置を実装した実装構造体において、コストを低減する
ことができるとともに、品質および信頼性を高めること
ができる。
【0079】(8)半導体装置の外部端子において外周
部の端子列に行くほど端子の密度を低く設定することに
より、端子の接続状態を容易に観察することができ、ま
た、半導体装置と実装基板との間に樹脂を注入する構成
の場合には、樹脂を容易に注入することができる。
【0080】(9)端子や直近のバイアホールを抜いた
スペースにキャパシタや抵抗素子等の薄膜部品やフュー
ズ等の電気部品を配設することができる。
【0081】(10)実装基板の端子や直近のバイアホ
ールを抜いたスペースにキャパシタや抵抗素子等の薄膜
部品やフューズ等の電気部品を配設することができる。
【0082】(11)半導体装置を実装基板に実装する
際に実装基板の変形やパターンずれを防止することがで
きるため、実装歩留まりを高めることができる。これは
実装基板のパターンずれは搭載位置中心に対し周辺に行
くほど大きくなるので、周辺ほど端子の平均ピッチの広
い本発明の方が従来品と比較して隣合う端子との短絡の
可能性を低く抑えることができるためである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態であるBGA・ICを示
しており、(a)は正面断面図、(b)は配線基板の平
面図である。
【図2】配線基板の内層の配線を示す平面図である。
【図3】電気特性検査装置の実装基板を示す平面図であ
る。
【図4】比較例を示し、(a)は正面断面図、(b)は
配線基板の平面図である。
【図5】その配線基板の内層の配線を示す平面図であ
る。
【図6】本発明の実施の形態2であるBGA・ICを示
しており、(a)は正面断面図、(b)は配線基板の平
面図である。
【図7】その内部の引き回し配線を示す平面図である。
【図8】本発明の実施の形態3であるBGA・ICを示
しており、(a)は正面断面図、(b)は配線基板の平
面図である。
【図9】その内部の引き回し配線を示す平面図である。
【図10】そのBGA・ICが搭載される実装基板を示
す平面図である。
【図11】その内部の引き回し配線を示す平面図であ
る。
【図12】本発明の実施の形態4であるWPP・ICを
示しており、(a)は正面図、(b)は配線基板の平面
図である。
【図13】その内部の引き回し配線を示す平面図であ
る。
【図14】本発明の実施の形態5であるWPP・ICを
示しており、(a)は正面断面図、(b)は配線基板の
平面図である。
【図15】そのWPP・ICが搭載される実装基板を示
す平面図である。
【図16】本発明の実施の形態6であるLGA・ICを
示しており、(a)は正面断面図、(b)は配線基板の
平面図である。
【図17】その内部の引き回し配線を示す平面図であ
る。
【図18】本発明の実施の形態7であるLGA・ICを
示しており、(a)は正面断面図、(b)は配線基板の
平面図である。
【図19】図19は本発明の実施の形態8であるLGA
・ICを示しており、(a)は正面断面図、(b)は配
線基板の平面図である。
【図20】その内部の引き回し配線を示す平面図であ
る。
【図21】本発明の実施の形態9であるMCMを示して
おり、(a)は正面断面図、(b)はMCM基板の平面
図である。
【図22】本発明の実施の形態10であるMCMを示し
ており、(a)は正面断面図、(b)は配線基板の平面
図である。
【図23】その端子および直近のバイアホールのレイア
ウトを示す平面図である。
【図24】その実装基板を示す平面図である。
【符号の説明】
1…チップ(半導体チップ)、1a…電極パッド、2…
LTCC基板(低温焼結セラミック基板)、3…パッ
ド、3’…ワイヤボンディングパッド、4…金ワイヤ、
5…樹脂封止体、6…端子、7…配線、8…直近のバイ
アホール、9…一般のバイアホール、9’…スルーホー
ル、10…バンプ、11、11A、11B、11C…実
装基板、12…ランド、13…基板配線、14…BGA
・IC、15a…金ワイヤバンプ、15b…ACF、1
6、16A、16B、16C、16D…ビルドアップ基
板、17…WPP・IC、18…樹脂封止体、19…W
PP・IC、20…ダミーバンプ、21…BGA・I
C、22…BGA・IC、23…MCM基板、24…リ
ード、25…樹脂封止体。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 25/18

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数個の端子および/またはそれらの近
    傍にそれぞれ配置されてそれらと配線とを接続する接続
    部が端子形成面の少なくとも一本の中心線に対して片側
    3列以上の列に配置されている半導体装置において、前
    記複数個の端子および/または接続部の密度は、前記中
    心線に最も近い列が最も高く、それよりも外側の列ほど
    低くなるように設定されていることを特徴とする半導体
    装置。
  2. 【請求項2】 前記端子および/または接続部の外側
    に、それらにおける最外周の端子および/または接続部
    の密度よりも密度が高い複数個の端子および/または複
    数個の接続部の列が1列または数列に分けて配置されて
    いることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記端子および/または接続部を形成す
    る位置が等ピッチに設定され、それらの中から前記端子
    および/または接続部のいくつかが間引かれていること
    を特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 複数個の端子および/またはそれらの近
    傍にそれぞれ配置されてそれらと配線とを接続する接続
    部が端子形成面の少なくとも一本の中心線に対して片側
    3列以上の列に配置されている半導体チップにおいて、
    前記複数個の端子および/または接続部の密度は、前記
    中心線に最も近い列が最も高く、それよりも外側の列ほ
    ど低くなるように設定されていることを特徴とする半導
    体チップ。
  5. 【請求項5】 複数個の端子および/またはそれらの近
    傍にそれぞれ配置されてそれらと配線とを接続する接続
    部が端子形成面の少なくとも一本の中心線に対して片側
    3列以上の列に配置されている実装基板において、前記
    複数個の端子および/または接続部の密度は、前記中心
    線に最も近い列が最も高く、それよりも外側の列ほど低
    くなるように設定されていることを特徴とする実装基
    板。
JP2001069520A 2001-03-12 2001-03-12 半導体装置、半導体チップおよび実装基板 Pending JP2002270723A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001069520A JP2002270723A (ja) 2001-03-12 2001-03-12 半導体装置、半導体チップおよび実装基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001069520A JP2002270723A (ja) 2001-03-12 2001-03-12 半導体装置、半導体チップおよび実装基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002270723A true JP2002270723A (ja) 2002-09-20

Family

ID=18927546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001069520A Pending JP2002270723A (ja) 2001-03-12 2001-03-12 半導体装置、半導体チップおよび実装基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002270723A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005340724A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路
US7361997B2 (en) 2003-12-01 2008-04-22 Ricoh Company, Ltd. Device package, a printed wiring board, and an electronic apparatus with efficiently spaced bottom electrodes including intervals between bottom electrodes of different lengths
US7482699B2 (en) 2002-06-05 2009-01-27 Renesas Technology Corp. Semiconductor device
US8362610B2 (en) 2007-03-09 2013-01-29 Nec Corporation Mounting configuration of electronic component
CN111033726A (zh) * 2017-08-28 2020-04-17 罗伯特·博世有限公司 半导体器件与具有半导体器件和印刷电路板的接触器组件

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7482699B2 (en) 2002-06-05 2009-01-27 Renesas Technology Corp. Semiconductor device
US7361997B2 (en) 2003-12-01 2008-04-22 Ricoh Company, Ltd. Device package, a printed wiring board, and an electronic apparatus with efficiently spaced bottom electrodes including intervals between bottom electrodes of different lengths
US7598621B2 (en) 2003-12-01 2009-10-06 Ricoh Company, Ltd. Device package, a printed wiring board, and an electronic apparatus with efficiently spaced bottom electrodes including intervals between bottom electrodes of different lengths
JP2005340724A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路
JP4543755B2 (ja) * 2004-05-31 2010-09-15 パナソニック株式会社 半導体集積回路
US8362610B2 (en) 2007-03-09 2013-01-29 Nec Corporation Mounting configuration of electronic component
CN111033726A (zh) * 2017-08-28 2020-04-17 罗伯特·博世有限公司 半导体器件与具有半导体器件和印刷电路板的接触器组件
KR20200047545A (ko) * 2017-08-28 2020-05-07 로베르트 보쉬 게엠베하 반도체 부품, 및 반도체 부품과 인쇄 회로 기판을 구비한 접촉 어셈블리
JP2020532864A (ja) * 2017-08-28 2020-11-12 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 半導体デバイス及び半導体デバイスと回路基板との接触接続装置
US11310913B2 (en) 2017-08-28 2022-04-19 Robert Bosch Gmbh Semiconductor component, and contacting assembly having a semiconductor component and a printed circuit board
JP7105873B2 (ja) 2017-08-28 2022-07-25 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 半導体デバイス及び半導体デバイスと回路基板との接触接続装置
KR102537645B1 (ko) * 2017-08-28 2023-05-31 로베르트 보쉬 게엠베하 반도체 부품, 및 반도체 부품과 인쇄 회로 기판을 구비한 접촉 어셈블리
CN111033726B (zh) * 2017-08-28 2024-01-05 罗伯特·博世有限公司 半导体器件与具有半导体器件和印刷电路板的接触器组件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6621156B2 (en) Semiconductor device having stacked multi chip module structure
US9818679B2 (en) Semiconductor device
US7129420B2 (en) Semiconductor device and method for manufacture thereof, circuit board, and electronic instrument
JP4917225B2 (ja) 半導体装置
US7193320B2 (en) Semiconductor device having a heat spreader exposed from a seal resin
US5817530A (en) Use of conductive lines on the back side of wafers and dice for semiconductor interconnects
US6414381B1 (en) Interposer for separating stacked semiconductor chips mounted on a multi-layer printed circuit board
US6731009B1 (en) Multi-die assembly
JPH08213543A (ja) マルチダイパッケージ装置
JP2001257307A (ja) 半導体装置
JPH0234184B2 (ja)
US20040124545A1 (en) High density integrated circuits and the method of packaging the same
US6507118B1 (en) Multi-metal layer circuit
JP7273654B2 (ja) 半導体装置、その製造方法および電子装置
JP3658162B2 (ja) 半導体装置
JP2002270723A (ja) 半導体装置、半導体チップおよび実装基板
JP4503611B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO1999013509A1 (en) Semiconductor device
CN107017230B (zh) 多层级芯片互连
KR102549402B1 (ko) 반도체 패키지 및 이의 제조 방법
US6433415B2 (en) Assembly of plurality of semiconductor devices
KR100199287B1 (ko) 클립 리드(Clip Lead)를 이용한 칩 스케일 패키지(CSP)
JP4255447B2 (ja) 半導体装置
JPH10247705A (ja) 半導体素子パッケージ及びその製作方法
JP2000124353A (ja) 配線基板及びこれを用いた半導体装置並びに電子装置