JP4018508B2 - 開封履歴明示機能に優れた螺子キャップ - Google Patents
開封履歴明示機能に優れた螺子キャップ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4018508B2 JP4018508B2 JP2002316619A JP2002316619A JP4018508B2 JP 4018508 B2 JP4018508 B2 JP 4018508B2 JP 2002316619 A JP2002316619 A JP 2002316619A JP 2002316619 A JP2002316619 A JP 2002316619A JP 4018508 B2 JP4018508 B2 JP 4018508B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- band
- slit
- vertical portion
- cap body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、螺子係合により容器口部に固定されるキャップ本体と、該キャップ本体のスカート部下端に設けられた開封履歴明示バンドとからなる螺子キャップに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
容器内容物の品質保証やいたずら防止などのために、開封履歴を明示するタンパーエビデンドバンド(以下、TEバンドと呼ぶことがある)を備えたキャップが広く使用されている。即ち、この種のキャップでは、キャップを開栓したときには、キャップ本体とTEバンドを連結しているブリッジが破断し、これにより、キャップが開封された事実を明示するようになっている。
このようなキャップにおいて、所謂ラチェット方式を採用したものがあり、例えば、螺子係合により容器口部に固定されるキャップ本体と、キャップ本体のスカート部下端に、破断可能なブリッジ(弱化部)を介して接続されたTEバンドとからなり、該TEバンドの内面には、容器口部の外面に形成されている凸起と係合して開栓方向への回転を阻止するラチェットを設け、更に、TEバンドに縦方向スコアを設けるとともに、TEバンドの上面とスカート部下端との間に、開栓によって全ての前記ブリッジが破断した後に、互いに当接する一対の突起が設けられているキャップが知られている(例えば特許文献1、2)。
【0003】
【特許文献1】
特公平4−8305号公報(特許請求の範囲、第2図)
【特許文献2】
特公平4−51430号公報(特許請求の範囲、第2図)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ラチェット方式によるキャップでは、TEバンドの内面に形成されているラチェットと容器口部外面に形成されている突起との当接により、TEバンドの開栓方向への回転が確実に制限されるため、キャップ本体とTEバンドを繋いでいるブリッジの破断を確実に且つ迅速に行うことができ、開封履歴明示機能に優れている。
しかしながら、ラチェット方式によりキャップは、キャップ本体の開栓方向への開栓後、直ちにTEバンドの回転が制限され、ブリッジの破断を行うものであるため、初期開栓トルクが極めて高く、開栓が困難であるという問題がある。
【0005】
また、上記のような特許文献1,2に開示されているキャップでは、開栓によってTEバンドが完全にキャップ本体と切り離されて容器側に残るという問題がある。容器口部にTEバンドが残っていると、容器内容液の注ぎ出しと同時にTEバンドが落下してしまい、容器内容液が飲料であるときには誤飲などのおそれがある。
このために、特許文献1,2では、TEバンドとキャップ本体とを繋いでいるブリッジが全て破断した後に、一対の突起が互いに当接することにより、TEバンドに形成されている縦方向スコア(弱化部)が破断するように構成している。即ち、キャップ本体から離脱したTEバンドは、縦方向スコアが破断しているため、容易に容器口部から取り外すことができるようになっている。しかし、この場合には、ブリッジが全て破断した場合にもTEバンドが下方に移動しないように保持しておく必要がある。この状態でTEバンドが下方に移動してしまうと、一対の突起の当接による縦方向スコアの破断を行うことができなくなってしまうからである。従って、容器口部には、ラチェットと係合する突起を設けることに加え、TEバンドが下方に移動しないような形状としなければならないなどの制限を受ける。また、キャップ本体から離脱したTEバンドは、縦方向スコアが破断しているものの、自動的に容器口部から取り外されるものではないため、一般のユーザーは、TEバンドを容器口部から取り外すことなく、そのまま容器内容液の注ぎ出しを行ってしまうおそれがあり、前述した問題の根本的な解決には至っていない。
【0006】
従って本発明の目的は、ラチェット方式のTEバンドを備えた螺子キャップにおいて、初期開栓トルクを低下させ、容易に開栓を行うことが可能であるとともに、開栓に際して、TEバンドが容器口部に残らず、キャップ本体とともに容器口部から取り外される構造の螺子キャップを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、螺子係合により容器口部に固定されるキャップ本体と、該キャップ本体のスカート部下端に設けられた開封履歴明示バンドとからなる螺子キャップにおいて、
前記バンドは、その上端から下端まで延びている屈折スリットによって、該スリットに対して開栓方向側に位置する開栓旋回部と閉栓方向側に位置する開栓抑制部とに分断されており、
前記屈折スリットは、前記バンドの上端から実質上垂直方向下方に降下した第1の垂直部と、前記バンドの下端から実質上垂直方向上方に延びており且つ第1の垂直部に対して開栓方向側に位置している第2の垂直部と、第1の垂直部の下端と第2の垂直部の上端とを繋ぐ連通部とを備えた屈折形状を有しており、
前記開栓旋回部の屈折スリット近傍部分において、前記バンドは、キャップ本体の開栓方向への回転に際して破断しない第1のブリッジを介して前記スカート部下端に連結されており、
前記開栓抑制部の屈折スリット近傍部分において、(a)前記バンドの内面には、閉栓方向への回転は許容するが、容器口部の外面に形成されている突起部との当接によって開栓方向への回転を制限するラチェットが形成され、(b)前記バンドの上面にはストッパー片が形成されていると共に、
前記ストッパー片は、開栓方向側の側面が実質上直立し且つ閉栓方向側の側面が閉栓方向に向かって上方から下方に傾斜した形状を有しているとともに、前記スカート部の下端面には、該ストッパー片に対応する形状を有し且つ該ストッパー片を収容している係合用凹部が形成されており、
前記開栓旋回部と開栓抑制部とは、キャップ本体の開栓方向への回転に際して破断可能な第2のブリッジによって互いに連結されていることを特徴とする螺子キャップが提供される。
【0008】
概説すると、本発明の螺子キャップにおいては、
(1)第1の垂直部、第2の垂直部、及び第1の垂直部下端と第2の垂直部上端とを繋ぐ連通部を有する屈折スリットにより、開封履歴明示バンド(TEバンド)が、開栓旋回部と開栓抑制部とに分断されていること、
(2)開栓旋回部は、開栓によっては破断しない第1のブリッジによってキャップ本体のスカート部下端に連結されていること、
(3)開栓抑制部には、スカート部下端面に形成されている係合用凹部に収容されているストッパー片と、容器口部外面に形成されている突起部と係合するラチェットが形成されている、
(4)開栓旋回部と開栓抑制部とは、開栓に際して容易に破断する第2のブリッジによって連結されていること、
という構造上の特徴を有している。
【0009】
即ち、本発明では、屈折スリットによってTEバンドが開栓旋回部と開栓抑制部とに区画されており、このようなTEバンドを有する本発明の螺子キャップは、次のようにして開栓が進行する。
先ず、キャップ本体を開栓方向に開栓させると、TEバンドの開栓旋回部は、第1のブリッジによってキャップ本体に連結されているため、キャップ本体とともに開栓方向に回転する。
一方、TEバンドの開栓抑制部は、ラチェットと容器口部外面の突起部との当接により、開栓方向の回転が抑制される。
また、キャップ本体の開栓方向への開栓に伴って、開栓抑制部に設けられているストッパー片の傾斜部と、キャップ本体のスカート部下端面に形成されている係合用凹部の傾斜部とが当接することにより、ストッパー片(開栓抑制部)は下方に押圧される。
この結果、開栓旋回部と開栓抑制部とを連結している第2のブリッジは速やかに破断され、屈折スリットの部分で両者は切り離され、スムーズに開栓が行われることとなる。この場合、開栓旋回部は第1のブリッジによってキャップ本体に連なっており、開栓抑制部は、屈折スリットの部分で開栓旋回部と切り離されてはいるが、開栓旋回部とは一体のものであるから、TEバンドは、第1のブリッジを介して、キャップ本体とともに容器口部から取り外される。
【0010】
また、上記の螺子キャップは、キャップ本体を容器口部に被せ、閉栓方向に回転していくことにより容器口部に装着することができる。この際、キャップ本体の閉栓方向の回転は、ワイドブリッジにより開栓旋回部に伝達され、ストッパー片の垂直面とスカート部の係合用凹部との当接により、さらには、屈折スリットの第1及び第2の垂直部での押圧によって、開栓抑止部にも伝達され、TEバンドもキャップ本体と一体的に容易に容器口部に装着される。この際、ラチェットにより、TEバンドの閉栓方向への回転が制限されることはない。
【0011】
本発明においては、前記屈折スリットにおいて、第1の垂直部下端は、第2の垂直部上端よりも低い位置にあり、前記連通部は、第1の垂直部の下端から第2の垂直部上端に向かって傾斜して延びていることが好適である。
即ち、屈折スリットの第1の垂直部と第2の垂直部の間の部分においては、屈折スリットの連通部よりも上方の部分が開栓旋回部となり、該連通部の下方の部分が開栓抑制部となる。従って、上記のように、閉栓方向側に位置する第1の垂直部の下端から開栓方向側に位置する第2の垂直部の上端に向かって、屈折スリットの連通部を上方に傾斜させると、キャップ本体の開栓方向への回転に伴う開栓旋回部の開栓方向への移動にしたがって、上側の開栓旋回部は下側の開栓抑制部を下方に押圧することになる。このような押圧も加わることによって、開栓に際して、開栓旋回部と開栓抑制部とを連結している第2のブリッジは、一層速やかに破断され、屈折スリットの部分で、開栓旋回部と開栓抑制部とは容易に切り離されるのである。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明を、以下、本発明を添付図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の螺子キャップの側面図であり、
図2は、図1の螺子キャップの底面図であり、
図3は、図1の螺子キャップの側断面図であり、
図4は、図1の螺子キャップの側断面を、容器口部とともに拡大して示す図であり、
図5は、図1の螺子キャップの開栓が進行したときの状態を示す側面図である。
【0013】
図1乃至図4を参照して、本発明の螺子キャップは、大まかに言って、キャップ本体1と開封履歴明示バンド(TEバンド)2とから成る。
キャップ本体1は、頂板部5と、頂板部5の周縁部から垂下しているスカート部6とから成っている。
【0014】
頂板部5の内面には、スカート部6とは間隔を置いて下方に延びているインナーリング7が形成されており、且つインナーリング7とスカート部6との間の部分に小突起9、9が形成されている。また、スカート部6の内面には、螺条10が形成されており、図4に示されているように、この螺条10は、容器口部50の外面に形成されている螺条51と係合する。
即ち、スカート部6の内面の螺条10と容器口部50の外面の螺条51とが螺子係合することにより、キャップ本体1は容器口部50に装着される。この状態において、容器口部50の上端は、インナーリング7とスカート部6との間の空間内に侵入し、且つその上端面が頂板部5の内面に形成されている小突起9、9に圧接されることにより、良好なシールが確保されるようになっている。
【0015】
また、スカート部6の内面の上方部分には、適当な間隔で軸方向に延びている縦リブ12が設けられている。この縦リブ12は、容器口部50にキャップ本体1を装着する際のセンタリングとして作用し、キャップ本体1の斜め被りを防止するためのものである。
さらに、スカート部6の外面には、滑り止め用のローレット14が形成されており、キャップ本体1の閉栓方向及び開栓方向への旋回をスムーズに行い得るようになっている。
【0016】
本発明において、TEバンド2は、開栓方向(図2においてXで示す)への回転によっては破断しない第1のブリッジ(以下、ワイドブリッジと呼ぶ)15によってキャップ本体1のスカート部6の下端に連結されている。
【0017】
また、TEバンド2は、屈折スリット17によって、開栓旋回部2aと開栓抑制部2bとに分断されている。
この屈折スリット17は、TEバンド2の上端から実質上垂直方向下方に降下した第1の垂直部17aと、第1の垂直部17aに対して開栓方向側に位置し且つTEバンド2の下端から実質上垂直方向上方に延びている第2の垂直部17cと、第1の垂直部17aの下端と第2の垂直部17cの上端とを繋ぐ連通部17bとを有する屈折形状となっている。
また、図1から明らかな通り、第1の垂直部17aの下端は、第2の垂直部17cの上端よりも低く、この結果、連通部17bは、開栓方向側に向かって上方に傾斜して延びている。
更にこの例では、屈折スリット17は、対称位置に2箇所形成されており、図2において、このような屈折スリット17が形成されている領域をZで示した。
【0018】
前述したワイドブリッジ15は、上述した2個の屈折スリット17によって形成されている開栓旋回部2aのそれぞれをキャップ本体1のスカート部6の下端と連結するように配置されており、特に図1に示されているように、屈折スリット17の第1の垂直部17aに隣接する位置に形成されているのがよい。
【0019】
一方、TEバンド2の開栓抑制部2bの内面には、屈折スリット17の近傍部分において、それぞれ、ラチェット20、20が設けられている。これらのラチェット20は、閉栓方向(図2においてYで示す)への回転は許容するが、容器口部50の外面に形成されている突起部52との当接によって開栓方向への回転を制限するような形状を有している。
【0020】
また、TEバンド2の開栓抑制部2bの上面には、ストッパー片22が設けられている。
このストッパー片22は、屈折スリット17の第1の垂直部17cの近傍に形成されており、図1に示されているように、開栓方向側の側面が実質上直立した面22aとなっており、且つ閉栓方向側の側面が閉栓方向に向かって上方から下方に傾斜した傾斜面22bとなっている。
更に、上記のストッパー片22に対応して、スカート部6の下端面には、該ストッパー片22に対応する形状を有している係合用凹部24が形成されており、ストッパー片22は、係合用凹部24内に収容された状態となっている。
【0021】
また、開栓旋回部2aと開栓抑制部2bとは、開栓に際して容易に破断する第2のブリッジ(以下、破断用ブリッジと呼ぶ)26によって連結されている。この破断用ブリッジ26は、図1に明示されているように、屈折スリット17内を横切るようにして延びており、屈折スリット内に3個形成されている。
【0022】
上述した構造を有する本発明の螺子キャップは、キャップ本体1を容器口部50に被せ、閉栓方向(Y)に回転していくことにより容器口部50に装着することができる。この際、キャップ本体1の閉栓方向の回転は、ワイドブリッジ15によりTEバンド2の開栓旋回部2aに伝達されるとともに、ストッパー片22の垂直面22aとスカート部6の下端面の係合用凹部24の垂直面との当接により、さらには、屈折スリット17の垂直部17a,17cでの押圧によっても、開栓抑止部2bに伝達されるため、TEバンド2もキャップ本体1と一体的に容器口部50に装着される。勿論、ラチェット20により、TEバンド2の閉栓方向への回転が制限されることはない。
【0023】
かかる螺子キャップの開栓は、以下のようにして容易に行うことができる。
即ち、開栓の進行状態を示す図5を併せて参照して、キャップ本体1を開栓方向(X)に開栓させると、第1のブリッジ15によってキャップ本体1に連結されているため、TEバンド2の開栓旋回部2aは、キャップ本体1とともに開栓方向に回転する。
また、TEバンド2の開栓抑制部2bは、ラチェット20と容器口部50外面の突起部52との当接により、開栓方向の回転が抑制される。これにより、破断用ブリッジ26に応力が集中する。
【0024】
さらに、キャップ本体1の開栓方向への開栓に伴って、開栓抑制部2bに設けられているストッパー片22の傾斜面22bと、スカート部6下端面に形成されている係合用凹部24の傾斜面との当接によって、ストッパー片22(開栓抑制部2b)は下方に押圧される。
また、屈折スリット17の連通部17bは、開栓方向側に向かって上方に傾斜しており、開栓旋回部2aが該連通部17bの上側に位置し且つ開栓抑制部2bが該連通部17bの下側に位置している。この結果、開栓旋回部2aの開栓方向への移動にしたがって、屈折スリット17の連通部17bにおいて開栓旋回部2aと開栓抑制部2bとが当接し、この当接によっても、開栓抑制部2bは下方に押圧される。
従って、2つの領域Zの内の少なくとも一方において、屈折スリット17に形成され且つ開栓旋回部2aと開栓抑制部2bとを連結している破断用ブリッジ26は速やかに破断され、屈折スリット17の部分で両者は切り離され、これにより、ラチェット20と容器口部50外面の突部52との係合力は失われ、スムーズに開栓が行われる。
【0025】
尚、開栓旋回部2aはワイドブリッジ15によってキャップ本体1に連なっており、開栓抑制部2bは、屈折スリット17の部分で開栓旋回部2aと切り離されてはいるが、開栓旋回部2aとは一体に連続しているものであるから、TEバンド2は、ワイドブリッジ15を介して、キャップ本体1とともに容器口部50から取り外される。
容器口部50から取り外されたキャップ本体1は、ワイドブリッジ15を介して連なっているTEバンド2を引き剥がしてリシールに用いることができるが、TEバンド2を剥がさずにそのままリシールに用いることもできる。
【0026】
以上のようにして開栓が行われるが、本発明においては、TEバンド2は、ワイドブリッジ15によって強制的に開栓方向に旋回され、しかも、ストッパー片22の傾斜面22b及び屈折スリット17の連通部17bの2箇所で、開栓抑制部2bに下方への押圧力が作用するため、低い開栓トルクで容易に開栓を行うことができる。
【0027】
また、上述した本発明において、図1に明示されている如く、TEバンド2の上面に、偏平状の突部30を形成しておくことが好適である。即ち、このような偏平状の突部30を設けておくことにより、この螺子キャップを容器口部50に閉栓する際に、キャップ本体1のスカート部6の下端面とTEバンド2の上面との間に一定のクリアランスを確保することができ、両者の密着を防止することができ、閉栓時におけるワイドブリッジ15や破断用ブリッジ26の変形や破断を有効に回避することができる。
【0028】
さらに、上述した例では、屈折スリット17は2箇所に設けられており、各屈折スリット17によって開栓旋回部と開栓抑制部とが形成されているが、このような屈折スリット17を3個以上設けることもできるし、勿論、屈折スリット17の数を1個とすることも可能である。
【0029】
また、上述した例では、屈折スリット17における連通部17bは、開栓方向側に向かって上方に傾斜して延びているが、ストッパー片22による押圧力のみによってブリッジ26の開栓時の破断を行い得るのであれば、連通部17bは水平方向に延びているものであってもよい。即ち、第1の垂直部17aの下端と、第2の垂直部17cの上端とを同じ高さに位置させることもできる。
【0030】
さらに本発明においては、第1のブリッジ(ワイドブリッジ)15に加えて、キャップ本体1とTEバンド2との間に、破断可能なブリッジを複数設けることもできる。
【0031】
上述した本発明の螺子キャップは、各種のプラスチック、例えば、低−、中−または高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、熱可塑性ポリエステル、ポリアミド、スチレン系樹脂、ΑΒS樹脂等を用いての射出成形、圧縮成形等の一体成形により製造することができる。尚、前述した屈折スリット17や破断用ブリッジ26は、通常、カッティング加工等の成型後の後加工により、破断用ブリッジ26を形成する部分を除いてカッティングすることにより形成することもできる。
【0032】
【発明の効果】
本発明の螺子キャップは、ラチェット方式のTEバンドを有しているため、優れた開封履歴明示機能を有しているばかりか、初期開栓トルクが小さく、容易に開栓を行うことができる。また、開栓に際して、TEバンドが容器口部に残らず、キャップ本体とともにTEバンドを容器口部から取り外すことができるため、容器内容液の注ぎ出し等に際して、TEバンドが容器口部から落下して誤飲等を生じるなどのおそれは全くない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の螺子キャップの側面図。
【図2】図1の螺子キャップの底面図。
【図3】図1の螺子キャップの側断面図。
【図4】図1の螺子キャップの側断面を、容器口部とともに拡大して示す図。
【図5】図1の螺子キャップの開栓が進行したときの状態を示す側面図。
【符号の説明】
1:キャップ本体 2:TEバンド
2a:開栓旋回部 2b:開栓抑制部
6:スカート部 15:第1のブリッジ(ワイドブリッジ)
17:屈折スリット 20:ラチェット
22:ストッパー片 24:係合用凹部
26:第2のブリッジ(破断用ブリッジ)
Claims (3)
- 螺子係合により容器口部に固定されるキャップ本体と、該キャップ本体のスカート部下端に設けられた開封履歴明示バンドとからなる螺子キャップにおいて、
前記バンドは、その上端から下端まで延びている屈折スリットによって、該スリットに対して開栓方向側に位置する開栓旋回部と閉栓方向側に位置する開栓抑制部とに分断されており、
前記屈折スリットは、前記バンドの上端から実質上垂直方向下方に降下した第1の垂直部と、前記バンドの下端から実質上垂直方向上方に延びており且つ第1の垂直部に対して開栓方向側に位置している第2の垂直部と、第1の垂直部の下端と第2の垂直部の上端とを繋ぐ連通部とを備えた屈折形状を有しており、
前記開栓旋回部の屈折スリット近傍部分において、前記バンドは、キャップ本体の開栓方向への回転に際して破断しない第1のブリッジを介して前記スカート部下端に連結されており、
前記開栓抑制部の屈折スリット近傍部分において、(a)前記バンドの内面には、閉栓方向への回転は許容するが、容器口部の外面に形成されている突起部との当接によって開栓方向への回転を制限するラチェットが形成され、(b)前記バンドの上面にはストッパー片が形成されていると共に、
前記ストッパー片は、開栓方向側の側面が実質上直立し且つ閉栓方向側の側面が閉栓方向に向かって上方から下方に傾斜した形状を有しているとともに、前記スカート部の下端面には、該ストッパー片に対応する形状を有し且つ該ストッパー片を収容している係合用凹部が形成されており、
前記開栓旋回部と開栓抑制部とは、キャップ本体の開栓方向への回転に際して破断可能な第2のブリッジによって互いに連結されていることを特徴とする螺子キャップ。 - 前記屈折スリットにおいて、第1の垂直部下端は、第2の垂直部上端よりも低い位置にあり、前記連通部は、第1の垂直部の下端から第2の垂直部上端に向かって傾斜して延びている請求項1に記載の螺子キャップ。
- 前記屈折スリットは、前記バンドの複数箇所に設けられている請求項1または2に記載の螺子キャップ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002316619A JP4018508B2 (ja) | 2002-10-30 | 2002-10-30 | 開封履歴明示機能に優れた螺子キャップ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002316619A JP4018508B2 (ja) | 2002-10-30 | 2002-10-30 | 開封履歴明示機能に優れた螺子キャップ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004149156A JP2004149156A (ja) | 2004-05-27 |
JP4018508B2 true JP4018508B2 (ja) | 2007-12-05 |
Family
ID=32460270
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002316619A Expired - Fee Related JP4018508B2 (ja) | 2002-10-30 | 2002-10-30 | 開封履歴明示機能に優れた螺子キャップ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4018508B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005350113A (ja) * | 2004-06-11 | 2005-12-22 | Toppan Printing Co Ltd | 不正開封防止封緘リング付口栓 |
JP4647994B2 (ja) * | 2004-12-27 | 2011-03-09 | 和光純薬工業株式会社 | バージンキャップ |
JP4704785B2 (ja) * | 2005-03-31 | 2011-06-22 | 日本クラウンコルク株式会社 | ラチェット式螺子キャップ |
JP4663419B2 (ja) * | 2005-06-21 | 2011-04-06 | 日本クラウンコルク株式会社 | ラチェット式螺子キャップ |
JP2007045485A (ja) * | 2005-08-11 | 2007-02-22 | Japan Crown Cork Co Ltd | ラチェット式螺子キャップ |
JP5007893B1 (ja) * | 2011-06-08 | 2012-08-22 | 村山 哲夫 | ピルファープルーフキャップ |
JP6041525B2 (ja) * | 2012-04-27 | 2016-12-07 | 株式会社吉野工業所 | 封緘付きねじキャップ |
-
2002
- 2002-10-30 JP JP2002316619A patent/JP4018508B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004149156A (ja) | 2004-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2762330C1 (ru) | Комбинация колпачка для контейнера и горлышка контейнера | |
EP0827913B1 (en) | A cap separable from bottle at the time of disposal | |
JP4575695B2 (ja) | プルリング無しヒンジキャップ | |
EP0265219A2 (en) | A closure assembly for a container | |
JP4018508B2 (ja) | 開封履歴明示機能に優れた螺子キャップ | |
JP2007045485A (ja) | ラチェット式螺子キャップ | |
JP3577122B2 (ja) | 除去容易なキャップ | |
JP4616505B2 (ja) | ヒンジキャップ | |
JP4663419B2 (ja) | ラチェット式螺子キャップ | |
JP3631078B2 (ja) | ヒンジキャップ | |
JP4762780B2 (ja) | 分別廃棄性の良好なキャップ | |
JP4704785B2 (ja) | ラチェット式螺子キャップ | |
JP4769349B2 (ja) | ガス飲料容器用樹脂キャップ | |
JP4330227B2 (ja) | 打栓式キャップ | |
JP4125402B2 (ja) | ヒンジキャップ | |
JP2003002348A (ja) | 合成樹脂製容器蓋 | |
JP4330187B2 (ja) | 分別廃棄性に優れたヒンジキャップ | |
JP4286007B2 (ja) | 複合容器蓋 | |
JP2004175436A (ja) | タンパーエビデント性を有するヒンジキャップ | |
JPH1149211A (ja) | 分別廃棄性に優れたヒンジキャップ | |
JP4663082B2 (ja) | 打栓式合成樹脂製容器蓋 | |
JP4762426B2 (ja) | 分別廃棄可能なキャップ | |
JP4460710B2 (ja) | 分別廃棄性に優れた樹脂キャップ | |
JP4393092B2 (ja) | プラスチックキャップ | |
JPH11130113A (ja) | 分別機能を有するプラスチックキャップ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050329 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070803 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070828 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070920 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4018508 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |