JP4015809B2 - 繊維強化複合中空構造体の製造方法、及びその製造装置 - Google Patents

繊維強化複合中空構造体の製造方法、及びその製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4015809B2
JP4015809B2 JP2000520298A JP2000520298A JP4015809B2 JP 4015809 B2 JP4015809 B2 JP 4015809B2 JP 2000520298 A JP2000520298 A JP 2000520298A JP 2000520298 A JP2000520298 A JP 2000520298A JP 4015809 B2 JP4015809 B2 JP 4015809B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
coating
thermoplastic resin
hollow structure
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000520298A
Other languages
English (en)
Inventor
徹 渡辺
敏宏 松野
尚之 近藤
孝之 星野
英紀 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube-Nitto Kasei Co Ltd
Original Assignee
Ube-Nitto Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube-Nitto Kasei Co Ltd filed Critical Ube-Nitto Kasei Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4015809B2 publication Critical patent/JP4015809B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • B29C70/52Pultrusion, i.e. forming and compressing by continuously pulling through a die
    • B29C70/525Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a general shape other than plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/302Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form
    • B32B3/10Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material
    • B32B3/18Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material characterised by an internal layer formed of separate pieces of material which are juxtaposed side-by-side
    • B32B3/20Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material characterised by an internal layer formed of separate pieces of material which are juxtaposed side-by-side of hollow pieces, e.g. tubes; of pieces with channels or cavities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/28Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer impregnated with or embedded in a plastic substance
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G1/00Scaffolds primarily resting on the ground
    • E04G1/15Scaffolds primarily resting on the ground essentially comprising special means for supporting or forming platforms; Platforms
    • E04G1/153Platforms made of plastics, with or without reinforcement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2325/00Polymers of vinyl-aromatic compounds, e.g. polystyrene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2355/00Specific polymers obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in a single one of index codes B32B2323/00 - B32B2333/00
    • B32B2355/02ABS polymers, i.e. acrylonitrile-butadiene-styrene polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2367/00Polyesters, e.g. PET, i.e. polyethylene terephthalate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12479Porous [e.g., foamed, spongy, cracked, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1328Shrinkable or shrunk [e.g., due to heat, solvent, volatile agent, restraint removal, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1376Foam or porous material containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]

Description

【0001】
【発明の分野】
本発明は、例えば繊維強化複合中空構造体およびその製造方法、並びにその製造装置に関し、より詳細には、軽量で強度が高く、寸法精度の優れた構造用部材として使用するのに好適な繊維強化複合中空構造体、特に、仮設工事用の足場板として好適な複合中空構造体である繊維強化複合中空構造体、およびこれを高速度、かつ効率よく製造することができる製造方法、並びにその製造装置に関するものである。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
(1)建設または土木工事におけるコンクリート型枠の組立には、端太材と称する支持材が使用されている。この端太材としては、鋼製、アルミ製のものが一般的であるが、重量が重く、発錆し、コンクリートが付着しやすいといった課題があるため、軽量で強度が高く耐食性に優れたFRP製のパイプが一部で使用されている。
【0003】
また、柱、支柱、フェンス、足場板等の各種構造物の構造用部材として、引抜き成形によるFRP製中空部材が使用されるようになってきており、一辺あるいは直径が60mmを越える大型の断面形状のものが使用されている。このような大型の断面形状のFRPを引抜き成形する場合、硬化金型を使用する引抜き成形では金型が大型で複雑となり、引抜き抵抗が非常に大きくなるため、大型の引取機を必要とするとともに金型強度を上げる必要があり、金型コストが嵩むという課題がある。加えて、引取速度も1m/min以下と遅いという課題もある。
【0004】
FRP製のパイプとして、熱可塑性樹脂製の内層管材(以下、中芯と称する)、FRP製の中間層、熱可塑性樹脂製の外層被覆の三層構造よりなり三層が一体化した複合パイプ(例えば、宇部日東化成株式会社製の商品名「コンポーズ」)がある。このような三層構造よりなる複合パイプは、硬化金型を使用せず、中芯および外層被覆により形状を維持して硬化するため硬化成形速度を速くでき、また、金型代などの部品コストが大巾に削減できるため経済的である等といった利点がある。この複合パイプのうち角パイプは、一辺が50〜60mmのほぼ矩形の断面形状をなしているが、一辺の寸法が比較的大きいので、圧縮強度、曲げ強度を維持するために、中間層の肉厚、中芯の肉厚が厚くなっている。このため、重量を軽減した意義が没却されるだけでなく、省資源、経済性の面からも改良すべき点があるほか、中空部の寸法精度が不十分であるといった課題もある。
【0005】
また、中芯を構成する熱可塑性樹脂の熱変形温度よりも硬化温度が高いと、中芯が軟化して変形しやすくなり断面形状が変形しやすいといった課題もある。
【0006】
例えば、複合パイプの一辺の寸法が60mmを超えて大きくなると、中芯の肉厚、中間層の肉厚を厚くせざるをえないが、この場合には、断面形状が変形しやすいという問題が生じることから、これを抑えるためにさらに中芯を厚くする必要がある。これは、中間層が厚くなると、FRPの硬化発熱が大きくなる結果、中芯の強度が低下して変形しやすくなるからであり、また、硬化収縮も大きくなり、辺部が凸状または凹状に変形しやすくなるからである。このように、中間層が厚くなると、FRPの硬化発熱が大きくなり、温度が上昇するためさらに中芯の強度が下がり、変形しやすくなるのである。
【0007】
また、上記硬化発熱と硬化収縮のほかに次のような変形要因もある。すなわち、液状熱硬化性樹脂を含浸した補強長繊維よりなる未硬化状の中間層が賦形ノズルから出るとき、既に冷却固化した中芯の辺部の反発力(賦形ノズルの通過中に熱硬化性樹脂を絞り出すための通過抵抗、圧力により変形するが、この圧力が解放されるために生じる)によって中間層の角部は変形が少ないが辺部が外側へ凸状に膨らむことになる。一辺の長さが大きくなるほどこの傾向は顕著になり、一辺の長さが60mm程度までの複合パイプの場合は、上記のような変形を見込んで賦形ノズルの内面を凹状に湾曲させることで変形を解消することができる。
【0008】
そして、一辺の長さがさらに大きくなると、上記変形も大きくなり、その解消が困難となる。断面形状が円形である場合には、上記のような原因で生じる変形は少ないが、中空部の直径が大きくなると強度を維持するために10mmを越えるような中間層の厚みとする必要が生じ、重量増加を招く。断面形状が長方形であると、長辺の変形は特に大きくなり、長辺(巾)/短辺(高さ)比が大きくなるほど、特に長辺/短辺比が1.5/1を越えると変形量が大きくなり、賦形ノズルの湾曲による修正が困難となる。建築・土木工事用の足場板としては、厚み20〜60mm程度、巾200〜300mm程度のFRP中空材が軽量性、高強度性、高耐久性、電気絶縁性の点で有益である。しかし、巾60mmを超えると以上のような変形が大きくなり、強度の低下を招くとともに、保管運搬時における段積み重ねの安定性が悪化するという課題がある。
【0009】
さらに、長辺/短辺の比が1.5/1を越えると、圧縮強度も低下する。これは、巾方向で若干の変形があると、応力集中のため中間FRP層に縦割れが生じやすくなるためであり、また中央部に集中荷重がかかりやすくなるためである。この場合、ガラスクロス、ガラスマット等を使用して補強用長繊維を巾方向にも配置することで改善することができるが、長手方向の剛性が低下するとともに、工程増、目付増を招きコストアップにつながる。また、上下左右の外周部以外に、長手方向に上下のFRP面を連結するFRPよりなる脚部を複数配した梯子状の断面形状とする方法も考えられるが、硬化金型を使用する場合には、金型がさらに複雑となり、また、引抜き抵抗も極端に大きくなる。角形の大型断面の場合には、FRP脚部を十文字にした田型、あるいは三角形断面の中空部としたトラス構造等が強度、寸法精度を向上し、軽量化する方法として考えられるが、同様の理由で工業的に生産できる方法がなかった。
【0010】
本発明は、一辺あるいは直径が60mmを越える大型の繊維強化複合中空構造体において、強度、寸法精度に優れ、かつ、軽量で工業的に高能率で生産できるものがなかった点に着目してなされたもので、肉厚を薄くしても強度、剛性を維持することができ、軽量化、省資源化を図ることができるとともに断面形状の変形が少ない三層構造の繊維強化複合中空構造体とその製造方法を提供することを第一の目的とする。
【0011】
(2)ところで、このような三層構造よりなる繊維強化複合中空構造体を得るため、中芯に未硬化のFRPより成る中間層を施した未硬化状芯部に外層被覆として熱可塑性樹脂を押出被覆する方法としては、クロスヘッドダイを使用し、未硬化状芯部をクロスヘッドに導き、押出被覆するものがある。この方法としては、一般的に被覆対象物である未硬化状芯部の外周より比較的大なる吐出口のダイであるドラフトダイにより未硬化状芯部をダイヘッド口部に接触させず、ダイヘッド中心の空間を通し、熱可塑性樹脂にドラフトをかけながら引落し状で被覆する方法(ドラフトタイプ)と、未硬化状芯部を予備加熱し、ダイヘッド中で直接溶融樹脂と接触させ、押出圧力をかけて密着させる方法(プレッシャータイプ)とがある。
【0012】
ドラフトタイプでは、熱可塑性樹脂と未硬化状芯部との密着性は劣るが、未硬化状芯部の寸法がある程度変化しても同一のダイリップにて対応することができる。また、同一のダイリップでも、ダイ吐出口部のクリアランスを変えることにより、被覆厚みを変えることができるといった多様性に富む。
【0013】
一方、プレッシャータイプでは、熱可塑性樹脂と未硬化状芯部との密着性に優れているが、ドラフトタイプのような多様性に欠ける。つまり、同一のダイリップ形状では、未硬化状芯部の寸法の変化に対応できず、ダイ形状を変更する必要がある。また、被覆厚みを変える場合も同様である。
【0014】
プレッシャータイプの被覆ダイでは未硬化樹脂が圧力で絞り出され、被覆樹脂の加熱による硬化が起こるため使用できない。つまり、未硬化の不飽和ポリエステルなど粘度の低い液状樹脂を含浸した未硬化状FRPの場合には、溶融樹脂の押出圧力で未硬化樹脂が絞られ、これが被覆樹脂の熱で発泡硬化して表面状態の悪化(例えば、瘤、凹凸の発生、被覆破れなど)を起こすため、液状の樹脂を含浸しているものを被覆する際には、プレッシャータイプの被覆ダイを使用できず、ドラフトタイプの被覆ダイを使用する必要がある。
【0015】
しかしながら、断面の直径あるいは一辺が100mmを越えるような大型の未硬化状芯部を被覆する場合には、被覆厚みの斑が生じやすく、また、皺が発生し均一な被覆ができない等の課題があった。すなわち、大型の未硬化状芯部は、水平方向に延設された製造ラインに乗って成形される場合がほとんどで、この場合、溶融樹脂が重力の影響で垂れ下がる傾向にあるため、均一に被覆できなくなる。
【0016】
また、押出機から押し出された溶融樹脂は、未硬化状芯部を被覆するまでに周囲の空気によって冷却されるが、未硬化状芯部が大型になると引取速度が遅くなるため、押し出されて被覆されるまでに時間がかかり、樹脂が冷却されて十分にドラフトがかからなくなる。その結果、被覆に皺が発生したり、あるいは未硬化状芯部との間に空洞が発生したりする。被覆速度はこのような大型未硬化状芯部の場合、2〜3m/min以下である。
【0017】
そして、部分的に冷却速度が異なると、これが被覆斑の原因となることがある。押出された未硬化状芯部により、周囲の空気が加熱されて対流を起こすことがこの冷却斑の原因として考えられる。円形形状のドラフトダイにより平板形状の未硬化状芯部を被覆する場合には、押出された後、被覆ポイントに至るまでの時間が部分的に異なることになる。このため、被覆ポイントでの温度に斑が生じ、均一な被覆は難しい。
【0018】
なお、大口径のパイプや巾の広い板状未硬化状芯部に熱可塑性樹脂を被覆する方法としては、上記クロスヘッドダイによる押出被覆方法の他に、シート状に樹脂を押し出し、未硬化状芯部を回転させるか、予めシートを巻き取っておいたものを回転させて未硬化状芯部に巻き付けていく方法がある。また、複数の押出機により複数のシートを押し出し、連続的に一部ラップさせながら被覆層を形成していく方法もある。
【0019】
これらの方法では、シート状樹脂の継ぎ目ができたり、均一な被覆厚みを得ることが困難であった。その結果、被覆厚みが不均一となった部分を削り取ったり、磨いたり、再加熱して押圧したり、また溶剤に溶ける樹脂では溶剤を付けて拭いたりする後処理が必要となり、また、そのような後処理をしても、その跡が残りやすいといった課題があった。
【0020】
そこで、本発明は、断面の直径あるいは一辺が100mmを越えるような大型の未硬化状芯部を、ドラフトタイプの被覆ダイを使用して表面状態が良好で均一に皺もなく、熱可塑性樹脂で被覆することができる熱可塑性樹脂の押出加熱被覆方法およびその装置を提供することを第二の目的とするものである。
【0021】
(3)プラスチックの異形押出成形では、サイジングノズル(サイジングプレート、真鍮などの熱伝導性に優れた金属製)による滑り水冷サイジング方法が一般的に採られる。サイジングを真空水槽中に入れた真空サイジング方法が好適に採用されている。
【0022】
三層構造より成り、中芯を2本以上有し、中芯の間にFRP製の脚部を有する複合中空構造体の製造において、未硬化樹脂芯部に被覆ダイ(クロスヘッドダイ)により熱可塑性樹脂(ABS樹脂)を被覆した後、中芯間のずれを無くし、表面を平滑に仕上げるため成形(サイジング)する必要がある。上記の水冷滑りサイジング方式では、以下のような問題点があった。
【0023】
一辺(巾)が100mmを越す(周長200mm以上)ような大型の複合中空構造体ではサイジング抵抗が大きくなり、表面にさざ波状の皺が発生する場合がある。特に、間接的にサイジングを水冷却する間接水冷の場合には抵抗が大きくなる。また、条件の変動による複合中空構造体の若干の寸法(外形状)変化により、サイジングで詰まり、引き取り不能となる場合がある。
【0024】
被覆に厚み斑があったり、表面に異物が出たりすると、水冷滑りサイジングではサイジングと複合中空構造体との間の水のシール状態が崩れ、水走りが起こり、その部分の冷却速度が周囲と異なるため、表面凹凸が生じる。一旦水走りが始まると、さらに拡大してゆき、ついには被覆ダイなどに水がかかり、成形不能となる場合がある。一辺が100mmを超える大型の複合中空構造体では製造速度(引取速度)が必然的に遅くなるため、被覆ダイ側への水走りを、サイジング表面と複合中空構造体との間の水の粘性で防ぐのは困難である。このような現象は、特に四隅、中芯と中芯の間(脚部)で起こりやすい。
【0025】
真空で吸引した場合には、空気の吸入と冷却水の漏出とが間欠的に起きることになる。装置としても、サイジング成形する複合中空構造体の寸法変化に対する多様性が無く、基本的には一形状(一品種)に対しサイジングが1ヶ(一式)必要である。巾、厚み等の寸法が変わると、兼用することはできず、自由度がない。
【0026】
一方、被覆を押出し、サイジング成形した後、未硬化樹脂芯部を硬化する必要がある。硬化方法としては、100℃程度の熱湯で硬化する熱湯硬化方法が信頼性、経済性、安全性等の点から、三層構造の複合パイプの成形では、好適に採用される。三層構造よりなる未硬化複合中空構造体は、その形状を最外周の熱可塑性樹脂被覆層(ABSなどのスチレン系樹脂を物性、コストの点から好適に用いる。)により、保持しているが、温度が上がると、その形状保持性が低下(一般のABS系樹脂は熱変形温度が90℃程度以下)し、断面形状が変化しやすくなる。また、熱湯中に浸漬し、硬化するため、特に大型になると、大きな浮力を受け、長手方向にも変形(反り)が発生しやすい。未硬化芯部が硬化するまで、外側から形状を維持してやる手段が必要である。浮力による浮き上がりを防止するため、従来は、複合中空構造体を上から押さえるだけの押さえローラを一定間隔(1.0〜1.5m間隔)で配置していた。長手方向の反りは軽減されるものの、巾方向にて反り(断面形状の変形、下に凸、あるいは上に凸となる)が発生する場合があった。
【0027】
そこで、本発明は、一辺あるいは直径が100mmを超える大型の複合中空構造体の表面平滑性、断面形状精度、およびFRP/外層間の接着性を向上できるとともに、生産性良く製造できる繊維強化複合中空構造体の製造方法およびその製造装置を提供することを第三の目的とするものである。
【0028】
(4)なお、本発明にかかる繊維強化複合中空構造体は、建築・土木工事用の足場板のほか、電気工事用、塗装工事用等の仮設足場板、養殖用歩み板、巡回路、散歩道、歩道橋等の常設のものとしても用いられる。
【0029】
以上のように、本発明の繊維強化複合中空構造体を仮設足場板等として屋外で使用する場合、雨に濡れる場合が往々にしてあるが、熱可塑性樹脂製の中芯、FRP製の中間層、熱可塑性樹脂製の外層被覆の三層構造よりなる複合中空構造体にあって外層被覆は平滑であるため、水に濡れると滑りやすくなる。また、外層に砂などの粉状物が付着した場合でも滑りやすくなる。
【0030】
そこで、本発明は、水に濡れたり砂などの紛状物が付着した場合であっても滑りにくく、各種工事用の足場板として好適な繊維強化複合中空構造体を提供することを第四の目的とするものである。
【0031】
(5)さらに、各種工事用の足場板として用いる場合、運搬時に落としたり、壁や地面にぶつけたり、あるいは使用時に他の足場板と接触したりして衝撃を受けると、端部のFRP製中間層にクラックが入る惧れがある。このようなクラックが進行すると、中間層に縦割れが生じ、強度、剛性が低下して使用できなくなる場合がある。これに対し、複合中空構造体の端部に金属製の保護材を装着すると電気絶縁性、耐腐食性に問題があることから、熱可塑性樹脂あるいは熱硬化性樹脂をインサート成形することが考えられる。しかしながら、本発明が対象とする複合中空構造体は、一般に長尺であり、また連続した中空部を有するため、樹脂のインサート成形は困難である。
【0032】
そこで、樹脂製のキャップを中芯の中空部に嵌装することが考えられる。キャップは、接着剤を使用して中芯の中空部に固定することが好ましいが、キャップを接着剤等で固定する方法では、水の浸入を完全に防ぐことはできない。接着剤が塗布されない部分があったり、塗布されても長時間の使用により部分的に水が漏れることがある。密閉型のキャップの場合には、中芯の中空部に水が溜まって容易にこれを抜くことができないため、電気特性、安全性を損なうことになる。このような理由から、キャップには水抜き用の穴を設けることが好ましい。本発明の複合中空構造体を足場板として用いる場合には、足場板は裏表がないように使用されるので、水抜き用の穴も裏表ができないように設計する必要がある。
【0033】
キャップの構造としては、複合中空構造体の各中空部に対応して、一つづつの栓をするタイプでは、中空部が例えば7つある場合、両端部で計14個の栓をする必要があり、作業が繁雑となる。しかも、各々の中空部に寸法の差や傾きがあると、隣接するキャップ同士が接触し、キャップが嵌装できない場合がある。7つの凸部を並列した一体構造のものとしても、栓となる凸部に変形機能がないと嵌装できない場合がある。変形機能がないため、複合中空構造体の寸法交差を見込んで凸部を小さく設計すると、凸部が浮いて複合中空構造体の壁と凸部とが接触せず、抜けやすくなる。凸部の数を減らして、左右と中央の中空部に対応する3つの凸部を持った形態とした場合にあっても同様の課題を解決することはできない。また、中空部に凸部を乾燥するのではなく、外側から全体を包み込む形態とすると、厚み、巾が大きくなり、段差ができるため、複合中空構造体同士が引っかかって運搬時に抜ける惧れがあり、また、複合中空構造体は、運搬、貯蔵時に積載されることが多く、段差の存在により作業性が劣り、傾きが生じたりして崩れる惧れもある。
【0034】
そこで、本発明は、中芯の中空部に水が入っても容易に水を抜くことができ、嵌装しやすく、かつ容易に抜けないような熱可塑性樹脂製のキャップを備えることにより、落としたり、壁,地面,他の複合中空構造体にぶつけたりしても、FRP製中間層にクラックが生ぜず、もって中間層の縦割れを抑えて寿命を向上させることができる繊維強化複合中空構造体を提供することを第五の目的とする。
【0035】
【課題を解決するための手段】
本発明は、熱可塑性樹脂からなり、軸方向に略平行且つ相互に近接して配置された複数の中空状中芯と、これら複数の中空状中芯の間およびその外表面に形成された熱硬化性樹脂からなる中間層と、該中間層の外周を被覆一体化するように形成された熱可塑性樹脂からなる外層と、を有する繊維強化複合中空構造体の製造方法であって、ドラフトタイプのクロスヘッドダイを使用するとともに、このクロスヘッドダイの吐出口から被覆ポイントまでの適宜な位置で、前記中空状中芯と未硬化状のFRP中間層とからなる未硬化状芯部の周囲に熱可塑性樹脂を押出加熱被覆する際に、被覆する熱可塑性樹脂の溶融押出直後に加熱機で前記熱可塑性樹脂を加熱するとともに、前記クロスヘッドダイの内部にある前記未硬化状芯部を適宜なシール手段でシールし、引出された前記未硬化状芯部とダイから吐出された前記熱可塑性樹脂とで形成される実質的に密閉された空間の下部から真空引きを行いつつドラフトをかけて前記加熱機の内部もしくは外部で前記未硬化状芯部に前記熱可塑性樹脂を加熱被覆することを特徴とする。
【0036】
本発明は、熱可塑性樹脂からなり、軸方向に略平行且つ相互に近接して配置された複数の中空状中芯と、これら複数の中空状中芯の間およびその外表面に形成された熱硬化性樹脂からなる中間層と、該中間層の外周を被覆一体化するように形成された熱可塑性樹脂からなる外層と、を有する繊維強化複合中空構造体の製造装置であって、前記中空状中芯と未硬化状のFRP中間層とからなる未硬化状芯部に熱可塑性樹脂を押出加熱被覆する際に、ドラフトタイプのクロスヘッドダイと、このクロスヘッドダイの吐出口から被覆ポイントまでの適宜な位置で前記未硬化状芯部の周囲に配設した加熱機と、前記クロスヘッドダイの内部にある前記未硬化状芯部をシールするためのシール手段と、引出された前記未硬化状芯部とダイから吐出された前記熱可塑性樹脂とで形成される実質的に密閉された空間の下部から真空引きを行いつつドラフトをかけて前記加熱機の内部もしくは外部で前記未硬化状芯部に前記熱可塑性樹脂を被覆する被覆手段とを備え、被覆する熱可塑性樹脂の溶融押出直後に前記加熱機で前記熱可塑性樹脂を加熱することを特徴とする。
【0037】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好ましい実施の形態につき、添付図面を参照して詳細に説明する。
【0038】
===第1発明===
《実施例1》
図1(a)は本発明にかかる繊維強化複合中空構造体の連続製造装置を示している。ABS樹脂(宇部サイコン株式会社製Y672B:商品名)等のPS系熱可塑性樹脂を押出機1より複数本同時に成形して連続的に押出し、マンドレルを使用した内径サイジングあるいは真空サイジングによる外径サイジング槽2により、肉厚1.4mm、外形寸法26.9×25.4mmの中空で断面が四角形の管材(目付け135g/m)を成形して中芯とし、これを二本添設した状態で引取機3により図中右方向へ引き取る。
【0039】
一方、補強用長繊維としてガラスロービング(日東紡績株式会社製のRS−440RR−526)4を含浸槽5に通過させて不飽和ポリエステル樹脂を含浸させ、分散ガイド、複数の絞りノズル(ダイス)6を順に通過させて絞り成形しつつ前記中芯の外周の所定位置に添設する。
【0040】
図2(a)は、二つの中芯を左右に添設するよう案内するほぼ四角形状のガイド20と、ガラス繊維束を中芯の辺部に対向して添設させつつこれを絞り込むための長方形状のノズル21と、ガラス繊維束を中芯の角部に対向して添設させつつこれを絞り込むための円形状のノズル22とを備える。同図では、二つの中芯の間に位置して脚部を成形するためのノズルは左右二列になっている。このとき、最終成形物の外周部に位置するガラス繊維のGCを設定値の90〜95%、中芯の間に位置する脚部のガラス繊維のGCを設定値の95〜100%としておく。同図(b)は、それぞれの中芯の外周部にガラス繊維束を一体化するためのほぼ四角形状のノズル23を示している。
【0041】
そして、同図(c)はほぼ四角形状のノズル24を示し、ノズル24は、ガラス繊維全体を最終絞り率(100%)となるまで絞り成形しながらこれらを一つのユニットに一体化する。このように、一体化される前に脚部の絞り率を高く設定しておくことにより、一体化される際における最終成型品の脚部GCの絞り不足によるGCの低下を防ぎ、最終的なGCを全体的に均一化できる。
【0042】
なお、ガラス繊維束単体での絞り成形と、中芯との一体化時における絞り成形は、いずれも連続的に行われるとともに、絞り込みも徐々に行われる。これにより、二つの中芯の間隔を急激に変化させることがないので、抵抗が小さくかつ変形も小さく、連続成形が可能となる。また、中空状中芯は、当該中芯の引取方向(中心軸方向)に対して、当該中芯の中央線の描く形状である放物線(二次曲線)を描くように左右に添設される。これにより、引取抵抗を減らして変形を防止することができる。
【0043】
次いで、最終ノズルを通過させ、外層押出機7によりABS樹脂を円形状に押出し、滑りサイジングプレート(ダイ)8を用いて冷却し、形状を整える。その後、熱湯硬化槽9等を通過させることにより未硬化樹脂を硬化して中間層を形成する。なお、不飽和ポリエステル樹脂は、BPO系等の過酸化物硬化剤を用いて硬化することが好ましい。
【0044】
そして、冷却水槽10を通過し、引取機11によって引き取られる複合中空構造体はカッター12により所定長に切断される。
【0045】
最終的に得られた繊維強化複合中空構造体は、図3に示されるように、中芯100、中間層200、外層300の三層構造からなる、全体が巾60mm、高さ30mmの矩形状であり、外層の肉厚は1mm、単位重量は1080g/mであった。また、中芯100の隅部に位置する中間層200は、他の部位より肉厚となっている。
【0046】
ここで、曲げ剛性および曲げ強さは、島津製作所株式会社製のオートグラフIS−2000を用い、スパン1000mmにて3点曲げ試験を行い、次の計算式により求めたところ、曲げ剛性は1.94×10 kg・mm 、曲げ強さは650kgであった。なお、クロスヘッドスピードは20mm/minとした。
曲げ剛性EI=(W・L )/(48・δ)
但し、W:荷重、L:スパン、δ:たわみである。
【0047】
また、ミネベア株式会社製の万能試験機TCM−5000Cを用い、サンプル長50mmにて平板圧縮試験を行い、巾60mmの方向と高さ30mmの方向のそれぞれについて圧縮強さを測定したところ、圧縮強さは巾60mmの方向で1510kgであった。
【0048】
さらに、二つの中芯に対し、縦方向および横方向について中央部と角部における内寸法を測定したところ、その差の最大値は、縦方向では0.25mm、横方向では0.2mmであった。
【0049】
なお、本発明において、中芯の断面形状は断面三角形等の矩形や、円形とすることもできるし、中芯の添設方法も左右のみでなく上下にしたり、上下および左右にすることもできる。中芯を上下および左右の田の字型に一体化する場合には、最終複合中空構造体の上下面と脚部(側面および中央の十字状部)を中芯とは別個に絞り成形することが好ましい。
【0050】
《実施例2》
最終複合中空構造体の外形寸法を実施例1と同じく60mm×30mm、外層の肉厚を1mm、中間層の肉厚を2mm(脚部の肉厚も2mm)とした。中芯の外形寸法を25.9mm×24.0mm、その肉厚を1.4mmとした。
中芯間の脚部の肉厚が実施例1と同様に若干厚くなったが、軽量性、剛性、寸法精度、強度に優れた繊維強化複合中空構造体を得ることができた。
【0051】
《実施例3》
外形寸法を実施例1,2と同じく60mm×30mmとしたが、外層の肉厚を0.7mm、中間層の肉厚は外周部および脚部ともに1.3mmとした。中芯の外形寸法を27.4mm×26.0mmとし、その肉厚を1.4mmとした。 中芯の周囲を囲む未硬化状不飽和ポリエステル樹脂含浸ガラス繊維層の肉厚は、均一なことが絞り成形時の圧力を均一化し、変形を防ぐために好ましいが、上記実施例1および2では、中芯間の脚部の中間層の肉厚が両端部の肉厚よりも大きくなっている。これを防いで両端部と同一にするためには、中央脚部に相当する部分の中間層の肉厚を外周部に相当する部位の肉厚より小さくする必要があるが、肉厚が薄くなり絞り成形圧力が上がって圧力バランスがとれないため、中芯の位置に変動をきたすおそれがある。
【0052】
そこで、本実施例では、図4(a)に示すように、二つの中芯を左右に添設した状態で、不飽和ポリエステル樹脂を含浸したガラス繊維束を最終成形物の外周部および中芯の間に位置する脚部に添設して絞り成形した後、同図(b)に示すように、全体を絞り成形して一体化する。この場合、(a)の段階において、外周部のGCを設定値の90〜95%としておくのに対し、脚部のGCを設定値の95〜100%に設定することにより、一体化時における変形を防止することができる。また、同図では、最終複合中空構造体の上下に位置する絞り成形用のノズルが添設方向に長い長方形となっている。
【0053】
《実施例4》
外層の肉厚を0.7mm、中間層の肉厚を2mm、中芯の外形寸法を26.3×24.6mmとした。実施例3と同様に中間層の肉厚が均一で中空部の歪みの少ない繊維強化複合中空構造体が得られた。
【0054】
《実施例5》
実施例3と同じ中芯、中間層、外層の肉厚にて外形寸法を5mm大きくした(65mm×35mm)繊維強化複合中空構造体を実施例3と同様に作成した。また、中芯の外形寸法を29.9mm×31.0mmとした。実施例3と同様に中間層の肉厚が均一で中空部の歪みが少ない繊維強化複合中空構造体を得た。高さを35mmとしているため、曲げ剛性(単位重量あたりの曲げ剛性)も良好である。
【0055】
《実施例6》
実施例1と同様に、中間層の肉厚を2.5mm(外層の肉厚1mm、中芯の肉厚1.4mmより大きい)とした。
【0056】
《実施例7》
中芯の肉厚を1mmとした。
【0057】
《実施例8》
実施例3の中間層の肉厚を2.5mmとし、外層の肉厚を0.7mmとした。
【0058】
《比較例1》
外形寸法53mm×23mmの中芯を使用して、脚部のない繊維強化複合中空構造体を製造した。分散ガイド、絞りノズルは、脚部に相当する孔部はなく、中芯の案内孔は1つであるが、実施例1と同様に設計した。脚部がないため、中間層の肉厚のむらおよび中芯の中空部の歪みが非常に大きい。
【0059】
《実施例1〜8と比較例の結果の対照》
以上の実施例1〜8、比較例について、その物性および各部寸法の測定結果を表1および表2に示す。
【0060】
Figure 0004015809
Figure 0004015809
但し、中芯の肉厚、外形寸法は複合成形前の単体での平均値である。また、中間層の肉厚は外周部の平均値およびその変動範囲と、脚部の肉厚の平均値とその変動範囲とで示している。
【0061】
《実施例9》
以上の実施例では、中芯を二本添設してなる繊維強化複合中空構造体とその製造法について説明したが、以下の実施例では、中芯を三本以上の多数本とした繊維強化複合中空構造体とその製造方法について説明する。
【0062】
本実施例では、図1(a)において、ABS樹脂(宇部サイコン株式会社製Y672B)を押出機1より5本同時に連続的に押出し、マンドレルを使用した内径サイジングにて、肉厚1.5mm、外形寸法37.6×30(内形寸法34.6×27)mmの長方形断面(長辺(巾)/短辺(高さ)比は1.38)を有する管材(225g/m)を成形して中芯とし、5本の中芯を引取機3にて連続的に供給する。
【0063】
一方、補強用長繊維として日東紡績株式会社製のガラスロービング(RS−440RR−526)426本を含浸槽5に通過させて不飽和ポリエステル樹脂(日本ユピカ株式会社製のユピカ3464を75部、同社製の低収縮化剤A−02を25部、化薬アクゾ製のカドックスBCH−50を4部、同社製のカヤブチルBを0.5部)を含浸させ、分散ガイド、絞りノズルを通過させて、不飽和ポリエステル含浸ガラス繊維束にて5本の中芯をそれぞれ囲繞した後、一体化した。
【0064】
本実施例で用いられる絞りノズルは、図5(a),(b),(c)に示される形態および配置をしている。まず、図5(a)に示すように、五本の中芯を左右に添設した状態で、不飽和ポリエステル含浸ガラス繊維束を最終成形物の外周部および中芯の間に位置する脚部に添設して絞り成形した後、同図(b)に示すようにそれぞれの中芯ごとに絞り成形して一体化し、さらに同図(C)のように全体を絞り成形して一体化する。この場合、GCは(a)の段階で設定GCに対して91%、(b)で96%、(c)で100%とする。
【0065】
最終絞りノズルを通過した後、口部形状が楕円形(300×120mm)の口金より、ABS樹脂(宇部サイコン株式会社製サイコラックGSE.450)を押出し被覆する。その後、硬化層にて95℃にて硬化し(硬化槽長は12m)、引取機にて引き取った。この際、引取速度は1.8m/minとした。80℃の乾燥炉にて48時間後硬化することにより最終的に得られた繊維強化複合中空構造体は、図6に示される形態となり、外形寸法が200×36mm、目付けが4040g/mとなった。中間層200の厚みは、脚部200Aで2.0mm、両側面部200Bで1.0mm、上下面部200Cで2.0mmとなった。
圧縮強度を評価したところ良好な値を示し、中空部の変形も小さかった。
【0066】
《比較例2》
実施例9のように外形寸法200×36mmにて脚部のないものは製造できないので、60×30mmの外形寸法、57×27mmの内形寸法を有する断面長方形の1本の中芯と、含浸槽にて不飽和ポリエステル樹脂を含浸したガラスロービング(S−440,RR−526)からなる中間層(厚み2.0mm)と、熱可塑性樹脂からなる外層(厚み1.0mm)の三層構造よりなり、外形寸法が66×36mm(したがって、高さが実施例9と同じ)の繊維強化複合中空構造体を得た(図7を参照)。製造方法は、実施例9と同様である。なお、中芯の中空部の長辺(巾)/短辺(高さ)比は2.11/1、すなわち1.5/1以上となっている。
このようにしてなる繊維強化複合中空構造体は、中空部の変形、特に、長辺の変形、凹みが大きかった。
【0067】
実施例9と比較例2の結果を表3に示す。
Figure 0004015809
同表において、圧縮強度は、繊維強化複合中空構造体を長さ50mmに切断し、1.0mm/minの速度で平板圧縮試験を行い、圧縮破壊時の荷重をサンプルの表面積で除した。ここで、実施例9の表面積は50×200mm 、比較例1の表面積は50×66mm である。
【0068】
実施例9では、中空部の寸法比が1.28と1に近いことに加え、寸法自体も30mm程度と小さくなっているため、中空部の変形がほとんどなく、強度が高い。また、軽量性にも優れている。
また、実施例9で使用した分散ガイド、絞りノズルを使用し、最終絞りノズルを交換し、分散ガイド、絞りノズルの位置を左右に移動することで、中芯を4本とした160.4×36mmの断面寸法をもつ繊維強化複合中空構造体を、大きな設備変更を伴わないで製造することができる。さらに、中芯を3本とした120.6×36mmの断面寸法の複合中空構造体については、両側面部に位置する中芯を使用しないで中央側に位置する3本を使用することで、大きな設備変更を伴うことなく、絞り成形部分を使用することができる。被覆ダイほかの設備についても、大きな変更を伴わないで、品種の切替えに容易に対応することができる。
【0069】
《実施例10》
図8に示されるように、外形寸法60×60mm、外層厚み1.0mm、中間層外形寸法58×58mm、中芯外形寸法26.25×26.25mm(厚み1.5mm)の断面田型の繊維強化複合中空構造体を製造した。
ABS樹脂(宇部サイコン株式会社製のY672B)を使用して26.25×26.25mm、厚み1.5mm(目付150g/m)を角形のマンドレルを使用して押出成形し、これを7mにカットして中芯とし、この中芯を4本づつピンチローラにて上下2段に分けて供給した。
一方、補強用長繊維として、ガラスロービング232本を上部含浸槽、下部含浸槽(ともに図示しない)に分けてこれに不飽和ポリエステル樹脂を含浸し、図9(a)に示すように、4本の中芯用ガイド孔30の周囲に多数の分散ガイド孔31を配置して中芯の周囲に添設した。なお、上部含浸槽で不飽和ポリエステル樹脂が含浸されたガラスロービング用の分散ガイド孔に×印を付した。
【0070】
さらに、図9(b)のような分散ガイドを経て同図(c)のような絞りノズルにて所定GCまで絞り込んだ後、一括して同図(d)の絞りノズル35にて一体化し、外周部の中間層FRPを所定GCに絞り込んだ。ここで、図9(c)の絞りノズル孔33,34では、外周部33はGC53vol %(設定GC比95%)まで、外周部以外の脚部34(十字部および外周部との間の角部に相当する部分)は56%(設定GC比100%)とした。このようにすることで、脚部の中間層の厚みを設定値にできるとともに、外周部の中間層FRPの絞り込み圧力により、中芯と中間層との一体化ができる。その後、リング状の吐出口部を有する被覆ダイ(図示しない)により被覆厚み1mmにて被覆し、滑りサイジングノズルにより水冷サイジングした後、95℃の熱湯硬化槽で硬化した。引取速度は1.5m/minとした。80℃の乾燥炉にて48時間後硬化した後、圧縮試験を実施した。
【0071】
その結果、中空部は全く変形のない正方形状を示し、良好な形状精度と強度が得られた。
【0072】
《比較例3》
図10に示されるように、外形寸法60×60mm、外層厚み1.0mm、中間層外形寸法58×58mm、中芯外形寸法53×53mm(厚み1.5mm)の断面正方形の三層パイプ型繊維強化複合中空構造体を製造した。
中芯をマンドレルにて連続成形し、ガラスロービング216本に不飽和ポリエステル樹脂を含浸し、分散ガイドにて中芯の周囲に添設した後、正方形状の各辺の中央部を凸状に変形させた絞りノズルを用いて、所定GC(56vol %)に絞り成形した。そして、上記実施例10と同様に被覆厚み1mmにてABS樹脂を被覆し、同様にして水冷サイジング後、硬化した。後硬化後に圧縮試験を実施した。中空部は各辺の中央部が若干内側(中心側)に凹んだ形状となり、中間層の厚みにばらつき(最大・最小の差で0.5mm)が見られた。
【0073】
《実施例11》
図11に示されるように、外形寸法60×60mm、外層厚み1.0mm、中間層外形寸法58×58mmのトラス構造の繊維強化複合中空構造体を、断面形状が直角三角形(各辺の寸法は約22,22,32mm)の中芯を使用して製造した。なお、中間層の厚みは、外周部を2mm、それ以外の脚部を1.5mmとした。また、中芯の厚みを1.0mmとした。
中芯は、マンドレルを使用して押出成形し、7m長にカットした後、上段、下段の二つのグループに分けて4本づつ供給した(図12(a))。ガラスロービング308本を3つのグループに分け、3つの含浸槽を使用して含浸した。
【0074】
分散ガイドおよび絞りノズルは、上流側から順に、図12(a)〜(f)に示すような形態および配置とした。まず、中芯用ガイド孔40の間に多数の分散ガイド41が水平に配置され(a)、中芯用ガイド孔40が徐々に近接するに従って分散ガイド42が+45゜方向および−45゜方向に傾斜配置され(b)、さらに中芯用ガイド孔40が近接するに従って上下の分散ガイド孔43,44によりガラスロービングが導入され(c)、最終分散ガイド45により最終位置がほぼ決定された後(d)、絞りノズル(e)により不飽和ポリエステル樹脂の絞り込みが行われ、最終絞りノズル(f)により最終絞り込みが行われて一体化される。なお、分散ガイド孔のうち、中央部およびコーナー部に位置することとなるガラスロービングをガイドするものを黒く図示した。
【0075】
一体化前には外周部のFRPは設定GC比95%に、これ以外の脚部は100%まで絞り込んだ。その後、実施例10と同一のノズルを使用して、被覆厚み1mmにてABS樹脂を被覆した後、同様に水冷サイジングし、硬化した。引取速度は1.5m/minとした。中空部の変形もなく、80℃で48時間後硬化した後の圧縮強度も優れていた。
【0076】
実施例10,11と比較例3の結果を表4に示す。
Figure 0004015809
【0077】
《実施例12》
図13に示されるように、外形寸法が80.6×27.8mmで、中間層の外形寸法が79.2×26.4mm、中間層の厚みが1.5mmの断面トラス構造の繊維強化複合中空構造体を製造した。
ほぼ正三角形の中芯Aを4本、これを二等分した直角三角形の中芯Bを2本の計6本を正逆配置した。ABS樹脂(宇部サイコン株式会社製のY672B)を使用し、真空サイジング水槽とサイジングノズルを使用し、外形サイジング方式により冷却サイジング成形した後、約15mにカットしたものを中芯とし、これをピンチローラにて供給した。
【0078】
図1(b)に示されるように、上中下三段の含浸槽5a,5b,5cを使用し、それぞれの含浸槽から中間層の上下面部、脚部、側面部に相当する部分のガラス繊維を図14(a),(b),(c)に示す分散ガイドおよび絞りノズルに導入した。まず、中央部の含浸槽より脚部のガラス繊維を引き出して分散ガイドで配置し(6a)、その後、上下含浸槽より上下面を形成するガラス繊維を引き出して分散ガイドで配置する方法とした(6b)。
ガラス繊維の絞り込みは、斜め60゜の部分は一体化前にGCで設定値の100%(56vol %)まで絞り、上下側面部は設定値の95%(53vol %)まで絞りノズルで絞り成形した。一体化時のGC設定は56vol %とした。
【0079】
《実施例13》
図15に示されるように、中心角60゜の扇形の中芯を6本使用し、外形60φ、外層厚み0.7mm、中間層厚み1.5mm、中芯厚み1.3mmの円形パイプを作成した。真空サイジング方式により外形サイジングにて押出成形して中芯とした。中芯の供給は、上下二段に分け、含浸槽は上中下の三段を使用した。製造は、図16(a)〜(f)に示すように行い、一体化前に中心部分のガラス繊維を最終目標GCの100%に絞り込み成形することは、他の実施例と同様の設定とした(100%、56vol %)。
【0080】
===第2発明===
《実施例1》
PS系熱可塑性樹脂としてABS樹脂(宇部サイコン株式会社製Y672B:商品名)を使用し、押出成形により、所定寸法のマンドレルによる内径サイジング法にて、巾27.07mm、高さ25.51mm、肉厚1.42mmの中空管材(中芯)を得た。上記Y672Bの熱変形温度(ASTM D648、18.6kg/cm 荷重にて)は、88℃であった。
【0081】
この中芯2本を左右に添設して引取機により引取り供給する一方、補強用長繊維としてガラスロービング(日東紡績株式会社製RS−440RR−526:商品名)を80本、ガラスロービング(同社製RS−220RR−510:商品名)を11本、含浸槽を通過させ、不飽和ポリエステル樹脂(過酸化物硬化触媒としてBPO系のカドックスBCH−50(商品名:化薬アクゾ社製)を4部、過酸化物触媒としてカヤブチルB(商品名:同社製)を0.5部含む)を含浸し、図17(a)〜(e)に示される絞りノズルA,B,C,D,Eを順に通過させてFRPの脚部を有する繊維強化複合パイプを絞り成形した。
【0082】
この際、脚部は外周部とは別個にほぼ最終GCまで絞り成形し、その後、中芯および外周部FRP層と一体化し、外周部FRP層を成形する方法を採用した。脚部の設定GCは53.8vol %、外周部の設定GCは54.0vol %とした。クロスヘッドダイの中に冷却用のジャケットを介して最終絞りノズル(58.0×27.9mm、GC設定53.9vol %)を設置し、これを通過させた後、ABS樹脂(宇部サイコン株式会社製GSE450)にて外周を厚み0.9mmにて継ぎ目なく被覆した。滑りサイジングプレートにより水冷サイジングした後、88〜90℃の熱湯硬化槽中で硬化した。引取速度は0.8m/min、硬化槽の長さは8mとした。
【0083】
そして、冷却槽にて冷却した後、引取機で引取り、所定長さに切断した。最終的に得られた繊維強化複合パイプは、図18に示されるように、2本の中芯100と、FRP製の中間層200(脚部200a,外周部200b)と、熱可塑性樹脂製の外層300とを有した三層構造からなる、全体寸法が巾約60mm、厚み約30mmの2つの中空部を有する矩形状のものである。
【0084】
製造された繊維強化複合パイプの形状測定結果を表5に示す。サンプルを厚み約3mmに薄くスライスし、端面を研磨した後、FRPの厚み、および中芯の縦、横の寸法を顕微鏡にて5倍に拡大して測定した。なお、表5中の丸数字は図18の丸数字と対応した箇所の寸法を示している。
【0085】
Figure 0004015809
【0086】
表5において、中芯の変形は硬化(FRP化)前の中芯の縦、横寸法と硬化後の同中芯の寸法との差を示す。FRPの肉厚が均一で、中芯の変形の少ない、形状精度が良好な繊維強化複合パイプが得られることが分かる。
【0087】
《比較例1》
硬化温度を98〜100℃とした以外は実施例1と同様にして繊維強化複合樹脂パイプを作成した。形状測定結果を表5に示す。硬化温度が中芯ABS樹脂の熱変形温度より高く、中芯の変形が大きくなり、FRP部の厚み斑も大きくなった。特に、脚部(中央部)の厚みが中芯の内側に凸となる変形のために厚くなった。
【0088】
《比較例2》
硬化温度を93〜95℃とした以外は実施例1と同様にして繊維強化複合樹脂パイプを作成した。形状測定結果を表5に示す。比較例1と同様に、中芯の変形が大きく、FRP部の厚み斑も大きくなった。特に、脚部(中央部)の厚みが中芯の内側に凸となる変形のために厚くなった。
【0089】
《実施例2》
中芯を熱変形温度が106℃の耐熱性のABS樹脂(宇部サイコン株式会社製UT−30B)を使用して実施例1と同様に製造した。形状は27.07mm×25.4mmであった。実施例1と同様に硬化温度88〜90℃にて硬化した後の形状測定結果を表5に示す。中芯の耐熱性が高く(熱変形温度100℃以上)、硬化温度を88〜90℃に調整したため、中芯の変形が小さく、FRPの厚みの斑も小さくなり、高精度な繊維強化複合パイプを得ることができた。
【0090】
《実施例3》
硬化温度を98〜100℃とした以外は実施例2と同様にして繊維強化複合樹脂パイプを製造した。形状測定結果を表5に示す。実施例2よりは若干劣るものの、実施例1と同等の良好な形状精度の繊維強化複合パイプが得られた。この実施例によれば、中芯の熱変形温度が100℃以上と高く、硬化温度を100℃程度に上げても、比較例1のような変形はなく、より高速で、繊維強化複合パイプを成形することができる。
【0091】
===第3発明===
以下、第3の発明の好ましい実施の形態につき、添付図面を参照して詳細に説明する。図19は本発明にかかる押出加熱被覆装置を含む製造工程ラインの一部の側断面図を示し、図20(a)はジャケットノズルの正面図を示し、同図(b)はA−A線断面図を示し、図21(a)は被覆樹脂加熱装置の側面図を示し、同図(b)は正面図を示している。
【0092】
押出加熱被覆装置101は、被覆対象部材Cの外周にあって、その外周に外層を形成する熱可塑性樹脂を吐出するノズルを有するクロスヘッドダイ102と、クロスヘッドダイ102の吐出側前面に配置され、被覆対象部材Cを加熱するための加熱装置104とを備えている。
【0093】
繊維強化複合中空構造体を製造するに際し、ドラフトタイプの円形クロスヘッドダイ102により、ABS樹脂を押出機から押出した後、この樹脂と接触しない位置で前後面以外の四隅(周囲)を遠赤外線ヒータ104aで囲み加熱した。このヒータ104aは、それぞれ独立に制御可能な複数(例えば、上下左右4つ)のゾーンに分かれて配設されており、樹脂表面温度の低下、外気とその対流による冷却斑、温度斑を防ぎ、樹脂が未硬化状芯部を被覆するまで、ほぼ吐出時の温度、溶融状態を保つことができる。
【0094】
未硬化状芯部以外の一般の成形品でも同様に被覆が可能で、この場合には、成形品の予備加熱をすることによって被覆樹脂の密着性を向上させることができる。なお、加熱方法としては、遠赤外線による方法が好ましく、熱風加熱方法は、加熱対象物の出入り口(前後)より周囲の空気を巻き込み、温度が低下する場合があり、また、被覆に振動を与えるため好ましくない。
【0095】
また、外層被覆の内部空間S(引出される被覆対象部材Cが貫通したノズル106および冷却ジャケットとダイ102の吐出口から吐出された被覆樹脂との間で形成された実質的に密閉された空間)の下部から真空引きし、上部の真空引きをなくすか、外部から外気を導入するようにする。このようにすることで、内部空間Sを減圧状態、特に下部の減圧度を高く設定することができ、被覆対象部材Cの上部は下に凸のカーブを描き、部材Cの下部は上に凸のカーブを描いて上下対象に被覆ポイントPで収斂する被覆ができる。
【0096】
一般の成形品の場合には、上記の様な真空引きを可能にするため、クロスヘッドダイと導入される成形品の間をシールする必要がある。この場合、テフロン、シリコンゴムなどの耐熱性、柔軟性のあるものを材質としたリングなどをガイド、パッキンとして用いることによって、複合中空構造体がシールされる。これらのシール部材は、摩耗により摩り減るため消耗品扱いとし、適宜未使用のものと交換するものとする。図21では、ダイ102内のノズル、ジャケット、ニップル(鞘芯)でも空気が漏れないようにシールされている。すなわち、ダイ102内のノズル106とジャケット105は嵌合しており、ジャケット105とニップル(鞘芯)間はセラミック製の断熱パッキンによりシールされている。
【0097】
続いて、より具体的な実施例を挙げて説明するが、まず、断面寸法が240mm×30mmの繊維強化複合中空構造体(以下、FRP足場板と称する)の製造工程に適用した場合について示す。
【0098】
《実施例1》
ABS樹脂製の中芯を7本横に所定間隔をおいて並列に添設し、FRP製の中間層、ABS樹脂製の被覆の三層構造を成し、巾240mm、厚み30mmのFRP足場板を製造するにあたり、外層のABS樹脂を所定厚み(本実施例では1mm)で被覆するため本発明にかかる押出加熱被覆装置101を使用し、被覆内部空間Sの下部より真空引きを行った。
【0099】
製造方法の概略は、まず、ABS樹脂製の中芯を押出、真空サイジング方式により成形しておき、これを7本並列して供給した。一方、ガラス繊維をロービングスタンドより供給し、含浸槽にて不飽和ポリエステル樹脂を含浸し、分散ガイドにて中芯の周囲に添設し、絞りノズルで過剰な不飽和ポリエステル樹脂を絞り、中芯と一体化し、さらにこの外周部を所定の形状(巾238mm、厚み28mm)となるまで樹脂を絞り成形した(ここまでのライン構成は図示しない)。これを、図21に示したように、口径350mmのドラフトタイプのクロスヘッドダイ102へ導き、スパイラル溝102aを通じてABS樹脂を円環状に押し出して吐出し、平板状の未硬化ポリエステル樹脂を含浸した被覆対象部材たる芯部の外周に被覆した。この場合、押出機の設定温度を、ホッパー側よりダイまで180℃から230℃に10℃刻みで設定し、被覆樹脂の吐出量を、568.16g/mとした。
【0100】
被覆後、風冷および芯部による自己冷却により被覆樹脂を冷却し、熱湯硬化槽にて95℃の熱湯で硬化した。そして、冷却水槽にて水冷し、引取機107で速度1m/minにて引き取った。
【0101】
図20(a),(b)はノズル106の正面図およびA−A線断面図である。このノズル106は、芯部が通過する所定形状(238mm×28mm寸法の矩形)の絞りノズル孔部106aが形成された円板状となっており、冷却ジャケット105を介してクロスヘッドダイ102の最下流側に取り付けられている。そして、絞りノズル孔部106aの下側には、真空引き用の穴(真空吸引口)106bが左右対称の凸状配置で4箇所設けられている。一方、絞りノズル孔部106aの上側には、外気導入用の穴(外気導入口)106cが左右対称の凹状配置で4箇所設けられている。
【0102】
図19に示されるように、真空吸引口106bには一端が真空ポンプ(図示しない)に連結された真空パイプ108の他端が連結され、外気導入口106cには一端が大気に連通する大気連通パイプ109の他端が連結されている。この真空パイプ108と大気連通パイプ109は、ダイ102内にあって被覆対象部材Cに対し並行配置されている。
【0103】
被覆内部空間Sに対し、真空吸引口106bから真空引きを行う一方、外気導入口106cから外気を導入することとした。このようにすることで、被覆対象部材Cの下部が減圧され、被覆樹脂の重力による垂れ下がりを防止することができる。なお、減圧度(真空度)は50mmHOであった。
【0104】
ここで、冷却ジャケット105は不飽和ポリエステル樹脂の硬化を防ぐため、ノズル106を冷却するものでクロスヘッドダイ102の本体とセラミック製のパッキンを介して断熱して設置される。そしてノズル106と被覆樹脂とで形成される空間Sは、被覆が破れない限り独立空間となる。
【0105】
押出加熱被覆装置101の下流側には、図21に示したように、巾400mm、長さ300mmのセラミックヒータ104aを4枚対向配置させた被覆樹脂加熱装置104を設置した。クロスヘッドダイ102の軸芯位置と同芯の約400mm角、長さ300mmの加熱空間を形成し、ヒータ104aはクロスヘッドダイ102に対してスライドレール(ガイドフレーム)4b上を前後にスライドできるようになっている。そして、4枚のヒータはそれぞれ独立して温度制御できるようにしてある。
【0106】
加熱装置104の設定温度は350℃として試験を行った。被覆ポイントPはダイ前面より110mmで、この位置での樹脂表面温度は上面中央部で約220℃と押出直後の温度をほぼ維持していた。皺がなく、艶があり、厚み斑の少ない良好な表面状態の樹脂被覆をすることができた。
【0107】
なお、設定した製品目付としては、中芯7本で992.84g/m、強化繊維は1372g/m、熱硬化性樹脂は540g/m、被覆樹脂は568.16g/mであり、設定製品重量を約3500g/m(実測3490g/m)とした。
【0108】
《実施例2》
加熱装置104の設定温度を300℃とした。艶は減少したものの、皺がなく、厚み斑の少ない良好な樹脂被覆ができた。被覆ポイントPはダイ102の前面より120mm前方で、表面温度は約210℃であった。
【0109】
《実施例3》
加熱装置104の上下面のヒータ104aの設定温度を350℃とし、左右のヒータ104aは使用しなかった。左右の端部には若干皺が発生する場合があったが、艶があり、厚み斑の少ないほぼ良好な樹脂被覆ができた。
【0110】
《比較例1》
加熱機104を使用しなかった以外は上記実施例1と同様の条件で試験を行った。皺が入り凹凸の激しい表面状態となった。被覆ポイントPでの表面温度は150〜160℃に低下していた。
【0111】
《比較例2》
比較例1と同様に、加熱装置104を使用せず試験を行った。ダイの設定温度を250℃に上げ、また、リップダイクリアランスを4.4mmに広げたが、皺が入り凹凸の激しい表面状態となった。
【0112】
《比較例3》
ノズルに上下対称に空けた穴から真空引きを均一に行い、外気を導入しなかった以外は実施例1と同様にした。減圧度(真空度)を0〜150mmHOの範囲で変化させたところ、100mmHO以下では下部の被覆が重力で垂れ下がり、下面の中央部に皺が発生した。100mmHO以上では減圧度(真空度)が高すぎて、被覆樹脂が上部ノズルの前面に付着して被覆破れが発生した。
【0113】
《実施例4》
ABS樹脂製の中芯の寸法を32.5mm×30.2mmとし、最終製品形状を巾240mm、高さ35mmに設定し、ジャケット内のノズル106の孔部寸法を238mm×33mmとして、吐出量を2%アップした以外は、実施例1と同様の条件で同一のダイを使用してABS樹脂を被覆した。被覆ポイントPはダイ102の前面より110mm前方で、この位置での樹脂表面温度は上面中央部で約220℃と押出直後の温度をほぼ維持していた。皺がなく艶があり、厚み斑の少ない良好な表面状態の樹脂被覆をすることができた。
【0114】
次に、150mm径の鋼管被覆における参考例を示す。
【0115】
《参考例》
外径150mm、内径134mmの鋼管にHDPE樹脂を厚み1mmにて、速度1m/minで被覆した。そして、円形の加熱装置4を使用し、真空引きを被覆内部空間Sの下部より行った。
ガイドローラで鋼管を保持し、長さ3mの熱風加熱炉で135℃に加熱した後、クロスヘッドダイ102に導入した。ダイ孔部形状は実施例1と同様とした。HDPE、ハイゼックス6300MB(商品名:三井化学株式会社製)(MI=0.1)を押出温度200℃にて押出被覆した。クロスヘッドダイ導入部にガイド(口径152mm)を設け、また、クロスヘッドダイの前面でガイド(実施例1のノズルに相当)を介してテフロンリング(3段)でシールした。すなわち、鋼管の外径150mmに対して、内径を152〜150mmまで3枚のテフロンリングを使用した導入ガイド(ガイドプレート)を介してシールした。真空引きはガイド下部より行い、上部の対応する位置に外気導入口を設けた。加熱装置4は口径420mmで長さ250mm、温度は1点制御とし、加熱温度は260℃、真空度は35mmHOとした。被覆ポイントPはダイ102の前面より約150mm前方で、被覆ポイントPでのHDPE表面温度は約190℃であった。皺もなく、厚み斑が少なくて、密着性のよい被覆をすることができた。
【0116】
《比較例4》
加熱装置104を使用しなかった以外は実施例5と同様にしてHDPE樹脂(ハイゼックス6300MB)を被覆した。皺が入り凹凸の激しい表面状態となった。被覆ポイントPでの表面温度は150〜160℃に低下していた。
なお、以上の実施例において、被覆ポイントPはクロスヘッドダイ102のフロントパネルの前方であって加熱装置104内にあるが、例えば、製造ラインの速度を上げて被覆ポイントPが加熱装置104の外に出たとしても被覆に対する加熱装置104による加熱の効果が認められる(加熱装置104を用いない場合と比較して、接着性が向上する効果がある)。このように、加熱装置104の加熱効果は、被覆樹脂の接着性を喪失しない状態で被覆を完了させるために、外気に曝されて生じる被覆樹脂の温度低下を遅延させることにある。従って、被覆ポイントPは加熱装置104の内外を問わないが、加熱装置104内にあることが好ましい。
【0117】
《変形例》
真空吸引口106bおよび外気導入口106cの形状は、真円状に限らず、角穴、楕円穴等でもよい。また、複数ある真空吸引口106bや外気導入口106cの位置関係についても、特に制限はなく、絞りノズル孔部106aに沿って直線状に配置してもよいし、全体が凹凸状または直線状の1つの長穴としてもよい。要するに、被覆が不均一にならないよう、被覆樹脂あるいは中芯部からある程度離した状態で設けることが好ましい。
さらに、被覆樹脂の吐出口の形状についても、特に真円形状に限定されず、楕円状、角状等でもよい。ただし、角状の吐出口、特に90°以上の鋭角の吐出口を持つ場合、被覆樹脂に皺が生じやすくなるため、角部を丸くする(角部にRを設ける)ことが好ましい。
【0118】
以上詳細に説明したように、第2発明にかかる熱可塑性樹脂の押出加熱被覆方法およびその装置によれば、断面の直径あるいは一辺が100mmを越えるような大型の未硬化状芯部の樹脂被覆を表面状態が良好で、しかも均一に皺もなく行うことができる。そして、ドラフトタイプで円形、楕円形等の吐出孔部を有するクロスヘッドダイを使用するため、ある程度の未硬化状芯部の寸法変化に対応でき、また、被覆厚みの変更も可能である。
【0119】
特に断面寸法が240mm×30mm程度の大型の繊維強化複合中空構造体の製造工程において、皺のない均一な被覆ができ、また、未硬化樹脂を含浸したガラス繊維と被覆樹脂とが溶融状態で接触するため、FRP/被覆界面の接着強度が向上する。
また、同一の被覆ダイにて芯部の寸法の変化に対応できる。さらに、均一厚みの被覆が得られるため、エンボスなどの後加工が容易であり、意匠性を持たせることもできる。
【0120】
===第4発明===
《実施例1》
ABS樹脂製の中芯7本が横に配列され、この間にFRPの脚部を有する巾240mm、厚み30mmのFRP足場板を以下のような方法で製造した。
【0121】
まず、ABS樹脂製の中芯を押出、真空サイジング方式により、成形しておき、これを7本並列して供給した。一方、ガラス繊維をロービングスタンドより供給、含浸槽にて不飽和ポリエステル樹脂を含浸し、分散ガイドにて中芯の周囲に添接し、絞りノズルで過剰な不飽和ポリエステル樹脂を絞り込み(脚部は所定のGCまで絞る)、中芯と一体化し、更に、所定の形状(巾238mm、厚み28mm)となるまで中芯外周囲のFRP部の樹脂を絞り成形した。これ(未硬化芯部)を口径350φのドラフトタイプクロスヘッドダイに導き、ABS樹脂を円環状に押出被覆した。ダイス前部〜被覆ポイント付近まで被覆加熱装置により加熱し、被覆ポイントから10mm硬化槽側の位置からローラサイジング装置(例えば図22に図示)によりサイジング成形した。被覆ポイントはダイス全面より約110mmの位置となった。第一ローラは50℃の温水を通し、第二ローラは室温の水(20℃程度)を通し冷却した。第一ローラの1〜3番ローラの表面にはテフロンコーティングを施した。このようにサイジング成形した後、上下ローラのみ5対のサイジングローラよりなるサイジング装置が、5セット設置された熱湯硬化槽(図23(a)(b)に図示)にて95℃の熱湯で硬化した。そして、冷却水槽にて水冷し、引取機で速度1m/minにて引き取り、カッタで切断した。
【0122】
クロスヘッドダイの前面には、巾400mm、長さ150mm(内、左右の2枚は50mmの切り欠き部を有し、ローラ位置をダイス前面より120mmまで接近できる)のセラミックヒータを4枚対向させた加熱機を設置した。クロスヘッドダイの軸芯位置と同芯の約400mm角、長さ150mmの加熱空間を形成し、ヒータは、クロスヘッドダイに対して前後スライドできるように設置した。4枚のヒータはそれぞれ独立して温度制御できるようにした。加熱機ヒータの設定温度は左右および上部を350℃とした。被覆ポイントはダイス前面より110mmで、この位置での樹脂表面温度は上面中央部で約220℃と押し出し直後の温度をほぼ維持していた。
【0123】
ローラサイジング装置については、上下ローラのクリアランスは、第一ローラの前二対を31.5mmとし、3〜7番ローラおよび第二ローラのクリアランスを31.0mmとした。31.0mmは硬化後の製品の平均厚み+0.5mmの値である。左右のローラについては第一ローラの1番、2番を241.5mm、3番以降および第二ローラを240.5mmに設定した。240.5mmは硬化後の製品の平均巾+0.5mmである。硬化槽内のローラは上下のみで左右はない。クリアランスの設定は全て31.0mmとした。
【0124】
皺が全くなく、巾方向、長手方向共に平滑な表面で、艶があり、形状精度、被覆/FRP間の接着性が良好なFRP製足場板を得ることができた。巾方向の厚みは29.9〜30.6mmと良好な精度を得た。
【0125】
《実施例2》
第一ローラのサイジング開始位置を加熱機を出てから(ダイス前面より180mmの位置)とした。その他は実施例1と同様にした。被覆ポイントはダイス前面より110mmの位置であった。長手方向にガラス繊維の跡(縦筋)が若干見られたが、皺が全くなく、巾方向、長手方向共に平滑な表面で、艶があり、形状精度、被覆/FRP間の接着性が良好なFRP製足場板を得ることができた。巾方向の厚みの精度は29,8〜30.6と良好な精度を得た。
【0126】
《実施例3》
実施例1で使用した第一ローラサイジング装置の前3対のローラに、テフロン含浸ガラス布(エンボスシート)をベルト状に展張し、左右ローラでベルトの位置ズレを防ぐ構造とした。その他は、実施例1と同様にして製造した。被覆表面にベルトのエンボス模様が転写された意匠性の高い平滑な表面を得ることができた。皺は全くなく、巾方向、長手方向共に平滑な表面で、形状精度、被覆/FRP間の接着性が良好なFRP製足場板を得ることができた。巾方向の厚みの精度は29.9〜30.5mmと良好な精度を得た。
【0127】
《実施例4》
実施例1で使用した第一ローラサイジング装置の前1対のローラに表面凹凸(エンボス:梨地)加工を施し、テフロンコーティングした。その他は、実施例1と同様にして製造した。被覆表面にローラ表面のエンボス模様が転写された意匠性の高い平滑な表面を得ることができた。皺は全くなく、巾方向、長手方向共に平滑な表面で、形状精度、被覆/FRP間の接着性が良好なFRP製足場板を得ることができた。巾方向の厚みの精度は29.9〜30.6mmと良好な精度を得た。
【0128】
《比較例1》
被覆後の第一、第二ローラサイジング装置の上ローラ、および、側部ローラを外して使用しなかった以外は、実施例1と同様にした。被覆表面にガラス繊維の跡が縞状に入り、上面および下面の中央部以外および側面のABS樹脂とFRPとの接着性が低下した(切断時に被覆が浮く、或いは刃物で簡単に剥離できる)。巾方向の厚みの精度は29.7〜31.4mmと斑が大きくなった。
【0129】
《比較例2》
硬化槽内サイジング装置(ローラ)の代わりに、浮き上がり防止ローラ(上部ローラのみ、間隔1mで硬化槽(8m長)内に設置)を使用した。他は実施例1と同様にして(被覆後のローラサイジングは同様に実施して)製造した。皺は全くなく、巾方向、長手方向共に平滑な表面で、巾方向の厚みの精度は29.8〜30.8とほぼ良好な値を得た。しかし、被覆/FRP間の接着性については、上面はほぼ良好であったが、下面は側部以外(中央)が低下した。また、巾方向に若干の反りが発生した。切断面を観察すると中芯が傾斜している部分が見られた。
【0130】
《比較例3》
被覆後のローラサイジング装置は、比較例1と同様に、上部ローラ、側部ローラを共に使用せず、下部ローラのみ使用した。また、硬化槽内は比較例2と同様に、浮き上がり防止ローラ(上部ローラのみ、間隔1mで硬化槽(8m長)内に設置)を使用し、ローラサイジングを行わなかった。
被覆表面にガラス繊維の跡が縞状に入り、上面および下面の中央部以外および側面のABS樹脂とFRPとの接着性が低下した。巾方向の厚みの精度は29.7〜31.5と悪く、巾方向に若干の反りが発生した。また、切断面を観察すると中芯が傾斜している部分が見られた。
【0131】
《比較例4》
被覆加熱器の後に、ローラサイジング装置ではなく、図24に示す水冷滑りサイジング装置(水槽)を設置して製造した。滑りサイジング部分の長さは80mmとした。サイジングの前部(導入部)はテーパー状に加工し、テーパー部と直線部の境界に真空吸引口を設けて、被覆ダイ側への水の噴出を防ぐようにした。
【0132】
しかし、連続的に安定してサイジング成形することができなかった。被覆樹脂の吐出量が少ない場合、コーナー部の直角性が得られないためコーナーから水走りが起きた。これが拡大して、十分水を吸引できなくなり、水は、被覆を伝わってダイスにまで行き、被覆破れが起きた。吐出量を増やすとサイジング抵抗が大きくなり引取斑が生じるため、巾方向に段差ができた。また、中間的な吐出量としても、工程変動要因(例えば、ガラス繊維束の乱れ)等で厚みに若干の斑が生じると、水走りが発生し、被覆破れに至る。以上のように、サイジングの巾が広い(240mm)ため安定してサイジング成形することができなかった。
【0133】
なお、同じく240×30mmのFRP製足場板の試作にあたり、熱可塑性樹脂被覆、冷却サイジングした後の硬化工程におけるローラサイジングについては以下のようにすることが好ましい。硬化は95〜100℃の熱湯中に浸漬する方法とすれば、硬化温度を均一にでき、部分的な斑の無い信頼性の高い方法であり、好適に用いられる。
ローラ間隔は200mm以下で、φ40mm程度のローラを硬化槽入口から、少なくとも未硬化芯部が硬化する点(試作では0〜6m)までの間は設置する。ローラは上のみでなく、上下一対あるいは交互に設置する。
適当にブロック(各ブロックは1m程度)に分割して位置の制御ができる様にする。また、厚みの厚い部分が来たら開いて、詰まってしまうことを避けるため、逃げの機構を持たせる。左右のローラも同様とする。
ローラ間隔の制御方法、設定可能範囲は被覆後のローラと同様とする。ローラクリアランスは硬化槽入り口付近では広めに設定し、硬化ポイント付近では、平均厚みに設定する。被覆樹脂が冷却固化し、軟化していない間はクリアランスを狭く(製品厚みと同一)すると、樹脂が絞られたり、引取抵抗が増えたりするので好ましくない。
ローラの冷却機構は不要で、自由回転するようにする。
【0134】
===第5発明===
《実施例1》
上記第3発明の《実施例1》に示した方法により、ABS樹脂製の中芯を7本横に所定間隔をおいて並列に添設し、FRP製の中間層、ABS樹脂製の被覆の三層構造を成し、巾240mm、厚み30mmの足場板を製造するにあたり、図25に示す装置により外層の表面にエンボス加工を施した。
【0135】
すなわち、上記足場板を引取機で引き取りながら、上下にセラミックヒータが配置され長さが900mmで300℃に設定された予備加熱装置を通し、直径230φの鉄製のローラ表面にシリコンゴムシート、目開10mm、線形2mmの金網を巻き付けた一対の加熱ローラにより金網の目を連続的に外層表面に転写加工した。ローラには200℃の熱媒オイルを循環させた。また、ローラ前後を外部からセラミックヒータ(設定温度340℃)により加熱し、後部は金網との離型のため、エアノズルにより複合中空構造体の表面を冷却するようにした。エア流量は20,000l/hrとした。このような方法により、上下の被覆面が均一に凹凸加工された複合中空構造体を得た。
滑り止め効果の評価方法として、適当なサイズに切断した試料を傾斜させ、底に軟質PVCやゴムシートなどを貼り付けた重りを載せ、傾斜角度を変えて行き、滑り始める時の角度を評価する方法がある。本発明ではこの方法を採用した。
ラボジャッキを傾斜させ、試料の長手方向(引取方向)を傾斜させる方向に置き、この上に市販のスリッパの底(軟質PVCシート)を貼った重り(重さ、直径の異なるもの2種を使用した)を載せた。ゆっくり、振動を与えないようにして、ハンドルを回して高さを変え、滑りはじめる時の傾斜を評価した。傾斜は正接(tan、高さ/底辺)の値で表現した。また、分液ロートを使用して、水を滴下しながら、水濡れ状態でも測定し比較した。市販の合板と比較した測定結果を表6に示す。水濡れ状態においても、傾斜角度45度以上にしても滑らず、良好な滑り止め効果が得られていることが判った。
【0136】
Figure 0004015809
【0137】
《比較例1》
金網によるエンボス加工を施さなかった以外は実施例1と同様にして複合中空構造体を製造し、滑りやすさを評価した。結果を表6に示す。水で濡れていない時には滑りにくいが、水で濡れると非常に滑りやすくなることが分かった。
【0138】
《比較例2》
実施例1において金網によるエンボス加工時の予備加熱を行わなかった以外、同様にして複合中空構造体を製造し、滑りやすさを評価した。不十分な凹凸であり、水で濡れていない時には効果は認められるものの、水で濡れた時には滑りやすいことが分かった。
【0139】
《実施例2》
比較例1で得たエンボス加工をしていない複合中空構造体を長さ300mm(巾240mm)に切断し、新東ブレーター株式会社製のマイブラストMY−30A(商品名)を使用して、表面を以下の条件でサンドブラスト加工した。投射材はアランダム#24を使用し、噴射ノズルは8mmφのものを使用した。エア圧力0.4Mpa(4kg/cm )にて片面を30秒間、ノズルから約150mmの距離で全面に投射した。全面、ほぼ均一にサンドブラスト加工され、実施例1と同様に滑りやすさを評価した。結果を表6に示す。水濡れ無し、水濡れ時ともに、市販の合板と同程度の滑りやすさで実用的には満足できることが判った。
【0140】
《比較例3》
投射時間を10秒とした以外は、実施例2と同様にして、複合中空構造体の片面をサンドブラスト処理した。滑りやすさの評価結果を表6に示す。投射時間が不十分で凹凸が小さいため、十分な滑り止め効果を得ることができなかった。
【0141】
《実施例3》
実施例1において、被覆後の第一ローラサイジング装置の1番先頭の1対のローラをエンボスローラ(0.5×1.0×1.0でピッチ0.85mmの凸部を有する)として被覆時に微細なエンボスパターンを付け、実施例1と同様に、引取機後、金網により(目開10mm)大きな凹凸を有するエンボスパターンを付けた。表面の意匠性が向上したと同時に、十分な滑り止め効果を得ることができた。
軽量で、高強度、高剛性であり、また、電気絶縁性、耐久性、耐腐食性が良好であり、かつ、足場板として使用した場合、水に濡れても滑りにくいFRP製足場板を得ることができた。
【0142】
===第6発明===
《実施例》
図26(a)〜(d)に示すABS樹脂製のキャップを射出成形した。複合中空構造体の端部断面形状とほぼ同一である巾240.5mm、高さ30.0mmにして厚みが7.0mmの板状部301と、該板状部301から突出し各中芯の中空部の上下面に内装する7対の爪状凸部303と、両端中空部の端部側面に内装する一対の爪状凸部305とを有する。これらの凸部は先端に向かって間隔が拡大するように形成され、先端部は鋭角に面取りされている。一対の面取りされた先端面同士で形成される巾(高さ)は20.0mmと複合中空構造体の中空部の当該寸法(22.2mm)より小さく設定した。また、この爪状凸部303の外側(面取りされた外側)の最大巾は24.0mmと複合中空構造体の中空部の当該寸法より若干小さく設定した。爪状凸部の巾(面取りされた内側の巾)は20.0mmと複合中空構造体の中芯のストレート部の巾25mmより5mm短く設定した。凸部303,305の突出長さは18mmとした。また、各々の中空部の上下面に近接する7ヶの長穴307(水抜き用の孔)を形成した。
このキャップの爪状凸部外側と板状部の爪の外側に、トルエン、MEK等の溶剤を含む接着剤を塗布し、嵌め込んで接着固定した。嵌め込みは容易で、接着剤の固化後、端部にプラスチックハンマーで衝撃を加えても抜けなかった。また、このように端部を処理した長さ3mの足場板を高さ2mからコンクリート床面に落下させたところ、端部のキャップは変形したものの、本体には損傷が認められなかった。
【0143】
《比較例1》
端面処理をしていない複合中空構造体を実施例と同様に落下させた。端部には長さ50mm程度にわたって被覆樹脂の割れ、中芯の割れ、FRP製中間層の割れ、外層/中間層/中芯間の剥離が観察された。
【0144】
《比較例2》
複合中空構造体の各々の中空部に1ヶづつ嵌め込むタイプのキャップを試作し、実施例と同様に接着剤で固定した。凸部の寸法を29.6×22.2mmとした。複合中空構造体のロットによっては、寸法交差により、一部の中空部に嵌まらない場合があった。作業時間を要するとともに、キャップを複合中空構造体1枚当たり14個要しコストが高くなった。
【0145】
《比較例3》
各々の中空部の全周に内装する凸部を有する一体型のキャップを試作したところ、ロットによって嵌まらない場合があった。
【0146】
《比較例4》
比較例3の7つの凸部のうち、左右と中央の3つを残して他の凸部をなくした形の一体型のキャップを試作した。比較例3よりは少ないものの、ロットによって嵌まらない場合があった。また、接着剤の硬化後、プラスチックハンマーで端部に衝撃を加えたところ、凸部のない部分が浮き、空間ができる場合があった。
【0147】
《比較例5》
板状部の外形寸法を複合中空構造体の端部断面形状より若干大きく設定し、該板状部の外周部から複合中空構造体の端部を外側から包み込むように平板部を突出形成したタイプのキャップを試作した。巾246mm、高さ37mm(肉厚3mm)とした。嵌め込み、接着固定は容易で作業性も良好であったが、段差ができるため、複合中空構造体同士が引っかかって運搬時に抜ける場合があった。また、運搬、貯蔵時に複合中空構造体を積載するが、段差があるため、作業性に劣り、傾きが生じたりして崩れる場合があった。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)(b)は、本発明の第1発明にかかる繊維強化複合中空構造体の製造装置を示す概略図である。
【図2】 図2(a)(b)(c)は、実施例1による分散ガイドおよび絞りノズルの形態を示す正面図である。
【図3】図3は、実施例1により最終的に得られた繊維強化複合中空構造体の側面図である。
【図4】図4(a)(b)は、実施例3による分散ガイドおよび絞りノズルの形態を示す正面図である。
【図5】図5(a)(b)(c)は、実施例9による分散ガイドおよび絞りノズルの形態を示す正面図である。
【図6】図6は、実施例9により最終的に得られた繊維強化複合中空構造体の側面図である。
【図7】図7は、比較例2により最終的に得られた繊維強化複合中空構造体の側面図である。
【図8】図8は、実施例10により最終的に得られた繊維強化複合中空構造体の側面図である。
【図9】図9(a)〜(f)は、実施例10による分散ガイドおよび絞りノズルの形態を示す正面図である。
【図10】図10は、比較例3により最終的に得られた繊維強化複合中空構造体の側面図である。
【図11】図11は、実施例11により最終的に得られた繊維強化複合中空構造体の側面図である。
【図12】図12(a)〜(f)は、実施例11による分散ガイドおよび絞りノズルの形態を示す正面図である。
【図13】図13は、実施例12により最終的に得られた繊維強化複合中空構造体の側面図である。
【図14】図14(a)(b)(c)は、実施例12による分散ガイドおよび絞りノズルの形態を示す正面図である。
【図15】図15は、実施例13により最終的に得られる繊維強化複合中空構造体の側面図である。
【図16】図16(a)〜(f)は、実施例13による分散ガイドおよび絞りノズルの形態を示す正面図である。
【図17】図17(a)〜(e)は、第2発明に用いられる絞りノズルA,B,C,D,Eを示す正面図である。
【図18】図18は、実施例1〜3,比較例1,2により最終的に得られた繊維強化複合パイプの側面図である。
【図19】図19は、第3発明の一実施例による製造装置を含む製造工程ラインの一部の側断面図である。
【図20】図20(a)(b)は、第3発明の一実施例によるジャケットノズルの正面図,A−A線断面図である。
【図21】図21(a)(b)は、第3発明の一実施例による製造装置の側面図,正面図である。
【図22】図22(a)〜(c)は、第4発明の一実施例によるローラサイジング装置の正面図、平面図、側面図である。
【図23】図23(a)(b)は硬化槽内ローラサイジング装置の平面図および側面図である。
【図24】図24(a)(b)は、滑りサイジング水槽の平面図および側面図である。
【図25】図25は、第5発明にかかるエンボス加工装置の側面図である。
【図26】図26(a)〜(d)は、第6発明にかかるキャップの正面図、側面図、裏面図、(a)の拡大された断面図である。

Claims (2)

  1. 熱可塑性樹脂からなり、軸方向に略平行且つ相互に近接して配置された複数の中空状中芯と、これら複数の中空状中芯の間およびその外表面に形成された熱硬化性樹脂からなる中間層と、該中間層の外周を被覆一体化するように形成された熱可塑性樹脂からなる外層と、を有する繊維強化複合中空構造体の製造方法であって、
    ドラフトタイプのクロスヘッドダイを使用するとともに、このクロスヘッドダイの吐出口から被覆ポイントまでの適宜な位置で、前記中空状中芯と未硬化状のFRP中間層とからなる未硬化状芯部の周囲に熱可塑性樹脂を押出加熱被覆する際に、
    被覆する熱可塑性樹脂の溶融押出直後に加熱機で前記熱可塑性樹脂を加熱するとともに、前記クロスヘッドダイの内部にある前記未硬化状芯部を適宜なシール手段でシールし、引出された前記未硬化状芯部とダイから吐出された前記熱可塑性樹脂とで形成される実質的に密閉された空間の下部から真空引きを行いつつドラフトをかけて前記加熱機の内部もしくは外部で前記未硬化状芯部に前記熱可塑性樹脂を加熱被覆することを特徴とする繊維強化複合中空構造体の製造方法。
  2. 熱可塑性樹脂からなり、軸方向に略平行且つ相互に近接して配置された複数の中空状中芯と、これら複数の中空状中芯の間およびその外表面に形成された熱硬化性樹脂からなる中間層と、該中間層の外周を被覆一体化するように形成された熱可塑性樹脂からなる外層と、を有する繊維強化複合中空構造体の製造装置であって、
    前記中空状中芯と未硬化状のFRP中間層とからなる未硬化状芯部に熱可塑性樹脂を押出加熱被覆する際に、
    ドラフトタイプのクロスヘッドダイと、このクロスヘッドダイの吐出口から被覆ポイントまでの適宜な位置で前記未硬化状芯部の周囲に配設した加熱機と、前記クロスヘッドダイの内部にある前記未硬化状芯部をシールするためのシール手段と、引出された前記未硬化状芯部とダイから吐出された前記熱可塑性樹脂とで形成される実質的に密閉された空間の下部から真空引きを行いつつドラフトをかけて前記加熱機の内部もしくは外部で前記未硬化状芯部に前記熱可塑性樹脂を被覆する被覆手段とを備え、被覆する熱可塑性樹脂の溶融押出直後に前記加熱機で前記熱可塑性樹脂を加熱することを特徴とする繊維強化複合中空構造体の製造装置。
JP2000520298A 1997-11-07 1998-04-02 繊維強化複合中空構造体の製造方法、及びその製造装置 Expired - Fee Related JP4015809B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30537297 1997-11-07
JP751498 1998-01-19
PCT/JP1998/001535 WO1999024251A1 (fr) 1997-11-07 1998-04-02 Structure creuse en composite renforce de fibres, procede de production de celle-ci et appareil utile a cet effet

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4015809B2 true JP4015809B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=26341812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000520298A Expired - Fee Related JP4015809B2 (ja) 1997-11-07 1998-04-02 繊維強化複合中空構造体の製造方法、及びその製造装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6607798B1 (ja)
EP (1) EP1029658A4 (ja)
JP (1) JP4015809B2 (ja)
KR (1) KR20010031805A (ja)
CN (1) CN1115242C (ja)
WO (1) WO1999024251A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102344168B1 (ko) * 2021-03-16 2022-01-07 재단법인 경북하이브리드부품연구원 열가소성 필라멘트 와인딩 장치 및 방법

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4528385B2 (ja) * 1999-07-13 2010-08-18 宇部日東化成株式会社 繊維強化中空構造体及びその製造方法
JP2002036932A (ja) * 2000-07-25 2002-02-06 Eidai Kako Kk 自動車用フロアーマット及びその製造方法
JP2003026819A (ja) * 2001-05-11 2003-01-29 Ube Nitto Kasei Co Ltd 繊維強化複合体及びその製造方法
DE10205965A1 (de) * 2002-02-14 2003-09-04 Daimler Chrysler Ag Konstruktionselement aus faserverstärktem Kunststoff
US20060070345A1 (en) * 2004-09-30 2006-04-06 The Boeing Company Reinforced structural assembly having a tee joint and method for forming the same
US9266289B2 (en) * 2006-02-21 2016-02-23 Werner Co. Fiberglass reinforced plastic products having increased weatherability, system and method
KR101028962B1 (ko) * 2006-04-28 2011-04-12 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 섬유 강화 수지 스트랜드의 제조장치
EP2155463A1 (en) * 2007-06-01 2010-02-24 Sabic Innovative Plastics IP B.V. Over-molded thick wall parts
CH699797A1 (de) 2008-10-28 2010-04-30 Woodwelding Ag Verfahren zum befestigen einer kante an einem leichtbauelement.
US10059076B2 (en) 2008-10-28 2018-08-28 Woodwelding Ag Method of fastening an edge structure to a construction element
JP5431827B2 (ja) * 2009-08-11 2014-03-05 宇部エクシモ株式会社 略矩形状熱可塑性樹脂被覆frp線条物の製造方法、及び同frp線条物を用いたドロップ光ファイバケーブル
WO2012096506A2 (ko) * 2011-01-14 2012-07-19 (주)엘지하우시스 함침성이 우수한 고강도 복합시트 제조 장치 및 이를 이용한 고강도 복합시트 제조 방법
US20150158984A1 (en) * 2012-07-31 2015-06-11 Teijin Limited Random Mat and Fiber-Reinforced Composite Material Shaped Product
BR112014021249B1 (pt) * 2012-08-01 2021-05-25 Teijin Limited tapete aleatório e produto conformado de material compósito reforçado por fibras
JP6034174B2 (ja) * 2012-12-17 2016-11-30 三菱樹脂株式会社 Frp製の構造物及びこれを用いた建築土木構造物
FR3000975B1 (fr) * 2013-01-11 2015-01-02 Sateco Sa Structure pliable de travail en encorbellement comportant un plancher comprenant une pluralite de lames longitudinales en materiau composite
ES2431243B1 (es) * 2013-08-01 2014-06-03 Orbis Tersa S.L. Sistema de andamiaje
CN103522381B (zh) * 2013-10-18 2015-04-01 巫溪县迪纳木业有限公司 建筑模板制作工艺
US10272619B2 (en) * 2014-05-19 2019-04-30 The Boeing Company Manufacture of a resin infused one-piece composite truss structure
CN105619842A (zh) * 2014-10-31 2016-06-01 林世平 连续纤维增强热塑性预浸带的二合一浸渍生产法及其设备
CN106499754A (zh) * 2015-09-06 2017-03-15 房殊 周期桁架结构陶瓷骨架增强轻金属复合材料制动盘
CN110625962B (zh) 2015-11-17 2022-03-08 马尔哈吉尔有限责任公司 结构复合材料和方法
US20180229407A1 (en) 2017-02-03 2018-08-16 Marhaygue, Llc Structural Composition and Method
GB2550393A (en) * 2016-05-19 2017-11-22 Rolls Royce Plc A composite component
CN109008799B (zh) * 2017-06-09 2021-08-03 松下知识产权经营株式会社 延长管以及具有该延长管的电动吸尘器
ES2837148T3 (es) * 2017-10-16 2021-06-29 Feddem Gmbh & Co Kg Dispositivo y procedimiento para impregnar haces de fibras con un polímero fundido
US10974850B2 (en) * 2017-11-02 2021-04-13 The Boeing Company Systems and methods for in situ manufacturing of minimally tooled stringers
CN108127941B (zh) * 2018-01-10 2021-01-08 江苏恒神股份有限公司 一种多边形多层织物复合材料管材预成型模具
CN108422676A (zh) * 2018-04-08 2018-08-21 湖北中复能新型材料有限公司 一种内置钢带的frp连接型材及其成型设备与连接方法
CN108691428A (zh) * 2018-05-04 2018-10-23 国网甘肃省电力公司经济技术研究院 一种电气施工安全防护装置
KR102056983B1 (ko) * 2018-06-15 2019-12-17 이제권 열경화성 수지를 이용한 벌룬 카테타 제조방법 및 그 장치
CN108909126A (zh) * 2018-07-25 2018-11-30 嘉兴领科材料技术有限公司 一种轨道交通车辆用复合地板
JP7009534B2 (ja) * 2020-03-12 2022-01-25 住友理工株式会社 バッテリーパック用断熱材およびバッテリーパック
CN114434833A (zh) * 2022-01-28 2022-05-06 哈尔滨玻璃钢研究院有限公司 一种多腔体预制芯模拉挤成型方法
CN114889169A (zh) * 2022-05-06 2022-08-12 余小兵 一种轻型化太阳能边框及其生产工艺
JP2024029283A (ja) * 2022-08-22 2024-03-06 津田駒工業株式会社 連続成形機

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE8106119L (sv) * 1981-10-16 1983-04-17 Forsheda Gummifabrik Ab Spelklubba, foretredesvis ishockeyklubba, och sett att framstella denna
US4923203A (en) * 1987-12-23 1990-05-08 Trimble Brent J Composite bicycle frame with crossed tubular portions
JP2574882Y2 (ja) * 1988-04-08 1998-06-18 宇部日東化成 株式会社 建設又は土木工事用コンクリート型枠支持管
JP2579015Y2 (ja) * 1992-03-06 1998-08-20 宇部日東化成株式会社 足場用frpパイプ
JP3322497B2 (ja) * 1994-12-28 2002-09-09 三菱重工業株式会社 Frp製構造材
JP3367788B2 (ja) * 1995-05-31 2003-01-20 中部電力株式会社 足場板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102344168B1 (ko) * 2021-03-16 2022-01-07 재단법인 경북하이브리드부품연구원 열가소성 필라멘트 와인딩 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN1115242C (zh) 2003-07-23
EP1029658A4 (en) 2004-09-08
KR20010031805A (ko) 2001-04-16
US6607798B1 (en) 2003-08-19
EP1029658A1 (en) 2000-08-23
WO1999024251A8 (fr) 1999-07-01
WO1999024251A1 (fr) 1999-05-20
CN1278208A (zh) 2000-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4015809B2 (ja) 繊維強化複合中空構造体の製造方法、及びその製造装置
EP0356449A1 (en) PULTRUSED PROFILES IN ROWS.
JP6703541B2 (ja) 繊維複合材料を製造する方法および装置
JP2009062474A (ja) 成形材料、繊維強化プラスチックおよびそれらの製造方法
JPH0517853B2 (ja)
US5134959A (en) Apparatus for coating fibers with thermoplastics
KR20170117538A (ko) 인발성형 장치
JP6713487B2 (ja) 繊維複合材料を製造する方法および装置
US5006373A (en) Method and apparatus for coating fibers with thermoplastics
JP3786502B2 (ja) 繊維強化複合成形体およびその製造方法
CN210148766U (zh) 长玻纤增强热塑性塑料用浸渍模具
CN107415277B (zh) 一种轨道交通空调复合材料格栅的制备方法
CN106113531A (zh) 一种防卷翘cfrt单向带复合片材的生产工艺
KR102217071B1 (ko) 비함침 타입의 연속섬유 복합재 제조장치
JPS61213136A (ja) Frp管の連続引抜成形方法
JPS6055296B2 (ja) 繊維強化樹脂構造体の製造法
CN210118158U (zh) 隧道烟道板
KR100798178B1 (ko) Frp강화 복합소재의 금속망 및 와이어심선을 심재로한 수지피복 진공성형방법
JPH0326521A (ja) 繊維強化複合成形体の製造方法
CN107310170A (zh) 一种汽车车厢玻璃钢冷气槽制造设备及方法
JPH0374905B2 (ja)
CN116118231A (zh) 半结构原位固化管生产线
KR101064646B1 (ko) 마그네슘합금 파이프를 이용한 롤러 및 롤러 제조방법
KR101869514B1 (ko) 섬유강화 열가소성 수지 펠릿을 제조하기 위한 다이 구조체
KR20240043250A (ko) Frp 리바 제조장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050324

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050324

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees