JP4015279B2 - タイヤとリムの組立体 - Google Patents

タイヤとリムの組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP4015279B2
JP4015279B2 JP14793398A JP14793398A JP4015279B2 JP 4015279 B2 JP4015279 B2 JP 4015279B2 JP 14793398 A JP14793398 A JP 14793398A JP 14793398 A JP14793398 A JP 14793398A JP 4015279 B2 JP4015279 B2 JP 4015279B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
point
kab
intersection
carcass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14793398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11334314A (ja
Inventor
知栄子 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP14793398A priority Critical patent/JP4015279B2/ja
Publication of JPH11334314A publication Critical patent/JPH11334314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4015279B2 publication Critical patent/JP4015279B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、タイヤに空気抜けが生じたときでも、一定距離の走行を可能とするランフラット性能を有するタイヤとリムの組立体に関する。
【0002】
【従来の技術、及び発明が解決しようとする課題】
パンク等によりタイヤの内圧が低下した場合にも継続して走行を可能とするいわゆるランフラット性能を有するタイヤが求められている。
【0003】
この種のタイヤでは、従来、例えばタイヤ内部に弾性体などからなる中子状の支持体を装着したり、あるいは、サイドウォール部の内面に高硬度のゴム補強層を設け、これによってパンク時等に作用するタイヤ荷重を支承させて縦たわみを減じ、タイヤの構造破壊を抑制している。
【0004】
しかしながら、支持体を用いるものにあっては、部品点数の増加に伴い重量が増大し、かつリム組時に支持体をセットするのに特殊な技術が必要となり、しかも特殊リムを使うため規格変更が必要となる場合が多い。又ゴム補強層を設けるものは、タイヤの縦たわみを減じるために、屈曲点となるタイヤ最大巾点近傍を中心とした広い領域で厚肉に形成する必要があり、従って、このものも大巾な重量増加を免れえず又転がり抵抗を損ねる。又サイドウォール部の剛性アップに伴いパンク時にリム外れしやすくなるため、特殊リムを使うことが多くなる。
【0005】
又これらのタイヤは、何れも縦たわみを減じるものであるため、運転者が空気抜けに気付くことが難しく、通常の運転感覚で高速走行を続行したり、又急激なハンドル操作を行なった際には、時に、車体のコントロールを失い大事故を発生させるという危険性もある。
【0006】
叙上の事情に鑑み、本発明者は、ランフラット性能のためには、タイヤの縦たわみの抑制ではなく、図4に示す内圧0でのフラットな変形状態Yでの走行におけるタイヤ破壊自体を抑制することが、通常走行におけるタイヤ性能の維持及びランフラット走行における事故防止のために好ましいことに気付いた。
【0007】
そして、この変形状態Yでのタイヤ破壊のメカニズムについて研究を積重ねた結果、前記図4の如く、前記変形状態Yでは、リムフランジ上端位置RFでサイドウオール部Zが上下に折り重なって接触するため、走行の際には、この接触部分Jで上下の折り重なり部Z1、Z2が強く擦り合わされて摩耗および発熱を発生する。そして、この摩耗および発熱等によりタイヤ内腔面側のゴムが摩滅したり剥離することでカーカスがむき出し状態となり、カーカス同士が直接すり合わされてカーカスコードが破断する致命的ダメージに至らしめることが判明した。
【0008】
そして、このメカニズムに基づくタイヤ破壊を抑制するためには、前記接触部分Jでカーカスを摩耗および発熱から守ることが必要であり、最も簡便な手段として、カーカス下のゴムを厚くし、カーカス同士が接触し難くすることで、タイヤ破壊に到るまでの走行距離を大巾に向上しうることを究明し得た。
【0009】
すなわち本発明は、タイヤ最大幅位置近傍の半径方向両側かつタイヤ内腔に上下の保護ゴム層を設けて、前記接触部分のみの強化を図ることを基本として、運転者に空気抜けをタイヤ変形によって認識させうるとともに、一般リムの使用を可能とし、しかもタイヤ重量、転がり抵抗、リム着脱性等の諸性能を損ねることなく、ランフラット性能を向上しうるタイヤとリムの組立体の提供を目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、本発明は、空気入りタイヤと、そのビード部を着座したリムとからなるタイヤとリムの組立体であって、
前記空気入りタイヤは、トレッド部からサイドウォール部をへてビード部のビードコアに至るカーカスと、該カーカスの内側に沿って配されるインナーライナとを具えるとともに、インナーライナの内面に、タイヤ最大幅位置近傍から半径方向外側にのびタイヤ内腔上方面を形成する上の保護ゴム層と、半径方向内側にのび下のタイヤ内腔下方面を形成する下の保護ゴム層とを設け、
しかも標準測定内圧を充填した測定内圧充填状態におけるタイヤ子午線断面において、
前記リムのリムシート面とフランジ面とが交わるビードヒール点を通り半径方向にのびるヒール点半径線が前記タイヤ内腔上方面と交差する上交差点aにおけるタイヤ外面の最近点ATまでのタイヤ厚さWaと、上交差点aからカーカスの内面の最近点ACまでのゴム厚さwaとの比wa/Wa、及びヒール点半径線が前記タイヤ内腔下方面と交差する下交差点bにおけるタイヤ外面の最近点BTまでのタイヤ厚さWbと、下交差点bからカーカスの内面の最近点BCまでのゴム厚さwbとの比wb/Wbをそれぞれ0.20〜0.65としたことを特徴としている。
【0011】
又なお、ランフラット性能の向上をより確実に達成するためには、前記上交差点aを中心としてタイヤ内腔上方面に沿いトレッド部側に下記の(1)式で表す距離La1を離れる点a1と、ビード部側に(2)式で表す距離La2を離れる点a2との間の上方領域La、及び前記下交差点bを中心としてタイヤ内腔下方面に沿いトレッド部側に下記の(3)式で表す距離Lb1を離れる点b1と、ビード部側に(4)式で表す距離Lb2を離れる点b2との間の下方領域Lbとにおける各位置iでのタイヤ外面の各最近点ITまでのタイヤ厚さWiと、各位置iでのカーカスの内面の最近点ICまでのゴム厚さwiとの比wi/Wiをそれぞれ0.20〜0.65とする。
0.40・Kab≦La1≦0.75・Kab … (1)
0.20・Kab≦La2≦0.30・Kab … (2)
0.40・Kab≦Lb1≦0.65・Kab … (3)
0.20・Kab≦Lb2≦0.30・Kab … (4)
ここでKabは、上交差点aと下交差点bとの間の半径方向の高さH、及び上交差点aと下交差点bと間の高さ中間点eにおける前記ヒール点半径線からのタイヤ内腔面までの長さMから下記の(5)式で求める。
Kab={(H2 +4M2 )/4M}・SIN−1
{4H・M/(H2 +4M2 )} …(5)
【0012】
又前記上、下の保護ゴム層による保護効果を高め、ランフラット性能をさらに向上させるためには、上、下の保護ゴム層を、損失係数tanδが0.035〜0.18のゴム、及び/又は複素弾性率(単位:Mpa)が7.0〜13.0のゴムで形成することが好ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、図示例とともに説明する。
図1は、リムに装着されかつ標準測定内圧が充填した測定内圧充填状態の空気入りタイヤ1とリム10の組立体の子午線断面を示している。なお前記「標準測定内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。又乗用車用タイヤの場合は180KPaである。
【0014】
図において空気入りタイヤ1(以下タイヤ1という)は、本例では、タイヤサイズが185/60R14の乗用車用ラジアルタイヤであって、トレッド部2と、このトレッド部2の両端からタイヤ半径方向内方にのびる一対のサイドウォール部3と、各サイドウォール部3の内方端に位置するビード部4とを具える。
【0015】
なおリム10は、JATMA等の規格で定まる、本例では乗用車用の5°深底リムであって、前記ビード部4の底面を受けるリムシート面10Aと、ビード部4の外側面を受けるフランジ面10Bとを形成している。なおリム10は、前記リムシート面10Aとフランジ面10Bとが交わるビードヒール点11を通り半径方向にのびるヒール点半径線11L、11L間の距離をもって適用リムのリム巾としている。
【0016】
又タイヤ1には、前記ビード部4、4間にカーカス6が架け渡されるとともに、このカーカス6の外側かつトレッド部2内方には強靭なベルト層7が、又カーカス6の内側には充填内圧を気密に保持するインナーライナ12が配される。
【0017】
前記カーカス6は、前記トレッド部2からサイドウオール部3をへてビード部4のビードコア5の廻りでタイヤ軸方向内側から外側に折返される少なくとも1枚、本例では1枚のカーカスプライから形成される。このカーカスプライは、タイヤ赤道Cに対して75〜90度の角度で配列するカーカスコードを有し、該カーカスコードとして、ナイロン、レーヨン、ポリエステルなどの有機繊維コードが好適に採用できる。
【0018】
又カーカス6のプライ本体6Aとその両側の折返し部6Bとの間には、前記ビードコア5からタイヤ半径方向外側に向かって立上がるビードエーペックスゴム8が充填され、タイヤ横溝剛性を高めている。
【0019】
又前記ベルト層7は、1枚以上、乗用車用タイヤでは通常2枚のベルトプライ7a、7bからなり、トレッド部2のほぼ全巾をタガ効果を有して補強するとともに、本例では約60%の大きい偏平率を有してタイヤを拘束している。各ベルトプライ7a、7bは、タイヤ赤道面Cに対して0〜30度の角度で配列するベルトコードを有し、このベルトコードには、スチールコード、芳香族ポリアミドコードなどの高弾性材が用いられる。
【0020】
又前記インナーライナ12は、ブチルゴム、ハロゲン化ブチルゴム等のブチル系ゴムを主成分としたガス不透過性に優れるゴム層であり、例えば0.5〜2.0mm程度の略均一な厚さを有してビードコア5、5間を前記プライ本体6Aの内面に沿って配される。
【0021】
次に、本願のタイヤ1では、前記図4に示すように、ランフラット時にタイヤ内腔面Sが互いに接触する前記接触部分Jを集中的に補強するために、インナーライナ12の内面に、上、下の保護ゴム層13、14を設けている。
【0022】
前記上の保護ゴム層13は、タイヤの前記測定内圧充填状態においてサイドウォール部3が最もタイヤ軸方向外側に膨出するタイヤ最大幅位置9の近傍から半径方向外側にのび、これによってタイヤ内腔面Sのうちの上方面Sa(以下タイヤ内腔上方面Saという)を形成する。又前記下の保護ゴム層14は、前記タイヤ最大幅位置9の近傍から半径方向内側にのび、これによってタイヤ内腔面Sのうちの下方面Sb(以下タイヤ内腔下方面Sbという)を形成している。なお前記タイヤ最大幅位置9の「近傍」とは、タイヤ断面高さの10%以下の距離をタイヤ最大幅位置9から半径方向の内外に夫々隔たる領域を意味する。
【0023】
そして、この上、下の保護ゴム層13、14の形成により、前記測定内圧充填状態において、前記ヒール点半径線11Lが前記タイヤ内腔上方面Saと交差する上交差点aおよびタイヤ内腔下方面Sbと交差する下交差点bにおけるカーカス6下でのゴム厚さwa、wbをそれぞれ高めている。
【0024】
詳しくは、前記上交差点aにおけるタイヤ外面の最近点ATまでのタイヤ厚さWaと、上交差点aからカーカス6の内面の最近点ACまでのゴム厚さwaとの比wa/Waを0.20〜0.65の範囲に、又前記下交差点bにおけるタイヤ外面の最近点BTまでのタイヤ厚さWbと、下交差点bからカーカスの内面の最近点BCまでのゴム厚さwbとの比wb/Wbを0.20〜0.65の範囲に高めている。
【0025】
ここで、前記上、下交差点a、bは、前記接触部分Jの基準位置であって、ランフラット時には、この上、下交差点a、bを中心として、擦れが発生しカーカス6が破断損傷する。従って、少なくとも前記ゴム厚さwa、wbを前記範囲まで高めることによって、カーカス6がむき出し状態となって直接擦り合わされるまでの走行距離を稼ぐことができ、ランフラット性を向上させるのである。
【0026】
なお前記上、下の保護ゴム層13、14は、比較的薄肉でありかつ前記タイヤ最大幅位置9近傍で互いに離間しているため、タイヤ重量及び縦剛性を過度に高めることがなく、通常走行における乗り心地性、転がり抵抗等の諸性能を維持ししうるとともに、パンク時にあっては空気抜けを運転者に認識させうる。
【0027】
なお前記比wa/Wa及び比wb/Wbが、それぞれ0.2未満では、カーカス6を摩擦及び発熱から守る保護効果が充分に発揮されず、ランフラット性能を向上できない。又0.65を越えるとタイヤ重量、及び転がり抵抗が不必要に増し、通常タイヤ(非ランフラット性のタイヤ)に比して転がり抵抗等の諸性能を損ねてしまう。従って、前記比wa/Wa及び比wb/Wbは、0.2〜0.45が好ましい。又ビード部4においては、時にリムライン等が形成されて肉厚となる場合が多く、従って、下交差点bでの前記ゴム厚さwbは、2.0mm以上とするのが良い。
【0028】
又上、下の保護ゴム層13、14は、保護効果の観点から、損失係数tanδが0.035以上かつ0.18以下の低発熱ゴムで形成することが好ましい。これにより、前記接触部分Jでの発熱による保護ゴム層13、14自体の劣化、あるいはインナーライナ12及びカーカス6の劣化等を抑制し、保護効果を向上できる。なお損失係数tanδが0.035未満では、ゴムが軟質となり保護効果が充分に達成されず、逆に0.18を越えると、発熱し易くゴムの熱劣化を抑制し得ない。従って損失係数tanδは、より好ましくは、0.05以上かつ0.15以下である。
【0029】
さらに上、下の保護ゴム層13、14としては、耐カット性、耐摩耗性等の機械的強度に優れるゴムが好ましく、そのために複素弾性率(単位:Mpa)が7.0以上かつ13.0以下のものが好適に使用できる。なお、通常インナーライナ12の複素弾性率が3.5Mpa程度、又カーカストッピングゴムの複素弾性率が4.2Mpa程度であることから、前記範囲とすることにより、機械的強度が増し、高い保護効果が得られるのが理解できる。なお7.0未満ではゴムの補強性が小さく、又13.0を越えると、歪みが大きくなり転がり抵抗を悪化させる。ここで、前記損失係数tanδ及び複素弾性率は、岩本製作所製の粘弾性スペクトロメータを用いて温度70℃、周波数10Hz、動歪率2%の条件下で測定した時の値である。
【0030】
他方、本願発明者の実験の結果、前記接触部分Jの接触位置は、実際には、路線変更、旋回時等における横力の影響等を受けて、前記上交差点aを中心とした上方領域La、及び前記下交差点bを中心とした下方領域Lbでバラ付くことが判明した。
【0031】
従って、カーカス6への保護効果をより確実に達成するためには、図2に示すように、前記上方領域Laと下方領域Lbとの双方において、この各領域La、Lbでの任意の位置iにおけるタイヤ外面の最近点ITまでのタイヤ厚さWiと、前記位置iでのカーカスの内面の最近点ICまでのゴム厚さwiとの比wi/Wiを、それぞれ前記0.20〜0.65の範囲とすることが好ましい。
【0032】
ここで、前記上方領域Laとは、前記上交差点aを中心としてタイヤ内腔上方面Saに沿いトレッド部2側に下記の(1)式で表す距離La1を離れる点a1と、ビード部側に(2)式で表す距離La2を離れる点a2との間の領域を意味する。又前記下方領域Lbは、前記下交差点bを中心としてタイヤ内腔下方面Sbに沿いトレッド部2側に下記の(3)式で表す距離Lb1を離れる点b1と、ビード部4側に(4)式で表す距離Lb2を離れる点b2との間の領域を意味する。
【0033】
なお前記(1)〜(4)式は、以下の如くである。
0.40・Kab≦La1≦0.75・Kab …(1)
0.20・Kab≦La2≦0.30・Kab …(2)
0.40・Kab≦Lb1≦0.65・Kab …(3)
0.20・Kab≦Lb2≦0.30・Kab …(4)
又式中のKabは、前記上交差点aと下交差点bとの間の半径方向の高さH、及び前記上交差点aと下交差点bとの間の高さ中間点eにおける前記ヒール点半径線11Lからのタイヤ内腔面Sまでの長さMから下記の(5)式で求めたものである。
Kab={(H2 +4M2 )/4M}・SIN-1
{4H・M/(H2 +4M2 )}…(5)
【0034】
このKabは、図3に略示するように、前記上、下交差点a、b間のタイヤ内腔面Sを、前記上、下交差点a、b及びその中点mを通る単一円弧S0として近似して捉えたときの、前記タイヤ内腔面Sに沿う上、下交差点a、b間の距離に相当する。
【0035】
このように、前記上方領域Laと下方領域Lbとの各位置iにおいて、前記比wi/Wiを0.20〜0.65としているため、ランフラット時に実際に接触する恐れのある部位を前記上、下の保護ゴム層13、14によって保護でき、ランフラット性能の向上をより確実化しうる。なお各距離La1、La2、Lb1、Lb2が、それぞれKabの0.4倍、0.2倍、0.4倍、0.2倍より小の時、カーカスへの保護効果が少なくなり、逆に0.75倍、0.30倍、0.65倍、0.30倍を越えると、不必要な重量増加および転がり抵抗の低下などを招くこととなる。
【0036】
又タイヤは前記図4に示すように、上交差点aにおけるタイヤ外面上の最近点ATを中心とした、タイヤ外面上方領域LAは、ランフラット時、高い圧接力を有して路面に引きずられ、前記接触部分Jと同様に、摩耗、発熱によってタイヤ外面側のゴムが摩滅したり剥離することでカーカスがむき出し状態となり、カーカスと路面が直接すり合わされて致命的ダメージを受ける場合もある。
【0037】
従って、本例ではタイヤ1は、図1に示すように、前記タイヤ外面上方領域LAを、複素弾性率(単位:Mpa)を7.0以上かつ13.0以下としたゴム強度、及び耐摩耗性に優れるゴム層20により被覆している。
【0038】
このゴム層20は、又低発熱性を有することが、カーカス保護のために好ましく、従って、前記上、下の保護ゴム層13、14と同様に、損失係数tanδが0.035〜0.18、さらには0.05〜0.15の低発熱ゴムが好適に用いうる。
【0039】
又充分な保護効果を得るためには、前記ゴム層20の厚さは、1.5〜5.0mmの範囲とするのが好ましい。1.5mm未満では保護効果に劣り、5mmを越えると、転がり抵抗を低下させる。
【0040】
なお前記タイヤ外面上方領域LAは、前記最近点ATを中心としてタイヤ外面に沿いトレッド部2側に下記の(6)式で表す距離LA1を離れる点A1と、ビード部4側に(7)式で表す距離LA2を離れる点A2との間の領域である。又式中のKabは、前述の如く前記式(5)で定まるタイヤ内腔面Sに沿った上、下交差点a、b間の距離の近似値である。
0.30・Kab≦LA1≦0.65・Kab …(6)
0.20・Kab≦LA2≦0.30・Kab …(7)
【0041】
【実施例】
図1に示す構造をなすタイヤを表1の仕様に基づき試作するとともに、各試供タイヤのタイヤ重量、転がり抵抗性能、ランフラット性能をそれぞれ比較した。
【0042】
なお表中、従来例1は、サイドウォール部内面に高硬度のゴム補強層を設けて縦たわみを減じた従来のランフラットタイヤ、従来例2は、非ランフラット性の通常タイヤである。又実施例1〜3、比較例1〜2は、それぞれタイヤ外面上方領域LAに、ゴム層20を形成していないものを用いている。
【0043】
・タイヤ重量:
試供タイヤ1本当たりの重量を測定し、従来例2を100とする指数で表示している。指数は小さい方が良好である。
・転がり抵抗性能:
転がり抵抗試験機を用い、各試供タイヤをJATMA等の規格で定まる市販の適用リムに装着し、標準測定内圧(180kPa) 、速度(80km/h)、荷重(415kgf)で転がり抵抗を測定し、従来例2を100とする指数で表示している。指数は小さい方が良好である。
・ランフラット性能:
前記試供タイヤを、前記適用リムにリム組みし、内圧0kPaの状態で乗用車(FR車)に装着して直進時(50km/h)、旋回時(40km/h)の速度でテストコースを走行させ、タイヤが破壊するまでの走行距離(km)で比較した。
【0044】
【表1】
Figure 0004015279
【0045】
表1のように、実施例のタイヤは、非ランフラット性の通常タイヤ(従来例2)と略同程度のタイヤ重量、転がり抵抗性能等の諸性能を維持しながら、ランフラット性能を大巾に向上しうるのが確認できた。
【0046】
【発明の効果】
本発明のタイヤとリムの組立体は叙上の如く構成し、ランフラット時にタイヤ内腔面側で接触する部分を集中的に強化しているため、運転者に空気抜けをタイヤ変形によって認識させうるとともに、一般リムの使用を可能とし、しかもタイヤ重量、転がり抵抗、リム着脱性等の諸性能を損ねることなく、ランフラット性能を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のタイヤとリムの組立体の断面図である。
【図2】その上方領域及び上方領域を説明する断面図である。
【図3】式(1) 〜(6) で用いる係数Kabを説明する線図である。
【図4】タイヤの内圧0での変形状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 空気入りタイヤ
2 トレッド部
3 サイドウォール部
4 ビード部
5 ビードコア
6 カーカス
9 タイヤ最大幅位置
10 リム
10A リムシート面
10B フランジ面
11 ビードヒール点
11L ヒール点半径線
12 インナーライナ
13 上の保護ゴム層
14 下の保護ゴム層
S タイヤ内腔面
Sa タイヤ内腔上方面
Sb タイヤ内腔下方面

Claims (4)

  1. 空気入りタイヤと、そのビード部を着座したリムとからなるタイヤとリムの組立体であって、
    前記空気入りタイヤは、トレッド部からサイドウォール部をへてビード部のビードコアに至るカーカスと、該カーカスの内側に沿って配されるインナーライナとを具えるとともに、インナーライナの内面に、タイヤ最大幅位置近傍から半径方向外側にのびタイヤ内腔上方面を形成する上の保護ゴム層と、半径方向内側にのび下のタイヤ内腔下方面を形成する下の保護ゴム層とを設け、
    しかも標準測定内圧を充填した測定内圧充填状態におけるタイヤ子午線断面において、
    前記リムのリムシート面とフランジ面とが交わるビードヒール点を通り半径方向にのびるヒール点半径線が前記タイヤ内腔上方面と交差する上交差点aにおけるタイヤ外面の最近点ATまでのタイヤ厚さWaと、上交差点aからカーカスの内面の最近点ACまでのゴム厚さwaとの比wa/Wa、及びヒール点半径線が前記タイヤ内腔下方面と交差する下交差点bにおけるタイヤ外面の最近点BTまでのタイヤ厚さWbと、下交差点bからカーカスの内面の最近点BCまでのゴム厚さwbとの比wb/Wbをそれぞれ0.20〜0.65とし、
    かつ前記上交差点aを中心としてタイヤ内腔上方面に沿いトレッド部側に下記の(1)式で表す距離La1を離れる点a1と、ビード部側に(2)式で表す距離La2を離れる点a2との間の上方領域La、及び前記下交差点bを中心としてタイヤ内腔下方面に沿いトレッド部側に下記の(3)式で表す距離Lb1を離れる点b1と、ビード部側に(4)式で表す距離Lb2を離れる点b2との間の下方領域Lbとにおける各位置iでのタイヤ外面の各最近点ITまでのタイヤ厚さWiと、各位置iでのカーカスの内面の最近点ICまでのゴム厚さwiとの比wi/Wiをそれぞれ0.20〜0.65としたことを特徴とするタイヤとリムの組立体。
    0.40・Kab≦La1≦0.75・Kab … (1)
    0.20・Kab≦La2≦0.30・Kab … (2)
    0.40・Kab≦Lb1≦0.65・Kab … (3)
    0.20・Kab≦Lb2≦0.30・Kab … (4)
    ここでKabは、上交差点a、下交差点b間の半径方向の高さH、上交差点a、下交差点b間の高さ中間点eにおける前記ヒール点半径線からのタイヤ内腔面までの長さMから下記の(5)式で求める。
    Kab={(H 2 +4M 2 )/4M}・SIN -1
    {4H・M/(H 2 +4M 2 )} … (5)
  2. 前記下交差点bからカーカスの内面の最近点BCまでの前記下交差点bでのゴム厚さwbは2.0mm以上であることを特徴とする請求項1記載のタイヤとリムの組立体。
  3. 前記上、下の保護ゴム層は、損失係数tanδが0.035以上かつ0.18以下のゴムからなることを特徴とする請求項1又は2記載のタイヤとリムの組立体。
  4. 前記上、下の保護ゴム層は、複素弾性率(単位:Mpa)が7.0以上かつ13.0以下のゴムからなることを特徴とする請求項1、2又は3記載のタイヤとリムの組立体。
JP14793398A 1998-05-28 1998-05-28 タイヤとリムの組立体 Expired - Lifetime JP4015279B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14793398A JP4015279B2 (ja) 1998-05-28 1998-05-28 タイヤとリムの組立体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14793398A JP4015279B2 (ja) 1998-05-28 1998-05-28 タイヤとリムの組立体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11334314A JPH11334314A (ja) 1999-12-07
JP4015279B2 true JP4015279B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=15441357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14793398A Expired - Lifetime JP4015279B2 (ja) 1998-05-28 1998-05-28 タイヤとリムの組立体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4015279B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4673496B2 (ja) * 2001-04-03 2011-04-20 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4989210B2 (ja) * 2006-12-20 2012-08-01 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ
JP7151627B2 (ja) * 2019-05-27 2022-10-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11334314A (ja) 1999-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3335112B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP4363944B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
EP2017094B1 (en) Pneumatic tire
JP3053390B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP4653651B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP2002012004A (ja) 空気入りタイヤ
JP3653201B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2728286B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3673122B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2000190715A (ja) 空気入りタイヤ
JP3389488B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP2011121409A (ja) 空気入りタイヤ
JP2579398B2 (ja) 空気入り安全タイヤ
JP3839581B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4011739B2 (ja) タイヤとリムの組立体
JP4015280B2 (ja) タイヤとリムの組立体
JP4928107B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP4971680B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3364256B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4639013B2 (ja) 非対称クラウン補強体を備えたタイヤおよび該タイヤを車両に装着する方法
JP4015279B2 (ja) タイヤとリムの組立体
EP0755811B1 (en) Pneumatic tire for two-wheeled vehicle
JP3977817B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP2006315580A (ja) ランフラットタイヤ及びそれを用いた車両
JP2000043519A (ja) タイヤとリムの組立体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5