JP4015005B2 - 引き戸及び収納家具 - Google Patents

引き戸及び収納家具 Download PDF

Info

Publication number
JP4015005B2
JP4015005B2 JP2002324401A JP2002324401A JP4015005B2 JP 4015005 B2 JP4015005 B2 JP 4015005B2 JP 2002324401 A JP2002324401 A JP 2002324401A JP 2002324401 A JP2002324401 A JP 2002324401A JP 4015005 B2 JP4015005 B2 JP 4015005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door plate
door
side end
opening side
plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002324401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004156358A (ja
Inventor
昭彦 松田
克弥 松崎
陽一 善田
光彦 吉沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokuyo Co Ltd
Original Assignee
Kokuyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokuyo Co Ltd filed Critical Kokuyo Co Ltd
Priority to JP2002324401A priority Critical patent/JP4015005B2/ja
Publication of JP2004156358A publication Critical patent/JP2004156358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4015005B2 publication Critical patent/JP4015005B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Extensible Doors And Revolving Doors (AREA)
  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、開口部に設けられ、複数枚の戸板を具備する引き戸、及びこのような引き戸を開口部に設けている収納家具に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、収納具の開口部や建物内の収納空間の出入口等の開口部に設ける引き戸として、例えば、3枚の戸板を具備し、これら3枚の戸板が重合する全開位置と相隣接する戸板の側端部同士が重合し前記開口部を閉止する全閉位置との間で前記3枚の戸板を移動可能に構成し、前記全開位置に移動させた際の開口を大きくとるべく構成しているものが考えられている。(例えば特許文献1参照。)
【0003】
【特許文献1】
特開平10−184195号公報(第1〜6頁、第1図、第4図、第6図)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、このように3枚、又はそれ以上の枚数の戸板を具備する引き戸は、引き戸全体の厚さ寸法を2枚の戸板を具備する引き戸と同程度に維持すべく、戸板の厚さ寸法が小さくなっている。さらに、3枚の戸板を用いて開口部を閉止しているので、2枚の戸板を用いるものより戸板の幅寸法が小さくできるが、戸板の幅寸法を小さくすると、戸板は高さ方向に細長く、しかも薄いものとなる。
【0005】
このような戸板は、厚さ方向へ離間させる引張り力又は押込み力に対する剛性が十分でなくなり、閉止位置に移動させて施錠しても、戸板を外方に引張ることにより戸板が取り外され得る不具合が生じ得る。特に、全開位置に移動させた際の開口を大きくとるべく、全閉位置に移動させた際の相隣接する戸板の側端部同士が重合する部分の幅を小さくすると、戸板間に指等を挿入しやすくなり、このような不具合がより発生しやすくなる。
【0006】
また、2枚の戸板を具備する引き戸であっても、戸板自体の厚さ方向へ離間させる引張り力又は押込み力に対する剛性が小さいものであれば、前記引張り力又は押込み力により戸板が取り外され得る不具合は同様に生じ得る。
【0007】
本発明は、以上に述べた課題を解決し、戸板間の厚さ方向への離間を防ぐべく構成するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
すなわち本発明に係る引き戸は、開口部に設けられる少なくとも3枚の戸板を具備し、これらの戸板を、全ての戸板が重合する全開位置と、第1の開口側端側から順に第1の戸板、第2の戸板、及び第3の戸板をそれぞれ位置させた状態で、第1の戸板の第2の開口側の側端部と第2の戸板の第1の開口側の側端部とが、また、第2の戸板の第2の開口側の側端部と第3の戸板の第1の開口側の側端部とそれぞれ重合し、前記開口部を閉止する全閉位置との間で移動可能に構成し、前記全閉位置に移動させた状態で第1の戸板の第2の開口側の側端部と第2の戸板の第1の開口側の側端部とが重合する部位、及び第2の戸板の第2の開口側の側端部と第3の戸板の第1の開口側の側端部とが重合する部位にそれぞれ係合部を設け、これら係合部が互いに係り合い戸板間の厚さ方向の離間動作を規制する作用を有するものであって、相隣接する戸板の側端部にそれぞれ設けた前記係合部と、該係合部を設けた戸板との間に、前記係合部が係り合う相手の係合部がそれぞれ位置するようにしているとともに、これら複数枚の戸板を連動可能に連結するリンク機構を有し、前記リンク機構が、一端部を第1の戸板に軸部材を介して固定している第1リンクメンバと、一端部を第3の戸板に軸部材を介して固定している第2リンクメンバとを有するとともに、前記第1のリンクメンバの長手方向中間部に第1転動輪を設け、この第1転動輪を第2の戸板の高さ方向中間部に設けた第1案内溝に挿入して前記第1転動輪を高さ方向に移動可能にし、前記第1のリンクメンバの他端部に第2転動輪を設け、この第2転動輪を第3の戸板に設けた第2案内溝に挿入して前記第2転動輪を高さ方向に移動可能にし、さらに前記第2リンクメンバの他端部を前記第1転動輪の回転軸の延長線上に設けた軸部材に接続している構成を有し、さらに、施錠動作を行った際に錠前から固定片が突出して第1リンクメンバに設けた突起と係り合い、前記第1リンクメンバの第1の戸板と第3の戸板とを相寄らせる方向への運動を規制することにより、このリンク機構の運動を規制可能なロック機構を有することを特徴とする。
【0009】
このようなものであれば、係合部の作用により戸板間の厚さ方向の離間動作が規制され、戸板間を厚さ方向に離間させるような引張り力又は押込み力を戸板に加えても戸板が外れないようにでき、戸板が取り外されて施錠が意味をなさなくなる不具合を解消できる。また、このような作用を有する係合部を設けることにより、相隣接する戸板の側端部同士が重合する部分の幅寸法を小さくでき、戸板全体の幅寸法を小さくして前記全開位置に移動させた際の開口部分をより大きくとることもできるようになる。さらに、相隣接する戸板の側端部同士が重合する部分に係合部を設けることにより、これら相隣接する戸板の側端部間に発生する隙間を目隠しすることもできるようになる。
【0010】
さらに、相隣接する戸板の側端部にそれぞれ設けた前記係合部と、該係合部を設けた戸板との間に、前記係合部が係り合う相手の係合部をそれぞれ位置させているので、戸板の前記係合部を設けた部分の厚さ寸法が増し、従ってさらに効果的に前記引張り力又は押込み力に対する剛性を増すようにすることができる。加えて、係合部をこのように構成すると戸板間が幅方向に離間することを防ぐこともできる。また、このような構成により、戸板間の厚さ方向の隙間を小さくでき、閉止状態に移動させた状態でこの隙間に指等を掛けて戸板を取り外すことを行いにくくできる。
【0011】
さらに、この引き戸は、前記戸板を少なくとも3枚設けているので、戸板の厚さ寸法及び幅寸法が小さくなり、全開位置に移動させた際の開口部分を大きくとるメリットを得ることができるとともに、このことに伴い戸板間を厚さ方向に離間させる引張り力又は押込み力に対する剛性が低下するデメリットを、係合部の戸板間の厚さ方向の離間動作を規制する作用により打ち消すことができるようになる。
【0012】
前段で述べた引き戸のさらに具体的な態様として、前記係合部を、戸板の側端部を折り返して形成しているものが挙げられる。このようなものであれば、戸板を例えば薄手の金属板を折り曲げる板金加工により形成することができるようになり、従って戸板の重量を抑えることができるようになる。また、折り返し部分が互いに掛かり合えば戸板間の厚さ方向の離間動作を規制する作用が得られるので、折り返し部分の幅寸法は小さいものでよく、このことにより戸板全体の幅寸法を小さくして、前記全開位置に移動させて全ての戸板を重合させた際の開口をより大きくとることもできるようになる。
【0013】
さらに効果的に前記引張り力又は押込み力に対する剛性を増すようにするには、前記係合部を、戸板の高さの略全域に亘って設けてもよい。このように構成すれば、戸板のどの部分に前記引張り力又は押込み力を加えても係合部が戸板間の厚さ方向の離間動作を規制するように作用するからである。
【0014】
さらに、このような引き戸は、収納家具に好適に用いられる。このような引き戸を用いると、係合部の戸板間の厚さ方向の離間動作を規制する作用により戸板が前記引張り力又は押込み力により取り外されることを防ぐことができ、収納物の盗難等をより効果的に防げるからである。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。
【0016】
本実施形態に係る引き戸1は、斜視図を図1、正面図を図2及び図3にそれぞれ示すような収納家具Fに用いられ、第1の戸板2と、第2の戸板3と、第3の戸板4と、これら第1〜第3の戸板2〜4を互いに連動可能に連結するリンク機構LIとを有する。なお、図1及び図3には、引き戸1を全閉位置Cに配置した状態、図2には引き戸1を全開位置Oに配置した状態を示している。
【0017】
前記収納家具Fは、図1〜図3に示すように、少なくとも天板F1、側板F2、背板F3、及び底板F4を有し、これらによって区切られ前方に開口する収納空間Sを形成している。そして、開口部たるこの収納空間Sの開口端に前記引き戸1を設けている。前記開口端の一方の側端は、一方の側板F2の内側面の前端部たる第1開口側端S1であり、他方の側端は、他方の側板F2の内側面の前端部たる第2開口側端S2である。さらに、天板F1の下面の前端部には、戸板2〜4を左右にスライドさせるべく、図示しないレールRを設けている。また、底板F4の上面の前端部には、図2におけるx−x断面図を図4、図3におけるx−x断面図を図5に示すように、戸板2〜4を左右にスライドさせるべく、レールRを設けている。
【0018】
第1の戸板2、第2の戸板3、及び第3の戸板4は、それぞれ略矩形板状をなし、いずれも金属板の端縁を後方に折り返して形成している。また、これら第1の戸板2、第2の戸板3、及び第3の戸板4は、前記図1〜図5に示すように、前方から順に第1の戸板2、第2の戸板3、及び第3の戸板4の順に配置していて、上端部を前記図示しないレールに係り合わせているとともに、下端部を前記レールRに係り合わせている。さらに、第1の戸板2の第1開口側端S1側の端部には、把手21を設けていて、この把手21に手を掛けてスライドさせるようにしている。この把手21は、第1ラッチ機構211に接続していて、第1ラッチ爪212を介して第1開口側端S1に係り合わせるようにしている。また、第3の戸板4の第2開口側端S2側の端部にも、把手41を設けていて、この把手41に手を掛けてスライドさせるようにしている。この把手41は、第2ラッチ機構411に接続していて、第2ラッチ爪412を介して第2開口側端S2に係り合わせるようにしている。そして、全開位置Oにおいては、図2、図4、及び図4の第1〜第3の戸板2〜4を拡大して示した図である図6に示すように、前方から順に第1〜第3の戸板2〜4が略完全に重合するようにしている。一方、全閉位置Cにおいては、図3、図5、及び図5の第2の戸板付近3を拡大した図である図7に示すように、第1開口側端S1側から順に第1の戸板2、第2の戸板3、及び第3の戸板4をそれぞれ位置させている。そして、第1の戸板2の第2開口側端S2側の側端部2aと第2の戸板3の第1開口側端S1側の側端部3aとが重合しているとともに、第2の戸板3の第2開口側端S2側の側端部3bと第3の戸板4の第1開口側端S1側の側端部4aとが重合している。なお、前記第1ラッチ機構211及び前記第2ラッチ機構411は、この種の引き戸の端部に用いられるラッチ機構として周知のものと同様に構成されている。また、前記図7において、第2の戸板3の幅方向中間部は省略して示している。
【0019】
前記リンク機構LIは、この種の引き戸に用いられるものとして周知のものと略同様に構成され(例えば特願2001−355357号を参照)、前記図2〜図5に示すように、第1リンクメンバ5と、第2リンクメンバ6とを有する。
【0020】
第1リンクメンバ5は、一端部を第1の戸板2に軸部材を介して固定しているとともに、長手方向中間部に、ボールベアリングを用いて形成した第1転動輪51を設けていて、この第1転動輪51を第2の戸板3の高さ方向中間部に設けた第1案内溝3xに挿入し、前記第1転動輪51を高さ方向に移動可能にしている。そして、他端部にボールベアリングを用いて形成した第2転動輪52を設けていて、この第2転動輪52を第3の戸板4の上部に設けた第2案内溝4xに挿入し、前記第2転動輪52を高さ方向に移動可能にしている。
【0021】
第2リンクメンバ6は、一端部を前記第1転動輪51の回転軸51aの延長線上に設けた軸部材に接続していて、他端部を軸部材を介して第3の戸板4に固定している。
【0022】
そして、このリンク機構LIは、前記全開位置Oにおいて前記第1の戸板2、前記第2の戸板3、及び前記第3の戸板4を、前記軸部材を越えて移動可能にしている。具体的には、前記第1リンクメンバを前記第2の戸板3及び前記第3の戸板4に向かう方向に開口したチャネル状の部材を用いて構成しているとともに、前記軸部材が前記第2の戸板3に当たらないようにしている。
【0023】
さらに本実施形態では、前記図1〜図5に示すように、第1〜第3の戸板2〜4を前期全閉位置Cに固定するロック機構LOを設けている。具体的には、前記第1リンクメンバ5に突起53を設けているとともに、第1の戸板2に錠前LO1を設けている。この錠前LO1は、図示しないキーにより施錠すると、図示しない固定片が突出してこの固定片が前記第1リンクメンバ5の突起53と係り合い、前記第1リンクメンバ5の運動を規制するようにしている。
【0024】
しかして本実施形態では、前記図5及び前記図7に示すように、前記全閉位置Cに移動させた状態で互いに重合する戸板の側端部、すなわち第1の戸板2の第2開口側端S2側の側端部2aに第1係合部7aを設けるとともに、第2の戸板3の第1開口側端S1側の側端部3aにも第2係合部7bを設け、これら第1係合部7aと第2係合部7bとが互いに係り合い、第1の戸板2と第2の戸板3との間の厚さ方向の離間動作を規制する作用を有するように構成している。また、第2の戸板3の第2開口側端S2側の側端部3bにも第3係合部7cを設けるとともに、第3の戸板4の第1開口側端S1側の側端部4aにもさらに第4係合部7dを設け、これら第3係合部7cと第4係合部7dともまた互いに係り合い、第2の戸板3と第3の戸板4との間の厚さ方向の離間動作を規制する作用を有するように構成している。
【0025】
具体的には、第1係合部7aは、第1の戸板2の第2開口側端S2側の側端部2aを利用して構成していて、前記第2開口側端S2に対向する折り返し側面7a1と、前記第1開口側端S1に向かって延びる折り返し端7a2とを有する。一方、第2係合部7bは第2の戸板3の第1開口側端S1側の側端部3aの前面に、第2開口側端S2側に向けて開口するチャネル状の部材を間欠的に複数個取り付けて形成していて、前記第1開口側端S1に対向する折り返し側面7b1と、前記第2開口側端S2に向かって延びる折り返し端7b2とを有する。そして、全閉位置Cにおいて、第1係合部7aと第1の戸板2との間に第2係合部7bが位置するとともに、第2係合部7bと第2の戸板3との間に第1係合部7aが位置するようにしている。すなわち、前記第1係合部7aの折り返し端7a2と前記第2係合部7bの折り返し側面7b1とが対向しているとともに、前記第2係合部7bの折り返し端7b2と前記第1係合部7aの折り返し側面7a1とが対向している。なお、本実施形態では、前記第1係合部7aには、その内面に補強材21を設けている。
【0026】
また、第3係合部7cは第2の戸板3の第2開口側端S2側の側端部3bを利用して形成していて、前記第2開口側端S2に対向する折り返し側面7c1と、前記第1開口側端S1に向かって延びる折り返し端7c2とを有する。一方、第4係合部7dは第3の戸板4の第1開口側端S1側の側端部4aの前面に、第2開口側端S2側に向けて開口するチャネル状の部材を間欠的に複数個取り付けて形成していて、前記第1開口側端S1に対向する折り返し側面7d1と、前記第2開口側端S2に向かって延びる折り返し端7d2とを有する。そして、全閉位置Cにおいて、第3係合部7cと第2の戸板3との間に第4係合部7dが位置するとともに、第4係合部7dと第3の戸板4との間に第3係合部7cが位置するようにしている。すなわち、前記第3係合部7cの折り返し端7c2と前記第4係合部7dの折り返し側面7d1とが対向しているとともに、前記第4係合部7dの折り返し端7d2と前記第3係合部7cの折り返し側面7d1とが対向している。なお、本実施形態では、前記第3係合部7cには、その内面に補強材31を設けている。また、前記第2係合部7bと前記第4係合部7dとは、互いに高さ位置が重ならないように配置している。
【0027】
次に、全閉位置Cにおいて、前記ロック機構LOによりこれらの戸板2〜4の幅方向への移動が規制された状態において、これら第1〜第3の戸板2〜4を互いに厚さ方向に離間させようとする力が働いた際の各部の作用を、第1の戸板2に前方に離間させる力が働いた場合を例にとって述べる。
【0028】
第1の戸板2を前方に移動させようとすると、この第1の戸板2の側端部に位置する第1係合部7aの折り返し端7a2が前記第2の戸板3の側端部に位置する第2係合部7bの折り返し端7b2に当たる。そして、第1の戸板2はこれ以上前方移動できなくなる。すなわち、前記第1係合部7aと前記第2係合部7bとは互いに係り合って、前記第1の戸板2と前記第2の戸板3とを厚さ方向に離間することを規制する作用を有する。
【0029】
第3の戸板4を後方に移動させようとする力が働いた場合も同様に、前記第3係合部7cと前記第4係合部7dとが互いに係り合って、前記第2の戸板3と前記第3の戸板4とを厚さ方向に離間することを規制する。
【0030】
本発明に係る引き戸1は、以上のように、全閉位置Cに移動させた状態で互いに重合する前記第1の戸板2の第2開口側端S2側の側端部2aと前記第2の戸板3の第1開口側端S1側の側端部3aとにそれぞれ第1係合部7a、第2係合部7bを設け、これら第1係合部7aと第2係合部7bとが互いに係り合い、第1の戸板2〜第2の戸板3間の厚さ方向の離間動作を規制する作用を有する。一方、全閉位置Cに移動させた状態で互いに重合する前記第2の戸板3の第2開口側端S2側の側端部2bと前記第3の戸板4の第1開口側端S1側の側端部4aとにそれぞれ第3係合部7c、第4係合部7dを設け、これら第3係合部7cと第4係合部7dとが互いに係り合い、第2の戸板3〜第3の戸板4間の厚さ方向の離間動作を規制する作用を有する。従って、外部から戸板2〜4間を厚さ方向に離間させる引張り力又は押込み力を第1〜第3の戸板2〜4に加えても第1〜第3の戸板2〜4が外れないようにできる。さらに、これら第1〜第4係合部7a〜7dは、相隣接する戸板の側端部間に発生する隙間を目隠しする作用も有する。
【0031】
特に、本実施形態では、引き戸1に第1の戸板2、第2の戸板3、及び第3の戸板4の3枚の戸板を設けているので、戸板を2枚だけ設ける従来の引き戸に比べて戸板の幅寸法を小さくでき、全開位置に移動させた際の開口をより大きくできる。しかも、戸板の幅寸法を小さくし、厚さ寸法も小さくすることに伴い戸板間を厚さ方向に離間させる方向の引張り力又は押込み力に対する剛性が低下するデメリットを、上述した構成により打ち消すことができる。
【0032】
なお、本発明は以上に述べた実施形態に限られない、
例えば、収納家具の開口部だけでなく、建物の窓等に取り付ける雨戸や、物置等の出入口の扉等、種々の開口部に本発明に係る引き戸を設けてもよい。
【0033】
また、戸板を4枚以上設けてもよい。
【0034】
さらに、係合部の形状は上述した実施形態に述べた以外のものであってもよい。例えば、一の戸板の側端部に、一開口端に対向する折り返し側面を設け、この折り返し側面に高さ方向に延びるスリットをさらに設けるとともに、全閉位置においてこの戸板と側端部同士が重合する他の戸板の側端部を折り返して他開口端に対向する折り返し側面と前記一開口端に向かって延びる折り返し端を設け、前記スリットに前記折り返し端を係り合わせる態様が考えられる。また、板状をなる戸板本体の側端部に、少なくとも戸板本体の側面に対向する板状をなす被係合部と、被係合部の先端から戸板本体に向かって延びる係合部とを有する係合具を設け、全閉位置においてこれら係合具を互いに係り合わせる態様も考えられる。
【0035】
加えて、係合部を戸板の高さの略全域に亘って設けてもよい。このようなものであれば、戸板のどの部分に戸板間を厚さ方向に離間させる引張り力を加えても係合部が戸板間の厚さ方向の離間動作を規制するように作用し、さらに効果的に前記引張り力に対する剛性を増すことができる。
【0036】
【発明の効果】
本発明に係る引き戸は、全閉位置に移動させた状態で互いに重合する前記戸板の側端部にそれぞれ係合部を設け、これら係合部が互いに係り合い戸板間の厚さ方向の離間動作を規制する作用を有するように構成しているので、係合部の作用により戸板間の厚さ方向の離間動作が規制され、戸板間を厚さ方向に離間させるような引張り力又は押込み力を戸板に加えても戸板が外れないようにできる。すなわち、戸板が取り外されて施錠が意味をなさなくなる不具合を解消できる。また、このような作用を有する係合部を設けることにより、相隣接する戸板の側端部同士が重合する部分の幅寸法を小さくできる。すなわち、戸板全体の幅寸法を小さくして前記全開位置に移動させた際の開口部分をより大きくとることもできる。そして、このように相隣接する戸板の側端部同士が重合する部分に係合部を設けることで、相隣接する戸板の側端部間に発生する隙間を目隠しすることもできる。
さらに、相隣接する戸板の側端部にそれぞれ設けた前記係合部と、該係合部を設けた戸板との間に、前記係合部が係り合う相手の係合部をそれぞれ位置させているので、戸板の前記係合部を設けた部分の厚さ寸法が増し、従ってさらに効果的に前記引張り力又は押込み力に対する剛性を増すようにすることができる。加えて、係合部をこのように構成すると戸板間が幅方向に離間することを防ぐこともできる。また、このような構成により、戸板間の厚さ方向の隙間を小さくでき、閉止状態に移動させた状態でこの隙間に指等を掛けて戸板を取り外すことを行いにくくできる。
加えて、この引き戸は、前記戸板を少なくとも3枚設けているので、戸板の厚さ寸法及び幅寸法が小さくなり、全開位置に移動させた際の開口部分を大きくとるメリットを得ることができるとともに、このことに伴い戸板間を厚さ方向に離間させる引張り力又は押込み力に対する剛性が低下するデメリットを、係合部の戸板間の厚さ方向の離間動作を規制する作用により打ち消すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る収納家具の引き戸を全閉位置に位置付けた状態の斜視図。
【図2】同実施形態に係る収納家具の引き戸を全開位置に位置付けた状態の正面図。
【図3】同実施形態に係る収納家具の引き戸を全閉位置に位置付けた状態の正面図。
【図4】図2におけるx−x断面図。
【図5】図3におけるx−x断面図。
【図6】図4における要部の拡大図。
【図7】図5における要部の拡大図。
【符号の説明】
F…収納家具
1…引き戸
2…第1の戸板
2a…第1の戸板の側端部
3…戸板
3a、3b…第2の戸板の側端部
4…戸板
4a…第3の戸板の側端部
7a〜7d…第1〜第4係合部

Claims (4)

  1. 開口部に設けられる少なくとも3枚の戸板を具備し、これらの戸板を、全ての戸板が重合する全開位置と、第1の開口側端側から順に第1の戸板、第2の戸板、及び第3の戸板をそれぞれ位置させた状態で、第1の戸板の第2の開口側の側端部と第2の戸板の第1の開口側の側端部とが、また、第2の戸板の第2の開口側の側端部と第3の戸板の第1の開口側の側端部とそれぞれ重合し、前記開口部を閉止する全閉位置との間で移動可能に構成し、
    前記全閉位置に移動させた状態で第1の戸板の第2の開口側の側端部と第2の戸板の第1の開口側の側端部とが重合する部位、及び第2の戸板の第2の開口側の側端部と第3の戸板の第1の開口側の側端部とが重合する部位にそれぞれ係合部を設け、これら係合部が互いに係り合い戸板間の厚さ方向の離間動作を規制する作用を有するものであって、
    相隣接する戸板の側端部にそれぞれ設けた前記係合部と、該係合部を設けた戸板との間に、前記係合部が係り合う相手の係合部がそれぞれ位置するようにしているとともに、
    これら複数枚の戸板を連動可能に連結するリンク機構を有し、
    前記リンク機構が、一端部を第1の戸板に軸部材を介して固定している第1リンクメンバと、一端部を第3の戸板に軸部材を介して固定している第2リンクメンバとを有するとともに、前記第1のリンクメンバの長手方向中間部に第1転動輪を設け、この第1転動輪を第2の戸板の高さ方向中間部に設けた第1案内溝に挿入して前記第1転動輪を高さ方向に移動可能にし、前記第1のリンクメンバの他端部に第2転動輪を設け、この第2転動輪を第3の戸板に設けた第2案内溝に挿入して前記第2転動輪を高さ方向に移動可能にし、さらに前記第2リンクメンバの他端部を前記第1転動輪の回転軸の延長線上に設けた軸部材に接続している構成を有し、
    さらに、施錠動作を行った際に錠前から固定片が突出して第1リンクメンバに設けた突起と係り合い、前記第1リンクメンバの第1の戸板と第3の戸板とを相寄らせる方向への運動を規制することにより、このリンク機構の運動を規制可能なロック機構を有することを特徴とする引き戸。
  2. 前記係合部を、戸板の側端部を折り返して形成していることを特徴とする請求項1記載の引き戸。
  3. 前記係合部を、戸板の高さの略全域に亘って設けていることを特徴とする請求項1又は2記載の引き戸。
  4. 開口部に設けられる少なくとも3枚の戸板を具備し、これらの戸板を、全ての戸板が重合する全開位置と、第1の開口側端側から順に第1の戸板、第2の戸板、及び第3の戸板をそれぞれ位置させた状態で、第1の戸板の第2の開口側の側端部と第2の戸板の第1の開口側の側端部とが、また、第2の戸板の第2の開口側の側端部と第3の戸板の第1の開口側の側端部とそれぞれ重合し、前記開口部を閉止する全閉位置との間で移動可能に構成し、
    前記全閉位置に移動させた状態で第1の戸板の第2の開口側の側端部と第2の戸板の第1の開口側の側端部とが重合する部位、及び第2の戸板の第2の開口側の側端部と第3の戸板の第1の開口側の側端部とが重合する部位にそれぞれ係合部を設け、これら係合部が互いに係り合い戸板間の厚さ方向の離間動作を規制する作用を有するものであって、
    相隣接する戸板の側端部にそれぞれ設けた前記係合部と、該係合部を設けた戸板との間に、前記係合部が係り合う相手の係合部がそれぞれ位置するようにしているとともに、
    これら複数枚の戸板を連動可能に連結するリンク機構を有し、
    前記リンク機構が、一端部を第1の戸板に軸部材を介して固定している第1リンクメンバと、一端部を第3の戸板に軸部材を介して固定している第2リンクメンバとを有するとともに、前記第1のリンクメンバの長手方向中間部に第1転動輪を設け、この第1転動輪を第2の戸板の高さ方向中間部に設けた第1案内溝に挿入して前記第1転動輪を高さ方向に移動可能にし、前記第1のリンクメンバの他端部に第2転動輪を設け、この第2転動輪を第3の戸板に設けた第2案内溝に挿入して前記第2転動輪を高さ方向に移動可能にし、さらに前記第2リンクメンバの他端部を前記第1転動輪の回転軸の延長線上に設けた軸部 材に接続している構成を有し、
    さらに、施錠動作を行った際に錠前から固定片が突出して第1リンクメンバに設けた突起と係り合い、前記第1リンクメンバの第1の戸板と第3の戸板とを相寄らせる方向への運動を規制することにより、このリンク機構の運動を規制可能なロック機構を有することを特徴とする収納家具。
JP2002324401A 2002-11-07 2002-11-07 引き戸及び収納家具 Expired - Fee Related JP4015005B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002324401A JP4015005B2 (ja) 2002-11-07 2002-11-07 引き戸及び収納家具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002324401A JP4015005B2 (ja) 2002-11-07 2002-11-07 引き戸及び収納家具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004156358A JP2004156358A (ja) 2004-06-03
JP4015005B2 true JP4015005B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=32803999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002324401A Expired - Fee Related JP4015005B2 (ja) 2002-11-07 2002-11-07 引き戸及び収納家具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4015005B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2748087B2 (ja) * 1994-02-14 1998-05-06 株式会社岡村製作所 キャビネット用連動式引違戸の連係装置
JPH11280337A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Oi Seisakusho Co Ltd 引戸構造
JP3953197B2 (ja) * 1998-06-30 2007-08-08 共栄工業株式会社 保管庫

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004156358A (ja) 2004-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10100560B2 (en) Console for vehicle interior
EP2815922B1 (en) Luggage board movement mechanism
EP3356626B1 (en) Vehicle interior component
US10059271B2 (en) Component for a vehicle
EP2891757B1 (en) Bi-fold door with handle structure
JPS6153255B2 (ja)
EP1538098A1 (en) Box with a slidable cover
JP4015005B2 (ja) 引き戸及び収納家具
US11715353B1 (en) Security flaps for use with cash trays and cash trays including such security flaps
JP2010018979A (ja) 非常用開放機構付き開き戸
US10961015B2 (en) Locking folding carton
JP4042677B2 (ja) 引戸のリンク機構、引戸式収納家具
JP3975216B2 (ja) 非常用開放機構付き開き戸
DE10202842A1 (de) Aufbewahrungsstruktur und Türstruktur
JP4008615B2 (ja) キャビネットの扉装置
JPS62155125A (ja) 車両用摺動屋根装置
JP5044803B2 (ja) 引き戸及び収納家具
EP0697180B1 (en) A document holder
JP6628627B2 (ja) ロック構造
JPH07224579A (ja) キャビネット用連動引違戸の連係装置
JP4091198B2 (ja) キャビネットの扉装置
JP4470676B2 (ja) 家具
JP4122032B2 (ja) 引戸装置及びその組立方法
JP2010037719A (ja) 非常用開放機構付き開き戸
JP3484379B2 (ja) キャビネット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4015005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees