JP4122032B2 - 引戸装置及びその組立方法 - Google Patents

引戸装置及びその組立方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4122032B2
JP4122032B2 JP2006117748A JP2006117748A JP4122032B2 JP 4122032 B2 JP4122032 B2 JP 4122032B2 JP 2006117748 A JP2006117748 A JP 2006117748A JP 2006117748 A JP2006117748 A JP 2006117748A JP 4122032 B2 JP4122032 B2 JP 4122032B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
rear door
sliding door
bracket
sliding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006117748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007291627A (ja
Inventor
素昭 薦田
大奉 上ノ町
暁 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Spindle Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Nihon Spindle Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Spindle Manufacturing Co Ltd filed Critical Nihon Spindle Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2006117748A priority Critical patent/JP4122032B2/ja
Publication of JP2007291627A publication Critical patent/JP2007291627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4122032B2 publication Critical patent/JP4122032B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)
  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

本発明は、引戸装置及びその組立方法に関し、特に、一方の扉を他方の扉に収納可能に構成した収納型の引戸装置及びその組立方法に関するものである。
従来、収納型の引戸装置としては、戸袋の幅を縮小し、引戸装置全体の小型化を計ることを目的として、図4に示すように、引戸を前後に区分し、前扉は後方の扉内に収納可能とした収納型引戸装置70がある(例えば、特許文献1参照)。
この引戸装置70は、間隔をあけて平行に配置された板材74、74の上端及び下端のコーナー部分で連結板75、75により連結し、内部に第2扉72の収納空間を形成した第1扉71と、第1扉71と同様に平行に配置された板材76、76を連結板77、77によって連結した第2扉72とからなる。なお、第2扉72は一枚物の板材から構成してもよい。
73は、連結板75、75、77、77に取り付けたローラ等の走行体を示し、レール78内を走行するように構成する。
しかし、上記構成による引戸装置70は、連結板75、77のみによる板材の連結では、板面に対する垂直荷重に対し非常に弱く、外力により容易に変形し、引戸のスムーズな開閉に支障をきたす等の問題があった。
このため、本出願人が先に提案した引戸装置50がある。この引戸装置50は、前扉を後扉内に収納可能に構成した収納型引戸装置であって、後扉の上面に受け入れ用切り欠き部を、前扉には両側面上部に進入用切り欠き部を設け、相互に干渉しない位置に戸車を配設するようにしている。
ところで、この引戸装置50は、後扉52の一側面を開放し、前扉51の進入を許容するとともに、組み立て時に後扉52の前戸車54aと前扉51の後戸車53bが干渉せずに組み込めるように、後扉52の正面に、後扉52の高さ全長に亘って切欠部分Gを形成し、該切欠部分Gと後扉52の上面に設けた前扉51の後戸車53bのフランジ部の通過を許容する溝部sとを連通し、図5に示すように、前扉51を、矢符Hの方向に進めて後扉52に組み込み、その後、切欠部分Gを扉面となるカバーCで覆うようにしたものである(例えば、特許文献2参照)。
しかし、この引戸装置では、後扉の正面に後扉の高さ全長に亘って前扉の進入を許容する切欠部分を形成する必要があり、前扉を後扉に組み込んだ後に扉面となるように取り付けるカバーも高さが全長に亘って必要になり取り付け作業が煩雑になるとともに、意匠的にも見栄えの悪い引戸装置となってしまうという問題があった。
特開2002−194956号公報 特開2004−270370号公報
本発明は、上記従来の引戸装置の有する問題点に鑑み、意匠的に見栄えが良く、組み立てが簡単な引戸装置とその組立方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の引戸装置は、前扉を後扉内に収納可能に構成した収納型引戸装置において、後扉の上部には、戸先側が後扉の横幅よりもはみ出す突出部を有した上骨を配設し、前記上骨には、上面に前扉に取り付けた後戸車用ブラケットの引戸進行方向への移動を許容するスリットを設けるとともに、突出部分に前記スリットと連通し、前扉に取り付けた後戸車用ブラケットを正面から挿入可能とする切欠部分を形成したことを特徴とする。
また、上記引戸装置を使った本発明の引戸装置の組立方法は、後扉の上部には、戸先側が後扉の横幅よりもはみ出す突出部を有した上骨を配設し、前記上骨には、上面に前扉の後戸車用ブラケットの引戸進行方向への移動を許容するスリットを設けるとともに、突出部分に前記スリットと連通し、前扉に取り付けられた後戸車用ブラケットを正面から挿入可能とする切欠部分を形成することにより、前扉を後扉内に収納可能に構成した収納型引戸装置の組立方法であって、前扉の上面後部に取り付けた後戸車用ブラケットを後扉上面に配設した上骨の突出部分に設けた切欠部分から組み込み、前記後戸車用ブラケットを切欠部分から後扉上面に設けたスリットに移動させることによって前扉を後扉内に収納するように組み立てることを特徴とする。
本発明の引戸装置とその組立方法によれば、後扉の上部には、戸先側が後扉の横幅よりもはみ出す突出部を有した上骨を配設し、上骨には上面に前扉に取り付けた後戸車用ブラケットの引戸進行方向の移動を許容するスリットを設けるとともに、突出部分に前記スリットと連通し、前扉に取り付けた後戸車用ブラケットを正面から挿入可能とする切欠部分を形成するから、前後の扉に戸車用ブラケットを取り付け、組み立てた後には、前記切欠部分は人目に付かない点検カバー内に位置し、カバーで覆う必要もなく、簡単な組立方法で意匠的にも優れた引戸装置及びその組立方法を提供することができる。
以下、本発明の引戸装置及びその組立方法の実施の形態を、図面に基づいて説明する。なお、従来装置と同様の構造については同一の符号、一連の符号を付し説明を省略する。
図1〜図3に、本発明の引戸装置の一実施例を示す。図において、aは、点検窓ラインを、bは、方立ラインを示す。
この引戸装置1は、引戸枠部材2と、該枠部材2の一側に形成された戸袋3と、該戸袋3に収納される後扉5と、その後扉5内に収納される前扉4と、前扉4と後扉5に配設する前後の戸車を載置する走行用レール6とより構成される。
そして、後扉5の上面に配設する上骨9は、戸先側が後扉5の横幅よりもはみ出す突出部9aを有し、上面両端には戸車を回動自在に配設したブラケット8a、8bを取り付け、その間に前扉4の後戸車用ブラケット7bの通過を許容するスリットNを設ける。そして、突出部9a正面にはスリットNと連通し、前扉4の後戸車用ブラケット7bを正面から挿入可能とする切欠部分Mを形成するようにしている。
スリットNの幅は、前扉4の後戸車用ブラケット7bが引戸進行方向へ移動することができるように後戸車用ブラケット7bの厚みL1より若干大きく形成し、その長さは、後扉への前扉の収納長さ及び前後の扉幅より適宜決定される。
切欠部分Mの幅は、正面から後戸車用ブラケット7bが通過できるように後戸車用ブラケット7bの幅L2より若干大きく構成する。
前扉4と後扉5との連動装置10は、後扉5の前戸車用ブラケット8aと後戸車用ブラケット8bに回動自在に取り付けた連動プーリ11a、11bに連動条体12を係回し、連動条体12の適宜箇所を、固定金具13で引戸枠部材2に固定する。
そして、前扉4の後戸車用ブラケット7bの適所に、接合金具14によって連動条体12を固定する。これによって、後扉5は、前扉4の移動距離Lに対して半分のL/2の距離だけ移動するようになる。
しかして、本発明の引戸装置1の組立方法は、図3に示すように、前扉4、後扉5ともに、戸車を回動自在に取り付けたブラケット7a、7b、8a、8bを配設した状態で、後扉5をレール6に載置する(図3(a)参照)。そして、前扉4に取り付けた後戸車用ブラケット7bを、後扉5上面に配設した上骨9の突出部9aに形成した切欠部分Mから進入させる(図3(c)〜(e)参照)。
この際、図3(e)に示すように、先に後扉5を、戸袋3内に扉の幅方向長さが半分程度隠れるまで押し込んで、その位置で後扉5を適宜手段で固定した後、前扉4に取り付けた後戸車用ブラケット7bを後扉5の切欠部分Mに挿入する。なお、LLは開口部分の長さを示す。
そして、この位置で前扉4を若干傾けた状態で持ち上げて前扉4の前後の戸車をレール6上に載置する(図3(f)参照)。
その後、前扉4と後扉5を全閉位置又は全開位置に移動させ、連動装置10を取り付けてその組み立てを終了する。
また、上記の説明では、後扉5をレール6に載置した状態で組み立てる方法を説明したが、前扉4を後扉5に組み込んだ後に両扉を一緒にレールに載置し、その後、連動装置10を取り付けるようにしても構わない。
さらに、切欠部分Mは、図1に示すように、全閉位置で前扉4の後戸車用ブラケット7bが半分程度隠れるような位置に形成するから組み立て後、特に切欠部分Mを塞ぐ蓋材は必要ないが、組み立て後にボルト・ビス等の固着手段で前記切欠部分Mを蓋材等で覆うようにしても構わない。
以上、本発明の引戸装置及びその組立方法について、実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に記載した構成に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができるものである。
本発明の引戸装置及びその組立方法は、上骨の突出部分に設けた切欠部分から前扉に取り付けた後戸車用ブラケットを進入させ、後扉面には切欠部分を設ける必要がないという特性を有していることから、意匠的に優れた引戸装置が求められる建造物に用いることができる他、簡単な組み立て作業で引戸装置を組み立てることが求められる現場においても適用することができる。
本発明の引戸装置の一実施例を示す一部切り欠きの正面図である。 図1のX−Xの一部切り欠きの断面図である。 本発明の引戸装置の組立方法を示す一部切り欠きの断面図で、(a)は、後扉を引戸枠部材に組み込んだところを、(b)は、前扉の状態を、(c)は、(a)のY−Y断面図を、(d)は、(b)のZ−Z断面図を、(e)は、前扉を後扉に組み込み始めるところを、(f)は、前扉を後扉の中間まで進入させたところを示す。 従来の引戸装置を示す一部断面の斜視図である。 従来の別の引戸装置の組立方法を示す斜視図である。
符号の説明
1 引戸装置
2 引戸枠部材
3 戸袋
4 前扉
5 後扉
6 走行用レール
7 戸車用ブラケット
8 戸車用ブラケット
9 上骨
9a 突出部
M 切欠部分
N スリット

Claims (2)

  1. 前扉を後扉内に収納可能に構成した収納型引戸装置において、後扉の上部には、戸先側が後扉の横幅よりもはみ出す突出部を有した上骨を配設し、前記上骨には、上面に前扉の後戸車用ブラケットの引戸進行方向への移動を許容するスリットを設けるとともに、突出部分に前記スリットと連通し、前扉に取り付けられた後戸車用ブラケットを正面から挿入可能とする切欠部分を形成したことを特徴とする引戸装置。
  2. 後扉の上部には、戸先側が後扉の横幅よりもはみ出す突出部を有した上骨を配設し、前記上骨には、上面に前扉の後戸車用ブラケットの引戸進行方向への移動を許容するスリットを設けるとともに、突出部分に前記スリットと連通し、前扉に取り付けられた後戸車用ブラケットを正面から挿入可能とする切欠部分を形成することにより、前扉を後扉内に収納可能に構成した収納型引戸装置の組立方法であって、前扉の上面後部に取り付けた後戸車用ブラケットを後扉上面に配設した上骨の突出部分に設けた切欠部分から組み込み、前記後戸車用ブラケットを切欠部分から後扉上面に設けたスリットに移動させることによって前扉を後扉内に収納するように組み立てることを特徴とする引戸装置の組立方法。
JP2006117748A 2006-04-21 2006-04-21 引戸装置及びその組立方法 Active JP4122032B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006117748A JP4122032B2 (ja) 2006-04-21 2006-04-21 引戸装置及びその組立方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006117748A JP4122032B2 (ja) 2006-04-21 2006-04-21 引戸装置及びその組立方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007291627A JP2007291627A (ja) 2007-11-08
JP4122032B2 true JP4122032B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=38762510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006117748A Active JP4122032B2 (ja) 2006-04-21 2006-04-21 引戸装置及びその組立方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4122032B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007291627A (ja) 2007-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060000559A1 (en) Frame section for a black-out blind assembly
JP6086279B2 (ja) 車体後部のピラー構造
CN108202586A (zh) 一种用于机动车辆的隐藏滑动车门总成
US20150218866A1 (en) Partition sweep assembly
JP4122032B2 (ja) 引戸装置及びその組立方法
US9834985B2 (en) Panel assembly
JP4368749B2 (ja) 自走式可動プラットホームゲート
JPH09272343A (ja) スライドドア機構
JP3914504B2 (ja) 引戸装置及びその組立方法
JP7195138B2 (ja) 避難扉
JPH08135294A (ja) 分電盤の扉開閉構造
JP4122021B2 (ja) 引戸装置及びその組立方法
KR20080003141U (ko) 방충겸용 방범문의 프레임 유격 조절 구조
JP4397493B2 (ja) 停車場用乗降口装置
JP2000129996A (ja) 引戸装置
GB2099896A (en) Door assembly for a motor vehicle
JP6205944B2 (ja) アウトスライド扉のシール構造
EP0188212B1 (en) Window glass guide system for vehicle
CN211335550U (zh) 一种汽车天窗导轨
KR200387010Y1 (ko) 이단 개폐식 출입문 구조
JP4008615B2 (ja) キャビネットの扉装置
JP2814196B2 (ja) 折畳み式扉
JP3113703U (ja) 車両用ドアの構造
JP4091198B2 (ja) キャビネットの扉装置
JPS6135675Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080430

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4122032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250