JP4470676B2 - 家具 - Google Patents

家具 Download PDF

Info

Publication number
JP4470676B2
JP4470676B2 JP2004289435A JP2004289435A JP4470676B2 JP 4470676 B2 JP4470676 B2 JP 4470676B2 JP 2004289435 A JP2004289435 A JP 2004289435A JP 2004289435 A JP2004289435 A JP 2004289435A JP 4470676 B2 JP4470676 B2 JP 4470676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
top plate
latch
slide position
moving
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004289435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006101947A (ja
Inventor
陽一 善田
善雅 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokuyo Co Ltd
Original Assignee
Kokuyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokuyo Co Ltd filed Critical Kokuyo Co Ltd
Priority to JP2004289435A priority Critical patent/JP4470676B2/ja
Publication of JP2006101947A publication Critical patent/JP2006101947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4470676B2 publication Critical patent/JP4470676B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)
  • Drawers Of Furniture (AREA)

Description

本発明は、構造体に移動体をスライド可能に支持させた家具に関するものである。
従来より、構造体に移動体をスライド可能に支持させたものとして、引出しや天板がスライドする天板付き家具等が知られている。
この種の家具は、特許文献1に示すように、構造体又は移動体の一方にラッチ爪を設けるとともに、他方のラッチ爪を係合させるべき部位に係合孔や係合凹所を形成し、ラッチ爪を選択的に係合孔や係合凹所に凹凸係合させることによって、天板を構造体に対して所定のスライド位置に係止するようにしている。
特開平11−196960号公報
しかしながら、このようなものであると、構造体又は移動体の一方にラッチ爪を組み込むのみならず、相手方部材の対応部位に係合孔や係合凹所を形成しなければならない。このため、製造工数の増大や部材強度の低下を招き易いという問題がある。
本発明は、このような不具合に着目してなされたものであって、製造工数を極力簡素化しても移動体を構造体の所定位置に好適に係止させ得るようにした家具を提供することを目的としている。
本発明は、かかる目的を達成するために、次のような手段を講じたものである。
すなわち、本発明の家具は、概略角パイプ状をなす横架材を有する構造体に移動体をスライド可能に支持させてなるとともに、前記移動体にラッチ部材を設け、このラッチ部材を移動体の所定の移動位置で構造体の外面に当接させて、当該移動体をその移動位置に係止するようにしたものであって、移動方向に対して垂直な前記横架材の第1当接面のいずれか、及び移動方向に対して平行な前記横架材の第2当接面にそれぞれ当接ないし近接させてなるラッチ部材を複数設け、前記横架材の第1当接面及び第2当接面にいずれかのラッチ部材を選択的に当接ないし近接させるようにしていることを特徴とする。
ここで、構造体の外面とは、凹凸係合のため係合や係合凹所等を施していない面を意味する。したがって、塗装やカバー等が施してあることを妨げるものではない。移動体としては、天板や棚、引き戸等が挙げられる。
このようなものであると、構造体の外面をそのまま利用することができ、構造体に凹凸係合等のための別段の加工を施す必要がないので、製造工数の削減を図り、部材強度の低下も有効に回避することができる。
さらに、移動方向に対して垂直な前記横架材の第1当接面のいずれか、及び移動方向に対して平行な前記横架材の第2当接面にそれぞれ当接ないし近接させてなるラッチ部材を複数設け、前記横架材の第1当接面及び第2当接面にいずれかのラッチ部材を選択的に当接ないし近接させるようにしているので、以上に述べた効果を好適に得ることができる。
確実なラッチ状態を実現する構成としては、構造体が移動方向に対して垂直な第1当接面及び移動方向に対して平行な第2当接面を有し、ラッチ部材が移動体に支軸回りに取り付けられて、当該ラッチ部材が移動体の移動に伴い第1、第2当接面に当接ないし近接した後、逆方向の移動力を受けた際にそれらの当接力が増す方向に突っ張るように構成されているものが挙げられる。
構造体と移動体の隣接境界付近を極力コンパクトなものにするためには、非ラッチ状態にあるラッチ部材の厚み方向の組み込みスペース内に、ラッチ解除用レバー及び当該ラッチ解除用レバーのレバー操作力をラッチ部材に伝達する伝達部材を組み込んでいることが望ましい。
好適な適用例としては、移動体が天板であり、構造体が左右の脚部間を横架材で連結した天板支持体であるものが挙げられる。
具体的な実施の態様としては、天板が、前方にスライドして天板支持体の奥部領域を上方に開放する前方スライド位置と、後方にスライドして前記奥部領域を閉止する後方スライド位置との間で移動可能であり、少なくとも奥行き方向の2箇所に設けたラッチ部材を天板支持体の奥行き方向の略中央にあって幅方向に延びる横架材に当接させて、前後スライドする天板をそれら前方スライド位置及び後方スライド位置に係止するようにしているものが挙げられる。
天板を後方スライド位置にまで安全に移動させるためには、前方スライド位置から後方スライド位置に向かう中間スライド位置で横架材に当接するラッチ部材を更に備え、天板を後方スライド位置の手前で一旦停止させるようにしておくことが望ましい。
本発明は、以上のような構成であるから、製造工数を極力簡素化しても、移動体を構造体の所定位置に好適に係止させ得るようにした新規有用な家具を提供することが可能となる。
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。
この実施形態の天板付き家具は、図1〜図3に示すように、構造体である天板支持体1に移動体である天板2及び引き出し3を相互に独立してスライド移動し得るように支持させたものである。
具体的に説明すると、天板支持体1は、図4及び図5に示すように、左右の脚部1a、1a間を後部横架材11及び中間横架材12で連結し、前横架材に相当する部位を開放した構成からなるもので、脚部1aは一対の支柱13、13間を側部架材14で連結した門形をなす。これら後部横架材11及び側部架材14には長手方向に沿って内側に連続開口する水平溝fを有するフレーム部材F1が、また中間横架材12には長手方向に沿って両側に連続開口する水平溝fを有するフレーム部材F2がそれぞれ用いられている。水平溝fの溝幅fxは、図7等に示すように、フレーム部材F1、F2の内部に形成される中空部の上下内法寸法FXよりも若干幅狭とされ、水平溝fの立壁の内面に後述する固定子たるナット部材8(図18参照)を係止させ得るようにしている。
天板2は、厚み寸法が10mm程度の薄板状のもので、側部架材14の内側に連続開口する水平溝fに図6に示すように移動子たる可動ローラ20を2つ配し、前記可動ローラ20の支軸に第1可動ブラケット21及び第2可動ブラケット22を取り付けて、これら両可動ブラケット21,22の上方に形成した天板取付面に天板2の中間部及び後縁部を止着している。両可動ブラケット21,22は、その一部に設けた凸部21a、22aを水平溝fの上下両縁間に差し込むことによって天板取付面の水平状態を保持するものである。そして天板2を、図2及び図7に示すように前方にスライド移動して天板支持体1の奥部領域1Bを上方に開放する前方スライド位置2Fと、図1及び図8に示すように後方にスライド移動して前記奥部領域1Bを閉止する後方スライド位置2B(通常使用位置)との間で移動可能としている。その際、前縁側の下面を側部架材14に設けた前縁側支持体である第1固定ローラ23に添接支持させており、図7に示す前方スライド位置2Fと図8に示す後方スライド位置2Bとの間で天板2の前縁側の下面をバックアップしている。また、この天板2は、幅方向中央部の撓みを防止するために、図4に示すように中央部下面を中間横架材12に設けた中間支持体たる第2固定ローラ24に添接支持させており、図9に示す前方スライド位置2Fと図10に示す後方スライド位置2Bとの間で天板2の中央部の下面をバックアップしてその撓みを防止している。
そして、これに伴い天板2に、図12に示す前方スライド位置2Fに係止するための第1ラッチ部材41と、図14に示す後方スライド位置2Bに係止するための第2ラッチ部材42と、図13に示す中間スライド位置2Mに係止するための第3ラッチ部材43とを設けるとともに、天板2が前方スライド位置2F及び後方スライド位置2Bにある図7及び図8の状態で当該天板2の前縁側の上下動を規制する係合構造51、52を採用し、さらに天板2が前方スライド位置2F及び後方スライド位置2Bにある図9及び図10の状態で当該天板2の後縁側の上下動を規制する規制部61、62を設けている。
ラッチ部材41,42,43は、天板2の奥行き方向に沿った3箇所に設けられ、それらのラッチ部材41,42,43を所定の移動位置で中間横架材12の外面に往路及び復路にて段階的に当接させ、天板2を所定の移動位置に係止するものである。
これらのラッチ部材41,42,43は、図11〜図17に示すように、支軸m回りに取り付けた天秤状のもので、中間横架材12が移動方向に対して垂直な第1当接面である立面12a及び移動方向に対して平行な第2当接面である上面12bを有する概略角パイプ状をなすことに関連づけて、バネ44cにより弾性付勢した通常姿勢において前記立面12aに対面可能な立面4a及び前記上面12bに対面可能な下向面4bを有するとともに、立面4aの下方に中間横架材12の立面12aの中間高さから当該立面12aよりも若干高い位置まで傾斜する傾斜面4cを設けている。そして、例えば天板2を前方へスライド移動させた場合、ラッチ部材41が傾斜面4cに沿って支軸m回りに天秤動作を行いながら中間横架材12の上面12bを乗り越えた位置で、図12(a)に矢印で示すようにラッチ部材41,42,43が逆方向の天秤動作を通じて通常姿勢に復帰することにより、ラッチ部材41の立面4a及び下向き面4bを中間横架材12の立面12a及び上面12bに当接ないし近接させるようにしている。そして、その後に天板2を押し込む方向の移動力を受けた場合に、それら立面4aと立面12aとの間、及び下向き面4bと上面12bとの当接力が増す方向にラッチ部材41が中間横架材12に対して突っ張り、天板2の前方スライド位置2Fにおけるラッチ状態を保持するようにしている。
また、この位置から後述するラッチ解除用レバー45を操作してラッチ部材41,42,43を同図(b)のように中間横架材12と干渉しない水平姿勢にした後、天板を後方へスライド移動させると、ラッチ部材41の傾斜面4cが中間横架材12の上面12bを乗り越えた位置で、ラッチ部材41,42,43が天秤動作を通じて通常姿勢に復帰し、引き続くスライド動作によって図13に示すように立面4a及び下向き面4bを中間横架材12の立面12a及び上面12bに当接ないし近接させるようにしている。したがって、その後に天板2を引き続き押し込む方向の移動力を受けても、それら立面4aと立面12aとの間、及び下向き面4bと上面12bとの当接力が増す方向にラッチ部材43が中間横架材12に対して突っ張るため、天板2の中間スライド位置2Mにおけるラッチ状態を保持するようにしている。
さらにまた、この位置から後述するラッチ解除用レバー45を操作してラッチ部材ラッチ部材41,42,43を同図(b)のように水平姿勢にした後、天板2を後方へスライド移動させると、ラッチ部材42、43の傾斜面4cが中間横架材12の上面12bを乗り越えた位置で、ラッチ部材41,42,43が天秤動作を通じて図14(a)の通常姿勢に復帰して、立面4a及び下向き面4bを中間横架材12の立面12a及び上面12bに当接ないし近接させるようにしている。したがって、その後に天板2を前方に引き出す方向の移動力を受けても、それら立面4aと立面12aとの間、及び下向き面4bと上面12bとの当接力が増す方向にラッチ部材42が中間横架材12に対して突っ張るため、天板2の後方スライド位置2Bにおけるラッチ状態を保持するようにしている。
ところで、これらのラッチ部材41,42,43は、図11〜図17に示すように、ラッチハウジング40xに収容されている。このラッチハウジング40xは、前記天板支持体1と前記天板2との間に存する10mm程度の隙間に配置される薄板状のもので、複数箇所に貫通孔40a、40b、40cを有しており、これらの貫通孔40a、40b、40cに収容するようにしてその厚み内に、天板2を横架材12に係止させる場合のみ厚み内から突出する前記ラッチ部材41,42,43と、次に述べるラッチ解除用レバー45のレバー操作力を前記ラッチ部材に伝達する伝達部材44とを組み込んでいるものである。貫通孔40cは一部が有底溝になっている。また、ラッチ解除用レバー45は、前記ラッチハウジング40xとは分離して構成されたラッチハウジング40yに組み込まれている。
ラッチ解除用レバー45は、鉛直軸n回りに回転可能に取り付けたもので、天板2の前縁部下面における左右2箇所に位置づけた操作縁45a、45bの何れを操作しても、伝達部材44を介してラッチ部材41,42,43を回転させて横架材12との係止状態を解除し得るようにしたものである。伝達部材44は、前記ラッチ解除用レバー45の回転操作に伴い奥行き方向に前後移動するロッド44aと、このロッド44aが後方に移動することによってラッチ部材41,43を支軸m回りにすくい上げる作動体44bと、ロッド44aを前方に付勢してラッチ解除用レバー45とともにこれらを通常位置にオフセットするバネ44cとを具備してなる。図15(a)→(b)は作動体44bが後方に移動した際にラッチ部材41,43に一体的に設けたテーパ状の受力部41a、43aに潜り込んでラッチ部材41,43を支軸m回りにすくい上げる様子を示している。なお、ラッチ部材42は、先端42bをラッチ部材43の先端43bに押し下げられる位置に係わり合わせて支軸m回りに取り付けられているもので、ラッチ部材43とともに同期作動するように構成されている。
次に、天板2の前縁側の上下動を規制する係合構造51,52について説明する。図6〜図8に示すように、前側の可動ローラ20の支軸に取り付けてある第1可動ブラケット21には前方に向かってL形に突出する第1係合部51aが、また天板2の前縁側の下面に取り付けている前記ラッチ解除用レバー45のレバーハウジング40yには後方に向かってL形をなす第2係合部52aがそれぞれ設けてあり、対する側部架材14には、天板2の前方スライド位置2Fで前記第1係合部51aが到来する部位に前記固定ローラ23のハウジング23hを利用して切欠状の第1被係合部51bが、また天板2の後方スライド位置2Bで前記第2係合部52aが到来する部位に同じく前記固定ローラ23のハウジング23hを利用してスリット状の第2被係合部52bが、それぞれ設けてある。そして、天板2を後方スライド位置2Bから前方スライド位置2Fまで移動させた際に、図7に示すように天板2側に設けた第1係合部51aを天板支持体1の前縁部に設けた第1被係合部51bに係合させて天板の前縁側の上動動作を規制する係合構造51を構成し、天板2を前方スライド位置2Fから後方スライド位置2Bまで移動させた際に、図8に示すように天板2側に設けた第2係合部52aを天板支持体1の前縁部に設けた第2被係合部52bに係合させて天板2の前縁側の上下動を規制する係合構造52を構成するようにしている。勿論、第1被係合部51bもスリット状のものにして第1係合部51aを係合させた際に天板2の前縁側の上下動を規制するようにしてもよい。
さらに、天板2の後縁側の上下動を規制する規制部61、62について説明する。図5及び図10に示すように、規制部62は、後部横架材11の水平溝fが後方スライド位置2Bにある天板2の後縁部近傍の下面に位置して前方に連続開口することに鑑みて、天板2の後縁部側の下面に水平軸を介してローラ25を取り付け、天板2の移動に伴ってこのローラ25を水平溝fに係合させるようにしている。さらに、図5及び図9に示すように、規制部61は、中間横架材12の水平溝fが前方スライド位置2Fにある天板2の後縁部近傍の下面に位置して後方に連続開口することに鑑みて、天板2の後縁部側の下面に水平軸を介して前記ローラ25と同様のローラ26を取り付け、このローラ26を水平溝fに係合させるようにしている。
一方、引出し3は、図4、図5及び図9等に示すように、引き手部31、底板32、左右の側板33及び背板34を具備し、幅寸法が天板の幅寸法に略等しく、上下寸法が30mm前後に設定された扁平箱状のもので、奥行き寸法が押し込んだ状態で左右の脚部1aの前半部間に位置する扁平箱状をなす。この天板付き家具を構成する引出し3の奥行き寸法は天板2の奥行き寸法の略半分程度に設定してあり、当該引出し3の後方に、左右の脚部1aの後半部間に位置づけて固定トレー7を設けている。引出し3は、側部架材14の側方に連続開口する水平溝fに取り付けた前記第1ブラケット23hと、中間横架材12の前方において側部架材14の水平溝fに取り付けた第2ブラケット30とに亘って、前記第1可動ブラケット21と干渉しないようにレール部材であるサスペンションレール30aを取り付け、このサスペンションレール30aに側板33を前後スライド可能に支持させたものである。
なお、本実施形態では、前記第1ブラケット23hは前記固定ローラ23のハウジング23hと共通のもので、それらの機能を備え併せている。
一方、固定トレー7は、前板71、底板72及び後板73を具備するもので、前板71及び後板73をそれぞれ中間横架材12及び後部横架材11に水平溝fを利用して天板2のスライド動作を妨げないように取り付けている。すなわち、天板2は固定トレー7を上方に開放する図2の前方スライド位置2Fとその上方を閉止する図1の後方スライド位置2Bとの間でスライド移動可能であり、これに対して引出し3は、固定トレー7を閉止している天板2に対して前方に突出して上方に開放される図3の引き出し位置3Fと天板2に閉止される図1の押し込み位置3Bとの間でスライド移動可能とされている。図6において符号70で示すものは固定トレー7の取り付け用ブラケットであり、中間横架材12の後方において側部架材14の水平溝fに取り付けられる。
このように、この天板付き家具は天板2及び引出し3が極めて薄肉である点に特徴を有し、従来の天板付き家具とは大きくその外観を異にするものである。
なお、前記可動ローラ20は天板支持体1を組み付ける前段階において端部が開放された状態でフレーム部材F1内に挿入するか、或いは適宜部位にキャップ等で閉止可能な切欠を設けてそこより挿入すればよい。また、前記ブラケット23h、30、70等のレール溝fへの取り付けは、図18に示すような固定子たるナット部材8を利用することが便利である。このナット部材8は、フレーム部材F1の溝幅fxよりも幅寸法wが小さくまたフレーム部材F1の上下方向の内法寸法FXに略等しい丈hを有するもので、このナット部材8は水平溝fから内部に挿入した後に自然に略90°回転するような偏心ウェイト構造をなしている。このようなナット部材8に対して、ブラケット23h、30、70に形成した一対の凸部80をナット部材8の両縁8aを抱くように差し込み、その状態でブラケット23h、30、70を貫通させたねじ81をナット部材8に設けたねじ孔8bに締着することによって、ブラケット23h、30、70をフレーム部材F1に水平溝fを利用して固定し得るようにしている。
さらに、この実施形態は、天板2及び引出し3を支持体1に独立してスライド移動可能に支持するとともに、これら天板2及び引出し3を支持体に対して同時に施開錠するロック機構9を設けている。
このロック機構9は、図4、図5並びに図19〜図21に示すように、引き出し3に設けられて前記スライド方向と直交する方向に突没可能なロック杆91と、天板2及び支持体1にブラケット92,93を利用して設けられる挿通窓92a,93aとを具備し、ロック杆91を両挿通窓92a,93aに対し挿脱することによって、天板2及び引出し3を支持体1に対して同時に施開錠し得るようにしたものである。
より具体的には、このロック機構9のロック杆91はアクチュエータ94によって電磁的に駆動されるもので、IDカード等の記録媒体からリーダ95を介して利用者識別子を読み取り、マイクロコンピュータユニット96において認証がとれた場合のみロック機構9の操作を許可するものである。マイクロコンピュータユニット96は、CPU96a、内部記憶装置96b、外部記憶装置96c及び入出力装置96dを備えた通常のもので、内部記憶装置96b等には認証用のプログラムが格納され、また施開錠の権限を有する者に与えられる利用者識別子を登録する後記の利用者識別子登録部として機能している。そして、CPU96aがプログラムを逐次読み込んで実行することにより、ロック杆91を駆動するアクチュエータ94に作動命令をなす施開錠部9aと、施開錠の権限を有する者に与えられる利用者識別子を登録した利用者識別子登録部9bと、施開錠の権限を有することを証する識別子記録媒体から利用者識別子を読み取る読取部9cと、読み取った利用者識別子が前記利用者識別子登録部9bに登録してある利用者識別子と合致するか否かを判断する判断部9dと、この判断部9dにおいて合致していると判断した場合に操作受付部9eで受け付けた操作入力に対して施開錠部9aから作動命令を出力するようにしている。
以上のようにして、本実施形態の天板付き家具は、構造体である天板支持体1に移動体である天板2をスライド可能に支持させてなるものにおいて、前記天板2にラッチ部材41、42、43を設け、これらのラッチ部材41、42、43を天板2の所定の移動位置で天板支持体1の外面に当接させて、当該天板2をその移動位置に係止するようにしたものである。
このような構成のものであると、天板支持体1に凹凸係合等のための係合孔や係合凹所等の加工を施すことが一切不要になる。このため、少なくともラッチ部材41,42,43さえ設ければ、初期のラッチ状態を有効に実現することが可能となる。
また、ラッチ部材41、42、43を複数箇所に設け、それらのラッチ部材41、42、43を構造体である天板支持体1の共通部位である中間横架材12に往路及び復路において段階的に当接させるようにしているだけであるため、構造体が比較的簡素であっても、移動体である天板2を複数の移動位置に有効に係止させることができる。
特に、構造体である天板支持体1が移動方向に対して垂直な第1当接面である立面12a及び移動方向に対して平行な第2当接面である上面12bを有し、ラッチ部材41、42、43が移動体である天板2に支軸m回りに取り付けられて、当該ラッチ部材41、42、43が天板2の移動に伴い立面12a及び上面12bに当接ないし近接した後、逆方向の移動力を受けた際にそれらの当接力が増す方向に突っ張るように構成されている。このため、天板2がラッチ部材41,42,43によって係止された以降は、天板2の逆方向の動作によって係止状態がより深められることになり、確実なラッチ状態を実現することができる。
さらに、非ラッチ状態にあるラッチ部材41、42、43の厚み方向の組み込みスペース内に、ラッチ解除用レバー45及び当該ラッチ解除用レバー45のレバー操作力をラッチ部材41、42、43に伝達する伝達部材44を組み込んでおり、これらラッチ部材41、42、43、ラッチ解除用レバー45及び伝達部材44を必要最小限度のスペースに組み込むことができるので、構造体である天板支持体1と移動体である天板2の隣接境界付近の構成を極力コンパクトに構成することができる。
特にこの実施形態は、移動体が天板2であり、構造体が左右の脚部1a間を後部横架材11及び中間横架材12で連結した天板支持体1であって、天板2を複数箇所に停止させて利用する機能を備えるため、このようなラッチ構造を採用するメリットは極めて大きいものである。
具体的には、天板2は、前方にスライドして天板支持体1の奥部領域1Bを上方に開放する前方スライド位置2Fと、後方にスライドして前記奥部領域1Bを閉止する後方スライド位置2Bとの間で移動可能であり、少なくとも奥行き方向の2箇所に設けたラッチ部材41、42を天板支持体1の奥行き方向の略中央にあって幅方向に延びる中間横架材12に当接させて、前後スライドする天板2をそれら前方スライド位置2F及び後方スライド位置2Bに係止するようにしているため、前方に引き出した天板2が後方へ移動したり、後方に押し込んだ天板2が前方に移動することを禁止して、例えば天板支持体1の奥部領域1Bに対する配線作業や、天板2の通常使用位置での執務作業等の妨げとなることを有効に回避することが可能となる。
さらに、天板2に、前方スライド位置2Fから後方スライド位置2Bに向かう中間スライド位置2Mで中間横架材12に当接するラッチ部材43を更に備え、天板2を後方スライド位置2Bの手前で一旦停止させるようにしているため、天板2が前方スライド位置2Fから後方スライド位置2Bまで一挙に移動して周辺の要素部品やその他の物品と衝突、干渉することを有効に回避し、品質や安全性を有効に向上させることが可能となる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、各部の具体的構成は、上述した実施形態のみに限定されるものではない。
例えば、上述した実施形態では、ラッチ部材41、42、43を複数箇所に設け、それらのラッチ部材41、42、43を構造体の共通部位に往路及び復路において段階的に当接させるようにしているが、それ以外の手段として、ラッチ部材を構造体の複数の部位に往路及び復路において段階的に当接させるようにしていることが好ましい。このようにすると、ラッチ部材の数を極力増やさずに、移動体を複数の移動位置に有効に係止させることができる。
その他の構成も、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
本発明の一実施形態に係る天板付き家具を天板が後方スライド位置にある状態で示す斜視図。 同実施形態の天板付き家具を天板が前方スライド位置にある状態で示す斜視図。 同実施形態の天板付き家具を引出しを引き出した状態で示す斜視図。 同実施形態の天板付き家具を天板を透視した状態で示す斜視図。 図4の分解斜視図。 図5の要部拡大図。 同実施形態において天板が前方スライド位置にある状態の天板付き家具を側部架材の近傍で切断した部分断面図。 同実施形態において天板が後方スライド位置にある状態の天板付き家具を側部架材の近傍で切断した部分断面図。 同実施形態において天板が前方スライド位置にある状態の天板付き家具を幅方向略中央部分で切断した部分断面図。 同実施形態において天板が後方スライド位置にある状態の天板付き家具を幅方向略中央部分で切断した部分断面図。 同実施形態のラッチ装置を示す平面図。 同実施形態のラッチ装置が天板を前方スライド位置に係止する際の作用説明図。 同実施形態のラッチ装置が天板を中間スライド位置に係止する際の作用説明図。 同実施形態のラッチ装置が天板を後方スライド位置に係止する際の作用説明図。 同実施形態のラッチ装置をラッチ解除する際の作用説明図。 同実施形態のラッチ装置を示す分解斜視図。 図16に対応した組立斜視図。 同実施形態におけるブラケットの取付構造を示す図。 同実施形態のロック機構を示す図。 同実施形態のロック機構を示す図。 同実施形態のロック機構を示す図。
符号の説明
1…天板支持体
1a…脚部
1B…奥部領域
2…天板
2B…後方スライド位置
2F…前方スライド位置
2M…中間スライド位置
11、12…横架材(後部横架材、中間横架材)
12a…第1当接面(立面)
12b…第2当接面(上面)
41、42、43…ラッチ部材
44…伝達部材
45…ラッチ解除用レバー
m…支軸

Claims (6)

  1. 概略角パイプ状をなす横架材を有する構造体に移動体をスライド可能に支持させてなるとともに、前記移動体にラッチ部材を設け、このラッチ部材を移動体の所定の移動位置で構造体の外面に当接させて、当該移動体をその移動位置に係止するようにしたものであって、
    移動方向に対して垂直な前記横架材の第1当接面のいずれか、及び移動方向に対して平行な前記横架材の第2当接面にそれぞれ当接ないし近接させてなるラッチ部材を複数設け、前記横架材の第1当接面及び第2当接面にいずれかのラッチ部材を選択的に当接ないし近接させるようにしていることを特徴とする家具。
  2. 構造体が移動方向に対して垂直な第1当接面及び移動方向に対して平行な第2当接面を有し、ラッチ部材が移動体に支軸回りに取り付けられて、当該ラッチ部材が移動体の移動に伴い第1、第2当接面に当接ないし近接した後、逆方向の移動力を受けた際にそれらの当接力が増す方向に突っ張るように構成されている請求項記載の家具。
  3. 非ラッチ状態にあるラッチ部材の構造体と移動体との間の隙間に、ラッチ解除用レバー及び当該ラッチ解除用レバーのレバー操作力をラッチ部材に伝達する伝達部材を組み込んでいる請求項1又は2記載の家具。
  4. 移動体が天板であり、構造体が左右の脚部間を横架材で連結した天板支持体である請求項1、2又は3記載の家具。
  5. 天板は、前方にスライドして天板支持体の奥部領域を上方に開放する前方スライド位置と、後方にスライドして前記奥部領域を閉止する後方スライド位置との間で移動可能であり、少なくとも奥行き方向の2箇所に設けたラッチ部材を天板支持体の奥行き方向の略中央にあって幅方向に延びる横架材に当接させて、前後スライドする天板をそれら前方スライド位置及び後方スライド位置に係止するようにしている請求項記載の家具。
  6. 天板に、前方スライド位置から後方スライド位置に向かう中間スライド位置で横架材に当接するラッチ部材を更に備え、天板を後方スライド位置の手前で一旦停止させるようにしている請求項記載の家具。
JP2004289435A 2004-09-30 2004-09-30 家具 Expired - Fee Related JP4470676B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004289435A JP4470676B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 家具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004289435A JP4470676B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 家具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006101947A JP2006101947A (ja) 2006-04-20
JP4470676B2 true JP4470676B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=36372340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004289435A Expired - Fee Related JP4470676B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 家具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4470676B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5341602B2 (ja) * 2009-04-21 2013-11-13 株式会社岡村製作所 天板スライド式机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006101947A (ja) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3356626B1 (en) Vehicle interior component
JP4777123B2 (ja) ロック装置
JP4470676B2 (ja) 家具
US20070123086A1 (en) Storage body
JP4470677B2 (ja) 天板付き家具
JP4337701B2 (ja) ラッチ装置
JP2007169912A (ja) 引違い引戸構造
JP4674665B2 (ja) 天板付き家具
JP4609024B2 (ja) 天板付き家具
JP4609023B2 (ja) 板材の支持構造
JP5427430B2 (ja) 非常用脱出扉の施解錠装置
JP4389742B2 (ja) 天板付き家具
JP4389860B2 (ja) 天板付き家具
KR200471689Y1 (ko) 차량용 수납상자 록킹 어셈블리
JP5201384B2 (ja) スライド式折戸
JP2003027816A (ja) 耐震ロック機能を有する抽斗装置とその耐震ロック方法
JP3119598U (ja) セーフティーボックス
JP5132942B2 (ja) キャビネット
JPH08295164A (ja) シートトラック
JP4042677B2 (ja) 引戸のリンク機構、引戸式収納家具
JP3743102B2 (ja) キャビネットの多連扉装置
JP2004344187A (ja) 家具
JP2017203306A (ja) グローブボックスのロック機構
JP3816649B2 (ja) シート
JP4708131B2 (ja) セーフティーボックス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees