JP4012246B2 - 化学物質 - Google Patents

化学物質 Download PDF

Info

Publication number
JP4012246B2
JP4012246B2 JP53072796A JP53072796A JP4012246B2 JP 4012246 B2 JP4012246 B2 JP 4012246B2 JP 53072796 A JP53072796 A JP 53072796A JP 53072796 A JP53072796 A JP 53072796A JP 4012246 B2 JP4012246 B2 JP 4012246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrido
indole
tetrahydro
imidazo
dione
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP53072796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11509517A (ja
Inventor
アライン, クロウド−メアリー ドウギャン,
リチャード, フレデリック ラボウデニール,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Icos Corp
Original Assignee
Icos Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Icos Corp filed Critical Icos Corp
Publication of JPH11509517A publication Critical patent/JPH11509517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4012246B2 publication Critical patent/JP4012246B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D471/14Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、一連の4環誘導体、これらの調製のための方法、これらを含む医薬上の組成物、及び治療薬としてのこれらの用途に関するものである。特に本発明は、心血管疾患の治療を含む、その阻害が有用と思われている種々の医療分野に利用される、環状グアノシン3',5'-モノホスフェートに特異のホスフォジエステラーゼ(cGMP特異性PDE)についての、効能が高く且つ選択的なインヒビターである、4環誘導体に関するものである。
そして、第1の観点によれば、本発明は化学式(I)の化合物並びにその塩及び溶融和物(例えば水和物)を提供する。
Figure 0004012246
化学式(I)において、
0は、水素原子、ハロゲン又は炭素数1から6のアルキルを表し、
1は、以下からなるグループから選択され、
(a) 水素原子;
(b) フェニル、ハロゲン、−CO2a及び−NRabから選択される1又はそれ以上の置換基により置換されてもよい炭素数1から6のアルキル;
(c) 炭素数3から6のシクロアルキル;
(d) フェニル;及び
(e) 酸素原子、窒素原子及び硫黄原子から選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含み、1又はそれ以上の炭素数1から6のアルキルにより置換されてもよく、炭素数1から6のアルキルを介してR1が付加される窒素原子と結合されてもよい、5員又は6員の複素環;
2は、以下からなるグループから選択される。
(f) 炭素数3から6のシクロアルキル;
(g) −ORa、−NRab、ハロゲン、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、シアノ及びニトロから選択される1又はそれ以上の置換基により置換されてもよいフェニル;
(h) 酸素原子、窒素原子及び硫黄原子から選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含む5員又は6員の複素環;及び
(i) ベンゼン環炭素原子の1つを介して分子の残余と結合され、Aが上記(h)で規定される5員又は6員の複素環である2環(下記化学式で示される)
Figure 0004012246
そして、Ra及びRbはそれぞれ、水素原子又は炭素数1から6のアルキルを表す。
ここで用いる「炭素数1から6のアルキル」という用語は、メチル、エチル、n−プロピル、iso−プロピル、n−ブチル、ペンチル、ヘキシル又はこれと同等物を含む、直鎖状又は分岐鎖状の、1個から6個の炭素原子を含むあらゆるアルキル鎖を示す。
ここで用いる「ハロゲン」という用語は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を表す。
化学式(I)の化合物の特別なグループは、R0が水素原子、メチル、臭素及びフッ素のいずれかを表すものである。しかし、化学式(I)で与えられるR0の規定が、他の、炭素数1から6のアルキル及びハロゲンのグループを含むことはもちろんである。
好適には、R1は、メチル、1又はそれ以上の塩素原子で置換されてもよいエチル、ブチル、シクロヘキシル及びベンジルから選択される置換基を表すであろう。
他の好ましいR1置換基は、水素原子;シクロプロピルのようなシクロアルキル基;ジエチルアミノ置換基のような−NRab置換基によって置換された、典型的にはエチル又はプロピルである、炭素数1から6のアルキル;エチル等のような炭素数1から6のアルキル鎖を介してR1が付加される窒素原子と結合されてもよいフェニル;及び、−CH2CO2Et等のような−CO2aによって置換された、例えばメチル等の炭素数1から6のアルキルである。
1で規定された好適な複素環は、ピリジル、モルホリニル、ピペラジニル、ピロリジニル及びピペリジニルを含む。一般的には、このような複素環は、炭素数1から6のアルキル鎖、より好適には炭素数1から4のアルキル鎖を介してR1が付加される窒素原子と結合される。
2で表される特に好適な置換基は、下記式で示される。
Figure 0004012246
他の好適なR2置換基は、チエニル、ピリジル、フリル及びフェニルを含み、そのフェニルは−ORa(例えばメトキシ)、−NRab(例えばジメチルアミノ)、ハロゲン(特に塩素又はフッ素)、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、シアノ及びニトロから選択される1又はそれ以上の置換基によって置換されうる。
他のR2は、シクロヘキシル又はこれと類似のもののような、適切な炭素数3から6のシクロアルキル基を表してもよい。
塩基性中心を含む化学式(I)の化合物の医薬上許容される塩は、医薬上許容される酸とともに形成される酸付加塩である。具体例としては、塩化水素、臭化水素、硫酸塩、重硫酸塩、リン酸塩又は水素化リン酸塩、酢酸塩、安息香酸塩、コハク酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、乳酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、グルコン酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩及びP-トルエンスルホン酸塩を含む。また、化学式(I)の化合物は、塩基とともに、医薬上許容される金属塩、特にアルカリ金属塩を提供する。具体的には、ナトリウム及びカリウムの塩が含まれる。本発明が特別な及び好ましい前述のグループ化の好適な組み合わせを含むことが、理解される。
本発明の個々の特別な化合物は、以下のものを含み、そして医薬上許容されるこれらの塩及び溶媒和物を含む。
シス-2-ベンジル-5-(3,4-メチレンジオキシフェニル)-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン;
トランス-2-ベンジル-5-(3,4-メチレンジオキシフェニル)-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン;
シス-5-(4-メトキシフェニル)-2-メチル-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン;
シス-2-エチル-5-(4-メトキシフェニル)-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン;
トランス-2-エチル-5-(4-メトキシフェニル)-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン;
トランス-2-エチル-5-(3,4-メチレンジオキシフェニル)-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン;
トランス-2-エチル-5-(2-チエニル)-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン;
トランス-5-(4-ジメチルアミノフェニル)-2-エチル-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン;
トランス-2-ブチル-9-メチル-5-フェニル-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン;
トランス-9-ブロモ-2-ブチル-5-フェニル-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン;
シス-2-ブチル-5-(4-メトキシフェニル)-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン;
トランス-2-ブチル-5-(4-メトキシフェニル)-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)ジオン;
シス-2-ブチル-9-フルオロ-5-(4-メトキシフェニル)-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン;
トランス-2-ブチル-9-フルオロ-5-(4-メトキシフェニル)-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン;
トランス-2-ブチル-5-(3,4-メチレンジオキシフェニル)-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン;
シス-2-ブチル-5-(3-クロロフェニル)-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン;
トランス-2-ブチル-5-(3-クロロフェニル)-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン;
シス-2-ブチル-5-(4-クロロフェニル)-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン;
トランス-2-ブチル-5-(4-クロロフェニル)-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン;
トランス-2-ブチル-5-(4-フルオロフェニル)-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン;
トランス-2-ブチル-5-(4-ヒドロキシフェニル)-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン;
シス-2-ブチル-5-(4-トリフルオロメチルフェニル)-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン;
シス-2-ブチル-5-(4-シアノフェニル)-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン;
トランス-2-ブチル-5-(4-シアノフェニル)-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン;
シス-2-ブチル-5-(4-ニトロフェニル)-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン;
トランス-2-ブチル-5-(4-ニトロフェニル)-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン;
シス-2-ブチル-5-(3-ピリジル)-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン;
シス-2-ブチル-5-(3-チエニル)-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン;
トランス-2-ブチル-5-(3-チエニル)-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン;
シス-2-ブチル-5-(3-フリル)-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン;
トランス-2-ブチル-5-(3-フリル)-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン;
シス-2-シクロヘキシル-5-(4-メトキシフェニル)-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン;
トランス-2-シクロヘキシル-5-(4-メトキシフェニル)-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン;
シス-2-シクロヘキシル-9-フルオロ-5-(4-メトキシフェニル)-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン;
トランス-2-シクロヘキシル-9-フルオロ-5-(4-メトキシフェニル)-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン;
トランス-2-ベンジル-5-フェニル-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン;
シス-2-ベンジル-5-(4-メトキシフェニル)-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン;
トランス-2-ベンジル-5-(4-メトキシフェニル)-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン;
(5R,11aR)-2-ベンジル-5-(3,4-メチレンジオキシフェニル)-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン;
トランス-2-ベンジル-5-(4-ヒドロキシフェニル)-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン;
トランス-2-(2-クロロエチル)-5-(4-メトキシフェニル)-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン;
シス-2-ベンジル-5-シクロヘキシル-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン;
トランス-2-ベンジル-5-シクロヘキシル-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン;
トランス-2-ブチル-5-フェニル-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン;
トランス-2-シクロヘキシル-5-フェニル-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン;
シス-2-シクロヘキシル-5-フェニル-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン;
トランス-2-エトキシカルボニルメチル-5-(4-メトキシフェニル)-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン;
トランス-5-(4-メトキシフェニル)-2-[2-(2-ピリジル)-エチル]-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン;
トランス-2-シクロプロピル-5-フェニル-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン;
トランス-2-フェネチル-5-フェニル-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン;
トランス-5-フェニル-2-(2-ピリジルメチル)-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン;
トランス-5-フェニル-2-(4-ピリジルメチル)-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン;
トランス-5-(4-メトキシフェニル)-2-(3-ピリジルメチル)-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン;
トランス-2-(2-ジメチルアミノ-エチル)-5-(4-メトキシフェニル)-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン;
トランス-2-(3-ジメチルアミノ-プロピル)-5-(4-メトキシフェニル)-5,6,11,11a,-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン;
トランス-2-(2-モルホリン-4-イル-エチル)-5-フェニル-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン;
トランス-5-(-4-メトキシフェニル)-2-[3-(4-メチル-ピペラジン-1-イル)-プロピル]-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン;
トランス-5-(4-メトキシフェニル)-2-(2-ピロリジン-1-イル-エチル)-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン;
トランス-5-(4-メトキシフェニル)-2-[2-(1-メチル-ピロリジン-2-イル)-エチル]-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン;
トランス-5-(4-メトキシフェニル)-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン;
シス-5-(4-メトキシフェニル)-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン.
本発明の特に好ましい化合物は
(5R,11aR)-2-ベンジル-5-(3,4-メチレンジオキシフェニル)-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン;
シス-2-シクロヘキシル-5-(4-メトキシフェニル)-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン;
トランス-2-ブチル-5-(4-メトキシフェニル)-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン;
シス-2-ベンジル-5-(3,4-メチレンジオキシフェニル)-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン;
並びに医薬上許容されるこれらの塩及び溶媒和物である。
本発明の化合物は効能が高く、且つcGMP特異性PDEの選択的なインヒビターであることが示された。従って、化学式(I)の化合物は、医療における使用、特に、cGMP特異性PDEの阻害が有益であると考えられている様々な状態の治療に有効である。
本発明の化合物によって示される選択的なPDEV阻害故に、cGMPレベルは高められ、転じて有効な抗血小板、抗好中球、抗脈管痙性、血管拡張性、ナトリウム尿排泄亢進及び利尿活性の上昇、さらには、内皮由来弛緩因子(EDRF)、ニトロ血管拡張剤、心房ナトリウム尿排泄亢進因子(ANF)、脳ナトリウム尿排泄亢進ペプチド(BNP)、C型ナトリウム尿排泄亢進ペプチド(CNP)並びにブラジキニン、アセチルコリン及び5−HT1のような内皮依存性弛緩剤の効果の強化をもたらすことができる。化学式(I)の化合物は、安定性、不安定性及び特異型(プリンツメタル)アンギナ、高血圧、肺疾患高血圧、充血心不全、腎不全、アテローム性動脈硬化、血管開存減退状態(例えば経皮的内腔転移冠動脈血管形成後)、末梢血管疾患、レイノルド疾患のような血管障害、炎症性疾患、卒中、気管支炎、慢性喘息、アレルギー性喘息、アレルギー性鼻炎、緑内障、勃起性無機能並びに腸運動障害として特徴づけられる疾患(例えば腸過敏症候群)を含む多くの病態の治療に利用される。
確立された状態の治療と同様に、予防にまで拡張された医療に関連することは評価されるであろう。
また、「化学式(I)の物質」又はこの生理学上許容される塩若しくは溶媒和物が、そのままの物質として又はいずれかを含む医薬組成物として投与されうることは評価されるであろう。
本発明のさらなる観点として、安定性、不安定性及び特異型(プリンツメタル)アンギナ、高血圧、肺疾患高血圧、慢性閉そく性肺疾患、充血心不全、腎不全、アテローム性動脈硬化、血管開存減退状態(例えばPTCA後)、末梢血管疾患、レイノルド疾患のような血管障害、炎症性疾患、卒中、気管支炎、慢性喘息、アレルギー性喘息、アレルギー性鼻炎、緑内障、勃起性無機能又は腸運動障害として特徴づけられる疾患(例えばIBS)の治療における用途のための化学式(I)の物質が提供される。
本発明の他の観点によれば、安定性、不安定性及び特異型(プリンツメタル)アンギナ、高血圧、肺疾患高血圧、慢性閉そく性肺疾患、充血心不全、腎不全、アテローム性動脈硬化、血管開存減退状態(例えばPTCA後)、末梢血管疾患、レイノルド疾患のような血管障害、炎症性疾患、卒中、気管支炎、慢性喘息、アレルギー性喘息、アレルギー性鼻炎、緑内障、勃起性無機能又は腸運動障害として特徴づけられる疾患(例えばIBS)の治療のための医薬の製造のための、化学式(I)の物質の用途が提供される。
他の観点によれば、本発明は、ヒト又はヒト以外の動物の体における安定性、不安定性及び特異型(プリンツメタル)アンギナ、高血圧、肺疾患高血圧、慢性閉そく性肺疾患、充血心不全、腎不全、アテローム性動脈硬化、血管開存減退状態(例えばPTCA後)、末梢血管疾患、レイノルド疾患のような血管障害、炎症性疾患、卒中、気管支炎、慢性喘息、アレルギー性喘息、アレルギー性鼻炎、緑内障、勃起性無機能又は腸運動障害として特徴づけられる疾患(例えばIBS)の治療の、化学式(I)の物質の治療上有効な量をその体に投与することを含む方法を提供する。
本発明の物質は、例えば口、口腔粘膜、舌下、直腸、膣、鼻、局所又は非経口部(静脈内、筋肉内、皮下及び冠動脈内を含む)等のあらゆる適切な経路により、投与されても良い。経口投与が一般的には好ましい。
前述の疾患の治療又は予防処置におけるヒトへの投与において、化学式(I)の化合物の経口投与量は、平均的な成人の患者(70キログラム)に対しては、一般的には一日に0.5から800ミリグラムの範囲である。従って、典型的な成人の患者用には、一日に1回又は数回の、一の又は複数の投薬における投与のため、個々の錠剤又はカプセルは、医薬上許容される適切な媒体又は担体中に、0.2から400ミリグラムの有効成分を含む。静脈内、口腔粘膜又は舌下の投与のための投薬量は、必要に応じて、単一薬剤当たり0.1から400ミリグラムの範囲内である。現実には、医師は、個々の患者にとって最も適切で、特定の患者の年齢、体重及び感応性に応じた、実際の投薬医療を決定するであろう。上記の投薬量は平均的ケースにおける模範的なものであり、より高い又はより低い投薬量範囲が効果的であろう個々の事例があり得、そして、それらは本発明の観点に含まれる。
ヒトへの用途のためには、化学式(I)の化合物は単独で用いうるが、一般的には、意図される投与ルート及び標準的な医薬上の実務を考慮して選択される医薬上の担体との混合物として投与されるであろう。例えば、この化合物は、スターチ又はラクトースのような賦形剤を含む錠剤の形態において、また単独又は賦形剤と混合されたカプセル又は膣坐剤において、また香料又は着色剤を含むエリキシル又は懸濁液の形態において、経口により、口腔粘膜により又は舌下により投与されるであろう。このような液剤は、懸濁化剤(例えば、メチルセルロース、ワイトプソル(witepsol)又はアプリコットケーネルオイルとPEG−6エステルとの混合物若しくはPEG−8とカプリル/カプリン酸グリセリドとの混合物のようなグリセリドの混合物等の半合成グリセリド)のような医薬上許容される添加剤とともに調剤されるであろう。この化合物はまた、例えば静脈内、筋肉内、皮下又は冠動脈内のような非経口の手段により注入されても良い。非経口投与のためには、この化合物は、例えば血液と等張の溶液を形成するように塩又はマニトール若しくはグルコースのような単糖類等の他の物質を含む、無菌水性溶液の形態での使用が最良である。
従って、さらなる観点によれば、本発明は、医薬上許容される希釈剤又は担体とともに化学式(I)の化合物を含む医薬組成物を提供する。
本発明によって、化学式(I)の化合物を含む医薬組成物の調製法がさらに提供され、その方法は化学式(I)の化合物を医薬上許容される希釈剤又は担体と混合することを含む。
化学式(I)の化合物はまた、前述の疾患状態の治療に有効であろう他の治療剤との組み合わせにおいても用いられるであろう。従って、他の観点によれば、本発明は化学式(I)の化合物の他の治療剤との組み合わせを提供する。
前述の組み合わせは、医薬調剤の形態における用途として有効に提供されるであろうし、従って医薬上許容される希釈剤又は担体との前述の組み合わせを含む医薬組成物は、本発明のさらなる観点に含まれる。
また、このような組み合わせの個々の成分は、分離された医薬上の処方において、連続的に又は同時に投与されてもよい。
化学式(I)の化合物と組み合わされて用いられる知られた治療薬剤の適切な用量は、当業者にとって直ちに理解されるであろう。
化学式(I)の化合物は、当分野で知られたいかなる適切な方法にても調製することができるであろうし、又は本発明の一部をなす後述の方法によっても調製することができるであろう。この方法において、下記のR0、R1、R2及びR3は、特に示唆しない限り上記の化学式(I)に規定される。
すなわち、化学式(I)の化合物を調製するための方法(A)は、下記化学式(II)の化合物を、例えばブタノン、アセトン又は同様のもの等のケトン溶剤のような適切な有機溶剤の存在下で、環流下、例えば14から16時間程度の時間をかけて、R1−N=C=Oの化学式で示されるイソシアネートと反応させることを含む。
Figure 0004012246
ここで、Alkは例えばメチル等の、炭素数1から6のアルキルを表す。
化学式(I)の化合物は、化学式(III)の適切な鏡像異性体から2の手順において個々の鏡像異性体として調製されてもいいし、化学式(III)のシス又はトランス異性体の対の対応する混合物からシス又はトランス異性体の対の混合物(例えばラセミ体)として調製されてもよい。本発明の化合物の個々の鏡像異性体は、ラセミ混合物をその成分の鏡像異性体に単離するため当分野で知られた方法、例えばハイパージルナフチル尿素(Hypersil naphthylurea)のようなキラルカラムにてHPLC(高速液体クロマトグラフィー)を用いた分離により、ラセミ体から調製されてもよい。
化学式(II)の化合物は、好適には、下記の手順(a)及び(b)のいずれかにより、化学式(III)のアルキルエステルのようなトリプトファン誘導体から、又は塩(例えば塩化水素塩)から調製されてもよい。
Figure 0004012246
(化学式(III)においてAlkは前述の通りである)
手順(b)は化学式(III)のシス異性体の調製にのみ適しており、特には、好適なD−トリプトファン又はL−トリプトファンのアルキルエステルからの個々の化学式(III)のシス鏡像異性体の調製に適しているであろう。
手順(a)
これは、化学式(III)の化合物とアルデヒドR2CHOとの間のペクテット−スペングラーサイクリセイション(Pictet-Spengler cyclisation)を含む。反応は、ハロゲン化炭化水素(例えばジクロロメタン)又は芳香族炭化水素(例えばトルエン)のような適切な溶媒において、トリフルオロ酢酸のような酸の存在下にて、好適になされるであろう。1のステップで化学式(III)の化合物を提供するため、反応は好適には摂氏マイナス20度から環流までの温度でなされるであろう。また、反応は、環流のもと、生成する水の除去のために随意にディーン−スターク装置(Dean-Stark apparatus)を用い、芳香族炭化水素(例えばベンゼン又はトルエン)のような溶媒にてなされるであろう。
反応は、出発原料として、ラセミ体の又は鏡像異性体としての純粋なトリプトファンアルキルエステルのいずれかが用いられるか否かに依存して、個々の鏡像異性体又はシス若しくはトランス異性体の対のラセミ化合物であるシス及びトランス異性体の混合物を供給する。個々のシス又はトランス鏡像異性体は、好適には、適切な溶媒又は溶離剤が用いられた分別晶出又はクロマトグラフィ(例えばフラッシュカラムクロマトグラフィ)によって、混合物から分離される。同様に、シス及びトランス異性体の対は、適切な溶離剤が用いられたクロマトグラフィ(例えばフラッシュカラムクロマトグラフィ)によって、分離される。また、光学的に純粋なトランス異性体は、適切なエピマー化手順を用いることにより、光学的に純粋なシス異性体に転化されるであろう。このような手順の一つは、トランス異性体又はシス及びトランス異性体混合物(例えば1:1混合物)を、摂氏0度から溶液の環流温度までの温度にて、メタノール性の又は水性の塩化水素とともに処理することを含む。そして、混合物は、結果的な偏左右異性体の分離のため、クロマトグラフィ(例えばフラッシュカラムクロマトグラフィ)に供されてもよく、また水性塩化水素を用いた手順により、望まれるシス異性体が塩酸塩として沈殿して、それが濾過により分離されてもよい。
手順(b)
これは、化学式(III)の化合物又はその塩(例えば塩酸塩)からの4段階の手順を含む。この手順は、特に化学式(IV)のD−トリプトファンアルキルエステル又はその塩(例えば塩酸塩)から化学式(III)の1R,3R異性体を調製するのに適している。従って、第1段階(i)は、化学式(IV)の化合物を提供するため、例えばトリアルキルアミン(例えばトリエチルアミン)のような有機基剤等の基剤の存在下、化学式(IV)の化合物酸をハロゲン化物R2COHal(Halは前述の定義の通り)と処理することを含む。
Figure 0004012246
反応は、好適にはハロゲン化炭化水素(例えばジクロロメタン)又はエーテル(例えばテトラヒドロフラン)のような適切な溶媒中で、摂氏マイナス20度からプラス40度の温度にて、なされうる。
段階(ii)は、化学式(IV)の化合物をアミド基をチオアミド基に変換するための薬剤と処理することを含む。適切な硫化剤が当分野でよく知られている。従って、例えば反応は、(IV)をローウェソン反応物(Lawesson's reagent)と処理することにより、好適に効果が高められるであろう。この反応は、化学式(V)の化合物を提供するため、好適にはエーテル(例えばジメチルオキシエタン)又は芳香族炭化水素(例えばトルエン)のような適切な溶剤中で、摂氏40度から80度に加熱されて行われてもよい。
Figure 0004012246
段階(iii)は、化学式(VI)の化合物を提供するため、化学式(V)の化合物を適切な薬剤と処理することを含む。
Figure 0004012246
(化学式VIにおいてHalは、例えばヨウ素等のハロゲン原子である)
反応は、好適には、(VI)を、ハロゲン化炭化水素(例えばジクロロメタン)のような適切な溶媒中で、加熱状態で(例えば環流下)、メチルハロゲン化物(例えばメチルヨウ素)のようなアルキレート剤又はアセチルハロゲン化物(例えばアセチル塩化物)のようなアシレート剤と処理することにより、高められるであろう。
段階(iv)において、望まれる化学式(II)の化合物を提供するため、結果的に得られた化学式(VI)のイミニウムハロゲン化物は、例えばナトリウムホウ化水素等のホウ素ハロゲン化物のような還元剤と処理されるであろう。還元反応は、好適には、例えば摂氏マイナス100度から0度の範囲内等の低温において、アルコール(例えばメタノール)のような適切な溶媒中で高められるであろう。
第2の方法(B)によれば、化学式(I)の化合物は、化学式(VII)の化合物の、適切な状態下での、R1−NH2のイミダゾール化合物との反応により調製されるであろう。
Figure 0004012246
(化学式(VII)中、Alkは前述の通り)
化学式(VII)の化合物は当分野で知られており、標準的方法で製造されるであろう。
第3の方法(C)によれば、R1が水素原子を表す化学式(I)の化合物が、過熱状態で、化学式(VII)の化合物を尿素と反応させることにより調製されるであろう。
塩基性中心を含む化学式(I)の化合物の医薬上許容される酸付加塩は、通常の方法にて調製されてもよい。例えば、遊離塩基の溶液が、純液で又は適切な溶液中で、適切な酸と処理され、結果的に得られた塩は、濾過又は反応溶媒の吸引下の蒸発により、分離される。医薬上許容される塩基付加塩は、化学式(I)の化合物の溶液を適切な塩基と処理することにより、同等の方法にて得られるであろう。いずれのタイプの塩も、イオン交換樹脂技術を用いて形成され、又は変換されるであろう。
本発明の化合物は、適切な溶媒からの晶出分離又は溶媒の蒸発により、溶媒分子と会合して単離することができるであろう。
そして、本発明の他の観点によれば、前述の方法(A)を含み、さらに
(i) 相互転換ステップ;及び/又は
(ii) 塩形成;又は
(iii) 溶媒和物(例えば水和物)形成
が含まれる、化学式(I)の化合物又はこの塩若しくは溶媒和物(例えば水和物)の調製のための方法(D)が提供される。
本発明の化合物及びこれに用いる中間体の合成は、以下の、限定の意味のない実施例によって示される。
中間体1及び2
メチル1,2,3,4-テトラヒドロ-1-(3,4-メチレンジオキシフェニル)-9H-ピリド[3,4-b]インドール-3-カルボキシレート,シス及びトランス異性体
摂氏0度に冷却された、ラセミトリプトファンメチルエステル(13g)及びピペロナール(9.7g)の無水CH2Cl2(300mL)溶液が攪拌されつつ、これにトリフルオロ酢酸(9mL)が滴下され、溶液が環境温度で反応させられた。四日後、黄色の溶液がCH2Cl2(100mL)で希釈され、NaHCO3の飽和水溶液で洗浄され、水洗され、Na2SO4にて乾燥された。有機層が乾燥のため減圧下で蒸発させられ、そして残渣がフラッシュクロマトグラフィにてCH2Cl2/MeOH(99/1)で溶出されて精製され、まず、融点が摂氏90−93度のシス異性体である中間体1(6.5g)を得、続いて融点が摂氏170度のトランス異性体である中間体2(6.4g)を得た。
以下の化合物は同様の方法により得られた:
中間体3及び4
メチル1,2,3,4-テトラヒドロ-1-(4-メトキシフェニル)-9H-ピリド[3,4-b]インドール-3-カルボキシレート,シス及びトランス異性体
ラセミトリプトファンメチルエステル及び4-メトキシベンズアルデヒドを出発原料とした他は、中間体1及び2の調製方法と同様にして、融点が摂氏142度の白色結晶としてのシス異性体である中間体3及び融点が摂氏209−210度の白色結晶としてのトランス異性体である中間体4を得た。
中間体5及び6
メチル1,2,3,4-テトラヒドロ-1-(2-チエニル)-9H-ピリド[3,4-b]インドール-3-カルボキシレート,シス及びトランス異性体
ラセミトリプトファンメチルエステル及び2-チオフンカルボキシアルデヒドを出発原料とした他は、中間体1及び2の調製方法と同様にして、融点が摂氏134−137度のペールイエローの固体としてのシス異性体である中間体5及び融点が摂氏169度の白色結晶としてのトランス異性体である中間体6を得た。
中間体7
エチル1,2,3,4-テトラヒドロ-1-(4-ジメチルアミノフェニル)-9H-ピリド[3,4-b]インドール-3-カルボキシレート,シス及びトランス異性体混合物
ラセミトリプトファンメチルエステル及び4-ジメチルアミノベンズアルデヒドを出発原料とした他は、中間体1及び2の調製方法と同様にして、融点が摂氏170度の白色結晶としての表記化合物を得た。
中間体8及び9
メチル1,2,3,4-テトラヒドロ-6-フルオロ-1-(4-メトキシフェニル)-9H-ピリド[3,4-b]インドール-3-カルボキシレート,シス及びトランス異性体
ラセミ5-フルオロ-トリプトファンメチルエステル及び4-メトキシベンズアルデヒドを出発原料とした他は、中間体1及び2の調製方法と同様にして、固体としてのシス異性体である中間体8及び融点が摂氏197度の固体としてのトランス異性体である中間体9を得た。
中間体8の1H NMR(CDCl3)δ(ppm):7.4-6.8(m,8H);5.15(brs,1H);3.9(dd,1H)3.8(s,3H);3.2-2.9(m,2H)
中間体10及び11
メチル1,2,3,4-テトラヒドロ-1-(4-クロロフェニル)-9H-ピリド[3,4-b]インドール-3-カルボキシレート,シス及びトランス異性体
ラセミトリプトファンメチルエステル及び4-クロロベンズアルデヒドを出発原料とした他は、中間体1及び2の調製方法と同様にして、融点が摂氏208−209度の白色結晶としてのシス異性体である中間体10及び融点が摂氏108−109度の白色結晶としてのトランス異性体である中間体11を得た。
中間体12及び13
メチル1,2,3,4-テトラヒドロ-1-(4-トリフルオロメチルフェニル)-9H-ピリド[3,4-b]インドール-3-カルボキシレート,シス及びトランス異性体
ラセミトリプトファンメチルエステル及び4-トリフルオロメチルベンズアルデヒドを出発原料とした他は同様にして、融点が摂氏190度のペールイエロー結晶としてのシス異性体である中間体12及び融点が摂氏203度のペールイエロー結晶としてのトランス異性体である中間体13を得た。
中間体14及び15
エチル1,2,3,4-テトラヒドロ-1-(4-シアノフェニル)-9H-ピリド[3,4-b]インドール-3-カルボキシレート,シス及びトランス異性体
ラセミトリプトファンメチルエステル及び4-シアノベンズアルデヒドを出発原料とした他は同様にして、融点が摂氏200度の白色結晶としてのシス異性体である中間体14及び融点が摂氏156度の白色結晶としてのトランス異性体である中間体15を得た。
中間体16及び17
エチル1,2,3,4-テトラヒドロ-1-(4-ニトロフェニル)-9H-ピリド[3,4-b]インドール-3-カルボキシレート,シス及びトランス異性体
ラセミトリプトファンメチルエステル及び4-ニトロベンズアルデヒドを出発原料とした他は同様にして、融点が摂氏168度の黄色結晶としてのシス異性体である中間体16及び融点が摂氏195度の黄色結晶としてのトランス異性体である中間体17を得た。
中間体18及び19
エチル1,2,3,4-テトラヒドロ-1-(3-ピリジル)-9H-ピリド[3,4-b]インドール-3-カルボキシレート,シス及びトランス異性体
ラセミトリプトファンメチルエステル及び3-ピリジンカルボキシアルデヒドを出発原料とした他は同様にして、融点が摂氏230−232度のペールイエロー結晶としてのシス異性体である中間体18及び融点が摂氏210−214度の白色結晶としてのトランス異性体である中間体19を得た。
中間体20及び21
エチル1,2,3,4-テトラヒドロ-1-(3-チエニル)-9H-ピリド[3,4-b]インドール-3-カルボキシレート,シス及びトランス異性体
ラセミトリプトファンメチルエステル及び3-チオフェネカルボキシアルデヒドを出発原料とした他は中間体1及び2の調製方法と同様にして、融点が摂氏130度の白色結晶としてのシス異性体である中間体20及び融点が摂氏182−184度の白色結晶としてのトランス異性体である中間体21を得た。
中間体22
メチル1,2,3,4-テトラヒドロ-1-(3-フリル)-9H-ピリド[3,4-b]インドール-3-カルボキシレート,シス及びトランス異性体
ラセミトリプトファンメチルエステル及び3-フルアルデヒドを出発原料とした他は同様にして、融点が摂氏130度の黄色結晶としての表記化合物を得た。
中間体23及び24
(1R,3R)-メチル1,2,3,4-テトラヒドロ-1-(3,4-メチレンジオキシフェニル)-9H-ピリド[3,4-b]インドール-3-カルボキシレート,シス異性体 及び
(1S,3R)-メチル1,2,3,4-テトラヒドロ-1-(3,4-メチレンジオキシフェニル)-9H-ピリド[3,4-b]インドール-3-カルボキシレート トランス異性体
摂氏0度に冷却されたD−トリプトファンメチルエステル(11g)及びピペロナール(7.9g)の無水CH2Cl2(400mL)溶液が攪拌されつつ、これにトリフルオロ酢酸(7.7mL)が滴下され、溶液が環境温度で反応させられた。四日後、黄色の溶液がCH2Cl2(200mL)で希釈され、NaHCO3の飽和水溶液で洗浄され、水洗(200mLで3回)され、Na2SO4にて乾燥された。有機層が減圧下で蒸発させられ、そして残渣がフラッシュクロマトグラフィにてジクロロメタン/エチルアセテート(97/3)で溶出されて精製され、まず、融点が摂氏154度のシス異性体である中間体23(6.5g)を得、続いて融点が摂氏188度のトランス異性体である中間体24(8.4g)を得た。
中間体25
エチル1,2,3,4-テトラヒドロ-6-メチル-1-フェニル-9H-ピリド[3,4-b]インドール-3-カルボキシレート,シス及びトランス異性体
1NのH2SO4(18mL)及び水(54mL)中のラセミ5-メチル-トリプトファン(4g)の混合物が攪拌されつつ、これにベンズアルデヒド(2mL)が添加され、この溶液が窒素ガス下で48時間摂氏80度に加熱された。沈殿した生成物が濾過により回収され、水洗されて乾燥させられた。粗の酸(4.5g)がエタノール(100mL)中に溶解され、溶液は摂氏マイナス10度に冷却された。塩化チオニル(1.2mL)がその溶液に滴下され、その混合物は48時間摂氏60度に加熱された。溶剤が減圧下で除去され、残渣が氷水中で取り出され、NH4OHで塩基性化された。沈殿した化合物が水洗され、乾燥され、フラッシュクロマトグラフィにてジクロロメタン/エタノール(98/2)で溶出されて精製され、まず融点が摂氏128−130度のシス異性体(1.7g)を得、続いて融点が摂氏198−200度のトランス異性体(0.53g)を得た。
中間体26
エチル1,2,3,4-テトラヒドロ-6-ブロモ-1-フェニル-9H-ピリド[3,4-b]インドール-3-カルボキシレート,シス及びトランス異性体
ラセミ5-ブロモ-トリプトファン及びベンズアルデヒドを出発原料とした他は中間体25の調製方法と同様にして、融点が摂氏157−160度の白色結晶としてのシス異性体及び融点が摂氏212−216度の白色結晶としてのトランス異性体を得た。
中間体27
メチル1,2,3,4-テトラヒドロ-1-(3-クロロフェニル)-9H-ピリド[3,4-b]インドール-3-カルボキシレート,シス及びトランス異性体混合物
ラセミトリプトファンメチルエステル及び3-クロロベンズアルデヒドを出発原料とした他は中間体1及び2の調製方法と同様にして、融点が摂氏150−160度の白色固体としての表記化合物を得た。
中間体28
メチル1,2,3,4-テトラヒドロ-1-(4-フルオロフェニル)-9H-ピリド[3,4-b]インドール-3-カルボキシレート,シス及びトランス異性体
ラセミトリプトファンメチルエステル及び4-フルオロベンズアルデヒドを出発原料とした他は中間体1及び2の調製方法と同様にして、融点が摂氏92度の白色固体としてのシス異性体及び融点が摂氏183度のペールイエローの結晶としてのトランス異性体を得た。
中間体29
メチル1,2,3,4-テトラヒドロ-1-(4-ヒドロキシフェニル)-9H-ピリド[3,4-b]インドール-3-カルボキシレート,トランス異性体
摂氏0度に冷却された、ラセミトリプトファンメチルエステル(3g)及び4-ヒドロキシフルオロベンズアルデヒド(1.84g)の、無水ジクロロメタン(50mL)溶液が攪拌されつつ、これにトリフルオロ酢酸(1.27mL)が滴下され、溶液が環境温度で反応させられた。22時間後、溶液がNaHCO3の飽和水溶液で洗浄され、水洗され、Na2SO4にて乾燥され、乾燥するまで蒸発させられた。残渣がフラッシュクロマトグラフィにてエチルアセテートで溶出されて精製され、融点が摂氏233−235度のオフホワイトの固体としての表記化合物(3.48g)を得た。
実施例1
シス-2-ベンジル-5-(3,4-メチレンジオキシフェニル)-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン 及び
トランス-2-ベンジル-5-(3,4-メチレンジオキシフェニル)-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン
中間体1及び2のシス及びトランス異性体混合物(1g、2.85mmol)の2-ブタノン(50mL)溶液が攪拌されつつ、これにベンジルイソシアネート(0.37mL、2.99mmol)が滴下され、この混合物が15時間環流された。溶媒が減圧下で除去され、残渣がフラッシュクロマトグラフィにてトルエン/エチルアセテート:85/15で溶出されて精製され、まず、ジエチルエーテルからの再晶出後に、融点が摂氏208−210度の白色結晶としてのトランス異性体(240mg)を得、さらにエタノールからの再晶出後に、融点が摂氏159−161度の白色結晶としてのシス異性体(470mg)を得た。
272133についての分析:(トランス異性体)
計算値:C,71.83;H,4.69;N,9.31;
実測値:C,71.46;H,4.77;N,9.24%.
272133についての分析:(シス異性体)
計算値:C,71.83;H,4.69;N,9.31;
実測値:C,71.79;H,4.80;N,9.09%.
実施例2
シス-5-(4-メトキシフェニル)-2-メチル-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン
中間体3及びメチルイソシアネートを出発原料とした他は実施例1の調製方法と同様にして、エタノールからの再晶出後に、融点が摂氏233−240度の白色結晶としての表記化合物を得た。
211933についての分析:
計算値:C,69.79;H,5.30;N,11.63;
実測値:C,69.63;H,5.29;N,11.68%.
実施例3
シス-2-エチル-5-(4-メトキシフェニル)-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン及び
トランス-2-エチル-5-(4-メトキシフェニル)-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン
中間体3及び4の混合物並びにエチルイソシアネートを出発原料とした他は実施例1の調製方法と同様にして、エタノールからの再晶出後に、融点が摂氏210−220度の白色結晶としてのシス異性体を、そして2-プロパノールからの再晶出後に、融点が摂氏245−248度の白色結晶としてのトランス異性体を得た。
222133についての分析:(シス異性体)
計算値:C,70.38;H,5.64;N,11.19;
実測値:C,69.97;H,5.71;N,10.83%.
222133についての分析:(トランス異性体)
計算値:C,70.38;H,5.64;N,11.19;
実測値:C,70.28;H,5.76;N,11.22%.
実施例4
トランス-2-エチル-5-(3,4-メチレンジオキシフェニル)-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン
中間体2及びエチルイソシアネートを出発原料とした他は実施例1の調製方法と同様にして、エチルアセテート/ヘキサンからの再晶出後に、融点が摂氏238度の白色結晶としての表記化合物を得た。
221933についての分析:
221933についての分析:
計算値:C,67.86;H,4.92;N,10.79;
実測値:C,68.32;H,4.90;N,10.90%.
実施例5
トランス-2-エチル-5-(2-チエニル)-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン
中間体6及びエチルイソシアネートを出発原料とした他は実施例1の調製方法と同様にして、2-プロパノールからの再晶出後に、融点が摂氏242−248度の白色結晶としての表記化合物を得た。
191732Sについての分析:
計算値:C,64.94;H,4.88;N,11.96;
実測値:C,64.79;H,5.00;N,11.88%.
実施例6
トランス-5-(4-ジメチルアミノフェニル)-2-エチル-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン
中間体7のシス及びトランス異性体の混合物並びにエチルイソシアネートを出発原料とした他は実施例1の調製方法と同様にして、メタノールからの再晶出後に、融点が摂氏262−265度の白色結晶としての表記化合物を得た。
232442についての分析:
計算値:C,71.11;H,6.23;N,14.42;
実測値:C,71.01;H,6.29;N,14.49%.
実施例7
トランス-2-ブチル-9-メチル-5-フェニル-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン
中間体25のトランス異性体及びブチルイソシアネートを出発原料とした他は実施例1の調製方法と同様にして、ジイソプロピルエーテルからの再晶出後に、融点が摂氏196−198度の白色結晶としての表記化合物を得た。
242532についての分析:
計算値:C,74.39;H,6.50;N,10.84;
実測値:C,74.38;H,6.52;N,10.63%.
実施例8
トランス-9-ブロモ-2-ブチル-5-フェニル-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン
中間体26のトランス異性体及びブチルイソシアネートを出発原料とした他は実施例1の調製方法と同様にして、ジイソプロピルエーテルからの再晶出後に、融点が摂氏207−210度の白色結晶としての表記化合物を得た。
2322BrN32についての分析:
計算値:C,61.07;H,4.90;Br,17.66;N,9.29;
実測値:C,61.28;H,4.95;Br,17.53;N,9.10%;
実施例9
シス-2-ブチル-5-(4-メトキシフェニル)-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン
中間体3及びブチルイソシアネートを出発原料とした他は実施例1の調製方法と同様にして、メタノールからの再晶出後に、融点が摂氏220−225度の白色結晶としての表記化合物を得た。
242533についての分析:
計算値:C,71.44;H,6.25;N,10.41;
実測値:C,71.56;H,6.23;N,10.36%.
実施例10
トランス-2-ブチル-5-(4-メトキシフェニル)-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン
中間体4及びブチルイソシアネートを出発原料とした他は実施例1の調製方法と同様にして、エタノール/水からの再晶出後に、融点が摂氏173−174度の白色結晶としての表記化合物を得た。
242533についての分析:
計算値:C,71.44;H,6.25;N,10.41;
実測値:C,71.53;H,6.20;N,10.28%.
実施例11
シス-2-ブチル-9-フルオロ-5-(4-メトキシフェニル)-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン
中間体8及びブチルイソシアネートを出発原料とした他は実施例1の調製方法と同様にして、メタノールからの再晶出後に、融点が摂氏125−130度の白色結晶としての表記化合物を得た。
2424FN33(0.3H2O)についての分析:
計算値:C,67.53;H,5.81;N,9.84;
計算値:C,67.19;H,5.74;N,9.85%;
実施例12
トランス-2-ブチル-9-フルオロ-5-(4-メトキシフェニル)-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン
中間体9及びブチルイソシアネートを出発原料とした他は実施例1の調製方法と同様にして、ジイソプロピルからの再晶出後に、融点が摂氏187−189度の白色結晶としての表記化合物を得た。
2424FN33についての分析:
計算値:C,68.39;H,5.74;N,9.97;
計算値:C,68.61;H,5.71;N,10.04%;
実施例13
トランス-2-ブチル-5-(3,4-メチレンジオキシフェニル)-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン
中間体2及びブチルイソシアネートを出発原料とした他は実施例1の調製方法と同様にして、2-プロパノールからの再晶出後に、融点が摂氏152度の白色結晶としての表記化合物を得た。
24H2334についての分析:
計算値:C,69.05;H,5.55;N,10.07;
計算値:C,68.93;H,5.49;N,9.99%;
実施例14
シス-2-ブチル-5-(3-クロロフェニル)-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン及び
トランス-2-ブチル-5-(3-クロロフェニル)-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン
中間体27のシス及びトランス異性体混合物並びにブチルイソシアネートを出発原料とした他は実施例1の調製方法と同様にして、ジエチルエーテル/シクロヘキサンからの再晶出後に、融点が摂氏215−217度のペールイエロー結晶としてのシス異性体を、そしてエタノールからの再晶出後に、融点が摂氏207−209度の白色結晶としてのトランス異性体を得た。
2322ClN32についての分析:(シス異性体)
計算値:C,67.73;H,5.44;Cl,8.69;N,10.30;
実測値:C,67.62;H,5.49;Cl,8.59;N,10.03%.
2322ClN32についての分析:(トランス異性体)
計算値:C,67.73;H,5.44;Cl,8.69;N,10.30;
実測値:C,67.60;H,5.41;Cl,8.77;N,10.20%.
実施例15
シス-2-ブチル-5-(4-クロロフェニル)-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン
中間体10及びブチルイソシアネートを出発原料とした他は実施例1の調製方法と同様にして、メタノールからの再晶出後に、融点が摂氏252度のペールイエローの結晶としての表記化合物を得た。
2322ClN32についての分析:
計算値:C,67.73;H,5.44;Cl,8.69;N,10.30;
実測値:C,67.60;H,5.44;Cl,8.55;N,10.30%.
実施例16
トランス-2-ブチル-5-(4-クロロフェニル)-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン
中間体11及びブチルイソシアネートを出発原料とした他は実施例1の調製方法と同様にして、メタノールからの再晶出後に、融点が摂氏174度のペールイエローの結晶としての表記化合物を得た。
2322ClN32についての分析:
計算値:C,67.73;H,5.44;Cl,8.69;N,10.30;
実測値:C,67.75;H,5.49;Cl,8.75;N,10.46%.
実施例17
トランス-2-ブチル-5-(4-フルオロフェニル)-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン
中間体28のトランス異性体及びブチルイソシアネートを出発原料とした他は実施例1の調製方法と同様にして、2-プロパノールからの再晶出後に、融点が摂氏242度のペールイエローの結晶としての表記化合物を得た。
2322FN32についての分析:
計算値:C,70.57;H,5.66;F,4.85;N,10.73;
実測値:C,70.57;H,5.63;F,4.66;N,10.83%.
実施例18
トランス-2-ブチル-5-(4-ヒドロキシフェニル)-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン
中間体29及びブチルイソシアネートを出発原料とした他は実施例1の調製方法と同様にして、2-プロパノール/水からの再晶出後に、融点が摂氏259度の白色結晶としての表記化合物を得た。
232233についての分析:
計算値:C,70.93;H,5.95;N,10.79;
実測値:C,70.41;H,6.04;N,10.63%.
実施例19
シス-2-ブチル-5-(4-トリフルオロメチルフェニル)-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン
中間体12及びブチルイソシアネートを出発原料とした他は実施例1の調製方法と同様にして、メタノール/水からの再晶出後に、融点が摂氏232度のペールイエローの結晶としての表記化合物を得た。
24H22332についての分析:
計算値:C,65.30;H,5.02;F,12.91;N,9.52;
実測値:C,65.29;H,5.05;F,12.56;N,9.37%.
実施例20
シス-2-ブチル-5-(4-シアノフェニル)-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン
中間体14及びブチルイソシアネートを出発原料とした他は実施例1の調製方法と同様にして、2−プロパノールからの再晶出後に、融点が摂氏260度の白色結晶としての表記化合物を得た。
242242についての分析:
計算値:C,72.34;H,5.57;N,14.06;
実測値:C,72.30;H,5.59;N,14.08%.
実施例21
トランス-2-ブチル-5-(4-シアノフェニル)-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン
中間体14及びブチルイソシアネートを出発原料とした他は実施例1の調製方法と同様にして、ジエチルエーテル/シクロヘキサンからの再晶出後に、融点が摂氏158度の白色結晶としての表記化合物を得た。
242242についての分析:
計算値:C,72.34;H,5.57;N,14.06;
実測値:C,72.40;H,5.56;N,13.95%.
実施例22
シス-2-ブチル-5-(4-ニトロフェニル)-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン及び
トランス-2-ブチル-5-(4-ニトロフェニル)-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン
中間体16及び17の混合物並びにブチルイソシアネートを出発原料とした他は実施例1の調製方法と同様にして、メタノールからの再晶出後に、融点が摂氏236度の黄色結晶としてのシス異性体を、そして2-プロパノールからの再晶出後に、融点が摂氏206度の黄色結晶としてのトランス異性体を得た。
232244についての分析:(シス異性体)
計算値:C,66.02;H,5.30;N,13.39;
実測値:C,65.82;H,5.36;N,13.25%.
232244についての分析:(トランス異性体)
計算値:C,66.02;H,5.30;N,13.39;
実測値:C,65.82;H,5.36;N,13.25%.
実施例24
シス-2-ブチル-5-(3-チエニル)-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン及び
トランス-2-ブチル-5-(3-チエニル)-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン
中間体20及び21の混合物並びにブチルイソシアネートを出発原料とした他は実施例1の調製方法と同様にして、2-プロパノールからの再晶出後に、融点が摂氏219−221度の白色結晶としてのシス異性体を、そしてエチルアセテートからの再晶出後に、融点が摂氏240−242度の白色結晶としてのトランス異性体を得た。
212132Sについての分析:(シス異性体)
計算値:C,66.47;H,5.58;N,11.07;S,8.45;
実測値:C,66.13;H,5.68;N,11.00;S,8.27%.
212132Sについての分析:(トランス異性体)
計算値:C,66.47;H,5.58;N,11.07;S,8.45;
実測値:C,66.68;H,5.69;N,11.05;S,8.56%.
実施例25
シス-2-ブチル-5-(3-フリル)-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン及び
トランス-2-ブチル-5-(3-フリル)-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン
中間体22のシス及びトランス異性体の混合物並びにブチルイソシアネートを出発原料とした他は同様の調製方法にて、トルエンからの再晶出後に、融点が摂氏155−160度の白色結晶としてのシス異性体を、そしてエタノールからの再晶出後に、融点が摂氏215−219度のペールイエローの結晶としてのトランス異性体を得た。
212133についての分析:(シス異性体)
計算値:C,69.41;H,5.82;N,11.56;
実測値:C,69.44;H,5.86;N,11.52%.
212133についての分析:(トランス異性体)
計算値:C,69.41;H,5.82;N,11.56;
実測値:C,69.43;H,5.73;N,11.46%.
実施例26
シス-2-シクロヘキシル-5-(4-メトキシフェニル)-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン及び
トランス-2-シクロヘキシル-5-(4-メトキシフェニル)-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン
中間体3及び4の混合物並びにシクロヘキシルイソシアネートを出発原料とした他は実施例1の調製方法と同様にして、メタノールからの再晶出後に、融点が摂氏250−260度の白色結晶としてのシス異性体を、そして2-プロパノールからの再晶出後に、融点が摂氏265−269度の白色結晶としてのトランス異性体を得た。
262733についての分析:(シス異性体)
計算値:C,72.71;H,6.34;N,9.78;
実測値:C,72.73.;H,6.39;N,9.63%.
262733についての分析:(トランス異性体)
計算値:C,72.71;H,6.34;N,9.78;
実測値:C,72.82;H,6.38;N,9.69%.
実施例27
シス-2-シクロヘキシル-9-フルオロ-5-(4-メトキシフェニル)-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン
中間体8及びシクロヘキシルイソシアネートを出発原料とした他は実施例1の調製方法と同様にして、メタノールからの再晶出後に、融点が摂氏275−278度の白色結晶としての表記化合物を得た。
2626FN33についての分析:
計算値:C,69.78;H,5.86;N,9.39;
実測値:C,69.75;H,5.85;N,8.96%.
実施例28
トランス-2-シクロヘキシル-9-フルオロ-5-(4-メトキシフェニル)-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン
中間体9及びシクロヘキシルイソシアネートを出発原料とした他は実施例1の調製方法と同様にして、エタノールからの再晶出後、融点が摂氏265−267度の白色結晶としての表記化合物を得た。
2626FN33についての分析:
計算値:C,69.78;H,5.86;N,9.39;
実測値:C,69.71;H,5.91;N,9.37%.
実施例29
トランス-2-ベンジル-5-フェニル-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン
トランスメチル1,2,3,4-テトラヒドロ-1-フェニル-9H-ピリド[3,4-b]インドール-3-カルボキシレート(クック J、サンドリン J及びソーレンス Dによるヘテロサイクルズ(Heterocycles)、、ナンバー7、1249−1255(1976年)参照)及びベンジルイソシアネートを出発原料とした他は実施例1の調製方法と同様にして、ジエチルエーテルからの再晶出後、融点が摂氏200−202度の白色結晶としての表記化合物を得た。
262132についての分析:
計算値:C,76.64;H,5.19;N,10.31;
実測値:C,76.75;H,5.18;N,10.23%.
実施例30
シス-2-ベンジル-5-(4-メトキシフェニル)-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール1,3(2H)-ジオン
中間体3及びベンジルイソシアネートを出発原料とした他は実施例1の調製方法と同様にして、エタノールからの再晶出後、融点が摂氏240−243度のペールイエローの結晶としての表記化合物を得た。
272333についての分析:
計算値:C,74.13;H,5.30;N,9.60;
実測値:C,74.13;H,5.31;N,9.58%.
実施例31
トランス-2-ベンジル-5-(4-メトキシフェニル)-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン
中間体4及びベンジルイソシアネートを出発原料とした他は実施例1の調製方法と同様にして、2-プロパノールからの再晶出後、融点が摂氏208−212度の白色結晶としての表記化合物を得た。
272333についての分析:
計算値:C,74.13;H,5.30;N,9.60;
実測値:C,74.25;H,5.47;N,9.49%.
実施例32
(5R,11aR)-2-ベンジル-5-(3,4-メチレンジオキシフェニル)-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン
中間体23及びベンジルイソシアネートを出発原料とした他は実施例1の調製方法と同様にして、トルエンからの再晶出後、融点が摂氏145度の白色結晶としての表記化合物を得た。
272134についての分析:
計算値:C,71.83;H,4.69;N,9.31;
実測値:C,71.47;H,4.47;N,9.28%.
実施例33
トランス-2-ベンジル-5-(4-ヒドロキシフェニル)-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン
中間体29及びベンジルイソシアネートを出発原料とした他は実施例1の調製方法と同様にして、メタノールからの再晶出後、融点が摂氏268−272度の白色結晶としての表記化合物を得た。
262133についての分析:
計算値:C,73.74;H,5.00;N,9.92;
実測値:C,73.63;H,5.09;N,10.02%.
実施例34
トランス-2-(2-クロロエチル)-5-(4-メトキシフェニル)-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン
中間体4及び2-クロロエチルイソシアネートを出発原料とした他は実施例1の調製方法と同様にして、ジエチルエーテル/ヘキサンからの再晶出後、融点が摂氏218−219度の白色結晶としての表記化合物を得た。
2220ClN33についての分析:
計算値:C,64.47;H,4.92;Cl,8.65;N,10.25;
実測値:C,64.44;H,4.98;Cl,8.81;N,10.20%.
実施例35
シス-2-ベンジル-5-シクロヘキシル-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン
シスメチル1,2,3,4-テトラヒドロ-1-シクロヘキシルル-9H-ピリド[3,4-b]インドール-3-カルボキシレート(クック J、サンドリン J及びソーレンス Dによるヘテロサイクルズ(Heterocycles)、、ナンバー7、1249−1255(1976年)参照)及びベンジルイソシアネートを出発原料とした他は実施例1の調製方法と同様にして、メタノールからの再晶出後、融点が摂氏170−173度の白色結晶としての表記化合物を得た。
262732についての分析:
計算値:C,75.52;H,6.58;N,10.16;
実測値:C,75.63;H,6.48;N,9.75%.
実施例36
トランス-2-ベンジル-5-シクロヘキシル-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン
トランスメチル1,2,3,4-テトラヒドロ-1-シクロヘキシルル-9H-ピリド[3,4-b]インドール-3-カルボキシレート(クック J、サンドリン J及びソーレンス Dによるヘテロサイクルズ(Heterocycles)、、ナンバー7、1249−1255(1976年)参照)及びベンジルイソシアネートを出発原料とした他は実施例1の調製方法と同様にして、メタノールからの再晶出後、融点が摂氏130−135度の白色結晶としての表記化合物を得た。
262732についての分析:
計算値:C,75.52;H,6.58;N,10.16;
実測値:C,75.74;H,6.67;N,9.94%.
実施例37
トランス-2-ブチル-5-フェニル-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン
トランスメチル1,2,3,4-テトラヒドロ-1-フェニル-9H-ピリド[3,4-b]インドール-3-カルボキシレート及びブチルイソシアネートを出発原料とした他は実施例1の調製方法と同様にして、2-プロパノールからの再晶出後、融点が摂氏240−243度の白色結晶としての表記化合物を得た。
232332についての分析:
計算値:C,73.97;H,6.21;N,11.25;
実測値:C,73.95;H,6.32;N,11.28%.
実施例38
トランス-2-シクロヘキシル-5-フェニル-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン
トランスメチル1,2,3,4-テトラヒドロ-1-フェニル-9H-ピリド[3,4-b]インドール-3-カルボキシレート及びシクロヘキシルイソシアネートを出発原料とした他は実施例1の調製方法と同様にして、メタノールからの再晶出後、融点が摂氏248−250度の白色結晶としての表記化合物を得た。
252532についての分析:
計算値:C,75.16;H,6.31;N,10.52;
実測値:C,75.23;H,6.33;N,10.60%.
実施例39
シス-2-シクロヘキシル-5-フェニル-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン
シスメチル1,2,3,4テトラヒドロ-1-フェニル-9H-ピリド[3,4-b]インドール-3-カルボキシレート及びシクロヘキシルイソシアネートを出発原料とした他は実施例1の調製方法と同様にして、メタノールからの再晶出後、融点が摂氏267−270度の白色結晶としての表記化合物を得た。
252532についての分析:
計算値:C,75.16;H,6.31;N,10.52;
実測値:C,75.20;H,6.33;N,10.52%.
実施例40
トランス-2-エトキシカルボニルメチル-5-(4-メトキシフェニル)-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン
中間体4及びエチルイソシアネートを出発原料とした他は実施例1の調製方法と同様にして、エタノールからの再晶出後、融点が摂氏165−167度の白色結晶としての表記化合物を得た。
242335についての分析:
計算値:C,66.50;H,5.35;N,9.69;
実測値:C,66.66;H,5.32;N,9.66%.
実施例41
トランス-5-(4-メトキシフェニル)-2-[2-(2-ピリジル)-エチル]-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン
カルボニルジイミダゾール(0.28g、1.72mmol)のドライテトラヒドロフラン(5mL)溶液が攪拌されつつ、これに2-(2-アミノエチル)ピリジン(0.205g、1.68mmol)のテトラヒドロフラン(3mL)溶液が滴下され、この溶液が室温にて0.5時間攪拌された。そして、中間体4(0.5g、1.43mmol)のドライテトラヒドロフラン(7mL)溶液が添加され、結果的に得られた溶液が20時間環流された。溶媒が減圧下で除去され、残渣がジクロロメタン(50mL)に溶解された。溶液が、水(3×20mL)で3回洗浄され、Na2SO4で乾燥され、濃縮された。そして残渣がフラッシュクロマトグラフィにてジクロロメタン/メタノール:99/1で溶出されて精製され、エタノール/水から再晶出され、融点が摂氏140−143度の白色結晶としての表記化合物(0.35g)を得た。
272443についての分析:
計算値:C,71.67;H,5.35;N,12.38;
実測値:C,71.87;H,5.41;N,12.28%.
実施例42
トランス-2-シクロプロピル-5-フェニル-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン
トランスメチル1,2,3,4-テトラヒドロ-1-フェニル-9H-ピリド[3,4-b]インドール-3-カルボキシレート及びシクロプロピルアミンを出発原料とした他は実施例41の調製方法と同様にして、エタノールからの再晶出後、融点が摂氏250−255度の白色結晶としての表記化合物を得た。
221932についての分析:
計算値:C,73.93;H,5.36;N,11.76;
実測値:C,73.84;H,5.45;N,11.63%.
実施例43
トランス-2-フェネチル-5-フェニル-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン
トランスメチル1,2,3,4-テトラヒドロ-1-フェニル-9H-ピリド[3,4-b]インドール-3-カルボキシレート及びフェネチルアミンを出発原料とした他は実施例41の調製方法と同様にして、ジエチルエーテルからの再晶出後、融点が摂氏240−242度の白色結晶としての表記化合物を得た。
272332についての分析:
計算値:C,76.94;H,5.50;N,9.97;
実測値:C,77.20;H,5.65;N,10.05%.
実施例44
トランス-5-フェニル-2-(2-ピリジルメチル)-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン
トランスメチル1,2,3,4-テトラヒドロ-1-フェニル-9H-ピリド[3,4-b]インドール-3-カルボキシレート及び2-(アミノメチル)ピリジンを出発原料とした他は実施例41の調製方法と同様にして、メタノールからの再晶出後、融点が摂氏165−175度の白色結晶としての表記化合物を得た。
252042についての分析:
計算値:C,73.51;H,4.94;N,13.72;
実測値:C,73.46;H,5.29;N,13.84%.
実施例45
トランス-5-フェニル-2-(4-ピリジルメチル)-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン
トランスメチル1,2,3,4-テトラヒドロ-1-フェニル-9H-ピリド[3,4-b]インドール-3-カルボキシレート及び4-(アミノメチル)ピリジンを出発原料とした他は実施例41の調製方法と同様にして、メタノールからの再晶出後、融点が摂氏247−249度の白色結晶としての表記化合物を得た。
252042についての分析:
計算値:C,73.51;H,4.94;N,13.72;
実測値:C,73.41;H,4.98;N,13.62%.
実施例46
トランス-5-(4-メトキシフェニル)-2-(3-ピリジルメチル)-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン
中間体4及び3-(アミノメチル)ピリジンを出発原料とした他は実施例41の調製方法と同様にして、エタノールからの再晶出後、融点が摂氏160−165度の白色結晶としての表記化合物を得た。
262243についての分析:
計算値:C,71.22;H,5.06;N,12.78;
実測値:C,71.12;H,5.15;N,12.59%.
実施例47
トランス-2-(2-ジメチルアミノ-エチル)-5-(4-メトキシフェニル)-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン
中間体4及びN,N-ジメチル-エタン-1,2-ジアミンを出発原料とした他は実施例41の調製方法と同様にして、エタノール/水からの再晶出後、融点が摂氏120−124度のペールイエローの結晶としての表記化合物を得た。
242643についての分析:
計算値:C,68.88;H,6.26;N,13.39;
実測値:C,68.91;H,6.43;N,13.23%.
実施例48
トランス-2-(3-ジメチルアミノ-プロピル)-5-(4-メトキシフェニル)-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン
中間体4及びN,N-ジメチル-プロパン-1,3-ジアミンを出発原料とした他は実施例41の調製方法と同様にして、エチルアセテート/ヘキサンからの再晶出後、融点が摂氏159−161度の白色結晶としての表記化合物を得た。
252843についての分析:
計算値:C,69.42;H,6.53;N,12.95;
実測値:C,68.89;H,6.60;N,12.91%.
実施例49
トランス-2-(2-モルホリン-4-イル-エチル)-5-フェニル-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン
トランスメチル1,2,3,4-テトラヒドロ-1-フェニル-9H-ピリド[3,4-b]インドール-3-カルボキシレート及び2-モルホリン-4-イル-エチルアミンを出発原料とした他は実施例41の調製方法と同様にして、エタノールからの再晶出後、融点が摂氏183−185度の白色結晶としての表記化合物を得た。
252643についての分析:
計算値:C,69.75;H,6.09;N,13.01;
実測値:C,69.68;H,6.17;N,12.80%.
実施例50
トランス-5-(4-メトキシフェニル)-2[3-(4-メチル-ピペラジン-1-イル)-プロピル]-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン
中間体4及び3-(4-メチル-ピペラジン-1-イル)-プロピルアミンを出発原料とした他は実施例41の調製方法と同様にして、エタノール/水からの再晶出後、融点が摂氏164−168度の白色結晶としての表記化合物を得た。
283353(0.5H2O)についての分析:
計算値:C,67.72;H,6.9;N,14.1;
実測値:C,67.85;H,6.75;N,14.13%.
実施例51
トランス-5-(4-メトキシフェニル)-2-(2-ピロリジン-1-イル-エチル)-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン
中間体4及び2-ピロリジン-1-イル-エチルアミンを出発原料とした他は実施例41の調製方法と同様にして、エタノール/水からの再晶出後、融点が摂氏126−130度の白色結晶としての表記化合物を得た。
262843についての分析:
計算値:C,70.25;H,6.35;N,12.60;
実測値:C,69.99;H,6.35;N,12.50%.
実施例52
トランス-5-(4-メトキシフェニル)-2-[2-(1-メチル-ピロリジン-2-イル)-エチル]-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン
中間体4及び2-(1-メチル-ピロリジン-2-イル)-エチルアミンを出発原料とした他は実施例41の調製方法と同様にして、メタノールからの再晶出後、融点が摂氏170−180度の白色結晶としての表記化合物を得た。
273043についての分析:
計算値:C,70.72;H,6.59;N,12.22;
実測値:C,70.86;H,6.62;N,12.41%.
実施例53
トランス-5-(4-メトキシフェニル)-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン
中間体4(0.5g、1.48mmol)及び尿素(0.1g)が摂氏220度で数分間加熱された。そして、反応物が室温まで冷却され、固体がメタノール中で懸濁され、濾過され、そして高温のメタノールからの再晶出後、融点が摂氏295−305度のオフホワイトの結晶としての表記化合物を得た。
201733についての分析:
計算値:C,69.15;H,4.93;N,12.10;
実測値:C,68.87;H,4.95;N,12.00%.
実施例54
シス-5-(4-メトキシフェニル)-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン
中間体3及び尿素を出発原料とした他は実施例53の調製方法と同様にして、メタノールからの再晶出後、融点が摂氏300−310度のペールイエローの結晶としての表記化合物を得た。
201733についての分析:
計算値:C,69.15;H,4.93;N,12.10;
実測値:C,68.90;H,4.91;N,11.98%.
経口投与のための錠剤
A.直接打錠
Figure 0004012246
有効成分がふるいにかけられ、賦形剤とブレンドされた。結果として生ずる混合物が、錠剤に打錠された。
Figure 0004012246
有効成分がふるいにかけられ、賦形剤とブレンドされた。結果として生ずる混合物が、錠剤に打錠された。
B.湿潤な顆粒
Figure 0004012246
ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール及びポリソルベート80が、水に溶解された。結果的に得られた溶液が、有効成分の粒状化に用いられた。乾燥後、粒状物がふるいにかけられ、高温高圧下で押し出された。押し出されたものが粉砕され及び/又はふるいにかけられ、微少質セルロース、クロスカーメロースナトリウム、コロイダルシリコーンジオキシド及びマグネシウムステアリン酸塩とブレンドされた。結果的に得られた混合物が、錠剤に打錠された。
Figure 0004012246
有効成分がふるいにかけられ、ラクトース、スターチ及びプレゲラチナイズドメイズスターチとブレンドされた。ポリソルベート80が、純水に溶解された。適切量のポリソルベート80水溶液が添加され、粉末は粒状化された。乾燥後、粒状物がふるいにかけられ、マグネシウムステアリン酸塩とブレンドされた。粒状物が錠剤に打錠された。
他の強度の錠剤が、有効成分と他の賦形剤の比率を変えることにより供給されるであろう。
フィルム被覆錠剤
前述の錠剤形態が、フィルム被覆された。
Figure 0004012246
錠剤が、一般的なフィルム被覆装置で、被覆懸濁液を用いてフィルム被覆された。
カプセル
Figure 0004012246
有効成分がふるいにかけられ、賦形剤とブレンドされた。混合物が、適切な装置を用いて、第1番サイズの硬質ゼラチンカプセルに充填された。
Figure 0004012246
有効成分がふるいにかけられ、賦形剤とブレンドされた。混合物が、適切な装置を用いて、第1番サイズの硬質ゼラチンカプセルに充填された。
他の投薬量が、有効成分と賦形剤との比率を変え、充填重量を変え、及び必要に応じてカプセルサイズを変えることにより調製されるであろう。
Figure 0004012246
有効成分がふるいにかけられ、ラブラフィルとブレンドされた。懸濁液が、適切な装置を用いて、軟質ゼラチンカプセルに充填された。
cGMP-PDEの阻害効果
本発明の化合物のcGMP-PDEの活性は、ウエールス等から適合されるワンステップの検定(ウエールス,J.N.、バード,C.E.、ウー,Y.J.及びハードマン,J.G.による、「Biochim. Biophys. Acta」384、430(1975年)参照)を用いて測定された。反応媒質は、pH7.5のトリス塩酸50mM、5mMのマグネシウムアセテート、250μg/mlの5’−ヌクレオチダーゼ、1mMのEGTA及び0.15μMの8-[H3]-cGMPを含む。用いられた酵素は、ヒト組換PDEV(米国シアトルのアイコス)であった。
本発明の化合物はDMSOに溶解され、検定において最終的に2%存在した。インキュベーション時間は30分であり、その間基質変換総量は30%を越えなかった。
試験された本化合物のIC50値は、10nMから10μMの典型的な濃度範囲を用いた濃度応答曲線から決定された。また、標準的な方法論を用いた他のPDE酵素についての試験により、本発明の化合物のcGMP特異性PDE酵素に対する高い選択性が示された。
cGMPレベル測定
チャムレイ等の1977年の「Cell Tissue Res. 177, 503-522」の開示に従って調製されたラットの大動脈平滑筋細胞(RSMC)が、24ウェルの培養皿における10回から25回の間の周密の継代に使われた。培養培地は吸引され、適切な濃度で試験される本化合物を含むPBS(0.5ml)と置換された。摂氏37度で30分間経過後、10分間のANF(100nM)の添加により、粒状のグアニル酸環化酵素が刺激された。インキュベーション終了時において、培地は回収され、65%エタノール(0.25ml)の添加により2回の抽出がなされた。2つのエタノール抽出物は蓄えられ、スピードバキューム装置を用いて乾燥するまで蒸発された。アセチル化の後、シンチレーション近接免疫測定(AMERSHAM)によってc−GMPが測定された。EC50値が、飽和濃度にて刺激のの半分を与える量として明示された。
生物学上のデータ
本発明にかかる化合物は、典型的には、500nM未満のIC50値及び5μM未満のEC50値を示すことが見出された。本発明の代表的な化合物のインビトロテストのデータが下記の表に示される。
Figure 0004012246
表2に明らかにされるように、本発明にかかる化合物の血圧降下能は、意図的な自発高血圧ラット(SHR)において実験された。本化合物は、5%のDMF及び95%のオリーブオイルの混合物中の5若しくは10mg/kgの投与量にて経口投与されるか、又は40%のジメチルホルムアミド、25%のテトラグリコール及び25%のグルコース血清の混合物中の10mg/kgの投与量にて静脈内に投与された。血圧が、頸動脈内に挿入されたカテーテルから測定され、投薬後5時間記録された。この結果が、測定時間を通じての血圧低下の曲線下部領域(0から5時間後までの、mmHgと時間とのAUC)として表される。
Figure 0004012246

Claims (15)

  1. 化学式(I)の化合物、その塩又は溶媒和物。
    Figure 0004012246
    (式中
    0は、水素原子、ハロゲン又は炭素数1から6のアルキルを表し
    1は、以下からなるグループから選択され、
    (a) 水素原子;
    (b) フェニル、ハロゲン、−CO2a及び−NRabから選択される1又はそれ以上の置換基により置換されてもよい炭素数1から6のアルキル;
    (c) 炭素数3から6のシクロアルキル;
    (d) フェニル;及び
    (e) 酸素原子、窒素原子及び硫黄原子から選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含み、1又はそれ以上の炭素数1から6のアルキルにより置換されてもよく、炭素数1から6のアルキルを介してR1が付加される窒素原子と結合されてもよい、5員又は6員の複素環;
    2は、以下からなるグループから選択され、
    (f) 炭素数3から6のシクロアルキル;
    (g) 酸素原子、窒素原子及び硫黄原子から選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含む5員又は6員の複素環;及び
    (h) ベンゼン環炭素原子の1つにより分子の残余と結合され、Aが上記(g)で規定される5員又は6員の複素環である2環(下記化学式で示される)
    Figure 0004012246
    そして、Ra及びRbはそれぞれ、水素原子又は炭素数1から6のアルキルを表す)
  2. 0が、水素原子、メチル、臭素及びフッ素から選択される、請求項1に記載の化合物。
  3. 1が、メチル、1又はそれ以上の塩素原子により置換されてもよいエチル、ブチル、シクロヘキシル及びベンジルから選択される、請求項1又は2に記載の化合物。
  4. 1が、水素原子、シクロアルキル、−NRab置換基によって置換された炭素数1から6のアルキル、炭素数1から6のアルキル鎖を介してR1が付加される窒素原子と結合されてもよいフェニル、及び、−CO2aによって置換された炭素数1から6のアルキルから選択される、請求項1又は2に記載の化合物。
  5. 1が、炭素数1から6のアルキル鎖を介してR1が付加される窒素原子と結合されるピリジル、モルホリニル、ピペラジニル、ピロリジニル及びピペリジニルから選択される請求項1又は2に記載の化合物。
  6. 上記ヘテロ環が、炭素数1から4のアルキル鎖を介してR1が付加される窒素原子と結合される、請求項5に記載の化合物。
  7. 2が下記化学式を表す、請求項1から6のいずれかに記載の化合物。
    Figure 0004012246
  8. 2が、チエニル、ピリジル、又はフリルである、請求項1から6のいずれかに記載の化合物。
  9. 2が、炭素数3から6のシクロアルキル基を表す、請求項1から6のいずれかに記載の化合物。
  10. トランス-2-エチル-5-(2-チエニル)-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン;
    シス-2-ブチル-5-(3-ピリジル)-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン;
    シス-2-ブチル-5-(3-チエニル)-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン;
    トランス-2-ブチル-5-(3-チエニル)-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン;
    シス-2-ブチル-5-(3-フリル)-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン;
    トランス-2-ブチル-5-(3-フリル)-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン;
    シス-2-ベンジル-5-シクロヘキシル-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン;
    トランス-2-ベンジル-5-シクロヘキシル-5,6,11,11a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1',5':1,6]ピリド[3,4-b]インドール-1,3(2H)-ジオン;から選択される化合物、及び医薬上許容されるこれらの塩又は溶媒和物。
  11. 安定性、不安定性及び特異型(プリンツメタル)アンギナ、高血圧、肺疾患高血圧、慢性閉そく性肺疾患、充血心不全、腎不全、アテローム性動脈硬化、血管開存減退状態、末梢血管疾患、血管障害、炎症性疾患、卒中、気管支炎、慢性喘息、アレルギー性喘息、アレルギー性鼻炎、緑内障、勃起性無機能又は腸運動障害の処置における用途のための、請求項1から10のいずれかに記載の化合物。
  12. 請求項1から10のいずれかに記載の化合物の治療上有効な量を、ヒト以外の動物の体に投与することを含む、安定性、不安定性及び特異型(プリンツメタル)アンギナ、高血圧、肺疾患高血圧、慢性閉そく性肺疾患、充血心不全、腎不全、アテローム性動脈硬化、血管開存減退状態、末梢血管疾患、血管障害、炎症性疾患、卒中、気管支炎、慢性喘息、アレルギー性喘息、アレルギー性鼻炎、緑内障、勃起性無機能又は腸運動障害の処理方法。
  13. 上記化合物が経日投与される請求項12に記載の方法。
  14. 請求項1から10のいずれかに記載の化合物を、医薬上許容される希釈剤又は担体とともに含む医薬組成物。
  15. 請求項1から10のいずれかに記載の化合物を医薬上許容される希釈剤又は担体と混合することを含む、その化合物を含む医薬組成物の調製方法。
JP53072796A 1995-07-14 1996-07-11 化学物質 Expired - Fee Related JP4012246B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9514473.9 1995-07-14
GBGB9514473.9A GB9514473D0 (en) 1995-07-14 1995-07-14 Chemical compounds
PCT/EP1996/003023 WO1996032003A2 (en) 1995-07-14 1996-07-11 Tetrahydroimidazopyridoindolediones and their use as medicaments

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11509517A JPH11509517A (ja) 1999-08-24
JP4012246B2 true JP4012246B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=10777704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53072796A Expired - Fee Related JP4012246B2 (ja) 1995-07-14 1996-07-11 化学物質

Country Status (13)

Country Link
US (3) US6001847A (ja)
EP (1) EP0859778B1 (ja)
JP (1) JP4012246B2 (ja)
CN (1) CN1095841C (ja)
AT (1) ATE211139T1 (ja)
AU (1) AU702548B2 (ja)
BR (1) BR9609503A (ja)
CA (1) CA2226759A1 (ja)
DE (1) DE69618231T2 (ja)
ES (1) ES2170252T3 (ja)
GB (1) GB9514473D0 (ja)
MX (1) MX9800415A (ja)
WO (1) WO1996032003A2 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69833254T2 (de) 1997-06-23 2006-11-02 Cellegy Pharmaceuticals, Inc., Brisbane Microdosistherapie von gefässbedingten erscheinungen durch no-donoren
US6548490B1 (en) * 1997-10-28 2003-04-15 Vivus, Inc. Transmucosal administration of phosphodiesterase inhibitors for the treatment of erectile dysfunction
US6403597B1 (en) 1997-10-28 2002-06-11 Vivus, Inc. Administration of phosphodiesterase inhibitors for the treatment of premature ejaculation
WO2000015639A1 (en) * 1998-09-16 2000-03-23 Icos Corporation Carboline derivatives as cgmp phosphodiesterase inhibitors
US6451807B1 (en) * 1999-04-30 2002-09-17 Lilly Icos, Llc. Methods of treating sexual dysfunction in an individual suffering from a retinal disease, class 1 congestive heart failure, or myocardial infarction using a PDE5 inhibitor
NO20002097L (no) * 1999-04-30 2001-10-26 Lilly Icos Llc Fremstillingsgjenstander
US20010036959A1 (en) * 2000-04-03 2001-11-01 Gabel Rolf Dieter Carvedilol-hydrophilic solutions
CN1436080A (zh) 2000-04-19 2003-08-13 利利艾科斯有限公司 环gmp-特异性磷酸二酯酶抑制剂治疗帕金森氏病的用途
DE60121587T2 (de) 2000-06-23 2007-09-13 Lilly Icos Llc, Wilmington Zyklische gmp-spezifische phosphodiesteraseinhibitoren
ES2248399T3 (es) 2000-10-02 2006-03-16 Lilly Icos Llc Derivados de piridoindol condensado.
CA2423312A1 (en) * 2000-10-03 2002-04-11 Lilly Icos Llc Condensed pyridoindole derivatives
DE60236850D1 (de) * 2001-02-15 2010-08-12 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp Tabletten, die in der mundhöhle schnell zerfallen
DE10118306A1 (de) 2001-04-12 2002-10-17 Bayer Ag Imidazotriazinonhaltige Zusammensetzungen zur nasalen Applikation
EP1383765B1 (en) 2001-04-25 2006-12-13 Lilly Icos LLC Carboline derivatives as inhibitors of phosphodiesterase 5 (PDE5) for the treatment of cardiovascular diseases and erectile dysfunction
JP2004536816A (ja) 2001-06-05 2004-12-09 リリー アイコス リミテッド ライアビリティ カンパニー Pde5阻害剤としてのカルボリン誘導体
WO2003053923A2 (en) * 2001-12-20 2003-07-03 Applied Research Systems Ars Holding N.V. Pyrrolidine derivatives as prostaglandin modulators
MY140561A (en) * 2002-02-20 2009-12-31 Nycomed Gmbh Dosage form containing pde 4 inhibitor as active ingredient
US7208516B2 (en) * 2002-03-20 2007-04-24 Celgene Corporation Methods of the treatment of psoriatic arthritis using (+)-2-[1-(3-ethoxy-4-methoxyphenyl)-2-methylsulfonylethyl]-4-acetylaminoisoindoline-1,3-dione
US7893101B2 (en) 2002-03-20 2011-02-22 Celgene Corporation Solid forms comprising (+)-2-[1-(3-ethoxy-4-methoxyphenyl)-2-methylsulfonylethyl]-4-acetylaminoisoindoline-1,3-dione, compositions thereof, and uses thereof
US6962940B2 (en) 2002-03-20 2005-11-08 Celgene Corporation (+)-2-[1-(3-Ethoxy-4-methoxyphenyl)-2-methylsulfonylethyl]-4-acetylaminoisoindoline-1,3-dione: methods of using and compositions thereof
US7276529B2 (en) * 2002-03-20 2007-10-02 Celgene Corporation Methods of the treatment or prevention of exercise-induced asthma using (+)-2-[1-(3-ethoxy-4-methoxyphenyl)-2-methylsulfonylethyl]-4-acetylaminoisoindoline-1,3-dione
ES2211295B1 (es) * 2002-07-19 2005-12-01 Consejo Sup. De Investig. Cientificas Tetrahidro-beta-carbolinas fenolicas como antioxidantes.
BR0313070B1 (pt) * 2002-07-31 2014-09-09 Icos Corp Métodos para preparação de um diastereômero desejado de uma tetraidro-beta-carbolina e para preparação de um composto
US20050048573A1 (en) * 2003-02-03 2005-03-03 Plexxikon, Inc. PDE5A crystal structure and uses
EP1606261B1 (en) 2003-03-10 2009-11-04 Nycomed GmbH Novel process for the preparation of roflumilast
EP1644021B1 (en) 2003-06-13 2012-08-22 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for the treatment of gastrointestinal disorders
DE10348022A1 (de) * 2003-10-15 2005-05-25 Imtm Gmbh Neue Dipeptidylpeptidase IV-Inhibitoren zur funktionellen Beeinflussung unterschiedlicher Zellen und zur Behandlung immunologischer, entzündlicher, neuronaler und anderer Erkrankungen
US8076353B2 (en) 2004-03-15 2011-12-13 Ptc Therapeutics, Inc. Inhibition of VEGF translation
AU2005222632B2 (en) 2004-03-15 2012-02-09 Ptc Therapeutics, Inc. Carboline derivatives useful in the inhibition of angiogenesis
US7767689B2 (en) 2004-03-15 2010-08-03 Ptc Therapeutics, Inc. Carboline derivatives useful in the treatment of cancer
US8076352B2 (en) 2004-03-15 2011-12-13 Ptc Therapeutics, Inc. Administration of carboline derivatives useful in the treatment of cancer and other diseases
AU2005222627A1 (en) * 2004-03-15 2005-09-29 Ptc Therapeutics, Inc. Tetra-cyclic carboline derivatives for inhibiting angiogenesis
CA2576619A1 (en) 2004-08-18 2006-02-23 Altana Pharma Ag Benzothienopyridines for use as inhibitors of eg5 kinesin
EP1861074B1 (en) * 2005-03-16 2013-04-24 Takeda GmbH Taste masked dosage form containing roflumilast
US20070155791A1 (en) * 2005-12-29 2007-07-05 Zeldis Jerome B Methods for treating cutaneous lupus using aminoisoindoline compounds
EP1996592B1 (en) 2006-02-22 2014-08-27 4Sc Ag INDOLOPYRIDINES AS MODULATORS OF KINSIN EG5
WO2007113243A2 (en) * 2006-03-31 2007-10-11 Investigación Y Clínica Andrológicas S.L. Use of pde 5 inhibitors for the treatment of overactive bladder
FR2912405A1 (fr) * 2007-02-08 2008-08-15 Fourtillan Snc Derives des imidazo[1',5':1,6]pyrido[3,4-b]indoles et leur utilisation en therapeutique
JP2010536807A (ja) * 2007-08-22 2010-12-02 4エスツェー アクチェンゲゼルシャフト キネシンスピンドルタンパク質(eg5)の阻害剤としてのインドロピリジン
EP2098524A1 (en) * 2008-03-05 2009-09-09 4Sc Ag Process for preparing enantiomerically pure indolopyrinidines
MX2010010334A (es) * 2008-03-24 2010-10-08 Celgene Corp Tratamiento de psoriasis o artritis psoriatica utilizando ciclopropil-n-{2-{(1s)-1-(3-etoxi-4-metoxifenil)-2-(metilsulfonil )etil]-3-oxoisoindolina-4-il}carboxamida.
KR102367876B1 (ko) 2013-11-22 2022-02-24 사브레 테라퓨틱스 엘엘씨 오토탁신 억제제 화합물
EA201690880A1 (ru) * 2013-11-22 2016-12-30 Фармакеа, Инк. Тетрациклические ингибиторы аутотаксина
US20160317542A1 (en) 2013-12-09 2016-11-03 Respira Therapeutics, Inc. Pde5 inhibitor powder formulations and methods relating thereto
JP6687550B2 (ja) 2014-06-23 2020-04-22 セルジーン コーポレイション 肝疾患又は肝機能異常を治療するためのアプレミラスト
EP4026549A1 (en) 2015-05-27 2022-07-13 Sabre Therapeutics LLC Autotaxin inhibitors and uses thereof
WO2017168174A1 (en) 2016-04-02 2017-10-05 N4 Pharma Uk Limited New pharmaceutical forms of sildenafil

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3644384A (en) * 1969-06-09 1972-02-22 Sterling Drug Inc Certain 2-(alpha-haloacetyl) - 1 2 3 4-tetrahydro - 9h - pyrido(3 4-b)indole-3-carboxylates and derivatives
US3717638A (en) * 1971-03-11 1973-02-20 Sterling Drug Inc 1,2,3,4,6,7,12,12A-OCTAHYDRO-2-PHENYLPYRAZINO[2',1':6,1]PYRIDO[3,4-b]INDOLES AND INTERMEDIATES THEREFOR
US3917599A (en) * 1973-03-30 1975-11-04 Council Scient Ind Res 2-Substituted-1,2,3,4,6,7,12,12A-octahydropyrazino(2{40 ,1{40 :6,1)pyrido(3,4-B)indoles
GB1454171A (en) * 1973-10-19 1976-10-27 Council Scient Ind Res Tetracyclic compounds
US4188390A (en) * 1977-11-05 1980-02-12 Pfizer Inc. Antihypertensive 4-amino-2-[4-(1,4-benzodioxan-2-carbonyl) piperazin-1-yl or homopiperazin-1-yl]quinazolines
GR79603B (ja) * 1982-07-24 1984-10-31 Pfizer
US4801587A (en) * 1987-03-02 1989-01-31 Gene Voss Impotence ointment
IT1217190B (it) * 1988-04-22 1990-03-14 Recordati Chem Pharm Composti utili per il trattamento e diagnosi di disfunzioni frettili
EP0357122A3 (en) * 1988-08-29 1991-10-23 Duphar International Research B.V Use of beta-carbolines, their bio-isosteric benzofuran and benzothiophene analogues for the manufacture of a medicament having cytostatic properties
DE3830096A1 (de) * 1988-09-03 1990-03-15 Hoechst Ag Piperazindione mit psychotroper wirkung
FR2649613B1 (fr) * 1989-07-11 1991-09-27 Virag Ronald Medicament vaso-actif
JPH0344324A (ja) * 1989-07-13 1991-02-26 Kazuoki Tsuchiya 性機能賦活剤
EP0459666B1 (en) * 1990-05-31 1994-11-09 Pfizer Inc. Medicaments against impotence
US5270323A (en) * 1990-05-31 1993-12-14 Pfizer Inc. Method of treating impotence
GB9013750D0 (en) * 1990-06-20 1990-08-08 Pfizer Ltd Therapeutic agents
GB9114760D0 (en) * 1991-07-09 1991-08-28 Pfizer Ltd Therapeutic agents
GB9218322D0 (en) * 1992-08-28 1992-10-14 Pfizer Ltd Therapeutic agents
GB9301192D0 (en) * 1993-06-09 1993-06-09 Trott Francis W Flower shaped mechanised table
GB9401090D0 (en) * 1994-01-21 1994-03-16 Glaxo Lab Sa Chemical compounds
GB9514465D0 (en) * 1995-07-14 1995-09-13 Glaxo Lab Sa Chemical compounds
KR100374924B1 (ko) * 1994-04-22 2003-07-22 퀸스 유니버시티 엣 킹스톤 남성발기기능장애를회복시키고진단하기위한설하용량형
US5874437A (en) * 1996-11-01 1999-02-23 Nitromed, Inc. Nitrosated and nitrosylated phosphodiesterase inhibitor compounds, compositions and their uses

Also Published As

Publication number Publication date
AU702548B2 (en) 1999-02-25
WO1996032003A2 (en) 1996-10-17
CA2226759A1 (en) 1996-10-17
CN1195350A (zh) 1998-10-07
ATE211139T1 (de) 2002-01-15
CN1095841C (zh) 2002-12-11
DE69618231T2 (de) 2002-08-22
ES2170252T3 (es) 2002-08-01
JPH11509517A (ja) 1999-08-24
WO1996032003A3 (en) 1997-01-03
MX9800415A (es) 1998-04-30
EP0859778A2 (en) 1998-08-26
BR9609503A (pt) 2000-03-08
DE69618231D1 (de) 2002-01-31
EP0859778B1 (en) 2001-12-19
AU6613896A (en) 1996-10-30
US6218400B1 (en) 2001-04-17
GB9514473D0 (en) 1995-09-13
US6143757A (en) 2000-11-07
US6001847A (en) 1999-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4012246B2 (ja) 化学物質
JP4150818B2 (ja) 環状gmp特異性ホスフォジエステラーゼインヒビター
JP4347125B2 (ja) 四環式誘導体の中間体
US6462047B1 (en) Carboline derivatives as cGMP phosphodiesterase inhibitors
EP0839040B1 (en) Use of cgmp-phosphodiesterase inhibitors to treat impotence
MXPA98000415A (en) Quimi compounds
US6316438B1 (en) Fused pyridopyridazine inhibitors of cGMP phosphodiesterase
US20040044021A1 (en) Substituted pyrrolopyridinone derivatives useful as phosphodiesterase inhibitors
AU6143899A (en) Fused pyridine inhibitors of cgmp phosphodiesterase
JP2004501919A (ja) 化学化合物
EP0294074B1 (en) Dihydropyridine anti-allergic and anti-inflammatory agents
JP3241762B2 (ja) 2−(4−ピペリジニル)−1H−ピリド〔4,3−b〕インドール−1−オン類および関連化合物、中間体ならびにそれらの製法
WO2002057255A1 (fr) Derives du pyrrole substitues en 4 ou 5
EP0462986A1 (en) IMIDAZOPYRIMIDINE ANTIALLERGY AGENTS.
CZ289832B6 (cs) Léčivo pro léčení nebo prevenci samičí sexuální dysfunkce

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060920

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070528

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees