JP3996155B2 - 基板内に集積回路を形成する方法及び埋込回路 - Google Patents

基板内に集積回路を形成する方法及び埋込回路 Download PDF

Info

Publication number
JP3996155B2
JP3996155B2 JP2004309041A JP2004309041A JP3996155B2 JP 3996155 B2 JP3996155 B2 JP 3996155B2 JP 2004309041 A JP2004309041 A JP 2004309041A JP 2004309041 A JP2004309041 A JP 2004309041A JP 3996155 B2 JP3996155 B2 JP 3996155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recess
substrate
circuit
antenna
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004309041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005115959A (ja
Inventor
マーク, イー. タットル,
リッキー, シー. レイク,
Original Assignee
マイクロン テクノロジー, インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイクロン テクノロジー, インク. filed Critical マイクロン テクノロジー, インク.
Publication of JP2005115959A publication Critical patent/JP2005115959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3996155B2 publication Critical patent/JP3996155B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/0775Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for connecting the integrated circuit to the antenna
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/15165Monolayer substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Description

本発明は基板内に集積回路を形成する方法と、埋込回路に関する。本発明は、個人識別カード、クレジットカード等の個人用カードの内部に集積回路を形成する方法として特にその応用があると思われる。
スマートカードは典型的には、データ蓄積と処理の両方の機能を実行する集積回路を備え、その上には文字又は絵が印刷されており、そして、集積回路内に記憶されている情報を誰が使うか及びその情報がどのように利用されるかをコントロールする。
ある種のスマートカードの寸法は、クレジットカードの長さ及び幅と同じである。そのようなスマートカードのサイズは、国際標準規格(ISO 7816)によって規定されている。ISO 7816はまた、温度耐性、柔軟性を含む、プラスチックの物理的特性、集積回路と読取機(自動販売機、公衆電話など)との間の通信プロトコルをも規定している。この明細書で言う“スマートカード”とは、マイクロプロセッサーを具備したカードを意味するものである。そのようなカードは、ISO 7816の規格に必ずしも合わなくても構わない。
スマートカードのケース又は収容体には、幾つかの種類のプラスチックが用いられる。PVC、ABSが典型的なものである。PVCはエンボス加工が可能である反面、材料の再利用ができない。ABSはエンボス加工が容易でない代わりに、再利用が可能である。
スマートカードは多くの異なる分野に応用可能である。例えば、スマートカードは、自動販売機、ゲーム機械、ガソリンスタンド、自動車洗車機、コピー機、洗濯機、映画の発券機、ファーストフード、小売店、あるいは現金が使用される如何なる場所において、商品又はサービスを受ける対価として従来支払っていた現金に代わって使用されるプリペイドカードとすることができる。例えば、ヨーロッパでは、公衆電話に広く用いられている。会話が継続する間、自動的にカードから使用分が差し引かれるように、タイマーが用いられている。スマートカードは、フードスタンプとして、または他の政府提供の利益を償還するために利用することができる。処理が電子的に行われるため、電話機、自動販売機等は現金を蓄積する必要がないので、窃盗による損害の危険を減らすことができる。釣銭を蓄積しておきそれを支払う必要もなく、受領した支払いは銀行に直接電信送金される。プリペイドカードは、その表面上にロゴ又は他の情報を印刷することができるので、広告の一手段となり得る。カードのユーザは、典型的には、カードの額面価値が無くなるまで、それを数週間の間、携帯することになるであろう。
従来のクレジットカードでは、それが真正のものとして使用されるにあたっては、十分な資金があることを電話を掛けて証明しなければならなかった。スマートカードでは、そのような証明確認はオフラインで行うことができ、したがって電話料金の節約になる。スマートカードは、このように、従来のクレジットカードよりも優れている。スマートカードはまた、ビルディング内の確保した領域等の限られた場所、又は駐車場へ入るためのキーとして使用することができる。
高周波利用識別装置(RFID)は、もしそれが集積回路を具備していれば、スマートカードと考えることができる。RFIDについては、1996年8月29日付米国特許出願第08/705,043号明細書に詳しく記載されており、その内容は本明細書内に参考として組み入れられるべきものである。集積回路を具備するRFIDは、インテリジェント型RFID、又は遠隔インテリジェント型通信装置(RIC)と呼ぶことができる。
通常、スマートカードは集積回路を含んでおり、それは、典型的にはパッケージ型集積回路チップ(ICチップ)として設けられている。スマートカードはまた、ICチップをターミナルに接続するための電気的配線を有する。他の例では、電気的配線は、集積回路が高周波識別装置回路を有する場合には、アンテナなどである。他の例では、アンテナ、バッテリー、ICがスマートカード内に内装されている。スマートカードは人によって便利に持ち運ばれることを意図したものであるため、スマートカードを、比較的薄く且つそのサイズと形状はクレジットカードのそれに類似したものに作ることが望ましい。そうすることにより、使用者は例えば財布に入れた状態で携帯することが可能となる。
米国特許出願第08/705,043号明細書
従来の第一実施例の方法を図1―図7を参照して説明する。図1には、第一実施例の方法の予備工程における基板10が示されている。基板10は、好ましくは、ほぼクレジットカードの形状を有するカード基板である。基板10の材料は、例えばPVC又はABSプラスチック等、当業者が知っている多数の材料のうちの何れでも良い。以下の説明で明確になる通り、基板10は、集積回路を含む多数の内部接続された部品が内蔵された、高周波カード、スマートカード又はその他のカードに使用されるものである。したがって、基板10は、上で説明した最終使用物の一つ又はそれ以上に適した構成であることが好ましい。
基板10は、基板本体13、表面12、これに対向する裏面11(図5参照)を有する。凹部14が表面12から基板10の内側に向かって設けられる。凹部14は従来から知られている方法によって形成することができる。例えば、刃物、グラインダ、レーザを用いて切削することより形成される。他の方法としては、カード自体を作る際に、凹部14の形状を有する型に嵌めて射出成形することにより形成することができる。図5−図7により明確に示されている通り、側壁面18は、底面16から垂直でなく立ち上がっていることが好ましい。底面16に対して側壁面18を非垂直方向に立ち上がらせておくことにより、そのような側壁面上に以下に説明する回路22(図3参照)を印刷する際の作業がよりやり易くなる。しかしながら、本発明は、側壁面18が底面16から垂直に立ち上がる実施例も含むものである。
図1を更に説明すると、印刷パッド20が基板10の上方に配置されている。印刷パッド20は、例えば泡、スポンジ状の物、又はシリコンゴム等の変形可能な材料からなることが好ましい。回路パターン21が印刷パッド20上に形成され、この回路パターンは例えば導電性フィルムからなる。回路パターン21は、例えば、パッド20をその中に回路パターン21に一致してエッチングされた形状を有するプレートに押し付けることによって形成される。
次に図2を参照して説明すると、印刷パッド20は、回路パターン21が基板10に転写されるように基板10に押しつけられ、こうすることにより、基板10上及び凹部14内に回路22(図3参照)が印刷される。図示の実施例では、印刷パッド20は、底面16、側壁面18及び上側表面12上に回路パターンを印刷するように構成されている。図示しない他の実施例では、印刷パッド20は、面16,18,12の全ての面ではなく、そのうちの一部の面に印刷するように構成してもよい。そのような実施例では、例えば、印刷パッド20は、底面16だけに、または側壁面18のうちの一面だけに印刷するようにしても構わない。回路22を形成するためにパッド印刷されるのに適した材料は、銀含有有機物質からなる印刷厚膜(PTF)などの導電性フィルムである。パッド印刷が図示されているが、印刷そのものは、従来技術として当業者が知っている他の印刷方法であっても構わない。例えば、ステンシル印刷、スクリーン印刷、スプレー印刷、などがある。導電回路22は、印刷された後、従来から公知の方法によって硬化させられる。
硬化後、回路22は、ある厚さとなりその厚さに応じた導電率を有することになる。もし例えば回路22の導電性材料が薄過ぎたり、十分低い抵抗材料でないことにより、導電性が所定の値より低い場合には、基板10及び回路22に対して、銅又はニッケル等の金属を無電解メッキすることにより、導電性を高めることができる。金属の無電解メッキは、基板10の非導電面をメッキをしないように、導電回路22を選択的にメッキする。金属の無電解メッキは、従来から知られている方法によって行なえる。
図3を参照すると、回路22は、導電性接続部23,24及びアンテナ26を有する。接続部23はノード25,27を、接続部24はノード28,30を、アンテナ26はノード32,33を有する。ノード25,27,28,30,33は、接続部23,24及びアンテナ26より広い幅を有するものとして図示されている。しかしながら、当業者であれば分かる通り、ノード25,27,28,30,33は接続部23,24及びアンテナ26と同じ幅とすることもでき、または、これらよりも幅が狭いものとすることもできる。ノード27は、好ましくは、それに接続されるバッテリー(図4参照)の外周面に相補的な図示の如き円弧形状を有する。図示の好ましい実施例では、アンテナ26は、凹部14の外側で且つ表面12上まで張り出た部分を有するループアンテナである。他の実施例(図示せず)では、アンテナ26は、凹部14内に全体が収まるか、又は、凹部14内に主要部分を有するものとすることができる。
好ましい実施例では、アンテナ26は、他の集積回路の一部を形成するか、又はこれと同時に形成される。アンテナ26は、その一部が回路22のパッド印刷の前に又は後に形成されることにより、二段階で形成されることに注目して欲しい。例えば、上表面12に延在するアンテナ26の部分は、回路22を印刷するより以前に形成すればよい。次に、アンテナ26の一部は、ノード32,33を形成するための回路22の一部として印刷し、そしてそれより以前に形成したアンテナ26の一部とノード32,33を接続することにより形成することができる。そのような場合、回路22の一部として形成されないアンテナ26の一部は、回路22を形成するのに用いられる方法以外の方法により形成してもよい。例えば、もし回路22がパッド印刷される場合には、回路22の一部として形成されないアンテナ26の一部は、パッド印刷以外の方法により形成することができる。他の方法については、説明するまでもなく、当業者が良く知っている方法である。
図4を参照すると、電気部品36,38が、ノード25,27,28,30,32,33(図3参照)のうちの一つ又は複数のノードに接続されている。例えば、電気部品36はバッテリーであり、電気部品38はチップ上に形成されたモノリシック集積回路である。部品36,38は、それらが配置された後硬化させられる導電性接着材35を用いて、ノード25,27,28,30,32,33(図3参照)に接続されればよい。導電性接着材35の例としては導電性エポキシがある。バッテリー38は、そのようにして接続することに代え、集積回路チップ38に直接設けてこれと接続してもよい。そのような場合、バッテリーの集積回路38への接続は、集積回路及びバッテリー36を凹部14内に入れる前又は後の何れでも行なうことができる。更に、当業者であれば分かる通り、電気部品36又は38の少なくとも一方は、凹部14の外側に設けることもできる。
図示実施例では、内部接続部23,24はバッテリー36を集積回路38に接続し、アンテナ26は集積回路38に接続される。バッテリー36、内部接続部23,24、集積回路38及びアンテナ26は、全体で一つの高周波利用識別装置(RFID)を構成する。
凹部14内に回路22、電子回路36,38の何れか一方又は双方を配置した後、保護カバーが回路22及び凹部14上に形成される。図6及び図7は、凹部14内の回路22及び部品を保護的に被覆するための二つの方法を示す。最初に図6を参照して説明すると、キャップ40が基板10上及び凹部14上に貼り付けられる。キャップ40は、例えばのり等の接着材、またはステープル又はネジ等の機械的固定具によって固着すればよい。キャップ40の材料例としては、プラスチック、金属、そして柔軟性の又は硬質の接着テープがある。図示実施例では、ループアンテナの一部は、キャップ40と基板本体13の間に位置する。ループアンテナ26のそのような部分は通常、キャップ40の基板本体13に対する接着の妨げとならないように十分薄いものである。キャップ40の基板本体13に対する接着の妨げを更に少なくするためには、キャップ40を、アンテナ26上その周囲を取り囲むような材料、即ち例えば変形可能な材料で形成してもよい。図示していない他の実施例では、キャップ40を基板本体13に接合する際のアンテナ26の妨げを少なくするために、アンテナ26全体を凹部14内に形成することもできる。
図7を参照すると、回路22及び部品36,38は、封止材42によって被覆されている。そのような封止材には、例えば二つの部分に分かれたエポキシ又はウレタン等の、例えば低温硬化絶縁材料がある。封止材42は先ず最初に、凹部14を充填し更にアンテナ26を覆うまで、溶液材として提供されることが好ましい。次に封止材42は、固まるまで硬化され、そして図示されるような好ましくは略平坦な上側表面44を形成するように、その表面が研削又は研磨される。
図6及び図7は、凹部14内の近接した回路を被覆するための方法の単なる例に過ぎない。本発明は、従来技術として当業者が知っているそのような回路を被覆する他の方法もその範囲に含むものである。例えば、凹部が封止材によって部分的に充填され、その後、カバーされるものであってもよい。そのような組合せによる方法は、後述するような複数の凹部を有する封止カードに特に適用されるものである。そのようなカードでは、一つの凹部に集積回路が入れられ、バッテリーは他の凹部に入れられる。集積回路は封止材及び/又はキャップによって被覆され、バッテリーは取り外し可能なキャップによって被覆される。そのよう構成の適用例では、集積回路は十分に保護されると共に、バッテリーは容易に交換可能となる。
凹部14上に保護カバーが設けられれば、カードの構成はほぼ完成したと言える。カードは更に、体裁上の理由、印刷容易性の理由、又はロゴを入れる理由で、ラミネートフィルムによって表面を被覆してもよい。ラミネートフィルムの例としては、接着材で基板10に貼り付けられる薄い(約1mm以下の)PVCシートがある。
以下、本発明の実施例の方法を図8及び図9を参照して説明する。図8及び図9において、同一又は同等の要素については、図1−図7の説明で使用した参照符号と同じ参照符号を用い、異なる要素については、参照符号に記号“a”を付加するか、異なる参照符号を用いることとする。
図8及び図9には、基板10aが示されている。基板10aには、第1の凹部52と第2の凹部54が設けられている。図示の好適実施例では、第1の凹部52が基板内に設けられており、そして第2の凹部54は前記第1の凹部52内に設けられていると共に、第1の凹部52の一部をも構成している。導電回路22aが凹部52及び54内に形成されており、該回路22aは内部接続部23a,24a及びアンテナ26aを具備する。アンテナ26aは、凹部52及び54を越えて延在するループアンテナである。内部接続部23a,24a及びアンテナ26aは、図1−図3を参照して既に説明した方法に類似した方法を用いて、第1及び第2の凹部52,54内に導電性フィルムを印刷することによって形成されることが好ましい。
図示実施例では、部品36a,38aはそれぞれ別の凹部に設けられる。すなわち、部品36aは第1の凹部52に、部品38aは第2の凹部54に設けられる。第1の凹部52は底面56と側壁面58を有する。第2の凹部54は底面60と側壁面62を有する。側壁面58及び62は、その面上に回路22aを印刷し易くするために、底面56及び60からそれぞれ非垂直方向に立ち上がらせることができる。第1の凹部52は、側壁面62の一つの面により第2の凹部54から分離されている。この分離側壁面62は、底面56及び底面60の双方から非垂直方向に延びている。内部接続部23a,24aは、分離側壁面62上及び底面60,56に沿って延在している。内部接続部23a,24aは従って、電気部品36aから電気部品38aに連続的に延在している。
基板10aは上表面12a及びこれに対向した裏面11aを有する。好ましくは、第1の凹部52及び第2の凹部54は共に、表面12a又は裏面11aの何れか一方の同一面内に設けられる。図8及び図9では、凹部52,54は共に上表面12a内に設けられたものとして図示されている。
基板10aの次の処理過程は、図6又は図7の何れかの処理方法によってなされる。それにより、少なくとも一つの保護カバーにより、第1及び第2の電気部品36a,38a及びアンテナ22aが被覆される。
以下、従来の第二実施例の方法を図10及び図11を参照して説明する。図10及び図11において、同一又は同等の要素については、図1−図7の説明で使用した参照符号と同じ参照符号を用い、異なる要素については、参照符号に記号“b”を付加するか、または異なる参照符号を用いることとする。
基板10bは、基板本体13b,前表面12b及び裏面11bを有する。凹部14bが表面12bを通って基板10b内に設けられている。電気部品36b,38bが凹部14b内に設けられ、内部接続部23b,24bによって接続されている。ループアンテナ26bは電気部品38bに電気的に接続されている。ループアンテナ26bは、部品38bから延び、凹部14bを出て、更に、基板10bの表面12bに沿って延在している。アンテナ26bは、バイパス70のところで、アンテナ自身と交差している。アンテナ26bは、バイパス70の部分で、第1の部分66と第2の部分68とを有し、第2の部分68が第1の部分66と交差している。バイパス70は、第1の部分66を第2の部分68から分離するための絶縁材72を有する。絶縁材72は、例えば、二酸化シリコンである。
アンテナ26bを形成する方法は、当業者が十分よく知っている。そのような方法の例としては、図1−図3を参照して説明した方法に類似の印刷による方法があるが、本実施例の場合、アンテナ26bを形成するに当たっては、二段階の印刷工程が用いられる点が異なる。より具体的に言えば、最初の印刷工程は、絶縁材72の下側に延在するアンテナ26bの一部分を形成する工程であり、二番目の印刷工程は、絶縁材72の上側に延在するアンテナ26bの一部分を形成する工程である。絶縁材72は、二つの印刷工程の間で形成されればよい。絶縁材72は従来から知られている公知の方法によって形成することができる。
図10及び図11の実施例では、二つだけのループと唯一のバイパス70だけのものとして図示されているが、当業者であれば、二つ以上のループと複数のバイパス70を有するものとして形成される他の実施例も可能であることは理解できるであろう。一つ又はそれ以上のバイパス70を利用することにより、カード基板上に比較的長いループアンテナを形成するのに有利な構成とすることができる。
図示実施例では、アンテナの第2部分68は、バイパス70の部分でアンテナの第1部分66と略直角に交差しているものとして示してあるが、本発明は、アンテナ部分のバイパスの所で、アンテナの第2部分がアンテナの第1部分に対して非直角に交差する他の実施例(図示せず)をも含むものである。
図1−図11を参照して行なった上記処理工程は、基板内の埋込回路を形成する。そのような埋込回路は、例えば、回路22,22a,22b及び電気部品36,36a,36b,38,38a,38bのうちの何れか一つ又はそれ以上の部品からなる。
図1−図11は単一カードの製造方法を図示しているが、本発明は、複数のカードが形成される方法もその範囲内に含むものである。そのような複数のカードは、単一シート内に多数の凹部を形成し、次に、そのシートを個別化された複数のカードに分割することによって形成される。個別複数のカードに分割する工程は、図1−図11に示す何れの工程の前又は後に行なっても構わない。例えば、個別の複数のカードへの分割は、導電回路を印刷した後(図2参照)で、かつ凹部内に部品36,38を設ける前に行うことができる。大きいシートから個別の複数のカードへの分割は、従来技術として当業者が知っている多数の方法のうち任意の方法で行ない得るが、その例としては、鋸歯による切断、機械的な切断、あるいはレーザによる切断がある。
単一のシート状基板から多数の個別カードを形成する方法が図12及び図13に示されている。図12及び図13において、同一又は同等の要素については、図1−図7の説明で使用した参照符号と同じ参照符号を用い、異なる要素については、参照符号に記号“c”を付加するか、異なる参照符号を用いることとする。図12を参照すると、シート基板50は複数個の凹部14cを有する。図13を参照すると、シート基板50(図12参照)は、数多くの単一カード基板10cに分割されている。各カード基板10cは、少なくとも一つの凹部14cを具備する。本発明は、全ての個別基板10cがそれぞれ等しい数の凹部14cを有するものでない方法、更には、個別基板の幾つかは凹部14cを有していない方法をも含むものであることに注目すべきである。しかしながら、一般的には、形成された基板10cの少なくとも二つは、少なくとも一つの凹部14cを具備するものである。
図1は、従来の方法の第一実施例の予備工程におけるカード及び印刷パッドの概略斜視図である。 図2は、図1に示す工程に続く処理工程における図1のカード及び印刷パッドの概略斜視図である。 図3は、図2に示す工程に続く処理工程における図1のカード及び印刷パッドの概略斜視図である。 図4は、図3に示す工程に続く処理工程における図1のカード及び印刷パッドの概略斜視図である。 図5は、図4の線5−5に沿って切断したときの図4のカードの断面図である。 図6は、図4の線5−5に沿って切断したときの図1のカードの断面図で、図5に示す工程に続く処理工程を示す図である。 図7は、図4の線5−5に沿って切断したときの図1のカードの断面図で、図5に示す工程に続く処理工程を示す図である。 図8は、本発明による方法の実施例に従って作成されたカードの斜視図である。 図9は、図8の線9−9に沿って切断したときの図8のカードの断面図である。 図10は、従来の方法の第二実施例に従って作成されたカードの斜視図である。 図11は、図10の線11−11に沿って切断したときの図8のカードの断面図である。 図12は、本発明の方法によって製造された基板シートの平面図である。 図13は、図12に示す工程に続く処理工程における図12のシートの平面図である。
符号の説明
10 基板
11 裏面
12 上表面
13 基板本体
14 凹部
16 底面
18 側壁面
20 印刷パッド
21 回路パターン
22 回路
23,24 内部接続部
25,27,28,30,32,33 ノード
26 アンテナ
35 導電性接着材
36 バッテリー
36,38 電気部品
40 キャップ
42 封止材
44 上側表面
44 特許法第
50 シート基板
52,54 凹部
56,60 底面
58 側壁面
62 側壁面
66 第1の部分
68 第2の部分
70 バイパス
72 絶縁材

Claims (4)

  1. 基板内に集積回路を形成する方法であって、該方法は、
    その中に第1凹部及び第2凹部を有する基板を提供する工程と、
    前記第1凹部と第2凹部の間、および前記第1凹部及び第2凹部内に導電性フィルムを印刷する工程であって、前記導電性フィルムは前記第1と第2凹部の間及び各凹部内の電気的接続部を形成すると共に、前記第1と第2凹部の何れか一つの凹部に向かって延びるアンテナを形成する工程と、
    前記第1凹部内に、その中の前記電気的接続部と電気的に接続される第1電気部品を提供する工程と、
    前記第2凹部内に、その中の前記電気的接続部と電気的に接続される第2電気部品を提供する工程と、
    前記第1電気部品、前記第2電気部品及び前記導電性フィルムを少なくとも一つの保護カバーで被覆する工程と、
    を具備することを特徴とする基板内に集積回路を形成する方法。
  2. 請求項記載の方法において、前記基板は人によって携帯されるカード形状のものであることを特徴とする基板の中に集積回路を形成する方法。
  3. 請求項記載の方法において、前記第1及び第2凹部は底面と該底面から立ち上がった側壁面を有し、前記第1と第2凹部は前記側壁面のうち少なくとも一つの側壁面によって互いに分離され、前記印刷工程は、前記底面及び前記の少なくとも一つの側壁面に沿って導電性フィルムを印刷する工程を含むことを特徴とする基板の中に集積回路を形成する方法。
  4. 請求項記載の方法において、前記基板は表面と裏面を有し、前記第1及び第2凹部は共に前記表面又は裏面の何れか一方の同一面側に設けられることを特徴とする基板の中に集積回路を形成する方法。
JP2004309041A 1997-05-01 2004-10-25 基板内に集積回路を形成する方法及び埋込回路 Expired - Fee Related JP3996155B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/847,123 US6329213B1 (en) 1997-05-01 1997-05-01 Methods for forming integrated circuits within substrates

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54744398A Division JP3705444B2 (ja) 1997-05-01 1998-04-29 基板内に集積回路を形成する方法及び埋込回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005115959A JP2005115959A (ja) 2005-04-28
JP3996155B2 true JP3996155B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=25299818

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54744398A Expired - Fee Related JP3705444B2 (ja) 1997-05-01 1998-04-29 基板内に集積回路を形成する方法及び埋込回路
JP2004309041A Expired - Fee Related JP3996155B2 (ja) 1997-05-01 2004-10-25 基板内に集積回路を形成する方法及び埋込回路

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54744398A Expired - Fee Related JP3705444B2 (ja) 1997-05-01 1998-04-29 基板内に集積回路を形成する方法及び埋込回路

Country Status (6)

Country Link
US (3) US6329213B1 (ja)
JP (2) JP3705444B2 (ja)
AU (1) AU7470898A (ja)
DE (1) DE19882361T1 (ja)
GB (1) GB2339407B (ja)
WO (1) WO1998049653A1 (ja)

Families Citing this family (92)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6817532B2 (en) 1992-02-12 2004-11-16 Lenscard U.S., Llc Wallet card with built-in light
US7158031B2 (en) 1992-08-12 2007-01-02 Micron Technology, Inc. Thin, flexible, RFID label and system for use
US6339385B1 (en) 1997-08-20 2002-01-15 Micron Technology, Inc. Electronic communication devices, methods of forming electrical communication devices, and communication methods
FR2779255B1 (fr) * 1998-05-27 2001-10-12 Gemplus Card Int Procede de fabrication d'un dispositif electronique portable comportant au moins une puce de circuit integre
JP3180086B2 (ja) * 1998-08-31 2001-06-25 株式会社シーメディア 携帯通信装置、情報伝達システム及び方法、携帯通信装置で利用可能な非接触icメディア
DE19921678A1 (de) * 1999-05-11 2000-11-23 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Trägers
FR2797076B1 (fr) * 1999-07-30 2003-11-28 Gemplus Card Int Procede de fabrication d4une carte a puce a contact
US6518885B1 (en) * 1999-10-14 2003-02-11 Intermec Ip Corp. Ultra-thin outline package for integrated circuit
US6407704B1 (en) * 1999-10-22 2002-06-18 Lucent Technologies Inc. Patch antenna using non-conductive thermo form frame
US6421011B1 (en) * 1999-10-22 2002-07-16 Lucent Technologies Inc. Patch antenna using non-conductive frame
DE10047213A1 (de) * 2000-09-23 2002-04-11 Philips Corp Intellectual Pty Elektrisches oder elektronisches Bauteil und Verfahren zum Herstellen desselben
GB2372012A (en) * 2001-01-18 2002-08-14 Pioneer Oriental Engineering L Forming a high frequency contact-less smart card with an antenna coil
US6951596B2 (en) 2002-01-18 2005-10-04 Avery Dennison Corporation RFID label technique
FR2820548A1 (fr) * 2001-02-02 2002-08-09 Schlumberger Systems & Service Objet portatif a puce et a antenne, module destine a former un objet portatif a puce et a antenne et leurs procedes de fabrication
US6462711B1 (en) * 2001-04-02 2002-10-08 Comsat Corporation Multi-layer flat plate antenna with low-cost material and high-conductivity additive processing
US6606247B2 (en) 2001-05-31 2003-08-12 Alien Technology Corporation Multi-feature-size electronic structures
US8430749B2 (en) 2001-08-10 2013-04-30 Igt Dynamic casino tracking and optimization
US7993197B2 (en) 2001-08-10 2011-08-09 Igt Flexible loyalty points programs
US7946917B2 (en) 2001-08-10 2011-05-24 Igt Flexible loyalty points programs
US6992585B2 (en) * 2001-10-02 2006-01-31 Rameez Saleh Security system incorporating a single modular unit motion sensor
US20030076093A1 (en) * 2001-10-18 2003-04-24 Microchip Technology Incorporated Reducing orientation directivity and improving operating distance of magnetic sensor coils in a magnetic field
GB2388744A (en) * 2002-03-01 2003-11-19 Btg Int Ltd An RFID tag
US20030212597A1 (en) * 2002-05-10 2003-11-13 Igt Multi-level point accumulation for a player tracking system and method
US8979646B2 (en) 2002-06-12 2015-03-17 Igt Casino patron tracking and information use
US6867983B2 (en) * 2002-08-07 2005-03-15 Avery Dennison Corporation Radio frequency identification device and method
US8394522B2 (en) 2002-08-09 2013-03-12 Infinite Power Solutions, Inc. Robust metal film encapsulation
US7993773B2 (en) 2002-08-09 2011-08-09 Infinite Power Solutions, Inc. Electrochemical apparatus with barrier layer protected substrate
US8404376B2 (en) 2002-08-09 2013-03-26 Infinite Power Solutions, Inc. Metal film encapsulation
US8445130B2 (en) 2002-08-09 2013-05-21 Infinite Power Solutions, Inc. Hybrid thin-film battery
US8236443B2 (en) 2002-08-09 2012-08-07 Infinite Power Solutions, Inc. Metal film encapsulation
US20070264564A1 (en) 2006-03-16 2007-11-15 Infinite Power Solutions, Inc. Thin film battery on an integrated circuit or circuit board and method thereof
US8431264B2 (en) 2002-08-09 2013-04-30 Infinite Power Solutions, Inc. Hybrid thin-film battery
US8021778B2 (en) 2002-08-09 2011-09-20 Infinite Power Solutions, Inc. Electrochemical apparatus with barrier layer protected substrate
US7253735B2 (en) 2003-03-24 2007-08-07 Alien Technology Corporation RFID tags and processes for producing RFID tags
US7051429B2 (en) * 2003-04-11 2006-05-30 Eastman Kodak Company Method for forming a medium having data storage and communication capabilities
US8728285B2 (en) 2003-05-23 2014-05-20 Demaray, Llc Transparent conductive oxides
JP4037332B2 (ja) * 2003-07-10 2008-01-23 シャープ株式会社 Icモジュールおよびicカード
DE102004007458A1 (de) * 2004-02-13 2005-09-01 Man Roland Druckmaschinen Ag Verfahren zur Herstellung von RFID Etiketten
US7689459B2 (en) * 2003-09-24 2010-03-30 Industiral Technology Research Institute Card with embedded bistable display having short and long term information
GB0401575D0 (en) * 2004-01-24 2004-02-25 Kam Kin F A compact electronic activity reminder device
US7268063B1 (en) * 2004-06-01 2007-09-11 University Of Central Florida Process for fabricating semiconductor component
DE102004029440A1 (de) * 2004-06-18 2006-01-12 Infineon Technologies Ag Sende-/Empfangs-Einrichtung
US7500307B2 (en) 2004-09-22 2009-03-10 Avery Dennison Corporation High-speed RFID circuit placement method
US7688206B2 (en) 2004-11-22 2010-03-30 Alien Technology Corporation Radio frequency identification (RFID) tag for an item having a conductive layer included or attached
JP5095412B2 (ja) 2004-12-08 2012-12-12 シモーフィックス,インコーポレーテッド LiCoO2の堆積
US7959769B2 (en) 2004-12-08 2011-06-14 Infinite Power Solutions, Inc. Deposition of LiCoO2
US7239244B2 (en) * 2005-04-22 2007-07-03 Se-Kure Controls, Inc. System and method for monitoring a portable article
US7623034B2 (en) * 2005-04-25 2009-11-24 Avery Dennison Corporation High-speed RFID circuit placement method and device
KR100618903B1 (ko) * 2005-06-18 2006-09-01 삼성전자주식회사 독립된 전원 장치를 구비하는 반도체 집적 회로와 반도체집적 회로를 구비하는 반도체 시스템 및 반도체 집적 회로형성 방법
US20060289636A1 (en) * 2005-06-27 2006-12-28 Hoblit Robert S Food card to restrict purchases
CN2833904Y (zh) * 2005-07-29 2006-11-01 北京握奇数据系统有限公司 供插入式双界面智能卡使用的天线
CA2618036A1 (en) 2005-08-01 2007-02-08 Powerid Ltd. Intermediate attachment mechanism and use thereof in rfid transponder
US7608469B2 (en) * 2005-08-25 2009-10-27 Kingston Technology Corporation Method of fabricating a chip
US7555826B2 (en) 2005-12-22 2009-07-07 Avery Dennison Corporation Method of manufacturing RFID devices
DE102006025000A1 (de) * 2006-03-03 2007-09-06 Hamedani, Soheil Aus Edelmetall bestehendes Objekt mit RFID-Identifiziervorrichtung
US8232621B2 (en) * 2006-07-28 2012-07-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US7838976B2 (en) * 2006-07-28 2010-11-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having a semiconductor chip enclosed by a body structure and a base
US7714535B2 (en) 2006-07-28 2010-05-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device
WO2008032830A1 (fr) * 2006-09-14 2008-03-20 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Émulsion d'uréthane
US20080179404A1 (en) * 2006-09-26 2008-07-31 Advanced Microelectronic And Automation Technology Ltd. Methods and apparatuses to produce inlays with transponders
KR20090069323A (ko) 2006-09-29 2009-06-30 인피니트 파워 솔루션스, 인크. 가요성 기판의 마스킹 및 가요성 기판에 배터리 층을 증착하기 위한 재료의 구속
US8197781B2 (en) 2006-11-07 2012-06-12 Infinite Power Solutions, Inc. Sputtering target of Li3PO4 and method for producing same
EP2001078A1 (en) * 2007-05-25 2008-12-10 Laird Technologies AB An antenna device and a portable radio communication device comprising such an antenna device
JP5248240B2 (ja) * 2007-08-30 2013-07-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP4756020B2 (ja) * 2007-09-25 2011-08-24 株式会社東芝 筐体及びその製造方法、並びに電子機器
JP5141187B2 (ja) * 2007-10-26 2013-02-13 富士通株式会社 Rfidタグ製造方法
KR20100102180A (ko) 2007-12-21 2010-09-20 인피니트 파워 솔루션스, 인크. 전해질 막을 위한 표적을 스퍼터링하는 방법
US8268488B2 (en) 2007-12-21 2012-09-18 Infinite Power Solutions, Inc. Thin film electrolyte for thin film batteries
KR101606183B1 (ko) 2008-01-11 2016-03-25 사푸라스트 리써치 엘엘씨 박막 배터리 및 기타 소자를 위한 박막 캡슐화
CN102016884A (zh) * 2008-02-26 2011-04-13 艾利丹尼森公司 直接和间接接触食品的rfid标签
US8350519B2 (en) 2008-04-02 2013-01-08 Infinite Power Solutions, Inc Passive over/under voltage control and protection for energy storage devices associated with energy harvesting
US8906523B2 (en) 2008-08-11 2014-12-09 Infinite Power Solutions, Inc. Energy device with integral collector surface for electromagnetic energy harvesting and method thereof
JP5650646B2 (ja) 2008-09-12 2015-01-07 インフィニット パワー ソリューションズ, インコーポレイテッド 電磁エネルギーを介したデータ通信のための一体型伝導性表面を有するエネルギーデバイスおよび電磁エネルギーを介したデータ通信のための方法
US8360298B2 (en) 2008-09-23 2013-01-29 Covidien Lp Surgical instrument and loading unit for use therewith
WO2010042594A1 (en) 2008-10-08 2010-04-15 Infinite Power Solutions, Inc. Environmentally-powered wireless sensor module
EP2366271B1 (en) * 2008-11-25 2019-03-20 Thin Film Electronics ASA Printed antennas, methods of printing an antenna, and devices including the printed antenna
US8162737B2 (en) * 2009-05-27 2012-04-24 Igt Contactless player card with improved security
TWI485825B (zh) * 2009-07-28 2015-05-21 Xintec Inc 晶片封裝體及其形成方法
CN102576828B (zh) 2009-09-01 2016-04-20 萨普拉斯特研究有限责任公司 具有集成薄膜电池的印刷电路板
US8390083B2 (en) * 2009-09-04 2013-03-05 Analog Devices, Inc. System with recessed sensing or processing elements
JP5522386B2 (ja) * 2010-04-27 2014-06-18 ミツミ電機株式会社 パッチアンテナおよびその製造方法
JP2013528912A (ja) 2010-06-07 2013-07-11 インフィニット パワー ソリューションズ, インコーポレイテッド 再充電可能高密度電気化学素子
US9407997B2 (en) 2010-10-12 2016-08-02 Invensense, Inc. Microphone package with embedded ASIC
US20140029208A1 (en) * 2011-04-07 2014-01-30 Nec Corporation Component-containing module and method for producing component-containing module
DE102011051946A1 (de) * 2011-07-19 2013-01-24 Dorma Gmbh + Co. Kg Türöffner mit Mitteln zur Erfassung der Position von beweglichen Bauteilen des Türöffners
FR3009411A1 (fr) * 2013-08-02 2015-02-06 Ask Sa Couverture de livret d'identite muni d'un dispositif radiofrequence et son procede de fabrication
EP2840530A1 (fr) * 2013-08-23 2015-02-25 Gemalto SA Dispositif électronique à mémoire
CN104576883B (zh) 2013-10-29 2018-11-16 普因特工程有限公司 芯片安装用阵列基板及其制造方法
US10092290B2 (en) 2015-03-17 2018-10-09 Covidien Lp Surgical instrument, loading unit for use therewith and related methods
US9666558B2 (en) 2015-06-29 2017-05-30 Point Engineering Co., Ltd. Substrate for mounting a chip and chip package using the substrate
CN106485311A (zh) * 2016-09-13 2017-03-08 上海商格信息科技有限公司 一种新型电子标签生产工艺
US10320054B2 (en) * 2016-10-28 2019-06-11 Avery Dennison Retail Information Services, Llc RFID tags designed to work on difficult substrates

Family Cites Families (110)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1196201A (en) 1967-09-19 1970-06-24 Tokyo Shibaura Electric Co A method of Printing Electrical Circuits onto Substrates
DK134666B (da) 1970-02-20 1976-12-20 Svejsecentralen Fremgangsmåde til mærkning og senere lokalisering, identifikation og registrering af fysiske objekter samt elektronisk mærkningsoragn til anvendelse ved udøvelse af fremgangsmåden.
US3706094A (en) 1970-02-26 1972-12-12 Peter Harold Cole Electronic surveillance system
US4049969A (en) 1970-03-19 1977-09-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Passive optical transponder
US3750167A (en) 1971-07-22 1973-07-31 Gen Dynamics Corp Postal tracking system
US3849633A (en) 1972-01-04 1974-11-19 Westinghouse Electric Corp Object identifying apparatus
US3832530A (en) 1972-01-04 1974-08-27 Westinghouse Electric Corp Object identifying apparatus
JPS5516388B2 (ja) 1972-09-11 1980-05-01
US4075632A (en) 1974-08-27 1978-02-21 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Interrogation, and detection system
US4065343A (en) * 1975-11-14 1977-12-27 Rexnord Inc. Label system for package and baggage handling
FR2337381A1 (fr) 1975-12-31 1977-07-29 Honeywell Bull Soc Ind Carte portative pour systeme de traitement de signaux electriques et procede de fabrication de cette carte
US4232512A (en) 1976-12-27 1980-11-11 Citizen Watch Co., Ltd. Solid state watch module construction
US4135184A (en) 1977-08-31 1979-01-16 Knogo Corporation Electronic theft detection system for monitoring wide passageways
AT374596B (de) 1979-04-20 1984-05-10 Enander Bengt Zum auffinden von lawinenopfern dienender, am koerper zu tragender antwortsender
US4412356A (en) 1980-01-14 1983-10-25 Iowa State University Research Foundation, Inc. Light actuated remote control security system
AU533981B2 (en) 1980-01-25 1983-12-22 Unisearch Limited Remote temperature reading
US5164732A (en) 1980-02-13 1992-11-17 Eid Electronic Identification Systems Ltd. Highway vehicle identification system with high gain antenna
DE3009179A1 (de) 1980-03-11 1981-09-24 Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim Verfahren und vorrichtung zur erzeugung des antwortsignals einer einrichtung zur automatischen indentifizierung von objekten und/oder lebewesen
US4587038A (en) * 1980-06-26 1986-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Electro-optic display device and a method of producing the same
US4756717A (en) 1981-08-24 1988-07-12 Polaroid Corporation Laminar batteries and methods of making the same
US4413254A (en) 1981-09-04 1983-11-01 Sensormatic Electronics Corporation Combined radio and magnetic energy responsive surveillance marker and system
DE3143915A1 (de) 1981-11-05 1983-05-11 Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim Identitaetskarte
DE3201065A1 (de) 1982-01-15 1983-07-28 Schwarzwälder Elektronik-Werke GmbH, 7730 Villingen-Schwenningen Verfahren zum bedrucken von schaltungsplatten
US4484355A (en) 1983-04-11 1984-11-20 Ritron, Inc. Handheld transceiver with frequency synthesizer and sub-audible tone squelch system
US4827395A (en) 1983-04-21 1989-05-02 Intelli-Tech Corporation Manufacturing monitoring and control systems
US5134277A (en) 1983-11-07 1992-07-28 Australian Meat And Live-Stock Corporation Remote data transfer system with ambient light insensitive circuitry
US4539472A (en) 1984-01-06 1985-09-03 Horizon Technology, Inc. Data processing card system and method of forming same
US4918631A (en) 1984-09-07 1990-04-17 Casio Computer Co., Ltd. Compact type electronic information card
US4634849A (en) * 1985-04-02 1987-01-06 Klingen Leonard G Uniquely numbered baggage split tag and system for handling baggage
NL8501542A (nl) 1985-05-30 1986-12-16 Philips Nv Ladingsgekoppelde inrichting.
US4783646A (en) 1986-03-07 1988-11-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Stolen article detection tag sheet, and method for manufacturing the same
US4746830A (en) 1986-03-14 1988-05-24 Holland William R Electronic surveillance and identification
US4777563A (en) 1986-05-02 1988-10-11 Toshiba Battery Co., Ltd. Thin type electronic instrument
EP0247612B1 (en) 1986-05-30 1993-08-04 Sharp Kabushiki Kaisha Microwave data transmission apparatus
US4857893A (en) 1986-07-18 1989-08-15 Bi Inc. Single chip transponder device
US4724427A (en) 1986-07-18 1988-02-09 B. I. Incorporated Transponder device
US4742340A (en) 1986-12-04 1988-05-03 Isomed, Inc. Method and apparatus for detecting counterfeit articles
JPS63149191A (ja) 1986-12-15 1988-06-21 日立マクセル株式会社 Icカ−ド
US4854328A (en) 1987-03-23 1989-08-08 Philip Pollack Animal monitoring telltale and information system
US4827110A (en) 1987-06-11 1989-05-02 Fluoroware, Inc. Method and apparatus for monitoring the location of wafer disks
US4746618A (en) 1987-08-31 1988-05-24 Energy Conversion Devices, Inc. Method of continuously forming an array of photovoltaic cells electrically connected in series
JPH01157896A (ja) 1987-09-28 1989-06-21 Mitsubishi Electric Corp 非接触型icカード及び非接触型カードリーダライタ
US5144314A (en) 1987-10-23 1992-09-01 Allen-Bradley Company, Inc. Programmable object identification transponder system
US5302954A (en) 1987-12-04 1994-04-12 Magellan Corporation (Australia) Pty. Ltd. Identification apparatus and methods
JPH01191082A (ja) 1988-01-27 1989-08-01 Sony Corp 送受信装置
JPH01245721A (ja) * 1988-03-28 1989-09-29 Matsushita Electric Works Ltd 無線装置
JPH01303910A (ja) 1988-06-01 1989-12-07 Hitachi Ltd 固体電子素子、その製造方法、及びそれを利用した装置
CA1310431C (en) 1988-07-04 1992-11-17 Yoshio Nishi Information card with printed battery
JP2776836B2 (ja) 1988-07-27 1998-07-16 富士通株式会社 データ処理装置
BR8907268A (pt) 1988-12-24 1991-03-12 Technology Aplications Company Processo de efetuar uma conexao eletrica,placa de circuito impresso, processo de produzir uma almofada de contato,processo de produzir um capacitor,circuito impresso e processo de aplicar uma camada em um padrao desejado a um substrato
JPH02179794A (ja) 1988-12-29 1990-07-12 Sony Corp 情報カード
US4911217A (en) 1989-03-24 1990-03-27 The Goodyear Tire & Rubber Company Integrated circuit transponder in a pneumatic tire for tire identification
JPH03263903A (ja) * 1989-04-28 1991-11-25 Misao Haishi 小形アンテナ
EP0409016A3 (en) 1989-07-10 1992-07-01 Csir System and method for locating labelled objects
US5023573A (en) 1989-09-21 1991-06-11 Westinghouse Electric Corp. Compact frequency selective limiter configuration
DE3935364C1 (ja) * 1989-10-24 1990-08-23 Angewandte Digital Elektronik Gmbh, 2051 Brunstorf, De
US5095240A (en) 1989-11-13 1992-03-10 X-Cyte, Inc. Inductively coupled saw device and method for making the same
JPH03189786A (ja) 1989-12-19 1991-08-19 Sony Corp 情報カード装置
US5166502A (en) 1990-01-05 1992-11-24 Trend Plastics, Inc. Gaming chip with implanted programmable identifier means and process for fabricating same
US5124782A (en) 1990-01-26 1992-06-23 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Integrated circuit package with molded cell
JPH03224799A (ja) 1990-01-31 1991-10-03 Sony Corp 情報カード
US5008776A (en) 1990-06-06 1991-04-16 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Zero power IC module
JPH0454581A (ja) 1990-06-22 1992-02-21 Mitsubishi Electric Corp 非接触カード
US5274221A (en) 1990-06-22 1993-12-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Non-contact integrated circuit card
SE9002493L (sv) 1990-07-24 1991-09-02 Staffan Gunnarsson Anordning vid fordon foer positionsangivning vid automatisk tankning
JPH0496520A (ja) 1990-08-13 1992-03-27 Sharp Corp データ送信装置
JP3143123B2 (ja) 1990-11-06 2001-03-07 マイクロン・テクノロジー・インコーポレイテッド デュアルモード電子識別システム
JPH04321190A (ja) 1991-04-22 1992-11-11 Mitsubishi Electric Corp 非接触型携帯記憶装置のアンテナ回路
US5340968A (en) 1991-05-07 1994-08-23 Nippondenso Company, Ltd. Information storage medium with electronic and visual areas
JP2998288B2 (ja) 1991-06-06 2000-01-11 株式会社デンソー 電子荷札
US5153710A (en) 1991-07-26 1992-10-06 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Integrated circuit package with laminated backup cell
FR2681711B1 (fr) 1991-09-20 1996-08-02 Itt Composants Instr Etui portatif pour une carte a memoire electronique
US5266925A (en) 1991-09-30 1993-11-30 Westinghouse Electric Corp. Electronic identification tag interrogation method
US5148504A (en) 1991-10-16 1992-09-15 At&T Bell Laboratories Optical integrated circuit designed to operate by use of photons
JPH05169885A (ja) * 1991-12-26 1993-07-09 Mitsubishi Electric Corp 薄型icカード
NL9200835A (nl) * 1992-05-11 1993-12-01 Nedap Nv Flexibele spoelconstructie in identificatiekaart.
US5497140A (en) 1992-08-12 1996-03-05 Micron Technology, Inc. Electrically powered postage stamp or mailing or shipping label operative with radio frequency (RF) communication
US5572226A (en) 1992-05-15 1996-11-05 Micron Technology, Inc. Spherical antenna pattern(s) from antenna(s) arranged in a two-dimensional plane for use in RFID tags and labels
DE4319878A1 (de) 1992-06-17 1993-12-23 Micron Technology Inc Hochfrequenz-Identifikationseinrichtung (HFID) und Verfahren zu ihrer Herstellung
US5776278A (en) 1992-06-17 1998-07-07 Micron Communications, Inc. Method of manufacturing an enclosed transceiver
US5779839A (en) 1992-06-17 1998-07-14 Micron Communications, Inc. Method of manufacturing an enclosed transceiver
GB9222460D0 (en) 1992-10-26 1992-12-09 Hughes Microelectronics Europa Radio frequency baggage tag
US5347263A (en) 1993-02-05 1994-09-13 Gnuco Technology Corporation Electronic identifier apparatus and method utilizing a single chip microcontroller and an antenna coil
ZA941671B (en) 1993-03-11 1994-10-12 Csir Attaching an electronic circuit to a substrate.
US5412192A (en) * 1993-07-20 1995-05-02 American Express Company Radio frequency activated charge card
US5480834A (en) * 1993-12-13 1996-01-02 Micron Communications, Inc. Process of manufacturing an electrical bonding interconnect having a metal bond pad portion and having a conductive epoxy portion comprising an oxide reducing agent
FR2716281B1 (fr) * 1994-02-14 1996-05-03 Gemplus Card Int Procédé de fabrication d'une carte sans contact.
US5471212A (en) 1994-04-26 1995-11-28 Texas Instruments Incorporated Multi-stage transponder wake-up, method and structure
DE4416697A1 (de) * 1994-05-11 1995-11-16 Giesecke & Devrient Gmbh Datenträger mit integriertem Schaltkreis
DE69512137T2 (de) * 1994-06-15 2000-05-25 Rue Cartes Et Systemes Paris D Herstellungsverfahren und Montage für IC-Karte.
US5600175A (en) 1994-07-27 1997-02-04 Texas Instruments Incorporated Apparatus and method for flat circuit assembly
DE4431605C2 (de) * 1994-09-05 1998-06-04 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung eines Chipkartenmoduls für kontaktlose Chipkarten
US5528222A (en) 1994-09-09 1996-06-18 International Business Machines Corporation Radio frequency circuit and memory in thin flexible package
US5541399A (en) 1994-09-30 1996-07-30 Palomar Technologies Corporation RF transponder with resonant crossover antenna coil
JP3559322B2 (ja) * 1994-11-14 2004-09-02 株式会社東芝 薄型複合icカードの製造方法
US5649296A (en) 1995-06-19 1997-07-15 Lucent Technologies Inc. Full duplex modulated backscatter system
FR2736740A1 (fr) * 1995-07-11 1997-01-17 Trt Telecom Radio Electr Procede de production et d'assemblage de carte a circuit integre et carte ainsi obtenue
DE19527359A1 (de) * 1995-07-26 1997-02-13 Giesecke & Devrient Gmbh Schaltungseinheit und Verfahren zur Herstellung einer Schaltungseinheit
US6036099A (en) * 1995-10-17 2000-03-14 Leighton; Keith Hot lamination process for the manufacture of a combination contact/contactless smart card and product resulting therefrom
US5817207A (en) * 1995-10-17 1998-10-06 Leighton; Keith R. Radio frequency identification card and hot lamination process for the manufacture of radio frequency identification cards
DE19700666A1 (de) * 1996-03-08 1998-07-16 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Elektrische Schaltungsanordnung für den Betrieb von elektrischen Lampen
US6130602A (en) 1996-05-13 2000-10-10 Micron Technology, Inc. Radio frequency data communications device
US5955949A (en) 1997-08-18 1999-09-21 X-Cyte, Inc. Layered structure for a transponder tag
US6052062A (en) * 1997-08-20 2000-04-18 Micron Technology, Inc. Cards, communication devices, and methods of forming and encoding visibly perceptible information on the same
US5982284A (en) 1997-09-19 1999-11-09 Avery Dennison Corporation Tag or label with laminated thin, flat, flexible device
US6043745A (en) * 1997-11-13 2000-03-28 Micron Technology, Inc. Electronic devices and methods of forming electronic devices
CA2343397C (en) 1998-09-11 2003-03-11 Motorola, Inc. Radio frequency identification tag apparatus and related method
US6714121B1 (en) * 1999-08-09 2004-03-30 Micron Technology, Inc. RFID material tracking method and apparatus
US6294998B1 (en) 2000-06-09 2001-09-25 Intermec Ip Corp. Mask construction for profile correction on an RFID smart label to improve print quality and eliminate detection
KR101340860B1 (ko) * 2005-06-03 2013-12-13 시냅틱스, 인코포레이티드 시그마 델타 측정 기술들을 사용하여 캐패시턴스를검출하기 위한 방법들 및 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005115959A (ja) 2005-04-28
GB2339407A (en) 2000-01-26
AU7470898A (en) 1998-11-24
US6271801B2 (en) 2001-08-07
USRE40137E1 (en) 2008-03-04
JP3705444B2 (ja) 2005-10-12
GB2339407B (en) 2001-12-19
DE19882361T1 (de) 2000-05-11
US6329213B1 (en) 2001-12-11
US20010002826A1 (en) 2001-06-07
WO1998049653A1 (en) 1998-11-05
JP2001523364A (ja) 2001-11-20
GB9925874D0 (en) 1999-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3996155B2 (ja) 基板内に集積回路を形成する方法及び埋込回路
EP0960386B1 (en) Tamper resistant smart card and method of protecting data in a smart card
EP1535240B1 (en) Sim, ic module and ic card
EP0646895B1 (en) Thin IC card and method for producing the same
US20010043141A1 (en) Wireless identification device, rfid device, and method of manufacturing wireless identification device
US7445158B2 (en) Electronic apparatus
US6273339B1 (en) Tamper resistant smart card and method of protecting data in a smart card
JP3502557B2 (ja) 非接触icカードの製造方法
JP2006059373A (ja) Icカード
JP2001167242A (ja) エンボス加工可能なicカード、その製造方法及びその情報読取確認システム
JP2010504583A (ja) 電子カードとその製造方法
JP2002526870A (ja) 抑止手段付き非接触式チップカード
TW201638829A (zh) 用於安裝先進智慧卡的輔助安裝結構
KR100284111B1 (ko) 전도성접착필름을 사용한 비접촉식아이씨카드와 그 제조방법
KR20080084767A (ko) 전자카드 모듈 및 그 제조방법
WO2016168965A1 (zh) 用于安装先进智能卡的辅助安装结构
WO2021205195A1 (en) Smart card and method of forming a smart card
JP2002123808A (ja) 接触型非接触型共用icモジュール、および、それを用いたicカード
KR20000031556A (ko) 카드의 두께를 줄인 비접촉식아이씨카드와 그 제조방법
JPH0834185A (ja) 非接触型idカード、およびその製造方法
JPH10193850A (ja) 非接触icカード
JPS60178589A (ja) Icカ−ド及びその製造方法
JP2002183696A (ja) Icカードのコイル製造方法
JP2001266095A (ja) アンテナ基板、それを用いた非接触icカードおよびアンテナ基板の製造方法
JPH03196666A (ja) 集積回路装置とその製造方法及びそれを用いた情報媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070329

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070403

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071005

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20080225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees