JP3992667B2 - 電動ドライバー - Google Patents

電動ドライバー Download PDF

Info

Publication number
JP3992667B2
JP3992667B2 JP2003292413A JP2003292413A JP3992667B2 JP 3992667 B2 JP3992667 B2 JP 3992667B2 JP 2003292413 A JP2003292413 A JP 2003292413A JP 2003292413 A JP2003292413 A JP 2003292413A JP 3992667 B2 JP3992667 B2 JP 3992667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
cam
bit holder
spring force
follower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003292413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005059144A (ja
Inventor
俊雄 御器谷
太志 岡本
為至 大島
保夫 風間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Kohki Co Ltd
Original Assignee
Nitto Kohki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2003292413A priority Critical patent/JP3992667B2/ja
Application filed by Nitto Kohki Co Ltd filed Critical Nitto Kohki Co Ltd
Priority to CN200480026772A priority patent/CN100584539C/zh
Priority to PCT/JP2004/011441 priority patent/WO2005014234A1/ja
Priority to KR1020067002915A priority patent/KR100675536B1/ko
Priority to US10/545,178 priority patent/US7370561B2/en
Priority to EP04771428A priority patent/EP1655107B1/en
Priority to TW093124067A priority patent/TWI248388B/zh
Publication of JP2005059144A publication Critical patent/JP2005059144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3992667B2 publication Critical patent/JP3992667B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B23/00Details of, or accessories for, spanners, wrenches, screwdrivers
    • B25B23/14Arrangement of torque limiters or torque indicators in wrenches or screwdrivers
    • B25B23/141Mechanical overload release couplings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B23/00Details of, or accessories for, spanners, wrenches, screwdrivers
    • B25B23/14Arrangement of torque limiters or torque indicators in wrenches or screwdrivers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B23/00Details of, or accessories for, spanners, wrenches, screwdrivers
    • B25B23/0007Connections or joints between tool parts
    • B25B23/0035Connection means between socket or screwdriver bit and tool

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Description

本発明は、電動ドライバーに関する。
電動ドライバーは、通常、駆動モータと、該駆動モータによって回転駆動されるドライバービットと、該モータとドライバービットとの間に設定されてモータの回転駆動力を伝達する動力伝達列とを有している。
動力伝達列には、ドライバービットに所定以上のトルクが加わったときに動力伝達列内での動力伝達を遮断する動力遮断手段が設けられる。該動力遮断手段は、円盤状カム部材と、該カム部材の(円形カム軌道が形成された)端面にドライバービットの軸線方向で当接されるボールと、上記軸線方向に延び該ボールと円盤状カム部材との間の当接圧力を与える圧縮バネと、該圧縮バネの上記軸線方向での圧縮の程度を調節する調節部材とを有する。この動力遮断手段では、調節部材により、圧縮バネの圧縮の程度を調節することにより、円盤状カム部材とボールとの間の当接圧力を調節し、それによって、当該円盤状カム部材とボールとの間に所定のトルクがかかるまでは、それらを相互に係止することにより、動力伝達手段を通してのトルク伝達を可能とする。これに対し、所定以上のトルクがかかると、円盤状カム部材がボールに対して相対的に回転することにより、動力伝達手段を通しての回転駆動力の伝達ができないようにする。
上記動力伝達列は、円筒状のハウジング内に収納されており、上記動力遮断手段の調節部材は、円筒状部材と、該円筒状部材の先端を閉じる端壁部材とからなるカップ状の部材とされ、円筒状部材の内面に設けたメネジを上記円筒状ハウジングの外周に設けたオネジにネジ係合することにより、その軸線方向での位置を調節し、同調節部材の上記端壁部材に当接する上記圧縮バネの圧縮の程度を変えるようになっている。ドライバービットは、上記動力伝達列の先端部分が当該ドライバービットを保持するビットホルダ(トリルチャック)となっており、該ビットホルダが上記調節部材の端壁部材に形成された開口を貫通して前方に延びるようになっている。
上記の如き従来の電動ドライバーは、次のような欠点を有している。
すなわち、上記円筒状のハウジングと動力伝動列との間には、上記動力遮断手段の圧縮バネ等を設定しなければならないために、同ハウジング内の動力伝達列は、その先端部分をハウジングによって直接的にしっかりと支持することはできず、従って、その先端に取り付けられて前方に延びるドライバービットは回転駆動されるときに振動を生じ、それが、ネジ締付け、緩め作業の支障となることがある。
また、ドライバービットは、そのシャンク部分が筒状とされたビットホルダ内に挿入され、同ビットホルダの壁に形成された半径方向孔を通して施錠子(ロッキングボール)が同シャンク部分に形成された凹部に係合することによって、該ビットホルダに固定されるが、施錠子と凹部との間に微小な遊びが生じやすいために、当該ドライバービットに微小ながたが生じやすい。
更に、ドライバービットにかかる回転駆動トルクが一定以上になると、カム部材における円形カム軌道の隆起部が、カム従動子を押し上げて該カム従動子を通過するようになっているが、隆起部がカム従動子を通過した後に、同カム従動子がそれに加わっているバネ圧により元の位置に戻るときに、急激に戻されて衝撃を生じ、それによって、例えば、(カム従動子の押し上げに伴って作動し、当該電動ドライバーの電源をOFFにする)リミットスイッチにダメージを与えたりする虞があった。
本発明は、このような支障を解消するためになされたものである。
すなわち、本発明は、
先端及び基端を有し、先端からドライバービット(以下に述べる実施形態においては参照番号12で示す)のシャフトを受け入れて固定保持するビットホルダ(14)と、
先端及び基端を有し、上記ビットホルダを受け入れて、同ビットホルダをその軸線を中心に回転可能、且つ、同軸線方向で摺動に保持する貫通孔を有するハウジング(18)と、
該ビットホルダの上記基端から上記軸線方向で所定間隔をあけ、且つ、同軸線に対して垂直に設定されて上記ハウジングの上記基端に面するカム面(20−1)を備えるカム部材(20)であって、上記カム面が上記軸線と同心状の円形カム軌道(20−2)を備えるカム部材(20)と、
該カム部材に連結されて同カム部材を上記軸線を中心に回転駆動する回転駆動軸(22)と、
上記ビットホルダと上記カム部材との間に設けられ、上記円形カム軌道に係合されるカム従動子(24)と、
上記ハウジングの上記先端に開口され上記基端に向けて上記軸線方向で延びるバネ収納孔(28)と、
該バネ収納孔内に設定された圧縮バネ(30)と、
該圧縮バネに係合され上記ハウジングの上記基端を貫通して伸び、上記カム従動子に当該圧縮バネのバネ力を伝達して該カム従動子をカム面に押圧するバネ力伝達部材(32)と、
上記ハウジングの上記先端に取外し可能に設定されて、上記圧縮バネの一端と係合され、上記軸線方向で変位されることにより、上記圧縮バネのバネ力を調整するバネ力調整部材(34)と、
該上記カム従動子と上記ビットホルダとの間に設けられ、カム従動子の上記軸線の周りでの回転を該ビットホルダに伝達する回転伝達手段(同実施形態においては、従動子保持部材26、スリーブ76により構成)と、
を有し、上記円形カム軌道は、上記カム面から上記ビットホルダの基端に向けて盛り上がった隆起部(20−3)を有し、上記カム従動子は、上記カム部材が回転駆動されるときに、該隆起部に係止されて回転駆動されるようになされており、同カム従動子からビットホルダに伝達される回転トルクが一定以上になると上記隆起部がカム従動子を押し上げて通過するようになされた
ことを特徴とする電動ドライバーを提供する。
この電動ドライバーにおいては、ビットホルダがハウジングに設けられた貫通孔に挿入設定されるので、当該ハウジングにより直接的に支持されることになるので、当該ビットホルダを確りと保持することができ、従って、回転駆動時のドライバービットの振動を低減することができる。
具体的には、上記ハウジングの貫通孔の先端近傍に、ビットホルダを回転可能に支持するラジアルベアリングを設けることにより、ドライバービットを安定して支持し、振動を低減するようにすることができる。
この電動ドライバーは、
上記回転伝達手段が、ビットホルダの基端に取り付けられ、上記カム面から上記ビットホルダ側に上記軸線方向で離された従動子保持部材(26)を有し、
カム従動子(24)をボールやローラなどの回転子として、上記従動子保持部材により回転可能に支持し、上記円形カム軌道(20−2)に当接するようなものとすることができる。
この電動ドライバーはまた、
上記従動子保持部材と上記ハウジングの上記基端との間に、上記軸線方向で可動なるように取り付けられて、上記ハウジングの基端を貫通して伸びる上記バネ力伝達部材に係合されるバネ力受け部材(36)と、
該バネ力受け部材と上記従動子保持部材との間に設定されたスラストベアリング(40)
を有し、
上記バネ力伝達部材(32)は、上記スラストベアリング(40)及び上記バネ力受け部材(36)を介して上記カム従動子を、上記カム面(20−1)に押圧するようにしたものとすることができる。
また、この電動ドライバーにおける上記バネ力調整部材(34)は、
上記軸線を中心とした筒状部分(34−1)と、該筒状部分の一端に形成された端壁部分(34−2)とを備え、上記ハウジングの先端に向けて開かれたカップ状の部材とされ、上記筒状部分の内面にメネジ(34−3)が設けられ、上記ハウジングの上記先端部分の外周面に形成されたオネジとネジ係合され、上記圧縮バネ(30)の一端が上記バネ力調整部材の上記端壁部分の内面と係合されるようにしたものとすることができる。
更に、この電動ドライバーにおいては、上記バネ力調整部材(34)の上記端壁部分(34−2)の内面上に摺動可能に設定された環状部材(42)と、該環状部材から上記軸線に平行に延びるリテーナロッド(44)を有し、該リテーナロッドは、上記ハウジングにその先端から基端に向けて延びるように形成されたロッド挿入部(46)内に摺動可能に挿入され、当該環状部材の上記軸線の周りでの位置を一定に保つようにしており、上記圧縮バネの上記一端は、該環状部材を介して上記バネ力調整部材の上記端壁部分に係合されるようにしたものとすることができる。
また、この電動ドライバーにおいては、
上記円形カム軌道の隆起部(20−3)は、カム部材が正転する方向を基準として、正転方向に面する側に上記の如きカム従動子の動きを生じるための、傾斜が急な前方傾斜部(20−4)と、当該隆起部の頂点を介して該前方傾斜部に続き同正転方向の逆方向になだらかに傾斜する後方傾斜部(20−5)とを有し、
当該電動ドライバーが、更に、上記カム部材を逆転する上記回転駆動軸の回転駆動力のみを上記ビットホルダに伝達するワンウエイクラッチ(50)を有するようにすることができる。
すなわち、このドライバーにおいては、ドライバービットを正転してネジ締めを行うときには、ドライバービットに加えられる回転トルクが一定になるまでは、カム従動子が前方傾斜部に係止して、駆動モータからの回転駆動力が、カム部材、カム従動子、従動子保持部材、ビットホルダを介してドライバービットに伝達されるが、回転トルクが一定以上になると、隆起部がカム従動子を押し上げて通過するが、隆起部の通過に伴って押し上げられたカム従動子が元の位置に戻るときは、なだらかな傾斜の後方傾斜部に沿って戻ることになるので、同カム従動子の戻りに伴う衝撃を避けることができる。
更に、この電動ドライバーにおいては、
ビットホルダが、その先端から基端まで貫通する貫通孔(14−2)を有しており、上記ドライバービットのシャンクが、当該ビットホルダの先端側から上記貫通孔内に挿入され、該シャンクと当該ビットホルダに係合する施錠子(56)によって上記軸線方向の周り、及び、同軸線方向での動きを阻止されるようになされており、
上記回転駆動軸が、上記ビットホルダの基端側から上記貫通孔内にゆるく挿入されており、
該貫通孔内に挿入された上記ドライバービットのシャンク基端と、上記回転駆動軸の先端との間に、圧縮バネ(60)が設定され、ドライバービットを前方に付勢するようにすることができる。
このようにすることにより、ドライバービットはビットホルダに対してガタツキなく設定することができる。
以下、本発明に係る電動ドライバーの実施形態につき説明する。
図1には、本発明に係る電動ドライバー10の縦断面図が示されている。
図示のように、この電動ドライバー10は、先端(図における右端)からドライバービット12のシャフトを受け入れて固定保持する筒状のビットホルダ14と、
該ビットホルダ14を受け入れて、同ビットホルダをその軸線を中心に回転可能、且つ、同軸線方向で摺動に保持する貫通孔16を有する筒状のハウジング18と、
該ビットホルダの基端(図における左端)14−1から上記軸線方向で所定間隔をあけ、且つ、同軸線に対して垂直に設定されて上記ビットホルダ14の上記基端14−1に面するカム面20−1を備えるリング状のカム部材20(図2参照)であって、カム面20−1が上記軸線と同心状とされた円形カム軌道を備えるカム部材20と、
該カム部材20に連結され、(図示しない回転駆動モータにより駆動されることにより)同カム部材20を上記軸線を中心に回転駆動する回転駆動軸22と、
ビットホルダ14とカム部材20との間に設けられ、同カム部材のカム面20−1上の円形カム軌道に係合されるカム従動子(図示の例では、ボール若しくはローラなどの転動子)24と、
該カム従動子24を回転可能に保持しているリング状の従動子保持部材26と、
ハウジング18の先端18−2に開口され、その基端18−1に向けて軸線方向で延びる断面環状のバネ収納孔28と、
該バネ収納孔28内に設定されたトルク調整の圧縮バネ30と、
該圧縮バネ30に係合されハウジング18の基端18−1を貫通して伸び、カム従動子24に当該圧縮バネ30のバネ力を伝達して該カム従動子24をカム面20−1に押圧する細長い杆状のバネ力伝達部材32と、
上記ハウジング18の先端18−2に取外し可能に設定されて、圧縮バネ30の一端と係合され、上記軸線方向で変位されることにより、上記圧縮バネ30のバネ力を調整するカップ状のバネ力調整部材34と、
を有する。
ビットホルダ14は、ハウジング18の貫通孔16内に安定した状態で回転可能に支持されるようになっており、図示の例では、ハウジング18の貫通孔16の先端近傍に、ビットホルダ14を回転可能に支持するラジアルベアリング、具体的には、ニードルベアリング19を設け、当該ビットホルダ14を安定した状態で回転可能に支持するようにしている。
図2に示すように、上記円形カム軌道20−2は、カム面20−1からビットホルダ14の基端14−1に向けて盛り上がった隆起部20−3,20−3を有し、カム従動子24は、カム部材20が回転駆動されるときに、いずれか一方の隆起部20−3に係止されて、同カム部材20からの回転トルクをビットホルダ14に伝達して同ビットホルダ14を回転駆動するようになされており、同カム従動子24によりビットホルダ14に伝達される回転トルクが一定以上になると上記隆起部20−3がカム従動子24を押し上げて通過するようにされている。
上記従動子保持部材26と上記ハウジング18の基端との間には、軸線方向で可動なるように取り付けられて、ハウジング18の基端を貫通して伸びるばね力伝達部材32に係合されるリング状のバネ力受け部材36が設けられ、該バネ力受け部材36と従動子保持部材26との間にはスラストベアリング40が設定され、バネ力伝達部材32が、圧縮バネ30のバネ力を、バネ力受け部材36及びスラストベアリング40を介してカム従動子24に伝達して、該カム従動子24をカム面20−1に押圧するようにしている。
上記ハウジング18の先端18−2に取り付けられるバネ力調整部材34は、上記軸線を中心とした筒状部分34−1と、該筒状部分34−1の一端に形成された端壁部分34−2とを備え、ハウジング18の先端に向けて開かれたカップ状の部材とされ、筒状部分34−1の内面にはメネジ34−3が設けられ、該メネジ34−3がハウジング18の先端部分の外周面に形成されたオネジ18−3とネジ係合されている。バネ力調整部材34の端壁部分34−2の内面上には、該端壁部分34−2と同心状にされ、同端壁部分の内面に摺動可能に設定された環状部材42が設けられ、圧縮バネ30の一端は、該環状部材に係合されている。
該環状部材42は、上記軸線に平行に延びるリテーナロッド44を有し、該リテーナロッドは、ハウジング18にその先端から基端に向けて延びるように形成されたロッド挿入部46内に摺動可能に挿入され、当該環状部材42の上記軸線の周りでの位置を一定に保つようにしている。
上記カム部材20の円形カム軌道の隆起部20−3は、カム部材が正転する方向(図2において矢印Aで示す方向)を基準として、該正転方向に面する側に傾斜が急な前方傾斜部20−4が、そして、当該隆起部の頂点を介して該前方傾斜部20−4に続き同正転方向の逆方向になだらかに傾斜する後方傾斜部20−5が形成されている。図1において50で示すのはワンウエイクラッチであり、カム部材20が逆転されるときにのみ、回転駆動軸22からの駆動力をビットホルダ14に伝達する。
ビットホルダ14は、その先端から基端まで貫通する貫通孔14−2を有する。ドライバービット12のシャンクが、当該ビットホルダ14の先端側から該貫通孔14−2内に挿入され、当該ビットホルダ14を半径方向に貫通する穴に受け入れられて、ドライバービット12の外周面に設けた環状凹部12−1に係合する施錠子(ロッキングボール)56によって上記軸線方向の動きを阻止される。該ドライバービットの基端には、段部12−が形成されており、該段部12−は、ビットホルダの貫通孔内を横断する方向に延びるよう設定されたピン13と係合されるようになされており、軸線の周りでの動きを阻止される。図中58は、ドライバービット12の外周面上に設けられ、施錠子56を半径方向から押圧する図示の位置と、押圧を開放する位置との間で軸線方向で摺動可能とされたスリーブである。
ビットホルダ14の貫通孔14−2の基端側からは、前記回転駆動軸22が、緩く挿入されており、同貫通孔14−2内に挿入されたドライバービットのシャンク基端と、回転駆動軸22の先端との間に、圧縮バネ60が設定され、ドライバービット12を常に前方に付勢するようになっている。
この圧縮バネ60は、施錠子56によるドライバービット12のビットホルダ14への固定に遊びが生じるのをなくす。
ハウジング18の基端部には、前述のスラストベアリング40、カム部材20、カム従動子24等を収納するサブハウジング62がもうけられており、該サブハウジングの基端には、駆動モータ(図示せず)からの回転駆動力を減速するための減速機64が設けられている。
該サブハウジング62の外周面上にはリミットスイッチ66が設けられており、該リミットスイッチ66はそれを作動するリベット状のスイッチ作動部材68を備えている。該スイッチ作動部材68は、バネ力受け部材36の周囲に係合されているリング状部材70と当接しており、該リング状部材70は、ハウジング18の基端との間に設定されたコイルバネ72によって該スイッチ作動部材68に押圧されている。
当該電動ドライバーによりドライバービットを正転駆動して、ネジの締め付けを行い、該ネジが一定深さまでねじ込まれた段階で、該ネジに対する抵抗が大きくなり、該ネジに加えられる回転駆動トルクが一定以上になると、カム部材20は、その隆起部20−3がカム従動子24を通過することになり、カム従動子24及びスイッチ作動部材68は当該電動ドライバーの先端方向に動かされて、リミットスイッチ66をして当該電動ドライバーの電源をOFFにする。カム従動子24及び押しボタン68は、次いで、(圧縮バネ30のバネ力により)戻されることになるが、カム部材20の円形カム軌道における後方傾斜部20−5は、緩やかな傾斜とされているので、スイッチ作動部材68に衝撃を与えることはなく、該リミットスイッチ66にダメージを与えることはない。
図中76は、ビットホルダ14の基端に固定され、その回りに従動子保持部材26、スラストベアリング40、バネ力受け部材36等を支持し、回転駆動軸22(の延長部分22−1)を緩く受け入れているスリーブである。該スリーブに対し、従動子保持部材6は固定されており、スラストベアリング40及びバネ力受け部材36は、回転可能とされている。
本発明に係る電動ドライバーの主要部分の縦断側面である。 同電動ドライバーのカム部材の斜視図である。
符号の説明
10 電動ドライバー
12 ドライバービット
12−1 凹部
12−2 段部
14 ビットホルダ
14−1 ビットホルダの基端
14−2 (ビットホルダの)貫通孔
16 (ハウジングの)貫通孔
18 ハウジング
18−1 ハウジングの基端
18−2 ハウジングの先端
18−3 オネジ
19 ラジアルベアリング
20 カム部材
20−1 カム面
20−2 円形カム軌道
20−3 隆起部
20−4 前方傾斜部
20−5 後方傾斜部
22 回転駆動軸
22−1 回転駆動軸の延長部
24 カム従動子
26 従動子保持部材
28 バネ収納孔
30 圧縮バネ
32 バネ力伝達部材
34 バネ力調整部材
34−1 筒状部
34−2 端壁部
34−3 メネジ
36 バネ力受け部材
40 スラストベアリング
42 環状部材
44 リテーナロッド
46 ロッド挿入部
50 ワンウエイクラッチ
54 ピン
56 施錠子(ロッキングボール)
58 スリーブ
60 圧縮バネ
62 サブハウジング
64 減速機
66 リミットスイッチ
68 スイッチ作動部材
70 リング状部材
72 コイルバネ
76 スリーブ

Claims (8)

  1. 先端及び基端を有し、先端からドライバービットのシャフトを受け入れて固定保持するビットホルダと、
    先端及び基端を有するハウジングであって、
    上記ビットホルダを受け入れて、同ビットホルダをその軸線を中心に回転可能、且つ、同軸線方向で摺動可能に保持するため、当該ハウジングの先端から軸線方向に延び上記基端まで貫通している貫通孔と、
    当該ハウジングの上記先端に開口され、同ハウジングの外周面と上記貫通孔との間を、上記基端に向けて軸線方向で延びる断面環状のバネ収納孔と、
    を有するハウジングと、
    上記ハウジングの上記基端から上記軸線方向で所定間隔をあけ、且つ、同軸線に対して垂直に設定されて上記ハウジングの上記基端に面するカム面を備えるカム部材であって、上記カム面が上記軸線と同心状の円形カム軌道を備えるカム部材と、
    該カム部材に連結されて同カム部材を上記軸線を中心に回転駆動する回転駆動軸と、
    上記ハウジングの上記基端と上記カム部材との間に設けられ、上記円形カム軌道に係合されるカム従動子と、
    該バネ収納孔内に設定された圧縮バネと、
    該圧縮バネに係合され上記ハウジングの上記基端を貫通して伸び、上記カム従動子に当該圧縮バネのバネ力を伝達して該カム従動子をカム面に押圧するためのバネ力伝達部材と、
    上記ハウジングの上記先端に取外し可能に設定されて、上記圧縮バネの一端と係合され、上記軸線方向で変位されることにより、上記圧縮バネのバネ力を調整するバネ力調整部材と、
    該上記カム従動子と上記ビットホルダとの間に設けられ、カム従動子の上記軸線の周りでの回転を該ビットホルダに伝達する回転伝達手段と、
    を有し、上記円形カム軌道は、上記カム面から上記ハウジングの基端に向けて盛り上がった隆起部を有し、上記カム従動子は、上記円形カム部材が回転駆動されるときに、該隆起部に係止されて回転駆動されるようになされており、同カム従動子によりビットホルダに伝達される回転トルクが一定以上になると上記隆起部がカム従動子を押し上げて通過するようになされた
    ことを特徴とする電動ドライバー。
  2. 上記回転伝達手段は上記ビットホルダの基端に取り付けられ、上記カム面から上記ビットホルダ側に上記軸線方向で離された従動子保持部材を有し、
    上記カム従動子は、回転子とされて、上記従動子保持部材に回転可能に支持されて、上記円形カム軌道に当接されていることを特徴とする請求項1に記載の電動ドライバー。
  3. 上記従動子保持部材と上記ハウジングの上記基端との間に、上記軸線方向で可動なるように取り付けられて、上記ハウジングの基端を貫通して伸びる上記バネ力伝達部材に係合されるバネ力受け部材と、
    該バネ力受け部材と上記従動子保持部材との間に設定されたスラストベアリングと
    を有し、
    上記バネ力伝達部材は、上記スラストベアリング及び上記バネ力受け部材を介して上記カム従動子を、上記カム面に押圧するようにしたことを特徴とする請求項2に記載の電動ドライバー。
  4. 上記バネ力調整部材は、上記軸線を中心とした筒状部分と、該筒状部分の一端に形成された端壁部分とを備え、上記ハウジングの先端に向けて開かれたカップ状の部材とされ、上記筒状部分の内面にメネジが設けられ、上記ハウジングの上記先端部分の外周面に形成されたオネジとネジ係合され、上記圧縮バネの一端が上記バネ力調整部材の上記端壁部分の内面と係合されるようにしたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の電動ドライバー。
  5. 上記バネ力調整部材の上記端壁部分の内面上に摺動可能に設定された環状部材と、該環状部材から上記軸線に平行に延びるリテーナロッドを有し、該リテーナロッドは、上記ハウジングにその先端から基端に向けて延びるように形成されたロッド挿入部内に摺動可能に挿入され、当該環状部材の上記軸線の周りでの位置を一定に保つようにしており、上記圧縮バネの上記一端は、該環状部材を介して上記バネ力調整部材の上記端壁部分に係合されるようにしたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の電動ドライバー。
  6. 上記円形カム軌道の隆起部は、カム部材が正転する方向を基準として、正転方向に面する側に上記の如きカム従動子の動きを生じるための、傾斜が急な前方傾斜部と、当該隆起部の頂点を介して該前方傾斜部に続き同正転方向の逆方向になだらかに傾斜する後方傾斜部とを有し、
    当該電動ドライバーが、更に、上記カム部材を逆転する上記回転駆動軸の回転駆動力のみを上記ビットホルダに伝達するワンウエイクラッチを有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の電動ドライバー。
  7. 上記ビットホルダが、その先端から基端まで貫通する貫通孔を有しており、
    上記ドライバービットのシャンクは、当該ビットホルダの先端側から上記貫通孔内に挿入され、該シャンクと当該ビットホルダに係合する施錠子によって上記軸線方向の周り、及び、同軸線方向での動きを阻止されるようになされており、
    上記回転駆動軸は、上記ビットホルダの基端側から上記貫通孔内にゆるく挿入されており、
    該貫通孔内に挿入されたドライバービットのシャンクの基端と、回転駆動軸の先端との間に圧縮バネが設定され、ドライバービットを前方に付勢している
    ことを特徴としている請求項1乃至6のいずれかに記載の電動ドライバー。
  8. 上記ハウジングの上記貫通孔の先端近傍に、上記ビットホルダを回転可能に支持するラジアルベアリングを備えることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の電動ドライバー。
JP2003292413A 2003-08-12 2003-08-12 電動ドライバー Expired - Fee Related JP3992667B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003292413A JP3992667B2 (ja) 2003-08-12 2003-08-12 電動ドライバー
PCT/JP2004/011441 WO2005014234A1 (ja) 2003-08-12 2004-08-09 電動ドライバー
KR1020067002915A KR100675536B1 (ko) 2003-08-12 2004-08-09 전동 드라이버
US10/545,178 US7370561B2 (en) 2003-08-12 2004-08-09 Electric driver
CN200480026772A CN100584539C (zh) 2003-08-12 2004-08-09 电动螺丝刀
EP04771428A EP1655107B1 (en) 2003-08-12 2004-08-09 Electric driver
TW093124067A TWI248388B (en) 2003-08-12 2004-08-11 Electric screwdriver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003292413A JP3992667B2 (ja) 2003-08-12 2003-08-12 電動ドライバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005059144A JP2005059144A (ja) 2005-03-10
JP3992667B2 true JP3992667B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=34131718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003292413A Expired - Fee Related JP3992667B2 (ja) 2003-08-12 2003-08-12 電動ドライバー

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7370561B2 (ja)
EP (1) EP1655107B1 (ja)
JP (1) JP3992667B2 (ja)
KR (1) KR100675536B1 (ja)
CN (1) CN100584539C (ja)
TW (1) TWI248388B (ja)
WO (1) WO2005014234A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060266537A1 (en) * 2005-05-27 2006-11-30 Osamu Izumisawa Rotary impact tool having a ski-jump clutch mechanism
TW200918249A (en) * 2007-10-19 2009-05-01 Chia-Chiung Chuang Mechanism for stabilizing output torque of transmission member
CN101837577B (zh) * 2010-06-22 2012-05-09 张辉 一种电动螺丝刀中的自动离合装置
JP2012122659A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Sharp Corp フィルタおよび空気調和機
CN102909710B (zh) * 2011-08-06 2015-04-22 苏州宝时得电动工具有限公司 动力工具
CN102357872B (zh) * 2011-10-14 2013-10-30 无锡麦克马丁定扭矩装配工具有限公司 气动工具轨道断气结构
CN103586818B (zh) * 2013-10-23 2016-03-02 舟山市派德龙科技有限公司 自动螺丝批中刀杆的稳定结构
KR101632661B1 (ko) * 2014-03-31 2016-06-22 주식회사 융합테크 구름 접촉식 슬립토크 조절기능을 갖는 토크 리미트 드라이버
CN105152632A (zh) * 2015-08-06 2015-12-16 合肥汇智新材料科技有限公司 一种耐磨损陶瓷凸轮环及其制备方法
CN107789018A (zh) * 2016-08-30 2018-03-13 重庆西山科技股份有限公司 医用往复刀具
WO2018088443A1 (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 日東工器株式会社 電動工具並びにその制御装置及び制御回路
CN212706597U (zh) * 2018-02-14 2021-03-16 苏州宝时得电动工具有限公司 手持工具
JP7125748B2 (ja) * 2018-10-17 2022-08-25 京都機械工具株式会社 先端工具
US11224923B2 (en) 2019-01-28 2022-01-18 C. & E. Fein Gmbh Tool holder for a machine tool
CN112706113A (zh) * 2020-12-22 2021-04-27 深圳市忆好网络科技有限公司 一种电视机制作组装用手持式电动螺丝机机头

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2963134A (en) * 1956-03-15 1960-12-06 Henry T M Rice Fluid operated releasable torque transmitting apparatus
US3596542A (en) * 1969-05-01 1971-08-03 Chicago Pneumatic Tool Co Pneumatic push-start, torque shut-off screw driver
US3613751A (en) * 1969-07-24 1971-10-19 Monogram Ind Inc Adjustable screwdriver
US3616883A (en) * 1970-06-08 1971-11-02 Black & Decker Mfg Co Adjustable clutch
JPS5893474A (ja) * 1981-11-26 1983-06-03 Fuji Electric Co Ltd 電流形インバータの制御装置
JPS5893474U (ja) 1981-12-19 1983-06-24 日本電気精器株式会社 電動ドライバ
JPS58143173U (ja) 1982-03-20 1983-09-27 オリムピツク釣具株式会社 電動工具におけるトルク調節付クラツチ機構
JPS5954828A (ja) 1982-09-21 1984-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動工具のクラツチ装置
JPS6080872A (ja) * 1983-10-12 1985-05-08 Canon Inc 複写装置
JPS6090676A (ja) 1983-10-24 1985-05-21 日東精工株式会社 自動ねじ締め機
JPS6080872U (ja) 1983-11-11 1985-06-05 日立工機株式会社 クラツチ式締付工具
FR2584644B1 (fr) * 1985-07-11 1987-11-27 Facom Tournevis dynamometrique
JPS6333998A (ja) 1986-07-29 1988-02-13 Sawafuji Dainameka Kk 圧電形スピ−カ
JPS6393572A (ja) * 1986-10-09 1988-04-23 日立工機株式会社 クラツチ式締付工具
JPH01138673A (ja) * 1988-02-13 1989-05-31 Nec Corp メモリ回路
JPH058057Y2 (ja) 1988-03-15 1993-03-01
JP3819078B2 (ja) * 1996-07-18 2006-09-06 勝行 戸津 無反動クラッチ機構を内蔵した電動回転工具

Also Published As

Publication number Publication date
EP1655107B1 (en) 2010-06-30
US20060185481A1 (en) 2006-08-24
WO2005014234A1 (ja) 2005-02-17
TWI248388B (en) 2006-02-01
CN1852789A (zh) 2006-10-25
KR100675536B1 (ko) 2007-01-30
EP1655107A4 (en) 2009-03-04
EP1655107A1 (en) 2006-05-10
JP2005059144A (ja) 2005-03-10
CN100584539C (zh) 2010-01-27
US7370561B2 (en) 2008-05-13
KR20060033036A (ko) 2006-04-18
TW200520905A (en) 2005-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3992667B2 (ja) 電動ドライバー
US9067266B2 (en) Bit retention device
JP4308250B2 (ja) 外科用回転駆動ハンドピース
US7124839B2 (en) Impact driver having an external mechanism which operation mode can be selectively switched between impact and drill modes
US7331738B2 (en) Drill adapter for a power screwdriver
EP1649979B1 (en) Tightening tool
US6497418B2 (en) Tool-bit holding device in percussion tool
JP3451039B2 (ja) 取外し可能なデプスストッパを備えた動力駆動ドライバ
US6047801A (en) Ratchet screwdriver
JP2006263914A (ja) コンビネーションドリル
WO2012015018A1 (ja) タング無し螺旋状コイルインサート挿入工具
JPS58165969A (ja) 遮断型ねじドライバ
US5947210A (en) Power screwdriver
EP2689895B1 (en) Bit retention device
US6244358B1 (en) Trigger and clutch arrangement for power tools
EP1586766A2 (en) Gear system having a gear installed with shock absorber means in model engine starter
US7188557B2 (en) Tightening tool
US8499850B2 (en) Screwdriving power tool with an axially operated percussion mechanism
JP2004195642A (ja) 螺旋状コイルインサートの動力装着工具
JP3662974B2 (ja) コアドリル
US20150273678A1 (en) Drilling device and friction clutch for a drilling device
JPS6243702Y2 (ja)
JPH11873A (ja) ボルトナット締付け機
JPS5911429B2 (ja) 圧力空気式ドライバ
JPH11872A (ja) シャーボルトの仮締め機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3992667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees