JP3990417B2 - ルテニウム粉末を製造する方法 - Google Patents

ルテニウム粉末を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3990417B2
JP3990417B2 JP2005230416A JP2005230416A JP3990417B2 JP 3990417 B2 JP3990417 B2 JP 3990417B2 JP 2005230416 A JP2005230416 A JP 2005230416A JP 2005230416 A JP2005230416 A JP 2005230416A JP 3990417 B2 JP3990417 B2 JP 3990417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ruthenium
powder
ruthenium powder
hydrogen
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005230416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007046090A (ja
Inventor
燈文 永井
博 織田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Mining Holdings Inc
Original Assignee
Nippon Mining and Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining and Metals Co Ltd filed Critical Nippon Mining and Metals Co Ltd
Priority to JP2005230416A priority Critical patent/JP3990417B2/ja
Priority to CNB2006101063380A priority patent/CN100484671C/zh
Publication of JP2007046090A publication Critical patent/JP2007046090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3990417B2 publication Critical patent/JP3990417B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、ルテニウムを含有する溶液からルテニウム粉末を製造する方法に関するものである。
ルテニウムを精製、回収する方法としては、四酸化ルテニウム(RuO4)の揮発性を利用した酸化蒸留法や溶媒抽出法などが知られている。例えば文献 白金族と工業的利用 260ページから262ページ(非特許文献1)のように、酸化蒸留法はルテニウムを含む水溶液に塩素ガスや臭素酸ナトリウムのような酸化剤を加えて揮発性の四酸化ルテニウムを生成し、蒸留法により四酸化ルテニウムを分離して、塩酸や水酸化ナトリウム溶液中に導き、ルテニウム溶液にして回収する。
また、文献 バウンダリー16巻5号 18ページから21ページ(非特許文献2)のように、溶媒抽出法では水溶液中のルテニウム化合物をトリブチルホスフェート(TBP)等にて抽出し、これに塩酸溶液を混合して水相中にルテニウム溶液として回収する。
ルテニウムを含む溶液からルテニウム粉末を得る方法として以下のような方法がある。
(1)ルテニウムを含む溶液を塩酸酸性にして塩化アンモニウムを加えて加熱し、ヘキサクロロルテニウム酸アンモニウム((NH4)3RuCl6)の沈殿を得て、これを不活性ガス雰囲気中あるいは水素還元雰囲気中で焼成してルテニウム塩を分解したルテニウムスポンジを機械的に粉砕する。
(2)ルテニウムを含む溶液をpH1〜3に調整し、ギ酸、シュウ酸、ヒドラジン等の還元剤を加えて加熱して還元ルテニウムの沈殿を得る。還元ルテニウムは微粒子状で酸素を含有するため、水素還元雰囲気中で焼成してルテニウム粉末とする。
(1)の方法では、ヘキサクロロルテニウム酸アンモニウムを焼成で分解するときに、焼成温度が高い(800℃以上)と焼結して硬くなって粉砕しにくくなる。
この方法で得られたルテニウム塊は、粉砕機でパウダー化するが、カッターやミルなどの磨耗からの汚染が多く、純度の高いルテニウムを得ることができない。
また、焼成温度が低い(800℃以下)と容易に粉末状にできるが、塩が十分に分解されず、ルテニウム粉中に塩素が残る問題がある。
(2)の方法では、ルテニウムを汚染しないような液性と還元剤を把握することが必要である。
NaやKが不純物となるので、四酸化ルテニウムを蒸留法で回収する溶液にアルカリ塩を用いると水洗が困難である。
また、四酸化ルテニウムを蒸留法で回収する溶液に塩酸を用いると、アルカリ塩を用いることができないため、pH調整が困難である。このため、高品位のルテニウムを得る場合は塩化アンモニウムで晶析した後、塩を純水で再溶解し還元する方法が用いられる。
また、還元で得られるルテニウム粉は微細であるが酸素含有量が高いので、再び水素気流中で還元する工程を要する。
また、特許第3564852号 高純度ルテニウム粉の製造方法(特許文献1)においては、ルテニウム粉末をEB溶解して、インゴットを製造し、塩素ガスを用いて三塩化ルテニウムとし、ガス化させ、その後冷却し、高純度のルテニウム粉末を得る方法が開示されている。
この方法においては高純度のルテニウム粉を得るため、ルテニウムの塩化物を生成して昇華して固化する方法であり、本発明のルテニウム溶液からヘキサクロロルテニウム酸アンモニウムを形成させる方法とは全く異なっている。
岡田辰三、後藤良亮著 産業図書株式会社発行 白金族と工業的利用 1956年 260ページから262ページ 牧野進、他著 バウンダリー16巻5号 2000年 18ページから21ページ 特許第3564852号 高純度ルテニウム粉の製造方法
本発明においては、簡易な方法により塩素、酸素の低い高純度のルテニウム粉を製造する方法を提供するものである。
ヘキサクロロルテニウム酸アンモニウムを直接に高温で焼成すると焼結してしまい粉砕が困難になるが、一度ルテニウムを粉末にすると焼結しにくいことが明らかになった。これは、ルテニウムの融点が2,250℃と高く、ルテニウム粒子同士は焼結しにくいが、ヘキサクロロルテニウム酸アンモニウムのような塩を焼成する際には塩同士が結合しやすく、塩が分解して収縮するときにルテニウムが強固に結合するためと思われる。
そこで、ヘキサクロロルテニウム酸アンモニウムを500〜800℃と低い温度で焼成(カ焼)して分解し、ルテニウムのスポンジ(粗ルテニウム)を得る。この状態では塩素、酸素含有量が多いが、容易に解砕することができ、解砕機からの汚染を少なくすることができる。
この粗ルテニウムの粉砕物を800〜1000℃で焼成し、残留する塩を分解したルテニウム粉末を得る。ここではルテニウム粉末が凝集している状態であるので、軽くほぐすことでパウダー化することができる。焼成温度が高いため塩が十分に分解できるため、ルテニウム粉中の塩素、酸素の含有量を低くできる。
また、ヘキサクロロルテニウム酸アンモニウムを500〜800℃でカ焼する際に、塩に含まれる水分が原因でルテニウムが酸化することがある。800〜1000℃で焼成するときに、水素ガスあるいは1Vol%以上の水素を含む水素とアルゴンの混合ガスを用いて還元雰囲気とすると酸素含有量が少ないルテニウム粉末を得ることができる。このように二段階に分けて焼成することで、ルテニウムを容易に粉末状にでき、かつ高純度のルテニウムが得られる。
すなわち本発明は、
(1)ヘキサクロロルテニウム酸アンモニウムを焼成してルテニウム粉末を製造する工程において、ヘキサクロロルテニウム酸アンモニウムを500〜800℃で焼成して得た粗ルテニウムを粉砕後、800〜1000℃で再焼成することにより、ルテニウム粉末中の塩素含有量が100
mass ppm以下であることを特徴とするルテニウム粉末を製造する方法。
(2)上記(1)におけるヘキサクロロルテニウム酸アンモニウムを800〜1000℃で再焼成する雰囲気ガスが水素ガスあるいは1Vol%以上の水素を含む水素とアルゴンの混合ガスを用いることにより、ルテニウム粉末中の酸素含有量が300
mass ppm以下であることを特徴とするルテニウム粉末を製造する方法。
を提供するものである。
本発明の方法を用いて、
(1)ルテニウムを含む溶液からヘキサクロロルテニウム酸アンモニウムを得て分解する際に、容易にルテニウムの粉末化が可能になり、粉末化による汚染が少なく、機械を使用した場合に比べ、高品位のルテニウムが得られる。
(2)また、未分解の塩や表面酸化物が少なく、高純度のルテニウム粉末を製造することが可能になる。
本発明の詳細について述べる。本発明の目的はルテニウムを含む溶液からルテニウム粉末を製造する際に、ルテニウム粉末を汚染することなく、高純度のルテニウム粉末を容易に得ることである。
本発明はルテニウムを含む水溶液に酸化剤である臭素酸ナトリウムを加えて80℃に加熱し、揮発性の四酸化ルテニウムを6mol/Lの塩酸溶液中に導いてヘキサクロロルテニウム酸溶液を得る。ヘキサクロロルテニウム酸溶液に過剰の塩化アンモニウムを加えて90℃に加熱し、ヘキサクロロルテニウム酸アンモニウムの沈殿を得て、室温に冷却後にろ過してヘキサクロロルテニウム酸アンモニウムを得る。
ヘキサクロロルテニウム酸アンモニウムは500〜800℃の温度で、1〜10時間保持して粗ルテニウムのスポンジとする。この際に、ルテニウムが酸化されやすい金属であるため、窒素ガス、アルゴンガス等の不活性ガス雰囲気あるいは水素を含む還元雰囲気中で焼成を行う。
しかし、ヘキサクロロルテニウム酸アンモニウム塩の付着水や結晶水から水分が蒸発して酸化の原因となるので、完全に酸化を防ぐことはできない。このようにして得られた粗ルテニウムのスポンジは、焼成温度が高くないために完全に分解することはなく、塩素、酸素を多く含むが、容易に解砕されるので、解砕機からの汚染を少なくすることができる。解砕した粗ルテニウムは粒径が200μmより細かいことが望ましく、目開きが200μmより細かい篩を用いる等の方法で分級する。
この粗ルテニウム解砕物を800〜1000℃で焼成し、残留する塩を分解し、ルテニウム粉末を得る。この状態ではルテニウム粉末が凝集していることがあるが、軽くほぐすことでパウダー化することができる。焼成温度が高いため塩が十分に分解できるため、ルテニウム粉中の塩素、酸素の含有量を低くできる。
また、ヘキサクロロルテニウム酸アンモニウムを500〜800℃でカ焼する際に、塩に含まれる水分が原因でルテニウムが酸化することがある。800〜1000℃で焼成するときに、水素ガスあるいは1Vol%以上の水素を含む水素とアルゴンの混合ガスを用いて還元雰囲気とすると、酸素含有量が少ないルテニウム粉末を得ることができる。
このように二段階に分けて焼成することで、ルテニウムを容易に粉末状にでき、かつ高純度のものが得られる。
ヘキサクロロルテニウム酸アンモニウムを第1段階で焼成する温度を500〜800℃とした理由を述べる。第1段階で焼成温度が800℃を超えると、ヘキサクロロルテニウム酸アンモニウムが焼結してしまい粉砕が困難になる。ルテニウム塊を粉砕機等でパウダー化すると、塊状で固いカッターやミルの磨耗が大きく、磨耗粉でルテニウム粉を汚染してしまい、高純度のルテニウム粉を得ることができない。
第1段階で焼成温度が500℃未満ではヘキサクロロルテニウム酸アンモニウムの分解が不十分で塩が多く残り、ルテニウムのスポンジを得ることができない。これを解砕して800〜1000℃で焼成すると、塩が再び凝集して塊状のルテニウムとなり、パウダー化することが困難になる。
第1段階の焼成時間は、焼成温度にもよるが、1〜10時間程度が好ましい。焼成時間が短すぎるとヘキサクロロルテニウム酸アンモニウムの分解が不十分となる。焼成時間が長すぎると、ルテニウムのスポンジが焼結して解砕しにくくなる。
次に第1段階でカ焼し、解砕して得られた粗ルテニウム粉を第2段階で焼成する温度を800〜1000℃とした理由を述べる。1000℃を超えると、一度解砕したルテニウム粉であっても再び焼結してしまい粉砕が困難になり、高純度のルテニウム粉を得ることができない。
第2段階で焼成温度が800℃未満ではルテニウム粉中に残っていた塩を完全に分解できず、ルテニウムの塩素含有量が多くなり、高純度のルテニウム粉を得ることができない。また、ルテニウム粉に含まれる酸素含有量が多くなり好ましくない。
第2段階の焼成時間は、焼成温度にもよるが、1〜5時間程度が好ましい。焼成時間が短すぎると残留する塩の分解が不十分となる。焼成時間が長すぎると、ルテニウム粉の焼結が始まり、解砕しにくくなる。
第2段階で焼成する際に用いる雰囲気ガスを水素ガスあるいは1Vol%以上の水素を含む水素とアルゴンの混合ガスとした理由を述べる。第1段階の焼成ではヘキサクロロルテニウム酸アンモニウム塩に含まれる水分や結晶水の影響で、得られるルテニウムスポンジは酸素を含有する。
これを第2段階の焼成を雰囲気中の水素ガス濃度が1Vol%未満で実施しても酸素を十分に除去することができないためである。水素還元雰囲気で酸素を除去するには、水素ガス濃度が1Vol%以上であることが必要であり、3
Vol %以上であることが望ましい。
(実施例1)
以下に本発明の実施例を説明する。図1に実施例のフローを示す。
銅電解澱物を塩素雰囲気中で塩化揮発処理を行い、塩化ナトリウムを加えて塩化焙焼処理して白金族金属を可溶性の塩として、水に溶解し水溶液とした。これに臭素酸ナトリウムを加えて、ルテニウムを揮発性の四酸化ルテニウムにして蒸留し、6mol/Lの塩酸溶液中に塩化ルテニウムとして回収した。
50g/Lのルテニウムを含む塩酸溶液7リットルに塩化アンモニウムを1,050g加えて90℃で2時間加熱して室温に放冷後、晶析したヘキサクロロルテニウム酸アンモニウムをろ紙でろ過した。
このヘキサクロロルテニウム酸アンモニウムを、高純度アルミナ製の容器に入れ、管状炉を用いて窒素ガス雰囲気中で600℃にて2時間保持する第1段階の焼成を行い、スポンジ状の粗ルテニウムを得た。
これを乳鉢で解砕して、目開き180μmの篩を通過したものを再び高純度アルミナ製の容器に入れ、管状炉を用いて5Vol%水素−アルゴン混合ガス雰囲気中で1000℃にて2時間保持して、第2段階の焼成をしてルテニウム粉末343gを得た。ルテニウム粉末の粒度は目開き500μmおよび180μmの篩を通過する重量を測定した。表1に焼成条件および得られたルテニウム粉末の粒度を示す。ルテニウム粉の品位は、金属成分をグロー放電質量分析法(GDMS法)で、塩素含有量を水蒸気蒸留イオンクロマト法で、酸素含有量をレコ社製酸素分析装置で測定した。表2にルテニウム粉末の組成を示す。
ルテニウム粉は目開き500μmの篩を重量比で99mass%以上通過し、重量比で95 mass %が目開き180μmの篩を通過した。ルテニウム粉中の塩素含有量は26 mass ppmと少なく、塩が十分に分解していた。酸素含有量は150 mass ppmと少なく、十分に除去できていた。また、ルテニウム以外の金属成分が少なく、高品位のルテニウムが得られた。
(実施例2)
実施例2は、第1段階の焼成に5Vol%水素−アルゴン混合ガスを使用したこと、第2段階の焼成温度を900℃に変更したこと以外は、実施例1と同様の方法でルテニウム粉末を作製した。ルテニウム粉は目開き500μmの篩を99 mass %以上通過し、98
mass %が目開き180μmの篩を通過した。ルテニウム粉中の塩素含有量は35 mass ppmと少なく塩が十分に分解していた。酸素含有量は230 mass ppmと十分に除去できていた。また、ルテニウム以外の金属成分が少なく、高品位のルテニウムが得られた。
(実施例3)
実施例3は、第1段階の焼成に5Vol%水素−アルゴン混合ガスを使用したこと、第1段階の焼成温度を500℃にして保持時間を10時間に変更したこと、第2段階の焼成温度を800℃にして保持時間を5時間に変更した以外は、実施例1と同様の方法でルテニウム粉末を作製した。
ルテニウム粉は目開き500μmの篩を99 mass %以上通過し、99 mass %以上が目開き180μmの篩を通過した。ルテニウム粉中の塩素含有量は85 mass ppmと少なく塩が十分に分解していた。酸素含有量は300 mass ppmと十分に除去できていた。また、ルテニウム以外の金属成分が少なく、高品位のルテニウムが得られた。
(実施例4)
実施例4は、第1段階の焼成に5Vol%水素−アルゴン混合ガスを使用したこと、第1段階の焼成温度を800℃に変更したこと、第1段階の焼成に純水素ガスを使用したこと、第2段階の焼成温度を900℃にして保持時間を2時間に変更した以外は、実施例1と同様の方法でルテニウム粉末を作製した。
ルテニウム粉は目開き500μmの篩を99 mass %以上通過し、95 mass %以上が目開き180μmの篩を通過した。ルテニウム粉中の塩素含有量は30 mass ppmと少なく塩が十分に分解していた。酸素含有量は90 mass ppmと十分に除去できていた。また、ルテニウム以外の金属成分が少なく、高品位のルテニウムが得られた。
(比較例1)
以下に比較例を説明する。比較例1は第1段階の焼成に5Vol%水素−アルゴン混合ガスを使用し、1000℃で2時間保持した。焼成後のルテニウムは、塩素含有量は24 mass ppmと少なく塩が十分に分解し、酸素含有量は150 mass ppmと十分に除去できていた。しかし、得られたルテニウムは塊状であり、乳鉢で解砕できなかった。ヘキサクロロルテニウム酸アンモニウムを直接に高温で焼成すると焼結してしまい粉砕が困難になる。
そこでこのルテニウム塊をタングステンカーバイド製のディスクミルを用いて目開きが500μmの篩を通過するまで粉砕した。ルテニウム粉を分析したところ、タングステンが400 mass ppm含まれていて、粉砕時にディスクミルが磨耗してルテニウム粉を汚染していて、高純度ルテニウムを得ることができなかった。
(比較例2)
比較例2は第1段階の焼成に5Vol%水素−アルゴン混合ガスを使用し、800℃で2時間保持した。焼成後のルテニウムは、塩素含有量は170 mass ppmと多く塩が十分に分解していなく高純度ルテニウムを得ることができなかった。また、酸素含有量は420 mass ppmと十分に除去できていない。
(比較例3)
比較例3は第1段階の焼成に5Vol%水素−アルゴン混合ガスを使用し、600℃で5時間保持した。焼成後のルテニウムは、塩素含有量は480 mass ppmと多く塩が十分に分解していなく高純度ルテニウムを得ることができなかった。また、酸素含有量は1,100 mass ppmであり、除去できていない。
本発明の一実施例のフローシートである。

Claims (2)

  1. ヘキサクロロルテニウム酸アンモニウム((NH4)3RuCl6)を焼成してルテニウム粉末を製造する工程において、ヘキサクロロルテニウム酸アンモニウムを500〜800℃で焼成して得た粗ルテニウムを粉砕後、800〜1000℃で再焼成することにより、ルテニウム粉末中の塩素含有量が100
    mass ppm以下であることを特徴とするルテニウム粉末を製造する方法。
  2. 請求項1記載のヘキサクロロルテニウム酸アンモニウムを800〜1000℃で再焼成する雰囲気ガスが水素ガスあるいは1Vol%以上の水素を含む水素とアルゴンの混合ガスを用いることにより、ルテニウム粉末中の酸素含有量が300
    mass ppm以下であることを特徴とするルテニウム粉末を製造する方法。











JP2005230416A 2005-08-09 2005-08-09 ルテニウム粉末を製造する方法 Active JP3990417B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005230416A JP3990417B2 (ja) 2005-08-09 2005-08-09 ルテニウム粉末を製造する方法
CNB2006101063380A CN100484671C (zh) 2005-08-09 2006-07-14 制备钌粉末的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005230416A JP3990417B2 (ja) 2005-08-09 2005-08-09 ルテニウム粉末を製造する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007046090A JP2007046090A (ja) 2007-02-22
JP3990417B2 true JP3990417B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=37720717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005230416A Active JP3990417B2 (ja) 2005-08-09 2005-08-09 ルテニウム粉末を製造する方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3990417B2 (ja)
CN (1) CN100484671C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1950178A2 (en) 2007-01-29 2008-07-30 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. Method for producing ammonium hexachlororuthenate and ruthenium powder, as well as ammonium hexachlororuthenate

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG178815A1 (en) * 2008-08-28 2012-03-29 Jx Nippon Mining & Metals Corp Method of producing mixed power comprising noble metal powder and oxide powder, and mixed powder comprising noble metal powder and oxide powder
CN101797649B (zh) * 2010-01-19 2012-09-05 兰州大学 一种制备高纯钌的方法及装置
CN103223493B (zh) * 2013-04-02 2015-06-17 贵研资源(易门)有限公司 一种制备靶用钌粉的方法
CN104308185B (zh) * 2014-10-14 2016-08-24 昆明贵金属研究所 一种用三氯化钌制备靶材用钌粉的方法
CN104961165A (zh) * 2015-06-19 2015-10-07 东华大学 一种表面改性的氧化钌水合物及其制备及应用
CN105458278B (zh) * 2015-12-08 2018-03-16 贵研铂业股份有限公司 一种高纯球形钌粉的制备方法
EP3243914B1 (de) * 2016-05-13 2018-10-17 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Verfahren zur herstellung von partikulärem ruthenium
CN107262732A (zh) * 2017-06-21 2017-10-20 昆明理工大学 一种微波一步法制备高纯钌粉的方法
CN109574097B (zh) * 2019-02-01 2021-11-16 江苏欣诺科催化剂有限公司 三氯六氨合钌的制备方法
CN113458407A (zh) * 2021-07-12 2021-10-01 安徽拓思贵金属有限公司 一种高纯钌粉的制备方法
CN114717642B (zh) * 2022-04-13 2023-11-10 徐州浩通新材料科技股份有限公司 一种从粗钌溶液制备高纯三氯化钌晶体的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1950178A2 (en) 2007-01-29 2008-07-30 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. Method for producing ammonium hexachlororuthenate and ruthenium powder, as well as ammonium hexachlororuthenate

Also Published As

Publication number Publication date
CN1911572A (zh) 2007-02-14
JP2007046090A (ja) 2007-02-22
CN100484671C (zh) 2009-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3990417B2 (ja) ルテニウム粉末を製造する方法
JP5344154B2 (ja) タングステンの回収処理方法
TWI411581B (zh) Method for recovering ruthenium from waste containing ruthenium
EP2450312A1 (en) Recovery of tungsten from waste material by ammonium leaching
TWI388670B (zh) Separation of rhodium with platinum and / or palladium
US8383070B2 (en) Method for recovering rhenium and other metals from rhenium-bearing materials
JP6780448B2 (ja) 高品位ロジウム粉の回収方法
JP4313361B2 (ja) Ru及び又はRhの塩化処理方法
WO2017130745A1 (ja) 高純度5塩化タングステンおよびその合成方法
JP4455654B2 (ja) ヘキサクロロルテニウム酸アンモニウムからルテニウム粉末を製造する方法
JP2004002927A (ja) 超硬質合金スクラップの処理方法
JP4016680B2 (ja) セレン白金族元素含有物の溶解処理方法
JP4183926B2 (ja) タンタル/ニオブ含有の炭化物系原料からのタンタル/ニオブの回収方法
JP5408993B2 (ja) 白金族元素の回収方法
JP2921790B2 (ja) 低酸素チタン材および低酸素チタン溶解素材の製造方法
JP4100696B2 (ja) Rh溶液からのTe分離方法
JP4715598B2 (ja) 鉛電解スライムの塩化浸出方法
JP5623956B2 (ja) イリジウムの塩化物溶液からの金属イリジウムの製造方法
JP6774696B1 (ja) 高純度Ir粉末の製造方法
JP3763286B2 (ja) 高品位ロジウム粉の回収方法
KR20080110403A (ko) 초경공구의 가공공정에서 발생하는 슬러지로부터 고순도의텅스텐 분말을 회수하는 방법
JP3291493B2 (ja) フッ化タンタル酸カリウム結晶の製造方法およびフッ化タンタル酸カリウム結晶
JP2000153250A (ja) 半導体スクラップの分解法
JP6435920B2 (ja) パラジウムの回収方法
JP2002327221A (ja) タンタル、ニオブ等の採取精製に用いる原料溶液の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3990417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250