JP3989704B2 - 走査型プローブ顕微鏡 - Google Patents

走査型プローブ顕微鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP3989704B2
JP3989704B2 JP2001307771A JP2001307771A JP3989704B2 JP 3989704 B2 JP3989704 B2 JP 3989704B2 JP 2001307771 A JP2001307771 A JP 2001307771A JP 2001307771 A JP2001307771 A JP 2001307771A JP 3989704 B2 JP3989704 B2 JP 3989704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
cantilever
scanning probe
magnetic
probe microscope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001307771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003114186A (ja
Inventor
和徳 安藤
喜春 白川部
寛 高橋
武博 山岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Science Corp
Original Assignee
SII NanoTechnology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SII NanoTechnology Inc filed Critical SII NanoTechnology Inc
Priority to JP2001307771A priority Critical patent/JP3989704B2/ja
Publication of JP2003114186A publication Critical patent/JP2003114186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3989704B2 publication Critical patent/JP3989704B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、先端に微小な探針を有するカンチレバーとカンチレバ−の変位を検出する手段と試料を移動させる試料移動手段とカンチレバ−を一定周期で所望の振幅量で振動させるレバ−加振手段とカンチレバ−と試料で構成される空間に外部より磁場を印加する手段からなり、試料の磁気特性を測定する走査型プローブ顕微鏡において、カンチレバ−の先端の探針のみに磁性コ−トしたカンチレバ−を使用して試料の磁気特性を測定することを特徴とする走査型プローブ顕微鏡に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の走査型プローブ顕微鏡は、先端に微小な探針を有するカンチレバーとカンチレバ−の変位を検出する手段と試料を移動させる試料移動手段とカンチレバ−を一定周期で所望の振幅量で振動させるレバ−加振手段とカンチレバ−と試料で構成される空間に外部より磁場を印加する手段からなり、試料の磁気特性を測定する走査型プローブ顕微鏡において、カンチレバ−の先端の探針およびカンチレバ−の腕部の全面に磁性コ−トしたカンチレバ−を使用して試料の磁気特性が測定されている。
【0003】
試料表面とカンチレバ−の探針との相互作用で、カンチレバ−の振動形態に時間的遅れ(位相)が発生したときの信号をとらえる位相検出器により、試料表面の磁気特性の違いが測定されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来の走査型プローブ顕微鏡では、カンチレバ−の先端の探針およびカンチレバ−の腕部の全面に磁性コ−トしたカンチレバ−を使用していたため、外部よりの印加する磁場によってカンチレバ−が反る欠点があった。反りの大きさは磁性コ−トされた面積に依存する。反りの大きさは、外部より印加する磁場の大きさによっても変化する。外部より印加される磁場によりカンチレバ−の反りが発生することは カンチレバ−が試料の磁気特性以外に拘束力を受けているためである。磁場印加の大きさを変化させたとき、試料の磁気特性変化を正確に測定できない欠点があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の問題点を解決するために、本発明では、カンチレバ−の先端の探針のみに磁性コ−トとすることで外部より印加する磁場によるカンチレバ−への影響を無くし、試料の磁気特性を正確に測定することを可能とした。また、磁場印加の大きさを連続で変化させたときでも、試料の磁気特性の変化を正確に測定することも可能とした。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明は、に示すように、先端に微小な探針を有するカンチレバーとカンチレバ−の変位を検出する手段と試料を移動させる試料移動手段とカンチレバ−を一定周期で所望の振幅量で振動させるレバ−加振手段とカンチレバ−と試料で構成される空間に外部より磁場を印加する手段からなり、試料の磁気特性を測定する走査型プローブ顕微鏡において、カンチレバ−の先端の探針のみに磁性コ−トしたカンチレバ−を使用して試料の磁気特性を測定することで外部より印加する磁場によるカンチレバ−への影響を無くし、試料の磁気特性を正確に測定することを可能とした。また、磁場印加の大きさを連続で変化させたときでも、試料の磁気特性の変化を正確に測定することも可能とした。
【0007】
【実施例】
実施例について図面を参照して説明すると、図1(a),(b),(c)は走査型プローブ顕微鏡の測定において、本発明の方式の模式図である。
外部より磁場印加する手段として永久磁石、カンチレバ−の変位検出手段として自己検知レバ−の場合を図1(a)で説明する。カンチレバ−1は、探針2および腕部3により構成されている。腕部にはカンチレバ−の変位検出手段4が内臓されている。変位検出手段は、例えば、ひずみ検出センサなどにより、カンチレバ−のたわみに応じた信号が出力され、カンチレバ−の変位、振動状態を知ることができる。本発明では、磁性コ−ト5は探針のみに施されている。カンチレバ−は、レバ−加振手段6に取り付けられている。レバ−加振手段によりカンチレバ−は振動し探針は試料7の上空で上下動する。試料は磁気特性を持っている部分8と持っていない部分で構成される。このときの振動状態は、カンチレバ−の変位検出手段4より得られる。試料移動手段9により試料を移動させ、探針が磁気特性を持っていない部分の上空にくると、別の振動状態となる。
【0008】
探針が、磁気特性を持った部分上にくれば、探針の磁性コ−トと試料側の磁気特性との相互作用を大きく受けた振動形態になり、磁気特性を持っていない部分の上空にくれば、探針の磁性コ−トと試料側との相互作用は少ない振動形態になる。
【0009】
探針と試料側との相互作用による振動形態の違いを、図1(b)に示す。例えば、探針が、試料の磁気特性を持っていない部分上空にあるときレバ−振動(A)の波形をしている。縦軸はレバ−の振動量、横軸は時間である。次に、探針が、試料の磁気特性を持っている部分の上空にあるとき、探針は試料側の磁気特性との相互作用で、例えば引力を受けると、レバ−振動(B)の波形となる。レバ−振動(A)の波形上の同一点に着目すると、レバ−振動(B)では、時間的に右にずれた波形となる。時間的に右にずれるか左にずれるかで探針と試料側との磁気的相互作用が引力なのか反力なのか判断できる。また同じ引力どうしでも右へのずれかたの大小で磁気的引力の大小が判断できる。同じ反力どうしでも同様である。
【0010】
図1(c)に、磁気特性を求めるときの手順を示す。カンチレバ−の変位検出手段により振動状態の波形を検出する。基準とする波形と比較することで、時間的遅れ具合(位相)を検出する。検出された位相を測定したい領域全体に渡ってマッピングしていけば、磁気特性のマッピング像が得られる。
【0011】
図1(a)に戻って続けて説明する。外部より磁場印加する手段10がカンチレバ−と試料で構成される空間の上部に配置されているとする。例えば、外部磁場印加の手段として永久磁石とし、下面が、例えば、N極、上面がS極とする。試料に磁場を印加して試料磁気特性の変化を測定するため永久磁石を近づけると、従来のカンチレバ−では、探針と腕部の全面に磁性コ−トがされているため、カンチレバ−が永久磁石により、例えば磁気的引力を受ける。探針より腕部のほうが磁性コ−ト面積が大きいため、磁気的引力は腕部磁性コ−トが支配する。図1(b)の時間的遅れは、試料との相互作用ではなく、永久磁石と腕部の相互作用に埋もれてしまう。本発明では探針のみに磁性コ−トとすることで外部磁場印加手段がカンチレバ−への影響を極小、面積比率ではほとんど無しとすることで試料の磁気特性を正確に測定できる。
【0012】
次に測定したい領域の磁気特性の分布を得る方法を説明する。外部磁場印加手段は、上下に移動可能になっていて、試料との距離を近づければ、試料へ印加する磁場を大きくできる。また逆に試料との距離を離せば試料へ印加する磁場を小さくできる。試料へ印加される磁場は試料表面に対して垂直となる。試料との距離を変更することで試料へ印加する磁場を変更することができる。例えば、試料との距離をある値にして、試料移動手段9により探針2との関係を相対的に連続的にずらしながら測定したい領域に渡っての磁気特性の分布が得られる。試料との距離を別の値にして、同じく磁気特性の分布が得られる。つまり試料と磁場印加手段の距離を変更したときの磁気特性の分布の変化により試料の磁気特性の変化を測定することが可能となる。
【0013】
次に測定したい位置の磁気特性を得る方法を説明する。試料移動手段により測定したい位置の上空に探針がくるようにする。外部磁場印加手段の上下動作により、試料との距離を連続的に変化させ、同時に磁気特性の変化も連続で測定すれば、測定したい位置ポイントにおける磁気特性の変化を連続で測定することも可能となる。
【0014】
図2に本発明の別の実施例を示す。外部磁場印加手段として、電磁石21(磁気コイル)を用いる場合を説明する。電磁石21はホルダ22の周りにコイル23が巻かれていて、コイルに電流を流すことで図に示す磁場24が発生する。試料表面に対して垂直の磁場が印加される。コイルに流す電流を大きくすると発生する磁場は大きくなる。逆に電流を小さくすると発生する磁場は小さくなる。試料へ印加する磁場の大きさはコイルに流す電流の大きさで制御する。磁気特性の測定方法は前述と同様である。
【0015】
図3に本発明の別の実施例を示す。外部磁場印加手段として、永久磁石31を用いて試料表面に対して水平の磁場32を印加する場合を説明する。永久磁石は対向する位置関係でN極とS極を向かい合わせている。各々の永久磁石は左右に移動が可能である。永久磁石同士の距離を離すと試料表面に印加する磁場の強さを小さくできる。逆に永久磁石同士の距離を近づけると試料表面に印加する磁場の強さは大きくできる。試料へ印加する磁場の大きさは永久磁石間の距離を変更することで制御することが可能となる。なお対向する極どうしは、両方とも永久磁石でなく、片方は磁性体でもよい。磁気特性の測定方法は前述と同様である。
【0016】
図4に本発明の別の実施例を示す。外部磁場印加手段として、電磁石を用いて試料表面に対して水平の磁場を印加する場合を説明する。電磁石41は対向する位置関係に配置し、各電磁石はホルダ42と周囲に巻かれたコイル43で構成されている。ホルダの先端は各々N極、S極と反対になるように各々のコイルに流す電流の向きが決められている。コイルに電流を流すことで図に示す磁場44が発生する。試料表面に対して水平の磁場が印加される。コイルに流す電流を大きくすると発生する磁場は大きくなる。逆に電流を小さくすると発生する磁場は小さくなる。試料へ印加する磁場の大きさはコイルに流す電流の大きさで制御する。磁気特性の測定方法は前述と同様である。
【0017】
図5に本発明の別の実施例を示す。真空容器51内に、探針のみに磁性コ−トされたカンチレバ−1、レバ−加振手段6、試料7、試料加熱冷却手段52、試料移動手段9が配置されている。
【0018】
カンチレバ−はレバ−加振手段に取り付けられ、振動させる。試料は試料加熱冷却手段の上に設置され、試料加熱冷却手段は試料移動手段の上に設置されている。試料を加熱あるいは冷却しながら試料移動手段によりカンチレバ−の探針との関係を相対的に試料表面方向にずらしていくことで試料のある温度における磁気特性の分布を得ることができる。
【0019】
真空容器内は真空排気手段53により真空排気される。ウインドウ54は、カンチレバ−、試料の測定位置の確認のため、真空容器上部に配置され、真空容器とシ−ル材(Oリングシ−ルなど)で真空気密性が確保される。外部磁場印加手段10は、真空容器上に設置される。ウインドウ、真空容器の材質は非磁性で、外部磁場印加手段で発生する磁場は、吸収されることなく、真空容器内へ導入され、試料表面に対して垂直磁場が印加される。
【0020】
外部磁場印加手段により垂直磁場の大きさを変化させて、試料の磁気特性の変化を測定することができる。また試料温度を変化させることで、磁気特性の温度依存の関係を測定することもできる。
【0021】
ウインドウはガラスで説明したが、非磁性の金属としたふたとしてもよい。
また、真空容器には、ガス導入55が配置され、真空容器内を真空排気したあと、所望のガスを導入して、大気圧に戻して、一連の磁気特性の測定をしてもよい。また、ガス導入は、大気圧になる手前の負圧状態で中止し、同じく一連の磁気特性の測定をしてもよい。
【0022】
また電磁石の代わりに永久磁石で垂直磁場を印加させてもよい。同様に水平磁場についても前述に説明した通り、電磁石でも永久磁石でもよい。
図6に本発明の別の実施例を示す。カンチレバ−の変位を検出する手段がカンチレバ−のレ−ザ反射面に照射するレ−ザとレ−ザの反射光の位置を検出する光位置検出器である場合を説明する。レ−ザ発生器61からのレ−ザ62はウインドウ54を透過して真空容器51内へ導入される。真空容器とウインドウは気密性が確保されていて、真空容器は真空排気手段53により真空状態が達成される。真空容器内には探針2のみに磁性コ−ト5がされたカンチレバ−1とレバ−加振手段6と試料7と試料加熱冷却手段52と試料移動手段9が設置されている。試料台は試料台移動手段69によりスキャン動作および上下動作が可能となっている。ウインドウを介し真空容器内に導入されたレ−ザは、カンチレバ−1のレ−ザ反射面に照射され、レ−ザの反射光63は、ウインドウを介し真空容器外に設置された光位置検出器64へ到達する。光位置検出器へのレ−ザ到達位置により、カンチレバ−の振幅量が得られる。真空容器内は真空排気手段により真空にされる。
【0023】
例えば外部磁場印加手段として、レ−ザ発生器と光位置検出器を囲む形でホルダ22があり、ホルダの周囲にコイル23が巻かれている。コイルに電流を流すことで磁場24が発生し非磁性のウインドウ、真空容器に吸収されることなく真空内へ磁場が導入される。試料表面に対して垂直の磁場が印加される。コイルに流す電流を制御することで試料への磁場印加の大きさが制御でき磁気特性の測定が可能である。また試料加熱冷却手段により、試料の温度変化に伴う磁気特性の変化も測定が可能となる。
【0024】
また、測定は真空中だけではなく、真空排気手段により真空にした後、真空容器にガス導入55により所望のガスを導入して大気圧下で測定してもよい。また大気圧までガス導入せず途中でガス導入を止め負圧状態で測定してもよい。さらに、ガス置換する際に、湿度を含ませたガスを導入して磁性材料である試料の腐食変化などの把握目的で、測定してもよい。また、真空排気せず、真空容器内へガスあるいは湿度を含めたガスを常時流し続けて1気圧状態で測定してもよい。また垂直磁場印加の手段として電磁石の代わりに永久磁石で行なってもよいのは前述の通りである。水平磁場印加の手段として電磁石でも永久磁石でもよいのも同様に前述の通りである。
【0025】
【発明の効果】
本発明は、以上説明したような形態で実施され、以下に記載されるような効果を奏する。
【0026】
先端に微小な探針を有するカンチレバーとカンチレバ−の変位を検出する手段と試料を移動させる試料移動手段とカンチレバ−を一定周期で所望の振幅量で振動させるレバ−加振手段とカンチレバ−と試料で構成される空間に外部より磁場を印加する手段からなり、試料の磁気特性を測定する走査型プローブ顕微鏡において、カンチレバ−の先端の探針のみに磁性コ−トしたカンチレバ−を使用して試料の磁気特性をすることで外部より印加する磁場によるカンチレバ−への影響を無くし、試料の磁気特性を正確に測定することを可能とした。また、磁場印加の大きさを連続で変化させたときでも、試料の磁気特性の変化を正確に測定することも可能とする効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、走査型プロ−ブ顕微鏡で磁気特性を測定するときの本発明の模式図。(b)は、カンチレバ−の振動を説明する模式図。
(c)は、カンチレバ−の変位から磁気特性を得る順序の説明図。
【図2】走査型プロ−ブ顕微鏡で、磁気特性を測定するときの、変位を検出する手段を有するカンチレバ−と外部磁場印加手段として電磁石の組み合わせを示す説明図。
【図3】走査型プロ−ブ顕微鏡で、外部磁場印加手段として永久磁石を用いて水平磁場印加する際の実施例を示す模式図。
【図4】走査型プロ−ブ顕微鏡で、外部磁場印加手段として電磁石を用いて水平磁場印加する際の実施例を示す模式図。
【図5】走査型プロ−ブ顕微鏡で、真空環境で測定する際、変位を検出する手段を有するカンチレバ−を用いた場合の実施例を示す模式図。
【図6】走査型プロ−ブ顕微鏡で、真空環境で測定する際、カンチレバ−の変位の検出が、レ−ザおよび光位置検出器である場合の実施例を示す模式図。
【符号の説明】
1 カンチレバ−
2 探針
3 腕部
4 カンチレバ−の変位検出手段
5 磁性コ−ト
6 レバ−加振手段
7 試料
8 磁気特性を持っている部分
9 試料移動手段
10 外部磁場印加手段
21 電磁石
22 ホルダ
23 コイル
24 磁場
31 永久磁石
32 磁場
41 電磁石
42 ホルダ
43 コイル
44 磁場
51 真空容器
52 試料加熱冷却手段
53 真空排気手段
54 ウインドウ
55 ガス導入
61 レ−ザ発生器
62 レ−ザ
63 レ−ザ反射光
64 光位置検出器

Claims (11)

  1. 先端に微小な探針を有するカンチレバーとカンチレバーの変位を検出する手段と試料を移動させる試料移動手段とカンチレバーを一定周期で所望の振幅量で振動させるレバ−加振手段とカンチレバーと試料で構成される空間に外部より磁場を印加する手段からなり、試料の磁気特性を測定する走査型プローブ顕微鏡において、カンチレバーの先端の探針のみに磁性コ−トし、それ以外の部分は磁性コートされていないカンチレバーを使用して試料の磁気特性を測定することを特徴とする走査型プローブ顕微鏡。
  2. カンチレバーの変位を検出する手段がカンチレバーのレ−ザ反射面に照射するレ−ザとレ−ザの反射光の位置を検出する光位置検出器であることとした、請求項1記載の走査型プローブ顕微鏡。
  3. カンチレバーの変位を検出する手段がカンチレバーの変位を検出する手段をカンチレバー自身に内蔵する自己検知レバ−であることを特徴とする請求項1記載の走査型プローブ顕微鏡。
  4. 外部より一定の磁場を印加した状態で、測定領域の磁気特性分布を測定するようにした、請求項2又は請求項3記載の走査型プローブ顕微鏡。
  5. 外部より印加する磁場の大きさを連続で可変して、試料の磁気特性の変化を連続で測定するようにした、請求項2又は請求項3記載の走査型プローブ顕微鏡。
  6. 外部より磁場を印加する手段が永久磁石であり、試料との距離を可変にするようにした、請求項2、請求項3、請求項4又は請求項5記載の走査型プローブ顕微鏡。
  7. 外部より磁場を印加する手段が電磁石(磁気コイル)であり、電磁石への電流を可変にするようにした、請求項2、請求項3、請求項4又は請求項5記載の走査型プローブ顕微鏡。
  8. 大気中で測定するようにした、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5、請求項6又は請求項7記載の走査型プローブ顕微鏡。
  9. 真空容器と排気の手段を有し、真空環境で測定するようにした、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5、請求項6又は請求項7記載の走査型プローブ顕微鏡。
  10. 一度真空にしてから真空容器をガス置換してガス雰囲気中で測定できるようにした、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5、請求項6又は請求項7記載の走査型プローブ顕微鏡。
  11. 測定試料を加熱あるいは冷却する機能を有し、加熱あるいは冷却中で測定するようにした、請求項8、請求項9又は請求項10記載の走査型プローブ顕微鏡。
JP2001307771A 2001-10-03 2001-10-03 走査型プローブ顕微鏡 Expired - Fee Related JP3989704B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001307771A JP3989704B2 (ja) 2001-10-03 2001-10-03 走査型プローブ顕微鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001307771A JP3989704B2 (ja) 2001-10-03 2001-10-03 走査型プローブ顕微鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003114186A JP2003114186A (ja) 2003-04-18
JP3989704B2 true JP3989704B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=19127185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001307771A Expired - Fee Related JP3989704B2 (ja) 2001-10-03 2001-10-03 走査型プローブ顕微鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3989704B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5045902B2 (ja) * 2007-05-25 2012-10-10 独立行政法人物質・材料研究機構 走査型プローブ顕微鏡における走査方法及び強磁場走査型プローブ顕微鏡装置
KR101722007B1 (ko) * 2009-05-28 2017-03-31 더 리서치 파운데이션 오브 더 스테이트 유니버시티 오브 뉴욕 계측 프로브 및 계측 프로브를 구성하는 방법
JP5592841B2 (ja) * 2011-06-16 2014-09-17 株式会社日立製作所 磁気力顕微鏡及びそれを用いた磁場観察方法
US9431994B2 (en) 2012-02-16 2016-08-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Piezoelectric resonator including an adjusting magnet

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS649005A (en) * 1987-06-30 1989-01-12 Yokohama Rubber Co Ltd Pneumatic radial tire
JP2997497B2 (ja) * 1990-03-26 2000-01-11 株式会社日立製作所 磁気情報検出装置
JPH04249054A (ja) * 1991-02-01 1992-09-04 Hitachi Ltd 表面顕微鏡
JPH05302965A (ja) * 1992-04-27 1993-11-16 Hitachi Ltd 走査表面磁気顕微鏡
JP3070216B2 (ja) * 1992-01-13 2000-07-31 株式会社日立製作所 表面顕微鏡及び顕微方法
US5266896A (en) * 1992-06-09 1993-11-30 International Business Machines Corporation Mechanical detection and imaging of magnetic resonance by magnetic moment modulation
JPH06137856A (ja) * 1992-09-14 1994-05-20 Tadatomo Suga 圧電薄膜式非接触走査型力顕微鏡
US5331589A (en) * 1992-10-30 1994-07-19 International Business Machines Corporation Magnetic STM with a non-magnetic tip
JPH06258589A (ja) * 1993-03-02 1994-09-16 Canon Inc 走査光学装置
JP3398411B2 (ja) * 1993-03-08 2003-04-21 セイコーインスツルメンツ株式会社 磁気力顕微鏡
JPH08212604A (ja) * 1994-01-31 1996-08-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録再生装置及び情報記録再生方法
JP2848539B2 (ja) * 1995-02-07 1999-01-20 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン カンチレバー振れセンサ及びその使用方法
JPH09127222A (ja) * 1995-10-31 1997-05-16 Sony Corp 磁化状態の測定方法
JP2869508B2 (ja) * 1995-12-06 1999-03-10 工業技術院長 磁場制御による走査プローブ顕微鏡
JPH09218213A (ja) * 1995-12-07 1997-08-19 Sony Corp 極微小磁区観察方法と極微小磁区観察装置
JPH09251026A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Toshiba Corp 走査プローブ顕微鏡
JPH1048302A (ja) * 1996-07-31 1998-02-20 Fujitsu Ltd 磁気力顕微鏡
JPH10239409A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Fujitsu Ltd 磁気力顕微鏡
US5900729A (en) * 1997-03-20 1999-05-04 International Business Machines Corporation Magnetic force microscopy probe with integrated coil
JPH10282125A (ja) * 1997-04-04 1998-10-23 Nikon Corp カンチレバー及びそれを用いた走査型プローブ顕微鏡並びに試料観察方法
JP3057153B2 (ja) * 1997-08-26 2000-06-26 株式会社東芝 スピン検出装置
JPH11108941A (ja) * 1997-10-06 1999-04-23 Nikon Corp 磁気状態観察装置および方法、磁気記録装置、ならびに、カンチレバー
JPH11352138A (ja) * 1998-06-04 1999-12-24 Seiko Instruments Inc 磁気力顕微鏡
JP3235786B2 (ja) * 1998-06-30 2001-12-04 技術研究組合オングストロームテクノロジ研究機構 走査プローブの力制御方法
JP3799181B2 (ja) * 1998-12-15 2006-07-19 日本電子株式会社 走査型プローブ顕微鏡
JP3566567B2 (ja) * 1998-12-17 2004-09-15 独立行政法人 科学技術振興機構 磁気共鳴型交換相互作用力顕微鏡及びそれを用いた観察方法
JP2001050885A (ja) * 1999-08-10 2001-02-23 Natl Res Inst For Metals 磁場中走査型マルチプローブ顕微鏡
JP3877919B2 (ja) * 1999-10-13 2007-02-07 エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社 走査型プローブ顕微鏡
JP4345179B2 (ja) * 2000-03-10 2009-10-14 富士通株式会社 磁界測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003114186A (ja) 2003-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3249132B2 (ja) 原子間力顕微鏡内の交流検出用力センサを磁気変調させる方法
US5866805A (en) Cantilevers for a magnetically driven atomic force microscope
US6121611A (en) Force sensing probe for scanning probe microscopy
JP4510277B2 (ja) 走査型プローブ顕微鏡
US5670712A (en) Method and apparatus for magnetic force control of a scanning probe
JP3989704B2 (ja) 走査型プローブ顕微鏡
US8912789B2 (en) Magnetic force microscope and magnetic field observation method using same
CA1160293A (en) Method of directly determining the magnetostriction constant and device for carrying out said method
Jarvis et al. A new force controlled atomic force microscope for use in ultrahigh vacuum
JPH09218213A (ja) 極微小磁区観察方法と極微小磁区観察装置
Xu et al. Method for assembling nanosamples and a cantilever for dynamic cantilever magnetometry
JP3877919B2 (ja) 走査型プローブ顕微鏡
JP2001108601A (ja) 走査型プローブ顕微鏡
JP4345179B2 (ja) 磁界測定装置
US9482692B2 (en) Magnetic field value measuring device and method for measuring magnetic field value
JP4068495B2 (ja) 走査型プローブ顕微鏡
JPH1019908A (ja) 走査型プローブ顕微鏡
JP5579516B2 (ja) 走査プローブ顕微鏡
JP4050194B2 (ja) 磁界検出方法、磁界検出装置、および情報記憶器
Li et al. Viscosity–density sensor with resonant torsional paddle for direct detection in liquid
JPH06337261A (ja) 走査型プローブ顕微鏡
SU712786A1 (ru) Способ измерени параметров ферромагнитных материалов
JPH07280906A (ja) 微粒子磁気特性測定装置
Lee et al. Magneto-optic linear-displacement sensor with high spatial resolution and low noise
JPH11101862A (ja) 微小領域観察装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040303

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070510

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees