JP3988811B2 - 制振建物ならびに建築材およびそれを用いた制振建物 - Google Patents

制振建物ならびに建築材およびそれを用いた制振建物 Download PDF

Info

Publication number
JP3988811B2
JP3988811B2 JP2000245361A JP2000245361A JP3988811B2 JP 3988811 B2 JP3988811 B2 JP 3988811B2 JP 2000245361 A JP2000245361 A JP 2000245361A JP 2000245361 A JP2000245361 A JP 2000245361A JP 3988811 B2 JP3988811 B2 JP 3988811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
wire
damping
viscoelastic body
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000245361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002061316A (ja
Inventor
孝典 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IDEAL BRAIN CO.,LTD.
Original Assignee
IDEAL BRAIN CO.,LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IDEAL BRAIN CO.,LTD. filed Critical IDEAL BRAIN CO.,LTD.
Priority to JP2000245361A priority Critical patent/JP3988811B2/ja
Publication of JP2002061316A publication Critical patent/JP2002061316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3988811B2 publication Critical patent/JP3988811B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、制振性を有する建物およびこのような建物を形成する際に用いられる建築材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
周知のように、耐震性を向上させ、地震被害を軽減するべく、制振性を有する建物が構築されている。このような制振建物は、通常、梁や柱などの建築材同士の間に、エネルギー吸収機構を有するダンパーを組み込んでおき、地震時に建築材同士に生じる相対変位を利用して、ダンパーに変形を与えることにより、地震エネルギーを吸収させるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このようなダンパーを利用した制振建物は、建築材自体の変形能力が大きいと、ダンパー部分に生じる制振効果に寄与し得る変形が小さくなり、効果を期待できないことがある。
特に、戸建て住宅などは、弾性剛性の小さい木材あるいは鉄骨材によって形成される場合が多いため、このような問題が一層顕著なものとなる。
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、弾性剛性の小さい材料により形成された場合においても優れた制振性能を発揮することが可能な制振建物と、このような制振建物を構築するための建築材とを提供することを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明においては以下の手段を採用した。すなわち、 線材と面材との組み合わせにより形成された建物であって、前記線材及び面材のなす接合面のうち少なくとも一部にスペーサを介して所定寸法の厚さにされた粘弾性体を介在させた状態で、前記線材および面材が固定手段で固定されていることである。
【0005】
このような構成により、建物に所定値以上の層間変形角が生じ、線材と面材との間にガタが生じた際に、線材と面材との相対ずれを利用して、粘弾性体を変形させることができる。前記線材および面材が、前記接合面において所定寸法のスペーサを介して互いに緊結されるとともに、粘弾性体の厚さ寸法を均一に確保することができる。
【0009】
このような構成により、壁板、耐火ボード、カーテンウォールなどと梁または柱との間に、粘弾性体を納まりよく設置することができる。
【0012】
請求項2の発明は、請求項1に記載の制振建物であって、面材が梁または柱によって支持された内装板材または外装板材であることを特徴とし、これらのような構成により制振性を備えた土木建築構造物を実現することができる。更に、このような構成により壁板、耐火ボード、カーテンウォールなどと梁または柱との間に、粘弾性体を納まりよく設置することができる。
【0013】
請求項3は、建築物の材料として用いられる線材または面材であって、他の面材または線材に対する接合対象位置にスペーサを介して所定寸法の厚さのシート状またはテープ状に形成されている粘弾性体を設けてなることである。
【0015】
このような構成により、粘弾性体を用いた制振建物を構築する上での、粘弾性体の設置作業を不要とすることができる。
【0017】
このような構成により、建築材としての取り扱いを容易に行うことができる。
【0019】
このような構成により、粘弾性体が接着された制振建物用の線材または面材を容易に形成することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、図面に基づいて説明する。
図3は、本発明の一実施の形態である制振住宅(制振建物)1の壁構造2を示すものである。この壁構造2は、柱3、間柱3’、梁4、および、筋違い5等の木製の線材と、これら柱3、間柱3’、梁4、および筋違い5により構成された軸組6に対して取り付けられる耐火ボード(内装板材)7などの面材との組み合わせにより形成される。
【0024】
この制振住宅1における柱3および間柱3’と耐火ボード7との取り合いの構造を示したのが図1である。図1に示すように、耐火ボード7は、柱3および間柱3’に対して木ネジ(固定手段)8によって固定されており、耐火ボード7と柱3および間柱3’との間には、粘弾性体9が介装された構成となっている。この粘弾性体9は、オレフィン系、ポリエステル系、スチレン系、アクリル系などの材料によって形成されたものであり、例えば、0.5〜1.0mmの厚さ寸法を有するテープ状に形成されるとともに、図2に示すように耐火ボード7の端縁部7aおよび中央部7bに取り付けられた構成となっている。
【0025】
このような制振住宅1を構築する場合において、耐火ボード7を軸組6に対して取り付ける際には、あらかじめ、テープ状に形成された粘弾性体9を、プライマーを用いて、図2に示すように、耐火ボード7における柱3あるいは間柱3’との接合対象位置である端縁部7aおよび中央部7bに固定しておく。そして、粘弾性体9における柱3あるいは間柱3’に対する接触面9aに耐火ボード7を押し付けることにより、軸組6に対して耐火ボード7を接着固定する。さらに、木ネジ8を用いて軸組6に対して耐火ボード7を固定するようにする。
【0026】
上述の制振住宅1は、柱3や間柱3’などの線材と耐火ボード7などの面材とがなす接合面に粘弾性体9を介在させた状態で、これら線材および面材が固定された構成となっているために、地震時等において所定値以上の層間変形角が生じ、線材と面材とを緊結している木ネジ8の周辺がゆるんできた際に、線材と面材との相対ずれを利用して、粘弾性体9を変形させることができる。したがって、線材等の変形能力が高くても、ダンパー部としての粘弾性体9に大きな変形を与えることができ、中小地震などに対しても優れた制振効果を得ることができる。
【0027】
特に、上述の制振住宅1のように、柱3あるいは梁4が木製である場合には、これらの変形能力が高いため、従来においては、顕著な制振効果を期待することが困難であったのに対して、本実施の形態によれば、優れた制振効果を得ることができ、住宅としての付加価値を増大することができる。
【0028】
さらに、上述の制振住宅1においては、耐火ボード7などの内装板材と柱3または間柱3’との間に、粘弾性体9を納まりよく設置することができ、合理的な設計を実現することができる。
【0029】
また、上述の制振住宅1においては、粘弾性体9が所定の厚さ寸法を有するテープ状に形成されているために、粘弾性体9をその設置対象位置に容易に均一に取り付けることができ、粘弾性体9の取り扱いを容易として施工性の向上を図ることができる。
【0030】
なお、上記実施の形態において、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で他の構成を採用するようにしてもよい。
例えば、上記実施の形態においては、耐火ボード7と柱3および間柱3’との間に粘弾性体9が介装された構成となっていたが、これに限らず、耐火ボード7と梁4との間に粘弾性体9を介装するようにしてもよい。
【0031】
また、耐火ボード7と柱3(あるいは間柱3’、梁4)との取り合いの構造は、図1に示したようなものに限らず、図4に示すように、耐火ボード7と柱3(間柱3’、梁4)とを所定寸法のスペーサ11を介して互いに緊結するとともに、スペーサ11が配置されることにより形成された耐火ボード7および柱3(間柱3’、梁4)間の空隙に、粘弾性体9を配置するようにしてもよい。このような構成を採用することにより、粘弾性体9の厚さ寸法を常に均一に保つことができ、安定した制振性能を得ることが可能となる。なお、この場合、スペーサ11は、所定厚さを有する金属、紙、樹脂等の板状体が好適であるが、球体や棒状体であってもよい。
【0032】
また、スペーサ11として、厚さおよび直径が所定寸法の粒状、球状、または環状の小片を用いるようにしてもよく、ワッシャなども好適に用いることができる。この場合、少量のスペーサによって、耐火ボード7および柱3(間柱3’、梁4)間を所定寸法で離間させることができ、費用の増大を抑制することが可能であるとともに、制振建物1全体の重量の増大を避けることができる。
【0033】
また、上記実施の形態において、粘弾性体9として、シート状に形成されたものを用いるようにしても構わない。
【0034】
さらに、上記実施の形態において、耐火ボード7や柱3、間柱3’あるいは梁4などの面材または線材の表面のうち、少なくとも粘弾性体9が配置される部分に、プライマーを塗布するようにしてもよい。これにより、線材や面材の表面がコンクリートや木材により形成されている場合や、さびた金属である場合に、これを平滑に改質することができる。これにより、配置される粘弾性体9の線材または面材に対する粘着力を確保することができ、粘弾性体9のエネルギー吸収機能が安定して発揮されることが可能となる。
【0035】
また、このように面材や線材の表面にプライマーを塗布するのに代えて、表面が平滑に形成されたテープ材(またはシート材)を面材や線材の表面に貼付するようにしてもよい。これによっても同様の効果を得ることができる。
【0036】
また、上記実施の形態において、耐火ボード7等の面材における線材に対する接合対象位置、あるいは、柱3、間柱3’、梁4などの線材における面材に対する接合対象位置に、所定の厚さ寸法で粘弾性体を設けたものを建築材として利用するようにしてもよい。
【0037】
このような建築材は、例えば、図5および図6に示すような製作装置13によって、容易に製造することができる。これらの図に示す製作装置13は、建築材として利用されるボード14を載置可能なローラテーブル15と、ローラーテーブル15の上面に対して対向配置されるテープ保持ローラ16およびプレス用ローラ17とにより概略構成されている。テープ保持ローラ16およびプレス用ローラ17は、ローラテーブル15上におけるボード14の搬送方向(図中x方向)に所定距離をおいて配置されたものを一組として、ボード14の搬送方向と直交する水平方向(図6中y方向)に例えば計三組配列されている。テープ保持ローラ16には、ロール状に形成された所定厚さ寸法を有する粘弾性体テープ18が巻回されている。なお、この粘弾性体テープ18は、その片面に離型フィルムが設けられた構成となっている。
【0038】
この製作装置13においては、ローラテーブル15上をx方向に搬送されるボード14に対して、テープ保持ローラ16を上方から押圧することにより、粘弾性体テープ18のうち、離型フィルムが設けられていない側の面を、ボード14の上面14aに接着することができる。そして、ボード14の上面14aのうち粘弾性体テープ18が接着された部分を、さらに上方からプレス用ローラ17によって押圧することによって、粘弾性体テープ18をボード14に対して強固に固定することができる。
【0039】
このように製作された建築材19(ボード14に粘弾性体テープ18が接着されたもの)は、簡易な設備により容易に製作が可能であり、製作コストが嵩むものとならない。また、このように製作された建築材19を利用することにより、制振住宅1を構築する上での粘弾性体の設置作業を省略して、接着工法としての施工の合理化を図ることができる。
【0040】
さらに、このような建築材19は、図7に示すように、粘弾性体テープ18間に厚さ保持用の厚紙20(例えば、厚さ1.0mm程度のもの)を配置することにより、図8に示すように、重ねて保管することができる。この場合には、例えば、数百枚程度重ねて保管することも可能となり、保管性や運搬性も良好なものとすることができる。
【0041】
また、このような建築材19を、ボード14における他の線材に対する接合対象位置に所定厚さ寸法で粘弾性体を塗布するとともに、この粘弾性体を離型フィルムでカバーすることにより形成するようにしてもよい。
また、ボード14に代えて、柱材、梁材などの線材を用いるようにしてもよい。
【0042】
これらのような建築材を利用することにより、制振住宅1を構築する上での粘弾性体の設置作業を容易化することができ、接着工法としての施工の合理化を図ることができる。
【0043】
また、これとは別に、上記実施の形態においては、制振住宅1は木造とされていたが、これに限らず、柱3あるいは梁4が鉄筋コンクリート造や鉄製であってもよい。一般には、鉄筋コンクリート造や鉄骨造の建物は、制振構造を設けても、低層建物である場合には、顕著な制振効果を期待することが困難であるが、上述のように線材と面材との間に粘弾性体を介装することにより、優れた制振効果を得ることが可能となり、住宅としての付加価値を増大することができる。
【0044】
また、上記実施の形態においては。耐火ボード7と柱3等の線材との間に粘弾性体が介装されていたが、これに限らず、セメント板や珪酸カルシウム板などの内装板材、あるいは、断熱板、発泡コンクリート板、プレキャスト板、カーテンウォールなどの外装板材と線材との間に粘弾性体を介装するようにしてもよい。
【0045】
また、上記実施の形態においては、線材と面材とを固定する手段として、木ネジ8が用いられていたが、これに代えて、釘、鋲やボルトおよびナットなどのなどの他の固定手段を採用するようにしてもよい。
また、上記実施の形態は、制振住宅1のような住宅建築に限らず、他の用途の建物にも適用することができる。
【0046】
また、この他にも、上記実施の形態において、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で他の構成を採用するようにしてもよく、また、上述したような変形例を適宜選択的に採用するようにしてもよいのは言うまでもない。
【0047】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1に係る制振建物は、線材と面材との組み合わせにより形成された建物であって、前記線材及び面材のなす接合面のうち少なくとも一部にスペーサを介して所定寸法の厚さにされた粘弾性体を介在させた状態で、前記線材および面材が固定手段で固定されているので、地震時等において所定値以上の層間変形角が生じ、線材と面材との間にガタが生じた際に、線材と面材との相対ずれを利用して、粘弾性体を変形させることができる。したがって、線材等の変形能力が高くても、良好にダンパー部に大きな変形を与えることができ、中小地震などに対しても優れた制振効果を得ることができる。また、粘弾性体の厚さ寸法を均一に保つことができ、安定した制振性能を得ることが可能となる。
【0049】
請求項2に係る制振建物によれば、内装板材および外装板材と線材との間に、粘弾性体を納まりよく設置することができ、合理的な設計を実現することができる。
【0052】
本発明に係る建築材によれば、粘弾性体を用いた制振建物を構築する上での、粘弾性体の設置作業を不要とすることができ、接着工法としての施工の合理化を図ることができる。
【0056】
また、建築材においては、粘弾性体が、所定厚さ寸法のシート状またはテープ状に形成されているため、粘弾性体が接着された制振建物用の線材または面材を簡易な設備により容易に形成することができ、コストが嵩むものとならない。また、保管性や運搬性も優れており取り扱いが容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態を模式的に示す図であって、制振建物の柱と耐火ボードとの取り合い部分の拡大平断面図である。
【図2】 図1におけるI−I線矢視断面図である。
【図3】 本発明の一実施の形態である制振建物の壁構造の立面図である。
【図4】 本発明の他の実施の形態を模式的に示す図であって、制振建物の柱と耐火ボードとの取り合い部分の拡大平断面図である。
【図5】 本発明の他の実施の形態である建築材を製作するための製作設備の立面図である。
【図6】 同、平面図である。
【図7】 本発明の他の実施の形態である建築材に対して、粘弾性体テープ同士の間に厚紙を配置した場合の平面図である。
【図8】 図7に示した建築材を保管または運搬のために積み重ねた際の状況を示す立面図である。
【符号の説明】
1 制振住宅(制振建物)
2 壁構造
3 柱(線材)
3’ 間柱(線材)
4 梁(線材)
7 耐火ボード(面材)
9 粘弾性体
11 スペーサ
14 ボード(面材)
18 粘弾性体テープ
19 建築材

Claims (3)

  1. 線材と面材との組み合わせにより形成された建物であって、前記線材及び面材のなす接合面のうち少なくとも一部にスペーサを介して所定寸法の厚さにされた粘弾性体を介在させた状態で、前記線材および面材が固定手段で固定されていること、
    を特徴とする制振建物。
  2. 面材が梁または柱によって支持された内装板材または外装板材であること、
    を特徴とする請求項1に記載の制振建物。
  3. 建築物の材料として用いられる線材または面材であって、他の面材または線材に対する接合対象位置にスペーサを介して所定寸法の厚さのシート状またはテープ状に形成されている粘弾性体を設けてなること、
    を特徴とする建築材。
JP2000245361A 2000-08-11 2000-08-11 制振建物ならびに建築材およびそれを用いた制振建物 Expired - Lifetime JP3988811B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000245361A JP3988811B2 (ja) 2000-08-11 2000-08-11 制振建物ならびに建築材およびそれを用いた制振建物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000245361A JP3988811B2 (ja) 2000-08-11 2000-08-11 制振建物ならびに建築材およびそれを用いた制振建物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002061316A JP2002061316A (ja) 2002-02-28
JP3988811B2 true JP3988811B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=18735903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000245361A Expired - Lifetime JP3988811B2 (ja) 2000-08-11 2000-08-11 制振建物ならびに建築材およびそれを用いた制振建物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3988811B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006299553A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Sugimoto Kenchiku Kenkyusho:Kk 制振パネル及び建物の制振構造
JP2006348551A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Bando Chem Ind Ltd 振動減衰材
JP2006348550A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Bando Chem Ind Ltd 減衰プラグ及びそれを用いた外装材
JP4904040B2 (ja) * 2005-10-25 2012-03-28 積水化学工業株式会社 建物制振構造
JP4879568B2 (ja) * 2005-11-29 2012-02-22 ミサワホーム株式会社 建物
JP4902239B2 (ja) * 2006-03-24 2012-03-21 株式会社カネカ 建築物の壁面構造およびこの壁面構造に使用される制震パネル
JP4908910B2 (ja) * 2006-04-28 2012-04-04 積水化学工業株式会社 制振建物
JP4808098B2 (ja) * 2006-07-12 2011-11-02 旭化成建材株式会社 建築物の制振構造および制振機能付き胴縁
JP2008308820A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Sumitomo Fudosan Kk 在来軸組木造建築物の耐力壁構造
JP4963636B2 (ja) * 2007-06-29 2012-06-27 大建工業株式会社 2×4住宅の制震構造、並びに、それに用いるパネル部材及び面材
JP2007278062A (ja) * 2007-07-30 2007-10-25 Asahi Tostem Gaiso Kk 外装板の取付構造
JP4963654B2 (ja) * 2007-09-27 2012-06-27 大建工業株式会社 制震構造
JP6096659B2 (ja) * 2011-07-19 2017-03-15 旭化成ホームズ株式会社 木造軸組建物
CN106121088B (zh) * 2016-07-29 2018-10-23 北京奥克森节能环保科技有限公司 一种钢结构建筑保温墙体的施工方法
JP7131947B2 (ja) * 2018-04-19 2022-09-06 積水化学工業株式会社 建築用面構造、その製造方法、及びパネル構造体
JP7266385B2 (ja) * 2018-11-06 2023-04-28 株式会社ノザワ 間仕切壁構造、及びこの間仕切壁構造の施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002061316A (ja) 2002-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3988811B2 (ja) 制振建物ならびに建築材およびそれを用いた制振建物
KR100798457B1 (ko) 제진 구조물
JP3848656B2 (ja) 制振装置の取付構造
JP2019065482A (ja) 木造耐力壁
JP4395419B2 (ja) 制震間柱
JP3884645B2 (ja) 制震壁
JP4879710B2 (ja) 建物の外壁パネル
JP6930870B2 (ja) 耐火壁構造及び耐火壁構造の施工方法
JP6909094B2 (ja) 耐火壁構造
JP2002030828A (ja) ブレースダンパー
JP4473771B2 (ja) 外壁構造
JP7064705B2 (ja) ウレタン断熱耐力壁
JP3897648B2 (ja) 鉄筋コンクリート造建物の制震構造
JPH0633053Y2 (ja) 制振梁
JP6096659B2 (ja) 木造軸組建物
JP5203242B2 (ja) 建物の制震耐力壁構造及び建物
JP2007262660A (ja) 耐力壁パネルの取付方法、耐力壁パネル、建築構造物
JP4706281B2 (ja) 建物の制震構造
JP4824979B2 (ja) 建物
JP2010242450A (ja) 制振方法、制振構造、及び耐震補強方法
JP6651774B2 (ja) 制震ユニットおよび制震装置
JP3200313U (ja) 制振構造及び制振パネル
JP2023105536A (ja) 入隅金具、室内入隅の施工方法、および、建築物
JP4863855B2 (ja) ダンパー装置および構造物
JP2011252302A (ja) 耐力壁用パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070125

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070710

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3988811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160727

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term