JP4879568B2 - 建物 - Google Patents

建物 Download PDF

Info

Publication number
JP4879568B2
JP4879568B2 JP2005343583A JP2005343583A JP4879568B2 JP 4879568 B2 JP4879568 B2 JP 4879568B2 JP 2005343583 A JP2005343583 A JP 2005343583A JP 2005343583 A JP2005343583 A JP 2005343583A JP 4879568 B2 JP4879568 B2 JP 4879568B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
angle
building
damping member
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005343583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007146529A (ja
Inventor
孝美 向山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP2005343583A priority Critical patent/JP4879568B2/ja
Publication of JP2007146529A publication Critical patent/JP2007146529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4879568B2 publication Critical patent/JP4879568B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

本発明は、躯体に形成された開口部を壁面材で覆う建物に関する。
建物には、地震等から建物を守るために制振装置を備えたものがある。
制振装置を備えた建物として、従来では、建物の柱梁で形成された開口部にコンクリート壁を設置し、このコンクリート壁の上端縁と上梁との間に制振ダンパを設けた構造がある(例えば、特許文献1)。
特開2000−230341号公報(図17)
しかしながら、特許文献1で示される従来例では、制振ダンパをコンクリート壁と上梁との間の狭いスペースに配置した構造であり、かつ、コンクリート壁が構造体として機能することから、柱や梁からコンクリート壁を通じて制振ダンパに伝達される振動量が小さく、十分な制振効果を得ることができないという不都合がある。
しかも、構造体としてのコンクリート壁の設置には手間がかかるという不都合もある。
本発明の目的は、制振量を大きくすることができるとともに壁面材の設置が容易な建物を提供することにある。
本発明の建物は、図を参照して説明すると、開口部Sが躯体14に形成されるとともに前記開口部を壁面材18,19で覆う建物であって、前記躯体には前記開口部に臨んで躯体側金具61〜65が設けられ、前記壁面材には壁側取付部71〜74,83が設けられ、この壁側取付部と前記躯体側金具とは前記壁面材の厚み方向に沿って配置され、前記壁側取付部と前記躯体側金具との間には粘弾性体を備えた制振部材9,90が介装され、前記躯体側金具はアングル材であり、このアングル材の一片は前記躯体に取り付けられ、前記アングル材の他片は前記制振部材に取り付けられ、前記躯体は互いに略平行に配置された上梁12Aと下梁13Aとを備え、これらの上梁と下梁とにそれぞれ前記アングル材61,62が取り付けられ、このアングル材に前記壁面材18が前記制振部材9を介して取り付けられ、前記躯体は互いに略平行に配置された柱11と間柱17とを備え、これらの柱11と間柱17とにそれぞれ前記アングル材63,64が取り付けられ、このアングル材に前記壁面材18が前記制振部材9を介して取り付けられ、前記アングル材の角部が前記上梁の端部、前記下梁の端部、前記柱の端部、又は前記間柱の端部に一致し、前記アングル材の一片が前記制振部材を介して前記壁面材を支持し、前記アングル材の他片と前記壁面材の端面との間には隙間Dが設けられていることを特徴とする。
この発明によれば、地震等で躯体が振動すると、この躯体と壁面材との間に相対的な移動が生じるが、制振部材は粘弾性体を備えているため、躯体の振動は徐々に減衰されることになり、建物全体が制振される。
本発明では、制振部材は躯体側に設けられた躯体側金具と壁面材側に設けられた壁側取付部との間において壁面材の厚み方向に沿って配置されているため、制振部材の幅寸法や厚み寸法を調整することで制振量を適切なものにすることができる。
しかも、予め躯体に設けられた躯体側金具と壁側取付部との間に制振部材を介装した状態で壁面材を正面から躯体に設置することで、簡単に壁面材を躯体に取り付けることができる。
しかも、アングル材を用いることで、制振部材と躯体との双方の取り付けを省スペースで実現することができる。
さらに、壁面材の上下端部と上下の梁に設けられたアングル材との間に制振部材が介装された構造であるため、振動によって上下の梁が相対変位した際に、その変位に伴う振動を制振部材で減衰させることができる。
その上、壁面材の左右両端部と柱と間柱にそれぞれ設けられたアングル材との間に制振部材が介装された構造であるため、壁面材の左右両端部と柱及び間柱にそれぞれ設けられたアングル材との間に制振部材が介装された構造であるため、振動によって柱と、間柱とが相対変位した際に、その変位に伴う振動を制振部材で減衰させることができる。
前記アングル材65と前記壁面材とはボルト81で結合され、前記制振部材90には前記ボルトが挿通されるボルト挿通孔90Aが形成されている構成が好ましい。
この構成の発明では、アングル材と壁面材とを結合するボルトが制振部材のボルト挿通孔を挿通している構造であるため、地震等で躯体が振動しても、制振部材が躯体側金具と壁側取付部との間から外れることがなく、十分な制振効果を達成することができる。
して、前記制振部材は前記上梁の長手方向に沿って長尺状に形成されている構成が好ましい。
この構成の発明では、壁面材と上下の梁との連結部分に沿って制振部材が配置されるため、上下の梁からの振動を制振部材により確実に減衰させることができる。
記制振部材は前記柱の長手方向に沿って長尺状に形成されている構成が好ましい。
この構成の発明では、壁面材と柱及び間柱との連結部分に沿って制振部材が配置されるため、柱や間柱からの振動を制振部材により確実に減衰させることができる。
前記制振部材90は複数が互いに所定間隔離れて配置されている構成が好ましい。
この構成の発明では、制振部材を長尺状に形成する場合に比べて、制振が必要な箇所にのみ制振部材を配置することで、制振部材の量を最小限に抑えることができ、建物の施工コストを低減できる。
本発明の建物は、建物において、前記躯体は柱、上梁及び下梁から形成される略直方体の骨組みであり、この骨組みを有する建物ユニットを複数組み合わせて施工されるユニット式建物であることが好ましい。
この構成の発明では、前述の効果を奏することができるユニット式建物を提供することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。ここで、各実施形態中、同一の構成要素は同一符号を付して説明を省略若しくは簡略にする。
図1から図6には本発明第1実施形態が示されている。
図1は第1実施形態にかかるユニット式建物を示す斜視図である。
図1において、ユニット式建物1は、基礎2の上に設けられた6個の下階建物ユニット31、32と、これらの下階建物ユニット31,32の上に設けられた6個の上階建物ユニット41,42と、これらの上階建物ユニット41,42の上に設けられた屋根5とを備えて構成されている。
下階部分では、図示しない連結プレートにより前後左右の下階建物ユニット31,32同士が互いに連結されている。
下階建物ユニット31,32のうち5個の下階建物ユニット31は標準建物ユニットであり、残り1個の下階建物ユニット32は制振装置付き建物ユニットである。そして、上階建物ユニット41,42は、それぞれ下階建物ユニット31,32の直上に配置されており、これらの上階建物ユニット41,42のうち5個の上階建物ユニット41は標準建物ユニットであり、残り1個の上階建物ユニット42は制振装置付き建物ユニットである。上下の制振装置付き建物ユニットは上下に配置されている。
上階部分では、図示しない連結プレートにより前後左右の上階建物ユニット41,42同士が互いに連結されている。
そして、下階建物ユニット31,32と上階建物ユニット41,42とは図示しない連結ピンで互いに連結されている。
図2には標準建物ユニットである下階建物ユニット31及び上階建物ユニット41の骨組みが示されている。
図2において、下階建物ユニット31及び上階建物ユニット41は、四隅に立設された4本の断面矩形状の柱11と、これらの柱11の上端間同士を結合する各2本の長辺上梁12A及び短辺上梁12Bを含む上梁12と、柱11の下端間同士を結合する各2本の長辺下梁13A及び短辺下梁13Bを含む下梁13と、を有する躯体としての骨組み14を備えた標準建物ユニットである。これらの柱11と、上梁12と、下梁13との間は互いに溶接、その他の手段によってラーメン接合(剛接合)されている。
互いに対向する2本の長辺上梁12Aの間には、所定間隔で複数本の天井小梁15が架けわたされている。下梁13の互いに対向する長辺下梁13Aの間には、所定間隔で複数本の根太16が架けわたされている。そして、骨組み14には、予め工場で、図示しない内壁、外壁、サッシ窓、天井面材や床面材、その他の艤装部材等が取り付けられている。
下階建物ユニット31の4本の柱11の下方には基礎2に締結されるアンカーボルト(図示せず)がそれぞれ設けられている。
図3には制振装置付き建物ユニットである下階建物ユニット32及び上階建物ユニット42の骨組みが示されている。
図3において、下階建物ユニット32及び上階建物ユニット42は標準建物ユニットと同じ骨組み14と、4本の柱11のうち1本の柱11に対して所定間隔離れて配置された1本の間柱17とを備えて構成されている。そして、骨組み14には、予め工場で、図示しない内壁、外壁、サッシ窓、天井面材や床面材、その他の艤装部材等が取り付けられている。
間柱17は、その上端部が長辺上梁12Aと接合され、その下端部が長辺下梁13Aと接合されている。間柱17は、柱11と同様に断面矩形状に形成されている。
間柱17と、この間柱17に最も近接する1本の柱11と、長辺上梁12Aと、長辺下梁13Aとで囲われた空間から開口部Sが形成されており、この開口部Sが壁面材18で閉塞されている。この壁面材18は鉄板、合板、サイディング材、その他の材料から形成されており、内壁として利用される。
図4及び図5には壁面材18の骨組み14への取付構造が示されている。図4は図3のIV−IV線に沿う矢視断面図であり、図5は図3のV−V線に沿う矢視断面図である。
図4において、長辺上梁12Aの下面には躯体側金具としてのアングル材61が開口部Sに臨んで設けられている。このアングル材61は、長尺状に形成されており、その長手方向が長辺上梁12Aの長手方向に沿うように配置されている。アングル材61は、その一片が長辺上梁12Aの下面に溶接、ボルト止め、その他の適宜な接合手段で接合されており、その他片が下方に延びている。アングル材61の角部は長辺上梁12Aの端部と略一致している。
長辺下梁13Aの上面には躯体側金具としてのアングル材62が開口部Sに臨んで設けられている。
このアングル材62は、長尺状に形成されており、その長手方向が長辺下梁13Aの長手方向に沿うように配置されている。アングル材62は、その一片が長辺下梁13Aの上面に溶接、ボルト止め、その他の適宜な接合手段で接合されており、その他片が上方に延びている。アングル材62の角部は長辺下梁13Aの端部と略一致している。
壁面材18の上端面とアングル材61の一片との間には隙間Dが形成されている。同様に、壁面材18の下端面とアングル材62の一片との間には隙間Dが形成されている。
壁面材18の正面上端部には、壁側取付部71が取り付けられており、この壁側取付部71とアングル材61の他片との間には制振部材9が設けられている。この制振部材9は、例えば、天然ゴムや合成ゴム、軟質塩化ビニル樹脂等の軟質合成樹脂等や、ゴムや合成樹脂を発泡させた発泡体等から形成される粘弾性体であり、その断面が矩形状であり、かつ、アングル材61の長手方向に沿って延びた長尺状部材である。
壁側取付部71は接着部であって制振部材9を接着固定する。制振部材9はアングル材61の他片に接着固定される。
壁面材18の正面下端部には、壁側取付部72が取り付けられており、この壁側取付部72とアングル材62の他片との間には制振部材9が設けられている。この制振部材9はアングル材62の長手方向に沿って延びた長尺状部材である。壁側取付部72は接着部であって制振部材9を接着固定する。制振部材9はアングル材62の他片に接着固定される。
図5において、柱11の右側面には躯体側金具としてのアングル材63が開口部Sに臨んで設けられている。このアングル材63は、長尺状に形成されており、その長手方向が柱11の長手方向に沿うように配置されている。アングル材63は、その一片が柱11の右側面に溶接、ボルト止め、その他の適宜な接合手段で接合されており、その他片が水平方向に延びている。アングル材63の角部は柱11の端部と略一致している。
間柱17の左側面には躯体側金具としてのアングル材64が開口部Sに臨んで設けられている。このアングル材64は、長尺状に形成されており、その長手方向が間柱17の長手方向に沿うように配置されている。アングル材64は、その一片が間柱17の左側面に溶接、ボルト止め、その他の適宜な接合手段で接合されており、その他片が水平方向に延びている。アングル材64の角部は間柱17の端部と略一致している。
壁面材18の左端面とアングル材63の一片との間には隙間Dが形成されている。同様に、壁面材18の右端面とアングル材64の一片との間には隙間Dが形成されている。
壁面材18の正面左端部には、壁側取付部73が取り付けられており、この壁側取付部73とアングル材63の他片との間には制振部材9が設けられている。この制振部材9は、アングル材63の長手方向に沿って延びた長尺状部材である。
壁側取付部73は接着部であって制振部材9を接着固定する。制振部材9はアングル材63の他片に接着固定される。
壁面材18の正面右端部には、壁側取付部74が取り付けられており、この壁側取付部74とアングル材64の他片との間には制振部材9が設けられている。
この制振部材9はアングル材64の長手方向に沿って延びた長尺状部材である。壁側取付部74は接着部であって制振部材9を接着固定する。制振部材9はアングル材64の他片に接着固定される。
第1実施形態では、制振部材9によって十分な制振効果を得るように制振部材9の幅寸法や厚み寸法を適宜設定する。壁面材18の端面とアングル材61〜64との間に隙間Dがあるので、制振部材9は、その幅を壁面材18の端面より突出させる構成としてもよい。
壁面材18を骨組み14に取り付けるには、予め骨組み14に設けられたアングル材61〜64に制振部材9を固定しておき、これらのアングル材61〜64と壁側取付部71〜74との間で制振部材9を挟み込むようにして壁面材18を正面から骨組み14に設置する。
第1実施形態においては、地震等によってユニット式建物1の全体が揺れると、基礎2から下階建物ユニット31,32及び上階建物ユニット41,42に互いに直交する3方向の振動が伝達される。
すると、下階建物ユニット32及び上階建物ユニット42は、図6に示される通り、基礎2から伝わる振動によって柱11及び間柱17が傾斜し、これに伴って、長辺上梁12A、長辺下梁13A、柱11及び間柱17と、壁面材18との間に相対的な移動が生じるが、これらの間に介装される制振部材9は粘弾性体を備えているため、この振動は徐々に減衰されることになる。
以上のような第1実施形態によれば以下の効果がある。
(1)骨組み14には開口部Sに臨んで躯体側金具としてのアングル材61〜64が取り付けられ、壁面材18には壁側取付部71〜74が設けられ、この壁側取付部71〜74とアングル材61〜64とは壁面材18の厚み方向に沿って配置され、壁側取付部71〜74とアングル材61〜64との間には粘弾性体からなる制振部材9が介装されている。そのため、制振部材9の幅寸法や厚み寸法を調整することで制振量を適切なものにすることができる。しかも、予め骨組み14に設けられたアングル材61〜64と壁側取付部71〜74との間に制振部材9を介装した状態で壁面材18を正面から骨組み14に設置することで、簡単に壁面材18を骨組み14に取り付けることができる。
(2)躯体側金具はアングル材61〜64であるため、このアングル材61〜64の一片を骨組み14に取り付け、アングル材61〜64の他片を制振部材9に取り付けることで、制振部材9と骨組み14との双方の取り付けを省スペースで実現することができる。
(3)骨組み14は互いに略平行に配置された長辺上梁12Aと長辺下梁13Aとを備え、これらの長辺上梁12Aと長辺下梁13Aとにそれぞれアングル材61,62が取り付けられ、これらのアングル材61,62に壁面材18が制振部材9を介して取り付けられたから、振動によって上下の梁が相対変位した際に、その変位に伴う振動を制振部材9で減衰させることができる。
(4)制振部材9は長辺上梁12Aの長手方向に沿って長尺状に形成されているから、壁面材18と長辺上梁12A及び長辺下梁13Aとの連結部分に沿って制振部材9が配置されることになり、長辺上梁12A及び長辺下梁13Aからの振動を制振部材9により確実に減衰させることができる。
(5)骨組み14は互いに略平行に配置された柱11と間柱17とを備え、これらの柱11と間柱17とにそれぞれアングル材63,64が取り付けられ、これらのアングル材63,64に壁面材18が制振部材9を介して取り付けられているから、振動によって柱11と間柱17とが相対変位した際に、その変位に伴う振動を制振部材9で減衰させることができる。
(6)制振部材9は柱11の長手方向に沿って長尺状に形成されているから、壁面材18と柱11及び間柱17との連結部分に沿って制振部材9が配置されるため、柱11や間柱17からの振動を制振部材9により確実に減衰させることができる。
(7)前述の構成の制振装置は下階建物ユニット32及び上階建物ユニット42に設けられており、これらの建物ユニットと標準的な下階建物ユニット31及び上階建物ユニット41を組み合わせてユニット式建物1を施工したので、前述の効果を奏することができるユニット式建物を提供することができる。
(8)制振装置が設けられた建物ユニット32,42と標準的な建物ユニット31,41とは互いに連結されているので、標準的な建物ユニット31,41から伝達される振動を制振装置が設けられた建物ユニット32,42により集中的に制振することができる。
次に、本発明の第2実施形態を図7及び図8に基づいて説明する。
第2実施形態は、壁面材として外壁を用いた点が第1実施形態と異なるもので、他の構造は第1実施形態と同じである。
図7は第2実施形態の要部を示す縦断面図である。
図7において、短辺上梁12B、短辺下梁13B及び柱11で囲われた開口部Sは外壁として使用される壁面材19で塞がれている。この壁面材19はコンクリート製である。
短辺上梁12Bの下面には躯体側金具としてのアングル材65が開口部Sに臨んで設けられている。このアングル材65は、比較的短い幅寸法を有するものであり、短辺上梁12Bの長手方向に沿って複数個配置されている。
アングル材65は、その一片が短辺上梁12Bの下面にボルト止めされており、その他片が下方に延びている。
長辺下梁13Aの上面にはアングル材66がアングル材65の位置と対応して設けられている。
このアングル材66は、その一片が短辺下梁13Bの上面に溶接、ボルト止め、その他の適宜な接合手段で接合されており、その他片にはボルト81が挿通される図示しない挿通孔が形成されている。
壁面材19の下部にはナット部材82が埋設されており、このナット部材82とボルト81との間にはアングル材66の他片が挟持されるとともに、ボルト81がナット部材82に螺合されることで、壁面材19の下部が短辺下梁13Bに取り付けられる。
壁面材19と短辺上梁12Bとの取付構造が図8に示されている。
図8において、アングル材65の他片はボルト81が挿通されるボルト挿通孔65Aが水平方向に延びた長円形状に形成されている。このボルト挿通孔65Aの上方に壁面材19に向けて突出形成した突出部65Bがアングル材65の他片に形成されている。
壁面材19の上部にはナット部材82が埋設されており、このナット部材82に近接した位置において壁面材19の裏面には壁側取付部としてのプレート83が接合されている。
このプレート83は、平面部83Aの上端部に折曲部83Bがアングル材65に向けて形成された形状であり、平面部83Aの略中心部にはボルト81が挿通するためのボルト挿通孔83Cが形成されている。
プレート83の平面部83Aとアングル材65との間には制振部材90が配置されている。
この制振部材90は第1実施形態の制振部材9と同じ材質であり、その幅寸法はプレート83とアングル材65の幅寸法と略同じである。
制振部材90は、その中心部にボルト81を挿通するボルト挿通孔90Aが形成されている。ボルト81は、アングル材65のボルト挿通孔65A、制振部材90のボルト挿通孔90A及びプレート83のボルト挿通孔83Cを挿通するとともに、壁面材19に埋設されたナット部材82に螺合されることで、アングル材65と壁面材19とが結合される。
第2実施形態においては、地震等によって基礎2から下階建物ユニット31,32及び上階建物ユニット41,42に互いに直交する3方向の振動が伝達されると、下階建物ユニット32及び上階建物ユニット42は、基礎2から伝わる振動によって短辺上梁12B、短辺下梁13B及び柱11と、壁面材19との間に相対的な移動が生じる。第2実施形態では、壁面材19の下端部が短辺下梁13Bに固定されているため、壁面材19の上端部と短辺上梁12Bとの間に相対的な移動が生じるが、これらの間に介装される制振部材90は粘弾性体を備えているため、この振動は徐々に減衰されることになる。
以上のような第2実施形態によれば、第1実施形態の(1)(2)(7)(8)の効果に加えて以下の効果がある。
(9)アングル材65と壁面材19とはボルト81で結合され、制振部材90にはボルト81が挿通されるボルト挿通孔90Aが形成されている。そのため、地震等で短辺上梁12Bと短辺下梁13Bとが相対的に振動しても、制振部材90がアングル材65と壁面材19に設けられたプレート83との間から外れることがなく、十分な制振効果を達成することができる。
(10)制振部材90は複数が互いに所定間隔離れて配置されているから、制振が必要な箇所にのみ制振部材90を配置することで、制振部材90の量を最小限に抑えることができ、建物の施工コストを低減できる。
(11)壁面材19の上端部と短辺上梁12Bとの間のみで制振部材90を介装した構造であるから、壁面材19の下端部と短辺下梁13Bとの取付構造を従来の構造をそのまま用いることができ、部品の共通化を図ることができる。
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、前記各実施形態をユニット式建物に適用したが、本発明を鉄骨軸組構造や在来構造にも適用することができる。そして、2階建て建物に適用したが、1階建てあるいは3階建ての建物について本発明を適用することができる。2階建て以上の建物にあっては全ての階に制振装置を設けることを要せず、特定の階、例えば、1階のみに制振装置を設けるものであってもよい。
制振部材9,90は弾粘性体から形成したが、この弾粘性体の厚み方向に形を整えるための基板を貼付したものでもよい。
第1実施形態では壁面材18の上下左右に制振部材9を取り付けたが、特定の部位のみ、例えば、第2実施形態と同様に壁面材18の上端部のみに制振部材9を設けるものでもよい。
本発明は、住宅等の建物や、店舗等の建物に利用できる。
本発明の第1実施形態にかかるユニット式建物を示す斜視図である。 標準建物ユニットの骨組みを示す斜視図である。 制振装置付き建物ユニットの骨組みを示す斜視図である。 図3のIV−IV線に沿う矢視断面図である。 図3のV−V線に沿う矢視断面図である。 第1実施形態の作用を説明する概略構成図である。 本発明の第2実施形態にかかるユニット式建物の要部を示す縦断面図である。 第2実施形態の壁面材と上梁との取付構造を示す分解斜視図である。
符号の説明
1 ユニット式建物
9 制振部材
11 柱
12A 長辺上梁
12B 短辺上梁
13A 長辺下梁
13B 短辺下梁
14 骨組み(躯体)
17 間柱
18 壁面材(内壁)
19 壁面材(外壁)
61〜65 アングル材(躯体側金具)
31 下階建物ユニット(標準建物ユニット)
32 下階建物ユニット(制振装置付き建物ユニット)
41 上階建物ユニット(標準建物ユニット)
42 上階建物ユニット(制振装置付き建物ユニット)
71〜74 壁側取付部
81 ボルト
83 プレート(壁側取付部)
90 制振部材
90A ボルト挿通孔
S 開口部

Claims (6)

  1. 開口部が躯体に形成されるとともに前記開口部を壁面材で覆う建物であって、
    前記躯体には前記開口部に臨んで躯体側金具が設けられ、前記壁面材には壁側取付部が設けられ、この壁側取付部と前記躯体側金具とは前記壁面材の厚み方向に沿って配置され、前記壁側取付部と前記躯体側金具との間には粘弾性体を備えた制振部材が介装され、
    前記躯体側金具はアングル材であり、このアングル材の一片は前記躯体に取り付けられ、前記アングル材の他片は前記制振部材に取り付けられ、
    前記躯体は互いに略平行に配置された上梁と下梁とを備え、これらの上梁と下梁とにそれぞれ前記アングル材が取り付けられ、このアングル材に前記壁面材が前記制振部材を介して取り付けられ、
    前記躯体は互いに略平行に配置された柱と間柱とを備え、これらの柱と間柱とにそれぞれ前記アングル材が取り付けられ、このアングル材に前記壁面材が前記制振部材を介して取り付けられ、
    前記アングル材の角部が前記上梁の端部、前記下梁の端部、前記柱の端部、又は前記間柱の端部に一致し、前記アングル材の一片が前記制振部材を介して前記壁面材を支持し、前記アングル材の他片と前記壁面材の端面との間には隙間が設けられていることを特徴とする建物。
  2. 請求項1に記載された建物において、
    前記アングル材と前記壁面材とはボルトで結合され、前記制振部材には前記ボルトが挿通されるボルト挿通孔が形成されていることを特徴とする建物。
  3. 請求項1又は請求項2に記載された建物において、
    前記制振部材は前記上梁の長手方向に沿って長尺状に形成されていることを特徴とする建物。
  4. 請求項1又は請求項2に記載された建物において、
    前記制振部材は前記柱の長手方向に沿って長尺状に形成されていることを特徴とする建物。
  5. 請求項1又は請求項2に記載された建物において、
    前記制振部材は複数が互いに所定間隔離れて配置されていることを特徴とする建物。
  6. 請求項1から請求項5のいずれかに記載された建物において、前記躯体は柱、上梁及び下梁から形成される略直方体の骨組みであり、この骨組みを有する建物ユニットを複数組み合わせて施工されるユニット式建物であることを特徴とする建物。
JP2005343583A 2005-11-29 2005-11-29 建物 Expired - Fee Related JP4879568B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005343583A JP4879568B2 (ja) 2005-11-29 2005-11-29 建物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005343583A JP4879568B2 (ja) 2005-11-29 2005-11-29 建物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007146529A JP2007146529A (ja) 2007-06-14
JP4879568B2 true JP4879568B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=38208250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005343583A Expired - Fee Related JP4879568B2 (ja) 2005-11-29 2005-11-29 建物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4879568B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5063210B2 (ja) * 2007-06-20 2012-10-31 トヨタホーム株式会社 建物
JP4963636B2 (ja) * 2007-06-29 2012-06-27 大建工業株式会社 2×4住宅の制震構造、並びに、それに用いるパネル部材及び面材
JP4963654B2 (ja) * 2007-09-27 2012-06-27 大建工業株式会社 制震構造

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0447005A (ja) * 1990-06-14 1992-02-17 Nkk Corp 人工スキー場の床用マツト
JP3988811B2 (ja) * 2000-08-11 2007-10-10 アイディールブレーン株式会社 制振建物ならびに建築材およびそれを用いた制振建物
JP3838160B2 (ja) * 2002-06-04 2006-10-25 三和シヤッター工業株式会社 制震装置
JP4154360B2 (ja) * 2004-03-30 2008-09-24 東海ゴム工業株式会社 制震構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007146529A (ja) 2007-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007046235A (ja) 制振パネル及び建物
JP4879568B2 (ja) 建物
JP2019120050A (ja) 制震ユニット、制震装置および建物
JP2014237946A (ja) 建物用制震装置
JP4856520B2 (ja) 制振パネル
JP5902586B2 (ja) 制振装置の設置構造
JP2007056623A (ja) ユニット式建物
JP5235530B2 (ja) 制振ダンパーが取付けられた制振構造物
JP5308167B2 (ja) ユニット式建物
JP2011137311A (ja) 木造建築物の補強金具及び木造建築物の補強方法
JP6778136B2 (ja) 溝形鋼の耐火被覆構造
JP2006046051A (ja) 制振壁及びこれを備えた架構の補強構造
JP3230839B2 (ja) 建物ユニットの防振構造
JP5541728B2 (ja) 木造建物の制振構造
JP2006336260A (ja) 制振金物および木造住宅の接合部の構造
JP4460753B2 (ja) 建築物の制振構造
JP3125056U (ja) 枠組壁工法建築物の耐震構造及び耐震補強金具
JP2007077601A (ja) 制振パネルの設置構造
JP3142468B2 (ja) 天井制振構造
JP5363183B2 (ja) 木造建築物用制震装置
JP2000045538A (ja) 既存建築物の制震補強構造
JP4907972B2 (ja) 制震デバイス及び制震構造
JP3825771B2 (ja) 壁構造
JP4933880B2 (ja) 建物ユニット間の連結構造及びユニット建物
JP6651774B2 (ja) 制震ユニットおよび制震装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070704

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070827

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4879568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees