JP3984942B2 - 画像表示装置及び情報表示装置 - Google Patents

画像表示装置及び情報表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3984942B2
JP3984942B2 JP2003325656A JP2003325656A JP3984942B2 JP 3984942 B2 JP3984942 B2 JP 3984942B2 JP 2003325656 A JP2003325656 A JP 2003325656A JP 2003325656 A JP2003325656 A JP 2003325656A JP 3984942 B2 JP3984942 B2 JP 3984942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
conductive member
introduction terminal
substrate
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003325656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004139978A5 (ja
JP2004139978A (ja
Inventor
佳成 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003325656A priority Critical patent/JP3984942B2/ja
Priority to US10/668,346 priority patent/US7084863B2/en
Priority to EP03021722A priority patent/EP1406289A3/en
Priority to KR10-2003-0066821A priority patent/KR100524839B1/ko
Priority to CNB031598765A priority patent/CN1296962C/zh
Publication of JP2004139978A publication Critical patent/JP2004139978A/ja
Priority to US11/442,342 priority patent/US7667695B2/en
Publication of JP2004139978A5 publication Critical patent/JP2004139978A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3984942B2 publication Critical patent/JP3984942B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/92Means forming part of the tube for the purpose of providing electrical connection to it
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/92Means forming part of the tube for the purpose of providing electrical connection to it
    • H01J29/925High voltage anode feedthrough connectors for display tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/86Vessels; Containers; Vacuum locks
    • H01J29/88Vessels; Containers; Vacuum locks provided with coatings on the walls thereof; Selection of materials for the coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/123Flat display tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/92Means forming part of the display panel for the purpose of providing electrical connection to it

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は画像表示装置に関し、特に電位導入端子を有する構成の画像表示装置に関する。また、その画像表示装置を用いたテレビジョンなどの情報表示装置に関する。
CRT等の画像表示装置においてアノードキャップは、陰極線管のアノードボタンと高圧ケーブルとを接続する構造部品であり、従来のアノードキャップは金属体が絶縁カバーに覆われた構造をしている(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3参照。)。
図11は、従来のアノードキャップを陰極線管の外壁に取付けた様子を示す断面図である。図11において、41は高圧リード線、42は金属体、43は接触片、44は絶縁カバー、45は高圧リード線保持部、46は椀状部、47は陽極カップ、48は陰極線管の外壁である。高圧リード線41の先端には、金属体42によって固定される接触片43が設けられる。この接触片43は、高圧リード線41の芯線と電気的に接続されている。
絶縁カバー44は、接触片43が取付けられた部分の高圧リード線41を収納保持する高圧リード線保持部45と、椀状部46とを有している。椀状部46の底には、接触片43が貫通する孔が設けられている。接触片43は、弾性を有する線状導体を折曲したもので、椀状部46内において2本突出している。また、絶縁カバー44は弾性体からなり、たとえばシリコンゴムで成形されている。
陰極線管の外壁48は、通常ガラス体で構成され、内面には陽極導電膜(図示せず)が設けられ、この陽極導電膜と陽極カップ47の底面とは接触している。また、椀状部46は、接触片43と陽極カップ47との結合部分を広く覆って絶縁保護を図っている。
このように従来のアノードキャップは金属体が絶縁カバーに覆われた構造をしていた。また絶縁カバーの淵から周辺の金属部材までの距離は、高電圧印加時に沿面放電が発生しないような十分な距離が確保されていたため、周辺部材との沿面放電防止に関して特別な処理、構造を模索する必要性が低かった。
なお、2導体間の絶縁耐圧を向上させる手段として凹凸を形成する発明がある(例えば、特許文献4、特許文献5、特許文献6参照。)。本発明の実施にあたっては上記発明の凹凸を用いた絶縁耐圧向上手法を画像表示装置の高圧印加部に応用することができる。
特公昭56−21231号公報 特開平10−64456号公報 特開2000−251981号公報 特開平05−006748号公報 特開平06−052812号公報 特開平07−131125号公報
画像表示装置において、基板を貫通する電位導入端子を囲むように基板の内外面双方に導電部材を配置する構成を本願発明者は検討している。ここで電位導入端子に与えられる電位は、その電位導入端子の基板の内外面でそれぞれ取り囲む2つの上記導電部材に与えられる電位の双方に対して高い電位である。
本願発明者は、鋭意検討の結果、基板を貫通する電位導入端子を囲むように基板の内外面双方に導電部材を配置する構成においては予期し得なかった特有の課題があることを見出した。即ち、基板の両面に、電位導入端子を囲むようにそれぞれ第1及び第2の導電部材が配置される構成においては、不安定な挙動を引き起こしてしまい、その不安定な挙動を抑制する構成を実現した場合には、電位導入端子と導電部材との間の放電が頻発してしまうという課題である。
本発明の目的は、この特有の課題を解決しつつこの構成を好適に実現することである。
本発明の画像表示装置は、
表示パネルを構成する基板と、基板を貫通して設けられ表示パネル内部に電位を導入する電位導入端子と、基板の表示パネル内部側の面上で、電位導入端子を取り囲む第1の導電部材と、基板の表示パネル内部側の面の反対の面上で、電位導入端子を取り囲む第2の導電部材とを、有しており、電位導入端子に与えられる電位は第1の導電部材と第2の導電部材とに与えられる電位よりも高く、更に、電位導入端子と第2の導電部材との間には電位導入端子と第2の導電部材との間の放電を抑制する放電抑制構造が設けられている。
放電抑制構造は、基板の、電位導入端子と第2の導電部材との間の反対の面を覆う絶縁物質を含んでいてもよい。
放電抑制構造は、基板の、電位導入端子と第2の導電部材との間の反対の面に形成された凹凸を含んでいてもよい。さらに、電位導入端子は絶縁カバーに覆われ、絶縁カバーと第2の導電部材との間に放電抑制構造が設けられていてもよい。
また、第2の導電部材と電位導入端子との最近接距離をL2[mm]、第2の導電部材に与えられる電位と電位導入端子に与えられる電位との電位差の絶対値をV2[kV]として、L2/V2が1[mm/kV]以下であってもよい。
また、第1の導電部材と電位導入端子との最近接距離をL1[mm]、第1の導電部材に与えられる電位と電位導入端子に与えられる電位との電位差の絶対値をV1[kV]として、L1/V1が1[mm/kV]以下であってもよい。
本発明の情報表示装置は、
表示すべき情報が入力される信号入力回路と、信号入力回路に入力された信号に基づいて画像表示を行う上述の画像表示装置とを有する。
本発明によれば、基板の両面に、電位導入端子を囲むようにそれぞれ第1及び第2の導電部材が配置される構成における不安定な挙動を減少できる構成を具現せしめるとともに、その構成を実現した場合の電位導入端子と導電部材との間の放電を抑制できるという効果が得られる。
図1から図3は本発明にかかる電位導入端子6及び第1の導電部材3及び第2の導電部材4の構成を示す概念図である。図2は図1のA方向から見た図であり、図3は図1のB方向から見た図である。
第1の導電部材3に与えられる電位(好適にはグランド電位)と電位導入端子6に与えられる電位(例えばアノード電位;本実施形態では表示素子として表示パネル内に設けた電子放出素子101を採用しており、電子放出素子101が放出する電子を加速する電位が与えられる電極5を表示パネル内部、ここでは第1の基板1、に設けおり、電極5に電位導入端子6を介して与えられる電位がここでいうアノード電位である)とは異なるので、第1の導電部材3と電位導入端子6との間には所定の間隔を設けている。第2の導電部材4に与えられる電位(好適にはグランド電位)と電位導入端子6に与えられる電位(例えばアノード電位)とも異なるので、第2の導電部材4と電位導入端子6との間には所定の間隔を設けている。第1の導電部材3は第2の基板2の内面(表示パネルの内部側の面)に接して設けられており、第2の導電部材4は第2の基板2の外面(表示パネルの外部側の面)に接して設けられている。符号101は表示素子を構成する電子放出素子であり、符号102は表示素子を駆動するための配線である。電子放出素子101はマトリクス状に配置されており、配線102はマトリックス配線を構成している。
ここで第1の導電部材3と電位導入端子6とは、基板2の内面側には配線や電極など種々の構成要素があるため、その間隔の上限は制限される。特に基板2が平面形状を有する、もしくは基板2と基板1の双方が平面形状を有する表示パネルにおいては、第1の導電部材3と電位導入端子6との間隔は狭くすることが望まれる。なお、基板2の内面側とは表示パネルの内部に面する側のことである。本実施形態では基板2の内面側に表示素子を構成する電子放出素子101がマトリクス状に配置され、更に電子放出素子101をマトリクス接続するためのマトリックス配線102が配置されている。第1の導電部材3はこれらの表示素子や配線102と電位導入端子6との間に設けられるものであり、電位導入端子6と第1の導電部材3とによって占める面積はなるべく小さくなるように第1の導電部材3は配置される。
一方、第2の導電部材4と電位導入端子6とは、配線や電極などによる制約が第1の導電部材3と電位導入端子6との間隔に対する制約ほど大きくないため、十分に間隔をあけることができると考えていた。
以上を勘案し、第1の導電部材3と電位導入端子6との最近接距離をL1、第1の導電部材3に印加する電位と電位導入端子6に印加する電位との電位差の絶対値をV1、第2の導電部材4と電位導入端子6との最近接距離をL2、第2の導電部材4に印加する電位と電位導入端子6に印加する電位との電位差の絶対値をV2としたとき、この表示パネルにおいては第1の基板1と第2の基板2の間に形成される内部空間は減圧雰囲気であり、また上述したとおり表示素子及び表示素子を駆動するための配線102と電位導入端子6との間に第1の導電部材3を形成する必要があるため、L1/V1は1mm/kVよりも小さくなるようにし、一方第2の基板2の外面は大気に露出することを考慮して、L2/V2が1mm/kVよりも大きくなるようにした表示パネルを製造した。この表示パネルは参考の形態であり図示していない。表示パネルの動作検証を行ったところ、動作が不安定になることがわかった。そこで本発明者が鋭意検討したところ、第1の導電部材3の電位導入端子6側の端部と第2の導電部材4の電位導入端子6側の端部との射影間隔d、すなわちL1とL2との差の絶対値が大きくなると、異常放電が発生することがわかった。これは電位導入端子6と第2の導電部材4との間での電位の分布状態と、電位導入端子6と第1の導電部材3との間の電位分布状態とが大きく異なると、第2の基板2の両面(外面と内面)で電位分布が大きく異なることになり、この電位分布の違いが不安定な挙動を引き起こすものと想定される。なおこの射影間隔dに依存する不安定な挙動は、L1/V1、L2/V2がいずれも1mm/kV以下であればある程度抑制できるが、少なくともL2/V2が1mm/kVよりも大きい場合には、L1とL2との差の絶対値である射影間隔dがある程度以上大きくなると顕著に表れることもわかった。
本願発明者はこれまで知られていなかったこの特有の課題を見出し、この特有の課題を解決できる構成としてL2をより小さくした構成を検討した。しかしながらL2を小さくしていくと、射影間隔dに依存した不安定な挙動は抑制しやすくなるものの、第2の導電部材4と電位導入端子6との間での放電が頻発してしまうことがわかった。特にV2が5kV以上である場合にはこの放電による影響が大きい。
そこで以下で説明する実施形態では、少なくとも第2の導電部材4と電位導入端子6との間には、放電抑制構造を設けている。
以下、図面に基づき、本発明の好適な実施の形態をより具体的に説明する。
(第1の実施形態)
図4は本発明の特徴を最もよく表す高圧印加部の断面図である。
図4において、1は前面ガラス板(フェースプレート)となる基板であり、内側面にはブラックストライプ膜、R,G,B各色相の蛍光体膜および導電性膜が形成されている。2は後面ガラス板(リアプレート)となる基板であり、前面ガラス板1側の表面には電子放出素子101および絶縁層を挟んでマトリクス配線102が印刷されている。なお電子放出素子101と配線102は図1と同様なので図4では図示を省略している。11は表示パネルの内部空間である真空の空隙を表わし、10は前面ガラス板1および後面ガラス板2を接合して真空空隙11を構成するための枠である。12は高圧を印加するための金属部材である電位導入端子6と外部電源とを接続するケーブルである。外部電源から供給される電位はケーブル12を介して電位導入端子に印加され、電位導入端子6を経由して基板1の内側面の導電性膜5に供給されている。9は耐圧を確保するために配置された絶縁体でありシリコン樹脂を用いている。この絶縁体9が放電抑制構造を構成している。3は第1の導電部材であり4は第2の導電部材であり、3、4共に接地が施されている。
つぎに上記構成の高圧印加部について詳細に説明する。
リアプレート2の内側面に形成されている第1の導電部材3にはAl,Cu,Ag,Au,Pt,Ni等の一般的金属の他ITOなどの導電材料が用いられる。またリアプレート2の外側面に形成されている第2の導電部材4にもAl,Cu,Ag,Au,Pt,Ni等の一般的金属やITOなどの導電材料が用いられる。これら金属を用い、フォトリソ法、真空蒸着法、印刷法、スパッタ法、化学的気相堆積法、スピンナー法等の手法により第1、第2の導電部材3、4は形成される。本実施の形態では第1の導電部材3に印刷法で形成されたAg、第2の導電部材4にスパッタ法にて形成されたITO膜を用いている。電位導入端子6には15kVを印加する構成の例を示す。第1の導電部材3、第2の導電部材4ともに0Vの電位を与える構成なので、V1、V2いずれも15kVである。
第1の導電部材3は図3に示すように電位導入端子6を囲む同心円状のリング形状をしている。電位導入端子6と第1の導電部材3の距離L1は5mmとした。電位導入端子6を囲む配置としてはリング形状に限るものではなく、また完全に囲む必要もなく、一部に隙間が空いていてもよいが、特に好適に放電を抑制するためには、第1の導電部材3の各箇所と電位導入端子6との間隔が等しくなるように第1の導電部材3をリング状に且つ隙間なく完全に囲むように配置するのが好ましい。
第2の導電部材4には円状にくり貫かれたくり抜き領域8が存在し(図5)、その中心にはフェースプレートの内側面と電気的に接続する金属部材である電位導入端子6が形成されている。この金属部材に対し、ケーブル12が、はんだ、In等の電気的接合材料により接合されている。この時、電位導入端子6の外周から第2の導電部材4であるITO膜までの距離L2は13mmとした。電位導入端子6に用いられる材料はAl,SUS,Cu等の一般的な金属であり、表面にAu、ニッケル等の金属膜が形成されていても良い。
また第1の導電部材3と第2の導電部材4は電気的に接地されている。
ケーブル12には電位導入端子6の周囲を覆う絶縁カバーが取り付けられており、絶縁カバーの周囲と第2の導電部材4の間には沿面耐圧向上のためにシリコン樹脂による絶縁体9の封止が行われている。封止範囲はくり抜き領域8が完全に隠れる範囲である。このときシリコン樹脂とケーブル12の絶縁カバーとの間、及び、シリコン樹脂と第2の導電部材4の間は一切の隙間なく形成する。また基板2の絶縁面がケーブル12の絶縁カバーと第2の導電部材4との間で露出しないようにシリコン樹脂は配置される。基板2の絶縁面が露出しないことでケーブル12の絶縁カバーの外周や、第2の導電部材4のくり抜き領域8のエッジに存在する微小突起からの放電を防ぎ、耐圧を向上させることができる。またシリコン樹脂からなる絶縁体9は電位導入端子6と第2の導電部材4との間に設けられるものであるが、特にこの絶縁体9は第2の導電部材4の少なくとも一部、特には第2の導電部材4の電位導入端子6に対する近接箇所の上を覆うように配置している。これにより更に有効に放電を抑制することができている。
本発明者は上記構成の高圧印加部に対し、大気中にて15kVを連続印加したところ、1000Hの無放電を達成したことを確認している。また第1の導電部材3の構成は同じで第2の導電部材4のくりぬき領域を大きくしてL2を16mmとした構成で見られた不安定な挙動が抑制できていることも確認した。
すなわち、L1とL2との差の絶対値を小さくすることで不安定な挙動を改善すると共に、電位導入端子6とその周囲の第2の導電部材4の間に放電抑制構造であるシリコン樹脂を配置することにより安定な動作を実現することができた。特に第2の導電部材4と電位導入端子6との距離とそれらの間の電位差の関係が1mm/1kV以下であるにもかかわらず好適に沿面放電を防ぐことができた。
(第2の実施形態)
図6は本発明の特徴を表す第2の実施形態である。第2の導電部材4と電位導入端子6の間の空隙部に放電抑制構造を構成する凹凸部13が形成されている。
図7および図8に凹凸の形状を示す。図7は凹凸部13を断面から見た図であり、図8は図6中のAからみた図である。 図8aは同心円上に凹凸を形成したもの、図8bはランダムな凹凸を形成したものである。凹凸は成形加工、エッチング加工、サンドブラスト等により設けられる。このような凹凸を形成することにより電位導入端子6と第2の導電部材4の沿面距離が増加し、絶縁耐圧が向上する。凹凸の深さにより沿面距離をより増大させることも可能であるが、その場合ガラス板の強度を考慮する必要がある。
このように電位導入端子6と第2の導電部材4の間の空隙部に凹凸を形成することにより沿面距離を増大させ、絶縁耐圧を向上させることができる。
(第3の実施形態)
図9は本発明の特徴を表す第3の実施形態である。第2の実施形態の凹凸部13を第1の実施形態で使用したシリコン樹脂(絶縁体)9で隙間無く、凹凸が完全に隠れるように覆う。電位導入端子6と第2の導電部材4の絶縁耐圧を凹凸を形成することで増大させ、さらにシリコン樹脂で完全に覆うことで放電抑制効果を高める構造になっている。
(第4の実施形態)
図10は以上の実施形態で説明した画像表示装置をコンピュータのモニタやテレビジョンといった情報表示装置として用いる構成を説明するものである。
符号1101は以上の実施形態で説明してきた表示パネル及び表示パネルの電位導入端子6に接続されるケーブル12を含む画像表示装置である。符号1102は信号入力回路であり、コンピュータからの信号やテレビジョン放送の信号やインターネットやローカルエリアネットワークなどのネットワークからの信号が入力される信号入力端子や、チューナを含んでいる。符号1103は信号入力回路1102に入力された信号を処理して画像表示装置1101で表示するための信号を発生する信号処理回路である。外部から信号入力回路1102に入力された信号は信号処理回路1103で処理されて画像表示装置1101に入力され、入力に応じて画像表示装置1101の表示パネルに画像が表示される。
本願発明にかかる電位導入端子及び第1の導電部材及び第2の導電部材の構成を示す概念図である。 図1のA方向から見た図である。 図1のB方向から見た図である。 本発明の第1の実施形態の特徴を最もよく表す高電圧印加部の断面図である。 本発明の第1の実施形態を上方から見た平面図および部分拡大図である。 本発明の第2の実施形態の特徴を最もよく表す高電圧印加部の断面図である。 本発明の第2の実施形態の凹凸形状の特徴を表す断面図である。 本発明の第2の実施形態の凹凸部を上方から見た平面図である。 本発明の第3の実施形態の特徴を最もよく表す高電圧印加部の断面図である。 本発明の第4の実施形態を説明する図である。 従来のアノードキャップを陰極線管の外壁に取り付けた場合の様子を示す断面図である。
符号の説明
1 基板、前面ガラス板(フェースプレート)
2 基板、後面ガラス板(リアプレート)
3 第1の導電部材
4 第2の導電部材
5 内側面の導電性膜
6 電位導入端子(金属部材)
7 封止部
8 第2の導電部材くり抜き領域
9 絶縁体
10 パネル支持枠
11 パネル内空隙
12 ケーブル
13 凹凸部
41 高圧リード線
42 金属体
43 接触片
44 絶縁カバー
45 高圧リード線保持部
46 椀状部
47 陽極カップ
48 陰極線管の外壁
101 電子放出素子
102 マトリクス配線
1101 画像表示装置
1102 信号入力回路
1103 信号処理回路

Claims (7)

  1. 表示パネルを構成する基板と、
    該基板を貫通して設けられ表示パネル内部に電位を導入する電位導入端子と、
    前記基板の前記表示パネル内部側の面上で、前記電位導入端子を取り囲む第1の導電部材と、
    前記基板の前記表示パネル内部側の面の反対の面上で、前記電位導入端子を取り囲む第2の導電部材とを、有しており、
    前記電位導入端子に与えられる電位は前記第1の導電部材と前記第2の導電部材とに与えられる電位よりも高く、
    更に、前記電位導入端子と前記第2の導電部材との間には前記電位導入端子と前記第2の導電部材との間の放電を抑制する放電抑制構造が設けられている、画像表示装置。
  2. 前記放電抑制構造は、前記基板の、前記電位導入端子と前記第2の導電部材との間の前記反対の面を覆う絶縁物質を含む請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記放電抑制構造は、前記基板の、前記電位導入端子と前記第2の導電部材との間の前記反対の面に形成された凹凸を含む請求項1または2に記載の画像表示装置。
  4. 前記電位導入端子は絶縁カバーに覆われ、該絶縁カバーと前記第2の導電部材との間に前記放電抑制構造が設けられている、請求項1から3のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  5. 前記第2の導電部材と前記電位導入端子との最近接距離をL2[mm]、前記第2の導電部材に与えられる電位と前記電位導入端子に与えられる電位との電位差の絶対値をV2[kV]として、L2/V2が1[mm/kV]以下である請求項1乃至いずれかに記載の画像表示装置。
  6. 前記第1の導電部材と前記電位導入端子との最近接距離をL1[mm]、前記第1の導電部材に与えられる電位と前記電位導入端子に与えられる電位との電位差の絶対値をV1[kV]として、L1/V1が1[mm/kV]以下である請求項に記載の画像表示装置。
  7. 表示すべき情報が入力される信号入力回路と、該信号入力回路に入力された信号に基づいて画像表示を行う請求項1乃至いずれかに記載の画像表示装置とを有する情報表示装置。
JP2003325656A 2002-09-26 2003-09-18 画像表示装置及び情報表示装置 Expired - Fee Related JP3984942B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003325656A JP3984942B2 (ja) 2002-09-26 2003-09-18 画像表示装置及び情報表示装置
US10/668,346 US7084863B2 (en) 2002-09-26 2003-09-24 Image display apparatus and information display apparatus
EP03021722A EP1406289A3 (en) 2002-09-26 2003-09-25 Image display apparatus and information display apparatus
CNB031598765A CN1296962C (zh) 2002-09-26 2003-09-26 图象显示装置
KR10-2003-0066821A KR100524839B1 (ko) 2002-09-26 2003-09-26 화상표시장치 및 정보표시장치
US11/442,342 US7667695B2 (en) 2002-09-26 2006-05-30 Image display apparatus and information display apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002281137 2002-09-26
JP2003325656A JP3984942B2 (ja) 2002-09-26 2003-09-18 画像表示装置及び情報表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004139978A JP2004139978A (ja) 2004-05-13
JP2004139978A5 JP2004139978A5 (ja) 2007-03-29
JP3984942B2 true JP3984942B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=31996229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003325656A Expired - Fee Related JP3984942B2 (ja) 2002-09-26 2003-09-18 画像表示装置及び情報表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7084863B2 (ja)
EP (1) EP1406289A3 (ja)
JP (1) JP3984942B2 (ja)
KR (1) KR100524839B1 (ja)
CN (1) CN1296962C (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4865235B2 (ja) * 2005-02-04 2012-02-01 キヤノン株式会社 画像表示装置
JP2006252979A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置
JP4557781B2 (ja) * 2005-04-07 2010-10-06 キヤノン株式会社 画像表示装置
KR20080043537A (ko) * 2006-11-14 2008-05-19 삼성에스디아이 주식회사 발광 장치 및 표시 장치
US20100253648A1 (en) * 2009-04-06 2010-10-07 3M Innovative Properties Company Touch sensor with modular sensing components
JP2010262778A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Canon Inc 表示パネル、表示装置、テレビジョン装置及び表示パネルの製造方法
JP2011029159A (ja) 2009-06-24 2011-02-10 Canon Inc 表示パネル、表示装置、およびテレビジョン装置
KR20170051111A (ko) * 2015-10-31 2017-05-11 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51147167A (en) * 1975-06-12 1976-12-17 Toshiba Corp Cavity cap
JPS52144264A (en) 1976-05-27 1977-12-01 Toshiba Corp Cathode-ray tube
JPS5621231A (en) 1979-07-27 1981-02-27 Nec Corp Audio synthesizer for kana character input
JPS5996751A (ja) 1982-11-26 1984-06-04 Hitachi Ltd 半導体装置
KR950000047Y1 (ko) * 1990-08-30 1995-01-07 주식회사 금성사 코일형상의 고저항체를 가지는 음극선관
JPH056748A (ja) 1991-06-21 1993-01-14 Mitsubishi Electric Corp 平板型陰極線管
JPH0652812A (ja) 1992-07-30 1994-02-25 Sony Corp ブラウン管ステム
JPH07131125A (ja) 1993-11-08 1995-05-19 Hitachi Ltd 半導体素子実装構造
JP3595079B2 (ja) 1996-07-25 2004-12-02 株式会社東芝 陰極線管
JPH1064456A (ja) 1996-08-19 1998-03-06 Sony Corp 陰極線管
DE69824067T2 (de) * 1997-03-21 2004-10-28 Canon K.K. Bilderzeugungsgerät
JP3478727B2 (ja) 1997-03-21 2003-12-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3591353B2 (ja) * 1999-01-28 2004-11-17 松下電器産業株式会社 カラー陰極線管およびその製造方法
US6603255B2 (en) * 1999-02-23 2003-08-05 Canon Kabushiki Kaisha Image display unit
JP4026975B2 (ja) 1999-02-24 2007-12-26 キヤノン株式会社 平面型画像表示装置の製造方法
JP2000251779A (ja) 1999-02-24 2000-09-14 Canon Inc 平面型画像表示装置
JP3478753B2 (ja) * 1999-02-24 2003-12-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2000251801A (ja) 1999-02-26 2000-09-14 Canon Inc 平面型画像表示装置
EP2161735A3 (en) * 1999-03-05 2010-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Image formation apparatus
JP3768718B2 (ja) * 1999-03-05 2006-04-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4046959B2 (ja) * 2000-09-04 2008-02-13 キヤノン株式会社 電子線発生装置及び画像形成装置
JP3684216B2 (ja) * 2001-07-31 2005-08-17 キヤノン株式会社 表示装置
JP3848240B2 (ja) * 2001-11-30 2006-11-22 キヤノン株式会社 画像表示装置
JP2003323855A (ja) * 2002-03-01 2003-11-14 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060214929A1 (en) 2006-09-28
CN1296962C (zh) 2007-01-24
EP1406289A3 (en) 2007-12-26
KR100524839B1 (ko) 2005-10-28
KR20040027436A (ko) 2004-04-01
EP1406289A2 (en) 2004-04-07
US7667695B2 (en) 2010-02-23
CN1497650A (zh) 2004-05-19
JP2004139978A (ja) 2004-05-13
US7084863B2 (en) 2006-08-01
US20040061697A1 (en) 2004-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6885156B2 (en) Electron-emitting device and image forming apparatus
US20050206299A1 (en) Image display device
US7667695B2 (en) Image display apparatus and information display apparatus
US6831402B2 (en) Image display apparatus having voltage application structure
JP3478727B2 (ja) 画像形成装置
KR20050072059A (ko) 화상형성장치
JP2009176424A (ja) 画像表示装置
JP2007109603A (ja) 画像表示装置
JP2006222093A (ja) 電子線装置及び画像表示装置
JP2004349035A (ja) 表示装置
JP2005222958A (ja) 電子線装置及び画像表示装置
JP4067922B2 (ja) 表示装置
JP3919794B2 (ja) 表示装置
JP3768877B2 (ja) 表示装置
JP2008305739A (ja) 画像表示装置
JP2005122949A (ja) 表示装置
JP2008171739A (ja) 画像表示装置
JP3768876B2 (ja) 表示装置
JP3891585B2 (ja) 電子線装置、画像表示装置及びテレビジョン装置
US20030107310A1 (en) Cathode ray tube electrical connector
KR20020071743A (ko) 음극선관용 인장 집속 마스크
KR20010068243A (ko) 칼라 음극선관
JPH04147543A (ja) 平板型陰極線管表示装置
JP2002025465A (ja) 電子管用の抵抗器およびこれを備えた電子管
JP2004319343A (ja) 平面型陰極線管

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees