JP3978975B2 - 移動体使用の搬送設備 - Google Patents

移動体使用の搬送設備 Download PDF

Info

Publication number
JP3978975B2
JP3978975B2 JP2000110047A JP2000110047A JP3978975B2 JP 3978975 B2 JP3978975 B2 JP 3978975B2 JP 2000110047 A JP2000110047 A JP 2000110047A JP 2000110047 A JP2000110047 A JP 2000110047A JP 3978975 B2 JP3978975 B2 JP 3978975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
path
passive
guide
guided
moving body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000110047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001294147A (ja
Inventor
孝晴 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP2000110047A priority Critical patent/JP3978975B2/ja
Publication of JP2001294147A publication Critical patent/JP2001294147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3978975B2 publication Critical patent/JP3978975B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)
  • Branching, Merging, And Special Transfer Between Conveyors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、レール装置と、このレール装置に支持案内されて一定経路上で移動自在な移動体とを有し、この移動体により被搬送物を支持して搬送を行う移動体使用の搬送設備に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の搬送設備としては、たとえば特開平7−25441号公報に見られる構成が提供されている。すなわち、レールに支持案内されて一定経路上を移動自在な移動体(可動体)の本体は、連結装置を介して相対回動自在に連結された三本のフレーム体により形成されている。そしてフレーム体は、一定経路の方向に長い四角状体からなるとともに、その側面が受動面に形成されている。中間部のフレーム体には、被搬送物支持部と、レールに支持案内される被案内装置とが設けられ、また前後端の両フレーム体には、レールに支持案内される被案内装置が設けられている。
【0003】
その際に被案内装置は、対応するフレーム体に設けた端部材に回動自在に取り付けた上下方向ピンと、この上下方向ピンの下端に左右方向ピンを介して回動自在に連結したトロリ本体と、このトロリ本体に取り付けられた被支持ローラ、ならびに被ガイドローラとにより、トロリ形式に構成されている。そしてレールはチャンネル状であって、その開放部を相対向して左右一対に配設されている。このような構成において、移動体は一定経路において循環移動し得る。
【0004】
ところで、図11に示されるように、一定経路80が、主経路部80aに対して合流経路部80bが合流される形式の場合には、その合流部分に被案内装置の案内手段81が設けられる。すなわち案内手段81は、合流部分の上手に設けられた縦軸82と、この縦軸82に前端が取り付けられて縦軸心の周りに左右方向で回動自在な案内体83とにより構成されている。そして前端の被案内装置における被ガイドローラが案内体83に直接に接触することで、案内体83が自動的に切り換わるように構成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし上記した従来の構成においては、被案内装置の被ガイドローラを案内体83に直接に接触させて、この案内体83を急激に切り換えさせるため、その接触音(衝突音)や切り換わり停止音(衝突音)などにより大きな騒音が発生することになる。しかも案内体83は、被ガイドローラを案内することを目的としていることで、騒音防止の構造を施工した構成にすることは難しい。
【0006】
そこで本発明のうち請求項1記載の発明は、合流部分での切り換え動作は、構造簡単にして騒音を減少して行える移動体使用の搬送設備を提供することを目的としたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前述した目的を達成するために、本発明のうちで請求項1記載の移動体使用の搬送設備は、レール装置と、このレール装置に支持案内されて一定経路上で移動自在な移動体とを有し、この移動体には、レール装置に支持案内される複数の被案内装置と被搬送物の支持部が設けられ、一定経路における主経路部に対する合流経路部の合流部分には前記被案内装置の案内手段が設けられ、この案内手段は、合流境界部に縦軸心の周りに回動自在に設けられた案内体と、この案内体の上手側にその上手端が縦ピンを介して回動自在に設けられた切り換え受動体とからなり、前記案内体は回動によって、主経路部を連続状としかつ合流経路部を遮断した状態と、合流経路部を連続状としかつ主経路部を遮断した状態とに、切り換わり自在に構成され、前記切り換え受動体は、その上手端から左右両側への腕部が設けられるとともに、これら腕部の遊端に受動部が設けられて、いずれか一方の経路部側に回動して一方の受動部に移動体が当接自在なとき、他方の経路部では移動体が他方の受動部に当接することなく通過するように、両経路部に対応して設けられ、前記案内体と切り換え受動体とは、切り換え受動体の下手端が案内体の前後方向の中間部分に縦方向の連結ピンを介して相対回動自在に連結されることで、移動体が受動部に当接して切り換え受動体が回動することに連動して、移動体側の経路部を連続状とするように案内体を回動させるように構成されていることを特徴としたものである。
【0008】
したがって請求項1の発明によると、移動体は、主経路部や合流経路部を移動して合流部分に到達する。このとき案内手段の案内体が、いずれか一方の経路部側に回動していたとき、他方の経路部側を移動してきた移動体は、他方の受動部に当接することなくレール装置に被案内装置群を案内させて、合流部分をそのまま通過し得る。また、一方の経路部側を移動してきた移動体は切り換え受動体の一方の受動部に当接し、その移動力によって、一方の受動部や腕部を介して切り換え受動体を他方の経路部側に回動させるとともに、切り換え受動体の回動力を、連結ピンを介して案内体に伝達して、この案内体を縦軸心の周りに他方の経路部側に回動させる。これにより、一方の経路部側を移動してきた移動体は、レール装置に被案内装置群を案内させて、合流部分を通過し得る。
【0009】
また本発明の請求項2記載の移動体使用の搬送設備は、上記した請求項1記載の構成において、移動体側には受動面が形成され、一定経路中には、前記受動面に当接回転作用して移動体に移動力を付与する摩擦式送り装置が設けられていることを特徴としたものである。
【0010】
したがって請求項2の発明によると、一定経路中に設けた摩擦式送り装置を移動体の受動面に当接回転させることで、摩擦回転力により移動体に移動力を付与して一定経路上で移動し得る。
【0011】
そして本発明の請求項3記載の移動体使用の搬送設備は、上記した請求項1または2記載の構成において、移動体の本体が、連結装置を介して相対回動自在に連結された複数本の部材により形成され、この最前端の部材が切り換え受動体に当接されることを特徴としたものである。
【0012】
したがって請求項3の発明によると、部材群により本体を長く構成できるものでありながら、カーブ経路部において各部材は、連結装置を介して相対的に回動した姿勢となり、しかも各部材を使用して受動面を容易に形成し得る。さらに最前端の部材を利用して、切り換え受動体に切り換え力を付与し得る。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態を、床側走行形式に採用した状態として図1〜図10に基づいて説明する。
【0014】
図4〜図9において、床1側からの機枠10の上部にレール装置11が配設されている。このレール装置11は、チャンネル状のレール12を、その開放部を相対向して左右一対に配設することで構成されている。これらレール12の開放部側の上縁部には、その上縁から上方へ曲げ成形することでガイド部12aが形成されるとともに、その下縁部には、その下縁から下方へ曲げ成形することで垂下部12bが形成されている。
【0015】
前記レール装置11により一定経路5を形成するものであり、ここで一定経路5は平面視において、たとえば直線状の主経路部5aと、この主経路部5aに対する合流経路部5bと、前記主経路部5aに対する分岐経路部5cとにより形成されている。
【0016】
前記レール装置11に支持案内されて一定経路5上を移動自在な移動体20が設けられる。この移動体20の本体21は、連結装置(後述する。)を介して相対回動自在に連結された三本(複数本)のフレーム体(部材の一例)22,23,24により形成されている。
【0017】
ここで各フレーム体22,23,24は、一定経路5の方向に長い四角筒状体(四角棒状体)22A,23A,24Aと、これら四角筒状体22A,23A,24Aの前端に一体化された前端部材22B,23B,24Bと、後端に一体化された後端部材22C,23C,24Cとにより形成されている。そして少なくとも一側面、すなわち、たとえば移動方向に対して右側に向いた側面が、全長または大部分に亘っての受動面25に形成されている。
【0018】
前部フレーム体22と中間部フレーム体23との間、ならびに中間部フレーム体23と後部フレーム体24との間が、それぞれ連結装置27を介して相対回動自在に連結されている。ここで両連結装置27は、前部フレーム体22の後端部材22Cと中間部フレーム体23の前端部材23Bとの間、ならびに中間部フレーム体23の後端部材23Cと後部フレーム体24の前端部材24Bとの間を、それぞれ縦方向軸28を介して左右方向に相対回動自在に連結することで構成されている。
【0019】
前記移動体20は、複数の被案内装置30を介してレール装置11に支持案内されることで、一定経路5上を移動自在に構成されている。その際に、各被案内装置30は同様なトロリ形式に構成されている。
【0020】
すなわちトロリ本体31には、前後方向の中央部分に上方で開放された四角状凹部31Aが形成されている。そしてトロリ本体31の上下中間位置には前後一対の横方向ピン32が貫通して固定され、これら横方向ピン32の両突出部分に、前記レール装置11におけるレール12に嵌合して支持案内される被支持ローラ33が遊転自在に取り付けられている。またトロリ本体31の上部にはそれぞれ縦方向ピン34が貫通して固定され、これら縦ピン34の下端部分に、前記レール12のガイド部12aに対向して案内される被ガイドローラ35が遊転自在に取り付けられている。
【0021】
これにより各被案内装置30は、そのトロリ本体31の両側にそれぞれ前後一対の被支持ローラ33が設けられるとともに、その上部に前後一対の被ガイドローラ35が設けられて構成されている。そして被案内装置30は、両縦方向軸28、ならびに前端部材22Bや後端部材24Cに設けられた縦方向軸29の端部に相対回動自在に連結されている。
【0022】
すなわち、縦方向軸28,29の下部は四角状部28A,29Aに形成され、これら四角状部28A,29Aが前記四角状凹部31Aに挿入され、そしてトロリ本体31に通される横方向ピン38,39が各四角状部28A,29Aに貫通されている。これにより縦方向軸28,29の端部と被案内装置30との連結は、四角状部28A,29Aを貫通する横方向ピン38,39を介して、前後方向で相対回動自在に行われる。
【0023】
前記移動体20には被搬送物Wの支持部40が設けられている。すなわち、前記フレーム体22,23,24のうち中間部フレーム体23には、被搬送物Wの支持部40が設けられている。この支持部40は、前記中間部フレーム体23における四角筒状体23Aと前端部材23Bまたは後端部材23Cとの上面間から立設された前後一対の縦材41と、これら縦材41の上面間に設けられた前後材42と、この前後材42の前後端面にそれぞれ固定された左右材43と、これら左右材43上に設けられた被搬送物Wの支持具44などにより構成されている。
【0024】
前記支持部40の部分には遊転輪(ガイドローラ)45が取り付けられている。すなわち、左右材43から左右一対のブラケット46が連設され、これらブラケット46から左右外方へ突設された軸47に前記遊転輪45が取り付けられている。そして、前記遊転輪45を下方から支持案内する一対のガイドレール6が、前記一定経路5に沿って配設されている。
【0025】
なおガイドレール6は一定経路5の全長に沿って設けてもよく、また主として被搬送物Wを支持して作業を行う主経路部5aの全長もしくは所望の箇所に設けてもよい。さらにガイドレール6の部分にはカバー体7が設けられており、ここでカバー体7により遊転輪45を下方から支持案内する形式であってもよい。そして遊転輪45は、図5の仮想線に示される4輪形式のほか、1輪形式、片持ち状の2輪形式、3輪形式、4輪以上の複数輪形式などであってもよい。
【0026】
図3、図6の仮想線に示されるように、前記一定経路5中の所定経路部分には、前記受動面25に当接回転作用して移動体20に移動力を付与する摩擦式送り装置50が設けられている。この摩擦式送り装置50は、回転駆動部の一例である減速機付きのインダクションモータ51と、このインダクションモータ51から上下方向に取り出した出力軸52に取り付けられた送りローラ53などにより構成されている。そして送りローラ53は、たとえば外周部分がウレタン製とされている。
【0027】
この摩擦式送り装置50は、駆動回転される送りローラ53を受動面25に当接作用させることで、移動体20に移動力を付与し得る。その際に摩擦式送り装置50は、定置式でもよいし、より十分な当接力を得るために、たとえば、圧縮ばねの弾性反発力により送りローラ53を受動面25に対して当接付勢し得る形式であってもよい。そして摩擦式送り装置50は、一定経路5中の所定経路部分に所定間隔置きに配設され、その際に配設ピッチPは、移動体20の全長Lに対して長く、すなわちP>Lに設定されている。
【0028】
前記一定経路5において、主経路部5aに対する合流経路部5bの合流部分5Aには、前記被案内装置30の案内手段60が設けられている。すなわち、合流部分5Aの上手には、固定部材61を介して縦軸62が設けられ、この縦軸62に外嵌された回転筒体63に案内体64の上手端が連結されている。これにより、合流境界部に設けられる案内体64は、縦軸心65の周りに左右方向で回動自在に構成される。
【0029】
ここで案内体64には、前記レール12のガイド部12aと同様のガイド部64a,64bが形成されている。そしてガイド部64a,64bの突入を許すために、前記レール12のガイド部12aには欠如部12cが形成されている。
【0030】
前記案内体64の上手側には、両経路部5a,5bに対応した切り換え受動体66が、案内体64に連動して設けられている。すなわち、固定部材61から上手側へブラケット68が連設され、このブラケット68の上手端部分に設けられた縦ピン69に、切り換え受動体66の上手端が回動自在に連結されている。そして切り換え受動体66の下手端が、前記案内体64の前後方向の中間部分に、縦方向の連結ピン70を介して相対回動自在に連結されている。
【0031】
前記切り換え受動体66には、その上手端から左右両側への腕部66a,66bが設けられ、これら腕部66a,66bの遊端に樹脂製の受動部67a,67bが設けられている。ここで受動部67a,67bは、縦軸62と縦ピン69との間に位置され、そして移動体20におけるフレーム体22,23,24のレベルに位置されるように構成されている。これにより、切り換え受動体66の受動部67a,67bに、前部フレーム体22(移動体の最前端の部材の一例)が当接自在に構成される。以上の61〜70などにより、案内手段60の一例が構成される。
【0032】
以下に、上記した実施の形態における作用を説明する。
図3、図6の仮想線に示されるように、一定経路5中では、受動面25に当接している送りローラ53をインダクションモータ51により駆動回転させることで、摩擦式送り装置50により移動体20に移動力を付与することになって、この移動体20を送り移動し得る。すなわち、摩擦式送り装置50による移動体20の移動は、その送りローラ53を、前部フレーム体22の受動面25から中間部フレーム体23の受動面25、ならびに後部フレーム体24の受動面25へと順次作用させることで行われる。
【0033】
その際に、送りローラ53が前部フレーム体22に作用しているとき、中間部フレーム体23と後部フレーム体24は連結装置27を介して引っ張り移動され、また中間部フレーム体23に作用しているとき、前部フレーム体22は連結装置27を介して押し移動されるとともに後部フレーム体24は連結装置27を介して引っ張り移動され、さらに後部フレーム体24に作用しているとき、中間部フレーム体23と前部フレーム体22は連結装置27を介して押し移動されることになる。
【0034】
そして、このような移動(走行)の際に各被案内装置30は、各被支持ローラ33を介してレール装置11の両レール12に支持案内され、そして各被ガイドローラ35がガイド部12aに当接して案内される。これにより移動体20の移動は、ガタ付いたり横倒れしたりすることなく安定して行われ、以て被搬送物Wに対する各種作業や被搬送物Wの積み降ろしは、常に正確に行える。
【0035】
上述した移動体20の移動は、摩擦式送り装置50の配設ピッチPの置きに間欠的に行われ、その際に、下手の摩擦式送り装置50の部分が空状態のときに間欠的な送りが行われるように、適宜の検出手段などによる検出に基づいて自動制御されている。そして摩擦式送り装置50の位置において、送りローラ53の非回転により移動体20を停止させるとともに適宜の位置決め手段によって位置決めを行った状態で、床1上の作業者や本体21上に乗り移った作業者が、支持部40に支持されている被搬送物Wに対して各種の作業を遂行する。
【0036】
前記移動体20の移動は、カーブ経路部でも同様にして行われる。その際にカーブ経路部では、図10に示されるように、各フレーム体22,23,24は、平面視において連結装置27における縦方向軸28を介して相対的に屈折した姿勢で移動されることになる。
【0037】
上述したようにして、一定経路5の主経路部5aや合流経路部5bで移動される移動体20は合流部分5Aに到達される。このとき案内体64が、たとえば図1の実線に示されるように、前記主経路部5aにおけるレール12のガイド部12aに対してガイド部64aが連続状とされ、かつガイド部64bにより合流経路部5bの終端が遮断された状態とされて、合流経路部5b側に回動されていたとする。
【0038】
この状態で、移動体20が主経路部5aで移動して合流部分5Aに到達されると、案内体64と同様に切り換え受動体66が合流経路部5b側に回動されていることから、前部フレーム体22は受動部67aに当接することなく通過し、そして被案内装置30の被ガイドローラ35がガイド部12aからガイド部64aへと案内されることになる。これにより被案内装置30群、すなわち移動体20は、合流部分5Aをそのまま通過される。
【0039】
また図1の実線に示される状態において、移動体20が合流経路部5bで移動して合流部分5Aに到達されると、まず、前部フレーム体22の前端が受動部67bに当接される。これにより、前部フレーム体22の移動力によって、受動部67bや腕部66bを介して切り換え受動体66が、縦ピン69の周りに主経路部5a側に回動される。
【0040】
さらに切り換え受動体66の回動力が連結ピン70を介して案内体64に伝達され、以て案内体64は図1の仮想線に示されるように、縦軸62の周りに主経路部5a側に回動される。
【0041】
これにより、前記合流経路部5bにおけるレール12のガイド部12aに対してガイド部64bが連続状とされ、かつガイド部64aにより主経路部5aが遮断された状態とされる。したがって、合流部分5Aに到達した移動体20は、その被案内装置30の被ガイドローラ35がガイド部64bからガイド部12aへと案内されることになり、以て被案内装置30群、すなわち移動体20は、合流経路部5bから主経路部5aへと合流移動される。
【0042】
なお、図1の仮想線に示される切り換わり状態において、移動体20が主経路部5aを移動して合流部分5Aに到達されると、上述と同様にして、案内体64は図1の実線に示されるように、縦軸62の周りに合流経路部5b側に回動される。また、図1の仮想線に示される切り換わり状態において、移動体20が合流経路部5bを移動して合流部分5Aに到達されると、合流部分5Aをそのまま通過されて主経路部5aへと合流移動される。
【0043】
このようにして合流部分5Aを通過した移動体20には、前述した摩擦式送り装置50により移動力が付与される。なお、一定経路5中の適宜の箇所において、作業済みの被搬送物Wが支持部40から降ろされるとともに、支持部40に新たな被搬送物Wが積み込まれる。このようにして移動体20は、一定経路5上において移動される。
【0044】
一定経路5中に、側面視において上方(または下方)へのカーブ経路部が形成されている場合は、縦方向軸28,29に対して被案内装置30が横方向ピン38,39の周りに相対回動されることで、レール12の上下方向のカーブに沿って向きを自動的に変更しながら円滑に移動される。
【0045】
上述した構成において、移動体20は、主経路部5aや合流経路部5bを移動して合流部分5Aに到達される。このとき案内手段60の案内体64が、いずれか一方の経路部5a,5b側に回動されていたとき、他方の経路部5b,5a側を移動してきた移動体20は、レール装置11に被案内装置30群を案内させて、合流部分5Aをそのまま通過される。
【0046】
また、一方の経路部5a,5b側を移動してきた移動体20は切り換え受動体66に当接され、その移動力によって、切り換え受動体66とともに案内体64が、縦軸心65の周りに他方の経路部5b,5a側に回動される。これにより、一方の経路部5a,5b側を移動してきた移動体20は、レール装置11に被案内装置30群を案内させて、合流部分5Aを通過される。
【0047】
このように移動体20を、経路の上手において切り換え受動体66に当接させ、案内体64には当接させないことから、案内体64の切り換え動作は、接触音(衝突音)や切り換わり停止音(衝突音)を減少して、すなわち騒音を減少して行える。しかも案内体64とは別に切り換え受動体66を設けたことで、騒音減少の構造を簡単にして得られる。
【0048】
上記した実施の形態では、一定経路5において、前後端間に隙間を生じる状態で移動体20を走行駆動させる形式を示しているが、これは、特定の経路部分の上手側に前記摩擦式送り装置50を設けるとともに、下手側に前記受動面25に作用して移動体20に制動力を付与する制動装置を設けた形式としたときには、摩擦式送り装置50から制動装置の間で、複数台の移動体20を、その前後端間に隙間を生じめることなく密に後押し状態で整列させて移動し得る。
【0049】
上記した実施の形態では、摩擦式送り装置50による送り形式が示されているが、これはチェーン駆動形式やベルト駆動形式などであってもよく、さらには、これらの形式を適宜に組み合わせて構成したものであってもよい。
【0050】
上記した実施の形態では、本体21の一側面に受動面25を形成し、この受動面25に作用する摩擦式送り装置50を設けた形式を示しているが、これは本体21の他側面に作用される受けローラを設けて、本体21を両側から挟みつけて強い摩擦力を得、以て充分な移動力を与え得る形式であってもよい。
【0051】
上記した実施の形態では、移動体20の本体21として、三本のフレーム体22,23,24からなる形式を示したが、これは前部フレーム体22の前方や後方、後部フレーム体24の前方や後方に単数または複数のフレーム体を連結した三本以上の形式や、中間部フレーム体13を複数本とした三本以上の形式などであってもよい。またフレーム体22,23,24のうちいずれかを省略した二本形式であってもよい。
【0052】
上記した実施の形態では、フレーム体22,23,24の連結を行う縦方向軸28を介して被案内装置30を配設しているが、これは被案内装置を、フレーム体22,23,24間や前後のフレーム体22,24の外方に配設して隣接間を連結した形式であってもよい。この場合には、被案内装置におけるトロリ本体により部材の別例が構成され、その側面にも受動面が形成される。さらに、フレーム体22,23,24間で連結された被案内装置間に支持部を設けた形式であってもよく、この場合には、カーブ経路などの円滑な移動のために、中間フレーム体23として伸縮構造が採用される。
【0053】
上記した実施の形態では、床1側からの機枠10にレール装置11を配設しているが、これは床面下のピット内にレール装置11を配設した構成であってもよい。これによると、移動体20を含めた全体の高さを低く形成できる。
【0054】
上記した実施の形態では、床1側を移動自在な移動体20を示したが、これは天井側に配設したレールに支持案内されて移動自在な移動体であってもよい。
上記した実施の形態では、被案内装置30として、レール12のガイド部12aに案内される被ガイドローラ35を有する形式が示されているが、これは垂下部12bに案内される被ガイドローラをも有する形式の被案内装置であってもよい。
【0055】
上記した実施の形態では、レール12にガイド部12aや垂下部12bが曲げ成形された構成を示しているが、これはチャンネル状のレールとし、そして開放部側の上縁部と下縁部に、被ガイドローラを案内するためのガイド部材が固定された形式であってもよい。
【0056】
【発明の効果】
上記した本発明の請求項1によると、案内手段の案内体が、いずれか一方の経路部側に回動していたとき、他方の経路部側を移動してきた移動体は、他方の受動部に当接することなくレール装置に被案内装置群を案内させて、合流部分をそのまま通過できる。また、一方の経路部側を移動してきた移動体は切り換え受動体の一方の受動部に当接し、その移動力によって、一方の受動部や腕部を介して切り換え受動体を他方の経路部側に回動させるとともに、切り換え受動体の回動力を、連結ピンを介して案内体に伝達して、この案内体を縦軸心の周りに他方の経路部側に回動させることにより、一方の経路部側を移動してきた移動体は、レール装置に被案内装置群を案内させて、合流部分を通過できる。
【0057】
このように移動体を、経路の上手において切り換え受動体に当接させ、案内体には当接させないことから、案内体の切り換え動作は、接触や切り換わり停止などの衝突音を減少して、すなわち騒音を減少して行うことができる。しかも案内体とは別に切り換え受動体を設けたことで、騒音減少の構造を簡単にして得ることができる。
【0058】
また上記した本発明の請求項2によると、一定経路中に設けた摩擦式送り装置を移動体の受動面に当接回転させることで、摩擦回転力により移動体に移動力を付与して一定経路上で移動できる。
【0059】
そして上記した本発明の請求項3によると、部材群により本体を長く構成できるものでありながら、カーブ経路部において各部材は、連結装置を介して相対的に回動した姿勢となり、以てカーブ経路部での移動体の移動は円滑に行うことができる。しかも各部材を使用して受動面を容易に形成でき、さらに最前端の部材を利用して、切り換え受動体に切り換え力を容易に確実に付与できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例を示し、移動体使用の搬送設備における合流部分の平面図である。
【図2】同移動体使用の搬送設備における合流部分の縦断側面図である。
【図3】同移動体使用の搬送設備における一定経路の部分の概略平面図である。
【図4】同移動体使用の搬送設備における移動体部分の一部切り欠き側面図である。
【図5】同移動体使用の搬送設備における移動体部分の一部切り欠き平面図である。
【図6】同移動体使用の搬送設備における縦断正面図である。
【図7】同移動体使用の搬送設備における合流部分の縦断正面図である。
【図8】同移動体使用の搬送設備における移動体の要部の一部切り欠き側面図である。
【図9】同移動体使用の搬送設備における移動体の要部の一部切り欠き平面図である。
【図10】同移動体使用の搬送設備における左右のカーブ経路部での平面図である。
【図11】従来例を示し、移動体使用の搬送設備における合流部分の平面図である。
【符号の説明】
5 一定経路
5a 主経路部
5b 合流経路部
5A 合流部分
11 レール装置
12 レール
12a ガイド部
12c 欠如部
20 移動体
21 本体
22 前部フレーム体(部材)
23 中間部フレーム体(部材)
24 後部フレーム体(部材)
25 受動面
27 連結装置
28 縦方向軸
30 被案内装置
31 トロリ本体
33 被支持ローラ
35 被ガイドローラ
40 支持部
41 縦材
50 摩擦式送り装置
53 送りローラ
60 案内手段
62 縦軸
63 回転筒体
64 案内体
64a ガイド部
64b ガイド部
65 縦軸心
66 切り換え受動体
67a 受動部
67b 受動部
69 縦ピン
70 連結ピン
P 摩擦式送り装置の配設ピッチ
L 移動体の全長
W 被搬送物

Claims (3)

  1. レール装置と、このレール装置に支持案内されて一定経路上で移動自在な移動体とを有し、この移動体には、レール装置に支持案内される複数の被案内装置と被搬送物の支持部が設けられ、一定経路における主経路部に対する合流経路部の合流部分には前記被案内装置の案内手段が設けられ、この案内手段は、合流境界部に縦軸心の周りに回動自在に設けられた案内体と、この案内体の上手側にその上手端が縦ピンを介して回動自在に設けられた切り換え受動体とからなり、前記案内体は回動によって、主経路部を連続状としかつ合流経路部を遮断した状態と、合流経路部を連続状としかつ主経路部を遮断した状態とに、切り換わり自在に構成され、前記切り換え受動体は、その上手端から左右両側への腕部が設けられるとともに、これら腕部の遊端に受動部が設けられて、いずれか一方の経路部側に回動して一方の受動部に移動体が当接自在なとき、他方の経路部では移動体が他方の受動部に当接することなく通過するように、両経路部に対応して設けられ、前記案内体と切り換え受動体とは、切り換え受動体の下手端が案内体の前後方向の中間部分に縦方向の連結ピンを介して相対回動自在に連結されることで、移動体が受動部に当接して切り換え受動体が回動することに連動して、移動体側の経路部を連続状とするように案内体を回動させるように構成されていることを特徴とする移動体使用の搬送設備。
  2. 移動体側には受動面が形成され、一定経路中には、前記受動面に当接回転作用して移動体に移動力を付与する摩擦式送り装置が設けられていることを特徴とする請求項1記載の移動体使用の搬送設備。
  3. 移動体の本体が、連結装置を介して相対回動自在に連結された複数本の部材により形成され、この最前端の部材が切り換え受動体に当接されることを特徴とする請求項1または2記載の移動体使用の搬送設備。
JP2000110047A 2000-04-12 2000-04-12 移動体使用の搬送設備 Expired - Fee Related JP3978975B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000110047A JP3978975B2 (ja) 2000-04-12 2000-04-12 移動体使用の搬送設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000110047A JP3978975B2 (ja) 2000-04-12 2000-04-12 移動体使用の搬送設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001294147A JP2001294147A (ja) 2001-10-23
JP3978975B2 true JP3978975B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=18622635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000110047A Expired - Fee Related JP3978975B2 (ja) 2000-04-12 2000-04-12 移動体使用の搬送設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3978975B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4888089B2 (ja) * 2006-12-01 2012-02-29 中西金属工業株式会社 台車合流装置
CN106995120B (zh) * 2017-05-23 2023-03-28 宁波圣瑞思工业自动化有限公司 一种合流机构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001294147A (ja) 2001-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6629502B2 (en) Conveyance system
JP4483055B2 (ja) 搬送設備
KR100483479B1 (ko) 대차식 반송장치
JP4419302B2 (ja) 搬送設備
JP3978975B2 (ja) 移動体使用の搬送設備
JP2856033B2 (ja) 移動体使用の搬送設備
JP2974329B2 (ja) 可動体の搬送設備
JP4240708B2 (ja) 搬送設備
JP3656509B2 (ja) 移動体使用の搬送設備
JP4039328B2 (ja) 摩擦駆動搬送装置
JP4052173B2 (ja) 移動体使用の搬送設備
JP2001097534A (ja) 移動体
JP2001261144A (ja) 移動体使用の搬送設備
JP3116930B2 (ja) 移動体使用の搬送設備
JP3900788B2 (ja) 移動体使用の搬送設備
JP3707338B2 (ja) 移動体使用の搬送設備
JPH08282481A (ja) 可動体使用の搬送設備
JP3931837B2 (ja) 移動体使用の搬送設備
JP2861732B2 (ja) 移動体使用の搬送設備
JP2001114095A (ja) 移動体使用の搬送設備
JP3780774B2 (ja) 移動体使用の搬送設備
JPH0733009A (ja) 可動体使用の搬送設備
JP3616782B2 (ja) 搬送台車の連結装置
JP3652412B2 (ja) 連結台車装置
JPH0342370A (ja) 可動体搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3978975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees