JP3707338B2 - 移動体使用の搬送設備 - Google Patents

移動体使用の搬送設備 Download PDF

Info

Publication number
JP3707338B2
JP3707338B2 JP2000065852A JP2000065852A JP3707338B2 JP 3707338 B2 JP3707338 B2 JP 3707338B2 JP 2000065852 A JP2000065852 A JP 2000065852A JP 2000065852 A JP2000065852 A JP 2000065852A JP 3707338 B2 JP3707338 B2 JP 3707338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guided
moving body
rail
roller
passive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000065852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001253340A (ja
Inventor
芳雄 清水
隆司 上原
孝晴 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18585314&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3707338(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP2000065852A priority Critical patent/JP3707338B2/ja
Publication of JP2001253340A publication Critical patent/JP2001253340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3707338B2 publication Critical patent/JP3707338B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Framework For Endless Conveyors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、レール装置と、このレール装置に支持案内されて一定経路上で移動自在な移動体とを有し、この移動体により被搬送物を支持して搬送を行う移動体使用の搬送設備に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の搬送設備としては、たとえば特開平7−25441号公報に見られる構成が提供されている。すなわち、レールに支持案内されて一定経路上を移動自在な移動体(可動体)の本体は、連結装置を介して相対回動自在に連結された三本のフレーム体により形成されている。そしてフレーム体は、一定経路の方向に長い四角状体からなるとともに、その側面が受動面に形成されている。中間部のフレーム体には、被搬送物支持部と、レールに支持案内される被案内装置とが設けられ、また前後端の両フレーム体には、レールに支持案内される被案内装置が設けられている。
【0003】
その際に被案内装置は、対応するフレーム体に設けた端部材に回動自在に取り付けた上下方向ピンと、この上下方向ピンの下端に左右方向ピンを介して回動自在に連結したトロリ本体と、このトロリ本体取り付けられた被支持ローラ、ならびに被ガイドローラとにより、トロリ形式に構成されている。そしてレールはチャンネル状であって、その開放部を相対向して左右一対に配設されている。これらレールの開放部側の上縁部には、上部の被ガイドローラを案内するためのガイド部材が固定され、また下縁部には、下部の被ガイドローラを案内するためのガイド部材が固定されている。ここでガイド部材は四角棒状体からなる。
【0004】
このような従来形式によると、送り装置から制動装置の間で複数台の移動体が、その前後端間に隙間を生じめることなく密に後押し状態で整列されて走行される駆動形式とし得る。その際に送り装置は、フレーム体の側面に形成された受動面に対して送り装置の送りローラを圧接させることで、移動体に走行力を付与する形式であり、そして送りローラは、たとえばウレタン製など摩擦送りに好適な材料から構成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし上記した従来の構成においては、送り装置の送りローラがウレタン製などの材料から構成されていることで、たとえば塗装した被搬送物を乾燥炉に入れて乾燥処理する工程などには、送りローラが損傷することなどから容易に採用できない。またレールは、その開放部側の上縁部と下縁部に、それぞれ被ガイドローラを案内するためのガイド部材が固定されいることで、構造が複雑になる、などの問題がある。
【0006】
そこで本発明のうち請求項1記載の発明は、摩擦式の送りと非摩擦式(機械式)の送りとを使い分け得、さらに好適な機能を備えたレールを構造簡単に形成し得る移動体使用の搬送設備を提供することを目的としたものである。
【0007】
また請求項2記載の発明は、好適な機能と十分な強度を備えたレールを構造簡単に形成し得る移動体使用の搬送設備を提供することを目的としたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前述した目的を達成するために、本発明のうちで請求項1記載の移動体使用の搬送設備は、レール装置と、このレール装置に支持案内されて一定経路上で移動自在な移動体とを有し、この移動体には、レール装置に支持案内される複数の被案内装置と被搬送物の支持部が設けられ、前記移動体側には、受動面が形成されるとともに受動体が設けられ、前記一定経路は、被搬送物の処理部を貫通する部分と、所定経路部分とにより無端状に形成され、この所定経路部分には、前記受動面に当接回転作用して移動体に走行力を付与する摩擦式送り装置が、その配設ピッチを移動体の全長に対して短く設定して所定間隔置きに配設され、前記処理部の部分には、前記受動体に伝動体を係合作用して移動体に走行力を付与する無端回動式送り装置が設けられ、前記被案内装置には、横方向ピンを介して遊転自在に取り付けられた被支持ローラと、縦方向ピンを介して遊転自在に取り付けられた被ガイドローラとが設けられ、前記レール装置は、チャンネル状のレールが、その開放部を相対向して左右一対に配設して構成され、両レールの開放部側の上縁部には、その上縁から上方へ曲げ成形することで被ガイドローラが対向自在なガイド部が形成されていることを特徴としたものである。
【0009】
したがって請求項1の発明によると、一定経路中の所定経路部分に設けた摩擦式送り装置を移動体の受動面に当接回転させることで、摩擦回転力により移動体に走行力を付与して一定経路上で走行し得、その際に移動体の走行は、摩擦式送り装置の配設ピッチ置きに間欠的に行える。そして、一定経路中の別な箇所で、乾燥炉など、適合する環境の処理部においては、無端回動式送り装置の伝動体を移動体の受動体に係合作用させることで、無端回動力により移動体に走行力を付与して一定経路上で走行し得る。その際に被案内装置を支持案内するレール装置のレールは、その上縁部に被ガイドローラの案内を行うガイド部を上方へ曲げ成形していることで、ガイド機能を有するレールを容易に構成し得る。
【0010】
また本発明の請求項2記載の移動体使用の搬送設備は、上記した請求項1記載の構成において、両レールの開放部側の下縁部には、その下縁から下方へ曲げ成形することで垂下部が形成されていることを特徴としたものである。
したがって請求項2の発明によると、被案内装置を支持案内するレール装置のレールは、その下縁部に垂下部を下方へ曲げ成形していることで、十分な強度を有するレールを容易に構成し得る。
さらに本発明の請求項3記載の移動体使用の搬送設備は、上記した請求項1または2に記載の構成において、移動体の本体が、連結装置を介して相対回動自在に連結された複数本のフレーム体により形成されていることを特徴としたものである。
【0011】
したがって請求項3の発明によると、カーブ経路部において各フレーム体は、連結装置を介して相対的に回動した姿勢となる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態を、床側走行形式に採用した状態として図に基づいて説明する。
【0015】
図1〜図6において、床1側からの機枠10の上部にレール装置11が配設されている。このレール装置11は、チャンネル状のレール12を、その開放部を相対向して左右一対に配設することで構成されている。これらレール12の開放部側の上縁部には、その上縁から上方へ曲げ成形することでガイド部12aが形成されるとともに、その下縁部には、その下縁から下方へ曲げ成形することで垂下部12bが形成されている。
【0016】
前記レール装置11により一定経路5を形成するものであり、ここで一定経路5は平面視において、たとえば平行した一対の直線状経路部5aと、これら直線状経路部5aの始終端間を接続したカーブ経路部5bとにより無端状に形成されている。
【0017】
前記レール装置11に支持案内されて一定経路5上を移動自在な移動体20が設けられる。この移動体20の本体21は、連結装置(後述する。)を介して相対回動自在に連結された三本(複数本)のフレーム体22,23,24により形成されている。
【0018】
ここで各フレーム体22,23,24は、一定経路5の方向に長い四角筒状体(四角棒状体)22A,23A,24Aと、これら四角筒状体22A,23A,24Aの前端に一体化された前端部材22B,23B,24Bと、後端に一体化された後端部材22C,23C,24Cとにより形成されている。そして少なくとも一側面、すなわち、たとえば無端状の一定経路5における内側に向いた側面が、全長または大部分に亘っての受動面25に形成されている。
【0019】
前部フレーム体22と中間部フレーム体23との間、ならびに中間部フレーム体23と後部フレーム体24との間が、それぞれ連結装置27を介して相対回動自在に連結されている。ここで両連結装置27は、前部フレーム体22の後端部材22Cと中間部フレーム体23の前端部材23Bとの間、ならびに中間部フレーム体23の後端部材23Cと後部フレーム体24の前端部材24Bとの間を、それぞれ縦方向軸28を介して左右方向に相対回動自在に連結することで構成されている。
【0020】
前記移動体20は、複数の被案内装置30を介してレール装置11に支持案内されることで、一定経路5上を移動自在に構成されている。その際に、各被案内装置30は同様なトロリ形式に構成されている。
【0021】
すなわちトロリ本体31には、前後方向の中央部分に上方で開放された四角状凹部31Aが形成されている。そしてトロリ本体31の上下中間位置には前後一対の横方向ピン32が貫通して固定され、これら横方向ピン32の両突出部分に、前記レール装置11におけるレール12に嵌合して支持案内される被支持ローラ33が遊転自在に取り付けられている。またトロリ本体31の上部にはそれぞれ縦方向ピン34が貫通して固定され、これら縦ピン34の下端部分に、前記レール12のガイド部12aに対向して案内される被ガイドローラ35が遊転自在に取り付けられている。
【0022】
これにより各被案内装置30は、そのトロリ本体31の両側にそれぞれ前後一対の被支持ローラ33が設けられるとともに、その上部に前後一対の被ガイドローラ35が設けられて構成されている。そして被案内装置30は、両縦方向軸28、ならびに前端部材22Bや後端部材24Cに設けられた縦方向軸29の端部に相対回動自在に連結されている。
【0023】
すなわち、縦方向軸28,29の下部は四角状部28A,29Aに形成され、これら四角状部28A,29Aが前記四角状凹部31Aに挿入され、そしてトロリ本体31に通される横方向ピン38,39が各四角状部28A,29Aに貫通されている。これにより縦方向軸28,29の端部と被案内装置30との連結は、四角状部28A,29Aを貫通する横方向ピン38,39を介して、前後方向で相対回動自在に行われる。
【0024】
前記移動体20側には受動体40が設けられている。すなわち、前から2番目(少なくとも1箇所)の被案内装置30において、そのトロリ本体31の下前部には横ピン41を介して受動体40が上下揺動自在に設けられている。この受動体40には、下部で後方に向く受動面40aと、中間部で上方に向く受け面40bと、上部で後方に向くストッパ面40cとが形成されている。ここでストッパ面40cがトロリ本体31側に当接されたとき、受動面40aは垂直状の受動姿勢になるように構成されている。
【0025】
そしてトロリ本体31の下部かつ後部には、横ピン43を介して惰走防止体42が上下揺動自在に設けられている。この惰走防止体42には、下部で前方に向く惰走防止面42aと、中間部で下方に向く当て面42bと、上部で前方に向くストッパ面42cと、下方かつ後方に向くカム面42dとが形成されている。ここでストッパ面42cがトロリ本体31側に当接されたとき、惰走防止面42aは垂直状の受動面40aに対向されるとともに、当て面42bが受け面40bに上方から当接される姿勢になるように構成されている。
【0026】
前記移動体20には被搬送物Wの支持部45が設けられている。すなわち、前記フレーム体22,23,24のうち中間部フレーム体23には、被搬送物Wの支持部45が設けられている。この支持部45は、前記中間部フレーム体23における四角筒状体23Aと前端部材23Bまたは後端部材23Cとの上面間から立設された前後一対の縦材46と、これら縦材46の上面間に設けられた前後材47と、この前後材47の前後端面にそれぞれ固定された左右材48と、これら左右材48上に設けられた被搬送物Wの支持具49などにより構成されている。
【0027】
前記支持部45の部分には遊転輪(ガイドローラ)50が取り付けられている。すなわち、左右材48から左右一対のブラケット51が連設され、これらブラケット51から左右外方へ突設された軸52に前記遊転輪50が取り付けられている。そして、前記遊転輪50を下方から支持案内する一対のガイドレール6が、前記一定経路5に沿って配設されている。
【0028】
なおガイドレール6は一定経路5の全長に沿って設けてもよく、また主として被搬送物Wを支持して作業を行う直線状経路部5aの全長もしくは所望の箇所に設けてもよい。さらにガイドレール6の部分にはカバー体7が設けられており、ここでカバー体7により遊転輪50を下方から支持案内する形式であってもよい。そして遊転輪50は、図3の仮想線に示される4輪形式のほか、1輪形式、片持ち状の2輪形式、3輪形式、4輪以上の複数輪形式などであってもよい。
【0029】
前記一定経路5において、たとえば一方の直線状経路部5aは被搬送物Wの乾燥炉(処理部の一例)55に貫通されている。そして、この乾燥炉55に対応して前記移動体20に走行力を付与する無端回動式送り装置60が設けられている。
【0030】
すなわち無端回動式送り装置60は、乾燥炉55の出口部分に設けられた駆動歯輪61と、乾燥炉55の入口部分などに設けられた従動歯輪62群と、駆動歯輪61に連動された駆動装置63と、両歯輪61,62間に巻回されたチェーン64などにより、その一例が構成されている。ここでチェーン64は、一対の上下リンク体65群と一対の左右リンク体66群とを、チェーンピン体67により交互に連結することで無端状に構成され、そしてチェーンピン体67による連結は、上下ならびに左右に相対回動自在とされている。
【0031】
前記一対の上下リンク体65間には、縦ピン68を介して横ガイドローラ69が遊転自在に設けられ、そして一対の左右リンク体66の外側には、横ピン70を介して上下ガイドローラ71が遊転自在に設けられている。さらに、適所の左右リンク体66間には前記受動体40に係合可能な伝動体72が設けられ、ここで伝動体72は、上位の経路部分において上方へ突出するように構成されている。
【0032】
この上位の経路部分で移動されるチェーン64を支持案内するために、前記レール装置11の下方にはチェーンガイド装置14が設けられている。すなわちチェーンガイド装置14は、機枠10の下部にチャンネル状のレール15を、その開放部を相対向して左右一対に配設することで構成されている。
【0033】
前記一定経路5中の所定経路部分には、前記受動面25に当接回転作用して移動体20に走行力を付与する摩擦式送り装置80が設けられている。この摩擦式送り装置80は、回転駆動部の一例である減速機付きのインダクションモータ81と、このインダクションモータ81から上下方向に取り出した出力軸に取り付けられた送りローラ82などにより構成されている。そして送りローラ82は、たとえば外周部分がウレタン製とされている。
【0034】
この摩擦式送り装置80は、駆動回転される送りローラ82を受動面25に当接作用させることで、移動体20に走行力を付与し得る。その際に摩擦式送り装置80は、定置式でもよいし、より十分な当接力を得るために、たとえば、圧縮ばねの弾性反発力により送りローラ82を受動面25に対して当接付勢し得る形式であってもよい。
【0035】
そして摩擦式送り装置80は、一定経路5中の所定経路部分に所定間隔置きに配設され、その際に配設ピッチPは、移動体20の全長Lに対して短く、すなわちP<Lに設定されている。
【0036】
以下に、上記した実施の形態における作用を説明する。
図2、図6の仮想線に示されるように、一定経路5中で乾燥炉55の部分を除いた所定経路部分では、受動面25に当接している送りローラ82をインダクションモータ81により駆動回転させることで、摩擦式送り装置80により移動体20に走行力を付与することになって、この移動体20を送り走行し得る。すなわち、摩擦式送り装置80による移動体20の走行は、その送りローラ82を、前部のフレーム体22の受動面25から中間部のフレーム体23の受動面25、ならびに後部のフレーム体24の受動面25へと順次作用させることで行われる。
【0037】
その際に、送りローラ82が前部のフレーム体22に作用しているとき、中間部のフレーム体23と後部のフレーム体24は連結装置27を介して引っ張り移動され、また中間部のフレーム体23に作用しているとき、前部のフレーム体22は連結装置27を介して押し移動されるとともに後部のフレーム体24は連結装置27を介して引っ張り移動され、さらに後部のフレーム体24に作用しているとき、中間部のフレーム体23と前部のフレーム体22は連結装置27を介して押し移動されることになる。
【0038】
そして、このような移動(走行)の際に各被案内装置30は、各被支持ローラ33を介してレール装置11の両レール12に支持案内され、そして各被ガイドローラ35がガイド部12aに当接して案内される。これにより移動体20の移動は、ガタ付いたり横倒れしたりすることなく安定して行われ、以て被搬送物Wに対する各種作業や被搬送物Wの積み降ろしは、常に正確に行える。
【0039】
上述した移動体20の走行は、摩擦式送り装置80の配設ピッチP置きに間欠的に行われ、その際に、下手の摩擦式送り装置80の部分が空状態のときに間欠的な送りが行われるように、適宜の検出手段などによる検出に基づいて自動制御されている。そして摩擦式送り装置80の位置において、送りローラ82の非回転により移動体20を停止させるとともに適宜の位置決め手段によって位置決めを行った状態で、床1上の作業者や本体21上に乗り移った作業者が、支持部40に支持されている被搬送物Wに対して各種の作業を遂行する。
【0040】
前記移動体20の走行は、カーブ経路部5bでも同様にして行われる。その際にカーブ経路部5bでは、図7に示されるように、各フレーム体22,23,24は、平面視において連結装置27における縦方向軸28を介して相対的に屈折した姿勢で移動されることになる。
【0041】
このようにしてカーブ経路部5bを移動した移動体20は乾燥炉55の入口部に達し、その受動体40を無端回動式送り装置60の作用経路に突入させて停止させる。ここで乾燥炉55の部分では無端回動式送り装置60が作動されている。
【0042】
すなわち、駆動装置63により両歯輪61,62を介してチェーン64が移動されている。そして、チェーン64と一体移動される伝動体72は、作用経路の始端部分から受動体40に向って移動し、まず惰走防止体42のカム面42dに当接して、この惰走防止体42を、図4の仮想線に示すように横ピン43の周りに上方へ揺動させ、以て伝動体72は惰走防止体42の部分を通過する。そして伝動体72は、図4の実線に示すように受動体40の受動面40aに当接し、これにより移動体20を一体状に移動させる。
【0043】
このようにして移動体20を乾燥炉55内で走行させながら、支持部40に支持している被搬送物Wに対して、乾燥手段(図示せず。)により乾燥作業を遂行する。その際に無端回動式送り装置60は、乾燥炉55内でチェーン64のみが移動することから、熱などに強い送り構成とし得、以て長期に亘っての安定した動作を期待し得る。
【0044】
なお、伝動体72を受動体40の受動面40aに当接させての移動体20の移動中に、この移動体20が惰走(暴走)しようとしたとき、惰走防止体42の惰走防止面42aが伝動体72に当接して、その惰走を防止し得る。
【0045】
移動体20が乾燥炉55の出口部分に達すると、たとえばチェーンガイド装置14のレール15を下降傾斜状に形成することにより、受動体40に対して伝動体72が下降動し、以て受動体40に対する伝動体72の係合が外れる。これにより、無端回動式送り装置60による送り力が開放され、それ以降は、前述した摩擦式送り装置80により走行力が付与される。
【0046】
なお、乾燥炉55の部分から出たのち適宜の箇所において、作業済みの被搬送物Wが支持部40から降ろされるとともに、支持部40に新たな被搬送物Wが積み込まれる。このようにして移動体20は、一定経路5上において、循環走行される。
【0047】
一定経路5中に、側面視において上方(または下方)へのカーブ経路部が形成されている場合は、縦方向軸28,29に対して被案内装置30が横方向ピン38,39の周りに相対回動されることで、レール12の上下方向のカーブに沿って向きを自動的に変更しながら円滑に移動される。
【0048】
上述した構成において、各被案内装置30を支持案内するレール装置11のレール12は、その上縁部に被ガイドローラ35の案内を行うガイド部12aが上方へ曲げ成形されていることで、ガイド部を有するレールを容易に構成し得、そして下縁部に垂下部12bが下方へ曲げ成形されていることで、十分な強度を有するレールを容易に構成し得る。
【0049】
上記した実施の形態では、直線状経路部5aにおいて、前後端間に隙間を生じる状態で移動体20を走行駆動させる形式を示しているが、これは、直線状経路部5aの上手側に前記摩擦式送り装置80を設けるとともに、下手側に前記受動面25に作用して移動体20に制動力を付与する制動装置を設けた形式としたときには、摩擦式送り装置80から制動装置の間で、複数台の移動体20を、その前後端間に隙間を生じめることなく密に後押し状態で整列させて走行し得る。
【0050】
上記した実施の形態では、本体21の一側面に受動面25を形成し、この受動面25に作用する摩擦式送り装置80を設けた形式を示しているが、これは本体21の他側面に作用される受けローラを設けて、本体21を両側から挟みつけて強い摩擦力を得、以て充分な走行力を与え得る形式であってもよい。
【0051】
上記した実施の形態では、移動体20の本体21として、三本のフレーム体22,23,24からなる形式を示したが、これは前部のフレーム体22の前方や後方、後部のフレーム体24の前方や後方に単数または複数のフレーム体を連結した三本以上の形式や、中間部フレーム体13を複数本とした三本以上の形式などであってもよい。またフレーム体22,23,24のうちいずれかを省略した二本形式であってもよい。
【0052】
上記した実施の形態では、フレーム体22,23,24の連結を行う縦方向軸28を介して被案内装置30を配設しているが、これは被案内装置を、フレーム体22,23,24間や前後のフレーム体22,24の外方に配設して隣接間を連結した形式であってもよい。この場合には、被案内装置におけるトロリ本体の側面にも受動面が形成される。
【0053】
さらに、フレーム体22,23,24間で連結された被案内装置間に支持部を設けた形式であってもよく、この場合には、カーブ経路などの円滑な走行のために、中間のフレーム体23として伸縮構造が採用される。
【0054】
上記した実施の形態では、床1側からの機枠10にレール装置11やチェーンガイド装置14を配設しているが、これは床面下のピット内にレール装置11やチェーンガイド装置14を配設した構成であってもよい。これによると、移動体20を含めた全体の高さを低く形成できる。
【0055】
上記した実施の形態では、床1側を走行自在な移動体20を示したが、これは天井側に配設したレールに支持案内されて移動自在な移動体であってもよい。
上記した実施の形態では、被案内装置30として、レール12のガイド部12aに案内される被ガイドローラ35を有する形式が示されているが、これは垂下部12bに案内される被ガイドローラをも有する形式の被案内装置であってもよい。
【0056】
上記した実施の形態では、レール12にガイド部12aや垂下部12bが曲げ成形された構成を示しているが、請求項1の場合には、チャンネル状のレールとし、そして開放部側の上縁部と下縁部に、被ガイドローラを案内するためのガイド部材が固定された形式であってもよい。
【0057】
【発明の効果】
上記した本発明の請求項1によると、一定経路中の所定経路部分に設けた摩擦式送り装置を移動体の受動面に当接回転させることで、摩擦回転力により移動体に走行力を付与して一定経路上で走行でき、その際に移動体の走行は、摩擦式送り装置の配設ピッチ置きに間欠的に行うことができる。そして、一定経路中の別な箇所で、乾燥炉など、適合する環境の処理部においては無端回動式送り装置を採用でき、この無端回動式送り装置の伝動体を移動体の受動体に係合作用させることで、無端回動力により移動体に走行力を付与して一定経路上で走行できる。このように、摩擦式の送りと非摩擦式(機械式)の送りとを使い分けることができるとともに、両送り装置ともに、長期に亘っての安定した動作を期待できる。しかも被案内装置を支持案内するレール装置のレールは、その上縁部に被ガイドローラの案内を行うガイド部を上方へ曲げ成形していることで、ガイド機能を有するレールを容易に構成できる。すなわち、好適な機能を備えたレールを構造簡単にして提供できる。
【0058】
また上記した本発明の請求項2によると、被案内装置を支持案内するレール装置のレールは、その下縁部に垂下部を下方へ曲げ成形していることで、十分な強度を有するレールを容易に構成できる。すなわち、好適な機能と十分な強度を備えたレールを構造簡単にして提供できる。
さらに上記した本発明の請求項3によると、フレーム体群により本体を長く構成できるものでありながら、カーブ経路部において各フレーム体は、連結装置を介して相対的に回動した姿勢となり、以てカーブ経路部での移動体の走行は円滑に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例を示し、移動体使用の搬送設備における移動体部分の一部切り欠き側面図である。
【図2】同移動体使用の搬送設備における一定経路の部分の概略平面図である。
【図3】同移動体使用の搬送設備における移動体部分の一部切り欠き平面図である。
【図4】同移動体使用の搬送設備における移動体の要部の一部切り欠き側面図である。
【図5】同移動体使用の搬送設備における移動体の要部の一部切り欠き平面図である。
【図6】同移動体使用の搬送設備における移動体の縦断正面図である。
【図7】同移動体使用の搬送設備における左右のカーブ経路部での平面図である。
【符号の説明】
5 一定経路
5a 直線状経路部
5b カーブ経路部
10 機枠
11 レール装置
12 レール
12a ガイド部
12b 垂下部
14 チェーンガイド装置
15 レール
20 移動体
21 本体
22 フレーム体
23 フレーム体
24 フレーム体
25 受動面
27 連結装置
28 縦方向軸
29 縦方向軸
30 被案内装置
31 トロリ本体
32 横方向ピン
33 被支持ローラ
34 縦方向ピン
35 被ガイドローラ
38 横方向ピン
39 横方向ピン
40 受動体
40a 受動面
42 惰走防止体
45 支持部
49 支持具
50 遊転輪(ガイドローラ)
55 乾燥炉(処理部)
60 無端回動式送り装置
63 駆動装置
64 チェーン
69 横ガイドローラ
71 上下ガイドローラ
72 伝動体
80 摩擦式送り装置
82 送りローラ
P 摩擦式送り装置の配設ピッチ
L 移動体の全長
W 被搬送物

Claims (3)

  1. レール装置と、このレール装置に支持案内されて一定経路上で移動自在な移動体とを有し、この移動体には、レール装置に支持案内される複数の被案内装置と被搬送物の支持部が設けられ、前記移動体側には、受動面が形成されるとともに受動体が設けられ、前記一定経路は、被搬送物の処理部を貫通する部分と、所定経路部分とにより無端状に形成され、この所定経路部分には、前記受動面に当接回転作用して移動体に走行力を付与する摩擦式送り装置が、その配設ピッチを移動体の全長に対して短く設定して所定間隔置きに配設され、前記処理部の部分には、前記受動体に伝動体を係合作用して移動体に走行力を付与する無端回動式送り装置が設けられ、前記被案内装置には、横方向ピンを介して遊転自在に取り付けられた被支持ローラと、縦方向ピンを介して遊転自在に取り付けられた被ガイドローラとが設けられ、前記レール装置は、チャンネル状のレールが、その開放部を相対向して左右一対に配設して構成され、両レールの開放部側の上縁部には、その上縁から上方へ曲げ成形することで被ガイドローラが対向自在なガイド部が形成されていることを特徴とする移動体使用の搬送設備。
  2. 両レールの開放部側の下縁部には、その下縁から下方へ曲げ成形することで垂下部が形成されていることを特徴とする請求項1記載の移動体使用の搬送設備。
  3. 移動体の本体が、連結装置を介して相対回動自在に連結された複数本のフレーム体により形成されていることを特徴とする請求項1または2記載の移動体使用の搬送設備。
JP2000065852A 2000-03-10 2000-03-10 移動体使用の搬送設備 Expired - Lifetime JP3707338B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000065852A JP3707338B2 (ja) 2000-03-10 2000-03-10 移動体使用の搬送設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000065852A JP3707338B2 (ja) 2000-03-10 2000-03-10 移動体使用の搬送設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001253340A JP2001253340A (ja) 2001-09-18
JP3707338B2 true JP3707338B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=18585314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000065852A Expired - Lifetime JP3707338B2 (ja) 2000-03-10 2000-03-10 移動体使用の搬送設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3707338B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3994711B2 (ja) 2001-10-01 2007-10-24 株式会社ダイフク 搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001253340A (ja) 2001-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100944405B1 (ko) 이동체를 사용하는 반송설비
JP2856033B2 (ja) 移動体使用の搬送設備
JPH0725441A (ja) 可動体使用の搬送設備
JP3707338B2 (ja) 移動体使用の搬送設備
JP3656509B2 (ja) 移動体使用の搬送設備
JP2580264B2 (ja) 被搬送物吊り下げ装置付き搬送台車
JP3637820B2 (ja) 移動体
JP4052173B2 (ja) 移動体使用の搬送設備
JP3900788B2 (ja) 移動体使用の搬送設備
JPH08324423A (ja) 可動体使用の搬送設備
JPH061419A (ja) 可動体搬送装置
US6050196A (en) Storage conveyor system for carrier car
JP3661553B2 (ja) 移動体使用の搬送設備
JP4058860B2 (ja) 移動体使用の搬送設備
JP3931837B2 (ja) 移動体使用の搬送設備
JP3758604B2 (ja) 可動体使用の搬送設備
JP3384424B2 (ja) 搬送設備
JPS59163212A (ja) ロ−ラコンベア装置
JP2010168171A (ja) 摩擦駆動式ワーク搬送システム
JP3945448B2 (ja) 移動体使用の搬送設備
JP2001261144A (ja) 移動体使用の搬送設備
JP2004256263A (ja) 搬送設備
JP4218258B2 (ja) 移動体使用の搬送設備
JP3116930B2 (ja) 移動体使用の搬送設備
JP4118066B2 (ja) 移動体使用の搬送設備

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RVTR Cancellation of determination of trial for invalidation