JP3968484B2 - 薄膜トランジスタの製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3968484B2
JP3968484B2 JP05440498A JP5440498A JP3968484B2 JP 3968484 B2 JP3968484 B2 JP 3968484B2 JP 05440498 A JP05440498 A JP 05440498A JP 5440498 A JP5440498 A JP 5440498A JP 3968484 B2 JP3968484 B2 JP 3968484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
film transistor
rapid heating
semiconductor thin
threshold voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05440498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11233790A (ja
Inventor
正文 国井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP05440498A priority Critical patent/JP3968484B2/ja
Priority to US09/238,899 priority patent/US6569720B2/en
Publication of JPH11233790A publication Critical patent/JPH11233790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3968484B2 publication Critical patent/JP3968484B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66765Lateral single gate single channel transistors with inverted structure, i.e. the channel layer is formed after the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • H01L29/78621Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は絶縁基板上に形成された多結晶シリコン等の半導体薄膜を活性層とする薄膜トランジスタの製造方法に関する。例えば、アクティブマトリクス型の表示装置のスイッチング素子として用いられる薄膜トランジスタの製造方法に関する。より詳しくは、低温プロセス(例えばプロセス最高温度が600℃以下)で作成される薄膜トランジスタの製造方法に関する。更に詳しくは、薄膜トランジスタの閾電圧制御技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
アクティブマトリクス型液晶表示装置のスイッチング素子として薄膜トランジスタが広く用いられている。特に、薄膜トランジスタの活性層となる半導体薄膜には従来から多結晶シリコンが採用されている。多結晶シリコン薄膜トランジスタは、スイッチング素子に用いられるばかりでなく、回路素子としても利用でき、同一基板上にスイッチング素子と合わせて周辺駆動回路を内蔵できる。又、多結晶シリコン薄膜トランジスタは微細化が可能なため、画素構造におけるスイッチング素子の占有面積を縮小でき画素の高開口率化が達成できる。ところで、従来多結晶シリコン薄膜トランジスタは製造工程上プロセス最高温度が1000℃程度に達し、耐熱性に優れた石英ガラス等が絶縁基板として用いられていた。製造プロセス上比較的低融点のガラス基板を使用することは困難であった。しかしながら、液晶表示装置の低コスト化のためには低融点ガラス材料の使用が必要不可欠である。そこで、近年プロセス最高温度が600℃以下になる所謂低温プロセスの開発が進められている。特に、低温プロセスは大型の液晶表示装置を製造するとき、コスト面から極めて有利になる。
【0003】
低温プロセスの一貫として、比較的低温で不純物の注入が行えるイオンシャワー技術が従来から開発されている。イオンシャワーでは、質量分離を行うことなく電離イオンを大面積の半導体薄膜に一括してイオン注入することができる。しかし、質量非分離型のイオンシャワー装置では、目的とする不純物(ドーパント)以外のイオン(水素イオン等)も同時に打ち込まれるため、1×1014/cm2 未満の低ドーズ量を正確に制御することが困難であった。1×1014/cm2 以下の低ドーズ量で不純物を注入することは、薄膜トランジスタの閾電圧制御のために必要である。大面積液晶ディスプレイの製造、特にアクティブマトリクス型の液晶ディスプレイに用いられる薄膜トランジスタをプロセス温度600℃以下で製造する場合、閾電圧(Vth)を制御することは所望の電気特性を保証する上で必要不可欠である。しかしながら、従来のイオンシャワー方式では低ドーズ量を正確に制御することができない。このため、最近では大面積の絶縁基板上に形成された半導体薄膜に対して、質量分離を行った不純物イオンを注入できるイオンインプランテーション装置が開発されている。例えば、不純物イオンを300乃至600nmのライン状のビームに成形しながら質量分離を行なう方法により、600×720nm角程度の大型ガラス基板上にも比較的低ドーズ量でイオン注入を可能にした装置が開発されている。本明細書では、このようなイオンインプランテーション装置を用いた低ドーズ量での薄膜トランジスタ閾電圧制御を目的としたイオンインプランテーションをVthイオンインプランテーションと呼ぶことにする。なお、この技術は例えば特開平3−6865号公報に開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
一般に、Vthイオンインプランテーションでは、予め薄膜トランジスタの活性層(チャネル領域)となる半導体薄膜の部分に選択的に例えばB+イオンを低濃度で注入する。しかしながら、薄膜トランジスタのVthは半導体薄膜活性層中のB+イオンの濃度ばかりでなく、多結晶シリコンからなる半導体薄膜の結晶粒径や、多結晶シリコン/二酸化シリコン界面の欠陥準位密度等にも大きく影響を受ける。このため、薄膜トランジスタのVthのばらつきを抑制しながら所望の範囲に制御するためには、上述したVthイオンインプランテーションだけでは不十分であるという課題があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は上述した従来の技術の課題を解決するためのものであり、その目的はより正確な閾電圧の制御が可能な薄膜トランジスタの製造方法を提供することにある。係る目的を達成するために以下の手段を講じた。即ち、本発明によれば、半導体薄膜と、その一面側に接して形成されたゲート絶縁膜と、該ゲート絶縁膜を介して該半導体薄膜に重ねられたゲート電極とを含む積層構成を有し絶縁基板上に形成される薄膜トランジスタの製造方法において、あらかじめ少くとも薄膜トランジスタのチャネル領域になる部分の半導体薄膜に所定のドーズ量で不純物を選択的に注入して薄膜トランジスタの閾電圧を制御する制御工程と、該半導体薄膜に不純物を選択的に注入して薄膜トランジスタのソース領域及びドレイン領域を形成する注入工程と、該注入された不純物を急速加熱法により500乃至700℃の処理温度範囲で瞬間的に加熱して活性化するとともに該急速加熱法の処理温度を調整して薄膜トランジスタの閾電圧を制御する急速加熱工程とを行い、該制御工程で行う不純物注入のドーズ量と、該急速加熱工程で行う急速加熱の処理温度とを組み合わせて該薄膜トランジスタの閾電圧を最適に調整することを特徴とする。好ましくは、前記急速加熱工程は、該絶縁基板を徐熱した後紫外線を照射して該半導体薄膜を急熱し次いで徐冷する工程である。
【0006】
従来、半導体薄膜に注入された不純物の活性化にはエキシマレーザを用いたレーザ活性化アニールが行われいたが、本発明では急速加熱法(Rapid Thermal Annealing;RTA)を用いている。RTAは紫外線領域の波長を持つ光を半導体薄膜に短時間照射することにより不純物の活性化を行うものである。RTAは本来不純物の活性化を目的とするが、この急速加熱法の処理条件に依存して、薄膜トランジスタの閾電圧Vthが大きく変化することが見いだされた。RTAはゲート絶縁膜等を構成するSiO2 の緻密化、多結晶シリコン等からなる半導体薄膜とSiO2 界面や、多結晶シリコンに含まれる結晶粒界、加えて結晶粒内の欠陥準位密度を低減させる働きがある。この際、Vthイオンインプランテーション等で予め半導体薄膜に注入されたB+の活性化率も上述した欠陥準位密度に大きく依存している。従って、多結晶シリコン/SiO2 界面、多結晶シリコン結晶粒界、結晶粒内等の欠陥準位密度を低減させることで、結果的に薄膜トランジスタの閾電圧を調整できる。以上のように、薄膜トランジスタのVthは主としてVthイオンインプランテーションのドーズ量とRTAの条件に大きく依存する。本発明では、VthイオンインプランテーションとRTAを適宜組み合わせることで、Vth制御のための最適条件を規定している。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は、本発明に係る薄膜トランジスタの製造方法の第1実施形態を示す工程図である。尚、本実施形態では便宜上nチャネル型の薄膜トランジスタの製造方法を示すが、pチャネル型でも不純物種(ドーパント種)を変えるだけで全く同様である。ここでは、ボトムゲート構造の薄膜トランジスタの製造方法を示す。まず(a)に示すように、ガラス等からなる絶縁基板0の上にAl,Ta,Mo,W,Cr,Cu又はこれらの合金を100乃至200nmの厚みで形成し、パタニングしてゲート電極1に加工する。
【0008】
次いで(b)に示すように、ゲート電極1の上にゲート絶縁膜を形成する。本実施形態では、ゲート絶縁膜はゲート窒化膜2(SiNX )/ゲート酸化膜3(SiO2 )の二層構造を用いた。ゲート窒化膜2はSiH4 ガスとNH3 ガスの混合物を原料気体として用い、プラズマCVD法(PCVD法)で成膜した。尚、プラズマCVDに変えて常圧CVDあるいは減圧CVDを用いてもよい。本実施形態では、ゲート窒化膜2を50nmの厚みで堆積した。ゲート窒化膜2の成膜に連続して、ゲート酸化膜3を約200nmの厚みで成膜する。更にゲート酸化膜3の上に連続的に非晶質シリコンからなる半導体薄膜4を約30乃至80nmの厚みで成膜した。二層構造のゲート絶縁膜と非晶質半導体薄膜4は成膜チャンバの真空系を破らず連続成膜した。以上の成膜でプラズマCVD法を用いた場合には、400乃至450℃の温度で窒素雰囲気中1時間程度加熱処理を行ない、非晶質半導体薄膜4に含有されていた水素を放出する。所謂脱水素アニールを行なう。
【0009】
ここで、薄膜トランジスタのVthを制御する目的で、Vthイオンインプランテーションを行なう。本例では、B+をドーズ量が1×1012乃至6×1012/cm2 程度でイオン注入した。このVthイオンインプランテーションでは620nm幅に成形されたイオンのラインビームを用いた。次いで、レーザ光50を照射し、非晶質半導体薄膜4を結晶化する。レーザ光50としてはエキシマレーザビームを用いることができる。所謂レーザアニールは600℃以下のプロセス温度で半導体薄膜を結晶化するための有力な手段である。本実施例では、パルス状に励起され且つ矩形状又は帯状に成形されたレーザ光50を非晶質半導体薄膜4に照射して結晶化を行なう。この後、半導体薄膜を各薄膜トランジスタの素子領域に合わせてパタニングする。
【0010】
(c)に示すように、前工程で結晶化された多結晶半導体薄膜5の上に例えばプラズマCVD法でSiO2 を約100nm乃至300nmの厚みで形成する。このSiO2 を所定の形状にパタニングしてエッチングストッパー膜6に加工する。この場合、裏面露光技術を用いてゲート電極1と整合するようにエッチングストッパー膜6をパタニングしている。エッチングストッパー膜6の直下に位置する多結晶半導体薄膜5の部分はチャネル領域Chとして保護される。前述したように、チャネル領域Chには予めVthイオンインプランテーションによりB+イオンが比較的低ドーズ量で注入されている。続いて、エッチングストッパー膜6をマスクとしてイオンドーピングにより不純物(例えばP+イオン)を半導体薄膜5に注入し、LDD領域を形成する。この時のドーズ量は、例えば6×1012乃至5×1013/cm2 である。更にストッパー膜6及びその両側のLDD領域を被覆するようにフォトレジストをパタニング形成したあと、これをマスクとして不純物(例えばP+イオン)を高濃度で注入し、ソース領域S及びドレイン領域Dを形成する。不純物注入には、例えばイオンドーピング(イオンシャワー)を用いることができる。これは質量分離をかけることなく電界加速で不純物を注入するものであり、本実施例では1×1015/cm2 程度のドーズ量で不純物を注入し、ソース領域S及びドレイン領域Dを形成した。尚、図示しないが、pチャネルの薄膜トランジスタを形成する場合には、nチャネル型薄膜トランジスタの領域をフォトレジストで被覆したあと、不純物をP+イオンからB+イオンに切り換えドーズ量1×1015/cm2 程度でイオンドーピングすればよい。尚、ここでは質量分離型のイオンインプランテーション装置を用いて不純物を注入してもよい。
【0011】
このあとRTA60により、多結晶半導体薄膜5に注入された不純物を活性化する。従来、活性化処理にはエキシマレーザを用いたレーザ活性化アニールが行われていた。本発明ではこれに代えて急速加熱法(RTA)を用いて不純物の活性化を行っている。RTA60は紫外線領域の波長を持つ光を多結晶半導体薄膜5に短時間照射することにより不純物の活性化を行うものである。RTAは加熱温度の均一性に優れるため、LDD領域の電気抵抗ばらつきが抑えられ、スループットもエキシマレーザを用いたレーザ活性化アニールより早いという利点がある。レーザ活性化アニールではエキシマレーザのパルスを走査しながらガラス基板に照射するのに対し、RTAではアークランプから放射した紫外線をごく短時間(例えば1秒程度)瞬間的にガラス基板に照射して、多結晶半導体薄膜5を急速加熱する。このRTAは不純物を活性化するばかりでなく、その条件に依存して薄膜トランジスタのVthが大きく変化することが見いだされた。RTAはゲート酸化膜3やエッチングストッパー膜6を構成するSiO2 の緻密化に効果がある。加えて、多結晶半導体薄膜5とゲート酸化膜3の界面や多結晶半導体薄膜5とエッチングストッパー膜6の界面における欠陥準位密度を低減させる働きがある。更には、多結晶半導体薄膜5の結晶粒界や結晶粒内に存在する欠陥準位密度の低減にも効果がある。一方、予めチャネル領域ChにVth制御用として注入されたB+の活性化率も、上述した欠陥準位密度に大きく依存している。結果的に、RTAによってソース領域Sやドレイン領域Dに注入された不純物の活性化を行なうとともに、同時に薄膜トランジスタのVthの制御が可能になる。以上のように、薄膜トランジスタのVthは主としてVthイオンインプランテーションで注入されたB+のドーズ量とRTAの条件に大きく依存する。従って、薄膜トランジスタのVth制御のためには、VthイオンインプランテーションとRTAとの両者の相関で最適条件を決定する必要がある。
【0012】
最後に(d)に示すように、SiO2 を約200nmの厚みで成膜し、層間絶縁膜7とする。層間絶縁膜7の形成後、SiNX をプラズマCVD法で約200乃至400nm成膜し、パシーベーション膜(キャップ膜)8とする。この段階で窒素ガス又はフォーミングガス中又は真空中雰囲気下で350℃程度の加熱処理を1時間行ない、層間絶縁膜7に含まれる水素原子を半導体薄膜5中に拡散させる。このあと、コンタクトホールを開口し、Mo,Al等を200乃至400nmの厚みでスパッタしたあと、所定の形状にパタニングして配線電極9に加工する。更に、アクリル樹脂等からなる平坦化層10を1μm程度の厚みで塗布したあとコンタクトホールを開口する。平坦化層10の上にITOやIXO等からなる透明導電膜をスパッタしたあと、所定の形状にパタニングして画素電極11に加工する。
【0013】
図2は、上述した急速加熱法に用いるRTA装置を示している。RTAは波長が240乃至400nmの紫外光を瞬間的(約1秒)にガラス等からなる絶縁基板0に照射することにより、基板自体にダメージを与えることなく高温熱処理(500乃至700℃)を可能にする技術である。図示するように、絶縁基板0は赤外線ランプ等からなる赤外線加熱器71乃至73が配されたゾーン1乃至ゾーン3で段階的に予備加熱(徐熱)される。この予備加熱では絶縁基板0は例えば400℃程度まで熱せられる。この絶縁基板0を10乃至25mm/sec程度の速度で搬送し、上下をXeアークランプ81で挟まれたRTAユニットに送り込む。各アークランプ81は反射板82でカバーされているとともに、その近傍には放射温度計83が配されている。ガラス等からなる絶縁基板0に形成された半導体薄膜はアークランプ81から発した紫外光を吸収し、1秒間程の間に500乃至700℃まで加熱される。RTAユニット通過後、絶縁基板0はやはり赤外線加熱器74が配された冷却用のゾーン4に搬送され、ここで徐冷される。プロセス温度はRTAユニットの直前及び直後に配された放射温度計83で測定する。RTAのプロセス温度は、RTAユニット内のXeアークランプ81の出力(パワー)、余熱処理ゾーンに配された赤外線加熱器71乃至73のパワー、絶縁基板0の搬送速度の3つのパラメータで決まる。RTAの条件は、使用するガラス材料の材質、ガラスの板厚、基板サイズ等により最適パラメータが異なる。最適条件から外れると、絶縁基板0内での温度勾配が大きくなり、絶縁基板0の熱収縮を招いたりする。本例では、実験のためRTAを用いた活性化処理は、温度を530,590,620,680℃の4条件に設定して行った。これらの温度は、RTAユニットの近傍に配された放射温度計83で測定したものである。
【0014】
図3は、図2に示したRTA装置の温度プロファイルを示す模式的なグラフである。図示するように、ゾーン1では基板が300℃程度まで徐熱され、ゾーン2では350℃程度まで徐熱され、RTAユニットの直前に位置するゾーン3では400℃乃至450℃まで加熱される。場合によっては、ゾーン1とゾーン2を一つのステージで構成することもある。ゾーン3を通過後、絶縁基板0はRTAユニットで瞬間的に550℃乃至600℃まで加熱される。その後、ゾーン4に移行し徐冷が行われる。
【0015】
図4は薄膜トランジスタのVthとチャネル領域に注入された不純物イオンのドーズ量との関係を示すグラフである。ここでいうドーズ量とは、所謂Vthイオンインプランテーションでのドーズ量を意味する。尚、本図のデータは活性化工程でRTAを用いた場合ではなく、従来のレーザニールを用いた場合を示している。白四角印がnチャネル薄膜トランジスタのVthを示し、黒丸印がpチャネル薄膜トランジスタのVthを示している。nチャネル薄膜トランジスタの場合、ドーズ量が0のときに比べて、B+のドーズ量を3×1012/cm2 としたとき、Vthが約0.8Vエンハンスメント方向にシフトしている。但し、B+のドーズ量が1×1013/cm2 程度になると、薄膜トランジスタの電気特性に異常が現れる。従って、VthイオンインプランテーションのためのB+ドーズ量は1×1013/cm2 未満に設定する必要があり、望ましくは3×1012/cm2 以下がよい。又、pチャネル薄膜トランジスタはnチャネル程にはドーズ量に対するVthの依存性は大きくない。ドーズ量が0の場合に比べ、B+のドーズ量を3×1012/cm2 とした場合Vthを約0.4Vデプレッション側にシフトさせることができる。
【0016】
図4に示したように、薄膜トランジスタの閾電圧はVthイオンインプランテーションのドーズ量に依存するが、RTAを用いた不純物の活性化工程における処理温度でも薄膜トランジスタの閾電圧がシフトすることが見いだされた。図5はnチャネル薄膜トランジスタにおけるVthのRTA処理温度依存性を示している。グラフ中の直線群はVthイオンインプランテーションのドーズ量をパラメータとしたものであり、(0)はドーズ量が0、(1)はドーズ量が1×1012/cm2 、(2)はドーズ量が2×1012/cm2 、(3)はドーズ量が3×1012/cm2 を表している。一方、RTAプロセス温度としては黒丸印で示したように、530℃、590℃、620℃及び680℃の4点が選ばれた。グラフから明らかなように、nチャネル薄膜トランジスタのVthはRTAプロセス温度が高くなる程0V側にシフトするとともに、Vthイオンインプランテーションのドーズ量が少ない程、0V側にシフトする。一般に、理想的なnチャネル薄膜トランジスタのVthは1.2乃至1.7V程度にあり、この領域を斜線で表している。RTAプロセス温度の適切範囲とVthイオンインプランテーションのドーズ量の適切範囲は、図5において斜線領域と曲線群が交差する箇所で与えられる。即ち、RTAプロセス温度が530℃では、Vthイオンインプランテーションは必要ない。RTAプロセス温度が590℃になると、Vthイオンインプランテーションのドーズ量は1×1012/cm2 から3×1012/cm2 の範囲なら良い。RTAプロセス温度が620℃に上がると、Vthイオンインプランテーションのドーズ量は3×1012/cm2 のみが適合する。この事実から、530℃のRTAプロセス温度を採用するとVthイオンインプランテーションが必要なくなり、工程簡略化が可能となり最も望ましいように一見思われる。しかしながら、RTAプロセス温度が高い程、LDD領域の抵抗ばらつきが低減し、且つ各絶縁層に用いられるSiO2 等も緻密化するという大きな利点がある。従って、必ずしもVthイオンインプランテーションを省略できるRTAプロセス温度が最適とは限らない。一方、Vthイオンインプランテーションのドーズ量が大きくなると、薄膜トランジスタの特性特にVthの特性がばらつきやすくなる傾向があり、好ましくないこともある。このように、Vthイオンインプランテーションのドーズ量とRTAプロセス温度との組合せは唯一絶対の値があるわけではなく、ガラス基板の特性や薄膜トランジスタデバイスの要求特性に応じて個々に最適化すべきものである。
【0017】
図6は、本発明に係る薄膜トランジスタの製造方法の第2実施形態を示す工程図である。第1実施形態と異なり、本実施形態はトップゲート構造の薄膜トランジスタを作成している。まず(a)に示すように、絶縁基板0の上にバッファ層となる二層の下地膜6a,6bをプラズマCVD法により連続成膜する。一層目の下地膜6aはSiNX からなり、その膜厚は100乃至200nmである。又、二層目の下地膜6bはSiO2 からなり、その膜厚は同じく100nm乃至200nmである。このSiO2 からなる下地膜6bの上に非晶質シリコンからなる半導体薄膜4を約30乃至80nmの厚みでプラズマCVD法もしくはLPCVD法により成膜する。ここで、ガラス等からなる絶縁基板0の大きさは600×720nm2 である。非晶質シリコンからなる半導体薄膜4の成膜にプラズマCVD法を用いた場合には、膜中の水素を脱離させるために、窒素雰囲気中で400℃乃至450℃1時間程度のアニールを行なう。次いでレーザ光50を照射して非晶質シリコンを結晶化させ多結晶シリコンに転換する。
【0018】
続いて(b)に示すように、多結晶シリコンに転換された半導体薄膜5をアイランド状にパタニングする。この上に、プラズマCVD法、常圧CVD法、減圧CVD法、ECR−CVD法、スパッタ法等でSiO2 を50乃至400nm成長させ、ゲート絶縁膜3とする。ここで必要ならば、前述したようにVthイオンインプランテーションを行ない、B+イオンを例えばドーズ量0.5×1012乃至4×1012/cm2 程度で半導体薄膜5に注入する。この場合の加速電圧は80KeV程度である。尚、このVthイオンインプランテーションはゲート絶縁膜3の成膜前に行ってもよい。Vthイオンインプランテーションでは620mm幅に成形されたラインビームを用いた。次いでゲート絶縁膜3の上にAl,Ti,Mo,W,Ta,ドープト多結晶シリコン等、あるいはこれらの合金を200乃至800nmの厚みで成膜し、所定の形状にパタニングしてゲート電極1に加工する。次いでP+イオンを質量分離を用いたイオン注入法で半導体薄膜5に注入し、LDD領域を設ける。このイオン注入はゲート電極1をマスクとして絶縁基板0の全面に対して行なう。ドーズ量は6×1012乃至5×1013/cm2 である。尚、ゲート電極1の直下に位置するチャネル領域Chは保護されており、Vthイオンインプランテーションで予め注入されたB+イオンがそのまま保持されている。LDD領域に対するイオン注入後、ゲート電極1とその周囲を被覆するようにレジストパタンを形成し、P+イオンを質量非分離型のイオンシャワードーピング法で高濃度に注入し、ソース領域S及びドレイン領域Dを形成する。この場合のドーズ量は例えば1×1015/cm2 程度である。ドーピングガスには水素希釈の20%PH3 ガスを用いた。CMOS回路を形成する場合には、pチャネル薄膜トランジスタ用のレジストパタンを形成後、ドーピングガスを5%乃至20%のB2 6 /H2 ガス系に切り換え、ドーズ量1×1015乃至3×1015/cm2 程度でイオン注入すればよい。尚、ソース領域S及びドレイン領域Dの形成は質量分離型のイオン注入装置を用いてもよい。この後、半導体薄膜5に注入されたドーパントの活性化工程となる。この活性化処理は第1実施形態と同様に、RTA60を用いることで、薄膜トランジスタのVthを同時に制御している。
【0019】
最後に(c)に示すように、ゲート電極1を被覆するようにSiO2 からなる層間絶縁膜7を約600nmの厚みで成膜する。この層間絶縁膜7の成膜後、SiNX をプラズマCVD法で約100乃至400nm堆積しパシベーション膜(キャップ膜)8とする。この段階で窒素ガス中350℃の温度下1時間程度アニールし、層間絶縁膜7に含有された水素を半導体薄膜5中に拡散させる。この後コンタクトホールを開口する。更にパシベーション膜8の上にMo,Al等をスパッタリングで成膜した後所定の形状にパタニングして配線電極9に加工する。更にアクリル樹脂等からなる平坦化層10を約1μmの厚みで塗工後、これにコンタクトホールを開口する。平坦化層10の上にITOやIXO等からなる透明導電膜をスパッタリングし、所定の形状にパタニングして画素電極11に加工する。
【0020】
最後に、図7を参照して第1実施形態又は第2実施形態で製造した薄膜トランジスタを用いたアクティブマトリクス型表示装置の一例を説明する。図示するように、本表示装置は一対の絶縁基板101,102と両者の間に保持された電気光学物質103とを備えたパネル構造を有する。電気光学物質103としては、例えば液晶材料を用いる。下側の絶縁基板101には画素アレイ部104と駆動回路部とが集積形成されている。駆動回路部は垂直駆動回路105と水平駆動回路106とに分かれている。又、絶縁基板101の周辺部上端には外部接続用の端子部107が形成されている。端子部107は配線108を介して垂直駆動回路105及び水平駆動回路106に接続している。画素アレイ部104には行状のゲート配線109と列状の信号配線110が形成されている。両配線の交差部には画素電極111とこれを駆動する薄膜トランジスタ112が形成されている。薄膜トランジスタ112のゲート電極は対応するゲート配線109に接続され、ドレイン領域は対応する画素電極111に接続され、ソース領域は対応する信号配線110に接続している。ゲート配線109は垂直駆動回路105に接続する一方、信号配線110は水平駆動回路106に接続している。画素電極111をスイッチング駆動する薄膜トランジスタ112及び垂直駆動回路105と水平駆動回路106に含まれる薄膜トランジスタは、本発明に従って作成されたものである。
【0021】
【発明の効果】
従来、薄膜トランジスタのVthを制御する手段としてはイオンインプランテーションによるチャネルドーピングしか方法はなかった。しかし、本発明から明らかなように、薄膜トランジスタの閾電圧制御には必ずしもVthイオンインプランテーションが必要ではなく、不純物の活性化工程に用いる急速加熱法(RTA)のプロセス温度を調整することによってもVth制御は可能であることが明らかになった。以上により、本発明は以下の効果を奏することができる。第1に、Vthイオンインプランテーションを行わなくても薄膜トランジスタの閾電圧制御が可能となるため、プロセスを簡略化できる。第2に、Vthイオンインプランテーションが必要な場合でも、RTAのプロセス条件により薄膜トランジスタの閾電圧を調整できるため、プロセスマージンが広がる。第3に、RTAを用いた活性化は基板面上における加熱温度の均一性に優れているので、不純物の活性化率が均一化し、且つ半導体薄膜と絶縁膜の界面準位の低減化も図れるので、Vthのばらつきが小さくなる。以上のように、本発明に係る薄膜トランジスタの製造方法は、新規なVthの制御方法を提供することにより、プロセスの簡略化、プロセスマージンの拡大化、Vthのばらつきの低減化が可能となり、Vth制御に対する要求が厳しい周辺駆動回路内蔵の大規模集積回路の実現に大きく貢献できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る薄膜トランジスタの製造方法の第1実施形態を示す工程図である。
【図2】本発明の実施に用いられる急速加熱装置を示す概念図である。
【図3】図2に示した急速加熱装置の温度プロファイルを示すグラフである。
【図4】薄膜トランジスタの閾電圧Vthとチャネルドーズ量との関係を示すグラフである。
【図5】薄膜トランジスタのVthと急速加熱プロセス温度との関係を示すグラフである。
【図6】本発明に係る薄膜トランジスタの製造方法の第2実施形態を示す工程図である。
【図7】本発明の応用例であるアクティブマトリクス型表示装置の一例を示す斜視図である。
【符号の説明】
0・・・絶縁基板、1・・・ゲート電極、2・・・ゲート窒化膜、3・・・ゲート酸化膜、4・・・非晶質半導体薄膜、5・・・多結晶半導体薄膜、7・・・層間絶縁膜、11・・・画素電極、50・・・レーザ光、60・・・RTA

Claims (3)

  1. 半導体薄膜と、その一面側に接して形成されたゲート絶縁膜と、該ゲート絶縁膜を介して該半導体薄膜に重ねられたゲート電極とを含む積層構成を有し絶縁基板上に形成される薄膜トランジスタの製造方法であって、
    あらかじめ少くとも薄膜トランジスタのチャネル領域になる部分の半導体薄膜に所定のドーズ量で不純物を選択的に注入して薄膜トランジスタの閾電圧を制御する制御工程と、
    該半導体薄膜に不純物を選択的に注入して薄膜トランジスタのソース領域及びドレイン領域を形成する注入工程と、
    該注入された不純物を急速加熱法により500乃至700℃の処理温度範囲で瞬間的に加熱して活性化するとともに該急速加熱法の処理温度を調整して薄膜トランジスタの閾電圧を制御する急速加熱工程とを行い、
    該制御工程で行う不純物注入のドーズ量と、該急速加熱工程で行う急速加熱の処理温度とを組み合わせて該薄膜トランジスタの閾電圧を最適に調整することを特徴とする薄膜トランジスタの製造方法。
  2. 前記急速加熱工程は、該絶縁基板を徐熱した後紫外線を照射して該半導体薄膜を急熱し次いで徐冷することを特徴とする請求項1記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  3. 所定の間隙を介して互いに接合した一対の基板と、該間隙に保持された電気光学物質とを有し、一方の基板には対向電極を形成し、他方の基板には画素電極及びこれを駆動する薄膜トランジスタを形成し、該薄膜トランジスタを、半導体薄膜とその一面側にゲート絶縁膜を介して重ねられたゲート電極とで形成した表示装置の製造方法であって、
    あらかじめ少くとも薄膜トランジスタのチャネル領域になる部分の半導体薄膜に所定のドーズ量で不純物を選択的に注入して薄膜トランジスタの閾電圧を制御する制御工程と、
    該半導体薄膜に不純物を選択的に注入して薄膜トランジスタのソース領域及びドレイン領域を形成する注入工程と、
    該注入された不純物を急速加熱法により500乃至700℃の処理温度範囲で瞬間的に加熱して活性化するとともに該急速加熱法の処理温度を調整して薄膜トランジスタの閾電圧を制御する急速加熱工程とを有し、
    該制御工程で行う不純物注入のドーズ量と、該急速加熱工程で行う急速加熱の処理温度とを組み合わせて該薄膜トランジスタの閾電圧を最適に調整することを特徴とする表示装置の製造方法。
JP05440498A 1998-02-18 1998-02-18 薄膜トランジスタの製造方法 Expired - Fee Related JP3968484B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05440498A JP3968484B2 (ja) 1998-02-18 1998-02-18 薄膜トランジスタの製造方法
US09/238,899 US6569720B2 (en) 1998-02-18 1999-01-28 Method for fabricating thin-film transistor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05440498A JP3968484B2 (ja) 1998-02-18 1998-02-18 薄膜トランジスタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11233790A JPH11233790A (ja) 1999-08-27
JP3968484B2 true JP3968484B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=12969770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05440498A Expired - Fee Related JP3968484B2 (ja) 1998-02-18 1998-02-18 薄膜トランジスタの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6569720B2 (ja)
JP (1) JP3968484B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7245018B1 (en) * 1999-06-22 2007-07-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wiring material, semiconductor device provided with a wiring using the wiring material and method of manufacturing thereof
JP4514862B2 (ja) * 1999-11-30 2010-07-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR100660813B1 (ko) * 1999-12-31 2006-12-26 엘지.필립스 엘시디 주식회사 엑스레이 디텍터용 어레이기판 제조방법
JP2002141514A (ja) * 2000-11-07 2002-05-17 Sanyo Electric Co Ltd ボトムゲート型薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2002158358A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Sony Corp 薄膜半導体装置の製造方法
JP2002196700A (ja) * 2000-12-22 2002-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置とその製造方法、及びそれを用いた液晶表示装置、エレクトロルミネッセンス表示装置
US20020117718A1 (en) * 2001-02-28 2002-08-29 Apostolos Voutsas Method of forming predominantly <100> polycrystalline silicon thin film transistors
US20030178682A1 (en) * 2001-12-28 2003-09-25 Takeshi Noda Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
KR20040021758A (ko) * 2002-09-04 2004-03-11 엘지.필립스 엘시디 주식회사 다결정 실리콘 박막트랜지스터 제조방법
KR100487256B1 (ko) * 2002-10-31 2005-05-03 엘지.필립스 엘시디 주식회사 폴리 실리콘 박막 트랜지스터 제조방법
US7100131B2 (en) * 2002-11-07 2006-08-29 Semiconductor Energy/Laboratory Co., Ltd. Evaluation method of semiconductor device, manufacturing method of the semiconductor device, design management system of device comprising the semiconductor device, dose amount control program for the semiconductor device, computer-readable recording medium recording the program, and dose amount control apparatus
TW586238B (en) * 2003-06-05 2004-05-01 Hannstar Display Corp Circular thin film transistor structure
US20050017244A1 (en) * 2003-07-25 2005-01-27 Randy Hoffman Semiconductor device
KR100683671B1 (ko) * 2004-03-25 2007-02-15 삼성에스디아이 주식회사 전자기파 차폐층을 구비한 플라즈마 디스플레이 패널
JP4556520B2 (ja) * 2004-07-12 2010-10-06 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
US7759773B2 (en) * 2007-02-26 2010-07-20 International Business Machines Corporation Semiconductor wafer structure with balanced reflectance and absorption characteristics for rapid thermal anneal uniformity
US7745909B2 (en) * 2007-02-26 2010-06-29 International Business Machines Corporation Localized temperature control during rapid thermal anneal
US7679166B2 (en) * 2007-02-26 2010-03-16 International Business Machines Corporation Localized temperature control during rapid thermal anneal
US7692275B2 (en) 2007-02-26 2010-04-06 International Business Machines Corporation Structure and method for device-specific fill for improved anneal uniformity
US20090096066A1 (en) * 2007-10-10 2009-04-16 Anderson Brent A Structure and Method for Device-Specific Fill for Improved Anneal Uniformity
KR101343570B1 (ko) * 2008-12-18 2013-12-20 한국전자통신연구원 보론이 도핑된 산화물 반도체 박막을 적용한 박막 트랜지스터 및 그의 제조방법
DE102011081905A1 (de) * 2011-08-31 2013-02-28 Von Ardenne Anlagentechnik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Schichten
CN102646676B (zh) * 2011-11-03 2015-06-10 京东方科技集团股份有限公司 一种tft阵列基板
WO2017141103A1 (en) * 2016-02-16 2017-08-24 G-Ray Switzerland Sa Structures, systems and methods for electrical charge transport across bonded interfaces

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0566838A3 (en) * 1992-02-21 1996-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacturing method of thin film transistor
US5581092A (en) * 1993-09-07 1996-12-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Gate insulated semiconductor device
JPH07321328A (ja) * 1994-05-27 1995-12-08 Hitachi Ltd 薄膜トランジスタ駆動液晶表示装置およびその製法
US5771110A (en) * 1995-07-03 1998-06-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Thin film transistor device, display device and method of fabricating the same
TW556263B (en) * 1996-07-11 2003-10-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3503427B2 (ja) * 1997-06-19 2004-03-08 ソニー株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
US6121660A (en) * 1997-09-23 2000-09-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Channel etch type bottom gate semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11233790A (ja) 1999-08-27
US20020055207A1 (en) 2002-05-09
US6569720B2 (en) 2003-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3968484B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
KR100561991B1 (ko) 박막트랜지스터를형성하기위한방법
JP3305961B2 (ja) 多結晶シリコン薄膜トランジスタの製造方法
JP4403599B2 (ja) 半導体薄膜の結晶化方法、レーザ照射装置、薄膜トランジスタの製造方法及び表示装置の製造方法
US6984552B2 (en) Method for doping semiconductor layer, method for producing thin film semiconductor element and thin film semiconductor element
JP2001127302A (ja) 半導体薄膜基板、半導体装置、半導体装置の製造方法および電子装置
KR20020089355A (ko) 반도체층의 도핑 방법, 박막 반도체 소자의 제조 방법, 및박막 반도체 소자
JP2004214615A (ja) 非晶質シリコン膜の結晶化方法及び非晶質シリコンの結晶化用マスク、並びにアレイ基板の製造方法
JP4084039B2 (ja) 薄膜半導体装置及びその製造方法
JPH06124890A (ja) 薄膜状半導体装置の作製方法。
JP2000182956A (ja) 半導体薄膜の結晶化方法及びレーザ結晶化装置
JP2000133810A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法及びアニール装置
JPH10189450A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000068515A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP3774278B2 (ja) 液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板の製造方法
JP2000216087A (ja) 半導体薄膜製造方法及びレ―ザ照射装置
JP2001332734A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH10294469A (ja) 多結晶シリコン膜の製造方法、薄膜トランジスタの製造方法及びアニール装置
JP2000208776A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2001168344A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法と加熱装置並びに表示装置
JP2000036602A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法と表示装置
JPH09139502A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11103070A (ja) 薄膜トランジスタ
JP2002033483A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP4553076B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees