JP2002033483A - 薄膜半導体装置の製造方法 - Google Patents

薄膜半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2002033483A
JP2002033483A JP2000215928A JP2000215928A JP2002033483A JP 2002033483 A JP2002033483 A JP 2002033483A JP 2000215928 A JP2000215928 A JP 2000215928A JP 2000215928 A JP2000215928 A JP 2000215928A JP 2002033483 A JP2002033483 A JP 2002033483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
semiconductor thin
semiconductor
display device
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000215928A
Other languages
English (en)
Inventor
Masabumi Kunii
正文 国井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000215928A priority Critical patent/JP2002033483A/ja
Publication of JP2002033483A publication Critical patent/JP2002033483A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 薄膜トランジスタを形成する際、RTA法で
効果的に不純物を活性化する。 【解決手段】 基板0上に複数の薄膜トランジスタTF
Tが配され、薄膜トランジスタTFTはゲート絶縁膜3
を介して半導体薄膜5の一面にゲート電極1Nを配した
積層構造を有するとともに個々の素子領域毎に分かれて
配されている薄膜半導体装置の製造において、基板0の
主面に沿って連続した状態で半導体薄膜5を形成する薄
膜形成工程と、半導体薄膜5が連続した状態を保ったま
ま急速加熱法により半導体薄膜5に必要な熱処理を施す
加熱工程と、連続した状態の半導体薄膜5をエッチング
により個々の素子領域毎に分離する分離工程とを行な
う。場合によっては、予め、複数の素子領域に渡って連
続する吸熱層を形成する吸熱層形成工程を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、薄膜トランジスタ
を集積形成した薄膜半導体装置の製造方法に関する。よ
り詳しくは、急速加熱法を用いた不純物の活性化処理に
関する。尚、薄膜半導体装置は、例えばアクティブマト
リクス型の液晶表示装置や有機エレクトロルミネッセン
ス表示装置の駆動基板として用いられる。
【0002】
【従来の技術】アクティブマトリクス型液晶表示装置や
有機エレクトロルミネッセンス表示装置のスイッチング
素子として薄膜トランジスタが広く用いられている。特
に、薄膜トランジスタの活性層となる半導体薄膜には従
来から多結晶シリコンが採用されている。多結晶シリコ
ン薄膜トランジスタは、スイッチング素子に用いられる
ばかりでなく、回路素子としても利用でき、同一基板上
にスイッチング素子と合わせて周辺駆動回路を内蔵でき
る。又、多結晶シリコン薄膜トランジスタは微細化が可
能なため、画素構造におけるスイッチング素子の占有面
積を縮小でき画素の高開口率化が達成できる。ところ
で、従来多結晶シリコン薄膜トランジスタは製造工程上
プロセス最高温度が1000℃程度に達し、耐熱性に優
れた石英ガラス等が絶縁基板として用いられていた。製
造プロセス上比較的低融点のガラス基板を使用すること
は困難であった。しかしながら、液晶表示装置等の低コ
スト化のためには低融点ガラス材料の使用が必要不可欠
である。そこで、近年プロセス最高温度が600℃以下
になる所謂低温プロセスの開発が進められている。特
に、低温プロセスは大型の表示装置等を製造するとき、
コスト面から極めて有利になる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】低温プロセスの一環と
して、急速加熱法(RTA)を用いて半導体薄膜に注入
された不純物の活性化が行なわれている。従来、活性化
処理にはエキシマレーザを用いたレーザ活性化アニール
が広く用いられていたが、RTAはこれに代わる有力な
手法である。RTAは紫外線領域の波長を持つ光を半導
体薄膜に短時間照射することにより不純物の活性化を行
なうものである。RTAは加熱温度の均一性に優れる
為、半導体薄膜の電気抵抗ばらつきが抑えられ、スルー
プットもエキシマレーザを用いたレーザ活性化アニール
より速いという利点がある。レーザ活性化アニールでは
エキシマレーザのパルスを走査しながらガラス基板に照
射するのに対し、RTAではアークランプから放射した
紫外線を極短時間(例えば1秒程度)瞬間的にガラス基
板に照射して半導体薄膜を急速加熱する。これにより、
前工程でドーピングされていた不純物を活性化できる。
RTAを用いた活性化は前述した様に半導体薄膜の抵抗
ばらつきが小さく、基板全面で均一な抵抗分布が得られ
るという利点がある。
【0004】しかしながら、RTA法では、活性化すべ
き不純物が注入されている多結晶シリコンが、あらかじ
め薄膜トランジスタの素子領域に合わせて島状に分離し
ている状態は、熱吸収が十分ではなく、不純物が活性化
されない場合があることが本特許出願の発明者により見
出された。本発明は、この問題を解決するもので、その
目的はRTA法で効果的に不純物を活性化する方法を提
供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
為に以下の手段を講じた。即ち、基板上に複数の薄膜ト
ランジスタが配され、各薄膜トランジスタはゲート絶縁
膜を介して半導体薄膜の一面にゲート電極を配した積層
構造を有するとともに個々の素子領域毎に分かれて配さ
れている薄膜半導体装置の製造方法であって、基板の主
面に沿って連続した状態で半導体薄膜を形成する薄膜形
成工程と、該半導体薄膜が連続した状態を保ったまま急
速加熱法により該半導体薄膜に必要な熱処理を施す加熱
工程と、連続した状態の半導体薄膜をエッチングにより
個々の素子領域毎に分離する分離工程とを含むことを特
徴とする。好ましくは、前記加熱工程は、該半導体薄膜
に導入された不純物を活性化する為に必要な熱処理を施
す。又、前記加熱工程は、紫外線光源及び赤外線光源の
少なくとも一方を用いた急速加熱法により半導体薄膜に
熱処理を施す。又、該半導体薄膜の上面にゲート絶縁膜
を介してゲート電極を積層するゲート形成工程を含み、
トップゲート構造の薄膜トランジスタを作成する。
【0006】又、本発明は、基板上に複数の薄膜トラン
ジスタが配され、各薄膜トランジスタはゲート絶縁膜を
介して半導体薄膜の一面にゲート電極を配した積層構造
を有するとともに個々の素子領域毎に分かれて配されて
いる薄膜半導体装置の製造方法であって、基板の主面に
沿って連続した状態で半導体薄膜を形成する薄膜形成工
程と、連続した状態の半導体薄膜をエッチングにより個
々の素子領域毎に分離する分離工程と、該分離工程より
前の時点又は後の時点で、複数の素子領域に渡って連続
する吸熱層を形成する吸熱層形成工程と、該吸熱層が存
在する状態で、急速加熱法により該半導体薄膜に必要な
熱処理を施す加熱工程とを含むことを特徴とする。好ま
しくは、前記吸熱層形成工程は、該薄膜形成工程の前に
該半導体薄膜の下地として吸熱層を形成する。又、前記
吸熱層形成工程は、窒化シリコンからなる吸熱層を形成
する。又、前記加熱工程は、該半導体薄膜に導入された
不純物を活性化する為に必要な熱処理を施す。又、前記
加熱工程は、紫外線光源及び赤外線光源の少なくとも一
方を用いた急速加熱法により半導体薄膜に熱処理を施
す。又、該半導体薄膜の上面にゲート絶縁膜を介してゲ
ート電極を積層するゲート形成工程を含み、トップゲー
ト構造の薄膜トランジスタを作成する。
【0007】本発明の一面によれば、絶縁基板上の複数
の素子領域に亘って半導体薄膜が連続的に形成されてい
る状態で、急速加熱法により半導体素子を加熱してい
る。半導体薄膜が連続しているので、熱吸収が大きく、
半導体薄膜にあらかじめ注入されていた不純物を十分に
活性化することができる。又、本発明の他の面によれ
ば、絶縁基板上で半導体薄膜はあらかじめ素子領域毎に
島状に独立した状態である一方、この半導体薄膜の上部
又は下部に近接して複数の素子領域に亘って連続する熱
吸収層を設けた状態で、急速加熱法により半導体薄膜を
加熱する。半導体薄膜自体は素子領域毎に分離している
にも関わらず、その近傍に配された熱吸収層が連続して
いるので、急速加熱法が効果的に作用し、半導体薄膜に
あらかじめ注入されていた不純物を十分に活性化するこ
とが可能である。
【0008】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
の形態を詳細に説明する。図1は、本発明に係る薄膜半
導体装置の製造方法の第一実施形態の一例を示す工程図
である。まず(a)に示す様に、ガラスなどからなる絶
縁性の基板0上に、バッファ層としてSiNx 膜6aと
SiOx 膜6bを約100〜200nmの厚みで堆積
し、続いて非晶質シリコンからなる半導体薄膜4を約3
0〜80nmの膜厚で成膜する。これらの成膜には、プ
ラズマCVD法あるいはLPCVD法を用いることがで
きる。バッファ層のSiOx 膜はシランガス(SiH4
又はSi26 など)を分解して成膜することが好まし
い。又は、スパッタ法や蒸着法によってSiOx を成膜
してもよい。ここで、非晶質シリコンの成膜にプラズマ
CVD法を用いた場合は、膜中の水素を脱離させる為に
2 中で400〜450℃一時間程度のアニールを行な
う。次いでエキシマレーザを用いたアニール(ELA)
により非晶質シリコンを結晶化させ、多結晶シリコンに
転換する。レーザアニールに代えて固相成長などの手段
により結晶化を図ってもよい。
【0009】続いて(b)に示す様に、多結晶シリコン
からなる半導体薄膜5が連続した状態のまま、その上に
SiOx からなるゲート絶縁膜3を、例えば30〜20
0nmの厚みで成膜する。ここで必要ならば薄膜トラン
ジスタの閾電圧Vthを制御する目的で、B+を例えば
ドーズ量が5×1011〜6×1012/cm2 程度で注入
する。ゲート絶縁膜3を構成するSiOx の膜厚は10
0nmの場合、加速電圧が30keVで質量分離したイ
オンB+を注入する。尚、このVthの制御を目的とし
たイオンインプランテーションはゲート絶縁膜3の成膜
前に行なってもよい。この上にAl,Ti,Mo,W,
Ta,Doped poly−Siなどあるいはこれら
の合金を200〜800nmの厚みで成膜し、パタニン
グしてNチャネル薄膜トランジスタ(Nch−TFT)
用のゲート電極1NとPチャネル型薄膜トランジスタ
(Pch−TFT)用のゲート電極1Pを作成する。次
いで、質量分離イオン注入法により、P+イオンを半導
体薄膜5全面に注入し、Nch−TFTのLDD領域を
設ける。LDD領域形成の為のドーズ量は6×1012
5×1013/cm2 程度であり、加速電圧は100ke
V程度である。LDD領域用のイオン注入後、Nch−
TFTのレジストパタンを形成し、P+のドーピングを
非質量分離型のイオンシャワードーピング法により実施
する。ドーズ量は例えば1×1015/cm2 程度に設定
し、加速電圧は100keV程度に設定して、Nch−
TFTのソース領域S及びドレイン領域Dを形成する。
この結果、ゲート電極1Nの直下にはチャネル領域Ch
が残されることになる。尚、ドーピングガスはPH3
2 の混合ガスである。この後、Pch−TFT用のレ
ジストパタンを形成した後、ドーピングガスをB26
/H2 ガス系に切り換え、ドーズ量1×1015〜3×1
15/cm2 で加速電圧50keV程度に設定してイオ
ン注入を行ない、Pch−TFTのドレイン領域D及び
ソース領域Sを形成する。この後、半導体薄膜5を従来
の様に素子領域毎に分離することなく、連続した状態の
ままRTAにより加熱処理を施す。半導体薄膜5は連続
した状態にあるので、熱吸収がよく、不純物は十分に活
性化する。尚、半導体薄膜5が連続した状態でRTAを
施す方式は、前述した脱水素化処理にも応用可能であ
る。
【0010】次に(c)に示す様に、RTAを用いた活
性化処理後、エッチングによりゲート絶縁膜3と半導体
薄膜5を島状にパタニングして素子領域毎に分離する。
【0011】続いて図2の工程(d)に進み、Nch−
TFT及びPch−TFTの上にSiOx からなる第一
層間絶縁膜7を例えば200nmの厚みで堆積する。更
にSiNx からなる第二層間絶縁膜8を同じく200n
m程度の厚みで成膜する。これらの成膜にはプラズマC
VD法を用いることができる。続いて、SiNx からな
る層間絶縁膜8をキャップ膜とし、水素化アニールを窒
素雰囲気中350℃〜400℃の条件で例えば一時間実
行する。これにより、層間絶縁膜7等に含有されていた
水素が半導体薄膜に導入され、各薄膜トランジスタの動
作特性を改善できる。
【0012】最後に(e)に示す様に、二層の層間絶縁
膜7,8にコンタクトホールを開口し、Al膜9a及び
Ti膜9bを連続してスパッタにより成膜し、所定の形
状にパタニングして配線電極9に加工する。次いでアク
リル系の有機樹脂などからなる平坦化膜10を例えば約
1μmの厚みで塗工する。この平坦化膜10にコンタク
トホールを開口した後、ITOまたはIXOなどからな
る透明導電膜をスパッタで成膜し、所定の形状にパタニ
ングして画素電極11に加工する。透明電極11を約2
20℃で窒素雰囲気中30分間アニールし、表示装置用
の駆動基板に用いる薄膜半導体装置が完成する。
【0013】図3は、上述したRTA法に用いるRTA
装置を模式的に表わした斜視図である。尚、図示しない
が、このRTA装置はチャンバ内に格納されている。処
理対象となる基板0は、複数に分かれた赤外線ランプか
らなる熱処理ゾーン(Zone)で400〜500℃程
度まで加熱される。本例では、三分割された加熱ゾーン
71,72,73が用いられている。加えて、本RTA
装置は、Xeランプ又はハロゲンランプなどの紫外光ラ
ンプ61,62からなる加熱ユニットを含む。この加熱
ユニットは、上下一対の紫外光ランプ61,62をカバ
ーする様に、反射板82が配されている。又、温度制御
用の温度検出器83が備えられている。加えて、基板0
の進行方向下流には一個の冷却ゾーン74が設けられて
いる。各加熱ゾーン71,72,73はそれぞれ基板進
行方向に沿って50cm程度の長さ寸法がある。但し、
これは基板0の基板進行方向サイズが300mm程度の
場合である。この基板を図示しない搬送装置で5〜25
mm/sec程度の速度で搬送すると、基板0の先端が
第一加熱ゾーン71に進入してから約60〜150秒で
基板0の先端が第三加熱ゾーン73を過ぎ、冷却ゾーン
74を出るまでは80〜200秒となる。これに基板0
の長さ分の時間を加えたものが、一枚の基板に要する正
味のプロセス時間となる。基板0上にあらかじめ形成さ
れた半導体薄膜は、第三加熱ゾーン73に至るまでに5
00〜750℃程度まで加熱される。ここで、半導体薄
膜は紫外光を吸収する材料であるので、紫外光ランプ6
1,62により極短時間紫外光を照射することで(1秒
程度)光吸収により半導体薄膜は急激に加熱される。こ
の際、チャンバ内には不活性ガス例えば窒素ガスを流
し、半導体薄膜表面の酸化反応を抑制する。第三加熱ゾ
ーン73を通過後、基板0はやはり赤外線ランプで加熱
された冷却ゾーン74に搬送され、ここで除冷される。
プロセス温度は、各加熱ゾーン及び冷却ゾーンを構成す
る赤外線ランプの出力、基板の搬送速度という二つのパ
ラメータで決まる。熱処理条件は使用する基板ガラス材
料の材質やガラスの板厚、基板サイズなどにより最適パ
ラメータが異なる。例えば、本実施例で用いた活性化条
件は以下の通りである。第一加熱ゾーン71の設定温度
は400℃であり、第二加熱ゾーン72の設定温度は5
50℃であり、第三加熱ゾーン73の設定温度は650
℃であり、冷却ゾーン74の設定温度は400℃であ
る。又、基板搬送速度は10mm/secである。尚、
場合によっては紫外線ランプ61,62を用いることな
く、赤外線ランプで構成された各加熱ゾーンの加熱のみ
で、半導体薄膜にあらかじめ注入された不純物を十分に
活性化することが可能である。
【0014】図4は、本発明に係る薄膜半導体装置の製
造方法の第二実施形態の一例を示す工程図である。基本
的には、図1に示した第一実施形態と同様であり、対応
する部分には対応する参照番号を付して理解を容易にし
ている。まず(a)に示す様に、ガラスなどからなる絶
縁基板0の上にSiNx からなるバッファ層6z、Si
xからなるバッファ層6b及び非晶質シリコンからな
る半導体薄膜4を連続成膜し、脱水素アニールした後E
LAにより結晶化するまでは、図1に示した第一実施形
態と同様である。但し、SiNx からなるバッファ層6
zの膜厚を例えば約400nmと厚くし、且つ水素稀釈
の原料ガスを用いたプラズマCVDで膜中の含有水素量
を増やすことにより、吸熱層として用いる。吸熱層6z
は膜厚が厚く且つ含有水素量が大きいので、紫外光の吸
収量が高くなる。
【0015】次に(b)に示す様に、結晶化された半導
体薄膜5をエッチングして島状に分離する。その上に、
SiOx からなるゲート絶縁膜3を約30〜200nm
程度の厚みで成膜する。成膜には、プラズマCVD法を
用いることができる。図から明らかな様に、各薄膜トラ
ンジスタの素子領域を形成する半導体薄膜5は表面ばか
りでなく端面部もゲート絶縁膜3で被覆されており、図
1の(c)に示した先の実施形態の素子領域の形状より
も好ましい。ここで必要ならばB+を各TFTのVth
を制御する目的で注入する。例えばドーズ量は5×10
11〜6×1012/cm2 程度であり、ゲート絶縁膜3の
膜厚が100nmの場合は加速電圧を30keVで質量
分離したイオンを注入する。このVth制御を目的とし
たイオンインプランテーションはゲート絶縁膜3の成膜
前に行なってもよい。この上に、Al,Ti,Mo,
W,Ta,Doped poly−Siなどあるいはこ
れらの合金を200〜800nm成膜し、パタニングし
てゲート電極1N,1Pとする。次いで、P+イオンを
質量分離イオン注入法で半導体薄膜に注入し、LDD領
域を設ける。ドーズ量は6×1012〜5×1013/cm
2 程度であり、加速電圧は例えば100keVである。
LDD領域の形成を目的としたイオン注入後、Nch−
TFTのレジストパタンを形成し、P+イオンを非質量
分離型のイオンシャワードーピングを、例えば1×10
15/cm2 程度のドーズ量で加速電圧を100keVに
設定して行ない、Nch−TFTのソース領域S及びド
レイン領域Dを形成する。ドーピングガスは例えばPH
3 /H2 混合ガスである。更にPch−TFTのレジス
トパタンを形成し、ドーピングガスをB26 /H2
に切り換え、ドーズ量を1×1015〜3×1015/cm
2 に設定し加速電圧を50keV程度に設定してイオン
注入を行ない、Pch−TFTのドレイン領域D及びソ
ース領域Sを形成する。この後、RTAによる活性化工
程となる。RTAでは紫外光ランプからの紫外線がSi
x からなる吸熱層6zで十分に吸収されるので、半導
体薄膜5自体が素子領域毎に分離されていても効果的に
不純物を活性化することができる。
【0016】この後図5の工程(c)に進み、Nch−
TFT及びPch−TFTの上にSiOx からなる層間
絶縁膜7及びSiNx からなる層間絶縁膜8を連続して
成膜する。これらの層間絶縁膜7,8の膜厚は200n
m程度である。成膜には例えばプラズマCVD法を用い
ることができる。この後、上側の層間絶縁膜8をキャッ
プ膜として、水素化アニールを窒素雰囲気中350〜4
00℃程度一時間施す。RTAによる活性化工程は、層
間絶縁膜8の成膜後に行なっても良い。この場合は層間
絶縁膜8が吸熱層になる。
【0017】最後に(d)に示す様に、層間絶縁膜7及
び8にコンタクトホールを開口し、Al膜9a及びTi
膜9bを連続してスパッタした後、パタニングして配線
電極9に加工する。次いでアクリル系の有機樹脂からな
る平坦化膜10を例えば1μmの厚みで塗布する。この
平坦化膜10にコンタクトホールを開口した後、ITO
やIXOなどからなる透明導電膜をスパッタし、所定の
形状にパタニングして画素電極11に加工する。透明導
電材料を例えば約220℃で窒素雰囲気中30分間アニ
ールすることにより、アクティブマトリクス型の表示装
置に用いる薄膜半導体装置が完成する。尚、本実施形態
では、紫外光の熱吸収層6zを、半導体薄膜5の下部に
設けたが、熱吸収層は半導体薄膜の上部に連続して設け
てもよいことは勿論である。例えば、層間絶縁膜8のS
iNを熱吸収層にする場合がそれである。更に、半導
体薄膜の上下両方に熱吸収層が連続して作成されていれ
ば、一層吸熱効果が上がる。又、本実施形態では不純物
の活性化を例に取り説明したが、本発明は不純物活性化
に限ることなく、例えば脱水素アニール工程にも応用可
能である。
【0018】図6は、本発明に係る薄膜半導体装置の製
造方法の第三実施形態の一例を示す工程図である。先に
説明した第一実施形態及び第二実施形態では、トップゲ
ート構造の薄膜トランジスタを作成していたが、本実施
形態ではボトムゲート構造の薄膜トランジスタを作成す
る。尚、本実施形態では便宜上nチャネル型の薄膜トラ
ンジスタの製造方法を示すが、pチャネル型でも不純物
種(ドーパント種)を変えるだけで全く同様である。ま
ず(a)に示すように、ガラス等からなる絶縁基板0の
上にAl,Ta,Mo,W,Cr,Cu又はこれらの合
金を100乃至250nmの厚みで形成し、パタニング
してゲート電極1に加工する。
【0019】次いで(b)に示すように、ゲート電極1
の上にゲート絶縁膜を形成する。本実施形態では、ゲー
ト絶縁膜はゲート窒化膜2(SiNX )/ゲート酸化膜
3(SiO2 )の二層構造を用いた。ゲート窒化膜2は
SiH4 ガスとNH3 ガスの混合物を原料気体として用
い、プラズマCVD法(PCVD法)で成膜した。尚、
プラズマCVDに代えて常圧CVDあるいは減圧CVD
を用いてもよい。本実施形態では、ゲート窒化膜2の厚
みは50nmである。ゲート窒化膜2の成膜に連続し
て、ゲート酸化膜3を約200nmの厚みで成膜する。
更にゲート酸化膜3の上に連続的に非晶質シリコンから
なる半導体薄膜4を約30乃至80nmの厚みで成膜し
た。二層構造のゲート絶縁膜と非晶質半導体薄膜4は成
膜チャンバの真空系を破らず連続成膜した。以上の成膜
でプラズマCVD法を用いた場合には、400乃至45
0℃の温度で窒素雰囲気中1乃至2時間程度加熱処理を
行ない、非晶質半導体薄膜4に含有されていた水素を放
出する。所謂脱水素アニールを行なう。
【0020】ここで、必要に応じ薄膜トランジスタのV
thを制御する目的で、Vthイオンインプランテーシ
ョンを行なう。本例では、B+をドーズ量が5×1011
乃至6×1012/cm2 程度でイオン注入した。このV
thイオンインプランテーションでは620nm幅に整
形されたイオンのラインビームを用いた。予め質量分離
を施したイオンのラインビームを用いた注入法は、大型
ガラス基板に形成された半導体薄膜に均一性よく不純物
イオンを導入するのに好適な方法である。次いで、レー
ザ光を照射し、非晶質半導体薄膜4を結晶化する。レー
ザ光としてはエキシマレーザビームを用いることができ
る。所謂エキシマレーザアニール(ELA)は600℃
以下のプロセス温度で半導体薄膜を結晶化するための有
力な手段である。本実施例では、パルス状に励起され且
つ矩形状又は帯状に整形されたレーザ光を非晶質半導体
薄膜4に照射して結晶化を行なう。場合によっては、固
相成長法により半導体薄膜の結晶化を行っても良い。
【0021】(c)に示すように、前工程で結晶化され
た多結晶半導体薄膜5の上に例えばプラズマCVD法で
SiO2 を約100nm乃至300nmの厚みで形成す
る。本例ではシランガスを分解してSiO2 を形成し
た。このSiO2 を所定の形状にパタニングしてストッ
パー膜6に加工する。この場合、裏面露光技術を用いて
ゲート電極1と整合するようにストッパー膜6をパタニ
ングしている。ストッパー膜6の直下に位置する多結晶
半導体薄膜5の部分はチャネル領域Chとして保護され
る。続いて、ストッパー膜6をマスクとしてイオンイン
プランテーションにより不純物(例えばP+イオン)を
半導体薄膜5に注入し、LDD領域を形成する。この時
のドーズ量は、例えば4×1012乃至5×1013/cm
2 である。加速電圧は例えば10keVである。更にス
トッパー膜6及びその両側のLDD領域を被覆するよう
にフォトレジストをパタニング形成したあと、これをマ
スクとして不純物(例えばP+イオン)を高濃度で注入
し、ソース領域S及びドレイン領域Dを形成する。不純
物注入には、例えばイオンドーピング(イオンシャワ
ー)を用いることができる。これは質量分離をかけるこ
となく電界加速で不純物を注入するものであり、本実施
例ではH2 で希釈したPHガスを用い1×1015
cm2 程度のドーズ量で不純物を注入し、ソース領域S
及びドレイン領域Dを形成した。尚、図示しないが、p
チャネルの薄膜トランジスタを形成する場合には、nチ
ャネル型薄膜トランジスタの領域をフォトレジストで被
覆したあと、不純物をP+イオンからB+イオンに切り
換えドーズ量1×1015/cm2 程度でイオンドーピン
グすればよい。例えばH2 で希釈したB2 ガスを
用いる。尚、ここでは質量分離型のイオンインプランテ
ーション装置を用いて不純物を注入してもよい。
【0022】この後、半導体薄膜5に注入された不純物
の活性化工程となる。活性化工程では急速加熱法(RT
A)で、紫外光領域の波長の光を多結晶半導体薄膜5に
短時間照射することにより不純物の活性化を図る。半導
体薄膜5が連続した状態でRTAにより加熱処理を行な
うので、半導体薄膜5の熱吸収がよく、不純物は十分に
活性化される。RTAは加熱温度の均一性に優れる為、
LDD抵抗のばらつきが抑えられ、スループットもエキ
シマレーザを用いた活性化より速いという利点がある。
RTAはガラス基板0を長尺状のUVランプの下で一方
向に搬送させるだけで実現でき、基板0の寸法が600
×720mm程度まで拡大しても、60枚/min程度
の処理速度を実現できる。この後、各薄膜トランジスタ
の素子領域の形状に合わせて、半導体薄膜5をアイラン
ド状にパタニングする。
【0023】最後に(d)に示すように、SiO2 を約
200nmの厚みで成膜し、層間絶縁膜7とする。層間
絶縁膜7の形成後、SiNX をプラズマCVD法で約2
00乃至400nm成膜し、パシーベーション膜(キャ
ップ膜)8とする。この段階で窒素ガス又はフォーミン
グガス中又は真空中雰囲気下で350℃程度の加熱処理
を1時間行ない、層間絶縁膜7に含まれる水素原子を半
導体薄膜5中に拡散させる。このあと、コンタクトホー
ルを開口し、Al膜9a及びTi膜9bを200乃至4
00nmの厚みでスパッタしたあと、所定の形状にパタ
ニングして配線電極9に加工する。更に、アクリル樹脂
等からなる平坦化層10を1μm程度の厚みで塗布した
あとコンタクトホールを開口する。平坦化層10の上に
ITOやIXO等からなる透明導電膜をスパッタしたあ
と、所定の形状にパタニングして画素電極11に加工す
る。ITOを用いた場合には、220℃でN2 中30分
程度のアニールを行う。
【0024】図7は、本発明に従って製造した薄膜半導
体装置を駆動基板に用いたアクティブマトリクス型の液
晶表示装置の一例を示す模式的な斜視図である。図示す
るように、本表示装置は一対の絶縁基板0,102と両
者の間に保持された電気光学物質103とを備えたパネ
ル構造を有する。電気光学物質103としては、液晶材
料を用いる。下側の絶縁基板0には画素アレイ部104
と駆動回路部とが集積形成されている。駆動回路部は垂
直駆動回路105と水平駆動回路106とに分かれてい
る。又、絶縁基板0の周辺部上端には外部接続用の端子
部107が形成されている。端子部107は配線108
を介して垂直駆動回路105及び水平駆動回路106に
接続している。画素アレイ部104には行状のゲート配
線109と列状の信号配線110が形成されている。両
配線の交差部には画素電極11とこれを駆動する薄膜ト
ランジスタTFTが形成されている。薄膜トランジスタ
TFTのゲート電極は対応するゲート配線109に接続
され、ドレイン領域は対応する画素電極11に接続さ
れ、ソース領域は対応する信号配線110に接続してい
る。ゲート配線109は垂直駆動回路105に接続する
一方、信号配線110は水平駆動回路106に接続して
いる。画素電極11をスイッチング駆動する薄膜トラン
ジスタTFT及び垂直駆動回路105と水平駆動回路1
06に含まれる薄膜トランジスタは、本発明に従って作
成されたものである。
【0025】図8は、本発明に従って製造された薄膜半
導体装置を駆動基板に用いた有機エレクトロルミネッセ
ンス表示装置の一例を示す模式的な断面図である。本実
施例は、画素として有機エレクトロルミネッセンス素子
OLEDを用いている。OLEDは陽極A,有機層21
0及び陰極Kを順に重ねたものである。陽極Aは画素毎
に分離しており、例えばクロムからなり基本的に光反射
性である。陰極Kは画素間で共通接続されており、例え
ば極薄の金属層211と透明導電層212の積層構造で
あり、基本的に光透過性である。係る構成を有するOL
EDの陽極A/陰極K間に順方向の電圧(10V程度)
を印加すると、電子や正孔などキャリアの注入が起こ
り、発光が観測される。OLEDの動作は、陽極Aから
注入された正孔と陰極Kから注入された電子により形成
された励起子による発光と考えられる。
【0026】一方、OLEDを駆動する薄膜トランジス
タTFTは、ガラスなどからなる基板0の上に形成され
たゲート電極1と、その上面に重ねられたゲート絶縁膜
23と、このゲート絶縁膜23を介してゲート電極1の
上方に重ねられた半導体薄膜5とからなる。薄膜トラン
ジスタTFTはOLEDに供給される電流の通路となる
ソース領域S、チャネル領域Ch及びドレイン領域Dを
備えている。チャネル領域Chは丁度ゲート電極1の直
上に位置する。このボトムゲート構造を有する薄膜トラ
ンジスタTFTは層間絶縁膜7により被覆されており、
その上には配線電極9及びドレイン電極200が形成さ
れている。これらの上には別の層間絶縁膜91を介して
前述したOLEDが成膜されている。このOLEDの陽
極Aはドレイン電極200を介して薄膜トランジスタT
FTに電気接続されている。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
薄膜トランジスタの不純物活性化工程をスループットよ
く効率的に行なうことができる。又、従来の方法では難
しかったトップゲート構造の薄膜トランジスタをRTA
によって活性化することが可能となり、RTAの適用範
囲を広げることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る薄膜半導体装置の製造方法の第一
実施形態を示す工程図である。
【図2】本発明に係る薄膜半導体装置の製造方法の第一
実施形態の製造方法を示す工程図である。
【図3】本発明に使うRTA装置の一例を示す模式図で
ある。
【図4】本発明に係る薄膜半導体装置の製造方法の第二
実施形態を示す工程図である。
【図5】本発明に係る薄膜半導体装置の製造方法の第二
実施形態の工程図である。
【図6】本発明に係る薄膜半導体装置の製造方法の第三
実施形態を示す工程図である。
【図7】本発明に係る液晶表示装置の一例を示す斜視図
である。
【図8】本発明に係るエレクトロルミネッセンス表示装
置の一例を示す斜視図である。
【符号の説明】
0・・・絶縁基板、1・・・ゲート電極、2・・・ゲー
ト窒化膜、3・・・ゲート酸化膜、4・・・非晶質半導
体薄膜、5・・・多結晶半導体薄膜、6z・・・熱吸収
層、7・・・層間絶縁膜、11・・・画素電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H092 GA59 JA24 KA05 MA05 MA08 MA12 MA17 MA27 MA30 MA37 NA24 NA25 5F110 AA30 BB02 BB04 CC02 CC08 DD02 DD13 DD14 DD17 EE03 EE04 EE06 EE09 FF02 FF03 FF09 FF29 FF30 FF32 GG02 GG13 GG25 GG32 GG34 GG45 GG47 GG52 HJ01 HJ04 HJ12 HJ13 HJ23 HL03 HL04 HL07 HL11 HL23 HL27 HM15 NN03 NN04 NN14 NN23 NN24 NN27 NN35 NN72 PP01 PP03 PP35 QQ10 QQ11 QQ12 QQ19 QQ23 QQ24

Claims (40)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に複数の薄膜トランジスタが配さ
    れ、各薄膜トランジスタはゲート絶縁膜を介して半導体
    薄膜の一面にゲート電極を配した積層構造を有するとと
    もに個々の素子領域毎に分かれて配されている薄膜半導
    体装置の製造方法であって、 基板の主面に沿って連続した状態で半導体薄膜を形成す
    る薄膜形成工程と、 該半導体薄膜が連続した状態を保ったまま急速加熱法に
    より該半導体薄膜に必要な熱処理を施す加熱工程と、 連続した状態の半導体薄膜をエッチングにより個々の素
    子領域毎に分離する分離工程とを含むことを特徴とする
    薄膜半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記加熱工程は、該半導体薄膜に導入さ
    れた不純物を活性化する為に必要な熱処理を施すことを
    特徴とする請求項1記載の薄膜半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記加熱工程は、紫外線光源及び赤外線
    光源の少なくとも一方を用いた急速加熱法により半導体
    薄膜に熱処理を施すことを特徴とする請求項1記載の薄
    膜半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 該半導体薄膜の上面にゲート絶縁膜を介
    してゲート電極を積層するゲート形成工程を含み、トッ
    プゲート構造の薄膜トランジスタを作成することを特徴
    とする請求項1記載の薄膜半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 基板上に複数の薄膜トランジスタが配さ
    れ、各薄膜トランジスタはゲート絶縁膜を介して半導体
    薄膜の一面にゲート電極を配した積層構造を有するとと
    もに個々の素子領域毎に分かれて配されている薄膜半導
    体装置の製造方法であって、 基板の主面に沿って連続した状態で半導体薄膜を形成す
    る薄膜形成工程と、 連続した状態の半導体薄膜をエッチングにより個々の素
    子領域毎に分離する分離工程と、 該分離工程より前の時点又は後の時点で、複数の素子領
    域に渡って連続する吸熱層を形成する吸熱層形成工程
    と、 該吸熱層が存在する状態で、急速加熱法により該半導体
    薄膜に必要な熱処理を施す加熱工程とを含むことを特徴
    とする薄膜半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記吸熱層形成工程は、該薄膜形成工程
    の前に該半導体薄膜の下地として吸熱層を形成すること
    を特徴とする請求項5記載の薄膜半導体装置の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 前記吸熱層形成工程は、窒化シリコンか
    らなる吸熱層を形成することを特徴とする請求項5記載
    の薄膜半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記加熱工程は、該半導体薄膜に導入さ
    れた不純物を活性化する為に必要な熱処理を施すことを
    特徴とする請求項5記載の薄膜半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記加熱工程は、紫外線光源及び赤外線
    光源の少なくとも一方を用いた急速加熱法により半導体
    薄膜に熱処理を施すことを特徴とする請求項5記載の薄
    膜半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 該半導体薄膜の上面にゲート絶縁膜を
    介してゲート電極を積層するゲート形成工程を含み、ト
    ップゲート構造の薄膜トランジスタを作成することを特
    徴とする請求項5記載の薄膜半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 基板上に複数の薄膜トランジスタが配
    され、各薄膜トランジスタはゲート絶縁膜を介して半導
    体薄膜の一面にゲート電極を配した積層構造を有すると
    ともに個々の素子領域毎に分かれて配されている薄膜半
    導体装置であって、 前記半導体薄膜は、基板の主面に沿って連続した状態で
    形成し、連続した状態を保ったまま急速加熱法により必
    要な熱処理を施され、更に連続した状態の半導体薄膜を
    エッチングにより個々の素子領域毎に分離したものであ
    ることを特徴とする薄膜半導体装置。
  12. 【請求項12】 前記半導体薄膜は不純物が導入されて
    おり、該導入された不純物を活性化する為に必要な熱処
    理が施されていることを特徴とする請求項11記載の薄
    膜半導体装置。
  13. 【請求項13】 前記半導体薄膜は、紫外線光源及び赤
    外線光源の少なくとも一方を用いた急速加熱法により熱
    処理が施されていることを特徴とする請求項11記載の
    薄膜半導体装置。
  14. 【請求項14】 前駆薄膜トランジスタは、該半導体薄
    膜の上面にゲート絶縁膜を介してゲート電極を積層した
    トップゲート構造を有することを特徴とする請求項11
    記載の薄膜半導体装置。
  15. 【請求項15】 基板上に複数の薄膜トランジスタ及び
    吸熱層が配され、各薄膜トランジスタはゲート絶縁膜を
    介して半導体薄膜の一面にゲート電極を配した積層構造
    を有するとともに個々の素子領域毎に分かれて配されて
    いる薄膜半導体装置であって、 前記半導体薄膜は、基板の主面に沿って連続した状態で
    形成した後、エッチングにより個々の素子領域毎に分離
    されている一方、 前記吸熱層は複数の素子領域に渡って連続した状態で形
    成されており、 該吸熱層が存在する状態で、急速加熱法により該半導体
    薄膜に必要な熱処理が施されていることを特徴とする薄
    膜半導体装置。
  16. 【請求項16】 前記吸熱層は、該半導体薄膜の下地と
    して形成されていることを特徴とする請求項15記載の
    薄膜半導体装置。
  17. 【請求項17】 前記吸熱層は、窒化シリコンからなる
    ことを特徴とする請求項15記載の薄膜半導体装置。
  18. 【請求項18】 前記半導体薄膜は不純物が導入されて
    おり、該不純物を活性化する為に必要な熱処理を施すこ
    とを特徴とする請求項15記載の薄膜半導体装置。
  19. 【請求項19】 前記半導体薄膜は、紫外線光源及び赤
    外線光源の少なくとも一方を用いた急速加熱法により熱
    処理を施されていることを特徴とする請求項15記載の
    薄膜半導体装置。
  20. 【請求項20】 前記薄膜トランジスタは、該半導体薄
    膜の上面にゲート絶縁膜を介してゲート電極を積層した
    トップゲート構造を有することを特徴とする請求項15
    記載の薄膜半導体装置。
  21. 【請求項21】 所定の間隙を介して接合した一対の基
    板と、該間隙に保持された液晶とからなり、一方の基板
    には複数の薄膜トランジスタとこれらにより駆動される
    画素電極が形成され、他方の基板には画素電極に対向す
    る電極が形成され、各薄膜トランジスタはゲート絶縁膜
    を介して半導体薄膜の一面にゲート電極を配した積層構
    造を有するとともに個々の素子領域毎に分かれて配され
    ている液晶表示装置であって、 前記半導体薄膜は、基板の主面に沿って連続した状態で
    形成し、連続した状態を保ったまま急速加熱法により必
    要な熱処理を施され、更に連続した状態の半導体薄膜を
    エッチングにより個々の素子領域毎に分離したものであ
    ることを特徴とする液晶表示装置。
  22. 【請求項22】 前記半導体薄膜は不純物が導入されて
    おり、該導入された不純物を活性化する為に必要な熱処
    理が施されていることを特徴とする請求項21記載の液
    晶表示装置。
  23. 【請求項23】 前記半導体薄膜は、紫外線光源及び赤
    外線光源の少なくとも一方を用いた急速加熱法により熱
    処理が施されていることを特徴とする請求項21記載の
    液晶表示装置。
  24. 【請求項24】 前駆薄膜トランジスタは、該半導体薄
    膜の上面にゲート絶縁膜を介してゲート電極を積層した
    トップゲート構造を有することを特徴とする請求項21
    記載の液晶表示装置。
  25. 【請求項25】所定の間隙を介して接合した一対の基板
    と、該間隙に保持された液晶とからなり、一方の基板に
    は複数の薄膜トランジスタとこれらにより駆動される画
    素電極と吸熱層が形成され、他方の基板には画素電極に
    対向する電極が形成され、各薄膜トランジスタはゲート
    絶縁膜を介して半導体薄膜の一面にゲート電極を配した
    積層構造を有するとともに個々の素子領域毎に分かれて
    配されている液晶表示装置であって、 前記半導体薄膜は、基板の主面に沿って連続した状態で
    形成した後、エッチングにより個々の素子領域毎に分離
    されている一方、 前記吸熱層は複数の素子領域に渡って連続した状態で形
    成されており、 該吸熱層が存在する状態で、急速加熱法により該半導体
    薄膜に必要な熱処理が施されていることを特徴とする液
    晶表示装置。
  26. 【請求項26】 前記吸熱層は、該半導体薄膜の下地と
    して形成されていることを特徴とする請求項25記載の
    液晶表示装置。
  27. 【請求項27】 前記吸熱層は、窒化シリコンからなる
    ことを特徴とする請求項25記載の液晶表示装置。
  28. 【請求項28】 前記半導体薄膜は不純物が導入されて
    おり、該不純物を活性化する為に必要な熱処理を施すこ
    とを特徴とする請求項25記載の液晶表示装置。
  29. 【請求項29】 前記半導体薄膜は、紫外線光源及び赤
    外線光源の少なくとも一方を用いた急速加熱法により熱
    処理を施されていることを特徴とする請求項25記載の
    液晶表示装置。
  30. 【請求項30】 前記薄膜トランジスタは、該半導体薄
    膜の上面にゲート絶縁膜を介してゲート電極を積層した
    トップゲート構造を有することを特徴とする請求項25
    記載の液晶表示装置。
  31. 【請求項31】 基板上に複数の薄膜トランジスタとこ
    れらにより駆動されるエレクトロルミネッセンス素子が
    形成され、各薄膜トランジスタはゲート絶縁膜を介して
    半導体薄膜の一面にゲート電極を配した積層構造を有す
    るとともに個々の素子領域毎に分かれて配されているエ
    レクトロルミネッセンス表示装置であって、 前記半導体薄膜は、基板の主面に沿って連続した状態で
    形成し、連続した状態を保ったまま急速加熱法により必
    要な熱処理を施され、更に連続した状態の半導体薄膜を
    エッチングにより個々の素子領域毎に分離したものであ
    ることを特徴とするエレクトロルミネッセンス表示装
    置。
  32. 【請求項32】 前記半導体薄膜は不純物が導入されて
    おり、該導入された不純物を活性化する為に必要な熱処
    理が施されていることを特徴とする請求項31記載のエ
    レクトロルミネッセンス表示装置。
  33. 【請求項33】 前記半導体薄膜は、紫外線光源及び赤
    外線光源の少なくとも一方を用いた急速加熱法により熱
    処理が施されていることを特徴とする請求項31記載の
    エレクトロルミネッセンス表示装置。
  34. 【請求項34】 前駆薄膜トランジスタは、該半導体薄
    膜の上面にゲート絶縁膜を介してゲート電極を積層した
    トップゲート構造を有することを特徴とする請求項31
    記載のエレクトロルミネッセンス表示装置。
  35. 【請求項35】基板上に複数の薄膜トランジスタとこれ
    らにより駆動される画素電極と吸熱層が形成され、各薄
    膜トランジスタはゲート絶縁膜を介して半導体薄膜の一
    面にゲート電極を配した積層構造を有するとともに個々
    の素子領域毎に分かれて配されているエレクトロルミネ
    ッセンス表示装置であって、 前記半導体薄膜は、基板の主面に沿って連続した状態で
    形成した後、エッチングにより個々の素子領域毎に分離
    されている一方、 前記吸熱層は複数の素子領域に渡って連続した状態で形
    成されており、 該吸熱層が存在する状態で、急速加熱法により該半導体
    薄膜に必要な熱処理が施されていることを特徴とするエ
    レクトロルミネッセンス表示装置。
  36. 【請求項36】 前記吸熱層は、該半導体薄膜の下地と
    して形成されていることを特徴とする請求項35記載の
    エレクトロルミネッセンス表示装置。
  37. 【請求項37】 前記吸熱層は、窒化シリコンからなる
    ことを特徴とする請求項35記載のエレクトロルミネッ
    センス表示装置。
  38. 【請求項38】 前記半導体薄膜は不純物が導入されて
    おり、該不純物を活性化する為に必要な熱処理を施すこ
    とを特徴とする請求項35記載のエレクトロルミネッセ
    ンス表示装置。
  39. 【請求項39】 前記半導体薄膜は、紫外線光源及び赤
    外線光源の少なくとも一方を用いた急速加熱法により熱
    処理を施されていることを特徴とする請求項35記載の
    エレクトロルミネッセンス表示装置。
  40. 【請求項40】 前記薄膜トランジスタは、該半導体薄
    膜の上面にゲート絶縁膜を介してゲート電極を積層した
    トップゲート構造を有することを特徴とする請求項35
    記載のエレクトロルミネッセンス表示装置。
JP2000215928A 2000-07-17 2000-07-17 薄膜半導体装置の製造方法 Pending JP2002033483A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000215928A JP2002033483A (ja) 2000-07-17 2000-07-17 薄膜半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000215928A JP2002033483A (ja) 2000-07-17 2000-07-17 薄膜半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002033483A true JP2002033483A (ja) 2002-01-31

Family

ID=18711276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000215928A Pending JP2002033483A (ja) 2000-07-17 2000-07-17 薄膜半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002033483A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010520645A (ja) * 2007-03-08 2010-06-10 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 半導体材料内へのトレンチの形成
JP2012064966A (ja) * 2003-12-30 2012-03-29 Samsung Electronics Co Ltd 多結晶シリコン半導体素子及びその製造方法
CN106024606A (zh) * 2015-03-27 2016-10-12 Ap系统股份有限公司 制造半导体装置的设备以及使用其制造半导体装置的方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04150036A (ja) * 1990-10-15 1992-05-22 Ricoh Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH07161988A (ja) * 1993-12-08 1995-06-23 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0927624A (ja) * 1995-07-12 1997-01-28 Sanyo Electric Co Ltd 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの製造方法及び液晶ディスプレイ
JPH09199417A (ja) * 1996-01-12 1997-07-31 Seiko Epson Corp 半導体膜の結晶化方法、アクティブマトリクス基板、液晶表示装置及びアニール装置
JPH10294469A (ja) * 1997-02-24 1998-11-04 Sanyo Electric Co Ltd 多結晶シリコン膜の製造方法、薄膜トランジスタの製造方法及びアニール装置
JPH113999A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH11112001A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04150036A (ja) * 1990-10-15 1992-05-22 Ricoh Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH07161988A (ja) * 1993-12-08 1995-06-23 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0927624A (ja) * 1995-07-12 1997-01-28 Sanyo Electric Co Ltd 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの製造方法及び液晶ディスプレイ
JPH09199417A (ja) * 1996-01-12 1997-07-31 Seiko Epson Corp 半導体膜の結晶化方法、アクティブマトリクス基板、液晶表示装置及びアニール装置
JPH10294469A (ja) * 1997-02-24 1998-11-04 Sanyo Electric Co Ltd 多結晶シリコン膜の製造方法、薄膜トランジスタの製造方法及びアニール装置
JPH113999A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH11112001A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012064966A (ja) * 2003-12-30 2012-03-29 Samsung Electronics Co Ltd 多結晶シリコン半導体素子及びその製造方法
JP2010520645A (ja) * 2007-03-08 2010-06-10 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 半導体材料内へのトレンチの形成
CN106024606A (zh) * 2015-03-27 2016-10-12 Ap系统股份有限公司 制造半导体装置的设备以及使用其制造半导体装置的方法
JP2016189456A (ja) * 2015-03-27 2016-11-04 エーピー システムズ インコーポレイテッド 半導体素子の製造装置及びこれを用いた半導体素子の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7485553B2 (en) Process for manufacturing a semiconductor device
US5624851A (en) Process of fabricating a semiconductor device in which one portion of an amorphous silicon film is thermally crystallized and another portion is laser crystallized
US6613613B2 (en) Thin film type monolithic semiconductor device
US6168980B1 (en) Semiconductor device and method for forming the same
JP5298110B2 (ja) 半導体装置の作製方法、及び半導体装置
US20120268681A1 (en) Semiconductor circuit for electro-optical device and method of manufacturing the same
JP3968484B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2001332741A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
KR20020092255A (ko) 반도체막, 반도체장치 및 이들의 제조방법
JP2000299465A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法と表示装置
JP2000182956A (ja) 半導体薄膜の結晶化方法及びレーザ結晶化装置
JP2002033483A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP2001332734A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2000133810A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法及びアニール装置
JP2000269513A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP2001320056A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法及び薄膜半導体装置
JPH0832074A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001168344A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法と加熱装置並びに表示装置
JP2004022900A (ja) 半導体装置の作製方法
JP2000243974A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP2002094066A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2002158358A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH0831737A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000133811A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2002313722A (ja) 半導体装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090223

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090223

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20090225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100819

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110726