JP3968471B2 - 難燃性ポリオレフィン樹脂組成物 - Google Patents

難燃性ポリオレフィン樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3968471B2
JP3968471B2 JP2002573853A JP2002573853A JP3968471B2 JP 3968471 B2 JP3968471 B2 JP 3968471B2 JP 2002573853 A JP2002573853 A JP 2002573853A JP 2002573853 A JP2002573853 A JP 2002573853A JP 3968471 B2 JP3968471 B2 JP 3968471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
polyolefin resin
weight
flame retardant
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002573853A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002074852A1 (ja
Inventor
誠 寺本
英明 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKS CO. LTD.
Original Assignee
DKS CO. LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DKS CO. LTD. filed Critical DKS CO. LTD.
Publication of JPWO2002074852A1 publication Critical patent/JPWO2002074852A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3968471B2 publication Critical patent/JP3968471B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/06Ethers; Acetals; Ketals; Ortho-esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

技術分野
本発明は、難燃性ポリオレフィン樹脂組成物、特に配合した難燃剤のブリードを防止するためのそのような樹脂組成物に関する。
従来技術と課題
ポリエチレンおよびポリプロピレンのようなポリオレフィン樹脂は、耐水性、耐薬品性、電気絶縁性、機械的強度にすぐれ、成形加工が容易なことから容器、機械部品、電気電子機器、自動車部品などの多くの用途に使用されている。しかしながら炭素と水素のみからなるこの樹脂は燃え易く、難燃性が要求される用途には樹脂に難燃剤を配合して難燃化しなければならない。
この目的に使用される難燃剤は一般に臭素を含んだ有機化合物であるが、ポリオレフィン樹脂との相溶性がなく、例えばUL−94V−0に合格するのに必要な量の臭素系難燃剤を含んでいる成形品は難燃剤が樹脂から分離し、表面へ析出するブリード現象がおこる。そのうち難燃剤が白い結晶ないし粉末として表面に析出する現象はブルーミングと呼ばれる。ブリードおよびブルーミングは樹脂成形品の外観を損ねるばかりか成形した部品が使用されている機器の性能にも悪影響する。
ブリードおよびブルーミングを防止するため、ポリプロピレン樹脂に2,2−ビス〔4−(2,3−ジブロムプロピルオキシ)−3,5−ジブロムフェニル〕プロパンを配合して難燃化するにあたり、ソルビトールまたはキシルトールのベンジリデン誘導体を添加すること(特開平4−285647)、およびポリオレフィン樹脂へ有機ハロゲン系難燃剤をスチレンのような芳香族モノマーを含有する樹脂と組合せて添加すること(特開平10−182889)が提案されている。しかしながらこれらの提案により難燃剤と組合せて添加される成分は臭素を含んでいないので、ブリードおよびブルーミングを防止するのに十分な量で添加すると組成物全体の臭素含量が低下し、所望の難燃レベルに達しない。さらにソルビトールまたはキシリトールのベンジリデン誘導体は射出成形時に金型汚染などの別の問題が生じる。
本発明の開示
本発明はA)ポリオレフィン樹脂と、ポリオレフィン樹脂100重量部あたり、
B)式1:
Figure 0003968471
(式中、Rは水素またはメチル、Aは−C(CH−,−SO−,−S−または−CH−)を有する臭素化ビスフェノールエーテル誘導体1ないし40重量部と、
C)2,4,6−トリス(モノ−,ジ−もしくはトリブロモフェノキシ)トリアジン1ないし30重量部を配合してなる難燃性ポリオレフィン樹脂組成物を提供する。
本発明で使用するB)成分およびC)成分は共に臭素を含んでおり、それ自身難燃剤である。しかしながらそれらを単独で所望の難燃性レベルを達成する必要な量で配合するとブリードおよびブルーミングを生ずるが、両者を組合せて所望の難燃性レベルに達する量で配合するとブリードおよびブルーミングが殆ど発生しない。
詳論
本発明で使用するA)ポリオレフィン樹脂とは、エチレン、プロピレン、ブテン、ペンテン、イソプレン、ブタジエンのような脂肪族不飽和炭化水素のホモもしくはコポリマーを意味する。その典型例はポリプロピレン、ポリエチレン特に高密度ポリエチレンおよびエチレン−プロピレン共重合体である。
B)成分は式1で示される構造式を有する化合物である。これに含まれる具体例は、
2,2−ビス〔4−(2,3−ジブロムプロピルオキシ)−3,5−ジブロムフェニル〕プロパン;
2,2−ビス〔4−(2,3−ジブロム−2−メチルプロピルオキシ)−3,5−ジブロムフェニル〕プロパン;
ビス〔4−(2,3−ジブロムプロピルオキシ)−3,5−ジブロムフェニル〕スルホン;
ビス〔4−(2,3−ジブロム−2−メチルプロピルオキシ)−3,5−ジブロムフェニル〕スルホン;
ビス〔4−(2,3−ジブロムプロピルオキシ)−3,5−ジブロムフェニル〕サルファイド;
ビス〔4−(2,3−ジブロム−2−メチルプロピルオキシ)−3,5−ジブロムフェニル〕サルファイド;
ビス〔4−(2,3−ジブロムプロピルオキシ)−3,5−ジブロムフェニル〕メタン;
ビス〔4−(2,3−ジブロム−2−メチルプロピルオキシ)−3,5−ジブロムフェニル)メタン;およびそれらの混合物であり、そのうちのあるものは市場で入手可能である。さもなければ対応するテトラブロムビスフェノールを塩化アリルまたは塩化メタリルでエーテル化した後、アリル基またはメタリル基の二重結合へ臭素を付加して合成することができる。
C)成分は、各ベンゼン環上に3個までの臭素が置換された2,4,6−トリフェノキシトリアジンである。このものは塩化シアヌルに対応するモノ−,ジ−またはトリブロムフェノールを反応させることによって製造することができる。トリス(2,4,6−トリブロムフェノキシ)トリアジン、トリス(2,6−ジブロムフェノキシ)トリアジンまたはそれらの混合物が好ましい。
B)成分の配合量はポリオレフィン樹脂100重量部あたり1ないし40重量部、そしてC)成分の配合量は樹脂100重量部あたり1ないし30重量部である。難燃性のレベルは両者の合計量に依存する一方で、ブリードおよびブルーミングの防止効果を達成するためにはB/Cの比が一定の範囲内であることも必要である。しかしながら多量の難燃剤の配合はそれを含む樹脂成形品の機械的強度を低下させるので、所望の難燃効果が得られる限り過剰に配合することは避けるべきである。これらの要因を考慮に入れ、樹脂100重量部あたりB)成分3ないし25重量部、C)成分5ないし20重量部とするのが好ましい。
本発明の難燃性樹脂組成物はB)およびC)成分のほかに任意の添加成分を含むことができる。そのような添加成分の例は、三酸化アンチモンおよび臭素化エポキシ樹脂である。三酸化アンチモンは有機ハロゲン系難燃剤の難燃効果を高める難燃助剤として知られており、本発明においても勿論使用することができる。三酸化アンチモンに代る他の難燃助剤も使用できる。使用する場合、三酸化アンチモンの配合量はB)成分およびC)成分の合計重量の0.1倍ないし等倍量が適当である。
臭素化エポキシ樹脂は、B)成分およびC)成分の同じ配合レベルで比較してブリード率を低くするのに役立つほか、樹脂組成物の成形時の熱安定性にも寄与する。その配合量は樹脂100重量部あたり20重量部以下、特に1〜15重量部が適当であろう。
本発明の難燃性樹脂組成物は、ブリード率を低下させるのに有効な他の樹脂成分を含むことができる。その例は、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸アルキル共重合体、エチレン−酢酸ビニル重合体のような、オレフィンと極性基を有するビニルモノマーとの共重合体か、エチレン−スチレン共重合体、エチレン−プロピレン−スチレン共重合体、イソプレン−スチレン共重合体、エチレン−イソプレン−スチレン共重合体、水素添加ブタジエン−スチレン共重合体のようなオレフィンと芳香族炭化水素モノマーとの共重合体、特にブロック共重合体である。これらの共重合体は同じB)成分およびC)成分の配合レベルで比較してブリード率を低下させる効果を有する。しかしながらこれら共重合樹脂自体はハロゲンを含んでいないのであまり多量に配合すると難燃性に悪影響し、また成型品の物性にも影響する。そのため配合量はポリオレフィン樹脂100重量部あたり50重量部以下、例えば3ないし30重量部が適当である。
同様に塩素化ポリエチレンや塩素化ポリプロピレンのようなハロゲン化ポリオレフィンもブリード率を低く保つために有効である。その配合量はポリオレフィン樹脂100重量部あたり50重量部以下、例えば3ないし30重量部が適当である。
本発明の難燃性ポリオレフィン樹脂組成物は、慣用のポリオレフィン樹脂用添加剤を含むことができる。これらの添加剤の例は酸化防止剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、紫外線安定化剤、顔料、充填剤、滑剤、滴下防止剤、結晶核剤、帯電防止剤などであり、B)成分およびC)成分以外の公知の難燃剤の少量を併用することもできる。
本発明の難燃性樹脂組成物は、常法によりポリオレフィン樹脂と添加成分を混合することによって製造することができる。すなわち樹脂に添加成分の全部を混合するか、または添加成分の一部を予備混合した後、残りの添加成分を混合し、混合物を2軸押出機、バンバリーミキサー、熱ロールなどを用いて加熱混練して均一な組成物とし、射出成形機や熱プレスなどの成形機を使って所望の成形品に成形することができる。
実施例
以下に限定を意図しない実施例および比較例によって本発明の具体例を説明する。これらにおいて「部」および「%」は特記しない限り重量基準による。
実施例および比較例においては以下の原料を使用した。
A)ポリオレフィン樹脂
A−1 ポリプロピレン((株)トクヤマ製徳山ポリプロME230)
A−2 高密度ポリエチレン(日本ポリケム(株)製ノバテックHD HJ360)
B)成分
B−1 2,2−ビス〔4−(2,3−ジブロムプロピルオキシ)−3,5−ジブロムフェニル〕プロパン(第一工業製薬(株)製ピロガードSR−720)
B−2 ビス〔4−(2,3−ジブロムプロピルオキシ)−3,5−ジブロムフェニル〕スルホン(丸菱油化(株)製ノンネンPR−2)
C)成分
C−1 トリス(2,4,6−トリブロモフェノキシ)トリアジン(第一工業製薬(株)製ピロガードSR−245)
C−2 トリス(2,6−ジブロモフェノキシ)トリアジン
D)臭素化エポキシ樹脂
D−1 テトラブロムビスフェノールAエポキシオリゴマー(東都化成(株)製TB60)
D−2 テトラブロムビスフェノールAエポキシオリゴマー(東都化成(株)製YDB−409)
E)オレフィン共重合体
E−1 エチレン−アクリル酸エチルコポリマー(日本ユニカー(株)製NUC−6221、アクリル酸エチル10wt%)
E−2 エチレン−酢酸ビニルコポリマー(住友化学工業(株)製エバテートD4040、酢酸ビニル4.5wt%)
E−3 エチレン−プロピレン−スチレンコポリマー((株)クラレ製セプトン2043、スチレン13wt%)
F)ハロゲン化ポリオレフィン
塩素化ポリエチレン((株)ダイソー製ダイソラックU303,塩素含量30wt%)
G)難燃助剤
三酸化アンチモン(第一工業製薬(株)製ピロガードAN−800(T))
H)酸化防止剤(チバ・スペシャルティ・ケミカルス製IRGANOX B225)
I)カーボンブラック(涛和化学(株)製カーボンブラックPPマスターバッチDB4008、カーボンブラック50wt%)
J)ヘキサブロムシクロドデカン(第一工業製薬(株)製ピロガードSR−105)
試験片作成方法:
原料を熱ロール上190℃×15分間混練し、熱プレスで200℃×3分プレス後、カッタで所定のサイズの試験片に切り出した。なおブリードをわかり易くするため、混練時にカーボンブラックPPマスターバッチを添加し、試験片を黒色に着色した。
難燃性試験:
UL−94垂直燃焼試験法に準拠して行なった。試験片は長さ127mm、幅12.7mm、厚さは1.6mm
ブリード試験:
ブリード試験は70×50×3.2mmの試験片を80℃で1週間放置して行なった。
各項目についての評価法および基準は以下のとおり。
目視:試験前後の状態を目視で確認した。
ブリードなしをN、わずかにありをS、白化しているものをWとした。
ブリード量:試験前の試験片をアセトンで拭き取り、重量測定してWiとする。80℃×1週間放置後の試験片を同様にアセトンで拭き取り、重量測定してWxとする。ブリード率(%)は以下の式を用いて計算する。
ブリード率(%)=(Wi−Wx)/難燃剤添加量×100
ブルーミング性:色差計ZE−3000(日本電色工業(株)製)を用い、ブリード試験後の試験片をアセトンで拭き取る前の白色度とアセトン拭き取り後の白色度を測定し、その差ΔEによって判定した。ΔE≦5.0をあり、ΔE>5.0をなしとした。
実施例1〜12および比較例1〜2
表1に示した組成を有する樹脂組成物から試験片を作成し、難燃性およびブリードをテストし表2に示す結果を得た。
Figure 0003968471
Figure 0003968471
Figure 0003968471
Figure 0003968471
Figure 0003968471
Figure 0003968471
表1および2の結果が示すように、難燃剤としてB)成分とC)成分を組合せて使用することによりブリードおよびブルーミングを防止し得ることが明らかである。

Claims (7)

  1. A)ポリオレフィン樹脂と、ポリオレフィン樹脂100重量部あたり、
    B)式1
    Figure 0003968471
    (式中、Rは水素またはメチル、Aは−C(CH−,−SO−,−S−または−CH−)を有する臭素化ビスフェノールエーテル誘導体1ないし40重量部と、
    C)2,4,6−トリス(モノ−,ジ−もしくはトリブロモフェノキシ)トリアジン1ないし30重量部を配合してなる難燃性ポリオレフィン樹脂組成物。
  2. ポリオレフィン樹脂100重量部あたり、20重量部までのD)臭素化エポキシ樹脂をさらに含んでいる請求項1の難燃性ポリオレフィン樹脂組成物。
  3. D)成分はテトラブロムビスフェノールAエポキシオリゴマーである請求項2の難燃性ポリオレフィン樹脂組成物。
  4. ポリオレフィン樹脂100重量部あたり、50重量部までのE)オレフィンと極性基を有するモノマーの共重合体またはオレフィンと芳香族炭化水素モノマーとの共重合体及び/又はF)ハロゲン化ポリオレフィンをさらに含んでいる請求項1または2の難燃性ポリオレフィン樹脂組成物。
  5. B)成分とC)成分の合計重量の0.1倍ないし等量のG)難燃助剤をさらに含んでいる請求項1ないし4のいずれかの難燃性ポリオレフィン樹脂組成物。
  6. G)成分は三酸化アンチモンである請求項5の難燃性樹脂組成物。
  7. ポリオレフィン樹脂100重量部あたり、B)成分3ないし25重量部と、C)成分5ないし20重量部が配合される請求項1ないし6のいずれかの難燃性ポリオレフィン樹脂組成物。
JP2002573853A 2001-03-19 2002-02-05 難燃性ポリオレフィン樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3968471B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001077812 2001-03-19
JP2001077812 2001-03-19
PCT/JP2002/000938 WO2002074852A1 (fr) 2001-03-19 2002-02-05 Composition de résine polyoléfinique ignifuge

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002074852A1 JPWO2002074852A1 (ja) 2004-07-08
JP3968471B2 true JP3968471B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=18934507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002573853A Expired - Lifetime JP3968471B2 (ja) 2001-03-19 2002-02-05 難燃性ポリオレフィン樹脂組成物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6924331B2 (ja)
EP (1) EP1273621B1 (ja)
JP (1) JP3968471B2 (ja)
KR (1) KR100640708B1 (ja)
CN (1) CN1194035C (ja)
AT (1) ATE340217T1 (ja)
DE (1) DE60214798T2 (ja)
MY (1) MY127801A (ja)
TW (1) TW588082B (ja)
WO (1) WO2002074852A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050215695A1 (en) * 2004-03-29 2005-09-29 Goossens Danielle F Stabilized flame retardant additives and their use
JP4914000B2 (ja) * 2004-11-12 2012-04-11 株式会社ジェイエスピー ポリスチレン系樹脂押出発泡板
JP2008179741A (ja) * 2007-01-26 2008-08-07 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 難燃性オレフィン系樹脂組成物
CN101456994B (zh) * 2007-12-14 2011-05-11 金发科技股份有限公司 一种阻燃聚丙烯树脂共混物及其制备方法
US9315692B2 (en) * 2010-03-31 2016-04-19 Lintec Corporation Base material film for dicing sheet and dicing sheet
JP2013108070A (ja) * 2011-10-26 2013-06-06 Japan Polypropylene Corp 熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる便器部品

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2506278B2 (ja) 1991-04-25 1996-06-12 第一工業製薬株式会社 難燃性熱可塑性樹脂組成物
US5216059A (en) * 1992-04-13 1993-06-01 Great Lakes Chemical Corp. Flame retardant additive composition useful with polyolefins
JPH05320439A (ja) 1992-05-19 1993-12-03 Teijin Chem Ltd 難燃性ポリプロピレン組成物
JPH05339470A (ja) 1992-06-09 1993-12-21 Dainippon Ink & Chem Inc 難燃剤及び難燃性オレフィン系樹脂組成物
JPH06299007A (ja) 1993-04-19 1994-10-25 Marubishi Yuka Kogyo Kk 難燃性ポリオレフィン樹脂組成物
JPH06322280A (ja) 1993-05-13 1994-11-22 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 難燃性熱可塑性樹脂組成物
DE4435402A1 (de) 1994-10-04 1996-04-11 Thyssen Draht Ag Verfahren zur Oberflächenbeschichtung von Profildrähten
JPH10316803A (ja) 1997-05-16 1998-12-02 Teijin Chem Ltd 難燃性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP1273621A1 (en) 2003-01-08
JPWO2002074852A1 (ja) 2004-07-08
KR100640708B1 (ko) 2006-10-31
MY127801A (en) 2006-12-29
ATE340217T1 (de) 2006-10-15
WO2002074852A1 (fr) 2002-09-26
DE60214798D1 (de) 2006-11-02
EP1273621B1 (en) 2006-09-20
CN1194035C (zh) 2005-03-23
US6924331B2 (en) 2005-08-02
US20030139507A1 (en) 2003-07-24
DE60214798T2 (de) 2007-09-20
TW588082B (en) 2004-05-21
CN1458955A (zh) 2003-11-26
KR20030001499A (ko) 2003-01-06
EP1273621A4 (en) 2005-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6737456B2 (en) Fire-retardant polyolefin compositions
EP1239005B1 (en) Fire-retardant polyolefin compositions
JP3968471B2 (ja) 難燃性ポリオレフィン樹脂組成物
US6518344B1 (en) Flame retarded polyolefin composition
KR100637649B1 (ko) 난연성 폴리올레핀 수지 조성물
JP2022186943A (ja) 難燃性樹脂組成物及び成形体
JP3156349B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
KR100801823B1 (ko) 난연성 폴리프로필렌 수지조성물
JP2004099780A (ja) 難燃性ポリオレフィン系樹脂組成物
JPS6249900B2 (ja)
JPH05339447A (ja) プロピレン系樹脂組成物
JP2541708B2 (ja) 難燃性ポリプロピレン組成物
CN112739765A (zh) 阻燃性树脂组合物和成形体
JPS6223980B2 (ja)
JP3040217B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH08109287A (ja) 難燃性樹脂組成物
KR20020048670A (ko) 난연성 폴리올레핀 수지조성물
IL141726A (en) Polyolefin flame retardant compositions
JPH04173853A (ja) スチレン系樹脂組成物
JPH0546856B2 (ja)
JPH08325412A (ja) 難燃化オレフィン系樹脂組成物
KR20030055498A (ko) 변기용 난연성 수지 조성물
JP2001172636A (ja) 複合難燃剤及びそれを配合してなる難燃性樹脂組成物
EP0334946A1 (en) Flame retardant mppe resin compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3968471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140615

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term