JP3968120B2 - 電子写真撮像部材 - Google Patents

電子写真撮像部材 Download PDF

Info

Publication number
JP3968120B2
JP3968120B2 JP03572798A JP3572798A JP3968120B2 JP 3968120 B2 JP3968120 B2 JP 3968120B2 JP 03572798 A JP03572798 A JP 03572798A JP 3572798 A JP3572798 A JP 3572798A JP 3968120 B2 JP3968120 B2 JP 3968120B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
colorant
perylene
charge
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03572798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10239882A (ja
Inventor
エス チェンバース ジョン
ユー ヒューイ−ジェン
エム マーコービックス ジェームス
ケー ラスムッセン ヨン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH10239882A publication Critical patent/JPH10239882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3968120B2 publication Critical patent/JP3968120B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0605Carbocyclic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0603Acyclic or carbocyclic compounds containing halogens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0609Acyclic or carbocyclic compounds containing oxygen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0609Acyclic or carbocyclic compounds containing oxygen
    • G03G5/0611Squaric acid
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0622Heterocyclic compounds
    • G03G5/0624Heterocyclic compounds containing one hetero ring
    • G03G5/0635Heterocyclic compounds containing one hetero ring being six-membered
    • G03G5/064Heterocyclic compounds containing one hetero ring being six-membered containing three hetero atoms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0622Heterocyclic compounds
    • G03G5/0644Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings
    • G03G5/0646Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings in the same ring system
    • G03G5/0657Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings in the same ring system containing seven relevant rings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0622Heterocyclic compounds
    • G03G5/0644Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings
    • G03G5/0646Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings in the same ring system
    • G03G5/0659Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings in the same ring system containing more than seven relevant rings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08207Selenium-based

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は一般には電子写真に関し、特にタングステン露光を用いる電子写真撮像部材の為の電荷発生層に関する。
【0002】
【従来の技術】
電子写真において、導電層上に光導電絶縁層を含んでいる電子写真撮像部材は、先ずその表面を均一に静電的に帯電させることによって撮像される。この撮像部材は、その後、光等のある種の活性化電磁放射に露光される。この放射は光導電絶縁層の照明面の電荷を選択的に散逸させ、一方で非照明領域で静電潜像を残す。この静電潜像をその後現像して、光導電絶縁層の表面上に微細に分割された検電標識粒子を沈着させることによって可視画像を形成することができる。その結果できた可視画像は、その後電子写真撮像部材から紙等の支持体に転写できる。この撮像工程は、再使用可能な光導電絶縁層にて多数回繰り返すことができる。
【0003】
こうした光導電材料として無機材料が使用されることが多かった。電子写真光受容体においては、例えば、主成分としてセレン、酸化亜鉛または硫化カドミウムを含む感光層を備えた無機光受容体が広く使用されてきた。
【0004】
しかし、これらの無機光受容体は、複写機で使用される電子写真光受容体にとって必須である感光性、熱安定性、耐湿性および耐久性の特性の面で必ずしも満足なものではない。例えば、セレンは、熱または汚染によって結晶化しやすく、このためフィンガースポットを生じる。
【0005】
無機光導電材料の欠点を改善するために、種々の有機光導電材料が当該技術において相当な注目を集めてきたと共に、多くのアプローチがなされて電子写真光受容体の感光層において有機光導電材料が使用されるようになった。
【0006】
電子写真撮像部材は、多くの形態のうちいずれであってもよい。例えば、撮像部材は、ガラス質セレン等の単一材料の均質層であってもよく、または光導電体やその他の材料を含む複合層であってもよい。複合撮像部材のあるタイプは、電気絶縁性有機樹脂バインダ中に分散した光導電絶縁性有機化合物の微細分割粒子の層からなる。
【0007】
レゲンスブルガー(Regensburger)らの米国特許第3,904,407号は、一定等級のペリレン着色剤と、電子写真用途の波長領域で実質的に透明であると共に着色剤(pigment)からの電荷担体注入を持続させることができる活性輸送材料とから選ばれた光注入着色剤からなる光受容体を有する電子写真乾板を開示している。
【0008】
ホーガン(Horgan)らの米国特許第4,232,102号は、三方晶セレンを含む光導電材料を分散している有機樹脂の層からなる撮像部材を開示している。この層は電荷輸送層も含む撮像部材中の電荷発生層であり得る。こうして調整された光導電材料は、周期的な電荷受容や電荷制御の改善とダークディケイ(dark decay)の改善において有用である。
【0009】
スタウデンマイヤー(Staudenmayer)らの米国特許第4,578,333号は、ペリレン化合物等の光導電着色剤からなる電荷発生層、電荷輸送層および電荷発生層と支持体との間に配置されたアクリロニトリル共重合体中間層とからなる撮像部材を開示している。
【0010】
ホール(Hor)らの米国特許第4,587,189号は、光電子撮像部材および性能改善のための真空昇華蒸着ベンズイミダゾールペリレン電荷発生層からなる光導電撮像部材を開示している。
【0011】
ミシュラ(Mishra)らの米国特許第4,639,402号は、有機樹脂バインダと、加水分解アミノシランで被覆したセレン粒子を含む光導電材料とからなる撮像部材を開示している。
【0012】
パイ(Pai)らの米国特許第4,988,595号は、光発生層で電荷発生材料として使用できるもので、特にアモルファスセレンおよび三方晶セレン、フタロシアニン、ジブロモアンタントロンおよびベンズイミダゾールペリレンを含んでいる光導電材料の一覧表を開示している。白色光に対する感度が優れることから、バナジルフタロシアニン、無金属フタロシアニン、ベンズイミダゾールペリレン、アモルファスセレン、三方晶セレン、セレン−テルル、セレン−テルル−砒素、セレン−砒化物等セレン合金およびそれらの混合物等の光導電材料からなる粒子または層からなる電荷発生バインダ層が特に好ましいことが更に開示されている。米国特許5,089,369号と5,164,276号も参照される。
【0013】
製造が単純化され、プリント欠陥が特に長期使用にわたり減少されると共に、可使時間が長い光受容体の開発に対する関心が継続して存在している。有機着色剤であることに加え、その他無機およびその他周知の一部発癌性有機着色剤の如き健康問題またはその他の環境危険を発現しないことから、ベンズイミダゾールペリレン(BzP)はこうした光受容体の中で有用な着色剤である。BzPを使用する別の理由は、ほぼ全可視スペクトルにわたって適切な光感度をもつと同時に、電子写真における適切な電気特性に関して優良な周期的安定性および環境安定性を有する着色剤であることである。
【0014】
光活性着色剤としてBzP単独で使用すれば、機械性能で2つの不足がある。第一は、バックグラウンド・プリントアウトが出現する可能性があることである。こうしたバックグラウンドは、電子写真機の電子写真の設定値を変更することにより良好に減少させることができるが、そうすれば既に市場に出ているタングステン光源を有する光受容体と同等に機能する光受容体の設計目標を阻害するであろう。
【0015】
光活性着色剤としてのBzP単独使用に起因する機械性能不足の第2は、カラー入力文書の種々のカラーパッチおよびハーフトーンパッチに対する相対的なグレイレベル応答である。すなわち、例えば、入力文書上の同一値の黄色パッチに比較した青色パッチに対する相対的なグレイレベル応答は、既に市場に出ている光受容体に対する一つの出力グレーレベル比を生じると共に、光活性着色剤としてBzPを単独使用する特定の光受容体設計に対する異なった出力グレーレベル比を生じる。入力光学素子との組合せにおいて、所望の応答形式に比較したBzP着色剤固有のスペクトル応答形式に起因して、層厚み、着色剤バインダ比、または当該技術において十分に知られている類似のこうした設計パラメータ等のBzPベース光受容体の単純な設計変更では、同等の電子写真電気特性を同時に維持した上で、所望の応答として種々のカラー入力に相応した同等のグレイレベル応答を提供できない。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
本発明が解決しようとする問題は、公知の単一着色剤光受容体設計における機械性能のこれら2つの不足、全体的な化学線感光性およびカラー入力に対する相対的なグレーレベル応答である。
【0017】
更に本発明の目的は、ピークスペクトル感度の特定の関係、荷電担体の主特性(pタイプに対するnタイプ)およびイオン化ポテンシャルを有する特定の着色剤セットを組合わせて特定の色温度タングステン露光システムに対する化学線応答にマッチさせると共に、特定の対象機械における対象光受容体のスペクトル応答に十分合わせて、対象機械における対象光受容体と機能的に同等である光受容体を実現することである。
【0018】
【課題を解決するための手段】
本発明は、支持体と、(a)置換ペリレン化合物と(b)少なくとも1種の別のnタイプ感光性着色剤からなる少なくとも1つの光導電層とからなる電子写真撮像部材を目指すものである。
【0019】
に、本発明の参考態様は、以下からなる電子写真撮像部材を目指している。
【0020】
(a)支持体と、
(b)以下を含んでなる少なくとも1つの光導電層と、からなり、
(i)感光性置換ペリレン着色剤の光導電層が、約10重量%から約90重量%、および、
(ii)ペリレン着色剤より短波長光に対して感度を有する少なくとも1種の別のnタイプ感光性着色剤の光導電層が、約90重量%から約10重量%からなる電子写真撮像部材である。
【0021】
好ましい実施形態において、本発明は、以下からなる電子写真撮像部材を目指している。
【0022】
(a)支持体と、
(b)以下を含んでなる少なくとも1つの光導電層と、
(i)ベンズイミダゾールペリレンの光導電層が、70重量%から90重量%、および、
(ii)三方晶セレンからなる少なくとも1種の別のnタイプ感光性着色剤の光導電層が、30重量%から10重量%からなる電子写真撮像部材である。
【0023】
【発明の実施の形態】
本発明は、支持体と、(a)感光性置換ペリレン化合物一次着色剤および(b)ペリレン着色剤より短波長光に好ましくは感度を有する少なくとも1種の別のnタイプ感光性二次着色剤とからなる少なくとも1つの光導電層とからなる電子写真撮像部材を目指すものである。
【0024】
本発明は、波長範囲450〜750nmのタングステン光源からの広帯域露光を用いる光レンズ用途向けを目標とする特定の等級の光受容体を特に目指すものである。特に、本発明の撮像部材は、スペクトル感度の同調、特に「化学線感度」と呼ばれる露光源による感度のスペクトル回旋(convolution)を可能にする。この感度の同調は、少なくとも2種の着色剤、ペリレン族であって一次着色剤として本明細書で指定したものと少なくとも1種のその他の着色剤であって二次着色剤と指定したものとの混合によって達成される。本発明において、一次および二次着色剤は、類似のエレクトロン担体輸送特性を有すると共に、主移動担体がホールでなくエレクトロンであることを示す好ましくはnタイプであるが、異なった量子効率(入射陽子に対する光生成担体の比)を有する。
【0025】
本発明の特定の着色剤混合物は、当該技術において他の者が行ったような、特定の波長での感度または特定波長範囲にまたがる感度にマッチさせることによるのではなく、化学線感度を目標とすることによって選ばれる。ここで、所望の化学線感度は、約400から約800nmである。一次着色剤は、二次着色剤より広い化学線特異性範囲を有してもよい。例えば、一次着色剤の化学線感度は、二次着色剤の化学線感度が約450から650nmの範囲であり得るのに対して、約500から700nmの範囲にあり得る。その他の基準は、赤外ではなく可視スペクトル範囲を目標とするために選んだ着色剤を類似の担体タイプ(nタイプ)および類似のイオン化ポテンシャルに限定すること等である。
【0026】
上述の通り主担体タイプはエレクトロンであることが望ましい。これは、ホールの範囲がBzPと同様に、エレクトロンの範囲より狭いことを意味する。BzP(電荷担体としてのエレクトロン)や当該技術でよく知られた多くのフタロシアニン着色剤(主電荷担体としてのホール)のいずれかのような担体タイプが反対の2種の着色剤の混合物は、混合着色剤層における光生成電荷の捕獲に起因して不適格な性能となる。
【0027】
更に、担体タイプが同じ着色剤の場合でさえ、両着色剤のイオン化ポテンシャルは、好ましくは両着色剤を分散させるバインダのそれより小さいことが望ましいと共に、両着色剤が電荷輸送プロセスで電荷を交換しなければならない輸送分子のそれより大きいことが望ましい。二次着色剤は、好ましくは一次着色剤のそれ以上のイオン化ポテンシャルをもつことが望ましい。
【0028】
ペリレン化合物のイオン化ポテンシャルは約5.2〜5.6eVである。二次着色剤は、約5.3〜6.0eVのイオン化ポテンシャルをもつことが望ましい。輸送分子は、約5.2〜5.7eVのイオン化ポテンシャルをもつことが望ましい。バインダは、6.0eV以上のイオン化ポテンシャルをもつことが望ましい。
【0029】
本発明の光導電層を用いることができる電子写真撮像部材の代表的構成を図で示す。この撮像部材は、カール防止層1、支持基板2、電気的導電下地面3、電荷障壁層4、接着層5、電荷発生層6、電荷輸送層7、上塗層8および接地片(ground strip)9を備えている。
【0030】
カール防止層
用途によっては、電気的絶縁または若干半導電のフィルム形成用有機または無機ポリマーからなる任意のカール防止層1を備えることができる。カール防止層は、平面性および/または耐摩耗性を与える。
【0031】
カール防止層1は、撮像層反対側の基板2の裏に形成することができる。カール防止層は、フィルム形成用樹脂に添加する接着促進剤ポリエステル添加剤を含んでもよい。カール防止層として有用なフィルム形成用樹脂の例としては、ポリアクリレート、ポリスチレン、ポリ(4,4′イソプロピリデンジフェニルカーボネート)、ポリ(4,4′シクロヘキシリデンジフェニルカーボネート)、それらの混合物等を含むが、これらに限定されない。
【0032】
添加剤として有用な代表的な接着促進剤には、デュポン49,000(duPont 49,000)(デュポン社製)、ヴィテルPE−100(Vitel PE−100)、ヴィテル PE−200(Vitel PE−200)、ヴィテル PE−307(Vitel PE−307)(グッドイヤー社製)、それらの混合物等を含むが、これらに限定されない。通常、フィルム形成用樹脂の重量に基づいて約1から15重量%の接着促進剤が選ばれてフィルム形成用樹脂に添加される。
【0033】
カール防止層の厚みは、代表的には約3マイクロメートルから約35マイクロメートルで、好ましくは約14マイクロメートルである。しかし、これらの範囲外の厚みを用いることができる。
【0034】
カール防止皮膜は、塩化メチレン等の溶媒中にフィルム形成用樹脂と接着促進剤とを溶解することにより調整された溶液として塗布することができる。この溶液は、例えば、ハンドコーティングまたは当該技術で周知の方法によって、光受容体素子の支持基板(撮像層の反対側)の裏面に塗布してもよい。その後湿ったフィルム皮膜を乾燥してカール防止層1を生成させる。
【0035】
支持基板
先に記載した通り、光受容体は先ず基板2、すなわち、支持体を設けることによって作製される。基板は、不透明または実質的に透明であってもよく、必要な機械特性を付与された適切な多数の材料のいずれかから構成されてもよい。実施形態において、アルミニウムドラムは好ましい支持基板である。
【0036】
基板は、無機組成物または有機組成物等、電気的非導電材料層または電気的導電材料層から構成されていてもよい。非導電材料を用いる場合、こうした非導電材料上に電気的導電下地面を設けることが必要である。導電材料を基板として用いる場合、別個に電気的導電下地面層を設ける必要はないことがある。
【0037】
基板は軟質または硬質であってもよく、例えば、シート、スクロール、エンドレス軟質ベルト等、多数の様々な構成のいずれかを有してもよい。光受容体は、好ましくは、アルミニウムドラムのような硬質、不透明、且つ導電性基板上に被覆する。
【0038】
ポリエステル、ポリカーボネート、ポリアミド、ポウレタン等を含めるがこれらに限定されない様々な樹脂を電気的非導電材料として使用できる。こうした基板は、イー・アイ・デュポン ド ヌムール アンド カンパニー(E.I.duPont de Nemours & Co.)から入手できるマイラー(Mylar)、アイシーアイ アメリカ インコーポレーテッド(ICI AmericasInc.)から入手できるメリネックス(Melinex)またはアメリカンヘキスト コーポレーション(American Hoechst Corporation)から入手できるホスタファン(Hostaphan)として周知の市販の二軸配向ポリエステルから好ましくは構成される。支持基板を構成してもよいその他の材料にはイー・アイ・デュポン ド ヌムール アンド カンパニー(E.I.duPont de Nemours & Co.)からテドラー(Tedlar)として入手できるポリビニルフルオライドおよびイー・アイ・デュポンド ヌムール アンド カンパニー(E.I.duPont de Nemours&Co.)からカプトン(Kapton)として入手できるポリイミド等の高分子材料が含まれる。光受容体も、先に記載した通り導電性下地面がその表面に前もって被覆されていれば、絶縁プラスチックドラム上に被覆されてもよい。
【0039】
導電基板を用いる場合、適切ないずれの導電材料も使用できる。例えば、導電材料には、酸化金属、硫化金属、珪化金属、四級アンモニウム塩組成物を含むバインダ樹脂中のアルミニウム、チタン、ニッケル、クロム、真鍮、金、ステンレススチール、カーボンブラック、グラファイトまたはその他等の金属フレーク、金属パウダーまたは金属ファイバー、ポリアセチレンまたはその熱分解および分子ドープ製品等の導電性ポリマー、電荷移動錯体、ポリフェニルシランおよびポリフェニルシランからの分子ドープ製品などがあり得るが、これらに限定されない。導電性プラスチックドラムは、アルミニウム等の材料から製造される好ましい導電性金属ドラムと同様に使用することができる。
【0040】
基板の好ましい厚みは、要求される機械性能および経済性考慮を含めた多くの要素に依存する。基板の厚みは、代表的には約65マイクロメートルから約150マイクロメートルまでの範囲内であり、好ましくは約75マイクロメートルから約125マイクロメートルとして、小さい直径のローラ、例えば、19mm直径のローラのまわりで反復される時、最適柔軟性と最小誘導表面曲げ応力に相応させる。柔軟ベルトに対する支持基板は、最終の光導電素子に悪い影響を及ぼさないかぎり、例えば、200マイクロメートルを超える実質的な厚みでもよく、または例えば、50マイクロメートル未満の最小限の厚みであり得る。好ましいアルミニウムドラムを用いる場合、その厚みは十分にあって必要な剛性を備えることが望ましい。これは通常約1〜6mmである。
【0041】
層を塗布する基板の表面は、好ましくはクリーンにしてこうした層の接着力を高めることが望ましい。クリーニングは、例えば、基板層の表面をプラズマ放電、イオン衝撃等にさらすことによって行うことができる。溶媒洗浄等のその他の方法を用いることができる。
【0042】
金属層を形成するために用いるいずれの手法にも関係なく、酸化金属の薄層は、大気にさらされ次第、大部分の金属の外表面上に概ね形成される。したがって、金属層の上にのるその他の層が「接触」層である時、これらの上部接触層が酸化可能金属層の外表面上に形成した酸化金属薄層と事実上接触してもよいことを意味する。
【0043】
電気的導電下地面
先に記載した通り、本発明によって作製される光受容体は、電気的導電または電気的非導電いずれかの基板からなる。非導電基板を用いる場合、電気的導電下地面3を用いなければならないと共に、下地面は導電層として機能する。導電基板を用いる場合、導電下地面も設けてもよいが、基板は導電層として機能することができる。
【0044】
電気的導電下地面を用いる場合、それは基板の上に配置される。電気的導電下地面に好適な材料は、アルミニウム、ジルコニウム、ニオブ、タンタル、バナジウム、ハフニウム、チタン、ニッケル、ステンレススチール、クロム、タングステン、モリブデン、銅等およびそれらの混合物や合金などがあるが、これらに限定されない。実施形態においては、アルミニウム、チタンおよびジルコニウムが好まれる。
【0045】
下地面は、溶液コーティング、蒸着およびスパッタリング等の既知のコーティング手法により塗布することができる。電気的導電下地面を塗布する好適な方法は、真空蒸着によるものである。その他の適切な方法も用いることができる。
【0046】
下地面の好適な厚みは、電子光導電部材に対して要求される光学的透明性や柔軟性に応じて実質的に広範囲にわたる。したがって、柔軟な光応答撮像素子の場合、導電層の厚みは、約20オングストロームと約750オングストロームの間が好適である。電気的導電性、柔軟性および光透過性の最適な組合せのためには約50オングストロームから約200オングストロームが更に好適である。ただし、必要に応じ、下地面は不透明であってもよい。
【0047】
電荷障壁層
いずれかの電気的導電下地面層の積層後、電荷障壁層4をそれに塗布することができる。正に帯電した光受容体に関するエレクトロン障壁層は、光受容体の撮像表面からホールが導電層に向けて移行することを可能にする。負に帯電した光受容体の場合、導電層から反対側光導電層へのホール注入を防止する障壁を形成できる適切なホール障壁層を利用することができる。
【0048】
障壁層を用いる場合、導電層の上にそれを位置させることが好ましい。多くの様々なタイプの層に関連してここで多くの例で使用される「上に(over)」という用語は、層が接触している例に限定されないと理解されるものである。むしろ、この用語は層の相対的位置を述べて、明記しなかった中間層の存在を含むものである。
【0049】
障壁層4は、ポリビニルブチリル、エポキシ樹脂、ポリエステル、ポリシロキサン、ポリアミド、ポリウレタン等のポリマー;米国特許第4,338,387号、第4,286,033号および第4,291,110号で開示されているような、トリメトキシリルプロピルエチレンジアミン、N−0(アミノエチル)y−アミノプロピルトリメトキシシラン、イソプロピル4−アミノベンゼンスルホニルチタネート、ジ(ドデシルベンゼンスルホニル)チタネート、イソプロピルジ(4−アミノベンゾイル)イソステアロイルチタネート、イソプロピルトリ(N−エチルアミノ)チタネート、イソプロピルトリアンスラニルチタネート、イソプロピルトリ(N,N−ジメチル−エチルアミノ)チタネート、チタニウム−4−アミノベンゼンスルホネートオキシアセテート、チタニウム−4−アミノベンゾエートイソステアレートオキシアセテート、y−アミノブチルメチルジメトキシシラン、y−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、およびy−アミノプロピルトリメトキシシラン等の窒素含有シロキサンまたは窒素含有チタン化合物を含有することが可能である。
【0050】
好ましいホール障壁層は、加水分解シランの反応生成物または加水分解シランの混合物と金属下地面層の酸化表面とからなる。酸化表面は、積層後に大気にさらされる時、大部分の金属下地面層の外部表面上に固有に形成される。この組合せは、低相対湿度で電気的安定性を改善する。こうして加水分解シランは、当該技術でよく知られているように使用することができる。例えば、チュシャー(Teuscher)らの米国特許第5,091,278号が参照される。
【0051】
障壁層4は連続であることが望ましいと共に、使用材料の種類に応じて最高で2マイクロメートルの厚みをもつことができる。
【0052】
しかし、障壁層は、厚みが大きくなると好ましくない高残留電圧を生じることがあるので、約0.5マイクロメートル未満の厚みが好ましい。約0.005マイクロメートルと約0.3マイクロメートルの間の障壁層は、露光ステップ後の電荷中和が容易であると共に優良な電気的性能が達成されるので、大部分の用途に対して満足のいくものである。約0.03マイクロメートルと約0.06マイクロメートルの間の厚みは最適電気的挙動を求める障壁層に対して好ましい。
【0053】
障壁層4は、スプレーコーティング、ディップコーティング、ドローバーコーティング、グラビアコーティング、シルクスクリーン、エアナイフコーティング、リバースロールコーティング、真空蒸着、化学的処理等の適切な手法により塗布することができる。薄層を得る便宜のために、好ましくは障壁層は希薄溶液の形で塗布され、溶媒は真空、加熱等による従来手法によってコーティングの積層後に除去される。約0.5:100から約5.0:100の間の障壁層材料と溶媒との重量比は、スプレーコーティングに対して概ね満足である。
【0054】
接着層
障壁層と電荷発生層の間の中間層5は、必要に応じ、接着を促進させるために設けられる。しかし、本発明では、ディップコートされたアルミニウムドラムは、好ましい基板であると共に通常は接着層を用いることなく利用される。
【0055】
更に、光受容体の層のいずれかの間に接着層を必要ならば設け、いずれかの隣接層の接着を確保することができる。代替案としてまたは上記に加えて、接着材料は接着されるそれぞれの層の一方または両方に入れることができる。こうした任意の接着層は、好ましくは約0.001マイクロメートルから約0.2マイクロメートルの厚みを有する。こうした接着層は、例えば、適切な溶媒中に接着材料を溶解し、ハンドコーティング、スプレーコーティング、ディップコーティング、ドローバーコーティング、グラビアコーティング、シルクスクリーン、エアナイフコーティング、真空蒸着、化学的処理、ロールコーティング、巻線ロッドコーティング等を適用すると共に、乾燥して溶媒を除去することによって塗布することができる。適切な接着剤には、例えば、ポリエステル、デュポン49,000(duPont 49,000)(イー・アイ・デュポン ド ネマス アンドカンパニー(E.I.duPont de Nemours & Co.)社製)、ヴィテルPE−100(Vitel PE−100)(グッドイヤー タイヤ アンド ラバー カンパニー(Goodyear Tire and Rubber Co.)社製)、ポリビニルブチリル、ポリビニルピロリドン、ポリウレタン、ポリメチルメタアクリレート等のフィルム形成用ポリマーが含まれる。本発明は接着層によって影響を受けるものではない。
【0056】
電荷発生層
本発明を実施する光受容体は、導電層上で電荷発生層6および任意に電荷輸送層7を塗布することにより作製することができる。実施形態では、電荷発生層および存在する場合の電荷輸送層は、どちらの順序で塗布してよい。
【0057】
電荷発生層は、一般的には電荷発生フィルム形成用バインダ、電荷発生フィルム形成用バインダ用溶媒および光発生粒子からなる電荷発生皮膜を適用することにより塗布される。一種以上のドーパントを任意に添加してもよい。本発明では、光発生粒子は、先に記載した一次および二次着色剤を含んでいる。
【0058】
本発明で用いられる一次着色剤は、ペリレン族化合物の着色剤である。この族には、例えば、500〜700nmの化学線感度を有すると共に、本発明での使用に特に適する化学式ビスベンズイミダゾ(2,1−a:1′,2′−b′)アンスラ(2,1,9−def:6,5,10−d′e′f′)ジイソキノリン−6,11−ジオンと、ビスベンズイミダゾ(2,1−a:2′,1′−a′)アンスラ(2,1,9−def:6,5,10−d′e′f′)ジイソキノリン−10’21−ジオンを有するベンズイミダゾールペリレンのシスおよびトランス異性体が含まれる。これらのペリレン着色剤は、米国特許第4,587,189号および第5,225,307号で開示されており、その開示内容はすべて参考として本明細書に含まれる。更に、ペリレンビスイミドおよびビスイミダゾペリレンダイマを含むペリレン着色剤は、1996年8月8日付で出願された米国特許出願第08/700,326号で開示されており、その開示内容のすべては参考として本明細書に含まれる。
【0059】
光導電物質として選ばれたペリレン着色剤の選択も知られている。1980年5月21日付で出願されたヘキストの欧州特許公告0040402 DE3019326で、光導電物質としてN,N′−ジ置換ペリレン−3,4,9,10−テトラカルボキシルジイミド着色剤が記載されている。具体的には、例えば、この公告において波長範囲400〜700ナノメータでスペクトル応答が改善されたN,N′−ビス(3−メトキシプロピル)ペリレン−3,4,9,10−テトラカルボキシルジイミド二重層の負帯電光受容体が開示されている。エルンストギュンター シュロッサ(Ernst Gunther Schlosser),ジャーナル オブ アプライド フォトグラフィック エンジニアリング(Journal of Applied Photographic Engineering),第4巻、第3号、第118頁(1978年)で類似の開示が示されている。米国特許第3,871,882号で特定のペリレン−3,4,9,10−テトラカルボン酸誘導体染料からなる光導電物質も開示されている。本特許の手法に従って、光導電層は真空中で染料を蒸気蒸着することによって好適に形成される。本特許において波長領域400〜600ナノメートルでスペクトル応答を有するペリレン−3,4,9,10−テトラカルボン酸ジイミド誘導体を有する二重層光受容体も具体的に開示されている。更に、その開示は全て参考として本明細書に含まれるが、米国特許第4,555,463号で、クロロインジウムフタロシアニン光発生層を有する層状撮像部材が図説されている。その開示はすべて参考として本明細書に含まれる、米国特許第4,587,189号では、非ハロゲン化ペリレン着色剤光発生成分を有する層状撮像部材が図説されている。
【0060】
更に、米国特許第4,419,427号において、電荷担体ペリレンジイミド染料を含んでいる第一層と、露光時の電荷輸送材料である一種以上の化合物を有する第二層とからなる光半導電二重層を有する電子写真記録媒体を開示している。第2欄第20行から始まる開示を参照するのがよい。
【0061】
以下に図説する単量体ペリレン着色剤の2種の一般タイプは、ペリレンビス(イミド)とビス(イミダゾ)ペリレンと一般に呼ばれている。
【0062】
【化1】
Figure 0003968120
これらのペリレンは、一次アミノ化合物、ジアミノ−アリール化合物またはジアミノ−アルキル化合物とペリレンテトラカルボン酸ジアンヒドライドとの反応によって調整できる。光導電体としてのその使用は、米国特許第3,871,882号で開示されており、その開示内容はすべて参考として本明細書に含まれる。米国特許第3,871,882号は、電荷輸送層(CTL)で被覆された光導電素子における真空蒸着薄層電荷発生層(CGLs)としてペリレンジアンヒドライドとペリレンビスイミド全般(化学式1a、R=H、低アルキル(C1からC4)、アリール基、置換アリール基、アラルキル基、複素環式基またはR′がフェニル基、置換フェニル基またはベンゾイル基であるNHR′基)の使用を開示している。米国特許第3,904,407号は、好ましい着色剤がR=クロロフェニルまたはメトキシフェニルであるビスイミド化合物(化学式1a、R=アルキル基、アリール基、アルキルアリール基、アルコキシル基、ハロゲン基または複素環式置換基)の使用を説明しており、その開示内容はすべて参考としてここに含まれる。本特許は、CTL上塗皮膜を有する層状光受容体においてCGLとして、または代替方法として、電荷輸送活性ポリマーマトリックス中でペリレン着色剤が分散されている単一層素子として、バインダ樹脂中の特定の真空蒸発ペリレン着色剤または高濃度の着色剤分散液の使用を説明している。ビスイミダゾピレリン、具体的にシスおよびトランスビス(ベンズイミダゾ)ペリレン(化学式1b、X=1,2−フェニレン)およびビス(1,8−ナフトイミダゾ)ペリレン(化学式1b、X=1,8−ナフチレン)を含んでいる特定の色度値を有するパープルからバイオレット染料の使用が、米国特許第3,972,717号で開示されている。この特許は、層状光導電素子中での真空蒸発CGLsの使用も記載している。真空蒸発CGLs中でペリレンを含んでいる複数の着色剤の使用は、米国特許第3,992,205号で説明されている。
【0063】
米国特許第4,419,427号では、ポリ(ビニルカルバゾール)組成物等の電荷輸送層と共に上塗りされた素子のCGL層として好ましい材料であるビス(2,6−ジクロロフェニルイミド)と共にバインダ樹脂中のペリレンビスイミドの高濃度分散液の使用が記載されている。米国特許第4,429,029号では、好ましくはペリレン環水素の45〜75%がハロゲン置換される範囲までペリレン核がハロゲン化されているビスイミドとビスイミダゾペリレンの使用が説明されている。その開示全て参考として本明細書に含まれる、米国特許第4,587,189号では、様々なN,N,N′,N′−テトラアリール4,4′−ジアミノビフェニルからなるホール輸送組成物で上塗りされたシスおよびトランスビス(ベンズイミダゾ)ペリレンならびにその他のペリレンの高濃度ディスパージョンまたは好ましくは真空蒸発薄肉皮膜を用いて作製された層状の光応答撮像部材が記載されている。米国特許第4,937,164号では、ペリレン核の1,12および/または6,7位が1つまたは2つの硫黄原子で架橋されており、ここでCGL層中の着色剤がテトラアリールビフェニルホール輸送分子を含む類似の素子の中で真空蒸発されているか、またはバインダ樹脂中に分散されている、ペリレンビスイミドおよびビスイミダゾ着色剤の使用が記載されている。
【0064】
先に記載した層状のペリレンベースの光受容体または光導電撮像部材が望ましい電子写真電気特性を示すことがある一方で、ビスイミドの大部分は色が赤から褐色であると共に、特に600〜700ナノメータのスペクトル領域に対して割合に弱いスペクトル応答を有すると考えられている。大多数のビス(イミダゾ)着色剤、特にパープルからバイオレット色のそれらは、ブルー(400〜450ナノメートル)のスペクトル領域でスペクトル応答が微弱である。理想的には、光レンズ撮像用、特にカラー光複写用に使用される光導電着色剤は、400〜700ナノメータの可視スペクトル全域で全色性の均一なスペクトル応答を有することが望ましい。EU40,402(ヴィーデマン、ヘキスト(Wiedemann,Hoechst))では、ちょうど400以上から650ナノメータ以上のスペクトル応答を示した暗結晶(dark crystal)形状のビス(3−メトキシプロピルイミド)ペリレンが可能な光発生材として開示されている。米国特許第4,517,270号では、その結晶特性のために主として黒または暗色の、プロピル基、ヒドロキシプロピル基、メトキシプロピル基およびフェネチル置換基を有するビスイミドならびにアニリノ基、フェニルチオ基またはp−フェニルアゾアニリノ基で核が置換されているペリレン着色剤が説明されている。これらのタイプの着色剤は、「全色性吸収特性を有する優れた電子写真記録媒体」を提供すると指摘された。同様に、米国特許第4,719,163号および米国特許第4,746,741では、着色剤、N,N′−ビス(2−(3−メチルフェニル)エチル)ペリレン−3,4,9,10−ビス(ジカルボキシイミド)(1a,R=3−メチル、C65CH2CH2−)が675ナノメータを超えるスペクトル応答を有する層状の電子写真素子を提供すると指摘されている。
【0065】
非対称的に置換されているペリレン着色剤も、層状の光受容体にてCGL(電荷発生層)として使用されてきた。イミド窒素の置換基(化学式1aのR)が異なるか、またはモノイミド−モノイミダゾ構造を有するどちらのビス(イミド)でもあり得るこれらの着色剤の調整と塗布は、米国特許第4,501,906号、第4,709,029号および第4,714,666号に記載されている。米国特許第4,968,571号では、1つのフェネチルラジカルがイミド窒素原子と結合している非常に多様な非対称置換ペリレンの使用が記載されている。ディスパージョンCGLで2種以上のこれら着色剤混合物の使用が優れた感光性および耐摩耗性を有する素子を提供することが開示されている。
【0066】
層状の光受容体におけるペリレン着色剤の使用に関する追加の2つの特許には、優れた写真速度を有する高分子バインダ中に微細且つ均一に分散したペリレン着色剤を提供するグラインディング工程を説明している米国特許第5,019,473号と、優れた電子写真性能を有するビス(ベンズイミダゾ)ペリレン(1b、X=1,2−フェニレン)等の光受容体着色剤を提供する真空昇華工程を開示している米国特許第5,225,307号がある。
【0067】
次に記載する特許は、通常増感されたポリ(ビニルカルバゾール)組成物に基づく単一層電子写真光受容体における溶解染料またはディスパージョンのいずれかとしてのペリレン化合物の使用に関するものである:米国特許第4,469,769号、第4,514,482号、第4,556,622号、日本国特公昭59−31957号、特公昭59−119356号、特公昭59−119357号、特公昭59−140454号、特公昭59−140456号、特公昭59−157646号、特公昭59−157651号。
【0068】
先に記載した同調を生じさせる本発明の二次的着色剤または補助的着色剤として、周知の種々のnタイプ着色剤をいずれも使用できる。こうしたnタイプ着色剤が、ペリレン化合物が吸収する波長より短波長で化学線光を吸収する着色剤であることが好ましい。本発明の実施において使用できるこうしたnタイプ感光性着色剤の例には、ペリレンペリノンのアミド、セレンII−VIまたはテルルIII−V化合物のカルコゲン、アモルファスセレン、三方晶セレン、および例えば、セレン−テルル、セレン−テルル−砒素、砒化セレン等のセレン合金、商標名 モナストラル レッド(Monastral Red)、モナストラル ヴァイオレット(Monastral Violet)およびモナストラル レッド ワイ(Monastral Red Y)としてイー・アイ・デュポン ド ヌムール アンド カンパニー(E.I.duPont de Nemours & Co.)から入手できるジブロモアンサンスロン、スクアリーリウム(squarylium)、キナクリドン、ヴァット オレンジI(Vat orange I)およびヴァット オレンジ III(Vat orange III)の商標名で入手できるもの等のジブロモアンサンスロン着色剤、米国特許第3,442,781号で開示された置換2,4−ジアミノ−トリアジン、インドファスト ダブル スカーレット(Indofast Double Scarlet)、インドファスト ヴァイオレット レーキ B(Indofast Violet Lake B)、インドファスト ブリリアント スカーレット(Indofast Brilliant Scarlet)およびインドファスト オレンジ(Indofast Orange)等の商標名でアライドケミカルコーポレーション(Allied ChemicalCorporation)から入手できる多核芳香族キノンがある。特に好ましい化合物は、セレン、特に三方晶セレン、およびジブロモアンサンスロンがある。
上に被覆されてもよい。
【0069】
セレンとジブロモアンサンスロンの統合感度は、ベンズイミダゾールペリレンのそれより短波長領域で感度が高い。三方晶セレンは、450〜550nmの化学線感度を有しており、ジブロモアンサンスロンは、450〜600nmの化学線感度を有している。どちらかまたは両方のこれら2つの着色剤をベンズイミダゾールペリレンとブレンドすれば、短波長領域の光受容体光応答を増加させることができると共に、全統合光応答を450〜750nmの所望のレベルまで増加させることができる。
【0070】
代表的には、本発明の実施において使用される一次置換ペリレン着色剤は、光導電層中の全光発生粒子の約90〜約10重量%の範囲で存在し、二次着色剤は約10〜約90重量%の範囲で存在する。更に好ましくは、置換ペリレン着色剤がベンズイミダソールペリレンの場合、光導電層の全光発生粒子重量に基づいて、その着色剤は約90〜約70重量%の範囲で存在し、二次着色剤は約10〜約30重量%の範囲で存在する。
【0071】
本発明の実施において2種以上の二次着色剤が使用される場合、所定の塗布に関するお互いの比は、本開示に基づく当該技術分野において通常の技量を有する者による不当な実験を要せずに容易に最適化することができる。例えば、三方晶セレンとジブロモアンサンスロンの組合せが二次着色剤として併用で使用される場合、対象機械で使用される波長範囲で要求される感光性に応じて、三方晶セレン:ジブロモアンサンスロンの比が約1:2と2:1の量の間で使用することが特に有用と判明している。2種以上の二次着色剤使用の全体的目的は、化学線感度とスペクトル感度のバランスを微調整することである。当該技術分野において通常の技量を有する者は、添加剤効果を前提とした個々の着色剤感度の知見からこれらの比を確立する方法を知っている。
【0072】
多層光発生層組成物は、光導電層が光発生層の特性を改善または低下させる場合に利用できる。このタイプの構成の例は、例えば、その開示が全て参考としてここに含まれる、米国特許第4,415,639号で記載されている。所望ならば、当該技術において周知のその他の適切な光発生材料を利用してもよい。ベンズイミダゾールペリレン、アモルファスセレン、三方晶セレン、セレン−テルル、セレン−テルル−砒素、砒化セレン等のセレン合金、それらの混合物等の光導電材料からなる電荷発生層は、それらの有する化学線感度のゆえに特に好適である。電荷発生層用の好ましい光導電材料は、ベンズイミダゾールペリレン、三方晶セレンおよびジブロモアンサンスロンである。
【0073】
一般に、光発生着色剤、着色剤バインダポリマーおよび溶媒の組合せは、電荷発生被覆組成物において光発生着色剤の均一ディスパージョンを形成するようにすることが望ましい。電荷発生フィルム形成バインダ用の溶媒は、電荷発生層で利用するバインダを溶解すると共に、電荷発生層で使用する光発生着色剤粒子を分散できることが望ましい。ドーパントが電荷発生皮膜組成物中に含まれている場合、それは溶媒中で同様に溶解することが望ましい。
【0074】
電荷発生被覆組成物中の光発生粒子の濃度は、被覆組成物の概ね約5から約90容積%の範囲内、好ましくは概ね約7.5から約70容積%の範囲内、更に好ましくは概ね約10から約60容積%の範囲内である。電荷発生被覆組成物中のフィルム形成用バインダの濃度は、被覆組成物の概ね約95から約10容積%、好ましくは概ね約92.5から約30容積%、更に好ましくは概ね約90から約40容積%である。電荷発生被覆組成物中の溶媒の濃度は、被覆組成物の概ね約2から約50容積%、好ましくは概ね約3から約20容積%、更に好ましくは概ね約3から約10容積%である。
【0075】
電荷発生層は、有機溶媒中のバインダ樹脂溶液中に本発明の着色剤を分散することにより調整された被覆組成物を導電基盤上に被覆することによって形成してもよい。バインダ樹脂に対する着色剤の配合比率は、概ね重量で約40/1から約1/10の範囲であり、好ましくは概ね重量で約10/1から約1/4の範囲である。着色剤の比率が大きすぎると、被覆組成物の安定性が低下する傾向である。小さすぎれば、電荷発生層の感度は低下する傾向である。
【0076】
被覆組成物で使用する溶媒は、下層、即ちその上に荷電発生層が塗布される下層を溶解不可能な溶媒から好ましくは選定される。有機溶媒の例には、例えば、メタノール、エタノールおよびイソプロパノール等のアルコール類、ジメチルスルホキシド、例えば、アセトン、メチルエチルケトンおよびシクロヘキサノン等のケトン類、例えば、N,N−ジメチルフォルムアミドおよびN,Nジメチルアセトアミド等のアミド類、例えば、テトラヒドロフラン、ジオキサンおよびエチレングリコールモノメチルエーテル等のエーテル類、例えば、メチルアセテートおよびエチルアセテート等のエステル類、例えば、クロロフォルム、塩化メチレン、ジクロロエチレン、四塩化炭素、1,1,1−トリクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタンおよびトリクロロエチレン等の塩素化脂肪族炭化水素類、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、リグロイン、モノクロロベンゼンおよびジクロロベンゼン等の芳香族炭化水素類、それらの混合物等があるが、これらに限定されない。その他の適切な溶媒を使用してもよい。溶媒の混合物を利用して蒸発範囲を制御してもよい。例えば、テトラヒドロフランとトルエンの比率を重量で約90:10と約10:90の間にして満足な結果を達成してもよい。
【0077】
電荷発生層に関する被覆組成物は、ハンドコーティング、ディップコーティング、スプレーコーティング、スピンコーティング、ビードコーティング、ワイアバーコーティング、巻線ロッドコーティング、刃塗布、ローラーコーティング、ドローバーコーティング、グラビアコーティング、シルクスクリーン、エアナイフコーティング、真空蒸着、化学処理、フローコーティング等の適切な周知のコーティング手法のいずれによっても被覆することができる。実施の形態においては、ディップコーティングが好ましい。
【0078】
電荷発生被覆組成物は、その後好ましくは乾燥して溶媒を除去する。付着皮膜の乾燥は、オーブン乾燥、赤外線照射乾燥、空気乾燥等従来の適切ないずれかの手法で行って、皮膜塗布時に利用したすべての溶媒を実質的に除去することができる。塗布後の乾燥は、好ましくは先ず室温で乾き具合をみて乾燥し、その後加熱乾燥することにより行う。加熱乾燥は、静止空気または気流中で約5分から約2時間、500〜200℃の温度で行ってもよい。
【0079】
本発明の電荷発生層の厚みは、概ね約0.05マイクロメートルから約5.0マイクロメートルの範囲内、好ましくは概ね約0.3マイクロメートルから約1.5マイクロメートルの範囲内である。ただし、これらの範囲外の厚みは、本発明の目的が実現される限りにおいて選択することができる。バインダ含有率を大きくした組成物では、概ね層の厚みを大きくして効果的な光発生を得る必要がある。本発明は、ドーパントを用いているのであれば、その量が変化することを除き、バインダ濃度によって影響を受けない。発生剤粒子濃度が同様に変化するからである。
【0080】
本発明による実施の形態によっては、その電荷発生層は、エレクトロンドナーまたはプロトンアクセプタである塩基性の基を含んでいる有機分子からなる1種以上のドーパントを更に含んでいてもよい。電荷発生被覆組成物中にドーパントを含んでいる場合、ドーパントの濃度は、溶媒重量に基づいて概ね約0から約1000重量ppmの範囲、好ましくは溶媒重量に基づいて概ね約0から約50重量ppmの範囲、更に好ましくは溶媒重量に基づいて概ね約0から約25重量ppmの範囲である。
【0081】
電荷輸送層
光受容体には、導電層およびいずれかの障壁層の上に位置する電荷輸送層7を更に組込むことができる。実施形態においては、電荷輸送層が存在する場合、電荷発生層は導電層と電荷輸送層の間に位置する。別の実施形態では、電荷輸送層が存在する場合、電荷輸送層は導電層と電荷発生層の間に置くことができる。
【0082】
電荷輸送層7は、電荷発生層6からの光発生ホールまたは光発生エレクトロンの注入を持続できると共に、これらのホールまたはエレクトロンの輸送により選択的に表面電荷を放出させる好適な透明の有機ポリマーまたは非高分子材料から構成することができる。電荷輸送層は、ホールまたはエレクトロンの輸送の役を果たすだけでなく、電荷発生層上に置かれている場合に摩耗または化学的攻撃から電荷発生層を保護すると共に、よって撮像部材の使用寿命延長の役も果たす。
【0083】
電荷輸送層が存在する場合、電荷輸送フィルム形成用バインダ、電荷輸送フィルム形成用バインダ用の溶媒および電荷輸送分子からなる電荷輸送被覆組成物を塗布することにより好ましくは電荷輸送層を塗布する。任意でドーパントを含めてもよい。
【0084】
電荷輸送層を用いる場合、その厚みは代表的には約10マイクロメートルから約50マイクロメートルの範囲または好ましくは約20マイクロメートルから約35マイクロメートルの範囲である。最適な厚み範囲は、約23マイクロメートルから約31マイクロメートルである。
【0085】
電荷輸送層は、撮像部材を使用する領域で放射に対して実質的に透明である。電荷輸送層は、露光がそれを介して行われて、下にある電荷発生層が入射放射の大部分を確実に利用する場合に通常透明である。透明基板と組合わせて用いる場合、撮像位置の露光または消去は、基板を通過する全ての光で透明基板を介して実現してもよい。この場合、電荷輸送材料は使用波長領域で光を透過する必要はない。
【0086】
電荷輸送層は、通常電気的に不活性な高分子材料中に分散された活性化合物を含み、これらの高分子材料を電気的に活性にすることができる。これらの化合物は、通常は、光発生電荷の注入を持続させることができず、またこの電荷を輸送することができない高分子材料に添加することができる。多層光導電体に用いられる特に好ましい輸送層は、少なくとも1種の電荷輸送芳香族アミン化合物の電荷輸送層、約25%から約75重量%、および芳香族アミンが溶解している高分子フィルム形成用樹脂の電荷輸送層、約75%から約25重量%からなる。
【0087】
電荷輸送層は、1種以上の三級アミンからなる混合物から好ましくは形成されており、ここでアミンの窒素原子に結合した2種の成分は、置換または未置換のフェニル基、ナフチル基およびポリフェニル基からなる群から独立に選択されており、アミンの窒素原子に結合した第三成分は、置換または未置換アリール基、1〜18個の炭素原子を有するアリール基および3〜18個の炭素原子を有する環式脂肪族基からなる群から選択されているものである。これらの成分はNO2基、CN基等の電子吸引基を含んでいないことが望ましい。
【0088】
塩化メチレンまたは別の適切な溶媒中に可溶な適切ないずれの不活性樹脂バインダも使用することができる。塩化メチレンに可溶な代表的な不活性樹脂バインダには、ポリカーボネート樹脂、ポリビニルカルバゾール、ポリエステル、ポリアクリレート、ポリエーテル、ポリスルフォン等がある。樹脂バインダの重量平均分子量は、約20,000から約1,500,000まで変えることができる。これらのバインダに溶解できるその他の溶媒には、テトラヒドロフラン、トルエン、トリクロロエチレン、1,1,2−トリクロロエタン、1,1,1−トリクロロエタン等がある。
【0089】
電気的に不活性な好ましい樹脂材料は、約20,000から約120,000の重量平均分子量を有するポリカーボネート樹脂であり、更に好ましくは約50,000から約100,000である。こうした樹脂の市販例には、ゼネラル エレクトリック カンパニー(General Electric Company)のレキサン145(Lexan 145)およびレキサン 141(Lexan 141)、ファルベンファブリケン バイエル アー ゲー(Farbenfabriken Bayer A.G.)のマクロロン(Makrolon)、モベイ ケミカル カンパニー(Mobay Chemical Company)のメルロン(Merlon)、ポリエーテルカーボネートおよび4,4′−シクロヘキシリデンジフェニルポリカーボネート等がある。塩化メチレン溶媒は、電荷輸送層被覆混合物の好ましい成分であり、すべての成分を溶解すると共に低沸点である。
【0090】
上塗層
本発明による実施形態は、存在するとすれば電荷発生層または電荷輸送層の上に配置される上塗層、すなわち層8を採用するのであれば、任意に更に含むことができる。この層は、電気的に絶縁または若干半導電の有機ポリマーまたは無機ポリマーを含んでいる。
【0091】
こうした保護上塗層は、好ましくは電荷輸送化合物でドープしたフィルム形成用バインダを含んでいる。
【0092】
適切ないずれのフィルム形成用バインダも本発明の上塗層中で使用できる。フィルム形成用バインダは、例えば、ポリカーボネート、ポリカルバゾール、ポリアリーレート、ポリスチレン、ポリスルフォン、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルイミドおよびポリアクリレート等多くの樹脂のいずれかであり得る。上塗層で使用するこの樹脂バインダは、存在するどの電荷輸送層にでも使用される樹脂バインダと同じかまたは異なるものであり得る。このバインダ樹脂は、好ましくは約2×105psiを超えるヤング率、10%以上の破壊伸び率、約150℃を超えるガラス転移温度を有することが望ましい。このバインダは更に各種バインダの配合物であってもよい。好ましい高分子フィルム形成用バインダには、ファルベンファブリケン バイエル アー ゲー(Farbenfabriken Bayer A.G.)から入手できる約50,000から約100,000の重量平均分子量を有するポリカーボネート樹脂、マクロロン(Makrolon)、三菱化学から入手できる4,4′シクロヘキシリデンジフェニルポリカーボネート、ゼネラル エレクトリック カンパニー(General Electric Company)から入手できる高分子量レキサン135(Lexan 135)、ユニオン カーバイド(Union Carbide)から入手できるアーデル(Ardel)ポリアリーレートおよび、マクロロン(Makrolon)とグッドイヤー タイヤ アンド ラバー カンパニー(Goodyear Tire and Rubber Co.)から入手できるコーポリエステル、ヴィテル PE−100(Vitel PE−100)またはヴィテル PE−200(Vitel PE−200)とのポリマーブレンドなどがある。
【0093】
実施の形態において、約1%から約10重量%の範囲のヴィテル(Vitel) コポリマー上塗層は、配合組成物において好適であり、さらに好ましくは3%から7重量%である。上塗層で樹脂として使用できるその他のポリマーには、セラネアーゼ(Celanese)からのデュレル(Durel)ポリアリレート、ゼネラル エレクトリック カンパニー(General Electric Company)からのポリカーボネートコポリマー、レキサン3250(Lexan3250)、レキサンPPC4501(Lexan PPC4501)、レキサンPPC4701(Lexan PPC4701)、およびダウ(Dow)からのキャリブレ(Calibre)などがある。
【0094】
上塗層は、適切ないずれの従来技術によっても作製できると共に、多くの塗布方法のいずれかによって塗布できる。代表的な塗布方法には、例えば、ハンドコーティング、スプレーコーティング、ウェブコーティング、ディップコーティング等がある。付着皮膜の乾燥は、オーブン乾燥、赤外線照射乾燥、空気乾燥等の適切ないずれかの従来手法で行うことができる。
【0095】
約3マイクロメートルから約7マイクロメートルの上塗は、電荷輸送分子の浸出、結晶化および電荷輸送層のクラッキングの防止に効果的である。好ましくは約3マイクロメートルから5マイクロメートルの厚みを有する層が用いられる。
【0096】
接地片
接地片9には、フィルム形成用バインダおよび電気導電粒子を含めることができる。セルロースを使用して導電粒子を分散させてもよい。適切ないずれの電気導電粒子も電気導電接地片層9で使用することができる。接地片9は、例えば、米国特許第4,664,995号で列挙されているものを含む材料からなり得る。代表的な電気導電粒子には、カーボンブラック、グラファイト、銅、銀、金、ニッケル、タンタル、クロム、ジルコニウム、バナジウム、ニオブ、インジウム錫酸化物等がある。
【0097】
電気導電粒子は、適切などの形状も有し得る。代表的な形状には、不規則、顆粒、球、楕円、立方形、フレーク、フィラメント等の形状がある。電気導電粒子は、好ましくは電気導電接地片層の厚み未満の粒子サイズを有し、電気導電接地片層が極端に不規則な外面になるのを避けるが望ましい。約10マイクロメートル未満の平均粒子サイズは、概ね、乾燥した接地片層の外面で電気導電粒子の極端な突出を避けると共に、乾燥した接地片層のマトリックスを通じた粒子の相対的に均一な分散を確保する。接地片で使用する導電粒子の濃度は、利用する特定の導電材料の導電性等の要素に応じて決まる。
【0098】
実施形態において、接地片層は、約7マイクロメートルから約42マイクロメートルおよび、好ましくは約14マイクロメートルから約27マイクロメートルの厚みであってもよい。
【0099】
本発明を限定的でない以下の例で更に説明するが、これらの例は説明だけを意図するものであると共に、本発明が本明細書で列挙する材料、条件、方法パラメータ等に限定を意図するものでないことは理解される。
【0100】
【実施例】
比較例.
ベンズイミダゾールペリレン着色剤を次のように分散させる。900gのn−ブチルアセテートと32gのポリビニルブチリルの溶液を調整する。68gのベンズイミダゾールペリレン着色剤を添加し、この混合物を高せん断ミキサを用いて一時間攪拌する。次に0.4mmのZrO媒体を含む分散装置を介してこの混合物を循環して、粒子サイズを約0.1〜0.2μmまで小さくする。追加の900gのn−ブチルアセテートをこの分散液に添加して電荷発生層被覆組成物を調整する。
【0101】
上述のように調整した分散液組成物を小型の浸漬タンクに入れる。1.5μmのポリアミド下塗層でプレコートしたドラムを浸漬塗布して電荷発生層を塗布する。このドラムを乾燥し、そして5〜20μmの間の厚みに電荷輸送層を上塗する。タングステンランプによる露光により、こうして調整した層状光受容体上で潜像を生じさせる。こうして、可視領域で許容できる感度および露光が感知可能強度を有する近赤外領域で高感度を有する画像を生じる。しかし、極めて低レベルのバックグラウンドがプリントに存在する(バックグラウンドフリーではなくて)。
【0102】
実施例1.
13.6グラムの三方晶セレンにより比較例で用いたベンズイミダゾールペリレンの一部(13.6グラム)を置換えることを除いて比較例の方法を繰返す。この実施例の電荷発生層被覆組成物はこうして電荷発生材料の混合物、すなわち、ベンズイミダゾールペリレンと三方晶セレンからなる。潜像を比較例と同様にその後生じさせる。電荷発生材料のこの組合せにおいて、バックグラウンドは検出されない。
【0103】
参考例
13.6グラムのジブロモアンサンスロンにより実施例1で用いた13.6グラムの三方晶セレンを置換えることを除いて実施例1を繰返す。再びバックグラウンドは検出されない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の光導電層を用いることができる多層光受容体の断面図である。
【符号の説明】
1 カール防止層、2 支持基板、3 電気的導電下地面、4 電荷障壁層、5 接着層、6 電荷発生層、7 電荷輸送層、8 上塗層、9 接地片。

Claims (1)

  1. (a)支持体と、
    (b)(i)90重量%から70重量%のベンズイミダゾールペリレンの光導電層と
    (ii)10重量%から30重量%の三方晶セレンからなる少なくとも1種の別のn−タイプ感光性着色剤の光導電層と、を含む少なくとも1つの光導電層と、
    からなる電子写真撮像部材。
JP03572798A 1997-02-26 1998-02-18 電子写真撮像部材 Expired - Fee Related JP3968120B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/806,952 US5876887A (en) 1997-02-26 1997-02-26 Charge generation layers comprising pigment mixtures
US08/806,952 1997-02-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10239882A JPH10239882A (ja) 1998-09-11
JP3968120B2 true JP3968120B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=25195204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03572798A Expired - Fee Related JP3968120B2 (ja) 1997-02-26 1998-02-18 電子写真撮像部材

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5876887A (ja)
JP (1) JP3968120B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6245472B1 (en) * 1997-09-12 2001-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Phthalocyanine compounds, process for production thereof and electrophotographic photosensitive member using the compounds
US6051351A (en) * 1999-05-21 2000-04-18 Xerox Corporation Perylenes
US6071661A (en) * 1999-06-29 2000-06-06 Xerox Corporation Imaging member containing branched polycarbonate
US6096464A (en) * 2000-01-27 2000-08-01 Xerox Corporation Photoreceptor including rotaxanes
GB0028867D0 (en) 2000-11-28 2001-01-10 Avecia Ltd Field effect translators,methods for the manufacture thereof and materials therefor
US20030227014A1 (en) * 2002-06-11 2003-12-11 Xerox Corporation. Process for forming semiconductor layer of micro-and nano-electronic devices
US6969573B2 (en) 2002-06-28 2005-11-29 Xerox Corporation Blue diode laser sensitive photoreceptor
US20050263903A1 (en) * 2003-08-30 2005-12-01 Visible Tech-Knowledgy, Inc. Method for pattern metalization of substrates
US20050205999A1 (en) * 2003-08-30 2005-09-22 Visible Tech-Knowledgy, Inc. Method for pattern metalization of substrates
US7727689B2 (en) * 2006-08-30 2010-06-01 Xerox Corporation Silanol and perylene in photoconductors
US7618758B2 (en) * 2006-08-30 2009-11-17 Xerox Corporation Silanol containing perylene photoconductors

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3442781A (en) * 1966-01-06 1969-05-06 Xerox Corp Photoelectrophoretic and xerographic imaging processes employing triphenodioxazines as the electrically photosensitive component
US3904407A (en) * 1970-12-01 1975-09-09 Xerox Corp Xerographic plate containing photoinjecting perylene pigments
DE2237539C3 (de) * 1972-07-31 1981-05-21 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Elektrophotographisches Aufzeichnungsmaterial
DE2314051C3 (de) * 1973-03-21 1978-03-09 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Elektrophotographisches Aufzeichnungsmaterial
DE2353639C2 (de) * 1973-10-26 1983-08-04 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Elektrophotographisches Aufzeichnungsmaterial
US4232102A (en) * 1979-05-18 1980-11-04 Xerox Corporation Imaging system
US4291110A (en) * 1979-06-11 1981-09-22 Xerox Corporation Siloxane hole trapping layer for overcoated photoreceptors
DE3008420A1 (de) * 1980-03-05 1981-09-17 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Perylen-3,4,9,10-tetracarbonsaeure-monoanhydrid-monoalkalisalze, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
US4286033A (en) * 1980-03-05 1981-08-25 Xerox Corporation Trapping layer overcoated inorganic photoresponsive device
DE3017185A1 (de) * 1980-05-05 1981-11-19 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Perylen-3,4,9,10-tetracarbonsaeuremonoanhydridmonoimide, verfahren zur herstellung solcher verbindungen und ihre verwendung
DE3019326C2 (de) * 1980-05-21 1983-03-03 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Elektrophotographisches Aufzeichnungsmaterial
US4338387A (en) * 1981-03-02 1982-07-06 Xerox Corporation Overcoated photoreceptor containing inorganic electron trapping and hole trapping layers
DE3110954A1 (de) * 1981-03-20 1982-09-30 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Elektrophotographisches aufzeichnungsmaterial
DE3110955A1 (de) * 1981-03-20 1982-09-30 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Elektrophotographisches aufzeichnungsmaterial
DE3110960A1 (de) * 1981-03-20 1982-09-30 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Elektrophotographisches aufzeichnungsmaterial
JPS5924852A (ja) * 1982-08-03 1984-02-08 Mita Ind Co Ltd 電子写真用感光体
JPS5931957A (ja) * 1982-08-17 1984-02-21 Dainippon Ink & Chem Inc 電子写真用感光体
US4415639A (en) * 1982-09-07 1983-11-15 Xerox Corporation Multilayered photoresponsive device for electrophotography
JPS59119357A (ja) * 1982-12-25 1984-07-10 Mita Ind Co Ltd 電子写真用感光体
JPS59119356A (ja) * 1982-12-25 1984-07-10 Mita Ind Co Ltd 電子写真感光体
JPS59140454A (ja) * 1983-01-31 1984-08-11 Mita Ind Co Ltd 電子写真用感光体
JPS59140456A (ja) * 1983-02-01 1984-08-11 Dainippon Ink & Chem Inc 電子写真用感光体
JPS59157646A (ja) * 1983-02-28 1984-09-07 Mita Ind Co Ltd 電子写真用有機感光体
JPS59157651A (ja) * 1983-02-28 1984-09-07 Mita Ind Co Ltd 電子写真感光剤組成物
US4578333A (en) * 1983-05-16 1986-03-25 Eastman Kodak Company Multilayer photoconductive elements having an acrylonitrile copolymer interlayer
DE3339540A1 (de) * 1983-11-02 1985-05-09 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Elektrofotografisches aufzeichnungsmaterial
US4514482A (en) * 1984-03-08 1985-04-30 Xerox Corporation Photoconductive devices containing perylene dye compositions
DE3426256A1 (de) * 1984-07-17 1986-01-23 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Elektrostatographischer suspensionsentwickler und verfahren zu seiner herstellung
US4555463A (en) * 1984-08-22 1985-11-26 Xerox Corporation Photoresponsive imaging members with chloroindium phthalocyanine compositions
US4587189A (en) * 1985-05-24 1986-05-06 Xerox Corporation Photoconductive imaging members with perylene pigment compositions
DE3526249A1 (de) * 1985-07-23 1987-01-29 Hoechst Ag Elektrophotographisches aufzeichnungsmaterial
US4664995A (en) * 1985-10-24 1987-05-12 Xerox Corporation Electrostatographic imaging members
US4746741A (en) * 1986-06-19 1988-05-24 Eastman Kodak Company N,N'-bis[2-(3-methylphenyl)ethyl]-perylene-3,4:9,10-bis (dicarboximide) compound use thereof in multi-active photoconductive insulating elements exhibiting far red sensitivity
US4719163A (en) * 1986-06-19 1988-01-12 Eastman Kodak Company Multi-active photoconductive insulating elements exhibiting far red sensitivity
US4937164A (en) * 1989-06-29 1990-06-26 Xerox Corporation Thionated perylene photoconductive imaging members for electrophotography
US4968571A (en) * 1989-07-21 1990-11-06 Eastman Kodak Company Electrophotographic recording elements containing a combination of photoconductive perylene materials
US4988595A (en) * 1989-12-18 1991-01-29 Xerox Corporation Charge transport layer containing different aromatic diamine active charge transport compounds
US5019473A (en) * 1990-02-23 1991-05-28 Eastman Kodak Company Electrophotographic recording elements containing photoconductive perylene pigments
US5089369A (en) * 1990-06-29 1992-02-18 Xerox Corporation Stress/strain-free electrophotographic device and method of making same
US5091278A (en) * 1990-08-31 1992-02-25 Xerox Corporation Blocking layer for photoreceptors
US5164276A (en) * 1990-11-27 1992-11-17 Xerox Corporation Charge generation layers and charge transport, layers for electrophotographic imaging members, and processes for producing same
DE69215315T2 (de) * 1991-09-24 1997-06-12 Agfa Gevaert Nv Elektrophotographisches Aufzeichnungsmaterial
US5225307A (en) * 1992-01-31 1993-07-06 Xerox Corporation Processes for the preparation of photogenerating compositions

Also Published As

Publication number Publication date
US5876887A (en) 1999-03-02
JPH10239882A (ja) 1998-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6756169B2 (en) Imaging members
US6586148B1 (en) Imaging members
US20040096761A1 (en) Imaging members
US20030211413A1 (en) Imaging members
US6656650B1 (en) Imaging members
JPH04268565A (ja) 電子写真画像形成部材のための電荷発生層および電荷輸送層、およびその製造方法
JP3968120B2 (ja) 電子写真撮像部材
JP3604731B2 (ja) 有機光導電体用の架橋ポリビニルブチラールバインダー
US20040197686A1 (en) Photoconductive imaging members
US5952140A (en) Bipolar charge transport materials useful in electrophotography
JPH0756374A (ja) 電子写真感光体
US20080138724A1 (en) Imaging member
US7527904B2 (en) Imaging member
EP1291724B1 (en) Blue diode laser sensitive electrophotographic photoreceptor
US7037630B2 (en) Photoconductive members
US20040063011A1 (en) Imaging members
US5424158A (en) Photosensitive material for electrophotography comprising metal free phthalocyanine molecularly dispersed in the binder polymer
US20050260512A1 (en) Blue diode laser sensitive photoreceptor
JPH0527469A (ja) 電子写真感光体
JPH1031320A (ja) フタロシアニン混合物
JP2003270812A (ja) 電子写真感光体
US6174637B1 (en) Electrophotographic imaging member and process of making
JPH0119577B2 (ja)
JP2000242007A (ja) 電子写真感光体
JPH10254151A (ja) 電荷減少に耐性の電子写真画像形成部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees