JP3966896B2 - 黄銅材 - Google Patents

黄銅材 Download PDF

Info

Publication number
JP3966896B2
JP3966896B2 JP2006511454A JP2006511454A JP3966896B2 JP 3966896 B2 JP3966896 B2 JP 3966896B2 JP 2006511454 A JP2006511454 A JP 2006511454A JP 2006511454 A JP2006511454 A JP 2006511454A JP 3966896 B2 JP3966896 B2 JP 3966896B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
brass material
forging
forgeability
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006511454A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005093108A1 (ja
Inventor
美治 上坂
正典 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
San Etsu Metals Co Ltd
Original Assignee
San Etsu Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by San Etsu Metals Co Ltd filed Critical San Etsu Metals Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3966896B2 publication Critical patent/JP3966896B2/ja
Publication of JPWO2005093108A1 publication Critical patent/JPWO2005093108A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/04Alloys based on copper with zinc as the next major constituent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Contacts (AREA)

Description

本発明は押出し又は抽伸された黄銅材に関し、特に鍛造性及び耐脱亜鉛腐食性に優れ、機械的特性及び快削性に優れた鍛造用の黄銅材に係る。
黄銅材において、熱間加工時に延性の高いβ相を一定以上確保しないと熱間鍛造性が悪くなる。
その一方で、鍛造後の金属組織の中にα相の他にβ相が出現すると、β相を起点にして脱亜鉛腐食が発生しやすいことが知られている。
黄銅材においては、Cu成分が63%を越えるとα相単相に抑えやすいが、熱間抵抗が大きく、熱間鍛造用に適用出来ない。
また、引張り強度等の機械的特性が低下する。
そこで、Cu成分を61%程度に下げて鍛造後に熱処理を施し、β相を消失させることも知られている。
特開2000−169919号公報には、鉛レス黄銅材とし、耐脱亜鉛腐食性と強度等を両立させるためにCu成分を60.5〜63.5wt%におさえつつ、Ni、Sn成分を添加した黄銅材が開示されている。
しかし、この開示技術においては鍛造性が不充分であり、耐食性を確保するためには熱処理あるいは焼鈍を施さなければならなかった。
特開2003−247035号公報には、Cu−Zn−Sn−Si系の耐脱亜鉛腐食性黄銅材が開示されているが、熱間鍛造性が不充分であった。
特開2000−169919号公報 特開2003−247035号公報
本発明は上記のような技術的背景に基づいて、鍛造性に優れ鍛造後に熱処理をしなくても、耐脱亜鉛腐食性に優れる鉛レスの黄銅材の提供を目的とする。
本発明は上記目的を達成するために、Cu:61.0〜63.0wt%、Bi:0.5〜2.5wt%、Sn:1.5〜3.0wt%、Sb:0.02〜0.10wt%、P:0.04〜0.15wt%、および残部がZnおよび不純物である黄銅材とした。
また、Cu:61.0〜63.0wt%、Bi:0.5〜2.5wt%、Sn:1.5〜3.0wt%、Sb:0.02〜0.10wt%、P:0.04〜0.15wt%、の他にSi:0.05〜0.30wt%を添加し、残部がZnおよび不純物であっても良い。
Cu成分が63.0wt%を超えると、熱間加工時でのβ相の割合が少なく熱間抵抗が大きくなり熱間鍛造用の黄銅材には不適となり、61.0wt%未満では耐脱亜鉛腐食特性が劣る。
従って、Cu成分は61.0〜63.0wt%の範囲が好ましい。
Bi成分添加の主目的は、鉛レス合金としての快削性を確保するためである。
Biは、CuやZnとほとんど合金化せず、金属組織内に分散することで快削性が向上する。
しかし、BiはPb以上に融点が低く、黄銅材の熱間加工中に溶融状態になり結晶粒界に移動して熱間割れを期たす恐れがある。
Pbの代替として快削性を確保するには、Bi成分が0.5wt%以上が必要で、好ましくは1.0wt%以上である。
本発明にて、特徴的なのは、従来のPb含有黄銅材の場合に、六四黄銅材(Cu:Zn=60:40)ベースとした場合にPbのZn等量は概ね1として換算して、強度、耐脱亜鉛特性等の合金設計をしていたが、BiのZn等量はほぼゼロに近いことが明らかになった点である。
また、従来のPb含有黄銅材においては、Pb成分が、1.0〜2.0wt%添加されているのが一般的であったのに対して本発明においては、Bi成分が0.5wt%以上で良好な快削性を得ることができ、しかもBi成分を0.5〜2.5wt%の範囲では鍛造性と、鍛造後に実質的な熱処理を施さなくても耐脱亜鉛特性が両立する(後述するSn成分との配合による)。
特に、Bi成分0.5〜1.5wt%の範囲では優れた鍛造性を得ることができるだけでなく、伸び及び引っ張り強度等の機械的特性も向上することが明らかになった。
一方、Bi成分を多くすると切削加工時の切屑分断性と刃具潤滑性が向上するが、先に述べたように結晶粒界に移動する量も多くなるので2.5wt%以下がよい。
Sn成分を1.5〜3.0wt%の範囲にて添加すると熱間鍛造性が改善されるとともに、引張り強度等の機械的特性が向上する。
特にSnは熱間鍛造時にBiの結晶粒界への移動を抑える効果がある。
しかし、Sn成分が1.5wt%未満では添加効果が低く、3.0wt%を超えると硬く脆くなってしまう。
Sn成分は、添加量を多くすると材料が脆くなる傾向があるので、Bi成分を2.0wt%を超えて設定する場合には、2.0wt%以下に抑えるのが好ましいが、Bi成分2.0wt%以下に設定した場合には、Sn成分を3.0wt%まで添加することができ、さらに、耐脱亜鉛腐食特性を向上できる。
本発明においては、Siを添加することでも鍛造性が向上する。
従来、Cu−Zn−Bi系黄銅材においては、Si成分は脆化因子として排除されていた。
ところが、Si成分を0.05〜0.30wt%の範囲に制御すると熱間鍛造等の熱間加工性に優れ、特に低温での熱間加工性に優れることが明らかになり、耐脱亜鉛腐食性も良好に維持することが明らかになった。
下限を0.05wt%以上としたのは鍛造改善の向上が認められる限界であり、上限を0.30wt%以下としたのは脆化を考慮したものである。
Sb成分はSn及びPとの相乗効果により脱亜鉛腐食を抑制する効果があり、0.02wt%未満では添加効果が認められず、0.10wt%を超えると脆くなるので、Sb成分は0.02〜0.10wt%の範囲がよい。
P成分も脱亜鉛腐食を抑制し、0.04wt%未満では添加効果がなく、0.15wt%を越えると結晶粒界に偏析し、延性が低下するので、P成分は0.04〜0.15wt%の範囲がよい。
本発明において、残部が実質的にZnであるとしたのは、Fe成分やPb成分等の他の成分が不純物として許容される範囲を含み、また、本発明の趣旨、効果が得られる範囲で他の微量元素が含まれても良い。
本発明においては、Pb成分を含まなくても快削性に優れる。
従って、Pb成分を0.01wt%以下に抑えることで環境負荷が少なくなる。
具体的な評価結果は後述するが、本発明においてはBi成分を0.5〜2.5wt%添加することで鉛レス快削合金とし、Cu成分を61.0〜63.0wt%としてもSn成分を1.5〜3.0wt%添加したことにより、この黄銅材を鍛造用に適用するのが優れ、熱間抵抗が比較的小さい。
特に、鍛造後に実質的な熱処理をしなくても耐脱亜鉛腐食性を得ることができる。
本発明に係る黄銅材の化学成分を比較例とともに示す。 黄銅材の品質評価結果を示す。 鍛造性(アプセット)試験評価例を示す。 脱亜鉛腐食試験結果評価例を示す。
各種合金成分のビレットを鋳造し、その後、熱間押出しにて直径約35mmの黄銅材を得て成分分析した結果を図1の表に示す。
図2の表に材料の評価結果を示す。
(鍛造性)
直径約35mmの丸棒から長さ(高さ)35mmの試験片を切り出し、所定の温度で熱間プレス加圧変形させて熱間鍛造性を評価した。
熱間鍛造性の評価としては、下記に示すアプセット率を変化させて割れの発生状況を評価した。
アプセット率(%)=[(35−h)/35]×100(h:加圧変形後の高さ)
図2の表に示した結果は、鍛造温度約750℃でアプセット率を変化させて鍛造性を外観評価したもので、表中、○印はキレツ発生なし、△印はわずかにキレツ発生、×印はキレツ発生を示す。
なお、外観評価例を図3に示し、左側に表示したアプセット率に対して外観評価例を右側に示す。
材料NO.2,3,4を比較すると、Bi成分0.5〜2.5wt%の範囲では少ない方が伸びの値が高くなり、且つ、鍛造性に優れることが明らかになった。
材料NO.3,5を比較すると、Sn成分の添加により優れた鍛造性を維持しつつ、さらに強度を高くでき、後述するように、鍛造後に熱処理しなくても耐脱亜鉛腐食性が良い。
材料NO.6〜9に示すようにSi成分を添加しても鍛造性の改善効果があり、測定データの表示を省略するが、鍛造温度800℃では、針状組織が生じ割れる場合があったが、適正温度であるそれより低い750℃で割れが発生しなかった。
(脱亜鉛腐食試験)
脱亜鉛腐食試験は、国際標準規格 ISO 6509−1981に準じて実施した。
アプセット率60〜90%で鍛造したものから熱処理することなく試験片を切り出し、フェノール樹脂に埋め込み試験面を湿式研磨した。
なお、最終仕上面は5000番の細かい研磨紙で仕上げた。
調整した直後の塩化銅(2価)1質量%水溶液を用いて75℃、24時間、試験面を露出させた。
その後、水洗、エタノール洗浄乾燥し、試験面と直角に切断し、光学顕微鏡を用いて脱亜鉛深さを測定した。
なお、測定方法として平均的な腐食部分の写真をとり、1mm間隔で72箇所測定し、最大脱亜鉛深さと平均脱亜鉛深さを求めた。
その評価例を図4に示し、脱亜鉛した部分の深さを顕微鏡で測定した。
表1に示した材料NO.1〜9はいずれも鍛造成形後に熱処理をしなくても耐脱亜鉛腐食性が良かった。
比較例1はCu成分が63wt%を超えたPb含有黄銅材の例で、図2の表に結果を示すように、鍛造性が悪かった。
比較例2は、Cu成分を61〜63wt%の範囲にしたPb含有黄銅材の例であるが、それぞれ同じCu成分範囲、P成分範囲、Sn成分範囲、Sb成分範囲を持つビスマス系の合金に比べ耐脱亜鉛腐食性が劣っていた。
なお、Pb成分量は、本発明におけるBi成分量と同程度にしてみたもので、この結果からBi成分のZn等量はゼロに近く、Pbが1に近いといわれるのと異なることが明らかになった。
比較例3は、Cu成分を61wt%未満にしてみたもので、耐脱亜鉛腐食性が劣っていた。
本発明はBi成分を添加することで鉛レス快削合金とし、鍛造用に適用するのが優れ、機械的性質の高い、特に、鍛造後に実質的な熱処理をしなくても耐脱亜鉛腐食性を得ることができる黄銅材なので、水回り製品等、各種製品の材料に適用でき、鉛レスの点で、環境負荷の低減に貢献できる。

Claims (3)

  1. Cu:61.0〜63.0wt%、Bi:0.5〜2.5wt%、Sn:1.5〜3.0wt%、Sb:0.02〜0.10wt%、P:0.04〜0.15wt%、および残部がZnおよび不純物である、鍛造性及び耐脱亜鉛腐食性に優れたことを特徴とする黄銅材。
  2. Cu:61.0〜63.0wt%、Bi:0.5〜2.5wt%、Sn:1.5〜3.0wt%、Sb:0.02〜0.10wt%、P:0.04〜0.15wt%、の他にSi:0.05〜0.30wt%を添加し、残部がZnおよび不純物である、鍛造性及び耐脱亜鉛腐食性に優れたことを特徴とする黄銅材。
  3. Pb成分を0.01wt%以下に抑えたことを特徴とする請求項1又は2記載の黄銅材。
JP2006511454A 2004-03-29 2005-03-22 黄銅材 Expired - Fee Related JP3966896B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004097166 2004-03-29
JP2004097166 2004-03-29
PCT/JP2005/005082 WO2005093108A1 (ja) 2004-03-29 2005-03-22 黄銅材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3966896B2 true JP3966896B2 (ja) 2007-08-29
JPWO2005093108A1 JPWO2005093108A1 (ja) 2008-02-14

Family

ID=35056217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006511454A Expired - Fee Related JP3966896B2 (ja) 2004-03-29 2005-03-22 黄銅材

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8303737B2 (ja)
EP (1) EP1790742B1 (ja)
JP (1) JP3966896B2 (ja)
KR (1) KR101040909B1 (ja)
CN (1) CN100424207C (ja)
HK (1) HK1096433A1 (ja)
WO (1) WO2005093108A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8366840B2 (en) 2006-12-28 2013-02-05 Kitz Corporation Leadless brass alloy excellent in stress corrosion cracking resistance
CN100463987C (zh) * 2007-03-14 2009-02-25 宁波博威集团有限公司 易切削的无铅耐蚀低硼铋黄铜合金
BRPI0810168A2 (pt) * 2007-04-09 2014-12-30 Usv Ltd Composições farmacêuticas de bissulfato de clopidogrel e processos de preparação das mesmas
TWI387656B (zh) * 2009-07-06 2013-03-01 Modern Islands Co Ltd Preparation of Low Lead Brass Alloy and Its
US8349097B2 (en) 2009-09-17 2013-01-08 Modern Islands Co., Ltd. Dezincification-resistant copper alloy and method for producing product comprising the same
US20110081272A1 (en) * 2009-10-07 2011-04-07 Modern Islands Co., Ltd. Low-lead copper alloy
US20110142715A1 (en) * 2009-12-11 2011-06-16 Globe Union Industrial Corporation Brass alloy
TWI398532B (zh) 2010-01-22 2013-06-11 Modern Islands Co Ltd Lead-free brass alloy
US20140294665A1 (en) 2011-02-04 2014-10-02 Baoshida Swissmetal Ag Cu-Ni-Zn-Mn Alloy
DE102012200378A1 (de) 2012-01-12 2013-07-18 Federal-Mogul Burscheid Gmbh Kolbenring
CN104109774A (zh) * 2013-04-18 2014-10-22 鹤山市金洲铜材实业有限公司 一种环保无铅黄铜及其制造方法
JP5953432B2 (ja) * 2013-06-05 2016-07-20 サンエツ金属株式会社 銅基合金
CN105420543A (zh) * 2015-12-08 2016-03-23 周妙思 一种黄铜合金及其制备方法
CN105886836A (zh) * 2016-06-23 2016-08-24 龙岩市鸿航金属科技有限公司 无铅易切削黄铜管的生产方法
CN109666819B (zh) * 2019-01-24 2020-09-22 浙江高澳卫浴有限公司 无铅抗脱锌铜合金材料制得的阀芯组件
US20220275479A1 (en) 2019-06-25 2022-09-01 Mitsubishi Materials Corporation Free-cutting copper alloy casting, and method for producing free-cutting copper alloy casting
WO2020261666A1 (ja) 2019-06-25 2020-12-30 三菱マテリアル株式会社 快削性銅合金、及び、快削性銅合金の製造方法
PL3872198T3 (pl) 2019-06-25 2023-05-08 Mitsubishi Materials Corporation Automatowy stop miedzi i sposób wytwarzania automatowego stopu miedzi
KR20220059528A (ko) 2019-12-11 2022-05-10 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 쾌삭성 구리 합금, 및 쾌삭성 구리 합금의 제조 방법

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5637160A (en) * 1991-03-01 1997-06-10 Olin Corporation Corrosion-resistant bismuth brass
JP2891819B2 (ja) * 1992-03-31 1999-05-17 日立アロイ株式会社 耐蝕性銅合金
US5360591A (en) * 1993-05-17 1994-11-01 Kohler Co. Reduced lead bismuth yellow brass
JP3335002B2 (ja) * 1994-05-12 2002-10-15 中越合金鋳工株式会社 熱間加工性に優れた無鉛快削黄銅合金
JP2889829B2 (ja) * 1994-10-20 1999-05-10 株式会社タブチ 無鉛快削青銅合金
JP2000169919A (ja) * 1998-12-04 2000-06-20 Sanbo Copper Alloy Co Ltd 無鉛銅基合金材
JP3761741B2 (ja) * 1999-05-07 2006-03-29 株式会社キッツ 黄銅とこの黄銅製品
JP4294793B2 (ja) * 1999-05-28 2009-07-15 Jマテ.カッパープロダクツ 株式会社 無鉛快削青銅合金
JP2001064742A (ja) * 1999-06-24 2001-03-13 Chuetsu Metal Works Co Ltd 耐食性、被削性、熱間加工性に優れた黄銅合金
JP3485502B2 (ja) * 1999-08-24 2004-01-13 日立アロイ株式会社 無鉛快削性銅合金材
JP2001226724A (ja) * 2000-02-09 2001-08-21 Fujii Seisakusho:Kk 無鉛快削りん青銅からなる棒材又は線材の製造方法
JP2002003967A (ja) * 2000-06-26 2002-01-09 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 耐脱亜鉛腐食性に優れた無鉛快削黄銅およびその製造方法
US20030095887A1 (en) * 2000-06-30 2003-05-22 Dowa Mining Co., Ltd. Copper-base alloys having resistance to dezincification
JP3903297B2 (ja) * 2000-06-30 2007-04-11 Dowaホールディングス株式会社 耐脱亜鉛性銅基合金
JP3459623B2 (ja) * 2000-08-08 2003-10-20 京和ブロンズ株式会社 無鉛青銅合金
JP3824944B2 (ja) * 2002-02-25 2006-09-20 同和鉱業株式会社 耐応力腐食割れ性および耐脱亜鉛性に優れた銅合金およびその製造方法
JP2003277855A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 San-Etsu Metals Co Ltd 無鉛快削黄銅合金材及びその製造方法
CN1461815A (zh) * 2002-05-29 2003-12-17 三越金属株式会社 无铅易切削黄铜合金材料和它的制造方法
JP3762358B2 (ja) * 2002-11-25 2006-04-05 名古屋バルブ工業株式会社 水栓等の上水道用金具の製造方法
JP2004244672A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Dowa Mining Co Ltd 耐脱亜鉛性に優れた銅基合金
JP4225540B2 (ja) * 2003-05-19 2009-02-18 前澤工業株式会社 水道用仕切弁及びその弁類
JP2004359968A (ja) * 2003-05-30 2004-12-24 San-Etsu Metals Co Ltd 耐高温脆性に優れた黄銅合金

Also Published As

Publication number Publication date
US8303737B2 (en) 2012-11-06
US20070039667A1 (en) 2007-02-22
EP1790742A1 (en) 2007-05-30
CN1906317A (zh) 2007-01-31
JPWO2005093108A1 (ja) 2008-02-14
EP1790742A4 (en) 2009-07-08
EP1790742B1 (en) 2013-05-15
KR101040909B1 (ko) 2011-06-10
CN100424207C (zh) 2008-10-08
WO2005093108A1 (ja) 2005-10-06
HK1096433A1 (en) 2007-06-01
KR20060128856A (ko) 2006-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3966896B2 (ja) 黄銅材
JP3903297B2 (ja) 耐脱亜鉛性銅基合金
US6942742B2 (en) Copper-based alloy excellent in dezincing resistance
JP5847987B2 (ja) 銀を含む銅合金
JP2617703B2 (ja) 改善された組合せの極限引張強さ、電気伝導性および耐応力緩和性を有する銅基合金の製造方法
JP5394250B2 (ja) 高強度高導電銅棒線材
JP5591661B2 (ja) 耐脱亜鉛腐食性に優れた金型鋳造用銅基合金
JP2002180165A (ja) プレス打ち抜き性に優れた銅基合金およびその製造方法
JP2011508081A (ja) 銅−ニッケル−ケイ素系合金
JP2007126739A (ja) 電子材料用銅合金
JP4266039B2 (ja) 無鉛快削性黄銅合金の製造方法
JP4620963B2 (ja) 黄銅およびその製造方法ならびにこれを用いた部品
JP5143948B1 (ja) 熱間加工用無鉛黄銅合金
JP5261691B2 (ja) プレス打ち抜き性に優れた銅基合金およびその製造方法
KR101301290B1 (ko) 내식성과 소성가공성 및 형상기억성이 향상된 무연쾌삭 황동합금
US20050039827A1 (en) Copper alloy having excellent corrosion cracking resistance and dezincing resistance, and method for producing same
KR101832289B1 (ko) 단조성, 내응력 부식 균열성 및 내탈아연 부식성이 우수한 구리 베이스 합금
JP3824944B2 (ja) 耐応力腐食割れ性および耐脱亜鉛性に優れた銅合金およびその製造方法
JP4184357B2 (ja) 無鉛快削性黄銅合金及びその製造方法
JP4850657B2 (ja) β型チタン合金
JP2012241202A (ja) 熱間加工用無鉛黄銅合金
WO2023167230A1 (ja) 銅合金材および銅合金材の製造方法
JP3732305B2 (ja) 耐食性及び熱間加工性並びに耐応力腐食割れ性に優れた銅基合金とその銅基合金の製造方法
KR20070101916A (ko) 탈아연 부식저항성이 우수한 무연쾌삭 황동합금
JP2016113660A (ja) 耐脱亜鉛腐食性に優れた金型鋳造用銅基合金

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3966896

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160608

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees