JP3963492B2 - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP3963492B2
JP3963492B2 JP11543495A JP11543495A JP3963492B2 JP 3963492 B2 JP3963492 B2 JP 3963492B2 JP 11543495 A JP11543495 A JP 11543495A JP 11543495 A JP11543495 A JP 11543495A JP 3963492 B2 JP3963492 B2 JP 3963492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
circuit
integrated circuit
output
clock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11543495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07319575A (ja
Inventor
ケイ.ハーバート ブライアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MagnaChip Semiconductor Ltd
Original Assignee
MagnaChip Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MagnaChip Semiconductor Ltd filed Critical MagnaChip Semiconductor Ltd
Publication of JPH07319575A publication Critical patent/JPH07319575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3963492B2 publication Critical patent/JP3963492B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • G06F1/206Cooling means comprising thermal management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H5/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection
    • H02H5/04Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to abnormal temperature
    • H02H5/044Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to abnormal temperature using a semiconductor device to sense the temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L1/00Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
    • H03L1/02Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only
    • H03L1/022Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only by indirect stabilisation, i.e. by generating an electrical correction signal which is a function of the temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Microcomputers (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、電力浪費の削減方法に関し、特に、温度を感知して、電気回路、電子回路や光学機器回路、あるいはそれらのシステムで実行される動作回数の調整方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
中央処理ユニット(CPU)の新型のものは比較的多量の電力を消耗する。その結果として生じる熱は、大型ラジエタやオンチップ冷却ファン等の特殊な冷却装置を用いて除去される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したような高レベルの熱が生成されると、特別なパッケージングや冷却装置などが必要となり、追加の製造コストをまねく結果となる。また、熱生成装置を互いに物理的に離しておかなければならないといった点で、経済効率の悪いマザーボードに帰着する。これらの問題から、より大きく、かつより費用のかかるコンピュータシステムが導入されることになる。
【0004】
コンピュータシステムが次から次へと刷新され、より高レベルの性能を提供するにつれ、システムの放熱能力を越えないように電力の浪費を制御する電力制御の方法が必要とされる。
【0005】
それゆえ、本発明は、集積回路装置における電力の浪費を削減すべく改良された方法および装置を提供することを目的とする。
【0006】
また本発明は、自己調整型集積回路装置により電力の浪費を削減すべく改良された方法および装置を提供することを目的とする。
【0007】
さらに本発明は、データ処理システムにおいて電力の浪費を制御すべく改良された方法および装置を提供することを目的とする。
【0008】
さらにまた本発明は、データ処理システムにおける動作回数を調整すべく改良された技術を提供することを目的とする。
【0009】
さらにまた本発明は、電力保護モードで起動する場合に起動条件を変更すべく半導体装置用として改良された方法およびその装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、PLLを含む半導体集積回路であって、前記集積回路内に配置された温度感知回路と、前記温度感知回路と接続されたコントローラと、を備え、前記コントローラは、PLL入力とPLL出力とを有するPLLと、2つの入力を有する位相検知器と、前記PLL出力に接続される入力と、前記位相検知器の第1の入力に接続された出力と、を備えた第1の割算回路と、前記PLL入力に接続される入力と、前記位相検知器の第2の入力に接続された出力と、を備えた第2の割算回路と、を有し、前記集積回路の温度変化に対応して異なる周波数のクロック信号を供給するように構成した半導体集積回路を提供するものである。
【0011】
【作用】
ここで、前記コントローラは、前記温度感知回路が予め設定された所定値を超える温度を感知した場合に前記集積回路装置上の少なくとも一部分の機能を選択的に抑止する手段と、前記温度感知回路が前記所定値を下回る温度を感知した場合に前記選択的に抑止された機能を回復する手段を備える。これにより、本発明によれば、、実行される動作または命令を待つ間に、集積回路のあるエリアを選択的に縮小するか、または停止する能力も備えているので、例えば、整数単位部分が動作継続中である間は、プロセッサ内部の浮動小数点実行単位の動作を遅らせるか、または停止することができる。その代わりとして、多重実行単位データ処理システムの一つ以上の実行単位の機能を選択的に抑止することもできる。さらに、電力保護モードで作動する場合には、高電圧から低電圧へと変更される起動条件を半導体装置が自ら保持していてもよい。
【0012】
感知された周囲温度および利用される装置機能等の可変条件しだいで電力消費を制限する能力が低コストのシステムを目指す好機を与える。例えば、低コストの装置パッケージング(セラミックの代わりにプラスチック等での)、および低コスト金属の使用(リードフレームおよび接続用銅線に代わってアルミニウムを用いる等)が可能となる。さらに、冷却装置、通気孔、構成要素間の間隔などを省き低コストシステムの実装達成も可能となり、それによってボードおよびキャビネットのサイズを縮小することができる。本発明は、使用するバッテリータイプの最大値に最大電力消費量が制限されるか、あるいは、ユーザかシステムが低いレートで電力を消費すべく選択し、より長い継続動作期間および/または動作能率を達成するような、バッテリー起動システムでの継続システム動作をも考慮している。
【0013】
さらに、本発明は同期基準化へと拡張可能であり、外側でCPUに接続された装置が同じ外部レートで計時されるにもかかわらず、CPUの測定温度にしたがい異なるレートでCPU内部のCPUトランザクションを生じることができる。この一例としては、内部的にはクロックを倍加する(あるいは三倍にする)が、外部的には標準的な固定クロックレートで動作するようなCPUがあげられる。電力限界制御回路を用いると、外部レートが維持されるような内部クロックの乗算ファクターを選択するか、あるいはその代わりに、整数の内部クロックサイクルによって外部クロックイベントの発生を引き延ばすことができる。
【0014】
【実施例】
シリコンは半導体集積回路の製造中に通常用いられる材料である。シリコン(または他の半導体生成材料)の温度変化は電子の移動度の変化を引き起こす。温度が変化するにつれて、ダイオード等の素子を通る電流は、通常以下の式に示すように増加する。
【0015】
i=Is eqv/KT-1
上記式中、Is はダイオードの逆飽和電流、qは電子荷(q=1.6×10-19コロンブス)、Kはボルツマン定数(K=1.38×10-23 ジュール/K)、Tは絶対温度(K)、vはダイオードにかかる電圧を表し、この式は温度に関する電流変化に推定を与えるものである。また、この式には含まれていない(温度に伴うIs の変化等)その他補足的な影響もある。トランジスタについては、電界効果トランジスタ(FET)を通る飽和電流IDが下記式によって理論的に見積もることができる。
【0016】
ID=K′W/K(VGS−VT 2
ここでWはトランジスタの幅、Lはその長さであり、VGSはトランジスタのゲートおよびソース間の電圧差、VT はトランジスタの作動電圧である。またK′は以下の変数からなる温度依存パラメータである。
【0017】
K′=(meox0 )/2tox
ここで、e0 はフリースペースの誘電率、eoxはゲート酸化物の誘電率、toxはゲート酸化物の厚さ(Å)、そしてmは1/T(Tはケルビンの絶対温度)とほぼ相当するものとして表し得るキャリヤ移動度である。
【0018】
トランジスタについては、温度上昇の影響がFET電流の減少となっている。
例えば、0℃(273K)から100℃(373K)への装置接続点温度の変化は26.8%の電流降下をまねく。これらの原理は、McGraw−HillBook社から1972年に刊行されたCarr,William N.およびMizel,Jack P.著、テキサス機器エレクトロニクスシリーズの『MOSおよびLSIの設計と用途』にさらに詳しく説明されているので、それを背景資料としてここで参照する。
【0019】
他の回路を制御すべく本発明で利用されるのは、温度に関する電流のこの変化である。この制御はディジタルな選定として遂行され、動作スピードや供給電圧等、電気、電子または光学素子の動作特性を制御する。ダイオードかFET素子のいずれかを、温度感知および制御信号の生成に使用した場合を以下に説明する。
【0020】
図1はダイオードベースの温度感知回路10を表すものである。ダイオードD1を通る電流が、レジスタ割算器ネットワークR2およびR3により、16でしきい値を超えると判断される場合、比較器(差動増幅器12)の出力18はHIGHへ進み、しきい値温度に達したことを示す。比較器12の出力18は、本実施例においては制御信号として用いられ、種々のクロックレートを選択する。この点についてはさらに詳しく図3を用いて後述する。
【0021】
図1で説明を続けると、回路の温度が上昇するにつれ、ダイオードD1を通る逆電流が増加することは前述した通りである。この電流の増加が、差動増幅器12の正(+)入力14における電圧を増加させる。この電圧がR2/R3電圧割算器によって供給されたしきい値電圧16を超えると、差動増幅器の出力18はHIGHへと動かされ、この出力をディジタルロジックレベルの制御信号として認める。このように、回路10は、温度が監視されているその他の集積回路を含むのと同じ集積回路ダイ上にうまく適合して備えられる。
【0022】
FET素子もまた、図2に示されるように、温度感知に用いられる。上記FET電流の式によって説明されたような傾向は、温度に伴い前進電流が減少することである。レジスタR1がトランジスタT1と直列に接続されている場合、トランジスタおよびレジスタ間のノード16における電圧は、トランジスタを通る電流の変化と共に変わる。この電圧は、R2/R3レジスタ割算器から生じた14における電圧と比較され、温度が限界を超えたかどうか判断する。つまり、測定温度を示すHIGH出力値(論理値1)はセットポイントより上であり、測定温度を示すLOW出力値(論理値0)はセットポイントより下である。ここで、図2においては、トランジスタT1を通る電流が温度の増加と共に減少するので、温度上昇に伴い16における電圧が下降することは、図1と対照してみて留意すべきことである。この電圧が14での基準電圧よりも低くなると、比較器12の出力は論理値HIGHレベルに切り替わる。このように、図1のダイオードは比較器12の正(+)入力14に接続されが、図2のトランジスタT1は比較器12の負(−)入力16に接続されている。しかしながら、図2に示された回路もまた、温度が監視されている他の集積回路を含むのと同じ集積回路ダイ上にうまく適合するものである。
【0023】
所与の温度において、ダイオードあるいは他の半導体素子を通る実際の電流は、プロセスパラメータの変化と関わって変わる。これらの変化を調整するために、素子検査時に、所望の反応を引き起こすのにもっとも密接に関係した素子を選択できるように、各々がその設計において微妙な変化を有する一続きのダイオードを導入してもよい。これは、本技術分野では一般的に公知であるヒューズプログラム可能な論理を通して成し遂げられる。また、その他の一般的な手段でもって、いずれの素子、またはいずれの素子セットを使用すべきかをレジスタ値が特定するようなEEPROMや他の非不揮発性技術を用いることもできる。さらに、その代わりとして、ダイオードやFET特性を変えるのに、本技術分野では一般的に公知である素子のレーザトリミングを使用することもできる。
【0024】
温度比較器回路(図1の参照符号10や図2の参照符号20)の出力18は、異なる割り算または掛け算レートを選択し、外部周波数から作動周波数を生じるのに用いられる。図3に関して、クロック周波数制御回路40が示されており、この制御回路は、温度比較器回路30(図1のダイオードベースの回路10、または図2のFETベースの回路20のいずれか)とアップ/ダウンカウンタ22(CPUやその他の装置用作動周波数を選択するのに使用される)とを含んでいる。そして、温度比較器回路30の出力頻度を制御する更新信号34が、カウンタ22の値を増加するか、もしくは削減する場合に用いられるので、作動周波数の増加、または削減が可能となる。図3の例において、温度比較器回路30からのHIGH出力は温度がしきい値を超えたことを示している。センサ出力18がHIGHの場合、ORゲート24の出力もHIGHであるため、「アップ」に分類されるカウンタ制御入力にクロック位相は供給されない。さらに、比較器回路30のセンサ出力18がHIGHであると、ANDゲート26の出力が更新信号34と等しくなり、更新信号34の各起動遷移にのせてアップ/ダウンカウンタ22に値の減少を引き起こす。
【0025】
図3のアップ/ダウンカウンタ22はバイナリ値(00,01,10,11)を含むもので、外部クロックレートを内部クロックレートに変換する際に用いられる周波数割算器を表している。また、周波数乗算器等、周波数割算器以外のカウンタを設けることも可能である。アップ/ダウンカウンタ22の出力値28が、(図4に示すように、ライン28aおよび28bからなる)28において動作中に4ラインバイナリデコーダ32に対する2ビットと連結する。デコーダ32の出力は、33,66,99,132MHz等、内部CPU/装置の周波数を選択するのに用いられる。
【0026】
内部CPU/装置の周波数を選択する一手段を図4に示す。ここで、デコーダ32の四つの出力Y0〜Y3は、それぞれダイオードD2〜D5を介してレジスタR4〜R8を備える電圧割算器ネットワークに連結する。特定の電圧制御発振器(VCO)と整合するように、これらレジスタ用の特定値が選ばれる。図4の回路に対しては、起動されるデコーダの出力Y0〜Y3にしたがってVCO42に連結するレジスタネットワークの出力41が変わるものであり、0〜3Vに分かれる。例えば、74139として本技術分野においては公知である伝統的な2−4ラインデコーダはLOW出力を有している。そこで、入力AおよびBが双方とも論理値0の場合、出力Y0はLOW、出力Y1〜Y3はHIGHであり、VCO42には約0Vの出力がもたらされる。また、入力Aが論理値1で、入力Bが論理値0の場合(図3のカウンタ22においてはバイナリ値01に相当する場合)には、出力Y1はLOW、Y0,Y2およびY3はHIGHであり、VCO42には約1Vの出力がもたらされる。同様のやり方で、カウンタ22のバイナリ値10は約2VをVOC42に出力し、同バイナリ値11は約3VをVOC42に出力することになる。異なる入力電圧範囲を有するVCO個々に要請し、R4〜R8用のそれぞれ異なる値が選択され、種々のカウンタ22の出力値28に備えて、VCO42に印加される電圧範囲を拡大するか縮小することもできる。
このように、VCO出力信号44はクロック信号であり、その周波数は、カウンタ22で保持された値に基づき選択可能なものである。このクロック信号は、CPU/装置46の内部入力クロック信号に連結する。それゆえ、CPU/装置は温度にしたがう可変レートで計時される。図4に示された回路は、温度が監視されている他の集積回路を含むのと同じ集積回路ダイ上にうまく適合するものである。
【0027】
FET素子を通る電流の変化を利用できるもう一つの方法は、リング発振器を経由するものである。図5は三つのインバータ(48,50,52)を示しており、一つのインバータからの出力が次のインバータに結合されている。そして、最終インバータ52は、開始インバータ48と連結する出力51を有している。各インバータ48,50および52は、PチャンネルおよびNチャンネルFETからなる。また、各インバータの入力には、次のインバータにスイッチが入るまで、各ノードである帯電時間を保持するよう、コンデンサ(それぞれ、C1,C2,C3)が取り付けられている。FET電流は温度の上昇に伴い増加するので、図5に示されたリング発振器は、温度上昇につれて遅い周波数で起動する。最終インバータの出力信号51は、(図4の44で示されるように)CPU/装置のクロック入力を動かすのに用いられると共に、リング発振器をCPU/装置の電流要請に適応させるべく、高電流バッファ回路53がオプションとして付け加えられていてもよい。なお、コンデンサC1〜C3のサイズ、およびPチャンネルとNチャンネルトランジスタQ1〜Q6の長さおよび幅は、リング発振器の周波数範囲に適応する公知の手法を用いて修正することができる。
【0028】
動作周波数により正確な制御を要する用途においては、フェイズロックループ(PLL)クロック生成器回路を使うことができ、それは前述した温度比較器回路に関連して用いられる。また、多数のビットを備えるアップ/ダウンカウンタも使用することができる。図6に関して、アップ/ダウンカウンタ54に格納された値は出力ピンD0〜D2上に送られる。これらの出力ピンは、Integrated Circuit Systems社(住所:2435 Boulevard of the Generals, Valley Forge, PA 19482−0968)から市販されているICS1394チップ等、外部クロック発振器チップ56の入力FS0〜FS2に連結されている。同タイプの素子を提供する製造業者がその他にもいくつかある。このアップ/ダウンカウンタ54の値は、クロックチップ56用の周波数選択入力値として働く。そして、結果として生じた出力周波数FOUT 44は、入力FS0〜FS2に現れる周波数選択入力値に関連して、基準周波数FREF 58から引き出される。本発明において、この基準周波数FREF は14.318MHzで、システムボード上の外部水晶発振器から生成される。また、FS0〜FS2用の各セット値に備えてFOUTピン44に出力される周波数を定義すべく、クロックチップはマスクプログラム可能な周波数セットを有していても、あるいは、ソフトウェア上でプログラムされていてもよい。
【0029】
上述した手法は、バストランザクション用の一定クロックレートを有する半面、異なる内部クロックレートをも保有するCPUアーキテクチャで使用され得る。この一例がインテル社の486DX/66 CPUであり、標準33MHz486 CPUとしての同一バスクロックレートを供給する半面、66MHzの内部クロックレートで起動するものである。外部クロックレートの倍数で内部クロックを起動することのできるプロセッサは、外部に供給されたクロックと内部クロックを同期するために用いられるフェイズロックループ(PLL)クロック生成器回路を内包しているのが普通である。プロセッサに対して内側の動作は速めのクロックレートで起こり、またそれに対して外側の動作は、入出力機能のタイミング用として外部に供給されたクロックを用い、外部クロックレートで起動する。しかしながら、これは部分的なものに限られる。なぜならば、インテル80486のバスは、受信側の装置がRDY(準備完了)番号を表明するまで、バスサイクル用のアドレスおよびデータがバス上に残ってしまうような「準備のできていない(即応できない)」ものであるからだ。この受信側からの表明のタイミングは、外部タイミングが外部クロックによって規定されるごとく、外部クロックに呼応するものであるが、その一方で、内部タイミングは内部クロックの倍数によって規定され得るものである。
【0030】
ここで説明される本発明は、装置温度の変化に伴い、外部クロックレートの倍数の間でマイクロプロセッサの内部クロックを切り替えることを考慮したものである。図7に関し、基準周波数FREF 58は整数値Mごとに分けられ、位相検出器64によりNごとに分割されたVCO66出力周波数FOUT と比較される。そしてフェイズロックループが、その優れた特質によって、内部の作動周波数を調節し、基準周波数にかみ合わせる。このようにして、下記式がPLL62を規定する。
【0031】
REF /M=FOUT /N
あるいは
OUT =FREF *N/M
この式から最終的に引き出される結果は、外部基準周波数FREF (一般的にはシステムボードからの周波数14.318MHzであるが、その代わりとしては、周波数25か33MHzのCPUの外部バスクロックレート)が値Nで乗算された後に値M(ここで値NおよびMは共に整数値)で割算されるように、PLLクロック生成器62が実行されるということである。このようにして、周波数の範囲を基準周波数から引き出すことができる。ここで、新規の周波数が(NまたはNの新規値を通して)選択されると、図7に示された回路は新規周波数を「送る。」
図7をさらに詳しく説明すると、フェイズロックループ型クロック生成器62は、位相検出器64、ループフィルタ65およびVCO66に加えて割算器(割算器1および割算器2)を含んでなる。割算器1の割算値Mはデコーダ61のバイナリ出力値にしたがって選択される。割算器2の割算値Nの方はソフトウェア制御によって選択される。図7の回路の残りの部分は、図3で前述したように作動するものである。デコーダ61は、監視すべき特定集積回路の感知温度に基づいて、割算器1の割算値Mを選択するのに用いられるバイナリ値を出力する。
【0032】
図7の動作の典型的な例を説明する。ここでは、外部クロックFREF が33MHzで起動するものと仮定する。また、外部バスが外部クロックレートでも作動することを思い起こす。M1〜M4用の値に関しては、予めM1=12、M2=6、M3=4、M4=3と定義されているものと仮定する。さらに、割算器2の割算値は、ソフトウェアルーチンを経由して初期値N=12に設定し、割算値Mの初期値はM=4に設定されるものと仮定する。そして、前述した式にしたがい、出力周波数はFOUT =FREF *N/Mから引き出され、FOUT =33MHz*(12/3)=132MHzとなる。そのため、CPU/装置用の内部クロック44が、外部クロック58のクロックレートの4倍のレートで起動できる。ここで、CPU/装置の温度が上昇すると仮定すると、カウンタ60出力値D(n):D(0)の減少をまねくことになる。この減少がデコーダ61によって選択されたM3値の結果として起こるならば、それによって生じた内部クロック周波数は33MHz*(12/4)=99MHzとなる。同様な仕方で、さらに大きな温度上昇が、デコーダ61によって選択されたM2割算値をもたらし、33MHz*(12/6)=66MHzの内部クロック周波数に帰着する。監視される装置が温度の上昇を続けると、最終的にデコーダ61は割算値M1を選択し、33MHz*(12/12)=33MHzの内部クロック周波数に帰着する。このように内部クロックは、監視される装置の温度にしたがい、外部クロックレートの倍数の間で切り替わる。
【0033】
システム特性次第で、クロック出力44は、CPU/装置の内部クロックが安定している間にそれを動かすべく利用できる。あるいはまた、クロック出力44は、周波数が安定するまである論理レベルに保持されていてもよい。さらに、その代わりとして、この安定化に要する遅延を省くために、以下に説明する同期クロックシステムを用いることもできる。
【0034】
同期クロックシステムを用いると、PLLクロック周波数を一定に保つことができる。そして、割算器がPLLクロック出力FOUT に接続される。この同期基準化の手法はPLL周波数の様々な分割を考慮したものであり、突然の不調や安定化に要する時間のないよう、その周波数をた易く選択すると共に、選択されたクロックのきわでスイッチをONにする。クロックを二倍、三倍、あるいは四倍にする場合に、NおよびM値で制御されるPLL周波数は、その温度が監視されているCPU/装置の最大レートの倍数でPLLを起動するように設定される。
次に、図8を参照すると、PLLの周波数が132MHzの倍数であるようなNおよびMの値がソフトウェアによって選択される。例えば、Mが3でNが12の場合、PLLは132MHz(1の倍数)を誘導する。そして、図3に関して上述したのと同様の手法を用い、割算器3の特定値が温度センサ回路により選択される。1での割算(132MHzの内部クロック用P1値)、3/4での割算(99MHzの内部クロック用P2値)、2での割算(66MHzの内部クロック用P3値)、および4での割算(33MHzの内部クロック用P4値)の基準化除数が得られるように、デコーダ61が選択し得る割算器3の値Pは、最初ソフトウェアによって確定される。同様の仕方で、M=2およびN=32を選び、PLL62が528MHzのPLLクロックレート(4の倍数)で起動されたなら、P値は最初ソフトウェアによって確定され、P1=4、P2=3、P3=8およびP4=16となる。そして、デコーダ61は適当なP割算値を選択し、CPU/装置の内部クロック44の周波数を調整する。
【0035】
図7および図8の詳細回路のブロック図を図13に示す。ここでは、水晶発振器等外部クロック装置が、基準周波数58を生じるのに用いられている。この基準周波数は、バスインターフェースを固定クロックレートで起動するのに利用される。また、この基準周波数は、温度依存型レギュレータにも入力され、内部クロック信号44を生成して実行単位の使用に備える。この内部クロック信号の周波数は温度に依存するものである。本実施例においては、図13の点線で囲まれた内側で、機能ブロックにより表された回路すべてが集積回路チップまたは集積回路装置上に配置されている。
【0036】
安定化に要する遅延を省くのに利用され得るもう一つの方法は、二つのPLLクロック生成器を備えることであり、そこでは、一つのPLLが第一のクロックレートを生成させ、一方、二つ目のPLLが第二のクロックレートを提供する。この手法を用いると、第二のクロックに要する安定化時間を省くことができる。なぜならば、第二のクロックはすでに所望の周波数で起動しているからである。二つのクロックレート間を突然変調することなく切り替えために、本技術分野では公知の方法を用いてエッジ感知回路を利用することができる。
【0037】
さらに本発明は、CPU製品のパッケージングに融通性を与えるものでもある。一例をあげると、あるCPUの浮動小数点性能といったものは、ユーザの起動するアプリケーションしだいでほんのたまにしか利用されることがなく、例えば、マイクロソフトウィンドーズ起動のワードプロセッサアプリケーションにおいては、ほとんど浮動小数点の働きがない。そして、この浮動小数点単位が使用されないならば、ほとんど熱も生じない。したがって、ウィンドーズのワードプロセッサのソフト市場がCPUの売り手のターゲットであるならば、より低価格のパッケージでCPUをパッケージングするよう選択することもできる。このようなパッケージは固定少数点での動作に備えた放熱には十分であるが、固定および浮動少数点を同時に実行するのを支援するには不十分である。この場合、浮動小数点単位のオンチップ周波数調整が本発明によって提供され、最適な性能が付与される。このようにして、CPU製品は、低価格のパッケージでパッケージングされ、通常の固定小数点動作用のフルスピードで起動すると共に、浮動小数点動作により多くの熱が生じる場合には周波数が浮動小数点単位を調整する。前述したように、この周波数調整が浮動小数点単位のクロックの速度を遅らせ、CPU用の低価格パッケージングに適合するような仕方で電力浪費を削減する。
【0038】
本発明の他の様態は、利用できる熱条件に合わせる能力にある。吸熱装置や冷却ファンが付加されるならば、より大規模の放熱が可能となり、より高い起動周波数を与えることができる。CPU用途と所望の装置寿命しだいで、異なる温度しきい値を用いることも可能である。これら異なるしきい値は、図1および図2のR2/R3電圧割算器用の抵抗値を調節することによって得られる。他の実施例においては、ソフトウェアプログラム制御を介してレジスタにアクセスして選択される温度感知回路が、相当数のR2/R3レジスタ対を含んでいる。このレジスタ値は、外部ピンの論理レベルを介することによっても選択できる。この動的な温度セットポイントの試みは、測定温度の一関数として、CPU制御下で異なるクロックレートの選択を可能とするものである。図9に示すように、異なるレジスタ値の選択項目(正(+)極の差動アンプに供給された電圧を判断する)が、異なる「セットポイント」温度の選択に利用される。(ゲートAおよびBが活性状態にある場合)R2およびR3から生じた電圧からか、R2およびR4等、他の組み合わせから生じた電圧から、あるいはR2とR4にR3およびR5を並列状に加えた組み合わせから生じた電圧からでさえ、このセットポイントを判断することができる。
【0039】
様々なR2/R3対の間の切り替え方法は、使用される特定の実行方法にしたがうアナログの影響で、様々変化する可能性がある。例えば、安定した結果や繰り返し可能な結果などを導くのが困難となるかもしれない。しかしながら、温度感知回路が小型であることを利用し、ソフトウェアルーチンを介して制御されるマルチプレクサに各比較器からの出力を入力することで、いくつかの感知回路を一つの集積回路上に作成することができる。多数の感知回路を保持する(そして、いずれの出力をマルチプレクサ経由で使用するかを選択する)と、すべての選択がディジタル領域で達成されるという利点がある。
【0040】
また、二つ以上の温度センサを使用して、温度ウィンドや動作履歴などの確立も考慮されている。例えば、事情によっては動作の上位および下位の温度範囲を確定するのが好ましい場合があり、そこでは、一つのセンサが上位トリップポイントを定め、もう一つのセンサが下位トリップポイントを定める。履歴の手法を用いると、サーモスタット履歴によって得られるのと同様な手法で、温度センサに安定性を補足することができる。
【0041】
上述した本発明をさらに他の用途に使用すると、全体の作動レートを削減し、それによって生成される熱量を減少するため、クロック信号に「待ち状態」を差し挟むと共に、それをある起動条件に同期することができる。計時された論理の遂行のため、クロックを停止するか、あるいは長時間にわたり1または0の論理レベルに保つかして、電力の浪費を削減することができる。図10は二種類のクロックCLK AおよびCLK Bを示し、電力浪費を上記の通りの削減を達成するために、CLK Bは時折停止される。ただし、CLK BはCLK Aから生成されるが、破線が引かれたエリア71で示されるCLK Bが高歩調パルスを生じないという違いがある。削除されるパルスの頻度は、図3のカウンタ22に関して上述したのと同様なカウンタ機構によって制御可能であり、これについてはさらに詳しく後述する。
【0042】
次に、図11はクロック信号を温度に基づいて変調する回路を示す。CLKAは論理ANDゲート72に送られ、その他の入力はD型フリップフロップ74のQバー出力に接続される。また、CLK Aはインバータ76によって反転され、カウンタ78に入力される。カウンタ78の出力は、アップ/ダウンカウンタ82に格納された(図3に関して上述したように、温度に伴い変化するような)値と比較器80で比較される。この比較器80は、二つのカウンタの段数が同じ場合、論理1レベルをフリップフロップ74のデータ入力に出力する。そして、論理値1がフリップフロップ74で計時されると、Q出力は論理値1となり、カウンタ78をリセットする。その時Qバー出力の論理値は0であり、ANDゲート72の出力を低レベルにとどめるため、一クロック期間、クロック出力(CLK B)を論理的0値に保つことができる。ANDゲートに十分なセットアップ時間を提供するカウンタ機構およびフリップフロップは、反転されたCLKA信号で起動する。
【0043】
要するに、図11はCLK Bを生成させる回路を示すものであり、そこでCLK Bは、Mパルス毎に低い値が維持されるという点を除いて(ここでMはアップ/ダウンカウンタ82に格納された値である)、CLK Aと同じである。M*Nパルス毎に低パルスを加えるように、カウンタ78に供給されるクロックに備えた割算回路の使用を含めて、この回路には多くの変更が可能である。
【0044】
本発明のさらに他の用途として、携帯用装置に用いることができる。この携帯用装置において、バッテリー寿命と電流誘引との間には通常非線形的な関係がある。すなわち、1Wの消費レートにおけるバッテリー寿命は、消費レート2Wの場合の寿命に比べて通常2倍以上である。したがって、インドアでの起動に対しては、CPUの電力浪費をシリコンの温度から推定することができる。携帯用コンピュータのオペレータは、本発明の結果として、所望のバッテリー寿命に相当する作動の電力レベルを選択することができ、電力の浪費をある値に制限するがごとく、ハードウェアまたはソフトウェアを介する本発明の制御が(図7および図8に関して前述したように)可能となる。例えば、プロセッサが99MHzの内部クロックレートで始動するとしても、プロセッサ温度があるしきい値を超えて上昇するならば、その内部レートを66MHzに変え、装置内部に生じる熱量を削減することができる。
【0045】
なお、可変セットポイントを(図9に関して前述したように)保有できると、バッテリーの放電に伴い電力誘引を削減して、より長期間の作動を達成するようなタイプのバッテリーを融通することができる。多くの半導体製造行程においては、5Vおよび3Vの両方で起動できる(しかしながら、その設計においては3V起動用に出力が下げられるのが普通であり、例えば、3Vの回路を5Vで起動する場合、60%の速度で作動する)。半導体回路は一組の抵抗および電気容量とみなすことができる。この抵抗はトランジスタに備えたオン・オフ状態の抵抗を表し、また電気容量とは各ノードの電気容量のことである。動作中に消費される電力は、充電される電気容量の総量と密接に関係している。コンデンサCを充電するエネルギーは下記式で得られた値に相当する。
【0046】
E=1/2 CV2 (V=電圧)
この式から、3Vで起動する装置は5V起動時に使用されるエネルギーの9/25だけ消費することがわかる。5Vで起動すると、トランジスタを通る電流を大きくでき、ノードをさらに早く充電または放電し、より速い回路動作を提供するといった利点がある。
【0047】
上記特性それ自身が加えられることによって、以下のような起動方法が可能となる。すなわち、バッテリーから起動される場合等、3Vでの起動が低電力モードに使用されると共に、最高性能が望まれる場合やアウトレットや連結ステーションから電力が製品に供給される場合に5Vでの起動を使用できるような起動方法である。ソフトウェア制御を経由して、5Vおよび3Vのうちから起動に際していずれかを選択することができるが、そこでは、ソフトウェアが3Vまたは5Vから供給電圧を選択して作動する信号を出力する。その代わりとして、電力浪費がある平均値以下の範囲にとどまるよう、温度感知回路が3Vまたは5V間での選択を直接制御することもできる。例えば、図12に示すように、図1または図2の出力信号18がアナログマルチプレクサ90の制御入力と連結される。このアナログマルチプレクサ90は、そのA入力およびB入力にそれぞれ接続された3Vおよび5Vの電圧を備えている。そして、このマルチプレクサの出力(3Vまたは5V)がCPU/装置92の供給電圧と連結される。
【0048】
また、装置や回路のある部分を選択し、それが保持する機能実行を抑止することによって電力消費を縮小することもできる。例えば、多重並列実行単位を有する超スカラプロセッサは、一つ以上の実行単位を抑止してそれらに費やされる電力を節約することができる。そして、図1または図2の温度感知比較器を用いて、追加の実行単位の機能を抑止するディジタル信号を供給することができる。
【0049】
上記回路を実行する一つの方法としては、図1に示されたセットポイント回路を使用し、出力がある温度点を通過したことを示す場合に前記回路の機能を抑止することが可能となるものである。例えば、インテル社のペンティアムプロセッサは、同時に命令を実行できるような二つのパイプラインを内蔵している。それらパイプラインのうち一つの機能を抑止すべく本発明を援用することができ、その場合、いったんセットポイント信号が起動されると、プロセッサの先取りやスケジューラ論理によって、どんな命令であっても該当実行単位に送ることができなくなる。
【0050】
次に、図14を用いて、一つ以上の実行単位の機能を抑止する他の方法を示す。ここでは、ディスパッチャ94が命令待ち行列93からの命令を読み、特定実行単位95および96に向けた上記命令に対して時間を割り振る。各実行単位は準備完了(RDY)信号を備え、実行すべき命令をもっと受容できる旨を示す。そして、温度がある限界を超えた場合には、温度センサ出力信号18を用い、ディスパッチャに送られた準備完了信号の機能を選択的に抑止する。また、特定プロセッサアーキテェクチャしだいでは、特定実行単位用の特定命令待ち行列インジケータをそのフルポジションに対して発動するため、その実行単位が追加命令を受容し、それに続いて実行するのを禁止することができる。
【0051】
次に、図15を用いて、装置や回路の許可または不許可部分を選択する他の手法を示す。ここでは、優先順位の高いI/Oセクション98と優先順位の低いI/Oセクション99とを備えるマイクロコンピュータ装置97が示されている。そして、低優先順位のI/Oセクションにむけたクロック信号が、温度センサの出力信号18に基づいて選択的に不許可とされる。このI/Oセクションにむけたクロック入力の抑止はそのセクションの抑止に帰着する。
【0052】
また、本発明の温度感知方法を光ファイバー機器(またはその他のデータ伝送)システムに用いると、光学装置の温度や電力浪費を調整することができる。例えば、図4の装置46が、調整された周波数をある温度で起動する光ファイバー製送信器であってもよい。
【0053】
また、本発明を固定クロックレート転送プロトコルに利用し、パケットの送信頻度を制御することができる。さらに、無線周波数駆動出力回路のために本発明を用い、無線ネットワークやセルラー通信機器が困難な事態に直面する時、異なるボーレートや限界送信器電力を選択することができる。
【0054】
一般的に、本発明の温度感知能力は、電気、電子あるいは光学等、多種類の装置の起動周波数をダイナミックに調節するのに用いられる。そして、ある温度限度を超えることなく、CPUやその他の装置を可能な限り最高のスピードで起動させ得ることがこの能力の持つ利点である。
【0055】
なお、本発明を上記実施例を用いて説明したが、本発明はそれらに限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱することなく、多くの代用や修正が可能である。
【0056】
【発明の効果】
以上、実施例を用いて詳細に説明したように、本発明によれば、集積回路の一部分の温度を感知する温度感知回路と、感知された温度に基づき起動周波数を調節するクロック周波数制御回路とを備えて起動周波数の調整を可能となり、電力浪費を削減する能力が付与され、高起動周波数での動作時に発生する熱を制御できるので、その発生熱を除去するための冷却装置等を省くことができ、低価格のパッケージングが達成されると共に、低価格の配線材料等使用可能となり、システム全体のコストを削減すると共に、システムを小型化することができる。
【0057】
また、本発明がバッテリー起動型の携帯用システムに用いられると、使用するバッテリータイプの最大値に最大電力消費量が制限されるか、ユーザかシステムが低いレートで電力を消費するかのいずれかを選択できるので、状況に応じて継続動作期間を延長したり、または動作能率を向上させたりもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ダイオードベースの温度センサと比較器の概略を示す回路図である。
【図2】 FETベースの温度センサと比較器の概略を示す回路図である。
【図3】 データ処理システムにおいてクロック周波数を制御するのに用いられる温度比較器回路のブロック図である。
【図4】 集積回路装置用のクロック周波数の選定を示す概略図である。
【図5】 温度感応リング発振器の概略回路図である。
【図6】 集積回路装置用のクロック周波数の選定を示す他の概略図である。
【図7】 温度制御式PLLを利用した可変基準化用回路を示す図である。
【図8】 温度制御式PLLを利用した同期基準化用回路を示す図である。
【図9】 選択可能な温度セットポイント回路を示す回路図である。
【図10】 電力消費が縮小されたために時折抑止されるクロックを示す図である。
【図11】 温度依存クロック変調回路を示す概略図である。
【図12】 異なる供給電圧の内からいずれかを感知温度に基づき選択する回路を示す図である。
【図13】 固定周波数でバスを起動し、選択可能な周波数で実行単位を起動するシステムを示す機能ブロック図である。
【図14】 装置または回路の許可および抑止部分を選択するシステムを示す図である。
【図15】 装置または回路の許可および抑止部分を選択する他のシステムを示す図である。
【符号の説明】
22 アップ/ダウンカウンタ
30 温度比較器回路
32 デコーダ
34 更新信号
40 周波数制御回路

Claims (6)

  1. PLLを含む半導体集積回路であって、
    前記集積回路内に配置された温度感知回路と、
    前記温度感知回路と接続されたコントローラと、を備え、
    前記コントローラは、
    PLL入力とPLL出力とを有するPLLと、
    2つの入力を有する位相検知器と、
    前記PLL出力に接続される入力と、前記位相検知器の第1の入力に接続された出力と、を備えた第1の割算回路と、
    前記PLL入力に接続される入力と、前記位相検知器の第2の入力に接続された出力と、を備えた第2の割算回路と、を有し、
    前記集積回路の温度変化に対応して異なる周波数のクロック信号を供給するように構成した半導体集積回路
  2. 前記コントローラは、前記温度感知回路が予め設定された所定値を超える温度を感知した場合に、前記集積回路の少なくとも一部分の機能を選択的に抑止する手段を、備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路
  3. 前記コントローラは、前記温度感知回路が前記所定値を下回る温度を感知した場合に、前記選択的に抑止された機能を回復する手段を、さらに備えることを特徴とする請求項2に記載の半導体集積回路
  4. 前記第1の割算器は、第1のプログラム可能な割算値を有する請求項1乃至3の何れかの項に記載の半導体集積回路
  5. 前記第2の割算器は、第2のプログラム可能な割算値を有する請求項1乃至3の何れかの項に記載の半導体集積回路
  6. 前記第1のプログラム可能な割算値は、ソフトウェアによって設定される請求項4に記載の半導体集積回路
JP11543495A 1994-05-16 1995-05-15 半導体集積回路 Expired - Lifetime JP3963492B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/243,679 US5798667A (en) 1994-05-16 1994-05-16 Method and apparatus for regulation of power dissipation
US08/243,679 1994-05-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07319575A JPH07319575A (ja) 1995-12-08
JP3963492B2 true JP3963492B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=22919687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11543495A Expired - Lifetime JP3963492B2 (ja) 1994-05-16 1995-05-15 半導体集積回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5798667A (ja)
EP (1) EP0683558B1 (ja)
JP (1) JP3963492B2 (ja)
DE (1) DE69522141T2 (ja)

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7216064B1 (en) 1993-09-21 2007-05-08 Intel Corporation Method and apparatus for programmable thermal sensor for an integrated circuit
US6463396B1 (en) 1994-05-31 2002-10-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus for controlling internal heat generating circuit
US5752011A (en) 1994-06-20 1998-05-12 Thomas; C. Douglas Method and system for controlling a processor's clock frequency in accordance with the processor's temperature
JP3075957B2 (ja) * 1995-05-30 2000-08-14 株式会社東芝 コンピュータシステム
US6029119A (en) * 1996-01-16 2000-02-22 Compaq Computer Corporation Thermal management of computers
JPH09305569A (ja) * 1996-01-17 1997-11-28 Texas Instr Inc <Ti> Cpuの動作特性に応じてコンピュータの動作を制御する方法と装置
EP1416355B1 (en) * 1996-01-17 2014-08-13 Texas Instruments Incorporated Improvements in or relating to central processing units
US5940785A (en) * 1996-04-29 1999-08-17 International Business Machines Corporation Performance-temperature optimization by cooperatively varying the voltage and frequency of a circuit
US5940786A (en) * 1996-11-22 1999-08-17 Eaton Corporation Temperature regulated clock rate for microprocessors
US5873053A (en) * 1997-04-08 1999-02-16 International Business Machines Corporation On-chip thermometry for control of chip operating temperature
US5982189A (en) * 1997-05-14 1999-11-09 International Business Machines Corporation Built-in dynamic stress for integrated circuits
US5948106A (en) * 1997-06-25 1999-09-07 Sun Microsystems, Inc. System for thermal overload detection and prevention for an integrated circuit processor
US5982213A (en) * 1997-11-14 1999-11-09 Texas Instruments Incorporated Digital phase lock loop
US6078209A (en) * 1998-07-13 2000-06-20 Xilinx, Inc. System and method for controlled performance degradation in electronic circuits
US6043692A (en) * 1998-07-13 2000-03-28 Xilinx, Inc. Circuit and method for generating clock signals with an incrementally reduced effective frequency
US6415388B1 (en) * 1998-10-30 2002-07-02 Intel Corporation Method and apparatus for power throttling in a microprocessor using a closed loop feedback system
FR2791201B1 (fr) * 1999-03-18 2002-11-29 Sagem Procede de gestion de fonctions electroniques dans un circuit integre
US6363490B1 (en) * 1999-03-30 2002-03-26 Intel Corporation Method and apparatus for monitoring the temperature of a processor
JP2000356455A (ja) * 1999-06-17 2000-12-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体機器及び冷蔵庫
EP1085413B1 (en) * 1999-09-14 2003-08-20 STMicroelectronics S.r.l. Electronic integrated circuit including trimming means and method therefor
US6564328B1 (en) * 1999-12-23 2003-05-13 Intel Corporation Microprocessor with digital power throttle
US7050959B1 (en) * 1999-12-23 2006-05-23 Intel Corporation Dynamic thermal management for integrated circuits
US7100061B2 (en) 2000-01-18 2006-08-29 Transmeta Corporation Adaptive power control
DE10034262C1 (de) * 2000-07-14 2001-09-20 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung mit Temperaturregelung, insb. geeignet für den Kfz-Bereich
US7263567B1 (en) * 2000-09-25 2007-08-28 Intel Corporation Method and apparatus for lowering the die temperature of a microprocessor and maintaining the temperature below the die burn out
US20020087904A1 (en) * 2000-12-28 2002-07-04 Zhong-Ning (George) Cai Method and apparatus for thermal sensitivity based dynamic power control
US6895520B1 (en) 2001-03-02 2005-05-17 Advanced Micro Devices, Inc. Performance and power optimization via block oriented performance measurement and control
US6894398B2 (en) * 2001-03-30 2005-05-17 Intel Corporation Insulated bond wire assembly for integrated circuits
US20030074591A1 (en) * 2001-10-17 2003-04-17 Mcclendon Thomas W. Self adjusting clocks in computer systems that adjust in response to changes in their environment
US7203943B2 (en) 2001-10-31 2007-04-10 Avaya Technology Corp. Dynamic allocation of processing tasks using variable performance hardware platforms
US6693496B1 (en) * 2002-03-13 2004-02-17 Genesis Microchip Inc. Method and system for low power, low jitter, wide range, self-adaptive multi-frequency phase locked loop
US6908227B2 (en) * 2002-08-23 2005-06-21 Intel Corporation Apparatus for thermal management of multiple core microprocessors
US20040133912A1 (en) * 2002-10-22 2004-07-08 Chris Thomas Method and apparatus of IEEE 1394 tone transmission in beta mode
US6879928B2 (en) * 2003-01-16 2005-04-12 International Business Machines Corporation Method and apparatus to dynamically recalibrate VLSI chip thermal sensors through software control
JP4127084B2 (ja) * 2003-03-12 2008-07-30 株式会社デンソー センサ装置
US20040215912A1 (en) * 2003-04-24 2004-10-28 George Vergis Method and apparatus to establish, report and adjust system memory usage
GB2405962B (en) * 2003-09-12 2006-01-18 Giga Byte Tech Co Ltd Arrangement and method that automatically adjust CPU clock frequency
US7467318B2 (en) * 2003-09-29 2008-12-16 Ati Technologies Ulc Adaptive temperature dependent feedback clock control system and method
FR2862773B1 (fr) * 2003-11-25 2006-04-14 Giga Byte Tech Co Ltd Dispositif et procede pour ajuster automatiquement la frequence de fonctionnement de l'unite centrale d'un ordinateur
US7356426B2 (en) * 2004-09-30 2008-04-08 Intel Corporation Calibration of thermal sensors for semiconductor dies
US7411436B2 (en) * 2006-02-28 2008-08-12 Cornell Research Foundation, Inc. Self-timed thermally-aware circuits and methods of use thereof
JP4819600B2 (ja) * 2006-06-30 2011-11-24 富士通株式会社 情報処理装置の試験装置及び方法及びプログラム
US7417510B2 (en) 2006-09-28 2008-08-26 Silicon Laboratories Inc. Direct digital interpolative synthesis
KR100849718B1 (ko) * 2006-12-29 2008-08-01 주식회사 하이닉스반도체 전압 펌핑 장치
US7764134B2 (en) 2007-06-14 2010-07-27 Silicon Laboratories Inc. Fractional divider
US8050177B2 (en) * 2008-03-31 2011-11-01 Intel Corporation Interconnect bandwidth throttler
KR101495181B1 (ko) * 2008-11-14 2015-02-24 엘지전자 주식회사 휴대용 단말기 및 그의 열관리 방법
US20100146169A1 (en) * 2008-12-05 2010-06-10 Nuvoton Technology Corporation Bus-handling
US8296093B2 (en) * 2009-12-30 2012-10-23 Infineon Technologies Ag Semiconductor device with thermal fault detection
US8229056B2 (en) * 2010-12-17 2012-07-24 Nxp B.V. Universal counter/timer circuit
US8248175B2 (en) 2010-12-30 2012-08-21 Silicon Laboratories Inc. Oscillator with external voltage control and interpolative divider in the output path
US9148910B1 (en) * 2011-11-21 2015-09-29 Marvell Israel (M.I.S.L.) Ltd. Method and apparatus for heating up integrated circuits
US9342132B2 (en) 2011-12-21 2016-05-17 Intel Corporation Apparatus, method, and system for adaptive compensation of reverse temperature dependence
CN104104064B (zh) * 2013-04-08 2017-12-29 华为终端(东莞)有限公司 一种热保护电路
JP5595571B1 (ja) * 2013-09-13 2014-09-24 三菱電機株式会社 制御装置
EP2854293B1 (en) * 2013-09-30 2016-03-30 Micro Crystal AG Temperature compensated timing signal generator
US8901983B1 (en) 2013-09-30 2014-12-02 Micro Crystal Ag Temperature compensated timing signal generator
EP2854294B1 (en) * 2013-09-30 2016-03-30 Micro Crystal AG Temperature compensated timing signal generator
US8896359B1 (en) 2013-09-30 2014-11-25 Micro Crystal Ag Temperature compensated timing signal generator
TW201525889A (zh) * 2013-12-20 2015-07-01 King Lung Chin Ptc Co Ltd 電熱片製造、銷售之產品規格管理方法
JP6627489B2 (ja) * 2015-12-21 2020-01-08 セイコーエプソン株式会社 タイミング信号生成装置および電子機器

Family Cites Families (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3421375A (en) * 1965-08-31 1969-01-14 Infinite Q Corp Temperature measurement system
US3725789A (en) * 1970-12-21 1973-04-03 Sperry Rand Corp Temperature controlled clocking of logic circuits
US4023094A (en) * 1972-06-23 1977-05-10 Adams Robert P Electronic thermometer
US4017740A (en) * 1975-04-30 1977-04-12 Hewlett-Packard Company Synchronization of digital circuits by bus triggering
US4151611A (en) * 1976-03-26 1979-04-24 Tokyo Shibaura Electric Co., Ltd. Power supply control system for memory systems
US4023116A (en) * 1976-07-08 1977-05-10 Fairchild Camera And Instrument Corporation Phase-locked loop frequency synthesizer
US4050097A (en) * 1976-09-27 1977-09-20 Honeywell Information Systems, Inc. Synchronization technique for data transfers over an asynchronous common bus network coupling data processing apparatus
US4383303A (en) * 1980-03-07 1983-05-10 Caterpillar Tractor Co. Frequency signal conversion apparatus and method
US4353128A (en) * 1980-06-19 1982-10-05 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Synchronous/asynchronous data communication arrangement
JPS6043546B2 (ja) * 1980-06-27 1985-09-28 富士電機株式会社 デ−タ転送異常処理方式
US4380745A (en) * 1980-11-07 1983-04-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Digitally controlled temperature compensated oscillator system
JPS57110929A (en) * 1980-12-18 1982-07-10 Mitsubishi Electric Corp Temperature detection circuit
US4480312A (en) * 1981-08-14 1984-10-30 Wingate Steven L Temperature sensor/controller system
US4551009A (en) * 1981-12-21 1985-11-05 Mita Industrial Co., Ltd. Electrostatic copying apparatus
JPS58176988A (ja) * 1982-04-09 1983-10-17 Olympus Optical Co Ltd 半導体レ−ザ温度制御装置
US4611279A (en) * 1983-04-14 1986-09-09 International Business Machines Corporation DMA asynchronous mode clock stretch
JPS607538A (ja) * 1983-06-27 1985-01-16 Dainippon Screen Mfg Co Ltd デ−タ転送制御方法
AU577329B2 (en) * 1983-11-07 1988-09-22 Motorola, Inc. Synthesized clock microcomputer with power saving
US4684897A (en) * 1984-01-03 1987-08-04 Raytheon Company Frequency correction apparatus
US4636656A (en) * 1984-05-21 1987-01-13 Motorola, Inc. Circuit for selectively extending a cycle of a clock signal
JPS60254097A (ja) * 1984-05-30 1985-12-14 カシオ計算機株式会社 歪波形発生装置
US4710893A (en) * 1984-06-22 1987-12-01 Autek Systems Corporation High speed instrument bus
US4670837A (en) * 1984-06-25 1987-06-02 American Telephone And Telegraph Company Electrical system having variable-frequency clock
JPS6159144A (ja) * 1984-08-31 1986-03-26 Toshiba Corp 空気調和機用ワイヤレス式遠隔操作装置
JPS6166410A (ja) * 1984-09-10 1986-04-05 Nec Corp 温度補償発振装置
DE3516989A1 (de) * 1985-05-10 1986-11-13 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Steuerwerk mit einer einrichtung zum abfuehren von entstehender verlustwaerme
US4737720A (en) * 1986-01-06 1988-04-12 General Electric Company DTMF generation using pre-summed tables
US4746879A (en) * 1986-08-28 1988-05-24 Ma John Y Digitally temperature compensated voltage-controlled oscillator
DE3629588A1 (de) * 1986-08-30 1988-03-03 Franz Dipl Ing Leitl Kristalloszillator-kompensationsschaltung
GB2197555B (en) * 1986-10-02 1990-11-21 Seikosha Kk Comparator
US5081701A (en) * 1987-04-20 1992-01-14 Tandem Computers Incorporated System for controlling data transfer using transfer handshake protocol using transfer complete and transfer inhibit signals
DE3822407A1 (de) * 1987-07-02 1989-02-02 Seiko Electronic Components Oszillatorschaltung mit digitaler temperaturkompensation
US4990907A (en) * 1987-08-19 1991-02-05 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for data transfer
US4864496A (en) * 1987-09-04 1989-09-05 Digital Equipment Corporation Bus adapter module for interconnecting busses in a multibus computer system
US4812733A (en) * 1987-10-27 1989-03-14 Richard Tobey Computer element performance enhancer
KR930007937B1 (ko) * 1988-03-28 1993-08-21 마쯔시다덴기산교 가부시기가이샤 디지틀신호 자기기록 재생장치
US5237696A (en) * 1988-04-13 1993-08-17 Rockwell International Corporation Method and apparatus for self-timed digital data transfer and bus arbitration
JP2570845B2 (ja) * 1988-05-27 1997-01-16 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置
IT1218072B (it) * 1988-06-13 1990-04-12 Sgs Thomson Microelectronics Circuito per la sintonizzazione ad alta efficienza di frequenze video
US4906944A (en) * 1988-08-17 1990-03-06 Rockwell International Corporation Integrator controlled time compensated clock oscillator
US4928290A (en) * 1988-11-07 1990-05-22 Ncr Corporation Circuit for stable synchronization of asynchronous data
US5059924A (en) * 1988-11-07 1991-10-22 Level One Communications, Inc. Clock adapter using a phase locked loop configured as a frequency multiplier with a non-integer feedback divider
FR2640401B1 (fr) * 1988-12-12 1991-01-25 Moulinex Sa Dispositif de commande electronique de l'alimentation d'une resistance chauffante
US5237676A (en) * 1989-01-13 1993-08-17 International Business Machines Corp. High speed data transfer system which adjusts data transfer speed in response to indicated transfer speed capability of connected device
DE69024121T2 (de) * 1989-07-19 1996-05-09 Fuji Electric Co Ltd Übertemperatur-Detektorschaltung zur Verwendung mit einer integrierten Leistungsschaltung
US5008904A (en) * 1989-07-24 1991-04-16 Hewlett-Packard Co. Synchronizer using clock phase extrapolation
US5167024A (en) * 1989-09-08 1992-11-24 Apple Computer, Inc. Power management for a laptop computer with slow and sleep modes
US5079696A (en) * 1989-09-11 1992-01-07 Sun Microsystems, Inc. Apparatus for read handshake in high-speed asynchronous bus interface
US5070443A (en) * 1989-09-11 1991-12-03 Sun Microsystems, Inc. Apparatus for write handshake in high-speed asynchronous bus interface
US5191657A (en) * 1989-11-09 1993-03-02 Ast Research, Inc. Microcomputer architecture utilizing an asynchronous bus between microprocessor and industry standard synchronous bus
US4970497A (en) * 1989-11-22 1990-11-13 Westinghouse Electric Corp. Method and apparatus for sensing thermal stress in integrated circuits
JPH0624356B2 (ja) * 1989-12-21 1994-03-30 株式会社東芝 データ転送方式
US5184031A (en) * 1990-02-08 1993-02-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuit
JPH044605A (ja) * 1990-04-23 1992-01-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd クロック周波数制御回路
JPH04357713A (ja) * 1991-06-04 1992-12-10 Fujitsu Ltd 切換機能を有する基準信号発生回路
US5256980A (en) * 1991-07-09 1993-10-26 Pairgain Technologies, Inc. Frequency synthesizer incorporating vernier phase adjuster
US5142247A (en) * 1991-08-06 1992-08-25 Compaq Computer Corporation Multiple frequency phase-locked loop clock generator with stable transitions between frequencies
US5241286A (en) * 1991-08-28 1993-08-31 Fred Mirow FET oscillator using voltage and temperature compensated amplifier
US5189314A (en) * 1991-09-04 1993-02-23 International Business Machines Corporation Variable chip-clocking mechanism
JPH05102807A (ja) * 1991-10-07 1993-04-23 Nec Corp 比較器
US5233161A (en) * 1991-10-31 1993-08-03 Hughes Aircraft Company Method for self regulating CMOS digital microcircuit burn-in without ovens
US5274678A (en) * 1991-12-30 1993-12-28 Intel Corporation Clock switching apparatus and method for computer systems
US5280623A (en) * 1992-03-04 1994-01-18 Sun Microsystems, Inc. Versatile peripheral bus
US5280587A (en) * 1992-03-31 1994-01-18 Vlsi Technology, Inc. Computer system in which a bus controller varies data transfer rate over a bus based on a value of a subset of address bits and on a stored value
US5218314A (en) * 1992-05-29 1993-06-08 National Semiconductor Corporation High resolution, multi-frequency digital phase-locked loop
US5477417A (en) * 1992-08-28 1995-12-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic equipment having integrated circuit device and temperature sensor
US5442774A (en) * 1993-09-16 1995-08-15 Hewlett-Packard Company Microprocessor controller with automatic clock-rate switching
WO1996025796A1 (en) * 1995-02-17 1996-08-22 Intel Corporation Power dissipation control system for vlsi chips
US5451892A (en) * 1994-10-03 1995-09-19 Advanced Micro Devices Clock control technique and system for a microprocessor including a thermal sensor

Also Published As

Publication number Publication date
EP0683558B1 (en) 2001-08-16
DE69522141D1 (de) 2001-09-20
EP0683558A1 (en) 1995-11-22
US5798667A (en) 1998-08-25
JPH07319575A (ja) 1995-12-08
DE69522141T2 (de) 2002-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3963492B2 (ja) 半導体集積回路
US5451892A (en) Clock control technique and system for a microprocessor including a thermal sensor
CN104113329B (zh) 锁频环电路和半导体集成电路
US10110060B2 (en) Semiconductor device
TWI351818B (en) Power management of components having clock proces
US6924710B2 (en) Voltage ID based frequency control for clock generating circuit
AU577329B2 (en) Synthesized clock microcomputer with power saving
US20040037346A1 (en) Apparatus for thermal management of multiple core microprocessors
CN102077271B (zh) 图形处理单元的热管理
WO1996025796A1 (en) Power dissipation control system for vlsi chips
JP2007520008A (ja) デジタル処理システムにおけるオーバークロックのための方法及び装置
TWI811575B (zh) 調節積體電路(ic)晶粒電力使用量之方法及系統
CN111106831A (zh) 振荡频率控制系统及方法
JPH11143573A (ja) クロック供給方法及び情報処理装置
WO2023121917A1 (en) Droop detection and control of digital frequency-locked loop
JP2000174615A (ja) 集積回路の内部クロック周波数を自動補正する方法と装置
JP3830656B2 (ja) 電源電圧調整回路及び半導体装置
JP2004260648A (ja) パワーオンリセット回路
JP2006215618A (ja) クロック発生回路
KR100232783B1 (ko) 배터리 전원형 전자 디바이스를 위한 전압 제어장치
US20140077856A1 (en) Integrated circuit device and method for self-heating an integrated circuit device
JP2004349866A (ja) クロック生成回路
JPH0362109A (ja) シングルチップマイクロコンピュータ
JPS6145352A (ja) 半導体集積回路装置
JP2006209282A (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050427

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050829

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050829

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051026

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060621

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061019

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term