JP3961850B2 - ポリマー碍子におけるコア部材と把持金具との接合方法 - Google Patents

ポリマー碍子におけるコア部材と把持金具との接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3961850B2
JP3961850B2 JP2002047551A JP2002047551A JP3961850B2 JP 3961850 B2 JP3961850 B2 JP 3961850B2 JP 2002047551 A JP2002047551 A JP 2002047551A JP 2002047551 A JP2002047551 A JP 2002047551A JP 3961850 B2 JP3961850 B2 JP 3961850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core member
polymer insulator
metal fitting
gripping
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002047551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003249135A (ja
Inventor
隆之 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2002047551A priority Critical patent/JP3961850B2/ja
Priority to US10/370,097 priority patent/US20030178225A1/en
Priority to EP03004039.8A priority patent/EP1339074B1/en
Priority to CNB03106342XA priority patent/CN1286125C/zh
Publication of JP2003249135A publication Critical patent/JP2003249135A/ja
Priority to US11/260,114 priority patent/US7342176B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3961850B2 publication Critical patent/JP3961850B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B17/00Insulators or insulating bodies characterised by their form
    • H01B17/32Single insulators consisting of two or more dissimilar insulating bodies
    • H01B17/325Single insulators consisting of two or more dissimilar insulating bodies comprising a fibre-reinforced insulating core member
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor

Landscapes

  • Insulators (AREA)
  • Electric Cable Installation (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コア部材と、コア部材の周囲に設けられた胴部および笠とからなる外被と、コア部材の両端に設けられた把持金具とからなるポリマー碍子におけるコア部材と把持金具との接合方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、コア部材と、コア部材の周囲に設けられた胴部および笠とからなる外被と、コア部材の両端に設けられた把持金具とからなるポリマー碍子が知られている。また、このポリマー碍子において、コア部材と把持金具との接合は、例えば、分割されたダイスを使用して、各ダイスをコア部材の中心に向けて同じ強さで押すことにより、把持金具をコア部材にかしめて行われている。このように、把持金具をかしめ(圧着)ることで、コア部材と把持金具との接合部の引張強度を保っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上述した構成の従来のポリマー碍子では、従来要求されていた諸特性を十分に満たすことができた。ところが、近年になって、把持金具とコア部材との接合部の引張強度をより向上させる要求が高まってきた。接合部の引張強度を向上させることができれば、把持金具の全長を短くしても十分な引張強度を得ることができる。それにより、把持金具のかしめ把持長の短縮化、把持金具の軽量化、および、かしめ回数の減少によるコストダウン、さらにはポリマー碍子の性能向上を図ることができる。しかしながら、把持金具とコア部材との接合部の引張強度を効果的に向上することができる技術は、未だ見つかっていなかった。
【0004】
本発明の目的は上述した課題を解消して、把持金具とコア部材との接合部の引張強度を向上することができるポリマー碍子におけるコア部材と把持金具との接合方法を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明のポリマー碍子におけるコア部材と把持金具との接合方法は、コア部材と、コア部材の周囲に設けられた胴部および笠とからなる外被と、コア部材の両端に設けられた把持金具とからなるポリマー碍子におけるコア部材と把持金具との接合方法において、把持金具をコア部材にかしめて接合する際、コア部材と把持金具との接合界面に、粒径10〜500μmのシリカからなるフィラーを介在させたことを特徴とするものである。
【0006】
本発明では、コア部材と把持金具との接合界面に、粒径10〜500μmのシリカを介在させたことで、把持金具とコア部材との接合部の引張強度を、かしめのみにより把持金具とコア部材とを接合させた従来例と比較して、向上させることができる。その結果、把持金具のかしめ把持長の短縮化、把持金具の軽量化、および、かしめ回数の減少によるコストダウン、さらにはポリマー碍子の性能向上を図ることができる。
【000
【発明の実施の形態】
図1は本発明の対象となるポリマー碍子の一例の構成を示す図である。図1に示す例において、ポリマー碍子1は、コア部材としてのFRPコア2と、FRPコア2の外周に設けられた胴部3および笠4からなる外被5と、FRPコア2の両端に設けられた把持金具6とから構成されている。上述した構成は従来のポリマー碍子と同じである。本発明の特徴は、コア部材2と把持金具6との接合界面に、粒径10〜500μ mのシリカからなる接合補助層11を設けた点である。以下、その特徴について詳細に説明する。
【000
図2(a)〜(c)はそれぞれ本発明のポリマー碍子におけるコア部材と把持金具との接合方法の一例を説明するための図である。なお、図2(a)〜(c)に示す例ではポリマー碍子1の一端のみを示しているが、他端も同様に接合することができる。まず、図2(a)に示すように、把持金具6とFRPコア2とを準備する。FRPコア2の端部では、把持金具6と接触する部分の外周全体に接合補助層11を設ける。
【000
上述した実施例では、接合補助層11をFRPコア2の端部外周全体に設けたが、FRPコア2の底の部分にも接合補助層11を設けることもでき、さらに、把持金具6の内周面においてFRPコア2と接触する部分全体に接合補助層11を設けることもできる。また、上述した実施例では、FRPコア2の外周に外被5を形成していないが、予め、FRPコア2の外周に外被5を形成することもできる。
【0010
次に、図2(b)に示すように、接合補助層11を設けたFRPコア2の端部を把持金具6内に挿入する。その後、図2(c)に示すように、FRPコア2を接合補助層11を介してその内部にセットした部分を、把持金具6の外側から、例えば、分割されたダイスを使用して、各ダイスをFRPコア2の中心に向けて矢印で示すように同じ強さで押すことにより、把持金具6をFRPコア2にかしめる。これにより、FRPコア2と把持金具6とを接合する。
【0011
上述した本発明のポリマー碍子におけるコア部材と把持金具との接合方法は、すべてのポリマー碍子に適用してその効果を得ることができるが、特に、比較的寸法の小さい例えば耐電圧6.6kVの配電用ポリマー碍子にあっては、接合部の引張強度を他の手段で向上させることが難しいため、本発明の適用効果は高い。
【0012
以下、実際の例について説明する。
まず、ダクタイル鋳鉄からなり外径が27mmで内径が17.3mmの把持金具6と、外径が16.5mmのFRPコア2とを備える、図1に示す形状のポリマー碍子1を準備した。参考例のポリマー碍子1として、把持金具6とFRPコア2との接合界面に、エポキシ系接着剤のみを介在させた参考例1と、粒径10〜500μmのシリカからなるフィラーを含有したエポキシ系接着剤を介在させた参考例例2〜4(配合割合は以下の表1、表2に示す通り)と、を準備するとともに、本発明例のポリマー碍子1として、粒径10〜500μmのシリカを介在させた本発明例1と、を準備した。また、比較例のポリマー碍子として、かしめのみを行って把持金具6とFRPコア2との接合界面には何も介在させなかった比較例1を準備した。把持金具6のFRPコア2に対するかしめ方法は、把持長30mmで周方向8箇所において1回のかしめ操作で行った。かしめ圧は、300kgf/cmと350kgf/cmとした。
【0013
準備した本発明例、参考例および比較例のポリマー碍子に対し、引張強度を測定するとともに、破壊形態を調査した。かしめ圧300kgf/cmの例の結果を表1に示すとともに、かしめ圧350kgf/cmの例の結果を表2に示す。
【0014
【表1】
Figure 0003961850
【0015
【表2】
Figure 0003961850
【0016
表1および表2の結果から、把持金具6とFRPコア2との接合界面に、粒径10〜500μmのシリカを介在させた本発明例1は、接合界面に何も介在させなかった比較例1と比べて、高い引張強度を達成できることがわかる。
【0017
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、コア部材と把持金具との接合界面に、粒径10〜500μmのシリカを介在させているため、把持金具とコア部材との接合部の引張強度を、かしめのみにより把持金具とコア部材とを接合させた従来例と比較して、向上させることができる。その結果、把持金具のかしめ把持長の短縮化、把持金具の軽量化、および、かしめ回数の減少によるコストダウン、さらにはポリマー碍子の性能向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の対象となるポリマー碍子の一例の構成を示す図である。
【図2】(a)〜(c)はそれぞれ本発明のポリマー碍子におけるコア部材と把持金具との接合方法の一例を説明するための図である。
【符号の説明】
1 ポリマー碍子、2 FRPコア、3 胴部、4 笠、5 外被、6 把持金具、11 接合補助層

Claims (1)

  1. コア部材と、コア部材の周囲に設けられた胴部および笠とからなる外被と、コア部材の両端に設けられた把持金具とからなるポリマー碍子におけるコア部材と把持金具との接合方法において、把持金具をコア部材にかしめて接合する際、コア部材と把持金具との接合界面に、粒径10〜500μmのシリカからなるフィラーを介在させたことを特徴とするポリマー碍子におけるコア部材と把持金具との接合方法。
JP2002047551A 2002-02-25 2002-02-25 ポリマー碍子におけるコア部材と把持金具との接合方法 Expired - Fee Related JP3961850B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002047551A JP3961850B2 (ja) 2002-02-25 2002-02-25 ポリマー碍子におけるコア部材と把持金具との接合方法
US10/370,097 US20030178225A1 (en) 2002-02-25 2003-02-21 Method for joining core member and gripper in polymer insulator, and polymer insulator
EP03004039.8A EP1339074B1 (en) 2002-02-25 2003-02-24 Method for joining core member and gripper in polymer insulator, and polymer insulator
CNB03106342XA CN1286125C (zh) 2002-02-25 2003-02-25 聚合物绝缘子的芯部件和夹持配件的接合方法
US11/260,114 US7342176B2 (en) 2002-02-25 2005-10-28 Method for joining core member and gripper in polymer insulator, and polymer insulator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002047551A JP3961850B2 (ja) 2002-02-25 2002-02-25 ポリマー碍子におけるコア部材と把持金具との接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003249135A JP2003249135A (ja) 2003-09-05
JP3961850B2 true JP3961850B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=27655424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002047551A Expired - Fee Related JP3961850B2 (ja) 2002-02-25 2002-02-25 ポリマー碍子におけるコア部材と把持金具との接合方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20030178225A1 (ja)
EP (1) EP1339074B1 (ja)
JP (1) JP3961850B2 (ja)
CN (1) CN1286125C (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005142106A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Ngk Insulators Ltd 鳥害防止ポリマー碍子
CN101429419A (zh) * 2008-12-11 2009-05-13 中国西电电气股份有限公司 一种±800kv直流支柱绝缘子用粘合剂及其使用方法
KR20110068420A (ko) * 2009-12-16 2011-06-22 (주)디티알 폴리머 핀 애자 및 폴리머 핀 애자의 제조 방법
WO2015033434A1 (ja) * 2013-09-06 2015-03-12 三菱電機株式会社 電力用開閉装置用の絶縁支持体
JP7099887B2 (ja) * 2018-06-25 2022-07-12 日本カタン株式会社 ポリマーがいしの取付構造

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4020299Y1 (ja) 1964-08-31 1965-07-14
DE1921299B2 (de) * 1969-04-25 1974-06-12 Rheinisch-Westfaelische Isolatorenwerke Gmbh, 5200 Siegburg Glasfaserverstärkter Kunststoff-Hängeisolator
DE2118498A1 (de) 1970-04-23 1971-11-11 Gen Electric Elektrischer Isolator
US4001128A (en) * 1972-07-21 1977-01-04 Raychem Corporation High voltage insulating materials
US4212696A (en) * 1976-09-29 1980-07-15 Joslyn Mfg. And Supply Co. Method of making an organic composite electrical insulator system
US4505033A (en) * 1979-03-12 1985-03-19 Interpace Corporation Methods of making high voltage resistant members
JPS5678145A (en) 1979-11-30 1981-06-26 Hitachi Ltd Mold releasing agent for semiconductor mold resin
FR2499301A1 (fr) * 1981-02-05 1982-08-06 Ceraver Isolateur en matiere organique comportant une ame en stratifie
GB8312892D0 (en) * 1983-05-11 1983-06-15 Raychem Ltd Electrical insulator
US4740539A (en) * 1986-04-21 1988-04-26 Ashland Oil, Inc. Flexible two-component epoxy structural adhesives
US4749824A (en) * 1987-01-30 1988-06-07 Dow Corning Corporation High voltage insulators
JPH0333074A (ja) * 1989-06-28 1991-02-13 Ngk Insulators Ltd セラミックスとAlの鑞着構体及びその製造方法
JPH052319A (ja) 1991-06-24 1993-01-08 Canon Inc 画像形成装置
JPH06236716A (ja) 1993-02-10 1994-08-23 Furukawa Electric Co Ltd:The Frp棒の端末固定方法
JP2882619B2 (ja) * 1993-03-25 1999-04-12 日本碍子株式会社 ノンセラミック碍子
JP2611690B2 (ja) 1995-06-29 1997-05-21 日立化成工業株式会社 複合がいし
AU731896B2 (en) * 1996-04-03 2001-04-05 Serge Gagne Electrical insulator having sheds
CN2298710Y (zh) 1997-10-27 1998-12-02 东莞艺爵包装盒有限公司 手袋形表盒
JPH11203969A (ja) * 1998-01-12 1999-07-30 Ngk Insulators Ltd ポリマー碍子の外被ゴム流入検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7342176B2 (en) 2008-03-11
US20060060375A1 (en) 2006-03-23
EP1339074A2 (en) 2003-08-27
EP1339074B1 (en) 2016-04-13
US20030178225A1 (en) 2003-09-25
CN1441443A (zh) 2003-09-10
CN1286125C (zh) 2006-11-22
EP1339074A3 (en) 2003-12-10
JP2003249135A (ja) 2003-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4993149A (en) Process for forming a termination on an electrical conductor
JP2009521900A (ja) 一体式結合取付部材
JP3961850B2 (ja) ポリマー碍子におけるコア部材と把持金具との接合方法
JP2009064668A (ja) ピンがいし及びその製造方法
JPH11203970A (ja) ポリマー碍管および電力ケーブルの終端接続部
CA1052144A (en) Connection between core and armatures of structures comprising a core of agglomerated fibres
CN205945002U (zh) 一种充油电缆接头的导体压接结构
JP3826767B2 (ja) モータにおける中性点の形成方法
CN206312667U (zh) 一种空心复合绝缘子
JP3152378B2 (ja) 圧縮型引留クランプおよびプレハブ電線
CN108154981A (zh) 一种避雷器结构及其制备方法
CN110061399A (zh) 通用飞机元器件线束压接方法
JP2566105B2 (ja) ノンセラミック碍子の金具把持構造
FI105002B (fi) Päätykiinnikkeillä varustettu vetotanko ja menetelmä sen valmistamiseksi
CN217641848U (zh) 电力电缆导体用压接型空开铜铝接线端子
CN211265730U (zh) 一种碳纤维复合芯导线用接续金具
CN215436297U (zh) 一种轻量化密封护套
JP4296477B2 (ja) 蛍光ランプ用口金
CN209561393U (zh) 组合型直插式防水塑封引线框架
JP2004207176A (ja) ポリマー碍子の製造方法
CN2378816Y (zh) 一种全封闭式轴向铝电解电容器
JP4099853B2 (ja) コンデンサ取付バンド
JPH0323795Y2 (ja)
JPS623893Y2 (ja)
JPH08237839A (ja) 撚合せ電線の引留端部

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070213

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3961850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140525

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees