JP3959791B2 - 刺繍データ処理装置及び記憶媒体 - Google Patents

刺繍データ処理装置及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP3959791B2
JP3959791B2 JP23103897A JP23103897A JP3959791B2 JP 3959791 B2 JP3959791 B2 JP 3959791B2 JP 23103897 A JP23103897 A JP 23103897A JP 23103897 A JP23103897 A JP 23103897A JP 3959791 B2 JP3959791 B2 JP 3959791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewing
embroidery
graphic
maximum
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23103897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1157260A (ja
Inventor
幸好 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP23103897A priority Critical patent/JP3959791B2/ja
Priority to US09/141,619 priority patent/US6256551B1/en
Publication of JPH1157260A publication Critical patent/JPH1157260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3959791B2 publication Critical patent/JP3959791B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B19/00Programme-controlled sewing machines
    • D05B19/02Sewing machines having electronic memory or microprocessor control unit
    • D05B19/04Sewing machines having electronic memory or microprocessor control unit characterised by memory aspects
    • D05B19/08Arrangements for inputting stitch or pattern data to memory ; Editing stitch or pattern data
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B19/00Programme-controlled sewing machines
    • D05B19/02Sewing machines having electronic memory or microprocessor control unit
    • D05B19/04Sewing machines having electronic memory or microprocessor control unit characterised by memory aspects
    • D05B19/10Arrangements for selecting combinations of stitch or pattern data from memory ; Handling data in order to control stitch format, e.g. size, direction, mirror image

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)
  • Automatic Embroidering For Embroidered Or Tufted Products (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、刺繍の図柄を表す図形データに基づいて、対応する刺繍データを作成する刺繍データ処理装置、及び刺繍データ処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば、工業用ミシンの分野においては、刺繍の図柄を表す図形データに基づき、刺繍データを簡単に作成するための刺繍データ作成装置が提供されている。この刺繍データ作成装置は、汎用のパーソナルコンピュータシステムに、イメージスキャナ装置、ハードディスク装置、キーボード、CRTディスプレイ等を接続して構成されている。
【0003】
そして、刺繍データを作成する場合、先ず、予め、ハードディスク等に記憶されている図形データ(面図形の輪郭線や線図形の形状線)を読み込んだり、所定の刺繍図柄の手描きあるいは印刷原画をイメージスキャナにより読み取らせてできた図柄画像データから刺繍図柄を表す図形データを抽出したりして、図形データが入力される。
【0004】
次に、マスクと称される長方形の縫製区域が指定される。刺繍ミシンに供給される刺繍データは、このマスクを基にした刺繍データであり、マスクのサイズ(横幅と縦幅)と、マスクの内部に入り、マスクの左上点を原点とする座標で表した針位置データとを備えている。
【0005】
図11に示すように、刺繍ミシンでは、供給された刺繍データは刺繍枠12の中央にマスクbの中央が位置するようにレイアウトされ、マスクbの左上点を原点とする座標で表した針位置データに基づいて、刺繍枠12に貼られた布に刺繍が行われる。図11から明らかなように、刺繍データに基づいて刺繍ミシンで刺繍するには、マスクbのサイズは、刺繍ミシンの最大縫製範囲aのサイズ(W,H)を越えないように指定する必要があった。
【0006】
そして、従来は、図形データとその図形を包含するマスクを基に、輪郭線によって囲まれる領域の内側におさまる刺繍データ、あるいは図形が線図形の場合はその形状線の上に刺繍縫目を作り、刺繍縫目がマスクの内側におさまる刺繍データが作成されていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
このような手順によって刺繍データを作成する場合、図形が大きくなると、その図形を包含するようなマスクのサイズが刺繍ミシンの最大縫製サイズを越えてしまい、その図形を基にした刺繍を行うことができないという問題があった。例えば、図6に示すような流れ星を表す図形データの場合、図形データを包含する最小の長方形をマスクとしてとったとしても、その長方形のサイズは刺繍ミシンの最大縫製サイズ(横幅W、縦幅H)を越えてしまい、作成した刺繍データを刺繍ミシンで縫製することができなかった。図形データを構成する個々の図形毎にマスクを作って刺繍データを作成しようとしても、図6の図形データの星型多角形の様に大きいものは包含する長方形のサイズが、やはり刺繍ミシンの最大縫製サイズを越えてしまうという問題があった。
【0008】
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、大きな図形を刺繍ミシンの最大縫製サイズを越えない大きさの部分図形に分割し、部分図形毎に刺繍データ作成をすることが可能な刺繍データ処理装置を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するために、本発明の請求項1に記載の刺繍データ処理装置は、縫製のXY方向における刺繍ミシンの横方向の最大縫製範囲及び縦方向の最大縫製範囲よって規定される刺繍ミシンの最大縫製サイズを超える大きさの刺繍の図柄を表す図形データに基づき、対応する刺繍データを作成して記憶するものを対象として、特に、前記最大縫製サイズを超える大きさの図形データを対象として、その図形の構成点の座標値の最小値および最大値に基づいてその図形全体を包含する方形を設定する方形設定手段と、前記方形設定手段によって設定された方形を前記最大縫製サイズに基づいて分割して複数の縫製区域を設定するものであって、隣接する縫製区域の間に縫製区域重ね幅の部分を持たせ、かつ それぞれ前記最大縫製サイズを超えない大きさの複数の縫製区域を設定する縫製区域設定手段と、前記縫製区域設定手段で設定された縫製区域毎に前記刺繍の図柄を表す図形がその縫製区域によって区切られてできる部分図形を作り、その各部分図形に対してそれぞれ対応する刺繍データを作成する刺繍データ作成手段とを備えたことを特徴としている。
【0010】
従って、図形全体を刺繍縫目で埋める刺繍データを作成すると、刺繍の縫製サイズが刺繍ミシンの最大縫製サイズを越えてしまって刺繍できなくなる場合でも、刺繍ミシンの最大縫製サイズを越えないようにその最大縫製サイズに基づいて前記方形を分割することにより縫製区域を複数個作り、縫製区域毎に、図形がその縫製区域で区切られてできる部分図形を基に刺繍データを作成することができ、刺繍ミシンでは複数個の部分図形を刺繍縫目で埋める刺繍を行うことができる。そして、複数の縫製区域は隣接する縫製区域の間にこの部分の図形を覆うように縫製区域重ね幅の部分を持たせたので、図形がその縫製区域で区切られてできる部分図形を基に刺繍データを複数個作成し、刺繍ミシンでそれらを使って個別に布に刺繍し、布を繋ぎ合わせて元の図形の大きさの刺繍をつくるときに、隣接する部分図形の刺繍の間で重なり幅分だけ重なるように布を繋ぎ合わせることにより、図形の刺繍に繋ぎめの隙間ができないようにすることができる。
【0011】
【0012】
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】
また、請求項に記載の刺繍データ処理装置は、前記図形データとして、面図形の輪郭線あるいは線図形の形状線あるいはその両方よりなる図形データが用いられることを特徴としている。
【0018】
従って、図形がその縫製区域で区切られてできる部分図形も、輪郭線によって規定される面図形及び形状線によって規定される線図形となり、従来よりよく知られている輪郭線及び形状線に基づく刺繍データ作成によって、部分図形を多様な刺繍縫目で埋める刺繍データを簡単に作成することができる。
【0019】
また、請求項に記載の刺繍データ処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、縫製のXY方向における刺繍ミシンの横方向の最大縫製範囲及び縦方向の最大縫製範囲よって規定された刺繍ミシンの最大縫製サイズを超える大きさの刺繍の図柄を表す図形データに基づき、対応する刺繍データを作成し記憶する刺繍データ処理装置を動作させるための刺繍データ処理プログラムを記録したものであって、特に、前記刺繍データ処理装置のコンピュータを、前記最大縫製サイズを超える大きさの図形データを対象として、その図形の構成点の座標値の最小値および最大値に基づいてその図形全体を包含する方形を設定する方形設定手段、前記方形設定手段によって設定された方形を前記最大縫製サイズに基づいて分割して複数の縫製区域を設定するものであって、隣接する縫製区域の間に縫製区域重ね幅の部分を持たせ、かつそれぞれ前記最大縫製サイズを超えない大きさの複数の縫製区域を設定する縫製区域設定手段、前記縫製区域設定手段で設定された縫製区域毎に前記刺繍の図柄を表す図形がその縫製区域によって区切られてできる部分図形を作り、その各部分図形に対してそれぞれ対応する刺繍データを作成する刺繍データ作成手段として機能させるための刺繍データ処理プログラムを記録していることを特徴としている。
【0020】
従って、前記のように構成された記録媒体をコンピュータにより読み取らせて、前記刺繍データ処理プログラムを実行することにより、図形全体を刺繍縫目で埋める刺繍データを作成すると、刺繍の縫製サイズが刺繍ミシンの最大縫製サイズを越えてしまい刺繍できなくなる場合でも、刺繍ミシンの最大縫製サイズを越えないようにその最大縫製サイズに基づいて前記方形を分割することにより縫製区域を複数個作り、縫製区域毎に、図形がその縫製区域で区切られてできる部分図形を基に刺繍データを作成することができ、刺繍ミシンでは複数個の部分図形を刺繍縫目で埋める刺繍を行うことができる。そして、複数の縫製区域は隣接する縫製区域の間にこの部分の図形を覆うように縫製区域重ね幅の部分を持たせたので、図形がその縫製区域で区切られてできる部分図形を基に刺繍データを複数個作成し、刺繍ミシンでそれらを使って個別に布に刺繍し、布を繋ぎ合わせて元の図形の大きさの刺繍をつくるときに、隣接する部分図形の刺繍の間で重なり幅分だけ重なるように布を繋ぎ合わせることにより、図形の刺繍に繋ぎめの隙間ができないようにすることができる。
【0021】
【0022】
【0023】
【0024】
【0025】
【0026】
【0027】
さらに、請求項に記載の刺繍データ処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、前記縫製区域設定手段及び前記刺繍データ作成手段が扱う図形データが、面図形の輪郭線あるいは線図形の形状線あるいはその両方よりなる図形データであることを特徴としている。
【0028】
従って、前記のように構成された記録媒体をコンピュータにより読み取らせて、前記刺繍データ処理プログラムを実行することにより、図形がその縫製区域で区切られてできる部分図形も、輪郭線によって規定される面図形及び形状線によって規定される線図形となり、従来よりよく知られている輪郭線及び形状線に基づく刺繍データ作成によって、部分図形を多様な刺繍縫目で埋める刺繍データを簡単に作成することができる。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の刺繍データ処理装置及び記録媒体を具体化した実施の形態について図面を参照して説明する。
【0030】
本実施の形態は、パーソナルコンピュータシステム上で、先ず、予め、ハードディスク等の記憶装置に記憶されている図形データを読み込んだり、所定の刺繍図柄の手描、きあるいは印刷原画をイメージスキャナにより読み取らせてできた図柄画像データから刺繍図柄を表す図形データを抽出したりして入力された図形データを基に、輪郭線によって囲まれる領域や形状線の上に刺繍縫目を作る刺繍データを作成した後、フラッシュメモリカードに書き込むことによって、刺繍データを家庭用刺繍ミシンに供給する刺繍データ処理装置に対して、本発明を適用したものである。
【0031】
図1に示すように、刺繍データ処理装置は、基本的には、画像や図形や文字等を表示するCRTディスプレイ2と、点の入力やメニューの選択を行うためのキーボード3やマウス4と、画像データや図形データや刺繍データを保存したり呼び出したりするフロッピディスク装置5及びハードディスク装置14と、画像データや図形データや刺繍データを呼び出すCD−ROM装置16と、刺繍データを不揮発性のフラッシュメモリからなる着脱可能なメモリカード7に書き込むフラッシュメモリ装置6と、図柄原画を読み込む為のイメージスキャナ装置15と、これらが接続された制御本体部1とから構成されている。
【0032】
また、家庭用刺繍ミシン10は、ミシンベッド上に配置され、かつ加工布を保持する刺繍枠12を、水平移動機構により装置固有のXY座標系で示される所定位置に移動させつつ、縫い針13及び釜機構による縫い動作を行うことにより、その加工布に所定の図柄の刺繍を施すようになっている。
【0033】
この場合、前記水平移動機構や針棒等は、マイクロコンピュータ等から構成される制御装置により制御されるようになっており、従って、一針毎の加工布のXY方向の移動量(針落ち位置)を指示するデータが与えられることにより、制御装置は、刺繍動作を自動的に実行することが可能となるのである。また、刺繍ミシンには、フラッシュメモリ装置11が設けられ、メモリカード7により、外部から刺繍データが与えられるように構成されている。本実施の形態に係わる刺繍データ処理装置は、このような刺繍ミシンで縫製可能な刺繍データを作成する機能を有するものである。
【0034】
次に、刺繍データ処理装置の制御系は、図2のブロック図に示すように構成されている。前記制御本体部1に制御装置CDが内蔵され、この制御装置CDの入出力インターフェース22には、 CRTディスプレイ2と、キーボード3と、マウス4と、フロッピディスク装置5と、フラッシュメモリ装置6と、ハードディスク装置14と、イメージスキャナ装置15と、CD−ROM装置16とがそれぞれ接続されている。
【0035】
制御装置CDは、CPU20と、このCPU20にデータバス等のバス23を介して接続された入出力インターフェース22と、ROM21と、RAM30とから構成されている。ROM21には、後述の刺繍データ作成処理及び縫製区域設定処理の制御プログラムが格納されている。
【0036】
RAM30は、面図形の輪郭線や線図形の形状線で構成される図形データを記憶する図形データメモリ31と、図形を分割して部分図形を作成したときの部分図形の図形データを記憶する部分図形データメモリ32と、複数個の刺繍データを記憶する刺繍データメモリ33と、複数個の縫製区域を記憶する縫製区域メモリ34と、縫製区域の数を記憶する縫製区域数Nと、ミシンの横方向の最大縫製範囲を記憶するミシン横方向最大縫製サイズWと、ミシンの縦方向の最大縫製範囲を記憶するミシン縦方向最大縫製サイズHと、隣接する縫製区域の間の横方向の重ね幅を記憶する横方向縫製区域重ね幅wと、隣接する縫製区域の間の縦方向の重ね幅を記憶する縦方向縫製区域重ね幅hとの各記憶領域を備えている。
【0037】
刺繍データの作成処理に先立って、ミシン横方向最大縫製サイズとミシン縦方向最大縫製サイズと横方向縫製区域重ね幅と縦方向縫製区域重ね幅とが、予めROM21に格納されているものを読み取るか、フロッピーディスクに格納されているものをフロッピディスク装置5により読み取るか、ハードディスクに格納されているものをハードディスク装置に14より読み取るか、CD−ROMに格納されているものをCD−ROM装置16により読み取るかして、RAM30内のミシン横方向最大縫製サイズWとミシン縦方向最大縫製サイズHと横方向縫製区域重ね幅wと縦方向縫製区域重ね幅hとのそれぞれの記憶領域に記憶される。
【0038】
次に、刺繍データ処理装置の制御装置CDで行なわれる刺繍データ作成処理ルーチンについて、図3乃至図4のフローチャートに基いて説明する。なお、図中符号Si(i=10,11,12,・・・・)は各ステップである。
【0039】
キーボード3が操作されると、この制御が開始され、先ず、図形データが図形データメモリ31に格納される(S10)。これは、予め、フロッピーディスクやハードディスクやCD−ROM等の記録媒体に格納されている図形データ(面図形の輪郭線や線図形の形状線)を、フロッピディスク装置5やハードディスク装置14やCD−ROM装置16等の読み取り装置により読み取ったり、所定の刺繍図柄の手描き、あるいは印刷原画をイメージスキャナ装置15により読み取らせてできた図柄画像データから刺繍図柄を表す図形データを抽出したりすることにより行われる。
【0040】
例えば、図5に示すような図形データがここでは入力される。ここで、図形データは図形F1、F2、F3、F4から構成され、さらに、図形F1は点P1,P2,P3,P4,P5,P6,P7,P8,P9,P10から構成される星型の多角形であり、図形F2は、点P20,P21から構成される線分であり、図形F3は、点P30,P31から構成される線分であり、図形F4は、点P40,P41から構成される線分である。
【0041】
次に、縫製区域設定処理が呼び出される(S11)。図4に示すように、縫製区域設定処理が呼び出されると、先ず、図形を包含する長方形の座標(左下点(x1,y1)、右上点(x2,y2))が算出される(S20)。これは、先ず、図形の輪郭線や形状線の構成点のx,y座標値の最大値と最小値が求められ、それに従って、x1にはx座標値の最小値以下、y1にはy座標値の最小値以下、x2にはx座標値の最大値以上、y2にはy座標値の最大値以上となる値を設定することにより行われるのである。このS20の処理が方形設定手段として機能する。
【0042】
次に、変数Iにceiling((x2−x1−w)/(W−w))が設定され、変数Jにceiling((y2−y1−h)/(H−h))が設定される(S21)。ここで、ceiling(x)は、実数xより小さくない最小の整数を求める演算である。また、Wはミシン横方向最大縫製サイズ、Hはミシン縦方向最大縫製サイズ、wは横方向縫製区域重ね幅、hは縦方向縫製区域重ね幅である。IとJは図形を包含する長方形を分割するときの分割数を表している。
【0043】
次に、縫製区域カウンタcに0、x方向縫製区域カウンタiに0が設定される(S22)。その後、iがIより小さいか否かが判定され(S23)、iがIより小さい場合(S23:Yes)、y方向縫製区域カウンタjに0が設定される(S24)。
【0044】
次に、jがJより小さいか否かが判定され(S25)、jがJより小さい場合(S25:Yes)、S26に処理が移行する。S26では、変数X1にx1+(x2−x1−w)×i/Iが設定され、変数Y1にy1+(y2−y1−h)×j/Jが設定され、変数X2にx1+(x2−x1−w)×(i+1)/I+wが設定され、変数Y2にy1+(y2−y1−h)×(j+1)/J+hが設定される。
【0045】
次に、S26で算出したX1,X2,Y1,Y2を基に、左下点を(X1,Y1)、右上点を(X2,Y2)とする長方形が、縫製区域メモリ34のc番目のエリアに記憶される(S27)。
【0046】
その後、c及びjが一つ増やされ(S28)、S25に制御が戻る。S25において、jがJより小さくない場合(S25:No)、iが一つ増やされ(S29)、S23に制御が戻る。S23において、iがIより小さくない場合(S23:No)、縫製区域数Nにcが設定され(S30)、縫製区域設定処理を終了する。以上の処理の後、図3のS11の後に制御が戻される。
【0047】
前記の縫製区域設定処理によって、例えば、図5の図形データからは、
x3=x1+(x2−x1−w)/2
x4=x1+(x2−x1−w)/2+w
y3=y1+(y2−y1−h)/2
y4=y1+(y2−y1−h)/2+h
とすると、図7に示すように、
長方形R1(左下点(x1、y1),右上点(x4,y4))
長方形R2(左下点(x3、y1),右上点(x2,y4))
長方形R3(左下点(x1、y3),右上点(x4,y2))
長方形R4(左下点(x3、y3),右上点(x2,y2))
の4つの長方形が作成され、図10(a)に示すように縫製区域メモリ34に記憶される。
【0048】
S11の処理が終了すると、縫製区域カウンタcに0が設定され(S12)、次に、cが縫製区域数Nより小さいか否かが判定され(S13)、cがNより小さい場合(S13:Yes)、長方形Rに縫製区域メモリ34に記憶されている縫製区域の内のc番目の縫製区域が設定される(S14)。
【0049】
次に、長方形Rと図形とが交わる部分にできる部分図形の輪郭線や、図形が線図形の場合は形状線がそれぞれ求められ、部分図形データメモリ32に記憶される(S15)。ここで、長方形Rと図形とが交わる部分にできる部分図形の輪郭線や線図形の場合の形状線を求める方法としては、コンピュータグラフィックスの分野で多く用いられている、クリッピングアルゴリズムを用いる。前記の場合は、クリッピングアルゴリズムにおけるクリッピングウィンドウは長方形Rである。
【0050】
面図形の輪郭線や線図形の形状線が元々直線で構成されるものならば、図形が面図形の場合は多角形クリッピングアルゴリズムを、線図形の場合は線分クリッピングアルゴリズムそれぞれを用いることにより、部分図形の輪郭線や形状線を求めることができる。また、面図形の輪郭線や線図形の形状線が曲線を含むようなものならば、その曲線を線分で近似した後、前記のアルゴリズムを行うようにすればよい。
【0051】
前記線分クリッピングアルゴリズムとしては、例えば、Sutherland−Cohenのアルゴリズムや、Cyrus−Beckのアルゴリズム等の幾つかのアルゴリズムが知られており、また、多角形クリッピングアルゴリズムとしては、例えば、Sutherland−Hodgmanのアルゴリズムや、Weiler−Athertonのアルゴリズム等の幾つかのアルゴリズムが知られている。
【0052】
前記のようなクリッピングアルゴリズムを使用することにより、例えば、図5に示すような図形データからは、図8(a)〜(d)に示すような部分図形データが作成される。
【0053】
つまり、図8(c)に示すように、長方形RとしてR1が設定されている場合は、図形F1〜F4をR1でクリッピングすることにより、部分図形F11が作成され、部分図形F11が部分図形データメモリ32に記憶される。また、図8(d)に示すように、長方形RとしてR2が設定されている場合は、図形F1〜F4をR2でクリッピングすることにより、部分図形F12とF41が作成され、部分図形F12とF41が部分図形データメモリ32に記憶される。また、図8(a)に示すように、長方形RとしてR3が設定されている場合は、図形F1〜F4をR3でクリッピングすることにより、部分図形F13とF21が作成され、部分図形F13とF21が部分図形データメモリ32に記憶される。また、図8(b)に示すように、長方形RとしてR4が設定されている場合は、図形F1〜F4をR4でクリッピングすることにより、部分図形F22とF31(=F3)とF42が作成され、部分図形F22とF31とF42が部分図形データメモリ32に記憶される。
【0054】
次に、部分図形が刺繍データに展開され、刺繍データメモリ33のc番目のエリアに記憶される(S16)。ここでは、多角形の内部や多線分の上に刺繍縫目を作成する、既によく知られている輪郭線データや線図形の形状線からの刺繍データ作成方法によって刺繍データが作成されるのである。例えば、輪郭線データからは、輪郭線の内部を刺繍ブロックと称せられるブロック形状のデータに分割し、ブロックの対向する2辺の間を交互に縫目線で繋いで刺繍縫目を作成する方法がよく知られている。また、線図形の形状線データからも、線分の上に走り縫いや千鳥縫いをして刺繍縫目を作成する方法がよく知られている。
【0055】
前記の部分図形からの刺繍データの作成処理により、例えば、図8(a)〜(d)の部分図形データからは、図9(a)〜(d)に示すような刺繍データD1,D2,D3,D4が作成され、図10(b)に示すように、刺繍データメモリ33の個別のエリアに記憶される。尚、図9(a)〜(d)においては、点線で描かれた周囲の長方形は刺繍データのマスクを示しており、その内部に実線で描かれた線はステッチ、点線で描かれた部分はフィードを示している。刺繍ミシンでそれらを使って個別に布に刺繍し、布を繋ぎ合わせて元の図形の大きさの刺繍をつくることができる。また、このとき、隣接する部分図形の刺繍の間で重なり幅分だけ重なるように布を繋ぎ合わせることにより、図形の刺繍に繋ぎめの隙間ができないようにすることができる。
【0056】
次に、cが一つ増やされ(S17)、その後、S13に制御が戻る。cがNより小さくない場合(S13:No)、刺繍データ作成処理を終了する。
【0057】
前記の実施の形態においては、S12〜S17が刺繍データ作成手段として機能し、縫製区域設定処理S11における詳細フローチャートのS21以降の処理が縫製区域設定手段として機能する。
【0058】
尚、本実施の形態の刺繍データ処理装置は、刺繍データ作成手段及び縫製区域設定手段として機能するプログラムがROM21に予め格納されたものであるが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、これらのプログラムをフロッピーディスクやハードディスクやCD−ROM等に格納したものを読み取り装置により読み取ってインストールさせて動作させることができる。また、有線もしくは無線回線を使用して外部情報処理装置からプログラムを読み込んで動作させることができる。この場合、前記フロッピーディスクやハードディスクやCD−ROMや、外部情報処理装置の当該プログラムを格納したメモリが本発明の記録媒体を構成することになる。
【0059】
また、本発明は以上詳述した実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、種々の変更を加えることができる。
【0060】
例えば、縫製区域設定処理は、図形を包含する長方形と刺繍ミシンの最大縫製サイズから縫製区域を自動的に算出したが、作業者自身がマウス4やキーボード3により縫製区域を設定するようにしてもよい。この場合、設定した縫製区域のサイズが刺繍ミシンの最大縫製サイズを越えないか、設定した複数個の縫製区域が図形を覆っているか、設定した縫製区域は隣接する縫製区域の間で重なりを持つか等を縫製区域設定処理でチェックし、チェックが通るものだけを縫製区域メモリ34に記憶するようにすればよい。
【0061】
また、前記縫製区域設定処理で設定される縫製区域は辺がx軸とy軸に平行な正規化長方形であったが、縫製区域が任意の多角形であっても、その多角形を包含する最小の正規化長方形のサイズが刺繍ミシンの最大縫製サイズを越えていなければ、前記のクリッピングアルゴリズムでクリッピングウインドウをその多角形とすることにより部分図形を求めることができ、刺繍ミシンで縫製可能な刺繍データを作成することができる。
【0062】
【発明の効果】
以上説明したことから明かなように、本発明の請求項1に記載の刺繍データ処理装置によれば、縫製のXY方向における刺繍ミシンの横方向の最大縫製範囲及び縦方向の最大縫製範囲よって規定される刺繍ミシンの最大縫製サイズを超える大きさの刺繍の図柄を表す図形データに基づき、対応する刺繍データを作成して記憶するものであって、特に、前記最大縫製サイズを超える大きさの図形データを対象として、その図形の構成点の座標値の最小値および最大値に基づいてその図形全体を包含する方形を設定する方形設定手段と、前記方形設定手段によって設定された方形を前記最大縫製サイズに基づいて分割して複数の縫製区域を設定するものであって、隣接する縫製区域の間に縫製区域重ね幅の部分を持たせ、かつそれぞれ前記最大縫製サイズを超えない大きさの複数の縫製区域を設定する縫製区域設定手段と、前記縫製区域設定手段で設定された縫製区域毎に前記刺繍の図柄を表す図形がその縫製区域によって区切られてできる部分図形を作り、その各部分図形に対してそれぞれ対応する刺繍データを作成する刺繍データ作成手段とを備えている。
【0063】
従って、図形全体を刺繍縫目で埋める刺繍データを作成すると、刺繍の縫製サイズが刺繍ミシンの最大縫製サイズを越えてしまい刺繍できなくなる場合でも、刺繍ミシンの最大縫製サイズを越えないようにその最大縫製サイズに基づいて前記方形を分割することにより縫製区域を複数個作り、縫製区域毎に、図形がその縫製区域で区切られてできる部分図形を基に刺繍データを作成することができ、刺繍ミシンでは複数個の部分図形を刺繍縫目で埋める刺繍を行うことができる。そして、複数の縫製区域は隣接する縫製区域の間で重なりを持つように縫製区域重ね幅の部分で図形を覆っているので、図形がその縫製区域で区切られてできる部分図形を基に刺繍データを複数個作成し、刺繍ミシンでそれらを使って個別に布に刺繍し、布を繋ぎ合わせて元の図形の大きさの刺繍をつくるときに、隣接する部分図形の刺繍の間で重なり幅分だけ重なるように布を繋ぎ合わせることにより、図形の刺繍に繋ぎめの隙間ができないようにすることができる。
【0064】
【0065】
【0066】
【0067】
【0068】
【0069】
【0070】
また、請求項に記載の刺繍データ処理装置によれば、前記図形データは、面図形の輪郭線あるいは線図形の形状線あるいはその両方よりなる図形データが用いられている。
【0071】
従って、図形がその縫製区域で区切られてできる部分図形も、輪郭線によって規定される面図形及び形状線によって規定される線図形となり、従来よりよく知られている輪郭線及び形状線に基づく刺繍データ作成によって、部分図形を多様な刺繍縫目で埋める刺繍データを簡単に作成することができる。
【0072】
また、請求項に記載の刺繍データ処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体によれば、縫製のXY方向における刺繍ミシンの横方向の最大縫製範囲及び縦方向の最大縫製範囲よって規定された刺繍ミシンの最大縫製サイズを超える大きさの刺繍の図柄を表す図形データに基づき、対応する刺繍データを作成し記憶する刺繍データ処理装置を動作させるための刺繍データ処理プログラムを記録したものであって、特に、前記刺繍データ処理装置のコンピュータを、前記最大縫製サイズを超える大きさの図形データを対象として、その図形の構成点の座標値の最小値および最大値に基づいてその図形全体を包含する方形を設定する方形設定手段、前記方形設定手段によって設定された方形を前記最大縫製サイズに基づいて分割して複数の縫製区域を設定するものであって、隣接する縫製区域の間に縫製区域重ね幅の部分を持たせ、かつそれぞれ前記最大縫製サイズを超えない大きさの複数の縫製区域を設定する縫製区域設定手段、前記縫製区域設定手段で設定された縫製区域毎に前記刺繍の図柄を表す図形がその縫製区域によって区切られてできる部分図形を作り、その各部分図形に対してそれぞれ対応する刺繍データを作成する刺繍データ作成手段として機能させるための刺繍データ処理プログラムを記録したことを特徴とするものである。
【0073】
従って、前記のように構成された記録媒体をコンピュータにより読み取らせて、前記刺繍データ処理プログラムを実行することにより、図形全体を刺繍縫目で埋める刺繍データを作成すると、刺繍の縫製サイズが刺繍ミシンの最大縫製サイズを越えてしまい刺繍できなくなる場合でも、刺繍ミシンの最大縫製サイズを越えないようにその最大縫製サイズに基づいて前記方形を分割することにより縫製区域を複数個作り、縫製区域毎に、図形がその縫製区域で区切られてできる部分図形を基に刺繍データを作成することができ、刺繍ミシンでは複数個の部分図形を刺繍縫目で埋める刺繍を行うことができる。そして、複数の縫製区域は隣接する縫製区域の間で重なりを持つように縫製区域重ね幅の部分で図形を覆っているので、図形がその縫製区域で区切られてできる部分図形を基に刺繍データを複数個作成し、刺繍ミシンでそれらを使って個別に布に刺繍し、布を繋ぎ合わせて元の図形の大きさの刺繍をつくるときに、隣接する部分図形の刺繍の間で重なり幅分だけ重なるように布を繋ぎ合わせることにより、図形の刺繍に繋ぎめの隙間ができないようにすることができる。また、前記刺繍データ処理プログラムをフロッピーディスクやCD−ROM等の各種の記録媒体の内刺繍データ処理装置に適した記録媒体に記録して提供することができる。
【0074】
【0075】
【0076】
【0077】
【0078】
【0079】
【0080】
また、請求項に記載の刺繍データ処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、前記縫製区域設定手段及び前記刺繍データ作成手段が扱う図形データは、面図形の輪郭線あるいは線図形の形状線あるいはその両方よりなる図形データが用いられることを特徴としている。
【0081】
従って、前記のように構成された記録媒体をコンピュータにより読み取らせて、前記刺繍データ処理プログラムを実行することにより、図形がその縫製区域で区切られてできる部分図形も、輪郭線によって規定される面図形及び形状線によって規定される線図形となり、従来よりよく知られている輪郭線及び形状線に基づく刺繍データ作成によって、部分図形を多様な刺繍縫目で埋める刺繍データを簡単に作成することができる。また、前記刺繍データ処理プログラムをフロッピーディスクやCD−ROM等の各種の記録媒体の内刺繍データ処理装置に適した記録媒体に記録して提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態の刺繍データ処理装置及び刺繍ミシンの外観構成を示す斜視図である。
【図2】 刺繍データ処理装置の電気的制御構成を示すブロック図である。
【図3】 刺繍データ処理装置による刺繍データ作成処理を示すフローチャートである。
【図4】 刺繍データ処理装置による縫製区域設定処理を示すフローチャートである。
【図5】 図形データを示す図である。
【図6】 刺繍ミシンの最大縫製サイズを越える図形データを説明する図である。
【図7】 図形データと刺繍ミシンの最大縫製サイズから求められる縫製区域を示す図である。
【図8】 図形データを縫製区域によってクリッピングして得られる部分図形データを示す図である。
【図9】 部分図形データから作成される刺繍データを示す図である。
【図10】 縫製区域メモリと刺繍データメモリの構成を示す図である。
【図11】 刺繍ミシンにおけるマスクと最大縫製範囲の位置関係を示す図である。
【符号の説明】
1 刺繍データ処理装置
2 CRTディスプレイ
3 キーボード
4 マウス
5 フロッピディスク装置
6 フラッシュメモリ装置
10 刺繍ミシン
14 ハードディスク装置
15 スキャナ装置
16 CD−ROM装置

Claims (4)

  1. 縫製のXY方向における刺繍ミシンの横方向の最大縫製範囲及び縦方向の最大縫製範囲よって規定される刺繍ミシンの最大縫製サイズを超える大きさの刺繍の図柄を表す図形データに基づき、対応する刺繍データを作成して記憶する刺繍データ処理装置であって、
    前記最大縫製サイズを超える大きさの図形データを対象として、その図形の構成点の座標値の最小値および最大値に基づいてその図形全体を包含する方形を設定する方形設定手段と、
    前記方形設定手段によって設定された方形を前記最大縫製サイズに基づいて分割して複数の縫製区域を設定するものであって、隣接する縫製区域の間に縫製区域重ね幅の部分を持たせ、かつそれぞれ前記最大縫製サイズを超えない大きさの複数の縫製区域を設定する縫製区域設定手段と、
    記縫製区域設定手段で設定された縫製区域毎に前記刺繍の図柄を表す図形がその縫製区域によって区切られてできる部分図形を作り、その各部分図形に対してそれぞれ対応する刺繍データを作成する刺繍データ作成手段とを備えたことを特徴とする刺繍データ処理装置。
  2. 前記図形データは、面図形の輪郭線あるいは線図形の形状線あるいはその両方よりなる図形データが用いられることを特徴とする請求項1に記載の刺繍データ処理装置。
  3. 縫製のXY方向における刺繍ミシンの横方向の最大縫製範囲及び縦方向の最大縫製範囲よって規定される刺繍ミシンの最大縫製サイズを超える大きさの刺繍の図柄を表す図形データに基づき、対応する刺繍データを作成し記憶する刺繍データ処理装置を動作させるための刺繍データ処理プログラムを記録した記録媒体であって、
    前記刺繍データ処理装置のコンピュータを、
    前記最大縫製サイズを超える大きさの図形データを対象として、その図形の構成点の座標値の最小値および最大値に基づいてその図形全体を包含する方形を設定する方形設定手段、
    前記方形設定手段によって設定された方形を前記最大縫製サイズに基づいて分割して複数の縫製区域を設定するものであって、隣接する縫製区域の間に縫製区域重ね幅の部分を持たせ、かつそれぞれ前記最大縫製サイズを超えない大きさの複数の縫製区域を設定する縫製区域設定手段、及び
    記縫製区域設定手段で設定された縫製区域毎に前記刺繍の図柄を表す図形がその縫製区域によって区切られてできる部分図形を作り、その各部分図形に対してそれぞれ対応する刺繍データを作成する刺繍データ作成手段
    として機能させるための刺繍データ処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  4. 前記縫製区域設定手段及び前記刺繍データ作成手段が扱う図形データは、面図形の輪郭線あるいは線図形の形状線あるいはその両方よりなる図形データであることを特徴とする請求項に記載の刺繍データ処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP23103897A 1997-08-27 1997-08-27 刺繍データ処理装置及び記憶媒体 Expired - Fee Related JP3959791B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23103897A JP3959791B2 (ja) 1997-08-27 1997-08-27 刺繍データ処理装置及び記憶媒体
US09/141,619 US6256551B1 (en) 1997-08-27 1998-08-27 Embroidery data production upon partitioning a large-size embroidery pattern into several regions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23103897A JP3959791B2 (ja) 1997-08-27 1997-08-27 刺繍データ処理装置及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1157260A JPH1157260A (ja) 1999-03-02
JP3959791B2 true JP3959791B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=16917310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23103897A Expired - Fee Related JP3959791B2 (ja) 1997-08-27 1997-08-27 刺繍データ処理装置及び記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6256551B1 (ja)
JP (1) JP3959791B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6600966B1 (en) * 2002-02-26 2003-07-29 Brian D. Bailie Software program, method and system for dividing an embroidery machine design into multiple regional designs
US6925351B2 (en) * 2003-11-19 2005-08-02 Action Tapes, Inc. Method and system for updating stitch data in a memory card via a wireless transmission
JP2005279068A (ja) 2004-03-30 2005-10-13 Brother Ind Ltd 刺繍データ処理装置及び刺繍データ処理プログラムを記録した記録媒体
JP4277203B2 (ja) 2004-03-30 2009-06-10 ブラザー工業株式会社 縫製データ作成装置及び縫製データ作成制御プログラム
JP2005279008A (ja) 2004-03-30 2005-10-13 Brother Ind Ltd 刺繍データ作成装置、刺繍データ作成方法、刺繍データ作成制御プログラム及び刺繍方法
JP2006043232A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Brother Ind Ltd 刺繍縫製可能なミシン
JP2007275549A (ja) 2006-03-13 2007-10-25 Brother Ind Ltd 刺繍データ処理装置及び刺繍データ処理プログラム
US7971543B2 (en) * 2007-03-06 2011-07-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sewing machine and computer-readable recording medium storing sewing machine operation program
JP4983781B2 (ja) * 2008-12-10 2012-07-25 ブラザー工業株式会社 刺繍データ提供システム、刺繍データ提供装置、刺繍データ提供プログラムおよびミシン
US20100206204A1 (en) * 2009-02-17 2010-08-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Embroidery stitcher and sewing machine
JP2011083353A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Brother Industries Ltd ミシン
JP2011083352A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Brother Industries Ltd ミシン
JP5741851B2 (ja) * 2011-09-29 2015-07-01 ブラザー工業株式会社 ミシン
CN103871022B (zh) * 2012-12-12 2017-02-08 高德信息技术有限公司 一种图像裁剪方法和装置
JP2014155579A (ja) 2013-02-15 2014-08-28 Brother Ind Ltd ミシン、ミシンプログラム、及びミシンシステム
JP2014155580A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Brother Ind Ltd ミシン、ミシンプログラム、及びミシンシステム
US20160063892A1 (en) * 2014-08-28 2016-03-03 Gammill, Inc. Stitching teach device and application
JP6587390B2 (ja) * 2015-01-23 2019-10-09 蛇の目ミシン工業株式会社 刺繍模様配置システム、刺繍模様配置装置、刺繍模様配置装置の刺繍模様配置方法、刺繍模様配置装置のプログラム、ミシン
JP2017131493A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 ブラザー工業株式会社 ミシン及び縫製データ編集プログラム
JP2019154991A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 ブラザー工業株式会社 非一時的コンピュータ可読媒体及び刺繍データ生成方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2653257B2 (ja) 1991-02-08 1997-09-17 ブラザー工業株式会社 刺繍データ作成装置
JPH05337266A (ja) 1992-06-05 1993-12-21 Janome Sewing Mach Co Ltd 大型画像の刺しゅうを可能にしたミシン
JP3878228B2 (ja) 1994-03-14 2007-02-07 株式会社バルダン アップリケの刺繍データ作成方法
DE4411364C2 (de) 1993-04-02 1998-05-07 Barudan Co Ltd Verfahren zum Bilden von Daten für Verbindungsnähstiche zum Verbinden von Applikationen
JP3424956B2 (ja) * 1993-06-14 2003-07-07 ブラザー工業株式会社 刺繍データ作成装置
JPH0838755A (ja) * 1994-07-29 1996-02-13 Brother Ind Ltd 刺繍データ作成装置
US6004018A (en) * 1996-03-05 1999-12-21 Janome Sewing Machine Device for producing embroidery data on the basis of image data
JP3760536B2 (ja) * 1996-12-18 2006-03-29 ブラザー工業株式会社 刺繍データ処理装置
JPH10216379A (ja) * 1997-02-12 1998-08-18 Brother Ind Ltd 刺繍データ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6256551B1 (en) 2001-07-03
JPH1157260A (ja) 1999-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3959791B2 (ja) 刺繍データ処理装置及び記憶媒体
JP3434075B2 (ja) 刺繍データ処理装置
JPH10118367A (ja) 画像データ処理装置及び刺繍データ処理装置
JP3811191B2 (ja) 刺繍データの作成方法及びその装置並びにその刺繍データに基づいて形成された刺繍模様
JP4798239B2 (ja) 刺繍データ作成装置、刺繍データ作成プログラム、および刺繍データ作成プログラムを記憶したコンピュータ読取り可能な媒体
JPH05103884A (ja) 刺繍針落ちデータ作成装置
JP4123576B2 (ja) 刺繍データ処理装置及び刺繍データ処理プログラムを記憶したコンピュータ読取り可能な記憶媒体
JP3959851B2 (ja) 刺繍データ作成装置及び刺繍データ作成プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
US5558031A (en) Apparatus for processing embroidery data so as to enlarge local blocks of adjacent embroidery patterns
JPH1176658A (ja) 刺繍データ処理装置及びミシン並びに記録媒体
JPH0956942A (ja) 縫製データ処理装置
JPH0838755A (ja) 刺繍データ作成装置
JP2007275549A (ja) 刺繍データ処理装置及び刺繍データ処理プログラム
US5960727A (en) Embroidery sewing machine
JPH10108987A (ja) 縫製データ編集方法並びに縫製データ編集装置
JP4123548B2 (ja) 刺繍データ処理装置及び記録媒体
JPH09168681A (ja) 縫製データ処理装置
US7069871B2 (en) Embroidery of patterns
JP3733626B2 (ja) 刺繍データ処理装置
JP2704409B2 (ja) 複数の刺繍方式を選択可能なコンピュータ刺繍ミシン
JP4338107B2 (ja) 刺繍データ作成装置
JP3617152B2 (ja) 刺繍データ作成装置
JP3831491B2 (ja) 刺繍データ作成装置
JPH1176665A (ja) 刺繍データ作成装置
JP4081866B2 (ja) 刺繍データ作成装置及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees