JP3948991B2 - 重合性化合物、これを含む樹脂組成物及びその硬化物 - Google Patents

重合性化合物、これを含む樹脂組成物及びその硬化物 Download PDF

Info

Publication number
JP3948991B2
JP3948991B2 JP2002093960A JP2002093960A JP3948991B2 JP 3948991 B2 JP3948991 B2 JP 3948991B2 JP 2002093960 A JP2002093960 A JP 2002093960A JP 2002093960 A JP2002093960 A JP 2002093960A JP 3948991 B2 JP3948991 B2 JP 3948991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
acid
resin composition
anhydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002093960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003292573A (ja
Inventor
敬夫 小柳
徹 尾崎
実 横島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP2002093960A priority Critical patent/JP3948991B2/ja
Publication of JP2003292573A publication Critical patent/JP2003292573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3948991B2 publication Critical patent/JP3948991B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、特定の重合性化合物、これを含む樹脂組成物及びその硬化物に関し、更に詳しくは、光回路などに使用できる平坦性に優れ、加工が容易な光導波路に適する樹脂組成物及びその硬化物に関する。
【0002】
【従来の技術】
光導波路の材料として石英がよく用いられているが、加工温度が高い、大面積のものが作製しがたいという問題があった。最近、加工のし易さの観点からポリメチルメタクリレート等を利用したプラスチック導波路の研究が進んでいるが、このような樹脂を用いた場合でも樹脂は溶剤に溶かした状態で基板などに塗布した後、溶剤を除去してコア部等にするため、溶剤を除去するときに適度な速度で溶剤を除去しなければならない。除去速度が大きい場合には気泡やボイドが生じたり内部歪が発生する。また、除去速度が小さい場合には、時間が長くかかるという欠点があった。除去温度を上げる場合には、やはり気泡やボイドの発生や樹脂と基板との熱膨張率の差に起因する内部歪が起きる可能性がある。また、可溶性の樹脂を光導波路に用いる場合はクラッド部とコア部を形成させるときに既に形成している樹脂部分が溶けないようにしなければならない。このため、樹脂に架橋成分を導入したり、コア部とクラッド部の樹脂成分を変えることが必要であった。光導波路における光伝送損失要因、固有要因として、赤外振動吸収の高周波、電子遷移に基づく紫外吸収などの吸収損失、密度・濃度ゆらぎによるレイリー散乱による散乱損失が挙げられ、外的要因としては遷移金属・OH基・その他不純物による吸収損失、ほこり・気泡などの不純物、コア/クラッドの界面不整・コア径の変動・マイクロベンディング・配向複屈折などの構造不整による散乱損失が挙げられる。レイリー散乱に関しては、屈折率の異なる領域の共存は好ましくなく、光導波部においても結晶性高分子、ブロック共重合、グラフト共重合などのミクロ相分離構造を呈するものは好ましくない。また、熱運動による固体内の揺らぎも押さえるためには線形高分子よりも紫外線等により三次元硬化する樹脂が望まれている。また、コア/クラッド界面のはく離も、伝送損失の要因となるため、クラッド樹脂にはコア材への良好な密着性、接着性が要求される。このため、コア部とクラッド部は類似の成分であることが望まれている。光導波路のコアの屈折率はクラッドの屈折率よりも大きいことが要求される。一般的なマルチモードの導波路のクラッド材はコア材の2〜3%以上の屈折率差があれば好適である。また、シングルモードで光導波させる場合、コア部の断面が一辺8μmの正方形であるとき、0.3%ほど屈折率の小さなクラッドが要求されるため、このような導波路に用いるコア材とクラッド材の屈折率ゆらぎは1000分の5の精度が要求される。したがって、良くクラッド材に用いられるシリコン樹脂、ポリメタクリレート樹脂、ポリカーボネート樹脂等の屈折率範囲(1.45〜1.60)を制御できるコア材(屈折率1.46〜1.62)が望まれていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、特定の重合性化合物(A)であり、これを用いることにより上述した課題を解決し、加工性に優れる光導波路に適する樹脂組成物及びその硬化物を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、鋭意検討の結果、特定の重合性化合物(A)を見出し、これを主成分とする樹脂組成物は、組成を変えることにより屈折率をある程度自由に制御できること、これらの樹脂は、光導波路のコア部やクラッド層に適用したとき光透過性に優れ、加熱処理後にも光透過性に優れ、且つ平坦性に極めて優れていることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0005】
すなわち、本発明は、
(1)、テルペンジフェノールジグリシジルエーテル(a)と(メタ)アクリル酸(b)及び/又はマレイミド基含有モノカルボン酸(c)の反応物(I)又は、反応物(I)の水酸基と2−イソシアネートエチルメタクリレート(d)の反応物(II)又は、反応物(I)の水酸基と多塩基酸無水物(e)の反応物(III)から選択される1種以上の重合性化合物(A)。
(2)、(1)記載の重合性化合物(A)と(A)成分以外のエチレン性不飽和基含有化合物(B)を含有することを特徴とする樹脂組成物、
(3)、光重合開始剤(C)を含有する(1)又は(2)に記載の樹脂組成物、
(4)、(2)または(3)項に記載の樹脂組成物の硬化物、
に関する。
【0006】
【本発明の実施の形態】
本発明の重合性化合物(A)は、テルペンジフェノールジグリシジルエーテル(a)と(メタ)アクリル酸(b)及び/又はマレイミド基含有モノカルボン酸(c)の反応物(I)又は、反応物(I)の水酸基と2−イソシアネートエチルメタクリレート(d)の反応物(II)又は、反応物(I)の水酸基と多塩基酸無水物(e)の反応物(III)から選択される1種以上の重合性化合物である。
【0007】
本発明の重合性化合物(A)の具体例としては、第1の例は、下記、構造式〔1〕を有するテルペンジフェノールジグリシジルエーテル(a)
【0008】
Figure 0003948991
【0009】
と(メタ)アクリル酸(b)を反応させることにより得られる重合性化合物(A−1)、第2の例は、前記、構造式〔1〕を有するテルペンジフェノールジグリシジルエーテル(a)とマレイミド基含有モノカルボン酸(c)を反応させることにより得られる重合性化合物(A−2)、第3の例は、前記、構造式〔1〕を有するテルペンジフェノールジグリシジルエーテル(a)と(メタ)アクリル酸(b)とマレイミド基含有モノカルボン酸(c)を反応させることにより得られる重合性化合物(A−3)、第4の例は、前記、重合性化合物(A−1)、(A−2)及び(A−3)の水酸基と2−イソシアネートエチルメタクリレート(d)を反応させることにより得られる重合性化合物(A−4)、第5の例は、前記、重合性化合物(A−1)、(A−2)及び(A−3)の水酸基と多塩基酸無水物(e)を反応させることにより得られる重合性化合物(A−5)等を挙げることができる。
【0010】
前記、(メタ)アクリル酸(b)の具体例としては、アクリル酸、メタクリル酸等を挙げることができる。
【0011】
前記、マレイミド基含有モノカルボン酸(c)の具体例としては、第1に、
【0012】
Figure 0003948991
【0013】
で示されるように、無水マレイン酸と1級アミノカルボン酸とから、公知の技術〔例えば、デー・エイチ・ライヒ(D.H.Rich)ら「ジャーナル・オブ・メディカル・ケミストリー(Journal of Medical Chemistry)」第18巻、第1004〜1010頁(1975年)参照〕を用いて合成でき、化合物(d−1)、第2に、ヒドロキシル基を有するマレイミド化合物と分子中に1個の酸無水物基を有する化合物とのハーフエステル化物(d−2)等を挙げることができる。
【0014】
ヒドロキシル基を有するマレイミド化合物としては、例えば、反応式
【0015】
Figure 0003948991
【0016】
で示されるように、マレイミドとホルムアルデヒドとから、あるいは反応式
【0017】
Figure 0003948991
【0018】
で示されるように、無水マレイン酸と1級アミノアルコールとから、公知の技術(例えば、米国特許2526517号明細書、特開平2−268155号公報参照)などを用いて合成することができる。
【0019】
上記反応で用いられる1級アミノカルボン酸としては、例えば、アスパラギン、アラニン、β−アラニン、アルギニン、イソロイシン、グリシン、グルタミン、トリプトファン、トレオニン、バリン、フェニルアラニン、ホモフェニルアラニン、α−メチル−フェニルアラニン、リジン、ロイシン、シクロロイシン、3−アミノプロピオン酸、α−アミノ酪酸、4−アミノ酪酸、アミノ吉草酸、6−アミノカプロン酸、7−アミノヘプタン酸、2−アミノカプリル酸、3−アミノカプリル酸、6−アミノカプリル酸、8−アミノカプリル酸、9−アミノノナン酸、2−アミノカプリン酸、9−アミノカプリン酸、15−アミノペンタデカン酸、2−アミノパルミチン酸、16−アミノパルミチン酸等が挙げられるが、これに限定されるものではない。
【0020】
上記反応で用いられる1級アミノアルコールとしては、例えば、2−アミノエタノール、1−アミノ−2−プロパノール、3−アミノ−1−プロパノール、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、2−アミノ−3−フェニル−1−プロパノール、4−アミノ−1−ブタノール、2−アミノ−1−ブタノール、2−アミノ−3−メチル−1−ブタノール、2−アミノ−4メチルチオ−1−ブタノール、2−アミノ−1−ペンタノール、(1−アミノシクロペンタン)メタノール、6−アミノ−1−ヘキサノール、7−アミノ−1−ヘプタノール、2−(2−アミノエトキシ)エタノール、等などが挙げられるが、これに限定されるものではない。
【0021】
前記、分子中に1個の酸無水物基を有する化合物の具体例としては、無水マレイン酸、無水コハク酸、無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、メチル−ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチル−テトラヒドロ無水フタル酸等を挙げることができる。
【0022】
前記、ハーフエステル化物(a−2)は、前記ヒドロキシル基を有するマレイミド化合物中の水酸基1化学当量と前記分子中に1個の酸無水物基を有する化合物中の無水物基約1化学当量を反応させることにより得ることができる。反応温度は、60〜100℃が好ましく、反応時間は1〜10時間が好ましい。反応時に必要に応じて、有機溶剤を使用することもできる。
【0023】
2−イソシアネートエチルメタクリレート(d)は、市場より容易に入手することができる。例えば、昭和電工(株)製、品名MOIを挙げることができる。
【0024】
多塩基酸無水物(e)の具体例としては、無水マレイン酸、無水コハク酸、パーフルオロ無水コハク酸、ドデセニル無水コハク酸、無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸等を挙げることができる。前記、重合性化合物(A−1)〜(A−5)の中で代表的なものとして、重合性化合物(A−3)及び(A−4)について詳細に述べる。
【0025】
重合性化合物(A−3)は、例えば、前記、構造式〔1〕で表されるテルペンジフェノールジグリシジルエーテル(a)中のエポキシ基と(メタ)アクリル酸(b)とマレイミド基含有モノカルボン酸(c)のカルボキシル基を反応させることにより得ることができる。(a)成分中のエポキシ基1当量に対して(b)成分と(c)成分の総量中のカルボキシル基0.5〜1.05当量を反応させるのが好ましく、特に好ましくは0.9〜1.01当量を反応させる。(b)成分と(c)成分の総量を100重量部とした場合、(b)成分は5〜95重量部が好ましく、特に好ましくは30〜70重量部であり、(c)成分は、5〜95重量部が好ましく、特に好ましくは30〜70重量部である。
【0026】
反応溶媒として、ベンゼン、トルエン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、n−ヘプタン、メチルエチルケトン、トテラヒドロフラン、γ−ブチロラクトン、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、酢酸ブチルエステル、酢酸エチルエステル、ソルベントナフサ等の有機溶剤や後記の(A)成分以外のエチレン性不飽和基含有化合物(B)中の(メタ)アクリレートモノマー類等を使用することができる。反応を促進するために反応触媒として、テトラメチルアンモニウムクロライド、N,N−ジメチルアミノフェノール、トリフェニルホスフィン、トリフェニルスチビン等の塩基性化合物等を使用するのが好ましい。反応温度は、80〜150℃が好ましく、反応時間は10〜40時間が好ましい。又、反応中、重合を防止するために、重合禁止剤を使用するのが好ましく、例えば、ハイドロキノン、メチルハイドロキノン、P−メトキシフェノール、フェノチアジン、2,4,6−t−ブチルフェノール等を挙げることができる。
【0027】
重合性化合物(A−4)は、例えば、前記重合性化合物(Aー3)中の水酸基と2−イソシアネートエチルメタクリレート(d)のイソシアネート基を反応させることにより得ることができる。重合性化合物(A−3)中の水酸基1当量に対して(d)成分中のイソシアネート基0.1〜1.0当量を反応させることが好ましく、特に好ましくは、0.3〜1.0当量を反応させる。反応温度は40〜100℃が好ましく、反応時間は1〜20時間が好ましい。
重合性化合物(A−1)は、前記式〔1〕で表わされるテルペンジフェノールジグリシジルエーテル(a)中のエポキシ基と(メタ)アクリル酸(b)のカルボキシル基を反応させることにより得ることができる。又、重合性化合物(A−2)は、前記式〔1〕で表わされるテルペンジフェノールジグリシジルエーテル(a)中のエポキシ基とマレイミド基含有モノカルボン酸(c)のカルボキシル基を反応させることにより得ることができる。
又、重合成化合物(A−5)は、前記重合性化合物(A−1)、(A−2)及び(A−3)中の水酸基と前記多塩基酸無水物(e)の無水物基とを反応させることにより得ることができる。
【0028】
本発明では、(A)成分以外のエチレン性不飽和基含有化合物(B)を使用する。(B)成分の具体例としては、(メタ)アクリレートモノマー類、(メタ)アクリレートオリゴマー類、マレイミド化合物類、ビニルエーテル化合物類及びN−ビニル化合物類等を挙げることができる。
(メタ)アクリレートモノマー類の具体例としては、ドデシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレート、トリブロモフェニル(メタ)アクリレート、メトキシフェニル(メタ)アクリレート、シアノフェニル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、カルビトール(メタ)アクリレート等の単官能(メタ)アクリレート。ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、5−エチル−2−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−5−ヒドロキシメチル−1,3−ジオキサンのジ・アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレートジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,5−ペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールポリエトキシジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールポリプロポキシジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(又はテトラ)(メタ)アクリレートネオペンチルグリコールのε−カプロラクトン付加物のジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンのε−カプロラクトン付加物のトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールのε−カプロラクトン付加物のトリ又はテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ又はヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールのε−カプロラクトン付加物のポリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、テトラブロモビスフェノールAポリエトキシジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAポリエトキシジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールヘキサフルオロプロピルポリエトキシジ(メタ)アクリレート、水添ビスフェノールヘキサフルオロプロピルポリエトキシジ(メタ)アクリレート等の多官能性(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
【0029】
(メタ)アクリレートオリゴマー類の具体例としては、ポリエステル(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート及びエポキシ(メタ)アクリレートを代表的なものとして挙げることができる。
【0030】
ポリエステル(メタ)アクリレートの具体例としては、(ポリ)エチレングリコール、(ポリ)プロピレングリコール、(ポリ)テトラメチレングリコール、(ポリ)ブチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、シクロヘキサン−1,4−ジメタノール、ビスフェノールAポリエトキシジオール、水添ビスフェノールA、トリメチロールプロパン等のポリオール成分とマレイン酸、コハク酸、フマル酸、アジピン酸、フタル酸、イソフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、テトラヒドロフタル酸、ダイマー酸、セバチン酸、アゼライン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸等の多塩基酸及びこれらの無水物との反応物であるポリエステルポリオールの(メタ)アクリレート;前記ポリオール成分と多塩基酸及びこれらの無水物とε−カプロラクトンとの反応物である環状ラクトン変性ポリエステルポリオールの(メタ)アクリレート等の多官能性ポリエステル(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
【0031】
ウレタン(メタ)アクリレートの具体例としては、有機イソシアネート化合物とポリオール化合物と水酸基含有(メタ)アクリレート化合物との反応物を代表的なものとして挙げることができる。
【0032】
有機ポリイソシアネートの具体例としては、P−フェニレンジイソシアネート、m−フェニレンジイソシアネート、P−キシレンジイソシアネート、m−キシレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート類;イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、水添キシレンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート、リジンジイソシアネート等の脂肪族又は脂環構造のジイソシアネート類;イソシアネートモノマーの1種類以上のビュレット体又は、上記ジイソシアネート化合物を三量化したイソシアネート体等のポリイソシアネート;等が挙げられる。
【0033】
ポリオール化合物の具体例としては、前記、ポリオール成分、ポリエステルポリオール、環状ラクトン変性ポリエステルポリオール等を挙げることができる。
【0034】
水酸基含有(メタ)アクリレート化合物の具体例としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレートなどを挙げることができる。
【0035】
エポキシ(メタ)アクリレートの具体例としては、2官能性以上のエポキシ基を含有するエポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸とを反応させて得られる生成物を挙げることができる。
【0036】
エポキシ樹脂の具体例としては、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールヘキサフルオロアセトンジグリシジルエーテル、テトラブロモビスフェノールAジグリシジルエーテル、1,3−ビス〔1−(2,3−エポキシプロポキシ)−1−トリフルオロメチル−2,2,2−トリフルオロエチル〕ベンゼン、1,4−ビス〔1−(2,3−エポキシプロポキシ)−1−トリフルオロメチル−2,2,2−トリフルオロエチル〕ベンゼン、4,4’−ビス(2,3−エポキシプロポキシ)オクタフルオロビフェニル、スピログリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、フェノールノボラック型エポキシ樹脂等が代表的なものとして挙げることができるが、これに限定されるものではない。
【0037】
これら、エポキシ(メタ)アクリレートに多塩基酸無水物(例、無水コハク酸、無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、パーフルオロ無水コハク酸、パーフルオロヘキサヒドロ無水フタル酸等)を反応させて得られるカルボキシル基変性エポキシ(メタ)アクリレートに好ましく使用することができる。
【0038】
マレイミド化合物類の具体例としては、マレイミド基を含有する化合物であれば使用可能であり、特開昭58−40374号に記載されている1〜3官能性マレイミド化合物、特開平3−12414号に記載のマレイミド基含有ウレタンオリゴマー等を挙げることができる。
【0039】
更に、代表的な具体例としては、N−メチルマレイミド、N−エチルマレイミド、N−n−プロピルマレイミド、N−イソプロピルマレイミド、N−アリルマレイミド、N−n−ブチルマレイミド、N−2−メチル−プロピルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−2−エチルヘキシルマレイミド、N−(2−ジメチルアミノエチル)マレイミド、N−(1−メトキシメチルプロピル)マレイミド、N−N’−1,6−ヘキサンビスマレイミド、ビス(3−N−マレイミドプロピル)ポリテトラメチレングリコール、ビス(2−N−マレイミドプロピル)ポリプロピレングリコールビス(2−N−マレイミドエチル)ポリエチレングリコール、1,2(1,3または1,4)−ビス(N−マレイミドメチル)シクロヘキサン、
【0040】
Figure 0003948991
【0041】
Figure 0003948991
(a、b、cの各々は1〜3の整数)
【0042】
Figure 0003948991
【0043】
等のマレイミド化合物、これらマレイミド化合物のマレイミド基中の不飽和基炭素原子に結合した水素原子が塩素原子、臭素原子、メチル基、エチル基、メトキシ基等で置換されたマレイミド化合物等を挙げることができる。
【0044】
ビニルエーテル化合物類の具体例としては、ヒドロキシメチルビニルエーテル、クロロメチルビニルエーテル、ヒドロキシエチルビニルエーテル、1,4−ブタンジオールジビニルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールモノ又はジビニルエーテル、シクロヘキサンモノ又はジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、ポリテトラメチレングリコールジビニルエーテル、ポリウレタンポリビニルエーテル、ポリエステルポリビニルエーテル等を挙げることができる。
【0045】
N−ビニル化合物類の具体例としては、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド等を挙げることができる。
【0046】
これら(A)成分以外のエチレン性不飽和基含有化合物(B)の好ましいものとしては、アクリレートモノマー類、アクリレートオリゴマー類及びマレイミド化合物類等を挙げることができる。
【0047】
本発明では、任意成分として光重合開始剤(C)を使用する。光重合開始剤(C)の具体例としては、2,2−ジエトキシアセトフェノン、2,2−ジエトキシ−2−フェニルアセトフェノン、ベンゾフェノン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、メチルベンゾイソホメート、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド等が挙げられる。
【0048】
本発明の光導波路用樹脂組成物中、前記、(A)〜(C)成分の使用割合としては、(A)成分100重量部に対して、(B)成分は10〜500重量部が好ましく、特に好ましくは20〜200重量部であり、(A)+(B)成分の総量100重量部に対して、(C)成分は0〜10重量部が好ましく、特に好ましくは0.05〜6重量部である。
【0049】
なお、本発明において、必要な場合は、シランカップリング剤、チタン系カップリグ剤、可とう性付与剤、特性改質剤等を加えることができる。これらの材料を単独あるいは混合して主成分に加えることにより樹脂組成物の特性を改質することができる。
【0050】
例えば、本発明の樹脂組成物の接着性を高めるために加えるシランカップリング剤としては、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、N−β−(N−ビニルベンジルアミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン塩酸塩、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、ヘキサメチルジシラザン、γ−アニリノプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、オクタデシルジメチル〔3−(トリメトキシシリル)プロピル〕アンモニウムクロライド、γ−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、メチルトリクロロシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、などが挙げられる。
【0051】
本発明の樹脂組成物は、(A)〜(C)成分及び前記のカップリグ剤等を混合、溶解し、クリーンルーム内でのロ過をすることにより得ることができる。
【0052】
本発明における光導波路の作製方法としてはクラッドは通常の高分子樹脂を用いる場合とコア材と同様の紫外線硬化樹脂を用いる場合では若干異なるが、その例として、
【0053】
(1)、任意の基板に下層クラッドとなるコアよりも屈折率の小さな樹脂を塗布する。塗布後、加熱により溶媒を除去又は、そのまま、紫外線を照射して硬化する。
(2)、この上にコアとなる本発明の樹脂を塗布し、次に、導波路パターンを有するネガマスクを介して紫外線を照射し硬化した。その後、この試料を有機溶剤、水と水溶性有機溶剤の混合物あるいは希アルカリ水溶液等で現像したところ、マスクパターンに従い、光照射部のみ硬化し、導波路パターンが作製できた。
(3)、その後、この上にクラッド用の高分子樹脂又は紫外線硬化樹脂を塗布し、加熱により溶媒を除去又は、そのまま、紫外線を照射し硬化する。ここで下層クラッド、並びに最後に形成するコア側面部及び上部のクラッドは同じ屈折率であることが望ましく、同一の材料である方が好適である。更に、クラッドに紫外線硬化樹脂を用いた場合、最上面表面が平坦化できる。この場合、多層の光配線が可能になり、多層化を行う場合は、上記(2)、(3)を繰り返せばよい。
【0054】
【実施例】
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明は、これら実施例に限定されない。
(合成実施例)
【0055】
参考例1
式(1)で表されるテルペンジフェノールジグリシジルエーテル439g、プロピレングリコールモノメチルアセテート125.4g、アクリル酸72.06g、マレイミドカプロン酸197g及びP−メトキシフェノール0.4gを仕込み、90℃に加熱し溶解した。溶解後、60℃に冷却し、トリフェニルホスフィン2.1gを仕込み、98℃で約32時間反応(反応液の酸価(mgKOH/g)が0.5以下になるまで。)し、固形分85%の生成物を得た。NMR分析及びGC−MS分析により生成物の主成分は、下記の構造式のものであることを確認した。
【0056】
Figure 0003948991
【0057】
実施例
式(1)で表されるテルペンジフェノールジグリシジルエーテル439g、プロピレングリコールモノメチルアセテート171.2g、アクリル酸144.1g及びP−メトキシフェノール0.3gを仕込み、90℃に加熱し、溶解した。溶解後、60℃に冷却し、トリフェニルホスフィン1.46gを仕込み、98℃で約32時間反応(反応液の酸価(mgKOH/g)が0.5以下になるまで。)し、次いで60℃まで冷却し、無水コハク酸100gを仕込み、90℃で約10時間反応し、反応混合液中の無水物基がなくなるまで反応を行ない、固形分80%の固形分酸価(mgKOH/g)82生成物を得た。NMR分析及びGC−MS分により生成物の主成分は、下記の構造式のものであることを確認した。
【0058】
Figure 0003948991
【0059】
(応用実施例)
【0060】
実施例
実施例で得た固形分80%のテルペンジフェノールジグリシジルエーテルとアクリル酸の反応物に無水コハク酸の反応生成物93.75g、5−エチル−2−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−5−ヒドロキシメチル−1,3−ジオキサンのジアクリレート25g及び1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(光重合開始剤)3gから調製した樹脂組成物(a)を準備した。この樹脂組成物(a)の硬化後の屈折率は、波長589nmで1.569であった。
【0061】
次に、シリコン基板上に、参考例1で得たテルペンジフェノールジグリシジルエーテルとアクリル酸とマレイミドカプロン酸の反応生成物56.3g、下記構造式で表されるフッ素原子含有ジアクリレート52.1g、
【0062】
Figure 0003948991
【0063】
から調製した樹脂組成物(b)をスピンコートにより塗布して、80℃で20分乾燥後、その全面に紫外線を照射して10μmの下部クラッド層を作製した。
【0064】
次に、この下部クラッド層の上に、前記、樹脂組成物(a)をスピンコートにより乾燥後の厚さが5μmになるように塗布した。なお、下部クラッド層の硬化後の屈折率は波長589nmで1.490であった。
【0065】
次に、80℃で20分乾燥後、導波路パターンを有するネガマスクを介して紫外線を照射し、その後、この試料を1%Na2CO3水溶液を用いて現像し、導波路パターンを作製した。その後、この導波路パターンおよび下部クラッド層の上に、前記樹脂組成物(b)を15μmの厚さに塗布し、80℃で30分間乾燥し、次いで紫外線を照射して硬化させ光導波路を作製した。この操作により、硬化後の屈折率1.490の樹脂組成物(b)の硬化物からなる下部クラッド層と上部クラッド層および屈折率1.569の樹脂組成物(a)の硬化物からなるコアを有するマルチモードチャンネル導波路が作製できた。
【0066】
得られた光導波路を5cmの長さに切り出し、150℃の乾燥器に24時間放置後、633nmのHe−Neレーザー光を用いて光導波損失を調べたら0.26dB/cmであった。
【0067】
【発明の効果】
導波路形成工程が簡略化される。耐熱性にも優れ、また平坦化も容易であるため多層の光配線が可能な光導波路が実現できる。

Claims (2)

  1. テルペンジフェノールジグリシジルエーテル(a)と(メタ)アクリル酸(b)の反応物の水酸基と多塩基酸無水物(e)の反応物である重合性化合物(A)、(A)成分以外のエチレン性不飽和基含有化合物(B)及び光重合開始剤(C)を含有する光導波路用樹脂組成物。
  2. 請求項1に記載の樹脂組成物の硬化物。
JP2002093960A 2002-03-29 2002-03-29 重合性化合物、これを含む樹脂組成物及びその硬化物 Expired - Fee Related JP3948991B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002093960A JP3948991B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 重合性化合物、これを含む樹脂組成物及びその硬化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002093960A JP3948991B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 重合性化合物、これを含む樹脂組成物及びその硬化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003292573A JP2003292573A (ja) 2003-10-15
JP3948991B2 true JP3948991B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=29238182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002093960A Expired - Fee Related JP3948991B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 重合性化合物、これを含む樹脂組成物及びその硬化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3948991B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005258000A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Jsr Corp 光導波路形成用感光性組成物および光導波路
US7747129B2 (en) 2006-07-25 2010-06-29 Hitachi Chemical Company, Ltd. Resin composition for optical materials, resin film for optical material, and optical waveguide
EP2103974A1 (en) * 2008-03-21 2009-09-23 Nitto Denko Corporation Optical waveguide having grating and method of forming the same
JP5321797B2 (ja) * 2008-09-18 2013-10-23 住友ベークライト株式会社 光導波路の製造方法
JP5257592B2 (ja) * 2008-09-18 2013-08-07 住友ベークライト株式会社 光導波路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003292573A (ja) 2003-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4262097B2 (ja) 感光性樹脂,樹脂組成物並びにその硬化物
JP5477299B2 (ja) マレイミド基で表面修飾した無機酸化物微粒子を含む硬化型組成物
JP4998906B2 (ja) 着色感光性樹脂組成物、これを用いて製造されたカラーフィルタ及び液晶表示装置
WO2004081621A1 (ja) 感光性組成物、感光性着色組成物、カラーフィルタ、及び液晶表示装置
JP2007326917A (ja) 熱剥離性を有する活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP5449666B2 (ja) アルカリ可溶性樹脂及びその製造方法、並びにアルカリ可溶性樹脂を用いた感光性樹脂組成物、硬化物及びカラーフィルター
JP3948991B2 (ja) 重合性化合物、これを含む樹脂組成物及びその硬化物
US20110044597A1 (en) Photosensitive resin composition for optical waveguide formation, optical waveguide and method for producing optical waveguide
KR101377651B1 (ko) 위상차 필름 및 위상차 필름 적층체 및 이들의 제조방법
JP2002332313A (ja) パーフルオロアルキル基含有プレポリマーおよびその重合硬化物
JPWO2016148095A1 (ja) 下層膜形成用樹脂組成物、インプリント形成用キット、積層体、パターン形成方法およびデバイスの製造方法
JP3904976B2 (ja) 重合性化合物、これを含む樹脂組成物及びその硬化物
JP2003206323A (ja) 光導波路用樹脂組成物及びその硬化物
JP3801899B2 (ja) 樹脂組成物、光導波路用樹脂組成物及びその硬化物
JP3918991B2 (ja) 重合性化合物、これを含有する樹脂組成物及びその硬化物
JP2003149475A (ja) 光導波路用樹脂組成物及びその硬化物
JP5133116B2 (ja) 硬化性組成物及び光情報媒体
JP3732433B2 (ja) 樹脂組成物、光導波路用樹脂組成物及びその硬化物
JP2002196490A (ja) 感光性樹脂組成物、スペーサーおよび液晶表示素子
JP4924429B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物
JP2002072453A (ja) 膜面保護層を有するフォトマスクおよびその製造方法
JPH04198312A (ja) 光学用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物およびこれを用いた複合型光学素子
JP4716557B2 (ja) 表面保護フィルム
JP2010106048A (ja) 感光性樹脂組成物及び封止剤
JP2000081520A (ja) 高分子光導波路用樹脂組成物及びそれを用いた高分子光導波路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160427

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees