JP2002196490A - 感光性樹脂組成物、スペーサーおよび液晶表示素子 - Google Patents

感光性樹脂組成物、スペーサーおよび液晶表示素子

Info

Publication number
JP2002196490A
JP2002196490A JP2000397181A JP2000397181A JP2002196490A JP 2002196490 A JP2002196490 A JP 2002196490A JP 2000397181 A JP2000397181 A JP 2000397181A JP 2000397181 A JP2000397181 A JP 2000397181A JP 2002196490 A JP2002196490 A JP 2002196490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
photosensitive resin
alkali
spacer
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000397181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3705132B2 (ja
Inventor
Seiju Mitani
清樹 三谷
Setsuo Itami
節男 伊丹
Eiji Watanabe
英司 渡辺
Nobuyuki Otsuka
信之 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP2000397181A priority Critical patent/JP3705132B2/ja
Priority to TW090124787A priority patent/TW576950B/zh
Priority to KR1020010085204A priority patent/KR20020053757A/ko
Publication of JP2002196490A publication Critical patent/JP2002196490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3705132B2 publication Critical patent/JP3705132B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高感度で、現像残渣のない優れた現像性、耐ア
ルカリ性、耐水性を備えたスペーサーの形成材料として
好適なネガ型の感光性樹脂組成物を提供し、該樹脂組成
物で形成されるスペーサーおよび液晶表示素子の提供。 【解決手段】アルカリ可溶性樹脂[A]、アルカリ不溶
性エポキシ基含有ビニル重合体、エチレン性二重結合含
有化合物、ベンゾフェノン構造を有する有機過酸化物お
よびクマリン構造を有する光増感剤を含有する感光性樹
脂組成物およびこれを用いて形成されるスペーサー。
[A]は不飽和カルボン酸モノマー(a−1)と、下記
式(1)で示される化合物を含む(a−1)以外のラジ
カル重合性モノマーの混合物との共重合で得られる。
(式中、R1はH又はメチル基、R2はH又は炭素数1〜
5のアルキル基、nは0〜5の整数である。) 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感光性樹脂組成
物、それを材料とした液晶表示素子用スペーサーおよび
液晶表示素子に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、液晶ディスプレイ(LCD)のギ
ャップを制御する技術としては、二枚の基板の中間にガ
ラスビーズ、プラスチックビーズなどのスペーサー粒子
を散布し、それらの大きさによって液晶層の厚みを制御
する方式が用いられてきた。しかし、この方式では、つ
ぎのような問題があった。 1)スペーサー粒子が有効画素部内に配置された場合、
スペーサー粒子の存在する面積部分の画素は表示に寄与
しないため、コントラストおよび開口率が低下し、表示
品位が低下する。 2)スペーサー粒子の移動による配向膜の損傷、スペー
サー粒子の凝集、またはスペーサー粒子周辺の配向異常
により表示不良を引き起こす。 3)スペーサー粒子径のバラツキによりギャップムラが
生じやすい。 4)スペーサー粒子径が小さくなるとパネル強度が低下
する。 さらに、これらの問題は、LCDが大画面化、高精細化
(狭ギャップ化、高解像度化)するにつれて顕著にな
る。
【0003】これらの問題を解決するためにスペーサー
をフォトリソグラフィーにより形成する方法が提案され
た。この方法によれば、感光性樹脂を基板に塗布し所定
のマスクを介し紫外線を照射した後、現像してドット状
やストライプ状のスペーサーを形成することができる。
これによると有効画素部以外の場所にスペーサーを形成
することができる。さらにこの方法であれば、セルギャ
ップを感光性樹脂の塗布膜厚によりコントロールできる
ためギャップ厚みの制御が容易で、精度が高くなり上記
問題を解決できる。
【0004】LCDを製造する工程において、スペーサ
ーとラビングされた配向膜を備える方法として、以下の
3通りの方法が使用できる。 a.配向膜を塗布する前にスペーサーを形成し、ラビン
グを行う。 b.配向膜を塗布した後にスペーサーを形成し、ラビン
グを行う。 c.ラビングした配向膜にスペーサーを形成する。 感光性樹脂により形成されたスペーサーを、これらa〜
cのすべての方法で使用可能にするためには、つぎのよ
うな特性が必要とされる。 1)スペーサーを形成するフォトリソグラフィー工程に
おいては、歩留まり向上のため、高感度であること
と、現像後、現像残渣(スカム)がないことが必要で
ある。 2)また、形成されたスペーサーには、 配向膜を塗布する前の洗浄工程における耐アルカリ
性、耐水性を備えていること、 配向膜に使用されている溶剤への耐溶剤性を備えてい
ること、 配向膜の焼成工程で熱変形を起こさない耐熱性を備え
ていること、 ラビングにより表示不良が生じないようラビング耐性
が高いこと、および 液晶配向不良を生じさせず、電圧保持率、残留DCを
低下させないことなどが必要である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、フォ
トリソグラフィーにより液晶表示素子用スペーサーを形
成する際の新規な感光性樹脂組成物を提供することであ
る。さらに詳しくは、従来の特性を備えた上に、高感度
で、現像残渣(スカム)のない優れた現像性、耐アルカ
リ性、耐水性を備えたスペーサーの形成材料として好適
な、ネガ型の感光性樹脂組成物を提供することである。
そして、該樹脂組成物で形成されるスペーサーおよび液
晶表示素子を提供することも本発明の目的である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、アルカリ
可溶性樹脂、アルカリ不溶性エポキシ基含有ビニル重合
体、エチレン性二重結合含有化合物、ベンゾフェノン構
造を有する有機過酸化物、およびクマリン構造を有する
光増感剤を含有する感光性樹脂組成物を用いて形成され
るスペーサーが、耐溶剤性、耐熱性、およびラビング耐
性に優れ、液晶配向不良を生じさせず、電圧保持率、残
留DCを低下させないといった特性も兼備していること
を見出し、この知見を元に本発明を達成するに至った。
【0007】本発明の感光性樹脂組成物は、つぎの
(1)〜(10)項で示される。 (1)アルカリ可溶性樹脂、アルカリ不溶性エポキシ基
含有ビニル重合体、エチレン性二重結合含有化合物、ベ
ンゾフェノン構造を有する有機過酸化物、およびクマリ
ン構造を有する光増感剤を含有することを特徴とする感
光性樹脂組成物。
【0008】(2)アルカリ可溶性樹脂とアルカリ不溶
性エポキシ基含有ビニル重合体との混合物に対して、1
0〜200重量%のエチレン性二重結合含有化合物、
0.1〜50重量%のベンゾフェノン構造を有する有機
過酸化物、および0.1〜30重量%のクマリン構造を
有する光増感剤を含有し、組成物中の全固形分の含有量
が10〜50重量%であることを特徴とする、前記の
(1)項に記載の感光性樹脂組成物。
【0009】(3)アルカリ可溶性樹脂とアルカリ不溶
性エポキシ基含有ビニル重合体との混合物中のアルカリ
可溶性樹脂の割合が40〜100重量%であることを特
徴とする、前記の(1)または(2)項に記載の感光性
樹脂組成物。
【0010】(4)アルカリ可溶性樹脂が、不飽和カル
ボン酸モノマーの少なくとも1種と不飽和カルボン酸モ
ノマー以外のラジカル重合性モノマーの少なくとも1種
とを重合させて得られる共重合体である、前記の(1)
〜(3)項のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物。
【0011】(5)不飽和カルボン酸モノマー以外のラ
ジカル重合性モノマーが、式(1)
【化3】 (式中、R1はHまたはメチルであり、R2はHまたは炭
素数1〜5のアルキルであって、テトラヒドロフラン環
の2〜4位のどの炭素原子に結合してもよく、nは0〜
5の整数である。)で表される化合物の少なくとも1種
を含むラジカル重合性モノマーの混合物である、前記の
(4)項に記載の感光性樹脂組成物。
【0012】(6)式(1)において、nが1または2
であり、R2がHである、前記の(5)項に記載の感光
性樹脂組成物。
【0013】(7)アルカリ不溶性エポキシ基含有ビニ
ル重合体が、エポキシ基を有するラジカル重合性モノマ
ーの単独重合、エポキシ基を有するラジカル重合性モノ
マーの2種以上の共重合、またはエポキシ基を有するラ
ジカル重合性モノマーの少なくとも1種と不飽和カルボ
ン酸ではないラジカル重合性モノマーであってエポキシ
基を有しない化合物の少なくとも1種との共重合により
得られる重合体である、前記の(1)〜(6)項のいず
れか1項に記載の感光性樹脂組成物。
【0014】(8)ベンゾフェノン構造を有する有機過
酸化物が、式(2)
【化4】 (式中、R3〜R6はそれぞれ独立に炭素数1〜13のア
ルキルであり、X1およびX2はそれぞれ独立に−O−、
−O−O−または−NH−であって、ベンゾフェノン構
造におけるカルボニル基は、ベンゼン環の置換基を有す
る炭素原子に対してそれぞれp位にある炭素原子のどち
らに結合してもよい。)で表される化合物である、前記
の(1)〜(7)項のいずれか1項に記載の感光性樹脂
組成物。
【0015】(9)式(2)において、X1およびX2
−O−である、前記の(8)項に記載の感光性樹脂組成
物。
【0016】(10)エチレン性二重結合含有化合物
が、アクリル酸エステルもしくはメタクリル酸エステル
である、前記の(1)〜(9)項のいずれか1項に記載
の感光性樹脂組成物。
【0017】(11)エチレン性二重結合含有化合物
が、3個以上のエチレン性二重結合を含むことからな
る、前記の(1)〜(10)項のいずれか1項に記載の
感光性樹脂組成物。
【0018】本発明の塗膜、スペーサーおよび液晶表示
素子は、次の(12)〜(15)項に示される。 (12)前記の(1)〜(11)項のいずれか1項に記
載の感光性樹脂組成物を材料として形成されてなる塗
膜。
【0019】(13)前記の(1)〜(11)項のいず
れか1項に記載の感光性樹脂組成物を材料として形成さ
れてなる、液晶表示素子用スペーサー。
【0020】(14)前記の(1)〜(11)項のいず
れか1項に記載の感光性樹脂組成物を材料として形成さ
れた塗膜を、フォトリソグラフィーによってパターニン
グ後、熱硬化することによって形成されてなる、前記の
(13)項に記載の液晶表示素子用スペーサー。
【0021】(15)前記の(13)または(14)項
に記載のスペーサーを備えた液晶表示素子。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明の感光性樹脂組成物に用い
られるアルカリ可溶性樹脂(以下、見分け易くするため
記号[A]を付して表示し、場合によっては[A]のみ
で表示することがある。)は、不飽和カルボン酸モノマ
ー(以下、記号(a−1)を付して表示し、(a−1)
のみで表示することもある。)の少なくとも1種と(a
−1)以外のラジカル重合性モノマーの少なくとも1種
を重合させて得られる。(a−1)としては、(メタ)
アクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フ
マル酸、シトラコン酸およびメサコン酸などが挙げられ
る。これらは、単独または組み合わせて用いられる。
(なお、上記の(メタ)は接頭語「メタ」が付く場合と
付かない場合の両方の化合物を含むことを示し、以下も
同様である。)
【0023】本発明で用いるアルカリ可溶性樹脂[A]
は、アルカリ水溶液に対する溶解性を適度に調節するた
めに、不飽和カルボン酸モノマー(a−1)と(a−
1)以外のラジカル重合性モノマーとを共重合させて得
られる。[A]中の(a−1)に由来する重合成分の含
有量は、5〜40重量%であり、10〜20重量%であ
ることが好ましい。(a−1)に由来する重合成分が、
[A]中の5重量%未満であるとアルカリ水溶液に溶解
しにくくなり、40重量%を超えるとアルカリ水溶液に
対する溶解性が大きくなりすぎて現像後の皮膜に膜荒れ
が発生しやすくなる傾向がある。即ち、(a−1)以外
のラジカル重合性モノマーは、その単独重合物がアルカ
リ不溶性であるラジカル重合性モノマー(以下、記号
(a−2)を付して表示し、(a−2)のみで表示する
こともある。)であるか、または(a−2)を含むもの
でなければならない。
【0024】その単独重合物がアルカリ不溶性であるラ
ジカル重合性モノマー(a−2)として、スチレン、メ
チルスチレン、ビニルトルエンなどの芳香族ビニル化合
物、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エ
チル、(メタ)アクリル酸ブチル、2−ヒドロキシエチ
ル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレー
ト、クロトン酸エチル、マレイン酸ジエチルなどの不飽
和カルボン酸アルキルエステル、(メタ)アクリルアミ
ド、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、
N,Nージメチル(メタ)アクリルアミドなどの(メ
タ)アクリルアミド類、グリシジル(メタ)アクリレー
ト、3,4−エポキシブチル(メタ)アクリレート、2
−メチル−3,4−エポキシシクロヘキシル(メタ)ア
クリレートなどのエポキシ基を有する(メタ)アクリル
酸エステル、3−シクロヘキセニルメチル(メタ)アク
リレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、
ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレー
ト、トリシクロ[5・2・1・02,6]デカニル(メ
タ)アクリレート、2,2,6,6−テトラメチルピペ
リジニル(メタ)アクリレート、N−メチルー2,2,
6,6−テトラメチルピペリジニル(メタ)アクリレー
トなどの脂環式基または複素環式基を有する(メタ)ア
クリル酸エステルなどが例示される。そして、これらは
単品または混合品を市販品として入手できる。
【0025】本発明では、式(1)
【化5】 (式中、R1はHまたはメチルであり、R2はHまたは炭
素数1〜5のアルキルであって、テトラヒドロフラン環
の2〜4位のどの炭素原子に結合してもよく、nは0〜
5の整数である。)で表されるラジカル重合性モノマー
(以下、記号(a−3)を付して表示し、(a−3)の
みで表示することもある。)を、不飽和カルボン酸モノ
マー(a−1)以外のラジカル重合性モノマーに含まれ
る成分として用いることが好ましい。
【0026】式(1)で表されるラジカル重合性モノマ
ー(a−3)は、現像性を向上させるために用いられ、
nが1または2であり、R2がHである化合物が好まし
い。現像性を向上させるためには、不飽和カルボン酸モ
ノマー(a−1)の使用量を増してアルカリ現像液に対
するアルカリ可溶性樹脂[A]の可溶性を増加させれば
よいが、この場合には、感光性樹脂組成物の安全な溶媒
であるプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテ
ートなどに対する溶解度が低下したり、現像後の表面荒
れなど特性の低下が起こる。(a−3)を用いることに
よって、[A]の前記プロピレングリコールモノメチル
エーテルアセテートなどに対する溶解性が改善され、ま
たアルカリ現像液の感光性樹脂塗膜への浸透性をコント
ロールすることができるので、不飽和カルボン酸モノマ
ーの使用量を増加することなく、現像性を向上させるこ
とができる。[A]を得るための全モノマー中に占める
(a−3)の含有量は30重量%以下であるが、5重量
%以下だとアルカリ現像液に対する溶解性増加の効果は
わずかであり、30重量%以上だと、溶解性が大きくな
りすぎ、現像後の皮膜に膜荒れが発生しやすくなる。な
お、(a−3)を用いるときには、(a−1)と(a−
3)との合計量をモノマー中の10〜50重量%とする
ことが好ましく、15〜40重量%が更に好ましい。
【0027】本発明の感光性樹脂組成物の第2の成分で
あるアルカリ不溶性エポキシ基含有ビニル重合体(以
下、記号[AIS]を付して表示し、場合によっては[A
IS]のみで表示することがある。)は、エポキシ基を有
するラジカル重合性モノマー(以下、記号(a−4)を
付して表示し、(a−4)のみで表示することもあ
る。)の単独重合、(a−4)の2種以上の共重合、ま
たは(a−4)の少なくとも1種と不飽和カルボン酸で
はないラジカル重合性モノマーであってエポキシ基を有
しない化合物(以下、記号(a−5)を付して表示し、
(a−5)のみで表示することもある。)の少なくとも
1種との共重合により得られる。(a−4)としては、
グリシジル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシブ
チル(メタ)アクリレート、2−メチル−3,4−エポ
キシシクロヘキシル(メタ)アクリレートなどが挙げら
れる。これらは、単独であるいは2種以上を組み合わせ
て用いられる。(a−5)としては、前記の(a−2)
(その単独重合物がアルカリ不溶性であるラジカル重合
性モノマー)のうちのエポキシ基を有する(メタ)アク
リル酸エステル以外の例や、式(1)で表されるラジカ
ル重合性モノマー(a−3)が挙げられる。そして、こ
れらも単独でまたは2種以上を組み合わせて用いられ
る。
【0028】アルカリ不溶性エポキシ基含有ビニル重合
体[AIS]中の(a−4)に由来する重合成分の含有量
は、通常20〜100重量%、好ましくは50〜100
重量%である。(a−4)に由来する重合成分の含有量
が20重量%未満であると、パターニング後、熱硬化し
て得られた皮膜の耐アルカリ性が低下する傾向がある。
【0029】アルカリ可溶性樹脂[A]およびアルカリ
不溶性エポキシ基含有ビニル重合体[AIS]は、従来の
公知の重合方法によって得られる。重合溶媒は、重合反
応に不活性で重合反応条件下で安定な化合物であれば何
でもよい。具体的には、メタノール、エタノール、2−
プロパノール、酢酸エチル、酢酸ブチル、エチレングリ
コールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコール
モノブチルエーテル、エチルカルビトール、プロピレン
グリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコール
モノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモ
ノブチルエーテルアセテート、メチルエチルケトン、シ
クロヘキサノン、ジエチレングリコールジメチルエーテ
ル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、トルエ
ン、キシレン、γーブチロラクトン、N,N−ジメチル
アセトアミド、テトラヒドロフランなどが好ましく、こ
れらの中でもメタノール、酢酸エチル、シクロヘキサノ
ン、メチルエチルケトン、プロピレングリコールモノメ
チルエーテルなどが特に好ましい。もちろん2種以上の
混合溶媒でもよい。
【0030】重合反応は、通常、反応液中のモノマー濃
度を5〜50重量%、同じく重合開始剤濃度を0.01
〜5重量%とし、反応温度50〜160℃、反応時間3
〜12時間で行う。分子量を調節するためにチオグリコ
ール酸などの連鎖移動剤を加えてもよい。重合反応終了
後、反応液そのままから、または反応液を大量の非溶媒
中に投入して、オリゴマーや未反応モノマーを除去し、
生成した沈殿を乾燥したものが用いられる。反応液を大
量の非溶媒中に投入して精製する場合は、メタノールと
酢酸エチルの混合液を反応溶媒とし、シクロヘキサンも
しくは酢酸エチル/シクロヘキサン混合液を非溶媒とし
て使用すると乾燥性が良好で好ましい。
【0031】アルカリ可溶性樹脂[A]およびアルカリ
不溶性エポキシ基含有ビニル重合体[AIS]はどちら
も、N,N−ジメチルホルムアミドを溶媒とするGPC
分析で、ポリエチレンオキシド換算重量平均分子量(M
w)が1,000〜100,000であることが望まし
く、2,000〜30,000であることが更に好まし
い。この平均分子量(Mw)が1,000未満では膜の
強度が弱く、現像時の膜荒れ、パターンの剥離が起きや
すい。一方、200,000を超えると、現像性や感度
が低下したり、現像後に残査が残ることがある。
【0032】本発明の感光性樹脂組成物の第3の成分で
あるエチレン性二重結合含有化合物(以下、記号[B]
を付して表示し、[B]のみで表示することもある。)
としては(メタ)アクリル酸エステルが好ましく、具体
例としてメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)
アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチ
ルヘキシル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)ア
クリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、2−ヒド
ロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプ
ロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル
(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、
3,4−エポキシブチル(メタ)アクリレート、2−メ
チル−3,4−エポキシシクロヘキシル(メタ)アクリ
レート、ω−カルボキシポリカプロラクトンモノ(メ
タ)アクリレート、フタル酸モノヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプ
ロピル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メ
タ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル
(メタ)アクリレート、トリシクロ[5・2・1・0
2,6]デカニル(メタ)アクリレート、2,2,6,6
−テトラメチルピペリジニル(メタ)アクリレート、N
−メチル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニル
(メタ)アクリレート、
【0033】1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリ
レート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレ
ート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネ
オペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチ
レングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレン
グリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリ
コールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸
ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリ
メチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エトキ
シ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレー
ト、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレ
ート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、
ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペン
タエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペン
タエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペン
タエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジシク
ロペンタニルジ(メタ)アクリレート、エトキシ化水添
ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、エトキシ化
ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、エトキシ化
ビスフェノールFジ(メタ)アクリレート、エトキシ化
ビスフェノールSジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシ
プロピルジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコー
ルビスヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、モノ
ヒドロキシペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレ
ートなどを挙げることができる。これらの化合物は、単
独でまたは組み合わせて用いられる。
【0034】なお、エチレン性二重結合含有化合物
[B]としては、3個以上のエチレン性二重結合を含有
する化合物が好ましく、上記化合物のうちからその例の
一部を選べば、トリメチロールプロパントリ(メタ)ア
クリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリ
レート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレ
ート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレ
ートおよびジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アク
リレートなどを挙げることができる。
【0035】本発明の感光性樹脂組成物の第4の成分で
あるベンゾフェノン構造を有する有機過酸化物(以下、
記号[C]を付して表示し、[C]のみで表示すること
もある。)は、光重合開始剤として用いられるものであ
る。その具体例として4,4’−ジ(t−ブチルペルオ
キシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3’−ジ(メト
キシカルボニル)−4,4’−ジ(t−ブチルペルオキ
シカルボニル)ベンゾフェノン、4,4’−ジ(メトキ
シカルボニル)−3,3’−ジ(t−ブチルペルオキシ
カルボニル)ベンゾフェノン、3,4’−ジ(メトキシ
カルボニル)−4,3’−ジ(t−ブチルペルオキシカ
ルボニル)ベンゾフェノン、3,4,4’−トリ(t−
ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,
5,4’−トリ(t−ブチルペルオキシカルボニル)ベ
ンゾフェノン、3,4,5−トリ(t−ブチルペルオキ
シカルボニル)ベンゾフェノン、3,4,4’−トリ
(t−ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、
2,3,4−トリ(t−ブチルペルオキシカルボニル)
ベンゾフェノン、3,4,4’−トリ(t−ブチルペル
オキシカルボニル)ベンゾフェノン、
【0036】3,4,4’−トリ(t−アミルペルオキ
シカルボニル)ベンゾフェノン、3,4,4’−トリ
(t−ヘキシルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノ
ン、3,4,4’−トリ(t−オクチルペルオキシカル
ボニル)ベンゾフェノン、 3,3,4’−トリ(t−
クミルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、4−メ
トキシー2’,4’−ジ(t−ブチルペルオキシカルボ
ニル)ベンゾフェノン、4−メトキシー2’,4’−ジ
(t−ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、
3−メトキシー2’,4’−ジ(t−ブチルペルオキシ
カルボニル)ベンゾフェノン、2−メトキシー2’,
4’−ジ(t−ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフ
ェノン、4−エトキシー2’,4’−ジ(t−ブチルペ
ルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3’,4,
4’−テトラ(t−ブチルペルオキシカルボニル)ベン
ゾフェノン、3,3’,4,4’−テトラ(t−ヘキシ
ルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノンなどが挙げら
れる。
【0037】また、上記のベンゾフェノン構造を有する
有機過酸化物[C]と他の光重合開始剤とを組み合わせ
て用いることもできる。他の光重合開始剤としては、
2,2ージメトキシー1,2−ジフェニルエタンー1−
オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、
2−メチルー1[4−(メチルチオ)フェニル]ー2−
モルフォリノプロパンー1−オン、2−ベンジルー2−
ジメチルアミノー1−(4−モルフォリノフェニル)ー
ブタノンー1、2,4,6ートリメチルベンゾイルジフ
ェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,4,6ート
リメチルベンゾイル)ーフェニルフォスフィンオキサイ
ド、2−(4−メトキシー1−ナフチル)ー4,6−ビ
ス(トリクロロメチル)−s−トリアジンなどが挙げら
れる。
【0038】上記のベンゾフェノン構造を有する有機過
酸化物[C]の具体例のうち、光重合開始剤として好ま
しい化合物は、下記の式(2)
【化6】 (式中、R3〜R6はそれぞれ独立に炭素数1〜13のア
ルキルであり、X1およびX2はそれぞれ独立に−O−、
−O−O−または−NH−であって、ベンゾフェノン構
造におけるカルボニル基は、ベンゼン環の置換基を有す
る炭素原子に対してそれぞれp位にある炭素原子のどち
らに結合してもよい。)で表される化合物であり、具体
的には、3,3’−ジ(メトキシカルボニル)−4,
4’−ジ(t−ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフ
ェノン、4,4’−ジ(メトキシカルボニル)−3,
3’−ジ(t−ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフ
ェノン、3,4’−ジ(メトキシカルボニル)−4,
3’−ジ(t−ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフ
ェノンなどが挙げられる。
【0039】本発明の感光性樹脂組成物の第5の成分で
あるクマリン構造を有する光増感剤(以下、記号[D]
を付して表示し、[D]のみで表示することもある。)
の具体例として、3−ベンゾイル−5,7−ジメトキシ
クマリン、3−ベンゾイル−7−メトキシクマリン、3
−ベンゾイル−6−メトキシクマリン、3−ベンゾイル
−8−メトキシクマリン、7−メトキシ−3−(p−ニ
トロベンゾイル)クマリン、3−ベンゾイルクマリン、
3−(p−ニトロベンゾイル)クマリン、3−ベンゾイ
ルベンゾ[f]クマリン、3−アセチル−7−メトキシク
マリン、3−ベンゾイル−6−ブロモクマリン、3−ベ
ンゾイル−7−ジメチルアミノクマリン、3−カルボキ
シクマリン、3−カルボキシ−7−メトキシクマリンな
どを挙げることができる。これらは、単独でまたは組み
合わせて用いられる。
【0040】本発明の感光性樹脂組成物の成分含有比率
は、アルカリ可溶性樹脂[A]とアルカリ不溶性エポキ
シ基含有ビニル重合体[AIS]との混合物(以下、[A]
と[AIS]との混合物を「重合物成分」と表記する。)に
対し、エチレン性二重結合含有化合物[B]が10〜2
00重量%、好ましくは30〜150重量%、ベンゾフ
ェノン構造を有する有機過酸化物[C]が0.1〜50
重量%、好ましくは1〜30重量%、およびクマリン構
造を有する光増感剤[D]が0.1〜30重量%、好ま
しくは0.5〜20重量%である。[C]と他の光重合
開始剤を併用する場合は、[C]に対し、他の光重合開
始剤10〜100重量%を用いることが好ましい。
【0041】重合物成分に対して、エチレン性二重結合
含有化合物[B]が10重量%未満であると、感光性樹
脂の光による硬化が不十分となり、現像液への溶解性が
増加して現像後の塗膜表面に膜荒れが生じることがあ
る。重合物成分に対する[B]の割合が200重量%を
超えた場合にも、塗膜表面のタックが大きくなりすぎ、
硬化後に得られる被膜に膜荒れが生じたり、現像後に残
査が残ったりすることがある。重合物成分に対するベン
ゾフェノン構造を有する有機過酸化物[C]の割合が
0.1重量%未満であると、[B]の架橋(硬化)反応
が十分に進行しないことがある。重合物成分に対する
[C]の割合が50重量%を超えると、現像性が低下す
ることがある。重合物成分に対するクマリン構造を有す
る光増感剤[D]の割合が0.1重量%未満であると、
[C]への増感作用が不十分となって感度が低下し、現
像後膜荒れが生じることがある。そして、重合物成分に
対する[D]の割合が30重量%を超えると、得られる
被膜の残膜率が低下することがある。
【0042】重合物成分は、前述のようにアルカリ可溶
性樹脂[A]とアルカリ不溶性エポキシ基含有ビニル重
合体[AIS]との混合物である。重合物成分中に占める
[AIS]の割合は0〜60重量%であり、好ましくは1
0〜40重量%である。[AIS]は熱硬化後の被膜に耐
アルカリ性および耐熱性を付与するために用いられ、上
記の割合が5重量%未満になるとこれらの物性が低下す
る可能性があるが、アルカリ可溶性樹脂を製造する際の
共重合用モノマーとしてエポキシ基を有するラジカル重
合性モノマーを用いるか、または前記のチレン性二重結
合含有化合物[B]としてエポキシ基を含有する化合物
を用いる場合には、アルカリ可溶性樹脂のみを用いても
よい。
【0043】本発明の感光性樹脂組成物は、本発明の目
的を損なわない範囲で、必要に応じて上記成分以外の他
の成分を含有してもよい。このような他の成分として
は、カップリング剤(表面処理剤)、界面活性剤などが
挙げられる。カップリング剤は、基板との密着性を向上
させるために使用するものであり、上記感光性樹脂組成
物から溶媒を除いた残りの成分(以下「固形分」と略記
する。)に対し10重量%以下の添加量で用いられる。
【0044】カップリング剤としては、シラン系、アル
ミニウム系およびチタネート系の化合物が用いられる。
具体的には、3−グリシドキシプロピルジメチルエトキ
シシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシ
シラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラ
ン、3−アクリロキシプロピルジメチルエトキシシラ
ン、3−アクリロキシプロピルメチルジエトキシシラ
ン、3−アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3
−メタクリロキシプロピルジメチルエトキシシラン、3
−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3
−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−メ
タクリロキシプロピルジメチルメトキシシラン、3−メ
タクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メ
タクリロキシプロピルトリメトキシシランなどのシラン
系、アセトアルコキシアルミニウムジイソプロピレート
などのアルミニウム系、テトライソプロピルビス(ジオ
クチルホスファイト)チタネートなどのチタネート系化
合物を挙げることができる。
【0045】界面活性剤は、下地基板への濡れ性、レベ
リング性、塗布性を向上させるために使用するものであ
り、上記感光性樹脂組成物に対し0.01〜1重量%の
添加量で用いられる。界面活性剤としては、シリコン系
界面活性剤、アクリル系界面活性剤、フッソ系界面活性
剤などが用いられ、それぞれ市販品を入手できる。
【0046】本発明の感光性樹脂組成物は、通常、適当
な溶媒に溶解させて溶液状態で用いられる。この溶液
は、溶媒中に重合物成分を投入して完全に溶解させた
後、その溶液中にエチレン性二重結合含有化合物
[B]、ベンゾフェノン構造を有する有機過酸化物
[C]、クマリン構造を有する光増感剤[D]、および
必要に応じてカップリング剤、界面活性剤などを所定の
割合で混合し、固形分濃度が10〜50重量%となるよ
うに調製し、その後、撹拌して完全に溶解させることに
よって得られる。この固形分濃度は、基板表面への塗布
を円滑に行うために、または塗膜の厚みを調節するため
の補助手段として必要な設定であり、重合物成分の分子
量が大きいとき、または塗膜の厚みを薄くしようとする
ときには固形分濃度を低く、また重合物成分の分子量が
小さいとき、または塗膜の厚みを厚くしようとするとき
には固形分濃度を高く調整すればよい。
【0047】この際に使用される溶媒としては、メトキ
シジエタノール、エトキシエタノール、1−メトキシー
2−プロパノール、メチルセロソルブ、エチルセロソル
ブ、ブチルセロソルブ、ジエチレングリコールモノメチ
ルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテ
ル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、メチルセ
ロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、プ
ロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、乳
酸エチル、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメ
チルアセトアミドなどを挙げることができ、これらの溶
媒は単独でまたは2種以上を混合して使用することがで
きる。
【0048】上述のようにして調製された感光性樹脂組
成物溶液を、基板表面に塗布し、加熱により溶媒を除去
すると、塗膜を形成することができる。基板表面への感
光性樹脂組成物溶液の塗布は、スピンコート法、ロール
コート法、ディッピング法など従来からの公知の方法に
より行うことができる。次いで、この塗膜はホットプレ
ート、オーブンなどで加熱(以下「プリベーク」と略記
する)される。プリベーク条件は各成分の種類、配合割
合によって異なるが、通常70〜110℃で、ホットプ
レートなら1〜5分間、オーブンなら5〜15分間であ
る。
【0049】本発明の液晶表示素子用スペーサーは、上
述のプリベークされた塗膜を液晶表示素子用の電極基板
上に形成して後、所定パターンのフォトマスクを介して
紫外線などを照射した後、現像液により現像し、不要な
部分を除去することにより得られる。(スペーサーの形
成方法については、後述の本発明の液晶表示素子の説明
でさらに詳しく述べる。)
【0050】現像液としては、炭酸ナトリウム、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウムなどの無機アルカリ類、ま
たはテトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエ
チルアンモニウムヒドロキシドなどの有機アルカリ類な
どの水溶液を用いることができる。また、上記アルカリ
水溶液にメタノール、エタノール、界面活性剤などを適
当量添加して用いることもできる。
【0051】現像方法は、ディッピング法、シャワー
法、スプレー法など何れを用いてもよく、現像時間は通
常30〜240秒であり、現像後、流水でリンスし、乾
燥させることによりパターンを形成することができる。
その後、このパターンをホットプレート、オーブンなど
で加熱(以下「ポストベーク」と略記する)することに
よって、エチレン性二重結合含有化合物[B]の未反応
分の架橋をさらに進めると同時に溶媒を完全に除去し、
所定の塗膜パターンを得ることができる。ポストベーク
条件は各成分の種類、配合割合によって異なるが、通常
180〜250℃で、ホットプレートなら5〜30分
間、オーブンなら30〜90分間である。
【0052】本発明の液晶表示素子は、前述の本発明の
感光性樹脂組成物により形成されるスペーサーを備えて
いることが特徴である。その液晶表示素子の作製方法に
ついて説明する。透明導電性電極(例えば、インジウム
−スズ酸化物(ITO)、酸化スズ(SnOx)などを
挙げることができる。)と配向膜を順次積層した基板の
配向膜表面、または透明導電性電極を積層した基板の電
極表面に、本発明の感光性樹脂組成物溶液を塗布し乾燥
して目的とする厚さの塗膜を形成する。その後、例えば
5μm×5μm〜15μm×15μmの格子状の透光部
分を有するパターンが画かれたフォトマスクを通して放
射線を照射し、現像によって放射線非照射部分の塗膜を
除き、焼成を行うことで、液晶パネルの開口部以外の部
分(例えば、画素間)に、感光性樹脂組成物の硬化膜即
ち格子状模様となった柱状のスペーサーを形成する。
【0053】該スペーサの形状は、特に制限はないが、
真上から見た場合、正方形、長方形、円形、楕円形であ
ることが好ましく、長方形、楕円形の場合、長軸方向
が、ラビング方向と水平もしくは直交しているのが好ま
しい。また、真横から見た場合、正方形、長方形、台形
であり、特に台形が好ましい。さらに、台形の上部の角
が丸まっていても良く、台形の下部が裾を引いても良
い。台形の形状はスペーサー上に配向膜を塗布、ラビン
グ処理する際、均一に配向膜を塗布するまたは均一なラ
ビング処理をする際に特に有効である
【0054】基板としては、たとえば、白板ガラス、青
板ガラス、シリカコート青板ガラスなどの透明ガラス基
板、ポリカーボネート、ポリエステル、アクリル樹脂、
塩化ビニール樹脂、芳香族ポリアミド樹脂、ポリアミド
イミド、ポリイミドなどの合成樹脂製シート、フィルム
または基板、アルミニウム板、銅板、ニッケル板、ステ
ンレス板などの金属基板、その他セラミック板、光電変
換素子を有する半導体基板などが挙げることができる。
これらの基板には所望により、シランカップリング剤な
どの薬品処理、プラズマ処理、イオンプレーティング、
スパッタリング、気相反応法、真空蒸着などの前処理を
行うことができる。
【0055】基板への感光性樹脂組成物の塗布は、スピ
ンコート法、ロールコート法、ディッピング法など従来
からの公知の方法により行うことができる。塗膜の乾燥
は、塗膜に対して過熱された空気を吹き付けるか、また
は基板を過熱されたホットプレート上に載置することに
より行うことができる。乾燥風またはホットプレートの
加熱温度は通常30〜300℃、特に好ましくは50〜
200℃である。加熱時間は1〜30分が好適であり、
加熱温度は一定に保っても良いが、段階的に上昇させて
も良い。乾燥後の膜厚として、通常0.1〜10μm好
ましくは1〜7μmである。
【0056】スペーサーを形成する際に使用される放射
線としては、可視光線、紫外線、遠紫外線、電子線、X
線などを使用することができる。特に好ましくは、波長
が190nm〜450nmの範囲の放射線である。放射
線の照射エネルギーは、好ましくは1〜1000mJ/
cm2である。
【0057】現像液としては、炭酸ナトリウム、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウムなどの無機アルカリ類、お
よびテトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエ
チルアンモニウムヒドロキシドなどの有機アルカリ類な
どの水溶液を挙げることができる。また、上記アルカリ
水溶液にメタノール、エタノール、界面活性剤などを適
当量添加して用いることもできる。現像方法は、ディッ
ピング法、シャワー法、スプレー法など何れを用いても
よく、現像時間は通常30〜240秒であり、現像後、
流水でリンスし、乾燥させることによりパターンを形成
することができる。
【0058】このようにして形成されるスペーサーは点
状でも線状でも良い。さらに、該樹脂塗膜中に従来から
用いられてきたビーズを分散させ、固定させて使用する
こともできる。また、感光性樹脂組成物をガラス基板上
に塗布し、同様にパターニングを行い基板の周辺部のみ
該組成物を残し、その上に別の基板を対向するように液
晶セルを組み立て、圧着し、焼成することにより該組成
物をシール材として液晶素子に組み込むことができる。
さらに、該樹脂塗膜上に配向処理を行う膜を形成させて
も良い。
【0059】液晶表示素子は、上記のようにして形成さ
れた上下の素子基板の位置を合わせて圧着後、熱処理し
て組み合わせて後、液晶を注入し、注入口を封止するこ
とによって製作される。また、液晶素子基板上に液晶を
散布した後、基板を重ね合わせ、液晶が漏れないように
密封して液晶表示素子を製作してもよい。このようにし
て、本発明の感光性樹脂組成物で形成された優れた耐液
晶性を有するスペーサーを液晶表示素子中に存在させる
ことができる。なお、本発明の液晶表示素子に用いられ
る液晶、すなわち液晶化合物および液晶組成物について
は特に限定されず、いずれの液晶化合物および液晶組成
物をも使用することができる。
【0060】本発明の液晶表示素子に用いられる配向剤
としては、液晶分子の配向を規制するものであれば、特
に限定されるものでなく、無機物もしくは有機物どちら
でもよい。一般的にはポリイミド系、ポリアミド系の樹
脂が多く用いられているが、具体的には、次の式(3)
または式(4)で表される構造の重合単位を有する樹脂
が好ましい。
【化7】 (式中、Gはジアミン化合物の残基であって、芳香族基
を含有する有機基または脂肪族基であり、Yはテトラカ
ルボン酸化合物の残基であって、脂肪族基、芳香族基、
脂環式基、縮合環式基、架橋環式基、またはこれらの基
の2種以上を含む有機基である。)
【0061】2価の有機基Gの具体例としては、つぎの
式(G1)〜(G10)で示される基を挙げることがで
きる。
【0062】
【化8】 (式中、R8はHまたは炭素数1〜10のアルキルを示
し、R9は炭素数1〜10のアルキルを示し、nは1〜
3の整数を示し、mは1または2を示す。)
【0063】4価の有機基Yの具体例としては式(Y
1)〜(Y11)で示される基を挙げることができる。
【化9】 (式中、R8はHまたは炭素数1〜10のアルキルであ
り、qは0〜4の整数であり、rは0または1であ
る。)
【0064】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳細に説明
するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではな
い。 (アルカリ可溶性樹脂[A]の調製)実施例、比較例で
用いるアルカリ可溶性樹脂[A−1]〜[A−3]をつ
ぎのように調製した。 <[A−1]の調製>撹拌機、冷却管、窒素導入管およ
び温度計を装着したセパラブルフラスコに、不飽和カル
ボン酸(a−1)としてメタクリル酸20g、その単独
重合物がアルカリ不溶性であるラジカル重合性モノマー
(a−2)としてベンジルメタクリレート130gおよ
び2−ヒドロキシエチルアクリレート20g、式(1)
のラジカル重合性モノマー(a−3)として5−テトラ
ヒドロフルフリルオキシカルボニルペンチルアクリレー
ト30g、重合開始剤として2,2’−アゾビスイソブ
チロニトリル1g、連鎖移動剤としてチオグリコール酸
3g、溶媒としてメタノール167gおよび酢酸エチル
333gを仕込んだ。その後、30分間窒素でフラスコ
内の空気を除去し、油浴でフラスコの内温を65℃に保
って6時間重合反応を行った。その後、重合液にシクロ
ヘキサン3,000gを加えてポリマーを析出させ、上
澄みをデカンテーションで除いた後、40℃で20時間
真空乾燥してアルカリ可溶性樹脂[A−1]を得た。得
られた[A−1]のポリエチレンオキシド換算重量平均
分子量は7,000であった。 (表1参照)
【0065】<アルカリ可溶性樹脂[A−2]および
[A−3]の調製>表1に示すようにモノマ−成分の割
合を変え、アルカリ可溶性樹脂[A−1]と同様にし
て、[A−2]および[A−3]を得た。得られた樹脂
の分子量を表1に示す。
【表1】
【0066】(アルカリ不溶性エポキシ基含有ビニル重
合体[AIS]の調製)実施例、比較例で用いるアルカリ
不溶性エポキシ基含有ビニル重合体[AIS−1]〜[A
IS−4]をつぎのように調製した。 <[AIS−1]の調製>撹拌機、冷却管、窒素導入管お
よび温度計を装着したセパラブルフラスコに、エポキシ
基を有するラジカル重合性モノマー(a-4)としてグ
リシジルメタクリレート160g、エポキシ基を有しな
いラジカル重合性モノマー(a−5)としてメチルメタ
クリレート40g、重合開始剤として2,2’−アゾビ
スイソブチロニトリル8g、溶媒としてメチルエチルケ
トン800gを仕込み、30分間窒素でフラスコ内の空
気を除去してから、フラスコを油浴で内温を80℃に保
って6時間重合反応を行った。その後、重合液にシクロ
ヘキサン3,000gを加えてポリマーを析出させ、上
澄みをデカンテーションで除いた後、40℃で20時間
真空乾燥して[AIS−1]を得た。[AIS−1]のポリ
エチレンオキシド換算重量平均分子量は6,100であ
った。(表2参照)
【0067】<アルカリ不溶性エポキシ基含有ビニル重
合体[AIS−2]〜[AIS−4]の調製>表2に示すよ
うにモノマ−成分の割合を変え、アルカリ不溶性エポキ
シ基含有ビニル重合体[AIS−1]と同様にして、[A
IS−2]〜[AIS−4]を得た。それぞれの分子量を表
2に示す。
【0068】
【表2】
【0069】以下に感光性樹脂組成物の調製、その性能
評価、それを用いたスペーサーと液晶表示素子の作製、
およびそれらの評価を行った結果を以下の実施例にて説
明する。
【0070】(感光性樹脂組成物の調製) 実施例1 アルカリ可溶性樹脂[A−1]1.00g、アルカリ不
溶性エポキシ基含有ビニル重合体[AIS−1]0.15
g、およびプロピレングリコールモノメチルエーテルア
セテート2.50gを混合し溶解させた後、エチレン性
二重結合含有化合物[B]としてジペンタエリスリトー
ルヘキサアクリレートおよびジペンタエリスリトールペ
ンタアクリレートの混合物(東亞合成化学工業(株)製
「アロニックスM400」)0.60gと、ベンゾフェ
ノン構造を有する有機過酸化物[C](光重合開始剤)
として、3,3’,4,4’−テトラ(t−ブチルペル
オキシカルボニル)ベンゾフェノンの25重量%トルエ
ン溶液0.24g、クマリン構造を有する光増感剤
[D]として、3−ベンゾイル−7−ジエチルアミノク
マリン0.03g、およびその他の成分として、シリコ
ン系界面活性剤(ビックケミー・ジャパン(株)製「B
yk−344」)0.003gを混合し、固形分濃度が
39重量%になるようにプロピレングリコールモノメチ
ルエーテルアセテートを加えた。その後、均一な溶液が
得られるまで攪拌し、孔径0.22μmのメンブランフ
ィルターで濾過して感光製樹脂組成物の溶液を得た。
【0071】実施例2〜34 表3〜7に記載の各成分を所定量加える以外は、実施例
1と同様に行い、それぞれの感光性樹脂組成物を得た。
【0072】比較例1〜8 クマリン構造を有する光増感剤[D]の代わりに、4,
4’−ビス(ジアルキルアミノ)ベンゾフェノン構造を
有する光増感剤[D’]を使用し、各成分を表8に記載
のように加える以外は、実施例1と同様にして感光性樹
脂組成物溶液を調製した。
【0073】表3〜8に記載の略称の意味は、下記のと
おりである。 <1>エチレン性二重結合含有化合物[B] B−1:ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートお
よびジペンタエリスリトールペンタアクリレートの混合
物(東亞合成化学工業(株)製「アロニックスM−40
0」) B−2:トリメチロールプロパントリアクリレート B−3:ペンタエリスリトールトリアクリレート B−4:ペンタエリスリトールテトラアクリレート <2>ベンゾフェノン構造を有する有機過酸化物[C]
(光重合開始剤) C−1:3,3’,4,4’−テトラ(t−ブチルペル
オキシカルボニル)ベンゾフェノンの25重量%トルエ
ン溶液 C−2:3,4,4’−トリ(t−ブチルペルオキシカ
ルボニル)ベンゾフェノンの25重量%トルエン溶液 C−3:3,3’−ジ(メトキシカルボニル)−4,
4’−ジ(t−ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフ
ェノンの20重量%トルエン溶液 <3>クマリン構造を有する光増感剤[D] D−1:3−ベンゾイル−7−ジエチルアミノクマリン D−2:3−ベンゾイル−7−メトキシクマリン D’:4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノ
ン <4>その他の成分(界面活性剤) E−1:シリコン系界面活性剤(ビックケミー・ジャパ
ン(株)製「Byk−344」) <5>その他の成分(カップリング剤) F−1:3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラ
ン なお、表3〜8における各成分の使用量は、アルカリ可
溶性樹脂[A]の使用量を100とした重量比で表し
た。
【0074】
【表3】
【0075】
【表4】
【0076】
【表5】
【0077】
【表6】
【0078】
【表7】
【0079】
【表8】
【0080】上記、実施例および比較例で得られた感光
性樹脂組成物を用いて、塗膜、スペーサーを形成してそ
の性能を評価した。その方法と結果を以下にのべる。 <スペーサーの形成法(a)>実施例、比較例で得られ
た感光性樹脂組成物溶液を、ガラス基板/またはITO
膜からなる透明電極付きガラス基板上に所定量載せて9
00rpmで15秒間スピンコートした後、ホットプレ
ートで90℃、3分間プリベークして塗膜を形成させ
た。その後、得られた塗膜を、PLA−501Fマスク
アライナー(キャノン(株)製)を用い、10μm×1
0μmの透光部分により格子状パターン模様を形成する
フォトマスクを介して露光した。なお、露光は、空気雰
囲気中、(i)全線(フィルターなし)、および(ii)
g、h線(HOYA(株)製i線カットフィルター、C
OLORED OPTICAL GLASS、GLAS
STYPE L40、2.5mm厚使用)のそれぞれで
行った。露光量を積算光量計で測定しながら、全線の場
合i換算で100mJ/cm2照射し、g、h線の場合
g、h線混合のエネルギーで100mJ/cm2の紫外
線を照射した。露光量の測定には積算光量計UIT−1
02(ウシオ(株)製)を用い、受光器は、全線の場合
は感度波長域330−390nmの受光器UVD−36
5PD(ウシオ(株)製)を用い、g、h線露光時には
感度波長域330−490nmの受光器UVD−405
PD(ウシオ(株)製)を用いた。次いで、0.05重
量%水酸化カリウム水溶液を用いて、23℃で所定時間
(30sec〜120sec)現像(シャワー現像、シ
ャワー圧0.04MPa)を行った後、純水で15秒間
シャワーリンスし、乾燥した。更に、オーブンで200
℃、30分間加熱焼成して、基板上に10μm×10μ
m柱状の感光性樹脂組成物の硬化膜により格子状パター
ン模様にパターンニングされた厚さ5μmのスペーサー
を形成した。 <スペーサの形成法(b)>1000rpmでスピンコ
ートし、塗布厚み4.8μmに変える以外は形成法
(a)と同様に行った。 <スペーサの形成法(c)>露光量200mJ/cm2
の紫外線照射に代える以外は形成法(a)と同様に行っ
た。
【0081】上記のようにして得られたスペーサー(塗
膜)について、次のような物性を調べた。 <感度>上記のようにして得られたスペーサーにおい
て、現像後の残膜率((現像後の膜厚/プリベーク後の
膜厚)×100)および得られた塗膜の残膜率を測
定し、つぎの基準で判定した。 〇:残膜率が90%以上 ×:残膜率が90%未満 <耐アルカリ性>上記のようにして得られた4cm×4
cmのバルクパターン付きガラス基板を、5重量%水酸
化ナトリウム水溶液に60℃で10分間浸漬処理をした
後、碁盤目テープ法(JIS K5400、8.5.2
項、クロスカットガイド1mm角×100個を使用)に
よる密着性試験を施し、さらに、浸漬処理前後の膜厚の
変化率、及び400倍の光学顕微鏡で塗膜表面の変化を
観察し、次の基準で判定した。 ○:碁盤目テープ法で剥離がなく、膜厚の変化率が5%
未満、かつ処理前後で塗膜表面に変化がない。 ×:上記以外の場合 <耐水性>上記のようにして得られた4cm×4cmの
バルクパターン付きガラス基板を、超純水に80℃で1
時間浸漬処理し、更に超純水に浸漬して60℃で1時間
超音波洗浄処理した後、碁盤目テープ法(JIS K5
400、8.5.2項、クロスカットガイド1mm角×
100個を使用)による密着性テストを施し、さらに、
処理前後の膜厚の変化率、及び400倍の光学顕微鏡で
塗膜表面の変化を観察し、次の基準で判定した。 ○:いずれの処理においても、碁盤目テープ法で剥離が
なく、膜厚の変化率が5%未満、かつ処理前後で塗膜表
面に変化がない。 ×:それ以外の場合 <耐熱性>基板に形成されたスペーサーを240℃で1
時間再加熱した後、再加熱後の残膜率((再加熱後の膜
厚/ポストベーク後の膜厚)×100)を測定し、次の
基準で判定した。 ○:再加熱後の残膜率が95%以上 ×:再加熱後の残膜率が95%未満 <耐溶剤性>基板に形成されたスペーサーを、N−メチ
ル−2−ピロリドンに25℃で1時間浸漬処理を施した
後、処理前後の膜厚の変化率、および400倍の光学顕
微鏡で塗膜表面の変化を観察し、次の基準で判定した。 ○:膜厚の変化率が5%未満、かつ処理前後で塗膜表面
に変化がない。 ×:膜厚の変化率が5%以上
【0082】実施例で得られた感光性樹脂組成物を用い
て形成したスペーサーの評価結果を表9〜11に、また
比較例で得られた感光性樹脂組成物を用いて形成したス
ペーサーの評価結果を表12に示す。
【表9】
【0083】
【表10】
【0084】
【表11】
【0085】
【表12】
【0086】つぎに、本発明の感光性樹脂組成物を用い
て液晶素子用スペーサーを作製し、さらにこのペーサー
を備えた液晶表示素子を作製した。その実施例について
以下に述べる。 実施例35 ITO膜からなる透明電極付きガラス基板上に、前述の
スペーサー形成法(a)に従い、スピンコート、プリベ
ーク、露光、現像およびポストベーク工程を経て、10
μm×10μmであるスペーサーパターンを格子状に縦
100μm間隔、横50μm間隔で形成した。つぎに、
液晶配向剤(チッソ(株)製「LIXONアライナーP
IA−5004」)を、上記スペーサー形成基板に塗布
した後、70℃、10分間ホットプレート上で乾燥、さ
らにオーブン中200℃で60分間加熱処理を行い、膜
厚0.06μmの配向膜をスペーサ付基板上に形成し
た。この配向膜を、ナイロン製の布を巻き付けたロール
を有するラビング装置により、ロールの回転数1000
rpm、ステージの送り速度59mm/秒でラビング処
理を行った。この配向処理された配向膜面をもつスペー
サー付き基板の外縁に、ガラスファイバースペーサーを
2%混合したエポキシ系シール剤を塗布した後、一対の
基板を液晶配向膜面が相対するように、しかもラビング
方向が直交するように重ね合わせて圧着し、熱により硬
化させた。ついでこの一対の基板間に液晶注入口よりT
FT用液晶組成物(後述のFB01)を封入した後、光
硬化性樹脂で注入口を封止した。その後、110℃で3
0分間アイソトロピック処理を行い、室温まで徐冷して
液晶表示素子を得た。
【0087】このようにして得られた液晶表示素子につ
いて、耐ラビング性、液晶配向性、電圧保持率、および
残留DCについて下記の方法で評価した。 <耐ラビング性>スペーサー上に配向膜を形成し、この
配向膜面をラビング処理をする時の状態をつぎの基準で
判定した。 ○:スペーサーに削れや、剥がれがなかった場合 ×:それ以外の場合 <液晶配向性>配向性の確認は偏光板を用いて行い、次
の基準で判定した。 ○:良好な配向性を有する ×:配向不良である <電圧保持率>測定は、ゲートパルス幅69μs、周波
数60Hz、波高±4.5Vの矩形波をソースに印加
し、変化するドレインをオシロスコープより読み取るこ
とにより行った。これを4回行って平均値を計算し、全
く電圧が減少しなかった場合を100%として相対値を
電圧保持率とした。なお、測定は60℃で行った。 <残留DC>測定は、通常よく用いられる方法であるC
−Vカーブ法によって行った。即ち、液晶素子に25m
V、1KHzの交流を印加し、さらに周波数0.003
6Hzの直流バイアス電圧を±10Vの範囲で掃引して
直流の三角波をかけ、変化する容量Cを測定した。な
お、測定は60℃で行った。各特性の測定および判定結
果を表13に示す。
【0088】実施例36〜68 下記の表13および表14に記載のように、実施例2〜
34で得られた感光性樹脂組成物と後述の液晶組成物と
を組み合わせ、実施例35と同様にしてそれぞれ液晶表
示素子を作製した。得られた液晶表示素子についての特
性データを表13および表14に示す。
【0089】
【表13】
【0090】
【表14】
【0091】上記実施例の液晶表示素子に用いた液晶組
成物の組成をつぎに示す。また、それらの物性値を表1
5に示す。 <液晶組成物LA>
【化10】
【0092】<液晶組成物LB>
【化11】
【0093】<液晶組成物LC>
【化12】
【0094】<液晶組成物LD>
【化13】
【0095】<液晶組成物LE>
【化14】
【0096】<液晶組成物FB01>
【化15】 (上記3種の化合物の等量混合物)
【0097】
【表15】
【0098】上記の結果から、本発明の感光性樹脂組成
物を用いた塗膜が、g、h線を用いて露光することが可
能であり、高感度で、現像残渣がなく現像性に優れてい
ること、また、耐アルカリ性、耐溶剤性、耐熱性等に優
れたスペーサーに調製できること、そして、このスペー
サーを備えた液晶表示素子が、耐ラビング性、液晶配向
性、電圧保持率、残留DCに優れた液晶表示素子である
ことが明らかである。
【0099】
【発明の効果】本発明の感光性樹脂組成物によって、高
感度で、現像残渣(スカム)がなく現像性に優れ、かつ
耐アルカリ性、耐水性を備えた液晶表示用スペーサーを
形成することができる。また、このスペーサーを備える
ことによって、ラビング耐性に優れ、液晶の残像現象、
電圧保持率などの電気特性の良好で、機械的強度が高く
液晶層の層厚が均一な液晶表示素子とすることができ
る。さらに、本発明の感光性樹脂組成物の塗膜は、g、
h線で露光することができるので、開口率やコントラス
トに優れた液晶表示素子とすることが可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03F 7/004 501 G03F 7/004 501 7/027 7/027 7/032 7/032 (72)発明者 大塚 信之 神奈川県横浜市金沢区大川5−1 チッソ 株式会社横浜研究所内 Fターム(参考) 2H025 AA04 AB13 AC01 AD01 BC31 CA01 CA03 CB00 CB13 CB30 CB43 CC17 CC20 FA17 2H089 LA09 MA07X NA05 NA14 QA12 QA14 QA15 TA04 4J011 PA69 PA70 PB40 PC02 PC08 QA03 QA12 QA13 QA17 QA23 QA24 QA34 RA03 SA21 SA22 SA23 SA24 SA25 SA26 SA28 SA29 SA62 UA01 VA01 4J026 AA17 AA42 AA45 AA47 AA48 AA57 AC21 AC23 AC24 AC36 BA27 BA28 BA29 BA30 DB06 DB13 DB36 GA01

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アルカリ可溶性樹脂、アルカリ不溶性エポ
    キシ基含有ビニル重合体、エチレン性二重結合含有化合
    物、ベンゾフェノン構造を有する有機過酸化物、および
    クマリン構造を有する光増感剤を含有することを特徴と
    する感光性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】アルカリ可溶性樹脂とアルカリ不溶性エポ
    キシ基含有ビニル重合体との混合物に対して、エチレン
    性二重結合含有化合物10〜200重量%、ベンゾフェ
    ノン構造を有する有機過酸化物0.1〜50重量%、お
    よびクマリン構造を有する光増感剤0.1〜30重量%
    を含有し、組成物中の全固形分の含有量が10〜50重
    量%であることを特徴とする、請求項1に記載の感光性
    樹脂組成物。
  3. 【請求項3】アルカリ可溶性樹脂とアルカリ不溶性エポ
    キシ基含有ビニル重合体との混合物中のアルカリ可溶性
    樹脂の割合が40〜100重量%であることを特徴とす
    る、請求項1または2に記載の感光性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】アルカリ可溶性樹脂が、不飽和カルボン酸
    モノマーの少なくとも1種と不飽和カルボン酸モノマー
    以外のラジカル重合性モノマーの少なくとも1種とを重
    合させて得られる共重合体である、請求項1〜3のいず
    れか1項に記載の感光性樹脂組成物。
  5. 【請求項5】不飽和カルボン酸モノマー以外のラジカル
    重合性モノマーが、式(1) 【化1】 (式中、R1はHまたはメチルであり、R2はHまたは炭
    素数1〜5のアルキルであって、テトラヒドロフラン環
    の2〜4位のどの炭素原子に結合してもよく、nは0〜
    5の整数である。)で表される化合物の少なくとも1種
    を含むラジカル重合性モノマーの混合物である、請求項
    4に記載の感光性樹脂組成物。
  6. 【請求項6】式(1)において、nが1または2であ
    り、R2がHである、請求項5に記載の感光性樹脂組成
    物。
  7. 【請求項7】アルカリ不溶性エポキシ基含有ビニル重合
    体が、エポキシ基を有するラジカル重合性モノマーの単
    独重合、エポキシ基を有するラジカル重合性モノマーの
    2種以上の共重合、またはエポキシ基を有するラジカル
    重合性モノマーの少なくとも1種と不飽和カルボン酸で
    はないラジカル重合性モノマーであってエポキシ基を有
    しない化合物の少なくとも1種との共重合により得られ
    る重合体である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の
    感光性樹脂組成物。
  8. 【請求項8】ベンゾフェノン構造を有する有機過酸化物
    が、式(2) 【化2】 (式中、R3〜R6はそれぞれ独立に炭素数1〜13のア
    ルキルであり、X1およびX2はそれぞれ独立に−O−、
    −O−O−または−NH−であって、ベンゾフェノン構
    造におけるカルボニル基は、ベンゼン環の置換基を有す
    る炭素原子に対してそれぞれp位にある炭素原子のどち
    らに結合してもよい。)で表される化合物である、請求
    項1〜7のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物。
  9. 【請求項9】式(2)において、X1およびX2が−O−
    である、請求項8に記載の感光性樹脂組成物。
  10. 【請求項10】エチレン性二重結合を有する化合物が、
    アクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステルであ
    る、請求項1〜9のいずれか1項に記載の感光性樹脂組
    成物。
  11. 【請求項11】エチレン性二重結合を有する化合物が、
    3個以上のエチレン性二重結合を有することからなる、
    請求項1〜10のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成
    物。
  12. 【請求項12】請求項1〜11のいずれか1項に記載の
    感光性樹脂組成物を材料として形成されてなる塗膜。
  13. 【請求項13】請求項1〜11のいずれか1項に記載の
    感光性樹脂組成物を材料として形成されてなる液晶表示
    素子用スペーサー。
  14. 【請求項14】請求項1〜11のいずれか1項に記載の
    感光性樹脂組成物を材料として形成された塗膜を、フォ
    トリソグラフィーによってパターニングした後、熱硬化
    することによって形成されてなる、請求項13に記載の
    液晶表示素子用スペーサー。
  15. 【請求項15】請求項13または14に記載のスペーサ
    ーを備えた液晶表示素子。
JP2000397181A 2000-12-27 2000-12-27 感光性樹脂組成物、スペーサーおよび液晶表示素子 Expired - Fee Related JP3705132B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000397181A JP3705132B2 (ja) 2000-12-27 2000-12-27 感光性樹脂組成物、スペーサーおよび液晶表示素子
TW090124787A TW576950B (en) 2000-12-27 2001-10-08 Photosensitive resin compound, spacer, forming material, colorfilter forming material and the liquid crystal display device
KR1020010085204A KR20020053757A (ko) 2000-12-27 2001-12-26 감광성 수지 조성물, 스페이서 형성 재료, 컬러 필터 형성재료 및 액정 디스플레이 소자

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000397181A JP3705132B2 (ja) 2000-12-27 2000-12-27 感光性樹脂組成物、スペーサーおよび液晶表示素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002196490A true JP2002196490A (ja) 2002-07-12
JP3705132B2 JP3705132B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=18862340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000397181A Expired - Fee Related JP3705132B2 (ja) 2000-12-27 2000-12-27 感光性樹脂組成物、スペーサーおよび液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3705132B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005107120A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Hitachi Chem Co Ltd 液晶スペーサー用感光性樹脂組成物及び感光性エレメント
JP2006257220A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Jsr Corp 共重合体、これを用いた感放射線性樹脂組成物、液晶表示素子用スペーサー、および液晶表示素子
US20080213510A1 (en) * 2007-03-02 2008-09-04 Cheil Industries Inc. Liquid Crystal Aligning Agent and Liquid Crystal Alignment Layer Formed Using the Same
KR101051645B1 (ko) * 2003-02-27 2011-07-26 후지 필름 일렉트로닉 머트리얼즈 가부시키가이샤 컬러필터용 광경화성 착색 수지 조성물 및 그것을 사용한 컬러필터
US8425799B2 (en) 2007-10-10 2013-04-23 Cheil Industries Inc. Photoalignment agent of liquid crystal, photoalignment film of liquid crystal including the same, and liquid crystal display including the same
JP2017151167A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 大日本印刷株式会社 調光フィルム、合わせガラス及び調光フィルムの製造方法
KR101810402B1 (ko) * 2010-05-13 2017-12-19 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 감광성 수지 조성물 및 디스플레이 장치
CN108008601A (zh) * 2016-10-31 2018-05-08 罗门哈斯电子材料韩国有限公司 彩色感光性树脂组合物和由其制备的遮光间隔物
CN113176707A (zh) * 2021-04-29 2021-07-27 苏州城邦达益材料科技有限公司 一种感光干膜及其制备方法
WO2021166082A1 (ja) * 2020-02-18 2021-08-26 昭和電工マテリアルズ株式会社 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、及び配線基板の製造方法
JP7494898B2 (ja) 2020-02-18 2024-06-04 株式会社レゾナック 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、及び配線基板の製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101051645B1 (ko) * 2003-02-27 2011-07-26 후지 필름 일렉트로닉 머트리얼즈 가부시키가이샤 컬러필터용 광경화성 착색 수지 조성물 및 그것을 사용한 컬러필터
JP4539066B2 (ja) * 2003-09-30 2010-09-08 日立化成工業株式会社 液晶スペーサー用感光性樹脂組成物及び感光性エレメント
JP2005107120A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Hitachi Chem Co Ltd 液晶スペーサー用感光性樹脂組成物及び感光性エレメント
JP2006257220A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Jsr Corp 共重合体、これを用いた感放射線性樹脂組成物、液晶表示素子用スペーサー、および液晶表示素子
US20080213510A1 (en) * 2007-03-02 2008-09-04 Cheil Industries Inc. Liquid Crystal Aligning Agent and Liquid Crystal Alignment Layer Formed Using the Same
US8425799B2 (en) 2007-10-10 2013-04-23 Cheil Industries Inc. Photoalignment agent of liquid crystal, photoalignment film of liquid crystal including the same, and liquid crystal display including the same
KR101810402B1 (ko) * 2010-05-13 2017-12-19 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 감광성 수지 조성물 및 디스플레이 장치
JP2017151167A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 大日本印刷株式会社 調光フィルム、合わせガラス及び調光フィルムの製造方法
CN108008601A (zh) * 2016-10-31 2018-05-08 罗门哈斯电子材料韩国有限公司 彩色感光性树脂组合物和由其制备的遮光间隔物
CN108008601B (zh) * 2016-10-31 2023-07-07 罗门哈斯电子材料韩国有限公司 彩色感光性树脂组合物和由其制备的遮光间隔物
WO2021166082A1 (ja) * 2020-02-18 2021-08-26 昭和電工マテリアルズ株式会社 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、及び配線基板の製造方法
CN113544584A (zh) * 2020-02-18 2021-10-22 昭和电工材料株式会社 感光性树脂组合物、感光性元件及配线基板的制造方法
JP7494898B2 (ja) 2020-02-18 2024-06-04 株式会社レゾナック 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、及び配線基板の製造方法
CN113176707A (zh) * 2021-04-29 2021-07-27 苏州城邦达益材料科技有限公司 一种感光干膜及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3705132B2 (ja) 2005-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003105207A (ja) 樹脂組成物及びこれを用いた表示素子
JP5163899B2 (ja) 環構造を持つ高分子化合物を含有するポジ型感光性樹脂組成物
JP2011039165A (ja) アルカリ可溶性光硬化型組成物、該組成物を使用した硬化塗膜及び透明部材
JP2015175961A (ja) 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びタッチパネルの製造方法
JPWO2014148569A1 (ja) 横電界駆動型液晶表示素子の製造方法
KR20180127915A (ko) 경화성 조성물, 경화체 및 액정 표시 소자
JPWO2017018501A1 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
JP3705132B2 (ja) 感光性樹脂組成物、スペーサーおよび液晶表示素子
JP4660986B2 (ja) カラー液晶表示装置用感放射線性組成物、およびカラーフィルタ
JP2011186398A (ja) 感光性樹脂組成物、硬化膜、及び、液晶表示装置
KR102435082B1 (ko) 광 반응성의 수소 결합성 고분자 액정을 사용한 액정 배향제, 및 액정 배향막
JP3786181B2 (ja) 感光性樹脂組成物、スペーサーおよび液晶表示素子
JP2001064357A (ja) 硬化性組成物並びにこれを用いた絶縁膜、カラーフィルタ保護膜、カラーフィルタ及び液晶表示素子
JP2008009437A (ja) 感光性硬化樹脂組成物
JP2007293241A (ja) フォトスペーサー形成用感光性樹脂組成物
JP2002365642A (ja) パターン化された樹脂皮膜、その製造方法及び液晶素子
JP3319642B2 (ja) 光重合性組成物、それを用いたカラーフィルター及びその製造方法
US5445919A (en) Photopolymerizable composition
JP4389583B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP5014873B2 (ja) 高分子樹脂、及びそれを用いた感放射線性樹脂組成物
TW576950B (en) Photosensitive resin compound, spacer, forming material, colorfilter forming material and the liquid crystal display device
JPWO2007026629A1 (ja) 感光性樹脂組成物、スペーサー、カラーフィルター及び液晶表示装置
JP2000227656A (ja) 感光性樹脂組成物およびこれを用いた表示素子
KR20010100808A (ko) 감광성 수지 조성물, 스페이서 및 액정 디스플레이 소자
TWI830897B (zh) 感光性樹脂組成物、使所述感光性樹脂組成物硬化而成的硬化膜、及具有所述硬化膜的顯示裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050718

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080805

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees