JP2000081520A - 高分子光導波路用樹脂組成物及びそれを用いた高分子光導波路 - Google Patents
高分子光導波路用樹脂組成物及びそれを用いた高分子光導波路Info
- Publication number
- JP2000081520A JP2000081520A JP10248935A JP24893598A JP2000081520A JP 2000081520 A JP2000081520 A JP 2000081520A JP 10248935 A JP10248935 A JP 10248935A JP 24893598 A JP24893598 A JP 24893598A JP 2000081520 A JP2000081520 A JP 2000081520A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acrylate
- meth
- optical waveguide
- resin composition
- optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Optical Integrated Circuits (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】加工時のインターミキシングもなく、作製され
た高分子光導波路は、伝送損失も小さく、耐熱性に優れ
た高分子光導波路用樹脂組成物及びそれを用いた高分子
光導波路の提供。 【解決手段】分子中にベンゼン環を含有しないウレタン
(メタ)アクリレート(A)と分子中にベンゼン環を含
有しない反応性単量体(B)及び光重合開始剤(C)を
含有することを特徴とする高分子光導波路用樹脂組成
物。
た高分子光導波路は、伝送損失も小さく、耐熱性に優れ
た高分子光導波路用樹脂組成物及びそれを用いた高分子
光導波路の提供。 【解決手段】分子中にベンゼン環を含有しないウレタン
(メタ)アクリレート(A)と分子中にベンゼン環を含
有しない反応性単量体(B)及び光重合開始剤(C)を
含有することを特徴とする高分子光導波路用樹脂組成
物。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高分子材料を用い
た光導波路に関するものであり、光通信、光情報処理、
微小光学あるいはその他の一般光学の分野で広く用いら
れる種々の光導波路、例えば、ファクシミリ、複写機、
イメージスキァナなどのハードコピー画像の一次元読み
取り光学系に利用される光導波路型縮小イメージセンサ
等に利用できる。
た光導波路に関するものであり、光通信、光情報処理、
微小光学あるいはその他の一般光学の分野で広く用いら
れる種々の光導波路、例えば、ファクシミリ、複写機、
イメージスキァナなどのハードコピー画像の一次元読み
取り光学系に利用される光導波路型縮小イメージセンサ
等に利用できる。
【0002】
【従来の技術】光導波路は、基板の表面若しくは基板表
面直下に、周囲よりわずかに屈折率の高い部分を作るこ
とにより光を閉じ込め、光の合波・分波やスイッチング
などを行う特殊な光学部品である。具体的には、通信や
光情報処理の分野で有用な光合分波回路、周波数フィル
タ、光スイッチ又は光インターコネクション部品等が挙
げられる。光導波路デバイスの特長は、基本的には1本
1本の光ファイバを加工して作る光ファイバ部品と比較
して、精密に設計された導波回路を基に高機能をコンパ
クトに実現できること、量産が可能であること、多種類
の光導波路を1つのチップに集積可能であること等にあ
る。
面直下に、周囲よりわずかに屈折率の高い部分を作るこ
とにより光を閉じ込め、光の合波・分波やスイッチング
などを行う特殊な光学部品である。具体的には、通信や
光情報処理の分野で有用な光合分波回路、周波数フィル
タ、光スイッチ又は光インターコネクション部品等が挙
げられる。光導波路デバイスの特長は、基本的には1本
1本の光ファイバを加工して作る光ファイバ部品と比較
して、精密に設計された導波回路を基に高機能をコンパ
クトに実現できること、量産が可能であること、多種類
の光導波路を1つのチップに集積可能であること等にあ
る。
【0003】光導波路の開発の歴史を簡単に振り返る
と、光導波路デバイスは光ファイバ通信システムへの導
入を想定して発達してきている。光ファイバ通信の初期
に当たる1970年代には、マルチモードファイバーに
対応したマルチモード光導波路の研究が主であったが、
1980年代になると、シングルモードファイバを使っ
た通信システムが主流となったため、ここへの導入に合
わせてシングルモード光導波路の研究開発が活発化し
た。シングルモード光導波路の利点は、導波光制御が容
易であること、デバイスの小型化に有利であること、光
パワー密度が大きいこと、高速動作に適すること等であ
る。一方、マルチメデアの急速な立ち上りによって、高
度なコンピュータ通信の配信の気運が高まる中、低コス
トの光部品としてマルチモード光導波路部品が注目され
始めている。マルチモード光導波路は、シングマモード
光導波路に比べ量産に適していることと接続等の取扱い
が格段に容易になることに利点がある。
と、光導波路デバイスは光ファイバ通信システムへの導
入を想定して発達してきている。光ファイバ通信の初期
に当たる1970年代には、マルチモードファイバーに
対応したマルチモード光導波路の研究が主であったが、
1980年代になると、シングルモードファイバを使っ
た通信システムが主流となったため、ここへの導入に合
わせてシングルモード光導波路の研究開発が活発化し
た。シングルモード光導波路の利点は、導波光制御が容
易であること、デバイスの小型化に有利であること、光
パワー密度が大きいこと、高速動作に適すること等であ
る。一方、マルチメデアの急速な立ち上りによって、高
度なコンピュータ通信の配信の気運が高まる中、低コス
トの光部品としてマルチモード光導波路部品が注目され
始めている。マルチモード光導波路は、シングマモード
光導波路に比べ量産に適していることと接続等の取扱い
が格段に容易になることに利点がある。
【0004】従来、光導波路材料としては、透明性に優
れ光学異方性の小さい無機ガラスが主に用いられてき
た。しかし、無機ガラスは、重く破損しやすいこと、生
産コストが高いこと等の問題を有しており、最近では、
無機ガラスの代わりに、可視域で極めて透明であり通信
波長でも1.3μm、1.55μmに窓のある透明高分
子を使って、光導波路部品を製造しようという動きが活
発化してきている。
れ光学異方性の小さい無機ガラスが主に用いられてき
た。しかし、無機ガラスは、重く破損しやすいこと、生
産コストが高いこと等の問題を有しており、最近では、
無機ガラスの代わりに、可視域で極めて透明であり通信
波長でも1.3μm、1.55μmに窓のある透明高分
子を使って、光導波路部品を製造しようという動きが活
発化してきている。
【0005】高分子材料は、スピンコート法やディップ
法等により薄膜形成が容易であり、大面積の光導波路を
作製するのに適している。また、皮膜に際して高温での
熱処理工程を含まないことから石英等の無機ガラス材料
を用いる場合に比べて、プラスチック基板などの高温で
の熱処理が困難な基板の上にも光導波路を作製できると
いう利点がある。更に、高分子の柔軟性や強じん性を活
かした基板フリーの光導波路フィルムの作製も可能であ
る。また、製造が基本的に低温プロセスであること、金
型を用いた量産など複製化への展開が容易であること等
により、ガラス系や半導体系の光導波路に比べて低コス
ト化に対するポテンシャルが高い。こうしたことから、
光通信の分野で用いられる光集積回路や、光情報処理の
分野で用いられる光配線板等の光導波路部品を、高分子
光学材料を用いて大量・安価に製造できることが期待さ
れている。光導波路用高分子としては、ポリメチルメタ
クリレートを始め各種の透明性高分子が提案されてい
る。従来、高分子光学材料は、耐熱性など耐環境性の点
で問題があるとされてきたが、近年、ベンゼン環などの
芳香族基を含ませることあるいは無機高分子を用いるこ
とで耐熱性を向上した材料が報告されるに至っている
〔例えば、特開平3−43423号〕。
法等により薄膜形成が容易であり、大面積の光導波路を
作製するのに適している。また、皮膜に際して高温での
熱処理工程を含まないことから石英等の無機ガラス材料
を用いる場合に比べて、プラスチック基板などの高温で
の熱処理が困難な基板の上にも光導波路を作製できると
いう利点がある。更に、高分子の柔軟性や強じん性を活
かした基板フリーの光導波路フィルムの作製も可能であ
る。また、製造が基本的に低温プロセスであること、金
型を用いた量産など複製化への展開が容易であること等
により、ガラス系や半導体系の光導波路に比べて低コス
ト化に対するポテンシャルが高い。こうしたことから、
光通信の分野で用いられる光集積回路や、光情報処理の
分野で用いられる光配線板等の光導波路部品を、高分子
光学材料を用いて大量・安価に製造できることが期待さ
れている。光導波路用高分子としては、ポリメチルメタ
クリレートを始め各種の透明性高分子が提案されてい
る。従来、高分子光学材料は、耐熱性など耐環境性の点
で問題があるとされてきたが、近年、ベンゼン環などの
芳香族基を含ませることあるいは無機高分子を用いるこ
とで耐熱性を向上した材料が報告されるに至っている
〔例えば、特開平3−43423号〕。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の高分
子光学材料においては、まず耐溶剤性が低いという欠点
があった。また、インターミキシングと呼ばれる加工上
の重大な問題点も有していた。インターミキシングは、
高分子膜を溶液塗布法により積層する場合に、下層の表
面が上層塗布溶液に溶解あるいは膨潤されて界面が不均
一になることをさす。インターミキシングが発生した場
合、導波路形状が設計寸法より小さくなったり、コアと
クラッドとの間の屈折率差に変化が生じ、光導波路とし
ての所望の機能の発現が困難となる。したがって、0.
3〜数%の範囲で比屈折率差が制御された同系統材料を
コア材及びクラッド材として用いることの多い光導波路
の分野では、下部クラッド、コア、上部クラッドを順次
作り込んでいくプロセスにおいて、同一あるいは極めて
類似した溶剤を使用した塗布法を使う限りにおいて、イ
ンターミキシングの抑制は極めて解決の難しい課題であ
った。
子光学材料においては、まず耐溶剤性が低いという欠点
があった。また、インターミキシングと呼ばれる加工上
の重大な問題点も有していた。インターミキシングは、
高分子膜を溶液塗布法により積層する場合に、下層の表
面が上層塗布溶液に溶解あるいは膨潤されて界面が不均
一になることをさす。インターミキシングが発生した場
合、導波路形状が設計寸法より小さくなったり、コアと
クラッドとの間の屈折率差に変化が生じ、光導波路とし
ての所望の機能の発現が困難となる。したがって、0.
3〜数%の範囲で比屈折率差が制御された同系統材料を
コア材及びクラッド材として用いることの多い光導波路
の分野では、下部クラッド、コア、上部クラッドを順次
作り込んでいくプロセスにおいて、同一あるいは極めて
類似した溶剤を使用した塗布法を使う限りにおいて、イ
ンターミキシングの抑制は極めて解決の難しい課題であ
った。
【0007】また、耐熱性の向上に効果的なベンゼン環
などの芳香族基を含む材料は複屈折が大きいという、シ
ングルモード光導波路用としては致命的という欠点も有
していた。一方、芳香環がなく、かつ耐熱性に優れる無
機高分子は厚膜形成あるいはその加工が容易でない欠点
を持っていた。すなわち厚膜にするとクラッキングが入
りやすく、またドライエッチングでその膜を加工するに
は特殊な反応ガスを使用する必要があり、適当なマスク
材料がないなどの問題点があった。
などの芳香族基を含む材料は複屈折が大きいという、シ
ングルモード光導波路用としては致命的という欠点も有
していた。一方、芳香環がなく、かつ耐熱性に優れる無
機高分子は厚膜形成あるいはその加工が容易でない欠点
を持っていた。すなわち厚膜にするとクラッキングが入
りやすく、またドライエッチングでその膜を加工するに
は特殊な反応ガスを使用する必要があり、適当なマスク
材料がないなどの問題点があった。
【0008】本発明はこのような現状にかんがみてなさ
れたものであり、その目的は、高い耐溶剤性を持ちイン
ターミキシングを回避し、耐熱性に優れ、複屈折が小さ
く、加工性に優れた高分子光学材料を用いて、従来得ら
れることのなっかた低複屈折かつ高耐熱性の低損失光導
波路を提供することにある。
れたものであり、その目的は、高い耐溶剤性を持ちイン
ターミキシングを回避し、耐熱性に優れ、複屈折が小さ
く、加工性に優れた高分子光学材料を用いて、従来得ら
れることのなっかた低複屈折かつ高耐熱性の低損失光導
波路を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、(1)構造中
にベンゼン環を含有しないウレタン(メタ)アクリレー
ト(A)と構造中にベンゼン環を含有しない反応性単量
体(B)及び光重合開始剤(C)を含有することを特徴
とする高分子光導波路用樹脂組成物、(2)(1)記載
の高分子光導波路用樹脂組成物の硬化物を有する高分子
光導波路、(3)(1)記載の高分子光導波路用樹脂組
成物の硬化物を光学コア及び/又は光学クラッドとして
用いることを特徴とする高分子光導波路、に関する。
にベンゼン環を含有しないウレタン(メタ)アクリレー
ト(A)と構造中にベンゼン環を含有しない反応性単量
体(B)及び光重合開始剤(C)を含有することを特徴
とする高分子光導波路用樹脂組成物、(2)(1)記載
の高分子光導波路用樹脂組成物の硬化物を有する高分子
光導波路、(3)(1)記載の高分子光導波路用樹脂組
成物の硬化物を光学コア及び/又は光学クラッドとして
用いることを特徴とする高分子光導波路、に関する。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の高分子導波路用樹脂組成
物は、分子中にベンゼン環を含有しないウレタン(メ
タ)アクリレート(A)と分子中にベンゼン環を含有し
ない反応性単量体(B)及び光重合開始剤(C)を含有
することを特徴とする。本発明の組成物の各成分の使用
割合は、(A)+(B)成分の総量を100重量部とし
た場合、(A)成分は5〜60重量部が好ましく、特に
好ましくは10〜40重量部である。(B)成分は40
〜95重量部が好ましく、特に好ましくは60〜90重
量部である。(C)成分は、(A)+(B)成分の総量
100重量部に対して、0.05〜10重量部が好まし
く、特に好ましくは、0.5〜5重量部である。
物は、分子中にベンゼン環を含有しないウレタン(メ
タ)アクリレート(A)と分子中にベンゼン環を含有し
ない反応性単量体(B)及び光重合開始剤(C)を含有
することを特徴とする。本発明の組成物の各成分の使用
割合は、(A)+(B)成分の総量を100重量部とし
た場合、(A)成分は5〜60重量部が好ましく、特に
好ましくは10〜40重量部である。(B)成分は40
〜95重量部が好ましく、特に好ましくは60〜90重
量部である。(C)成分は、(A)+(B)成分の総量
100重量部に対して、0.05〜10重量部が好まし
く、特に好ましくは、0.5〜5重量部である。
【0011】本発明に用いられるウレタン(メタ)アク
リレート(A)は、分子中にベンゼン環を有していない
ウレタン(メタ)アクリレートである。具体的には、例
えばポリオール(A1)と脂肪族又は脂環基含有有機ポ
リイソシアネート(A2)と脂肪族又は脂環基含有モノ
ヒドロキシ(メタ)アクリレート(A3)とを反応させ
ることにより得られる。
リレート(A)は、分子中にベンゼン環を有していない
ウレタン(メタ)アクリレートである。具体的には、例
えばポリオール(A1)と脂肪族又は脂環基含有有機ポ
リイソシアネート(A2)と脂肪族又は脂環基含有モノ
ヒドロキシ(メタ)アクリレート(A3)とを反応させ
ることにより得られる。
【0012】ポリオール(A1)としては、例えばエチ
レングリコール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘ
キサンジオール、1,4−ブタンジオール、3−メチル
−1,5−ペンタンジオール、プロピレングリコール、
シクロヘキサン−1,4−ジメチロール、ポリエチレン
グリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメ
チレングリコール等の脂肪族又は脂環基含有ポリオール
化合物(a)、コハク酸、マレイン酸、アジピン酸、テ
トラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸等の脂肪族
又は脂環基含有多塩基酸又はその無水物(b)と前記ポ
リオール化合物(a)からなるポリエステルポリオール
化合物(c)、前記(a)とε−カプロラクトンの反応
物あるいは前記(a)と(c)とε−カプロラクトンの
反応物等のポリカプロラクトンポリオール化合物
(d)、ポリカーボネートポリオール化合物(e)ある
いはフッ素含有ポリオール化合物(f)等があげられ
る。
レングリコール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘ
キサンジオール、1,4−ブタンジオール、3−メチル
−1,5−ペンタンジオール、プロピレングリコール、
シクロヘキサン−1,4−ジメチロール、ポリエチレン
グリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメ
チレングリコール等の脂肪族又は脂環基含有ポリオール
化合物(a)、コハク酸、マレイン酸、アジピン酸、テ
トラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸等の脂肪族
又は脂環基含有多塩基酸又はその無水物(b)と前記ポ
リオール化合物(a)からなるポリエステルポリオール
化合物(c)、前記(a)とε−カプロラクトンの反応
物あるいは前記(a)と(c)とε−カプロラクトンの
反応物等のポリカプロラクトンポリオール化合物
(d)、ポリカーボネートポリオール化合物(e)ある
いはフッ素含有ポリオール化合物(f)等があげられ
る。
【0013】脂肪族又は脂環基含有有機ポリイソシアネ
ート(A2)としては、例えばヘキサメチレンジイソシ
アネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネー
ト、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメ
タンジイソシアネート等があげられる。
ート(A2)としては、例えばヘキサメチレンジイソシ
アネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネー
ト、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメ
タンジイソシアネート等があげられる。
【0014】脂肪族又は脂環基含有モノヒドロキシ(メ
タ)アクリレート(A3)としては、例えば2−ヒドロ
キシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロ
ピル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモ
ノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモ
ノ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールモノ
(メタ)アクリレート、シクロヘキサン−1,4−ジメ
タノールモノ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリト
ールトリ(メタ)アクリレートあるいはフッ素含有モノ
ヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物等があげられ
る。
タ)アクリレート(A3)としては、例えば2−ヒドロ
キシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロ
ピル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモ
ノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモ
ノ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールモノ
(メタ)アクリレート、シクロヘキサン−1,4−ジメ
タノールモノ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリト
ールトリ(メタ)アクリレートあるいはフッ素含有モノ
ヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物等があげられ
る。
【0015】前記ポリオール(A1)の1種又は2種以
上と前記有機ポリイソシアネート(A2)との反応は、
前記ポリオール(A1)の水酸基1当量に対して、前記
有機ポリイソシアネート(A2)のイソシアネート基
1.1〜5当量となる量を使用するのが好ましく、特に
好ましくは1.3〜4当量である。反応温度は60〜1
00℃で、反応時間は4〜20時間である。
上と前記有機ポリイソシアネート(A2)との反応は、
前記ポリオール(A1)の水酸基1当量に対して、前記
有機ポリイソシアネート(A2)のイソシアネート基
1.1〜5当量となる量を使用するのが好ましく、特に
好ましくは1.3〜4当量である。反応温度は60〜1
00℃で、反応時間は4〜20時間である。
【0016】次に前記ヒドロキシ(メタ)アクリレート
(A3)との反応は、(A1)と(A2)の反応物のイ
ソシアネート基1当量に対して、前記モノヒドロキシ
(メタ)アクリレート(A3)の水酸基0.95〜1.
2当量となる量を使用するのが好ましく、特に好ましく
は0.99〜1.1当量である。必要に応じて、反応触
媒であるジブチルスズジラウレート等のSn化合物やア
ミン化合物を用いることができる。反応温度は60〜1
00℃で、反応時間は1〜30時間である。
(A3)との反応は、(A1)と(A2)の反応物のイ
ソシアネート基1当量に対して、前記モノヒドロキシ
(メタ)アクリレート(A3)の水酸基0.95〜1.
2当量となる量を使用するのが好ましく、特に好ましく
は0.99〜1.1当量である。必要に応じて、反応触
媒であるジブチルスズジラウレート等のSn化合物やア
ミン化合物を用いることができる。反応温度は60〜1
00℃で、反応時間は1〜30時間である。
【0017】本発明で使用するウレタン(メタ)アクリ
レート(A)としては、前記の、ポリオール(A1)と
脂肪族又は脂環基含有有機ポリイソシアネート(A2)
と脂肪族又は脂環基含有モノヒドロキシ(メタ)アクリ
レート(A3)とを反応させて得られるウレタン(メ
タ)アクリレート以外に、前記(A2)と(A3)を反
応させて得られるウレタン(メタ)アクリレートもあげ
ることができる。
レート(A)としては、前記の、ポリオール(A1)と
脂肪族又は脂環基含有有機ポリイソシアネート(A2)
と脂肪族又は脂環基含有モノヒドロキシ(メタ)アクリ
レート(A3)とを反応させて得られるウレタン(メ
タ)アクリレート以外に、前記(A2)と(A3)を反
応させて得られるウレタン(メタ)アクリレートもあげ
ることができる。
【0018】本発明では、分子中にベンゼン環を含有し
ない反応性単量体(B)を使用する。この反応性単量体
(B)としては、例えば上記のウレタン(メタ)アクリ
レート(A)以外のアクリレート系の単量体をあげるこ
とができる。アクリレート系の単量体としては、例えば
脂肪族(メタ)アクリレート又は脂環基含有(メタ)ア
クリレートをあげることができる。
ない反応性単量体(B)を使用する。この反応性単量体
(B)としては、例えば上記のウレタン(メタ)アクリ
レート(A)以外のアクリレート系の単量体をあげるこ
とができる。アクリレート系の単量体としては、例えば
脂肪族(メタ)アクリレート又は脂環基含有(メタ)ア
クリレートをあげることができる。
【0019】脂肪族(メタ)アクリレートとしては、例
えば2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、2−エ
チルヘキシルオキシエチルオキシエチル(メタ)アクリ
レート、カルビトール(メタ)アクリレート、2−ヒド
ロキシエチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリ
コールモノ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジ
オールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオー
ルジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ
エトキシジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコ
ールジプロポキシジ(メタ)アクリレート、トリメチロ
ールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロー
ルプロパンポリエトキシトリ(メタ)アクリレート、ト
リメチロールプロパンポリプロポキシトリ(メタ)アク
リレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレ
ート、ネルペンチルグリコールヒドロキシピバレートジ
(メタ)アクリレート(日本化薬(株)製、KAYAR
AD MANDA)、ペンタエリスリトールテトラ(メ
タ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ
(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ
及びヘキサ(メタ)アクリレート混合物あるいはフッ素
含有のモノ又はジアクリレート類等を挙げることができ
る。
えば2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、2−エ
チルヘキシルオキシエチルオキシエチル(メタ)アクリ
レート、カルビトール(メタ)アクリレート、2−ヒド
ロキシエチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリ
コールモノ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジ
オールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオー
ルジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ
エトキシジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコ
ールジプロポキシジ(メタ)アクリレート、トリメチロ
ールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロー
ルプロパンポリエトキシトリ(メタ)アクリレート、ト
リメチロールプロパンポリプロポキシトリ(メタ)アク
リレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレ
ート、ネルペンチルグリコールヒドロキシピバレートジ
(メタ)アクリレート(日本化薬(株)製、KAYAR
AD MANDA)、ペンタエリスリトールテトラ(メ
タ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ
(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ
及びヘキサ(メタ)アクリレート混合物あるいはフッ素
含有のモノ又はジアクリレート類等を挙げることができ
る。
【0020】脂環基含有(メタ)アクリレートとして
は、例えばイソボルニル(メタ)アクリレート、シクロ
ヘキサン−1,4−ジメタノールモノ(メタ)アクリレ
ート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、
ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレート、トリシ
クロデカニル(メタ)アクリレート(日立化成(株)、
FA−513A)、5−エチル−2−(2−ヒドロキシ
−1,1−ジメチルエチル)−5−(ヒドキシメチル)
−1,3−ジオキサンジアクリレート(日本化薬(株)
製、KAYARAD R−604)、シクロヘキサン−
1,4−ジメタノールジ(メタ)アクリレート、下記構
造式を有するイミド(メタ)アクリレート、あるいはフ
ッ素含有のモノ又はジアクリレート類等を挙げることが
できる。
は、例えばイソボルニル(メタ)アクリレート、シクロ
ヘキサン−1,4−ジメタノールモノ(メタ)アクリレ
ート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、
ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレート、トリシ
クロデカニル(メタ)アクリレート(日立化成(株)、
FA−513A)、5−エチル−2−(2−ヒドロキシ
−1,1−ジメチルエチル)−5−(ヒドキシメチル)
−1,3−ジオキサンジアクリレート(日本化薬(株)
製、KAYARAD R−604)、シクロヘキサン−
1,4−ジメタノールジ(メタ)アクリレート、下記構
造式を有するイミド(メタ)アクリレート、あるいはフ
ッ素含有のモノ又はジアクリレート類等を挙げることが
できる。
【0021】
【化1】
【0022】本発明で用いる光重合開始剤(C)として
は、例えば2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノ
ン、1−ヒドロキシ−2−シクロヘキシル−フェニルケ
トン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフ
ォスフィンオキサイド、2,2−ジエトキシアセトフェ
ノン、メチルフェニルグリオキシレート、ビスアシルフ
ォスフィンオキサイド等の紫外線照射後に着色の少ない
光重合開始剤が好ましい。これらの光重合開始剤は、1
種又は2種以上を使用することができる。
は、例えば2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノ
ン、1−ヒドロキシ−2−シクロヘキシル−フェニルケ
トン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフ
ォスフィンオキサイド、2,2−ジエトキシアセトフェ
ノン、メチルフェニルグリオキシレート、ビスアシルフ
ォスフィンオキサイド等の紫外線照射後に着色の少ない
光重合開始剤が好ましい。これらの光重合開始剤は、1
種又は2種以上を使用することができる。
【0023】本発明の樹脂組成物には、必要に応じて、
(A)及び(B)成分以外のエポキシ(メタ)アクリレ
ート、ポリエステル(メタ)アクリレート、ウレタン
(メタ)アクリレート、有機溶剤、重合禁止剤、紫外線
吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、レベリング剤、消泡
剤、その他の添加剤を配合することができる。
(A)及び(B)成分以外のエポキシ(メタ)アクリレ
ート、ポリエステル(メタ)アクリレート、ウレタン
(メタ)アクリレート、有機溶剤、重合禁止剤、紫外線
吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、レベリング剤、消泡
剤、その他の添加剤を配合することができる。
【0024】本発明の高分子光導波路用樹脂組成物は、
(A)〜(C)成分、必要に応じて各種有機溶剤や各種
添加剤を混合、加熱、溶解することにより調製すること
ができる。この本発明の高分子光導波路用樹脂組成物
は、コア用原料・クラッド用原料として使用できる。本
発明の樹脂組成物を各々所望の厚さに塗布した後、紫外
線等の電磁波を照射して硬化(重合)することができ
る。
(A)〜(C)成分、必要に応じて各種有機溶剤や各種
添加剤を混合、加熱、溶解することにより調製すること
ができる。この本発明の高分子光導波路用樹脂組成物
は、コア用原料・クラッド用原料として使用できる。本
発明の樹脂組成物を各々所望の厚さに塗布した後、紫外
線等の電磁波を照射して硬化(重合)することができ
る。
【0025】本発明の樹脂組成物を用いて光導波路を作
製する場合は、まず、光導波路に要求される導波モード
条件に応じて樹脂組成物の屈折率調整を行う必要があ
る。すなわち、コア材及びクラッド材として精密に制御
された屈折率差を有する少なくとも2種の樹脂組成物を
準備しなければならない。屈折率の調整は、本発明で使
用する前記ウレタン(メタ)アクリレート(A)と前記
反応性単量体(B)及び光重合開始剤(C)を選択する
ことにより行う。
製する場合は、まず、光導波路に要求される導波モード
条件に応じて樹脂組成物の屈折率調整を行う必要があ
る。すなわち、コア材及びクラッド材として精密に制御
された屈折率差を有する少なくとも2種の樹脂組成物を
準備しなければならない。屈折率の調整は、本発明で使
用する前記ウレタン(メタ)アクリレート(A)と前記
反応性単量体(B)及び光重合開始剤(C)を選択する
ことにより行う。
【0026】比屈折率差の大きさは導波すべき光のモー
ドとコアの寸法に応じて決定されるが、一般的には0.
1〜5%の範囲である。例えば、シングルモード光ファ
イバと導波光のモード径を合わせる場合、コア部の形状
は8μm角の正方形、比屈折率差は0.3%であること
が望ましい。また、40μm角程度のマルチモード光導
波路の場合、マルチモード光ファイバとのモード径を合
わせるには、比屈折率差1%程度が一般的である。
ドとコアの寸法に応じて決定されるが、一般的には0.
1〜5%の範囲である。例えば、シングルモード光ファ
イバと導波光のモード径を合わせる場合、コア部の形状
は8μm角の正方形、比屈折率差は0.3%であること
が望ましい。また、40μm角程度のマルチモード光導
波路の場合、マルチモード光ファイバとのモード径を合
わせるには、比屈折率差1%程度が一般的である。
【0027】光導波路を作製するには、以下のような手
順によるのが一般的である。まず、クラッド材を基板
(例えばシリコンウエハー等)上に塗布し、紫外線を照
射し硬化させ下部クラッドとする。次いで、この上にコ
ア材をスピンコート法等により塗布し、紫外線を照射し
硬化させた後、コア層の上にエッチングマスクとなる層
を形成し、フォトリソグラフィー等により導波路パター
ンに加工する。エッチングマスクの材料としては有機フ
ォトレジスト又は金属等が用いられる。次に、エッチン
グマスク越しにコア層を反応性イオンエッチングするこ
とにより所望の導波路パターンを形成することができ
る。この方法は、特に、シングルモード光導波路の作製
に有効である。コアが光反応性を持つ場合、マスクを通
して光を直接照射していない部分を溶媒で溶解除去する
ことにより導波路パターンを形成することもできる。こ
の方法は、特に、マルチモード光導波路の作製に有効で
ある。最後に上部クラッド層を塗布し、硬化する。
順によるのが一般的である。まず、クラッド材を基板
(例えばシリコンウエハー等)上に塗布し、紫外線を照
射し硬化させ下部クラッドとする。次いで、この上にコ
ア材をスピンコート法等により塗布し、紫外線を照射し
硬化させた後、コア層の上にエッチングマスクとなる層
を形成し、フォトリソグラフィー等により導波路パター
ンに加工する。エッチングマスクの材料としては有機フ
ォトレジスト又は金属等が用いられる。次に、エッチン
グマスク越しにコア層を反応性イオンエッチングするこ
とにより所望の導波路パターンを形成することができ
る。この方法は、特に、シングルモード光導波路の作製
に有効である。コアが光反応性を持つ場合、マスクを通
して光を直接照射していない部分を溶媒で溶解除去する
ことにより導波路パターンを形成することもできる。こ
の方法は、特に、マルチモード光導波路の作製に有効で
ある。最後に上部クラッド層を塗布し、硬化する。
【0028】一方、特開平9−329721号公報に
は、光導波路型縮小イメージセンサに用いる光導波路の
作製方法として、例えば光が伝搬するコア部となる溝が
形成されたPMMA等の高分子材料からなるパターン基
板を射出形成技術を用いて作製する。次いで、このパタ
ーン基板の溝に、光導波路のコア用の組成物を充填し
て、PMMA等の高分子からなる平板基板をパターン基
板の溝側に接するように密着させた後、紫外線照射でコ
ア用組成物を硬化させコア部を形成し、高分子光導波路
を作製するというものがある。
は、光導波路型縮小イメージセンサに用いる光導波路の
作製方法として、例えば光が伝搬するコア部となる溝が
形成されたPMMA等の高分子材料からなるパターン基
板を射出形成技術を用いて作製する。次いで、このパタ
ーン基板の溝に、光導波路のコア用の組成物を充填し
て、PMMA等の高分子からなる平板基板をパターン基
板の溝側に接するように密着させた後、紫外線照射でコ
ア用組成物を硬化させコア部を形成し、高分子光導波路
を作製するというものがある。
【0029】以下、本発明を実施例により更に具体的に
説明するが、本発明はこれら実施例に限定されない。 合成例1(ウレタン(メタ)アクリレート(A)の合
成) エチレングリコール37.2g、ポリテトラメチレング
リコール(平均分子量850)341.5g及びイソホ
ロンジイソシアネート444.6gを仕込み、80℃で
約9時間反応し、イソシアネートの濃度が約10.2%
になったら、次に2−ヒドロキシエチルアクリレート2
55.4gとメトキノン0.3gを仕込み80℃で9時
間反応し、次にジラウリン酸−ジ−N−ブチルスズ0.
1gを仕込み、80℃で約2時間反応し、イソシアネー
ト濃度が0.3%以下になるまで反応を継続し、ウレタ
ンアクリレート(A−1)を得た。
説明するが、本発明はこれら実施例に限定されない。 合成例1(ウレタン(メタ)アクリレート(A)の合
成) エチレングリコール37.2g、ポリテトラメチレング
リコール(平均分子量850)341.5g及びイソホ
ロンジイソシアネート444.6gを仕込み、80℃で
約9時間反応し、イソシアネートの濃度が約10.2%
になったら、次に2−ヒドロキシエチルアクリレート2
55.4gとメトキノン0.3gを仕込み80℃で9時
間反応し、次にジラウリン酸−ジ−N−ブチルスズ0.
1gを仕込み、80℃で約2時間反応し、イソシアネー
ト濃度が0.3%以下になるまで反応を継続し、ウレタ
ンアクリレート(A−1)を得た。
【0030】実施例1 (1)コア材用樹脂組成物(I)の調製 合成例1で得たウレタンアクリレート(A−1)30
g、トリシクロデカニルアクリレート(日立化成(株)
製、FA−513A)30g、ネオペンチルグリコール
ヒドロキシピバレートジアクリレート(日本化薬(株)
製、KAYARAD MANDA)30g、ジペンタエ
リスリトールペンタ及びヘキサアクリレート混合物(日
本化薬(株)製、KAYARAD DPHA)10g及
び1−ヒドロキシ−2−シクロヘキシル−フェニルケト
ン(光重合開始剤)3gを加熱、混合溶解し、ろ過を行
ないコア材用樹脂組成物(I)を得た。
g、トリシクロデカニルアクリレート(日立化成(株)
製、FA−513A)30g、ネオペンチルグリコール
ヒドロキシピバレートジアクリレート(日本化薬(株)
製、KAYARAD MANDA)30g、ジペンタエ
リスリトールペンタ及びヘキサアクリレート混合物(日
本化薬(株)製、KAYARAD DPHA)10g及
び1−ヒドロキシ−2−シクロヘキシル−フェニルケト
ン(光重合開始剤)3gを加熱、混合溶解し、ろ過を行
ないコア材用樹脂組成物(I)を得た。
【0031】(2)クラット材用樹脂組成物(II)の
調製 合成例1で得たウレタンアクリレート(A−1)25
g、ネオペンチルグリコールヒドロキシピバレートジア
クリレート65g、2−エチルヘキシルアクリレート1
0g及び1−ヒドロキシ−2−シクロヘキシル−フェニ
ルケトン3gを加熱、混合溶解し、ろ過を行ない、硬化
時にコアとの比屈折率差が1%前後になるように、クラ
ット材用樹脂組成物(II)を調製した。
調製 合成例1で得たウレタンアクリレート(A−1)25
g、ネオペンチルグリコールヒドロキシピバレートジア
クリレート65g、2−エチルヘキシルアクリレート1
0g及び1−ヒドロキシ−2−シクロヘキシル−フェニ
ルケトン3gを加熱、混合溶解し、ろ過を行ない、硬化
時にコアとの比屈折率差が1%前後になるように、クラ
ット材用樹脂組成物(II)を調製した。
【0032】調製した(I)及び(II)樹脂組成物か
ら作製した膜の硬化後の波長589nmでの屈折率は各
々、1.5100、1.4920であった。このよう
に、両者の比屈折率差は、設定通り、1%前後(正確に
は1.2%)となった。
ら作製した膜の硬化後の波長589nmでの屈折率は各
々、1.5100、1.4920であった。このよう
に、両者の比屈折率差は、設定通り、1%前後(正確に
は1.2%)となった。
【0033】(3)上記樹脂組成物(I)及び(II)
を用いた光導波路の作製 まず、樹脂組成物(II)をシリコンウエハー上に滴下
し、スピンコート法により薄膜化した。これを高圧水銀
灯で1000mJ/cm2を照射し硬化させ、下部クラ
ッドとした。硬化後の膜厚は40μmであった。次いで
この上に、硬化後の厚さが40μmになるように樹脂組
成物(I)の樹脂膜をコートした。この際、(I)の樹
脂膜と下部クラッド層との間にはインターミキシングは
全く見られなかった。このようにして作製した樹脂膜に
非接触で幅40μmの直線状パターンが形成できるフォ
トマスクをマウントし、高圧水銀灯で1500mJ/c
m 2を照射し硬化させた。未硬化部分をγ−ブチロラク
トンにより溶解除去して、幅、高さ共に40μmのコア
を作製した。最後に、コア上に、樹脂組成物(II)を
用いて樹脂膜をコートし、紫外線を照射し、硬化させ、
高分子光導波路を作製した。このようにして作製した光
導波路の両端を切り落とし、長さ5cmの直線光導波路
を得た。
を用いた光導波路の作製 まず、樹脂組成物(II)をシリコンウエハー上に滴下
し、スピンコート法により薄膜化した。これを高圧水銀
灯で1000mJ/cm2を照射し硬化させ、下部クラ
ッドとした。硬化後の膜厚は40μmであった。次いで
この上に、硬化後の厚さが40μmになるように樹脂組
成物(I)の樹脂膜をコートした。この際、(I)の樹
脂膜と下部クラッド層との間にはインターミキシングは
全く見られなかった。このようにして作製した樹脂膜に
非接触で幅40μmの直線状パターンが形成できるフォ
トマスクをマウントし、高圧水銀灯で1500mJ/c
m 2を照射し硬化させた。未硬化部分をγ−ブチロラク
トンにより溶解除去して、幅、高さ共に40μmのコア
を作製した。最後に、コア上に、樹脂組成物(II)を
用いて樹脂膜をコートし、紫外線を照射し、硬化させ、
高分子光導波路を作製した。このようにして作製した光
導波路の両端を切り落とし、長さ5cmの直線光導波路
を得た。
【0034】この長さ5cmの直線光導波路に波長58
9nmの光を透過させたところ、コア部のみが明るく光
ることを観察した。更に、この波長での光伝搬損失を測
定したところ、0.5dB/cmであった。更に、この
導波路の光伝搬損失は70℃/90%RHの条件下にお
いても30日以上変動しなかった。
9nmの光を透過させたところ、コア部のみが明るく光
ることを観察した。更に、この波長での光伝搬損失を測
定したところ、0.5dB/cmであった。更に、この
導波路の光伝搬損失は70℃/90%RHの条件下にお
いても30日以上変動しなかった。
【0035】上記の結果より、本発明の高分子光導波路
用樹脂組成物は、加工時のインターミキングもなく、作
製された高分子光導波路は、伝送損失も小さく、耐熱性
に優れている。
用樹脂組成物は、加工時のインターミキングもなく、作
製された高分子光導波路は、伝送損失も小さく、耐熱性
に優れている。
【0036】
【発明の効果】本発明の高分子光導波路用樹脂組成物
は、加工時のインターミキシングもなく、作製された高
分子光導波路は、伝送損失も小さく、耐熱性に優れてい
る。したがって、本発明の高分子光導波路は、光通信、
光情報処理、微小光学あるいはその他の一般光学分野で
広く用いられる種々の光導波路、例えばファクシミリ、
複写機、イメージスキャナなどのハードコピー画像の一
次元読み取り光学系に利用される光導波路型縮小イメー
ジセンサー等に広く適用できる。
は、加工時のインターミキシングもなく、作製された高
分子光導波路は、伝送損失も小さく、耐熱性に優れてい
る。したがって、本発明の高分子光導波路は、光通信、
光情報処理、微小光学あるいはその他の一般光学分野で
広く用いられる種々の光導波路、例えばファクシミリ、
複写機、イメージスキャナなどのハードコピー画像の一
次元読み取り光学系に利用される光導波路型縮小イメー
ジセンサー等に広く適用できる。
Claims (3)
- 【請求項1】分子中にベンゼン環を含有しないウレタン
(メタ)アクリレート(A)と分子中にベンゼン環を含
有しない反応性単量体(B)及び光重合開始剤(C)を
含有することを特徴とする高分子光導波路用樹脂組成
物。 - 【請求項2】請求項1記載の高分子光導波路用樹脂組成
物の硬化物を有する高分子光導入波路。 - 【請求項3】請求項1記載の高分子光導波路用樹脂組成
物の硬化物を光学コア及び/又は光学クラッドとして用
いることを特徴とする高分子光導波路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10248935A JP2000081520A (ja) | 1998-09-03 | 1998-09-03 | 高分子光導波路用樹脂組成物及びそれを用いた高分子光導波路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10248935A JP2000081520A (ja) | 1998-09-03 | 1998-09-03 | 高分子光導波路用樹脂組成物及びそれを用いた高分子光導波路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000081520A true JP2000081520A (ja) | 2000-03-21 |
Family
ID=17185613
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10248935A Pending JP2000081520A (ja) | 1998-09-03 | 1998-09-03 | 高分子光導波路用樹脂組成物及びそれを用いた高分子光導波路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000081520A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002182001A (ja) * | 2000-10-06 | 2002-06-26 | Seiko Epson Corp | 紫外線吸収性プラスチックレンズ用組成物及び紫外線吸収性プラスチックレンズの製造方法 |
JP2006058831A (ja) * | 2004-03-29 | 2006-03-02 | Jsr Corp | 光導波路用感光性樹脂組成物および光導波路 |
JP2009134000A (ja) * | 2007-11-29 | 2009-06-18 | Jsr Corp | フィルム状光導波路 |
US7569168B2 (en) | 2004-01-23 | 2009-08-04 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Method of producing polymer optical waveguide |
US7582234B2 (en) | 2003-06-04 | 2009-09-01 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Producing method of polymer optical waveguide |
JP2011034054A (ja) * | 2009-07-10 | 2011-02-17 | Toyota Central R&D Labs Inc | 光学装置及びその製造方法 |
-
1998
- 1998-09-03 JP JP10248935A patent/JP2000081520A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002182001A (ja) * | 2000-10-06 | 2002-06-26 | Seiko Epson Corp | 紫外線吸収性プラスチックレンズ用組成物及び紫外線吸収性プラスチックレンズの製造方法 |
JP4586262B2 (ja) * | 2000-10-06 | 2010-11-24 | セイコーエプソン株式会社 | 紫外線吸収性プラスチックレンズ用組成物及び紫外線吸収性プラスチックレンズの製造方法 |
US7582234B2 (en) | 2003-06-04 | 2009-09-01 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Producing method of polymer optical waveguide |
US7569168B2 (en) | 2004-01-23 | 2009-08-04 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Method of producing polymer optical waveguide |
JP2006058831A (ja) * | 2004-03-29 | 2006-03-02 | Jsr Corp | 光導波路用感光性樹脂組成物および光導波路 |
JP2009134000A (ja) * | 2007-11-29 | 2009-06-18 | Jsr Corp | フィルム状光導波路 |
JP2011034054A (ja) * | 2009-07-10 | 2011-02-17 | Toyota Central R&D Labs Inc | 光学装置及びその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6512874B2 (en) | High performance acrylate materials for optical interconnects | |
KR100487025B1 (ko) | 광도파로용 광경화성 수지 조성물 및 이로부터 제조된광도파로 | |
JP2001504239A (ja) | 光導波路 | |
EP1287047B1 (en) | Photo-polymers and use thereof | |
US6624255B2 (en) | Polymer material for use in optical communication parts | |
KR101377651B1 (ko) | 위상차 필름 및 위상차 필름 적층체 및 이들의 제조방법 | |
JP2000081520A (ja) | 高分子光導波路用樹脂組成物及びそれを用いた高分子光導波路 | |
JP2004115640A (ja) | 低屈折率樹脂組成物及びそれを用いたポリマー光導波路 | |
WO2004113963A1 (ja) | 光学素子 | |
JP2003206323A (ja) | 光導波路用樹脂組成物及びその硬化物 | |
JPH10170738A (ja) | 高分子光導波路及びその作製方法 | |
JP3801899B2 (ja) | 樹脂組成物、光導波路用樹脂組成物及びその硬化物 | |
JPH10170739A (ja) | 高分子光導波路及びその作製方法 | |
JP2007137998A (ja) | 硬化性組成物およびそれを硬化してなる光学材料 | |
US20050069637A1 (en) | Method for manufacturing planar optical waveguide | |
JP3918991B2 (ja) | 重合性化合物、これを含有する樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP3732433B2 (ja) | 樹脂組成物、光導波路用樹脂組成物及びその硬化物 | |
KR100426959B1 (ko) | 평판형 광도파로의 제조방법 | |
JP3343849B2 (ja) | 高分子光導波路及びその作製方法 | |
JPH09274116A (ja) | 光導波路 | |
JP4178996B2 (ja) | ポリマ光導波路 | |
JP2003084150A (ja) | 光導波路素子 | |
JP4030537B2 (ja) | 光通信用高分子材料とその合成方法、及びその材料を用いた光導波路 | |
WO2005044876A1 (ja) | 光学部品 | |
JP2000351809A (ja) | 光通信用高分子材料とその合成方法、及びその材料を用いた光導波路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041005 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070327 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070718 |