JP3946402B2 - 収縮即席麺塊の製造方法 - Google Patents

収縮即席麺塊の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3946402B2
JP3946402B2 JP2000044334A JP2000044334A JP3946402B2 JP 3946402 B2 JP3946402 B2 JP 3946402B2 JP 2000044334 A JP2000044334 A JP 2000044334A JP 2000044334 A JP2000044334 A JP 2000044334A JP 3946402 B2 JP3946402 B2 JP 3946402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noodle mass
instant noodle
instant
shrinkable
noodles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000044334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001231477A (ja
Inventor
良夫 延安
次朗 瀬戸
満幸 田渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Food Products Co Ltd
Original Assignee
Nissin Food Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Food Products Co Ltd filed Critical Nissin Food Products Co Ltd
Priority to JP2000044334A priority Critical patent/JP3946402B2/ja
Publication of JP2001231477A publication Critical patent/JP2001231477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3946402B2 publication Critical patent/JP3946402B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Noodles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、収縮即席麺塊の製造方法に関する。
【0002】
【従来技術】
従来の即席麺は、生麺線を蒸煮及び/または茹でなどによってアルファー化処理した後、所定量ごとに成形容器に投入し、これを油熱乾燥または熱風乾燥等により乾燥したものであり、麺線間に空隙が多く嵩高いものであった。そのために、乾燥後の包装工程中や包装後の輸送中に麺線が折れやすく、また、その嵩高さ故にその体積に応じた包材を必要とし包材コストが高くなるだけでなく、食当たりの輸送コストも高くなるという問題点があった。
【0003】
一方、前記問題点を解決する先行発明として特公平3−29375号がある。これには水分含量と麺線品温を調整した柔軟性を有する高温麺線を、成形容器に充填して圧縮成形する圧縮即席麺塊の製造方法が開示されている。しかしながら、この発明方法では、圧縮した形状を固定するためには圧縮を維持した状態で所定時間冷却しなければならず、別途冷却装置が必要となり冷却にコストと時間を要するなど量産には向かなかった。更に、通常の圧縮装置で圧縮するため、麺塊を上下または左右等の2方向からの外部圧力による圧縮しかできず、麺塊を上下左右から同時に均一に収縮させることはできなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、昨今の環境問題を勘案して食当たりの体積を小さくすることにより、個装包材、輸送用ダンボールケース等の包材および輸送コストの削減、および製造コストの削減を可能とし、且つ、前記従来技術における問題点を解決し、製造適性に優れ、調理復元性、調理後の食味食感が通常の即席麺と同様に良好な収縮即席麺塊の製造方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、前記目的を達成すべく研究の結果、調湿加熱した柔軟性を有する即席麺塊をフレキシブル容器内で吸引減圧することにより、収縮と冷却を同時に行い短時間で収縮形状を固定できることを見出し本発明を完成した。
【0006】
即ち、本発明は、(1)即席麺塊を調湿加熱する工程、(2)前記即席麺塊をフレキシブル容器に収納し、容器内を吸引減圧することにより即席麺塊を収縮させると同時に冷却し、収縮した形状を固定する工程を含む収縮即席麺塊の製造方法である。本発明によれば調湿加熱した柔軟性を有する即席麺塊をフレキシブル容器内で吸引減圧することにより、麺塊を多方向から均一に収縮させ、且つ、同時に冷却を行うことができるので、均一且つ収縮率の高い収縮麺塊を効率的に得ることができる。
【0007】
前記調湿加熱による即席麺塊の水分含量を5〜25%、麺塊品温を70℃以上とすること、また、目的とする麺が調湿加熱によって柔軟性が付与されにくい麺、例えば、通常、鍋炊き調理にて喫食する即席麺の場合には、前記調湿加熱を、加湿加熱し、放置した後、再度加湿加熱することにより行うと、より柔軟性の高い即席麺塊とすることができ、次工程の前記吸引減圧により、通常の即席麺塊の最大約1/2まで体積を収縮させた収縮即席麺を得ることが容易になる。
【0008】
前記フレキシブル容器を軟包材で構成すると、前記吸引減圧時の冷却効果、製造・包材コスト、および取扱いの点で好適である。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について説明する。
【0010】
1.使用即席麺塊
本発明に使用する即席麺塊とは、常法により、生麺線を蒸煮または茹で等によってアルファ化処理した後、油熱乾燥、熱風乾燥、真空凍結乾燥、マイクロ波乾燥等により乾燥させた即席麺塊である。麺の種類としては、うどん、そば、中華麺、スパゲティー等であり、特に限定されない。
【0011】
2.調湿加熱工程
前記即席麺塊を調湿加熱する方法としては、蒸煮による方法や、温水または熱水による噴霧、浸漬等が挙げられる。例えば、即席麺塊を蒸し機にて蒸煮することによって調湿加熱する。
【0012】
調湿加熱条件として、麺塊水分は5%〜25%に調節することが好ましい。麺塊水分が5%以下の場合、柔軟性に欠け収縮が困難となり、25%以上になると、柔軟性があり収縮可能であるものの、収縮によって麺線が相互に付着してしまい、調理時の復元性が悪化する等の問題が生じる。また、麺塊の品温は70℃以上とすることが好ましく、70℃以下の場合、柔軟性に欠け収縮が困難となる。
【0013】
また、目的とする麺が調湿加熱によって柔軟性が付与されにくい麺、例えば、通常、鍋炊き調理にて喫食する即席麺の場合には、即席麺塊を前記蒸煮等の方法により加湿加熱し、一旦放置した後、再度加湿加熱することにより行うと、より収縮可能な柔軟性の高い即席麺塊とすることができる。
【0014】
3.フレキシブル容器収納・吸引減圧工程
前記調湿加熱した即席麺塊を速やかにフレキシブル容器に収納し、容器内を吸引減圧することにより、収納された即席麺塊を収縮させると同時に冷却し、麺塊の収縮形状を固定する。吸引減圧時の減圧条件は−300mmHg〜−760mmHg、吸引時間は2秒間以上が好ましく、それ以下の場合、吸引力が弱く即席麺塊の収縮が困難となり、また、冷却不足によって、収縮処理直後の麺塊の収縮固定を充分に行うことができず、目的とする収縮率の麺塊が得られない。
【0015】
フレキシブル容器とは、前記吸引減圧処理に順応して収縮変形するものであれば良く、例えば収縮変形可能なまたは熱収縮性を有する軟包材、あるいは収縮可動するタイプの成形容器等が適宜使用される。前記軟包材の材質および形状は特に限定されないが、通常、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ナイロン、アルミまたはそれらの積層体から構成される袋状のものが収縮時の冷却効果、コストおよび取扱いの点で好適である。また前記容器の大きさとしては、その大きさに比例して吸引時間が長くなることから、麺塊を収容することが可能なもので、できる限り小さいものが好ましい。
【0016】
吸引減圧の方法としては、前記容器として軟包材を使用する場合には、真空包装機による方法、または容器内に吸引減圧用のノズルを差し込んだ密封状態で減圧する方法等が挙げられる。
【0017】
【実施例】
以下、本発明を実施例を挙げてより具体的に説明するが、これら実施例により本発明が限定的に解釈されるべきでない。
【0018】
[実施例1 即席熱風乾燥麺]
準強力小麦粉850g、馬鈴薯澱粉150g、食塩10g、かんすい8gに対し360gの水を加え15分間ミキシングしたものを圧延し、麺厚1.0mmの麺帯を作り、この麺帯を#20角の切刃で切断し、麺とした。次に、この麺を常法により約2分間蒸煮し、食塩、各種調味料、各種香辛料を溶かした着味液に浸漬した。浸漬した麺110gをリテーナーに投入し95℃にて50分間熱風乾燥し、70gの即席麺塊(円柱形:直径12cm、高さ2cm、体積226cm3)を得た。この即席麺塊を2分間蒸煮し、水分17%、品温95℃とし、柔軟性を生じさせ、速やかにフレキシブル容器(ON25μm//CPP40μm、300×400mm)に収納し、容器内に吸引減圧用ノズルを差し込んで密封状態とし、−500mmHgの減圧条件にて15秒間吸引減圧し、収縮・冷却した。次に、この収縮麺塊を前記容器から取り出し、80℃にて10分間熱風乾燥し、水分5%の収縮即席麺塊70g(円柱形:直径10.0cm、高さ1.8cm、体積141.3cm3)を得た。
【0019】
上記方法により得られた収縮即席麺塊の体積は収縮前の即席麺塊の約1/2となり、非常にコンパクトであり且つ強固であることから、輸送性、携帯性、包装適性等に優れる。また、この製品は熱湯を注湯した3分後には、通常の即席麺と同様の食味食感が得られた。
【0020】
[実施例2 即席真空凍結乾燥麺]
準強力小麦粉900g、馬鈴薯澱粉100g、食塩10g、かんすい5gに対し340gの水を加え15分間ミキシングしたものを圧延し、麺厚1.2mmの麺帯を作り、この麺帯を#20角の切刃で切断し、麺とした。次に、この麺180gをリテーナーに投入し熱湯中にて30秒間茹で、1分間水洗冷却した後、−30℃にて30分間急速凍結を行った。次いで、凍結した麺を真空凍結乾燥し、65gの乾燥麺塊(円柱形:天面直径約12cm、高さ2cm、体積226cm3)を得た。この乾燥麺塊を熱湯中に3秒間浸漬し、水分20%、品温80℃とし、柔軟性を生じさせ、速やかにフレキシブル容器(PE50μm、300×400mm)に収納し、容器内に吸引減圧用ノズルを差し込んで密封状態とし、−700mmHgの減圧条件にて10秒間吸引減圧し、収縮・冷却した。次に、この収縮麺塊を80℃にて10分間熱風乾燥し、水分5%の収縮即席麺塊70g(円柱形:天面直径9.5cm、高さ1.8cm、体積127.5cm3)を得た。
【0021】
このようにして得た収縮即席麺塊の体積は収縮前の即席麺塊の約1/2となり、非常にコンパクトであり且つ強固であることから、輸送性、携帯性、包装適性等に優れる。また、この製品は熱湯を注湯した4分後には、通常の即席麺と同様の食味食感が得られた。
【0022】
[実施例3 即席フライ麺]
準強力小麦粉900g、馬鈴薯澱粉100g、食塩20g、かんすい2gに対し350gの水を加え15分間ミキシングしたものを圧延し、麺厚1.2mmの麺帯を作り、この麺帯を#18丸の切刃で切断し、麺とした。次に、この麺を常法により約2分間蒸煮した。蒸煮した麺115gをリテーナーに投入し、150℃のパーム油で2分間フライして95gの即席麺塊(直方体形:縦10.0cm、横12.5cm、高さ2.7cm、体積337.5cm3)を得た。この即席麺塊を2分間蒸煮した後、5分間放置し、再度2分間蒸煮することにより水分15%、品温95℃とし柔軟性を生じさせた。
【0023】
次いで前記柔軟性を有する即席麺塊を脱酸素剤と共に速やかにフレキシブル容器(ON15μm//EVOH12μm//PE50μm、300×400mm)に収納し、真空包装機(富士インパルス社製、脱気シーラーV300)にて−700mmHgの減圧条件にて20秒間吸引減圧し、収縮・冷却すると同時に密封包装することにより、袋入り収縮即席麺塊(直方体形:縦9.7cm、横7.0cm、高さ2.5cm、体積169.8cm3)を得た。
【0024】
上記方法により得られた収縮即席麺塊の体積は収縮前の即席麺塊の約1/2となり、非常にコンパクトであり且つ収縮冷却と同時に密封包装されることから、特に包装コストに優れると共に、輸送性、携帯性に優れる。また、鍋にこの麺塊と熱湯を入れて3分間茹でることにより、通常の即席麺と同様の食味食感が得られた。
【0025】
【発明の効果】
本発明によれば、均一に収縮され、且つ、収縮率の高い即席麺塊を効率的に得ることができ、その収縮の均一さと収縮率の高さより、携帯性に優れ、包材および輸送コストが削減でき、また調理復元性、復元後の食味食感も良好な即席麺とすることができる。

Claims (3)

  1. 収縮即席麺塊の製造方法であり、以下の工程:
    (1)即席麺塊の水分含量を5〜25%、麺塊の品温を70℃以上にする即席麺塊を調湿加熱する工程
    (2)前記即席麺塊をフレキシブル容器に収納し、容器内を−300 mmHg 〜−760 mmHg の減圧条件下にて、2秒間以上吸引減圧することにより即席麺塊を収縮させると同時に冷却し、収縮した形状を固定する工程を含むことを特徴とする収縮即席麺塊の製造方法。
  2. 前記調湿加熱する工程が、即席麺塊を加湿加熱し、放置した後、再度加湿加熱することにより行うことを特徴とする請求項1記載の収縮即席麺塊の製造方法。
  3. 前記フレキシブル容器が軟包材により構成されることを特徴とする請求項1記載の収縮即席麺塊の製造方法。
JP2000044334A 2000-02-22 2000-02-22 収縮即席麺塊の製造方法 Expired - Fee Related JP3946402B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000044334A JP3946402B2 (ja) 2000-02-22 2000-02-22 収縮即席麺塊の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000044334A JP3946402B2 (ja) 2000-02-22 2000-02-22 収縮即席麺塊の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001231477A JP2001231477A (ja) 2001-08-28
JP3946402B2 true JP3946402B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=18567100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000044334A Expired - Fee Related JP3946402B2 (ja) 2000-02-22 2000-02-22 収縮即席麺塊の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3946402B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4733472B2 (ja) * 2005-08-29 2011-07-27 日清食品ホールディングス株式会社 圧縮即席麺塊の製造方法
JP5836580B2 (ja) * 2010-10-04 2015-12-24 テーブルマーク株式会社 圧縮された冷凍麺塊、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001231477A (ja) 2001-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2240089C (en) Process for producing as-packaged instant cooking pastas and noodles
AU728976B2 (en) Process for producing quick-boiling pastas and noodles
JP3946402B2 (ja) 収縮即席麺塊の製造方法
WO1993016604A1 (en) Highly water absorbing rice, method of manufacturing same and utilization thereof
JP4733472B2 (ja) 圧縮即席麺塊の製造方法
CA2195278C (en) Process for producing quick-boiling or instant cooking pastas and noodles
JP2002503494A (ja) ソーセージ製品等の食料品の製造及び形成方法
ES2314652T3 (es) Proceso para el tratamiento superficial, dimensionado y moldeado simultaneos asi como la conservacion de productos alimentarios tales como carne, charcuteria, carne para salchichas u otros productos similares.
JP3668707B2 (ja) 成型米飯及びその製造方法
JP2851238B2 (ja) 包装食品の加圧加熱殺菌方法
JPS6229944A (ja) 圧縮即席麺塊及びその製造方法
JP4126695B2 (ja) 高復元性乾燥食品及びその製造方法
JP2001211845A (ja) 冷凍麺類及びその製造方法
JPH0329375B2 (ja)
JP2561161B2 (ja) 包装米飯の製造方法
JP3585313B2 (ja) 早茹でパスタ及び早茹で麺の製造法
JPH06169713A (ja) 加圧加熱殺菌処理麺の製造方法
MXPA98004652A (en) Process to produce pastas and cookinginstantanea as it is packed
JPH0669348B2 (ja) 包装早炊米の製造法
CN117084343A (zh) 包装食品及其杀菌方法
MXPA98004647A (es) Proceso para producir pastas y fideos de rapida ebullicion
US20020164408A1 (en) Quick-serving pasta
JPH06153838A (ja) 包装中華麺の製造方法
JPS61268143A (ja) 粥及び雑炊の製造方法
JPH06153835A (ja) 加圧加熱殺菌処理中華麺の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070411

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees