JP2851238B2 - 包装食品の加圧加熱殺菌方法 - Google Patents
包装食品の加圧加熱殺菌方法Info
- Publication number
- JP2851238B2 JP2851238B2 JP6084432A JP8443294A JP2851238B2 JP 2851238 B2 JP2851238 B2 JP 2851238B2 JP 6084432 A JP6084432 A JP 6084432A JP 8443294 A JP8443294 A JP 8443294A JP 2851238 B2 JP2851238 B2 JP 2851238B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- packaging material
- hot water
- noodles
- temperature
- pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
Description
性が重視される食品を包材にパックした包装食品の加圧
加熱殺菌方法に関し、特に加圧冷却工程を改良した包装
食品の加圧加熱殺菌方法に係わる。
加圧加熱殺菌するには、麺類、米飯を耐熱性フィルム包
材にパックし、この包材をレトルト釜内に入れ、前記釜
内に熱水を注入して加圧すると共に昇温する工程と、前
記加圧加熱状態を維持して殺菌する工程と、前記レトル
ト釜内の熱水を回収し、水の注入・排出(循環)、加圧
により前記食品を加圧冷却する工程と、前記レトルト釜
から水を排出し、排気した後、水の注入・排出により常
圧冷却する工程と、前記レトルト釜から水を排出して包
装食品を取出す工程とにより行われている。
冷却工程はその前工程の殺菌工程で100℃以上に加熱
した包装食品を直接、常圧で冷却することによる包材の
破袋を防止すると共に、常圧冷却工程のみを採用する場
合に比べて冷却効率を上げるためになされる。このた
め、従来の加圧冷却は包材内の食品温度がなるべく低く
なるように行われている。
加圧加熱殺菌方法により得られた包装食品は冷却工程中
での包材の破袋を防止できるものの、包材から取出した
食品、例えば麺類は麺線同士が密着してほぐれ性が劣る
という問題があった。
を防止できると共に、ほぐれ性やばらけ性が良好な麺類
または米飯の食品を得ることが可能な包装食品の加圧加
熱殺菌方法を提供しようとするものである。
る包装食品の加圧加熱殺菌方法は、麺類または米飯の食
品を耐熱性フィルム包材にパックし、この包材をレトル
ト釜内に入れ、前記釜内に熱水または蒸気を注入し、か
つ加圧すると共に昇温する工程と、前記加圧加熱状態を
維持して殺菌する工程と、前記レトルト釜内の熱水を回
収した後、加圧状態を維持しながら温水を循環させて前
記食品の中心が60℃〜100℃の温度範囲で終了させ
る加圧冷却工程と、前記レトルト釜から温水を排出し、
排気した後、水を循環させることにより常圧冷却する工
程と、前記レトルト釜から水を排出して包装食品を取出
す工程とを具備したことを特徴とするものである。
袋状(パウチ)、トレー状のものが用いられる。前記レ
トルト釜は、バッチ式、連続式のいずれの方式のもので
もよい。また、加熱方式は、蒸気式、熱水式、シャワー
式等が採用される。
る殺菌効果を達成するために行われ、その加圧力、加熱
温度に関しては特に制限されず、0.5〜2.5kg/
cm2 、100〜130℃のような常法に従ってなされ
る。
加熱温度と同圧力で行われるが、殺菌温度による飽和圧
力より高くして行われることが好ましい。例えば、殺菌
温度110℃では約0.5kg/cm2 、120℃では
約1.0kg/cm2 が飽和圧力であるが、包材内の空
気の膨脹圧力を考慮すると110℃では0.8kg/c
m2 以上、120℃では1.5kg/cm2 以上にする
ことが好ましい。また、前記加圧冷却工程の加圧力は前
記殺菌工程と同圧力にしてもよい。
0〜95℃の範囲にすることが望ましい。前記温水の温
度を40℃未満にすると、加圧冷却工程で包装された麺
類等の食品が過度に冷却されてほぐれ性が低下するおそ
れがある。一方、前記温水の温度が95℃を越えると、
次工程の常圧冷却工程で包材が破袋しない温度まで下げ
るのに多大な時間を必要とし、生産性が低下するおそれ
がある。より好ましい温水温度は、45〜80℃の範囲
である。
前記食品の中心で60℃〜100℃の範囲に規定したの
は、次のような理由によるものである。前記加圧冷却の
終了時の温度を60℃未満にすると、包装された麺類等
の食品が過度に冷却されてほぐれ性が低下する。一方、
前記加圧冷却の終了時の温度が100℃を越えると、次
工程の常圧冷却工程で包材が破袋する。より好ましい加
圧冷却工程における終了時の温度は、80〜95℃の範
囲である。
ばよく、特に制限されないが、加圧冷却工程後の製品中
心温度との関係でその処理時間を長くするか、三次冷却
を行ってもよい。
られた包装食品のほぐれ性の低下原因について種々研究
した結果、加圧冷却工程の冷却媒体として水を用いるこ
とに起因することを究明した。すなわち、レトルト釜の
熱水を排出した後、加圧状態を維持しながら例えば22
℃程度の水を循環させると、前記レトルト釜内の包装食
品(例えば包装麺類)が急激に冷却される。前記包装麺
類が急激に冷却されると、包材内の膨脹した空気が冷却
され、包材内の空気の体積が減少して前記包材内の圧力
と加圧された前記レトルト釜内の圧力とのバランスが崩
れる、つまり前記レトルト釜内の圧力が前記包材内の麺
類に直接加わるようになる。その結果、前記レトルト釜
内の圧力により包材がその内部の麺類に密着すると共
に、内部の麺類同士も強い力で密着される。前記包材に
密着した麺類は、循環する前記水により冷却されて硬く
なると共に、熱伝導により包材内部の麺類も冷却されて
硬くなって麺類同士がより強く密着する。したがって、
常圧冷却後にレトルト釜から包装麺類を取り出し、これ
を開封して取り出した麺類は麺類同士が強く密着されて
いるためにほぐれ性が劣るという問題を生じる。
従来の加圧加熱殺菌方法の問題点を踏まえて鋭意研究
し、加圧冷却工程を水に代わって温水を用いて循環させ
ると共に、その工程終了温度を60〜100℃に規定す
ることによって冷却工程での包材の破袋を防止できると
共に、ほぐれ性が良好な食品を得ることが可能な包装食
品の加圧加熱殺菌方法を見出した。
後、加圧状態を維持しながら温水を循環させると、前記
レトルト釜内の包装食品(例えば包装麺類)が緩慢に冷
却されるため、包材内の水蒸気および空気の急激な体積
減少が抑制される。このように包材内の空気の体積減少
が抑えられると、前記レトルト釜内の圧力に対して前記
包材内の空気が緩衝材として働くため、前記圧力が前記
包材内の麺類に直接加わるのを抑制できる。その結果、
過度に包材とその内部の麺類とが密着したり、内部の麺
類同士が密着したりするのを抑制できる。また、前記温
水の循環および包材とその内部の麺類との密着性の緩和
により、前記包材側に位置する麺類および内部の麺類が
冷却されて硬くなるのを抑制して柔軟性を維持できる。
さらに、加圧冷却工程の終了温度を60〜100℃に設
定することによって、前述した包材とその内部の麺類と
の密着および内部の麺類同士の密着の抑制と麺類の柔軟
性とをその工程終了時点まで保つことができる。
は、単に前記包材の内部の麺類の冷却がなされるだけで
加圧されないため、前記包材とその内部の麺類との密着
および内部の麺類同士の密着が抑制された状態で麺類を
冷却できる。しかも、包材内の空気は僅かであるが、体
積減少されるため、常圧に戻して冷却する工程において
包材が急激に膨脹して破袋するのを防止することができ
る。したがって、常圧冷却後にレトルト釜から包装麺類
を取り出し、これを開封して取り出した麺類は麺類同士
が密着力が弱く、良好なほぐれ性を有する。
後、前記麺帯をその長さ方向に沿って切り出して3mm
×2mmの断面を有する麺線とした。つづいて、前記麺
線を弱い酸液中で10分間茹でた後、冷却し、さらに2
00gに計量し、食用油と共に耐熱フィルム(包材)に
封入した。なお、前記耐熱フィルムは延伸ナイロンフィ
ルムとアルミニウム蒸着膜と無延伸ポリプロピレンフィ
ルムとの積層フィルムを用いた。
図1に示すフロー図に従って加圧加熱殺菌を行った。す
なわち、前記包材を貯湯式レトルト釜に入れ、110℃
の熱水を前記レトルト釜に注入し、加圧した後、前記レ
トルト釜を10分間加熱して内部の熱水温度を110
℃、圧力を1.5kg/cm2 とした。このような温度
・圧力を40分間保持して殺菌を行った。つづいて、前
記レトルト釜内の熱水を回収した後、70℃の熱水を注
入・排出して循環させながら、前記釜内の圧力を1.5
kg/cm2 に保持して10分間加圧冷却を行った。こ
の加圧冷却直後の前記包材中心の麺線の温度は85℃で
あった。ひきつづき、前記レトルト釜内の温水を排出
し、圧力を開放して常圧にした後、水道水(温度22
℃)を20分間循環させて常圧冷却を行った。この常圧
冷却工程において、前記包材の破袋は認められなかっ
た。また、前記常圧冷却工程直後の前記包材中心の麺線
の温度は35℃であった。その後、前記レトルト釜内の
水を排出し、包装うどんを取り出した。
すフロー図に従って加圧加熱殺菌を行った。すなわち、
前記包材を貯湯式レトルト釜に入れ、110℃の熱水を
前記レトルト釜に注入し、加圧した後、前記レトルト釜
を10分間加熱して内部の熱水温度を110℃、圧力を
1.5kg/cm2 とした。このような温度・圧力を4
0分間保持して殺菌を行った。つづいて、前記レトルト
釜内の熱水を回収した後、水道水(22℃)を注入・排
出して循環させながら、前記釜内の圧力を1.5kg/
cm2 に保持して10分間加圧冷却を行った。この加圧
冷却直後の前記包材中心の麺線の温度は55℃であっ
た。ひきつづき、前記レトルト釜内の水を排出し、圧力
を開放して常圧にした後、水道水(温度22℃)を10
分間循環させて常圧冷却を行った。この常圧冷却におい
て、前記包材の破袋は認められなかった。また、前記常
圧冷却工程直後の前記包材中心の麺線の温度は35℃で
あった。その後、前記レトルト釜内の水を排出し、包装
うどんを取り出した。
装うどんを開封し、それらうどんの外観と、熱湯に入れ
て箸でかきまわした時のほぐれ性とを調べた。その結果
を下記表1に示す。
た後、流水により冷却した。さらに、前記焼きそば麺を
150gに計量し、食用油と共に延伸ナイロンフィルム
と無延伸ポリプロピレンフィルムとの積層フィルムから
なる透明耐熱フィルム(包材)に封入した。
を貯湯式レトルト釜に入れ、110℃の熱水を前記レト
ルト釜に注入し、加圧した後、前記レトルト釜を10分
間加熱して内部の熱水温度を120℃、圧力を2.0k
g/cm2 とした。このような温度・圧力を35分間保
持して殺菌を行った。つづいて、前記レトルト釜内の熱
水を回収した後、60℃の熱水を注入・排出して循環さ
せながら、前記釜内の圧力を1.5kg/cm2 に保持
して10分間加圧冷却を行った。この加圧冷却直後の前
記包材中心の麺の温度は80℃であった。ひきつづき、
前記レトルト釜内の温水を排出し、圧力を開放して常圧
にした後、水道水(温度22℃)を20分間循環させて
常圧冷却を行った。この常圧冷却工程において、前記包
材の破袋は認められなかった。また、前記常圧冷却工程
直後の前記包材中心の麺の温度は30℃であった。その
後、前記レトルト釜内の水を排出し、包装焼きそば麺を
取り出した。
レトルト釜に入れ、110℃の熱水を前記レトルト釜に
注入し、加圧した後、前記レトルト釜を10分間加熱し
て内部の熱水温度を120℃、圧力を2.0kg/cm
2 とした。このような温度・圧力を35分間保持して殺
菌を行った。つづいて、前記レトルト釜内の熱水を回収
した後、水道水(22℃)を注入・排出して循環させな
がら、前記釜内の圧力を1.5kg/cm2 に保持して
10分間加圧冷却を行った。この加圧冷却直後の前記包
材中心の麺の温度は50℃であった。ひきつづき、前記
レトルト釜内の水を排出し、圧力を開放して常圧にした
後、水道水(温度22℃)を10分間循環させて常圧冷
却を行った。この常圧冷却において、前記包材の破袋は
認められなかった。また、前記常圧冷却工程直後の前記
包材中心の麺の温度は30℃であった。その後、前記レ
トルト釜内の水を排出し、包装焼きそば麺を取り出し
た。
装焼きそば麺を開封し、それら焼きそば麺の外観と、フ
ライパンに入れて箸でかきまわした時のほぐれ性とを調
べた。その結果を下記表1に示す。
%で5分間蒸し上げた。つづいて、蒸し上がった米飯に
打ち水を行い、水分含有量を60%にした後、180g
計量し、延伸ナイロンフィルムと無延伸ポリプロピレン
フィルムとの積層フィルムからなる透明耐熱フィルム
(包材)に封入した。
式レトルト釜に入れ、110℃の熱水を前記レトルト釜
に注入し、加圧した後、前記レトルト釜を10分間加熱
して内部の熱水温度を115℃、圧力を1.5kg/c
m2 とした。このような温度・圧力を30分間保持して
殺菌を行った。つづいて、前記レトルト釜内の熱水を回
収した後、70℃の熱水を注入・排出して循環させなが
ら、前記釜内の圧力を1.5kg/cm2 に保持して1
0分間加圧冷却を行った。この加圧冷却直後の前記包材
中心の麺の温度は85℃であった。ひきつづき、前記レ
トルト釜内の温水を排出し、圧力を開放して常圧にした
後、水道水(温度22℃)を20分間循環させて常圧冷
却を行った。この常圧冷却工程において、前記包材の破
袋は認められなかった。また、前記常圧冷却工程直後の
前記包材中心の米飯の温度は35℃であった。その後、
前記レトルト釜内の水を排出し、包装米飯を取り出し
た。
ト釜に入れ、110℃の熱水を前記レトルト釜に注入
し、加圧した後、前記レトルト釜を10分間加熱して内
部の熱水温度を115℃、圧力を1.5kg/cm2 と
した。このような温度・圧力を30分間保持して殺菌を
行った。つづいて、前記レトルト釜内の熱水を回収した
後、水道水(22℃)を注入・排出して循環させなが
ら、前記釜内の圧力を1.5kg/cm2 に保持して1
0分間加圧冷却を行った。この加圧冷却直後の前記包材
中心の麺の温度は50℃であった。ひきつづき、前記レ
トルト釜内の水を排出し、圧力を開放して常圧にした
後、水道水(温度22℃)を10分間循環させて常圧冷
却を行った。この常圧冷却において、前記包材の破袋は
認められなかった。また、前記常圧冷却工程直後の前記
包材中心の米飯の温度は35℃であった。その後、前記
レトルト釜内の水を排出し、包装米飯を取り出した。実
施例3および比較例3により得られた包装米飯を開封し
た結果、実施例3の米飯は比較例3の米飯に比べて外観
およびばらけ性が共に優れていた。
却工程での包材の破袋を防止できると共に、ほぐれ性や
ばらけ性が良好な麺類または米飯の食品を得ることが可
能な包装食品の加圧加熱殺菌方法を提供できる。
熱殺菌工程を示すフロー図。
程を示すフロー図。
Claims (1)
- 【請求項1】 麺類または米飯の食品を耐熱性フィルム
包材にパックし、この包材をレトルト釜内に入れ、前記
釜内に熱水または蒸気を注入し、かつ加圧すると共に昇
温する工程と、 前記加圧加熱状態を維持して殺菌する工程と、 前記レトルト釜内の熱水を回収した後、加圧状態を維持
しながら温水を循環させて前記食品の中心が60℃〜1
00℃の温度範囲で終了させる加圧冷却工程と、 前記レトルト釜から温水を排出し、排気した後、水を循
環させることにより常圧冷却する工程と、 前記レトルト釜から水を排出して包装食品を取出す工程
とを具備した包装食品の加圧加熱殺菌方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6084432A JP2851238B2 (ja) | 1994-04-22 | 1994-04-22 | 包装食品の加圧加熱殺菌方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6084432A JP2851238B2 (ja) | 1994-04-22 | 1994-04-22 | 包装食品の加圧加熱殺菌方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07289219A JPH07289219A (ja) | 1995-11-07 |
JP2851238B2 true JP2851238B2 (ja) | 1999-01-27 |
Family
ID=13830432
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6084432A Expired - Fee Related JP2851238B2 (ja) | 1994-04-22 | 1994-04-22 | 包装食品の加圧加熱殺菌方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2851238B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4684026B2 (ja) * | 2005-07-04 | 2011-05-18 | 越後製菓株式会社 | 食品加熱処理方法並びに食品加熱処理装置 |
JP4824962B2 (ja) | 2005-07-25 | 2011-11-30 | 越後製菓株式会社 | 遠心分離脱水装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5978673A (ja) * | 1982-10-26 | 1984-05-07 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | 加熱殺菌方法 |
-
1994
- 1994-04-22 JP JP6084432A patent/JP2851238B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07289219A (ja) | 1995-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6036987A (en) | Process for producing quick-boiling pastas and noodles | |
JPS63123335A (ja) | 羊肉を主材とした缶詰の製法 | |
JP2851238B2 (ja) | 包装食品の加圧加熱殺菌方法 | |
JP4743713B2 (ja) | 赤飯等、豆入り米飯の素およびその製造方法 | |
JP3374217B2 (ja) | 食品の製造方法 | |
JP2004057758A (ja) | 貯蔵米飯 | |
KR100502085B1 (ko) | 스위트콘의 제조방법 및 그 방법에 의해 제조된 스위트콘 | |
JP2003169620A (ja) | いも類及び野菜類の調理方法 | |
JPH07274889A (ja) | 密封パック入り加工野菜食品 | |
JP3250953B2 (ja) | レトルト米飯の製造方法 | |
JPH08317764A (ja) | 包装冷凍寿司の解凍方法 | |
JP2006288376A (ja) | 骨付加工食品及びその製造方法 | |
JP3595947B2 (ja) | 赤飯の素及びその製造方法 | |
JPH09252731A (ja) | 包装食品の製造法 | |
JPS6251959A (ja) | レトルト米飯の製造方法 | |
CN107594399A (zh) | 一种即食烤虾的制作方法 | |
JPH0198452A (ja) | トウモロコシのレトルト包装方法 | |
JP3002139B2 (ja) | 塩ゆでピーナツの製造方法 | |
JP3119791B2 (ja) | 薄切り牛肉または豚肉入りレトルト食品の製造法 | |
JPS6126331B2 (ja) | ||
JPS6215179B2 (ja) | ||
JPS62195268A (ja) | かに加工食品の製造方法 | |
JPH0394633A (ja) | ふかひれ食品加工方法 | |
JP3187597B2 (ja) | ブナシメジの加工処理方法 | |
JPH0286755A (ja) | 帆立貝の加工法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081113 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091113 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101113 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111113 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111113 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113 Year of fee payment: 15 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |