JP2851238B2 - 包装食品の加圧加熱殺菌方法 - Google Patents

包装食品の加圧加熱殺菌方法

Info

Publication number
JP2851238B2
JP2851238B2 JP6084432A JP8443294A JP2851238B2 JP 2851238 B2 JP2851238 B2 JP 2851238B2 JP 6084432 A JP6084432 A JP 6084432A JP 8443294 A JP8443294 A JP 8443294A JP 2851238 B2 JP2851238 B2 JP 2851238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging material
hot water
noodles
temperature
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6084432A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07289219A (ja
Inventor
彰宏 花岡
敏郎 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Suisan Kaisha Ltd
Original Assignee
Toyo Suisan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Suisan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Suisan Kaisha Ltd
Priority to JP6084432A priority Critical patent/JP2851238B2/ja
Publication of JPH07289219A publication Critical patent/JPH07289219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2851238B2 publication Critical patent/JP2851238B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、麺類、米飯等のほぐれ
性が重視される食品を包材にパックした包装食品の加圧
加熱殺菌方法に関し、特に加圧冷却工程を改良した包装
食品の加圧加熱殺菌方法に係わる。
【0002】
【従来の技術】従来、麺類や米飯をレトルト釜を用いて
加圧加熱殺菌するには、麺類、米飯を耐熱性フィルム包
材にパックし、この包材をレトルト釜内に入れ、前記釜
内に熱水を注入して加圧すると共に昇温する工程と、前
記加圧加熱状態を維持して殺菌する工程と、前記レトル
ト釜内の熱水を回収し、水の注入・排出(循環)、加圧
により前記食品を加圧冷却する工程と、前記レトルト釜
から水を排出し、排気した後、水の注入・排出により常
圧冷却する工程と、前記レトルト釜から水を排出して包
装食品を取出す工程とにより行われている。
【0003】ところで、前記加圧加熱殺菌における加圧
冷却工程はその前工程の殺菌工程で100℃以上に加熱
した包装食品を直接、常圧で冷却することによる包材の
破袋を防止すると共に、常圧冷却工程のみを採用する場
合に比べて冷却効率を上げるためになされる。このた
め、従来の加圧冷却は包材内の食品温度がなるべく低く
なるように行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
加圧加熱殺菌方法により得られた包装食品は冷却工程中
での包材の破袋を防止できるものの、包材から取出した
食品、例えば麺類は麺線同士が密着してほぐれ性が劣る
という問題があった。
【0005】本発明の目的は、冷却工程での包材の破袋
を防止できると共に、ほぐれ性やばらけ性が良好な麺類
または米飯の食品を得ることが可能な包装食品の加圧加
熱殺菌方法を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段および作用】本発明に係わ
る包装食品の加圧加熱殺菌方法は、麺類または米飯の食
品を耐熱性フィルム包材にパックし、この包材をレトル
ト釜内に入れ、前記釜内に熱水または蒸気を注入し、か
つ加圧すると共に昇温する工程と、前記加圧加熱状態を
維持して殺菌する工程と、前記レトルト釜内の熱水を回
収した後、加圧状態を維持しながら温水を循環させて前
記食品の中心が60℃〜100℃の温度範囲で終了させ
る加圧冷却工程と、前記レトルト釜から温水を排出し、
排気した後、水を循環させることにより常圧冷却する工
程と、前記レトルト釜から水を排出して包装食品を取出
す工程とを具備したことを特徴とするものである。
【0007】前記耐熱性フィルム包材としては、例えば
袋状(パウチ)、トレー状のものが用いられる。前記レ
トルト釜は、バッチ式、連続式のいずれの方式のもので
もよい。また、加熱方式は、蒸気式、熱水式、シャワー
式等が採用される。
【0008】前記昇温工程および殺菌工程は、目的とす
る殺菌効果を達成するために行われ、その加圧力、加熱
温度に関しては特に制限されず、0.5〜2.5kg/
cm2 、100〜130℃のような常法に従ってなされ
る。
【0009】前記加圧冷却工程の加圧力は、通常、前記
加熱温度と同圧力で行われるが、殺菌温度による飽和圧
力より高くして行われることが好ましい。例えば、殺菌
温度110℃では約0.5kg/cm2 、120℃では
約1.0kg/cm2 が飽和圧力であるが、包材内の空
気の膨脹圧力を考慮すると110℃では0.8kg/c
2 以上、120℃では1.5kg/cm2 以上にする
ことが好ましい。また、前記加圧冷却工程の加圧力は前
記殺菌工程と同圧力にしてもよい。
【0010】前記加圧冷却工程で用いる温水温度は、4
0〜95℃の範囲にすることが望ましい。前記温水の温
度を40℃未満にすると、加圧冷却工程で包装された麺
類等の食品が過度に冷却されてほぐれ性が低下するおそ
れがある。一方、前記温水の温度が95℃を越えると、
次工程の常圧冷却工程で包材が破袋しない温度まで下げ
るのに多大な時間を必要とし、生産性が低下するおそれ
がある。より好ましい温水温度は、45〜80℃の範囲
である。
【0011】前記加圧冷却工程における終了時の温度を
前記食品の中心で60℃〜100℃の範囲に規定したの
は、次のような理由によるものである。前記加圧冷却の
終了時の温度を60℃未満にすると、包装された麺類等
の食品が過度に冷却されてほぐれ性が低下する。一方、
前記加圧冷却の終了時の温度が100℃を越えると、次
工程の常圧冷却工程で包材が破袋する。より好ましい加
圧冷却工程における終了時の温度は、80〜95℃の範
囲である。
【0012】前記常圧冷却工程の諸条件は、常法に従え
ばよく、特に制限されないが、加圧冷却工程後の製品中
心温度との関係でその処理時間を長くするか、三次冷却
を行ってもよい。
【0013】
【作用】本発明者は、従来の加圧加熱殺菌方法により得
られた包装食品のほぐれ性の低下原因について種々研究
した結果、加圧冷却工程の冷却媒体として水を用いるこ
とに起因することを究明した。すなわち、レトルト釜の
熱水を排出した後、加圧状態を維持しながら例えば22
℃程度の水を循環させると、前記レトルト釜内の包装食
品(例えば包装麺類)が急激に冷却される。前記包装麺
類が急激に冷却されると、包材内の膨脹した空気が冷却
され、包材内の空気の体積が減少して前記包材内の圧力
と加圧された前記レトルト釜内の圧力とのバランスが崩
れる、つまり前記レトルト釜内の圧力が前記包材内の麺
類に直接加わるようになる。その結果、前記レトルト釜
内の圧力により包材がその内部の麺類に密着すると共
に、内部の麺類同士も強い力で密着される。前記包材に
密着した麺類は、循環する前記水により冷却されて硬く
なると共に、熱伝導により包材内部の麺類も冷却されて
硬くなって麺類同士がより強く密着する。したがって、
常圧冷却後にレトルト釜から包装麺類を取り出し、これ
を開封して取り出した麺類は麺類同士が強く密着されて
いるためにほぐれ性が劣るという問題を生じる。
【0014】このようなことから、本発明者は前述した
従来の加圧加熱殺菌方法の問題点を踏まえて鋭意研究
し、加圧冷却工程を水に代わって温水を用いて循環させ
ると共に、その工程終了温度を60〜100℃に規定す
ることによって冷却工程での包材の破袋を防止できると
共に、ほぐれ性が良好な食品を得ることが可能な包装食
品の加圧加熱殺菌方法を見出した。
【0015】すなわち、レトルト釜の熱水を排出した
後、加圧状態を維持しながら温水を循環させると、前記
レトルト釜内の包装食品(例えば包装麺類)が緩慢に冷
却されるため、包材内の水蒸気および空気の急激な体積
減少が抑制される。このように包材内の空気の体積減少
が抑えられると、前記レトルト釜内の圧力に対して前記
包材内の空気が緩衝材として働くため、前記圧力が前記
包材内の麺類に直接加わるのを抑制できる。その結果、
過度に包材とその内部の麺類とが密着したり、内部の麺
類同士が密着したりするのを抑制できる。また、前記温
水の循環および包材とその内部の麺類との密着性の緩和
により、前記包材側に位置する麺類および内部の麺類が
冷却されて硬くなるのを抑制して柔軟性を維持できる。
さらに、加圧冷却工程の終了温度を60〜100℃に設
定することによって、前述した包材とその内部の麺類と
の密着および内部の麺類同士の密着の抑制と麺類の柔軟
性とをその工程終了時点まで保つことができる。
【0016】このような加圧冷却工程後の常圧冷却工程
は、単に前記包材の内部の麺類の冷却がなされるだけで
加圧されないため、前記包材とその内部の麺類との密着
および内部の麺類同士の密着が抑制された状態で麺類を
冷却できる。しかも、包材内の空気は僅かであるが、体
積減少されるため、常圧に戻して冷却する工程において
包材が急激に膨脹して破袋するのを防止することができ
る。したがって、常圧冷却後にレトルト釜から包装麺類
を取り出し、これを開封して取り出した麺類は麺類同士
が密着力が弱く、良好なほぐれ性を有する。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例を詳細に説明する。 実施例1 まず、小麦粉を混捏し、この混捏物から麺帯を作製した
後、前記麺帯をその長さ方向に沿って切り出して3mm
×2mmの断面を有する麺線とした。つづいて、前記麺
線を弱い酸液中で10分間茹でた後、冷却し、さらに2
00gに計量し、食用油と共に耐熱フィルム(包材)に
封入した。なお、前記耐熱フィルムは延伸ナイロンフィ
ルムとアルミニウム蒸着膜と無延伸ポリプロピレンフィ
ルムとの積層フィルムを用いた。
【0018】次いで、前記茹で麺線が封入された包材を
図1に示すフロー図に従って加圧加熱殺菌を行った。す
なわち、前記包材を貯湯式レトルト釜に入れ、110℃
の熱水を前記レトルト釜に注入し、加圧した後、前記レ
トルト釜を10分間加熱して内部の熱水温度を110
℃、圧力を1.5kg/cm2 とした。このような温度
・圧力を40分間保持して殺菌を行った。つづいて、前
記レトルト釜内の熱水を回収した後、70℃の熱水を注
入・排出して循環させながら、前記釜内の圧力を1.5
kg/cm2 に保持して10分間加圧冷却を行った。こ
の加圧冷却直後の前記包材中心の麺線の温度は85℃で
あった。ひきつづき、前記レトルト釜内の温水を排出
し、圧力を開放して常圧にした後、水道水(温度22
℃)を20分間循環させて常圧冷却を行った。この常圧
冷却工程において、前記包材の破袋は認められなかっ
た。また、前記常圧冷却工程直後の前記包材中心の麺線
の温度は35℃であった。その後、前記レトルト釜内の
水を排出し、包装うどんを取り出した。
【0019】比較例1 実施例1と同様な茹で麺線が封入された包材を図2に示
すフロー図に従って加圧加熱殺菌を行った。すなわち、
前記包材を貯湯式レトルト釜に入れ、110℃の熱水を
前記レトルト釜に注入し、加圧した後、前記レトルト釜
を10分間加熱して内部の熱水温度を110℃、圧力を
1.5kg/cm2 とした。このような温度・圧力を4
0分間保持して殺菌を行った。つづいて、前記レトルト
釜内の熱水を回収した後、水道水(22℃)を注入・排
出して循環させながら、前記釜内の圧力を1.5kg/
cm2 に保持して10分間加圧冷却を行った。この加圧
冷却直後の前記包材中心の麺線の温度は55℃であっ
た。ひきつづき、前記レトルト釜内の水を排出し、圧力
を開放して常圧にした後、水道水(温度22℃)を10
分間循環させて常圧冷却を行った。この常圧冷却におい
て、前記包材の破袋は認められなかった。また、前記常
圧冷却工程直後の前記包材中心の麺線の温度は35℃で
あった。その後、前記レトルト釜内の水を排出し、包装
うどんを取り出した。
【0020】実施例1および比較例1により得られた包
装うどんを開封し、それらうどんの外観と、熱湯に入れ
て箸でかきまわした時のほぐれ性とを調べた。その結果
を下記表1に示す。
【0021】 表1 外観 ほぐれ性 実施例1 良好 良好 比較例1 やや良好 ほぐれがやや劣る 実施例2 常法に従って焼きそば麺を作製し、蒸し機で3分間蒸し
た後、流水により冷却した。さらに、前記焼きそば麺を
150gに計量し、食用油と共に延伸ナイロンフィルム
と無延伸ポリプロピレンフィルムとの積層フィルムから
なる透明耐熱フィルム(包材)に封入した。
【0022】次いで、前記焼きそば麺が封入された包材
を貯湯式レトルト釜に入れ、110℃の熱水を前記レト
ルト釜に注入し、加圧した後、前記レトルト釜を10分
間加熱して内部の熱水温度を120℃、圧力を2.0k
g/cm2 とした。このような温度・圧力を35分間保
持して殺菌を行った。つづいて、前記レトルト釜内の熱
水を回収した後、60℃の熱水を注入・排出して循環さ
せながら、前記釜内の圧力を1.5kg/cm2 に保持
して10分間加圧冷却を行った。この加圧冷却直後の前
記包材中心の麺の温度は80℃であった。ひきつづき、
前記レトルト釜内の温水を排出し、圧力を開放して常圧
にした後、水道水(温度22℃)を20分間循環させて
常圧冷却を行った。この常圧冷却工程において、前記包
材の破袋は認められなかった。また、前記常圧冷却工程
直後の前記包材中心の麺の温度は30℃であった。その
後、前記レトルト釜内の水を排出し、包装焼きそば麺を
取り出した。
【0023】比較例2 実施例2と同様な焼きそば麺が封入された包材を貯湯式
レトルト釜に入れ、110℃の熱水を前記レトルト釜に
注入し、加圧した後、前記レトルト釜を10分間加熱し
て内部の熱水温度を120℃、圧力を2.0kg/cm
2 とした。このような温度・圧力を35分間保持して殺
菌を行った。つづいて、前記レトルト釜内の熱水を回収
した後、水道水(22℃)を注入・排出して循環させな
がら、前記釜内の圧力を1.5kg/cm2 に保持して
10分間加圧冷却を行った。この加圧冷却直後の前記包
材中心の麺の温度は50℃であった。ひきつづき、前記
レトルト釜内の水を排出し、圧力を開放して常圧にした
後、水道水(温度22℃)を10分間循環させて常圧冷
却を行った。この常圧冷却において、前記包材の破袋は
認められなかった。また、前記常圧冷却工程直後の前記
包材中心の麺の温度は30℃であった。その後、前記レ
トルト釜内の水を排出し、包装焼きそば麺を取り出し
た。
【0024】実施例2および比較例2により得られた包
装焼きそば麺を開封し、それら焼きそば麺の外観と、フ
ライパンに入れて箸でかきまわした時のほぐれ性とを調
べた。その結果を下記表1に示す。
【0025】 実施例3 米を水に浸漬して十分に吸水させた後、水分含有量45
%で5分間蒸し上げた。つづいて、蒸し上がった米飯に
打ち水を行い、水分含有量を60%にした後、180g
計量し、延伸ナイロンフィルムと無延伸ポリプロピレン
フィルムとの積層フィルムからなる透明耐熱フィルム
(包材)に封入した。
【0026】次いで、前記米飯が封入された包材を貯湯
式レトルト釜に入れ、110℃の熱水を前記レトルト釜
に注入し、加圧した後、前記レトルト釜を10分間加熱
して内部の熱水温度を115℃、圧力を1.5kg/c
2 とした。このような温度・圧力を30分間保持して
殺菌を行った。つづいて、前記レトルト釜内の熱水を回
収した後、70℃の熱水を注入・排出して循環させなが
ら、前記釜内の圧力を1.5kg/cm2 に保持して1
0分間加圧冷却を行った。この加圧冷却直後の前記包材
中心の麺の温度は85℃であった。ひきつづき、前記レ
トルト釜内の温水を排出し、圧力を開放して常圧にした
後、水道水(温度22℃)を20分間循環させて常圧冷
却を行った。この常圧冷却工程において、前記包材の破
袋は認められなかった。また、前記常圧冷却工程直後の
前記包材中心の米飯の温度は35℃であった。その後、
前記レトルト釜内の水を排出し、包装米飯を取り出し
た。
【0027】比較例3 実施例3と同様な米飯が封入された包材を貯湯式レトル
ト釜に入れ、110℃の熱水を前記レトルト釜に注入
し、加圧した後、前記レトルト釜を10分間加熱して内
部の熱水温度を115℃、圧力を1.5kg/cm2
した。このような温度・圧力を30分間保持して殺菌を
行った。つづいて、前記レトルト釜内の熱水を回収した
後、水道水(22℃)を注入・排出して循環させなが
ら、前記釜内の圧力を1.5kg/cm2 に保持して1
0分間加圧冷却を行った。この加圧冷却直後の前記包材
中心の麺の温度は50℃であった。ひきつづき、前記レ
トルト釜内の水を排出し、圧力を開放して常圧にした
後、水道水(温度22℃)を10分間循環させて常圧冷
却を行った。この常圧冷却において、前記包材の破袋は
認められなかった。また、前記常圧冷却工程直後の前記
包材中心の米飯の温度は35℃であった。その後、前記
レトルト釜内の水を排出し、包装米飯を取り出した。実
施例3および比較例3により得られた包装米飯を開封し
た結果、実施例3の米飯は比較例3の米飯に比べて外観
およびばらけ性が共に優れていた。
【0028】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば冷
却工程での包材の破袋を防止できると共に、ほぐれ性や
ばらけ性が良好な麺類または米飯の食品を得ることが可
能な包装食品の加圧加熱殺菌方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1における包装うどんの加圧加
熱殺菌工程を示すフロー図。
【図2】比較例1における包装うどんの加圧加熱殺菌工
程を示すフロー図。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 麺類または米飯の食品を耐熱性フィルム
    包材にパックし、この包材をレトルト釜内に入れ、前記
    釜内に熱水または蒸気を注入し、かつ加圧すると共に昇
    温する工程と、 前記加圧加熱状態を維持して殺菌する工程と、 前記レトルト釜内の熱水を回収した後、加圧状態を維持
    しながら温水を循環させて前記食品の中心が60℃〜1
    00℃の温度範囲で終了させる加圧冷却工程と、 前記レトルト釜から温水を排出し、排気した後、水を循
    環させることにより常圧冷却する工程と、 前記レトルト釜から水を排出して包装食品を取出す工程
    とを具備した包装食品の加圧加熱殺菌方法。
JP6084432A 1994-04-22 1994-04-22 包装食品の加圧加熱殺菌方法 Expired - Fee Related JP2851238B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6084432A JP2851238B2 (ja) 1994-04-22 1994-04-22 包装食品の加圧加熱殺菌方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6084432A JP2851238B2 (ja) 1994-04-22 1994-04-22 包装食品の加圧加熱殺菌方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07289219A JPH07289219A (ja) 1995-11-07
JP2851238B2 true JP2851238B2 (ja) 1999-01-27

Family

ID=13830432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6084432A Expired - Fee Related JP2851238B2 (ja) 1994-04-22 1994-04-22 包装食品の加圧加熱殺菌方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2851238B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4684026B2 (ja) * 2005-07-04 2011-05-18 越後製菓株式会社 食品加熱処理方法並びに食品加熱処理装置
JP4824962B2 (ja) 2005-07-25 2011-11-30 越後製菓株式会社 遠心分離脱水装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5978673A (ja) * 1982-10-26 1984-05-07 Toyo Seikan Kaisha Ltd 加熱殺菌方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07289219A (ja) 1995-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2240090C (en) Process for producing quick-boiling pastas and noodles
JPS63123335A (ja) 羊肉を主材とした缶詰の製法
JP2851238B2 (ja) 包装食品の加圧加熱殺菌方法
JP3374217B2 (ja) 食品の製造方法
JP2008148598A (ja) 赤飯等、豆入り米飯の素およびその製造方法
JP2004057758A (ja) 貯蔵米飯
KR100502085B1 (ko) 스위트콘의 제조방법 및 그 방법에 의해 제조된 스위트콘
JP2003169620A (ja) いも類及び野菜類の調理方法
JPH07274889A (ja) 密封パック入り加工野菜食品
JP3250953B2 (ja) レトルト米飯の製造方法
JPH08317764A (ja) 包装冷凍寿司の解凍方法
JP2006288376A (ja) 骨付加工食品及びその製造方法
JP3595947B2 (ja) 赤飯の素及びその製造方法
JPH09252731A (ja) 包装食品の製造法
JPS6251959A (ja) レトルト米飯の製造方法
CN107594399A (zh) 一种即食烤虾的制作方法
JP3002139B2 (ja) 塩ゆでピーナツの製造方法
JPS6126331B2 (ja)
JPS6215179B2 (ja)
JPS62195268A (ja) かに加工食品の製造方法
JPH0394633A (ja) ふかひれ食品加工方法
JPH0286755A (ja) 帆立貝の加工法
JPS5942870A (ja) ピ−ナツツの加工方法
JPS6250108B2 (ja)
JPH0419827B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081113

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091113

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101113

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111113

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111113

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees