JP3945172B2 - シールリレー - Google Patents

シールリレー Download PDF

Info

Publication number
JP3945172B2
JP3945172B2 JP2001067095A JP2001067095A JP3945172B2 JP 3945172 B2 JP3945172 B2 JP 3945172B2 JP 2001067095 A JP2001067095 A JP 2001067095A JP 2001067095 A JP2001067095 A JP 2001067095A JP 3945172 B2 JP3945172 B2 JP 3945172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
electromagnet block
terminal
coil
contact mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001067095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002270076A (ja
Inventor
尚志 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2001067095A priority Critical patent/JP3945172B2/ja
Priority to DE10209810A priority patent/DE10209810B4/de
Priority to CNB021071020A priority patent/CN1215514C/zh
Priority to US10/093,102 priority patent/US6765462B2/en
Publication of JP2002270076A publication Critical patent/JP2002270076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3945172B2 publication Critical patent/JP3945172B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electromagnets (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はリレー、特に、シールリレーの端子構造に関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】
従来、リレー、特に、薄型で床面積の小さいシールリレーを構成するとき、ベースの上面に電磁石ブロックと接点機構部とを隣接させて配置する場合がある。この場合には、沿面距離を長くして絶縁性を高めるため、両者間に平面略Z字形状の絶縁壁が配置されている。
【0003】
前述の配置において、組立性の見地より、電磁石ブロックと接点機構部とをベースの上方からではなく、対向する両側側方から別々に組み付けねばならない場合がある。このような場合に、電磁石ブロックを構成するコイル端子の外部導出用端子部と、接点機構部を構成する接点端子の外部導出用端子部とを、一列に配置してインライン端子構造を形成しようとするときがある。例えば、ベースの対向する一端側に設けた浅溝に接点端子を挿入してインライン構造を形成しようとすると、前記接点端子の外部導出用端子部に合わせてコイル端子の外部導出用端子部を同一直線上に配置する必要があるので、ベースの他端側にコイル端子を挿入するための深溝を形成する必要がある。このため、ベース自体の強度が低下するとともに、溝の開口面積が大きくなるので、組立後のシール作業に多量のシール材を必要とし、シール作業が煩雑になるという問題点があった。
【0004】
本発明は、前記問題点に鑑み、インライン端子を構成できるように任意の位置に外部導出用端子部を配置できるとともに、ベースの成形およびシール作業が容易なシールリレーを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明にかかるシールリレーは、前記目的を達成すべく、ベース上面に電磁石ブロックと接点機構部とを配置し、前記電磁石ブロックと前記接点機構部との間に平面略Z字形状の絶縁壁を配置するとともに、前記ベースの対向する両側側方から前記電磁石ブロックおよび前記接点機構部をそれぞれ組み付けるリレーにおいて、前記接点機構部の接点端子あるいは前記電磁石ブロックのコイル端子のうち、少なくともいずれか一方の外部導出用端子部を板厚方向に屈曲して水平部を形成し、ベースの下面を横切るように形成した前記水平部の板厚寸法と同一深さ寸法のガイド溝に、前記水平部を嵌合して潜らせることにより、前記外部導出用端子部のすべてをベースの下面縁部に沿って一列に配置した構成としてある。
【0006】
したがって、本発明によれば、接点端子およびコイル端子の少なくともいずれか一方の外部導出用端子部を任意の位置に配置でき、所望の端子配置構造が得られる。このため、例えば、電磁石ブロックと接点機構部とを対向する両側側方からそれぞれ組み付けるシールリレーであっても、ベースの側端面に深い嵌合溝を形成することなくインライン端子構造が得られる。この結果、ベースの成形が容易になるとともに、組み付け後のシール作業も容易になるという効果がある。
【0007】
また、前記端子部の水平部をガイド溝に嵌合することにより、高い組立精度が得られる。特に、前記ガイド溝の深さ寸法と端子部の板厚寸法とが同一であれば、ベースの下面と端子部とが面一になる。このため、前記ベースの底面にシール材を注入する場合であっても、少量のシール材でシールできる。
【0008】
さらに、電磁石ブロックを構成するコイル端子に、その上方部が内側に配置されるように段差部を形成しておいてもよい。
本実施形態によれば、コイル端子の上方部がベースの内側に位置することになる。このため、ベースにケースを被せる場合であっても、コイル端子の上方部がケースに引っかかりにくくなり、組立性が向上するという効果がある。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明にかかる実施形態を図1ないし図9の添付図面に従って説明する。
本発明にかかる実施形態は、大略、ベース10と、電磁石ブロック20と、接点機構部60と、可動鉄片70と、カード80と、ケース90とで構成されている。
【0010】
前記ベース10は、図4に示すように、ベース本体11の一端縁部近傍に絶縁支柱12を突設一体化したものである。前記絶縁支柱12は、その上端にガイド突部12aが突設されているとともに、その対向する側面から絶縁壁12b,12c(図2,図9)がそれぞれ反対方向に延在している。そして、前記絶縁支柱12の片側基部に位置するベース本体11の上面には電磁石ブロック20を組み付けるための取付洞部13を形成してある。一方、前記絶縁支柱12の残る片側基部には可動接触片61および固定接触片65をそれぞれ圧入するための圧入用スリット14,15を形成してある。さらに、前記ベース本体11の下面には、後述するコイル端子30,31の水平部32a,33aが嵌合するガイド溝16,17が形成されている。
【0011】
電磁石ブロック20は、図5に示すように、スプール21と、一対のコイル端子30,31と、コイル39と、鉄芯40と、ヨーク50とで構成されている。
【0012】
前記スプール21は、一対の鍔部22,23間に一対の巻胴部24,25を上下に架け渡した樹脂成形品である。前記鍔部22,23には同一軸心の角孔22a,23aがそれぞれ設けられている。さらに、前記巻胴部24,25には、その対向面に鉄芯40をガイドするガイド溝24a,25aがそれぞれ形成されている。また、前記スプール21の鍔部22には、後述するコイル端子30,31を圧入するための取付台26が延在されている。前記取付台26には2本のコイル端子30,31を圧入するための圧入孔27,28が形成されている。
【0013】
前記鉄芯40は、図6に示すように、巾広の一端部を有する板状磁性材からなり、前記一端部を折り曲げて磁極部41としてある。前記磁極部41は、その吸着面に潰し加工あるいはシェービング加工を施すことにより、吸着面積を広げてある。さらに、前記鉄芯40の上下端面には前記スプール21への挿入を容易、かつ、確実にするためのガイド用突条43,44をそれぞれ設けてある。ただし、前記ガイド用突条43,44の中間部は、挿入の際における摩擦抵抗を小さくするため、不連続となっている。
【0014】
ヨーク50は、図5に示すように、略L字形状に屈曲された磁性材からなり、その水平部51の下面に突設した突起に屈曲したヒンジバネ55をカシメ固定してある。一方、ヨーク50の垂直部52にはカシメ孔53が設けられている。
【0015】
一対のコイル端子30,31は、図5に示すように、その外部導出用端子部32,33が屈曲されて水平部32a,33aが形成されている。また、コイル端子30,31の垂直部にもプレス加工が施されて段差部30a,31aが形成されている。ただし、前記コイル端子30,31は、スプール21への取付前には連結部34,35で連結されている。このため、前記コイル端子30,31は、スプール24の取付台26に取り付けられた後、前記連結部34,35を切除することにより、分離される。
【0016】
したがって、前記スプール21の取付台26に形成した圧入溝27,28にコイル端子30,31をそれぞれ圧入し、そのからげ部を突出させる。そして、前記スプール21の巻胴部24,25にコイル39を巻回し、その引き出し線をコイル端子30,31のからげ部にからげてハンダ付けする。
【0017】
ついで、スプール21の鍔部22の角孔22aから鉄芯40の一端部42を挿入し、前記巻胴部24,25のガイド溝24a,25aに鉄芯40のガイド用突条43,44を嵌合して挿通する。このとき、図7(A)に示すように、鉄芯40の両側面と巻胴部24,25の両側面とはそれぞれ面一となっている。このため、本実施形態によれば、図7(B)に示す従来例のように、鉄芯1を挿入したスプール2の角筒形状の巻胴部にコイル3を巻回した場合よりも、薄型の電磁石装置を得られるという利点がある。
【0018】
そして、前記鍔部23の角孔23aから突出した鉄芯40の一端部42を、前記ヨーク50の垂直部52に設けたカシメ孔53にカシメ固定する。ついで、コイル端子30,31の連結部34,35を切除することにより、電磁石ブロック20が完成する。
【0019】
接点機構部60は、可動接触片61と固定接触片65とで構成されている。導電性バネ材からなる前記可動接触片61は、折り曲げた下端部を、外部導出用端子部62にカシメ固定したものである。さらに、前記可動接触片61の上端部近傍に可動接点63がカシメ固定されているとともに、その上端部に駆動孔61aが形成されている。また、前記外部導出用端子部62の上端部は、前記ベース10の圧入用スリット14に圧入可能な圧入部62aとなっている。
【0020】
一方、固定接触片65も前記可動接触片61と同様、その下端に外部導出用端子部66を形成するとともに、その上端部に固定接点67をカシメ固定してある。さらに、前記固定接触片65の中間部に突き出し加工を施すことにより、圧入部65aが形成されている。
なお、前記端子部66は、固定接触片65の一部を延在し、かつ、折返し加工によって厚く形成されている。
【0021】
可動鉄片70は、板状磁性材の下端部を折り曲げて水平部71を形成するとともに、その垂直部72の上端部に突起72aを形成してある。この突起72aの下方近傍に係止孔73が形成されている。さらに、前記可動鉄片70の垂直部72には、スプール21の取付台26が組み付けられる切り欠き部72bが形成されている。一方、前記可動鉄片70の水平部71にも、切り欠き部71aが形成されている。なお、前記可動鉄片70の水平部71と垂直部72との曲げ角度は100度前後が好ましい。
【0022】
カード80は、一端部に係止爪81を備えた嵌合孔82を有する一方、その他端部に駆動突起83を水平に突設したものである。そして、前記カード80は、その中間部にガイド孔84が形成されている。
【0023】
したがって、前記ベース10の取付洞部13に電磁石ブロック20のヨーク50を側方から挿入し、電磁石ブロック20を取り付ける。このとき、コイル端子30,31の水平部32a,33aがベース10の下面に設けたガイド溝16,17に嵌合してガイドされるので、位置ズレが生じない。さらに、前記ベース10の下面と水平部32a,33aとが面一となる。
ついで、ベース10の圧入用スリット14,15に可動接点端子61の圧入部62aおよび固定接触片65の圧入部65aをそれぞれ圧入する。このため、可動接触片61および固定接触片65の端子部62,66と、コイル端子30,31の端子部32,33とが一列になり、インライン端子構造が得られる。
【0024】
そして、前記ヨーク50の自由端部にヒンジバネ55を介して可動鉄片70を位置決めし、回動可能に支持する。ついで、カード80の嵌合孔82に可動鉄片70の突部72aを嵌合するとともに、カード80の係止爪81を可動鉄片70の係止孔73に係止する。一方、カード80の駆動突起83を可動接触片61の駆動孔61aに挿入することにより、絶縁支柱12のガイド突部12aにカード80のガイド孔84が嵌合する。ついで、前記ベース10にケース90を嵌合し、ベース10の下面にシール材を注入,固化させる。このとき、ベース10の下面とコイル端子30,31の水平部32a,33aとが面一であるので、シールの注入量は少量でよい。そして、前記ケース90のガス抜き孔91から内部ガスを抜いた後、これを封止することにより、組立作業が完了する。
【0025】
前述の構成からなるシールリレーの動作について説明する。
図9に示すように、電磁石ブロック20のコイル39に電圧が印加されていない場合には、可動接触片61のバネ力でカード80が押圧され、可動鉄片70が鉄芯40の磁極部41から開離している。
【0026】
そして、前記コイル39に電圧を印加すると、鉄芯40の磁極部41に可動鉄片70が吸引される。このため、可動鉄片70が可動接触片61のバネ力に抗して回動し、その上端部に係合するカード80を押圧する。この結果、可動接触片61が押圧され、可動接点63が固定接点67に接触した後、可動鉄片70が鉄芯40の磁極部41に吸着する。
【0027】
ついで、前記コイル39の印加を解除すると、可動接触片61のバネ力でカード80が押し戻される。このため、可動鉄片70が磁極部41から開離した後、可動接点63が固定接点67から開離し、元の状態に復帰する。
【0028】
【発明の効果】
本発明によれば、接点端子およびコイル端子の少なくともいずれか一方の端子部を任意の位置に配置でき、所望の端子配置構造が得られる。このため、例えば、電磁石ブロックと接点機構部とを対向する両側側方からそれぞれ組み付けるシールリレーであっても、ベースの側端面に深い嵌合溝を形成せずにインライン端子構造が得られる。この結果、ベースの成形が容易になるとともに、組み付け後のシール作業も容易になるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかるシールリレーの実施形態を示す分解斜視図である。
【図2】 図1で示したシールリレー本体の正面図である。
【図3】 図2と異なる角度から見たリレー本体の斜視図である。
【図4】 図1で示したシールリレー本体の分解斜視図である。
【図5】 図4で示した電磁石ブロックの分解斜視図である。
【図6】 図4で示した鉄芯の異なる角度から見た拡大斜視図である。
【図7】 図(A)は図4で示した電磁石ブロックの部分断面図であり、図(B)は従来例にかかる電磁石ブロックの部分断面図である。
【図8】 図1で示した電磁石ブロックの異なる角度から見た分解斜視図である。
【図9】 図2で示したシールリレー本体の背面図である。
【符号の説明】
10…ベース、11…ベース本体、12…絶縁支柱、12b,12c…絶縁壁、16,17…ガイド溝、20…電磁石ブロック、21…スプール、22,23…鍔部、24,25…巻胴部、24a,25a…ガイド溝、26…取付台、27,28…ガイド溝、30,31…コイル端子、32,33…端子部、32a,33a…水平部、34,35…連結部、30a,31a…段差部、39…コイル、40…鉄芯、41…磁極部、43,44…ガイド用突条、50…ヨーク、60…接点機構部、61…可動接触片、65…固定接触片、70…可動鉄片、71…水平部、72…垂直部、80…カード、90…ケース。

Claims (2)

  1. ベース上面に電磁石ブロックと接点機構部とを配置し、前記電磁石ブロックと前記接点機構部との間に平面略Z字形状の絶縁壁を配置するとともに、前記ベースの対向する両側側方から前記電磁石ブロックおよび前記接点機構部をそれぞれ組み付けるリレーにおいて、
    前記接点機構部の接点端子あるいは前記電磁石ブロックのコイル端子のうち、少なくともいずれか一方の外部導出用端子部を板厚方向に屈曲して水平部を形成し、ベースの下面を横切るように形成した前記水平部の板厚寸法と同一深さ寸法のガイド溝に、前記水平部を嵌合して潜らせることにより、前記外部導出用端子部のすべてをベースの下面縁部に沿って一列に配置したことを特徴とするシールリレー。
  2. 電磁石ブロックを構成するコイル端子に、その上方部が内側に配置されるように段差部を形成したことを特徴とする請求項1に記載のシールリレー。
JP2001067095A 2001-03-09 2001-03-09 シールリレー Expired - Lifetime JP3945172B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001067095A JP3945172B2 (ja) 2001-03-09 2001-03-09 シールリレー
DE10209810A DE10209810B4 (de) 2001-03-09 2002-03-06 Relais
CNB021071020A CN1215514C (zh) 2001-03-09 2002-03-08 继电器
US10/093,102 US6765462B2 (en) 2001-03-09 2002-03-08 Relay

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001067095A JP3945172B2 (ja) 2001-03-09 2001-03-09 シールリレー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002270076A JP2002270076A (ja) 2002-09-20
JP3945172B2 true JP3945172B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=18925495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001067095A Expired - Lifetime JP3945172B2 (ja) 2001-03-09 2001-03-09 シールリレー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3945172B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5116526B2 (ja) * 2007-03-27 2013-01-09 富士通コンポーネント株式会社 電磁リレー
JP4803206B2 (ja) 2008-04-24 2011-10-26 パナソニック電工株式会社 リレー用電磁石

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002270076A (ja) 2002-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4946559B2 (ja) 電磁継電器
JP2605786B2 (ja) 電磁継電器
US6765462B2 (en) Relay
JP3846098B2 (ja) 電磁リレー
JP3945172B2 (ja) シールリレー
JP3959894B2 (ja) 電磁継電器
JP4000785B2 (ja) リレー
JP3846105B2 (ja) 電磁リレー
JPH0442766B2 (ja)
JP3826464B2 (ja) 電磁継電器
JP3744050B2 (ja) 高周波リレー
JP3932716B2 (ja) 電磁継電器
JP4066562B2 (ja) 電磁継電器
JP3932722B2 (ja) 電磁継電器
JP3846099B2 (ja) 電磁リレー
JP6065662B2 (ja) 電磁継電器
JP2000285783A (ja) 電磁リレー
JPS5812414Y2 (ja) 電磁石装置
JP2864649B2 (ja) 電磁継電器
JPS6222056Y2 (ja)
JP4089189B2 (ja) 電磁継電器
JP4039073B2 (ja) 電磁継電器
JP2001014996A (ja) 電磁継電器
JP3617158B2 (ja) 電磁継電器
JP2872927B2 (ja) 電磁コイル及びこれを用いた電磁リレー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3945172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term