JP3942919B2 - セグメント接合構造体およびそのセグメント - Google Patents

セグメント接合構造体およびそのセグメント Download PDF

Info

Publication number
JP3942919B2
JP3942919B2 JP2002059234A JP2002059234A JP3942919B2 JP 3942919 B2 JP3942919 B2 JP 3942919B2 JP 2002059234 A JP2002059234 A JP 2002059234A JP 2002059234 A JP2002059234 A JP 2002059234A JP 3942919 B2 JP3942919 B2 JP 3942919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
joint
tunnel
diameter surface
joining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002059234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003253994A (ja
Inventor
宗孝 大関
Original Assignee
石川島建材工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石川島建材工業株式会社 filed Critical 石川島建材工業株式会社
Priority to JP2002059234A priority Critical patent/JP3942919B2/ja
Publication of JP2003253994A publication Critical patent/JP2003253994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3942919B2 publication Critical patent/JP3942919B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、シールドトンネル等の覆工用のセグメント接合構造体およびそれに使用されるセグメントに関するのものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、一般に、シールドトンネル等の覆工用のセグメント接合構造体1は、図4に示すように、トンネルTの周方向aと軸方向bとに沿って配設された複数個のセグメント2,2,・・・が、それらの前記周方向aと軸方向bの接合端部2a,2bに設けたボルトボックス3a(軸方向bの接合端部2bのボルトボックスは図示せず)に対応して埋設した継手4a,4bを、ボルトボックス3aから挿入したボルト、ナットで締め付けることによって隣接するもの同士を接合されて構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記シールドトンネル等の覆工用のセグメント接合構造体1は、それに用いられる各セグメント2が、前記のように、接合端部2a,2bの内径面側に、ボルト、ナットを挿入して継手4a,4bを締付けるための操作空間であるボルトボックス3aが大きな凹所として形成されているので、必然的にボルトボックス3aが設けられている各セグメント2の接合端部2a,2bの肉厚が薄くなり、特に、各セグメント2の周方向aにおける接合強度が低下する問題があった。
【0004】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、構造が簡単で成型が容易であり、セグメントの接合端部の接合強度を向上することができるセグメント接合構造体およびそれに使用するセグメントを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記課題を解決するために、以下の点を特徴としている。
すなわち、請求項1に係るセグメント接合構造体は、トンネルの周方向に沿って配設された複数個のセグメントの隣接するもの同士を、それらの前記周方向における接合端部の接合面を当接させ、接合端部にセグメントの内側に開口して設けたボルトボックスと前記接合面との間に形成されたフランジ壁部に埋設した継手のボルト孔に、ボルトボックスから挿入したボルトにナットを螺合して締め付けることにより、接合して構成されたセグメントリングを備えたトンネル覆工用のセグメント接合構造体において、前記セグメントリングが、正面視で、外径面が円形状に形成されると共に内径面が複数角形に形成され、各セグメントの前記接合面が、セグメントリングの複数角形の辺の中央に設けられていることを特徴としてういる。
【0006】
請求項2に係るセグメント接合構造体は、請求項1に記載のセグメント接合構造体において、セグメントリングが、正面視で、外径面をトンネルの中心を中心とする円に沿う円形に形成され、内径面を前記トンネルの中心を中心とする正複数角形に形成されていることを特徴としている。
【0007】
請求項3に係るセグメント接合構造体は、請求項1または2に記載のセグメント接合構造体において、セグメントリングが、主セグメントと、主セグメント同士が接合されたセグメントリングの両端部間に挿入されたキーセグメントとを備え、前記主セグメントが、前記キーセグメントの弧長の整数倍の弧長に形成されていることを特徴としている。
【0008】
請求項4に係るセグメント接合構造体は、請求項2または3に記載のセグメント接合構造体において、複数個のセグメントリングが、それらの内径面における正複数角形の一辺に対応する円弧長分の整数倍だけ、トンネルの周方向におけるセグメントの接合面の位相をずらして、トンネルの軸方向に沿って配設され、隣接するセグメントリング同士のセグメントの前記軸方向における接合端部の接合面を当接させて接合されていることを特徴としている。
【0010】
請求項に係るセグメントは、トンネル覆工用のセグメント接合構造体に用いるセグメントであって、前記セグメントは、外径面が前記トンネルの周方向に沿う円弧状面に形成され、内径面が、前記外径面からセグメントに最小肉厚を与えるように設定された直径の円に沿う円弧状線上の2点を結ぶ直線を辺とする複数角形に沿う平面に形成されると共に、セグメントの両端側に対応する部分に前記辺の半分長に沿う平面を有しており、該辺の半分長の位置に接合面を有する接合端部には、セグメントの内側に開口して設けたボルトボックスと前記接合面との間に形成されたフランジ壁部に、ボルト孔を設けた継手が埋設されていることを特徴としている。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施の形態に係るセグメント接合構造体10を図1〜図3を参照して説明する。
前記セグメント接合構造体10は、図3に示すように、従来のセグメント接合構造体1と同様にして、複数個のコンクリートセグメント(セグメント)12をシールドトンネル等のトンネルTの周方向aと軸方向bに沿って配設して、それらの周方向aと軸方向の接合面12a,12bを当接させ、周方向aの接合端部13,13と軸方向bの接合端部14,14に設けたボルトボックス15(軸方向bの接合端部14のボルトボックスは図示せず)に対応して埋設した継手16,17を、ボルトボックス15から挿入したボルト、ナットで締め付けることによって隣接するもの同士を接合されて構成されている。
【0012】
前記セグメント接合構造体10においては、トンネルTの周方向aに接合されるセグメント12は、複数個の主セグメント(セグメント)12A同士を接合して形成したリング部の両端の接合面12a,12a間にキーセグメント(セグメント)12Bを挿入してセグメントリング11を構成しており、トンネルTの軸方向bに隣り合うセグメントリング11,11同士が前記主セグメント12A、キーセグメント12Bの接合面12aの前記周方向aにおける位相を交互に(千鳥状に)ずらして接合されている。
【0013】
前記セグメント12を接合してなるセグメントリング11は、正面視(図3でトンネルTを左側より見た場合)または横断面で、図1に示すように、外径面12cがトンネルTの中心Cを中心とする直径Doの円の円周上に形成され、内径面12dが、セグメント12に所定の最小肉厚tを与えるように設定された直径Dioの円xの円周をn等分(nは整数、図1の例では16等分)する点pを順次直線で結んでなるn角の複数角形(図1の例では16角形)に形成されている。
【0014】
そして、前記キーセグメント12Bは、複数角形の1つの辺12d1の中央と隣接する1つの辺12d1の中央とをそれぞれ前記中心Cに結んだ直線L1,L2を含む面で前記セグメントリング11を分割した形状に形成され、内径面12dが複数角面(図1では2角面)とされて全体として円弧状に形状されている。また、前記主セグメント12Aは、前記セグメントリング11を前記キーセグメント12Bの整数倍(図1の例では3倍)の弧長の位置で分割した形状に形成されたもので、前記キーセグメント12Bを整数個(図1の例では3個)周方向に一体に結合して内径面12dを多角面(図1の例では、中央の2つの辺(長辺)12d1とその半分長の両端側の2つの短辺12d2を有する4角面)とされて全体として円弧状に形成されている。
【0015】
前記主セグメント12Aとキーセグメント12Bの両接合端部13,13には、図2に示すように、セグメント12の内側に開口して設けた前記ボルトボックス15と前記接合面12aとの間に形成されたフランジ壁部12b,12bに前記継手16が埋設されており、ボルトボックス15を通して継手16のボルト孔に挿入されたボルト18にナット19を螺合して締め付けることにより、主セグメント12A,12A同士、主セグメント12Aとキーセグメント12Bとが接合されている。なお、図示しないが、前記継手16にはセグメント12対する引抜き抵抗力を与えるためのアンカー筋が設けられている。
【0016】
なお、前記キーセグメント12Bは、トンネルTの軸方向bにおける一端側(図3で左端側)が他端側(図3で右端側)より円弧長が長くされて前記軸方向bにテーパ状に形成され、また、キーセグメント12Bの周方向aの両側に接合される主セグメント12Aの周方向aの接合面12aは、キーセグメント12Bに対応させて軸方向bにおける一端側の円弧長よりも他端側の円弧長が長くなるように傾斜されている。したがって、前記セグメントリング11の内径面12dの形状は、前記キーセグメント12Bの図3の左端側(正面視側)における寸法、形状を基準として説明されている。
【0017】
前記構成のセグメント接合手構造体10においては、主セグメント12A,12A同士および主セグメント12Aとキーセグメント12Bを接合するセグメント12の両接合端部13,13が、セグメントリング11に最小肉厚tを設定する直径Dioの円xに内接して内径面12dを形成する正複数角形の一辺12d1の中央に接合面12aを有するように形成されているので、セグメント12,12同士を接合する継手16,16埋設する部分の最大肉厚を、単純に内、外径面12d,12cを円形とした場合のセグメント12の肉厚tに比べて、肉厚増加分Eだけ厚くすることができる。
この肉厚増加分Eは、セグメントリング11の各寸法Dio、Dii、θ(=360/n、nは内径面12dの角数)から、E=(Dio−Dii)/2=Dio{1−cos(180/n)}/2として求められる。
【0018】
前記のように、実施の形態に係るセグメントの継手構造10によれば、セグメントリング11が、正面視または横断面で、外径面12cを円形に形成すると共に内径面12dを正複数角形に形成し、各セグメント12の接合面12aをセグメントリング11の正複数角形の辺12d1の中央に設けた構成とされているので、セグメント12の接合端部13の肉厚を従来の円弧状の内径面を有するセグメントよりも相当大きくすることができる。
【0019】
したがって、前記セグメント12の周方向aにおける接合端部13に、継手16をボルト18、ナット19で締結する操作空間用の比較的大きなボルトボックス15を設けて、前記接合端部13の厚みを十分に確保することができて、セグメントリング11を構成するセグメント12同士の接合強度を向上させることができ、また、接合端部13における継手16の締結を容易に行うことができる。しかも、セグメント12の接合端部13における肉厚の減少を抑えるために、セグメント12同士を接合するためのフランジをセグメント12の内径面12dに突出して設けなくて済むので、前記セグメントリング11の内径面の美観を損なうことがない。
【0020】
さらに、前記セグメントリング11の内径面12dがトンネルTの中心Cを中心とする正複数角形に形成されているので、均整の取れた断面のセグメントリング11が得られると共に、該セグメントリング11を構成するセグメント12は、内径面12dが複数の平面を組み合わせたものであるため、成型を容易に行うことができる。
また、前記主セグメント12Aをキーセグメント12Bの弧長の整数倍の弧長に形成したので、主セグメント12Aとキーセグメント12Bとを任意に組み合わせても、セグメントリング11の内径面12dを均等な辺12d1を有する複数角形に形成することができる。
【0021】
また、前記セグメントリング11の構成によれば、それらの複数個をトンネルTの軸方向bに接合する場合に、前記セグメント12の内径面における正複数角形の一辺12d1に対応する円弧長分の整数倍だけ、トンネルTの周方向aにおけるセグメント12の接合面12aの位相をずらして配設すると、隣接するセグメントリング11のセグメント12の周方向aにおける接合面12aが千鳥状に位相をずらされた状態であっても、隣接するセグメントリング11,11同士間でセグメント12における内径面12dの複数角形の各平面がトンネルTの周方向にずれることなく、軸方向bに正しく整列するので、セグメント接合構造体10の内径面12dの施工上の美観を良好にすることができる。
【0022】
なお、前記実施の形態に係るセグメント接合構造体10においては、前記セグメントリング11を正面視(横断面)で外形面12cを円形に形成し、内径面12dを正16角形に形成したが、セグメントリング11の形状は、これに限らず、外形面の形状を楕円形状、半円形状、かまぼこ型形状等としてもよく、内径面も他の角数の正多角形にしたり、外形面の形状に合わせて変形した多角形に形状してもよい。
【0023】
また、前記実施の形態に係るセグメント接合構造体10においては、セグメント12としてコンクリートセグメントを使用してセグメントリング11を構成したが、本発明はこれに限らず、スキンプレートに主桁板と継手板を結合してなる枠体の内部にコンクリートを打設して構成されたコンクリート中詰め型セグメントを使用してセグメントリング11を構成してもよい。
【0024】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば以下の優れた効果を奏する。
請求項1に係るセグメント接合構造体によれば、セグメントリングが、正面視で、外径面を円形状に形成されると共に内径面を複数角形に形成され、各セグメントの接合面が前記セグメントリングの複数角形の辺の中央に設けられた構成とされているので、セグメントの接合端部の厚みを従来の円弧状の内径面を有するセグメントよりも大きくすることができる。
したがって、前記セグメントの接合端部に継手をボルト、ナットで締結する操作空間用の比較的大きなボルトボックスを設けて前記接合端部の厚みを十分に確保することができて、セグメントの接合強度を向上させることができると共に、接合端部における継手の締結を容易に行うことができる
しかも、セグメントの内径面にセグメント同士を接合するためのフランジを突出して設けなくて済むので、前記セグメントリングの内側面の美観を損なうことがない。
【0025】
請求項2に係るセグメント接合構造体によれば、前記セグメントリングの内径面がトンネルの中心を中心とする正複数角形に形成されているので、均整の取れた断面のセグメントリングが得られると共に、該セグメントリングを構成するセグメントは、内径面が平面を組み合わせたものであるため、成型も容易に行うことができる。
【0026】
請求項3に係るセグメント接合構造体によれば、主セグメントとキーセグメントとを任意に組み合わせても、セグメントリングの内径面を均等な辺を有する複数角形に形成することができる。
【0027】
請求項4に係るセグメント接合構造体によれば、複数個のセグメントリングをトンネルの軸方向に接合する場合に、隣接するセグメントリングのセグメントの周方向における接合面を千鳥状に位相をずらしても、隣接するセグメントリング同士間でセグメントにおける内径面の複数角形の各平面がトンネルの周方向にずれることなく、軸方向に正しく整列するので、セグメント接合構造体の内径面の施工上の美観を良好にすることができる。
【0029】
請求項6に係るセグメントによれば、セグメントの接合端部に十分な肉厚を確保することができ、セグメントリングを構成するセグメント同士の接合強度を向上させることができると共に、セグメントは内径面が複数の平面を連続したものであるため、成型も容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るセグメント接合構造体の一実施の形態を示す正面図である。
【図2】 同じくセグメントの接合部を一部断面で示した拡大正面図である。
【図3】 本発明に係るセグメント接合構造体の一実施の形態を示す斜視図である。
【図4】 従来のセグメント接合構造体の一例を示す斜視図である。
【符号の説明】
10 セグメント接合構造体
11 セグメントリング
12 セグメント
12a 接合面
12c 外形面
12d 内径面
12d1 複数角形の一辺
12A 主セグメント
12B キーセグメント
13,14 接合端部
15 ボルトボックス
16,17 継手
18 ボルト
19 ナット
14 クッション部材
a 周方向
b 軸方向
T シールドトンネル(トンネル)

Claims (5)

  1. トンネルの周方向に沿って配設された複数個のセグメントの隣接するもの同士を、それらの前記周方向における接合端部の接合面を当接させ、接合端部にセグメントの内側に開口して設けたボルトボックスと前記接合面との間に形成されたフランジ壁部に埋設した継手のボルト孔に、ボルトボックスから挿入したボルトにナットを螺合して締め付けることにより、接合して構成されたセグメントリングを備えたトンネル覆工用のセグメント接合構造体において、
    前記セグメントリングは、正面視で、外径面が円形状に形成されると共に内径面が複数角形に形成され、各セグメントの前記接合面が、セグメントリングの複数角形の辺の中央に設けられていることを特徴とするセグメント接合構造体。
  2. 前記セグメントリングは、正面視で、外径面が前記トンネルの中心を中心とする円に沿う円形に形成され、内径面が前記トンネルの中心を中心とする正複数角形に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のセグメント接合構造体。
  3. 前記セグメントリングは、主セグメントと、主セグメント同士が接合されたセグメントリングの両端部間に挿入されたキーセグメントとを備え、前記主セグメントは、前記キーセグメントの弧長の整数倍の弧長に形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載のセグメント接合構造体。
  4. 複数個の前記セグメントリングが、それらの内径面における正複数角形の一辺に対応する円弧長分の整数倍だけ、トンネルの周方向におけるセグメントの接合面の位相をずらして、トンネルの軸方向に沿って配設され、隣接するセグメントリング同士のセグメントの前記軸方向における接合端部の接合面を当接させて接合されていることを特徴とする請求項2または3に記載のセグメント接合構造体。
  5. トンネル覆工用のセグメント接合構造体に用いるセグメントであって、前記セグメントは、外径面が前記トンネルの周方向に沿う円弧状面に形成され、内径面が、前記外径面からセグメントに最小肉厚を与えるように設定された直径の円に沿う円弧状線上の2点を結ぶ直線を辺とする複数角形に沿う平面に形成されると共に、セグメントの両端側に対応する部分に前記辺の半分長に沿う平面を有しており、該辺の半分長の位置に接合面を有する接合端部には、セグメントの内側に開口して設けたボルトボックスと前記接合面との間に形成されたフランジ壁部に、ボルト孔を設けた継手が埋設されていることを特徴とするセグメント。
JP2002059234A 2002-03-05 2002-03-05 セグメント接合構造体およびそのセグメント Expired - Fee Related JP3942919B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002059234A JP3942919B2 (ja) 2002-03-05 2002-03-05 セグメント接合構造体およびそのセグメント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002059234A JP3942919B2 (ja) 2002-03-05 2002-03-05 セグメント接合構造体およびそのセグメント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003253994A JP2003253994A (ja) 2003-09-10
JP3942919B2 true JP3942919B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=28668977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002059234A Expired - Fee Related JP3942919B2 (ja) 2002-03-05 2002-03-05 セグメント接合構造体およびそのセグメント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3942919B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008156997A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Ohbayashi Corp セグメントピース及びこのセグメントピースを備えた覆工体、並びにトンネル
CN102071954B (zh) * 2010-12-20 2013-01-02 上海市城市建设设计研究院 一种盾构隧道管片
JP6948908B2 (ja) * 2017-10-10 2021-10-13 Jfe建材株式会社 セグメント、埋設構造物及び埋設構造物の構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003253994A (ja) 2003-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5327034B2 (ja) セグメント
JP3942919B2 (ja) セグメント接合構造体およびそのセグメント
JP2008525745A (ja) フランジ
JP2000265617A (ja) 鉄筋および鉄筋用定着体
JP2007056587A (ja) 杭の連結構造
JP2009287722A (ja) パイプ接続構造
JPH07272573A (ja) ポリマー碍子用コロナリングの取付方法及び取付構造並びにコロナリング
JP5419295B2 (ja) パイプ接続構造
JP6609518B2 (ja) セグメントおよびセグメントの継手構造
JP2575192B2 (ja) コンクリートセグメント
JP6587084B1 (ja) 防護柵用の基礎ブロック
JPH0754596A (ja) セグメントの接続構造
JPH06158783A (ja) 棒鋼のねじ継手
JP2004052333A (ja) 鋼管杭の接合構造
JPH0234319Y2 (ja)
JP2672381B2 (ja) コンクリートセグメントの接合装置
JP2001355395A (ja) コンクリート構造物の継手構造
JP3122245B2 (ja) セグメントの継手構造
JP3074687U (ja) セグメントの定着部構造
JP2791330B2 (ja) コンクリートセグメント用連結金具
JP2000204893A (ja) セグメント
JPH0738480Y2 (ja) コンクリート製セグメントの継手金具
JPH0141840Y2 (ja)
JPH0571298U (ja) トンネル用コンクリートセグメントの連結金具
JP2000204894A (ja) トンネル構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees